2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

音楽はIQの低い人間が好む文化

1 :名盤さん:2024/04/22(月) 19:58:08.27 ID:lsYuiWAz.net
例えばヒップホップとかクラブミュージックとかR&Bとかレゲエとか
なんでも音楽好き曰く陽キャ御用達らしいですがあんなモノを聴いている人間が知能指数高そうなイメージがまるでありませんw

下手したら小学算数が解けないんじゃないですかね??w

762 :名盤さん:2024/05/11(土) 18:47:57.95 ID:gjYrsSWr.net
>>761
フーはポップ形式の曲だし主体ではないかもしんないが楽器隊が演奏でやたら主張するからな
70年代以降のストーンズは正直あまり楽器隊に耳が行かない
それこそミックテイラーのギターくらいかなァ…

あくまで個人的にね

763 :名盤さん:2024/05/11(土) 18:52:19.85 ID:gjYrsSWr.net
わかりやすく言うとGot Live If You〜のNot Fade Awayなんてめっちゃアップテンポな演奏で踊れるのに90年代くらいの演奏だと何かスローでタルいノリになってて踊れなくなるよねw

764 :名盤さん:2024/05/11(土) 18:57:43.48 ID:MvowE6Sb.net
レッドツェッペリンは
無理やり歌メロ乗っけてるだけ
ギターリフが邪魔なんだろうな
一つのスタイルではあるんだろうけど
んで雄叫びみたいに歌わないと曲に負けるし

765 :名盤さん:2024/05/11(土) 19:18:57.64 ID:gjYrsSWr.net
ゼップがポップな歌メロに振った曲は大体お粗末な出来だなw
リビングラビングメイドだっけ??あれとかw
基本ギターとドラムの掛け合いにボーカルが景気づけする音楽スタイルだからな

逆に今聴いてるがオアシスの演奏なんかボーカルにほぼ全振りだなコレw
ほとんどリアムギャラガーのカラオケ状態w
ストーンローゼズとかU2辺りは楽器隊もサウンドの中で結構存在感あるのに

766 :名盤さん:2024/05/11(土) 19:23:35.70 ID:gjYrsSWr.net
ノエルギャラガーも自分たちの音楽や演奏はストーンズのスタイルに近いって言ってるしな…
80年代以降のストーンズの演奏スタイルにビートルズ的なメロディを無理矢理貼っつけたって感じだなw

767 :名盤さん:2024/05/11(土) 19:47:06.38 ID:cwxYCM0t.net
そう言えばストーンズのプロモ盤をBOOKOFFで1000くらいで買ったんやが、これって貴重なんか?
ちな、塩ビやけがかなり悪いけど音は良かった

768 :名盤さん:2024/05/11(土) 20:04:14.93 ID:gjYrsSWr.net
どうだろう??
ストーンズマニアではないからわからんな

オレもガンズの発禁ジャケとかニルバーナのホルモウニングとか持ってるけどこれ高く売れんのかな??w

769 :名盤さん:2024/05/11(土) 20:07:15.90 ID:gjYrsSWr.net
有名どこだと

ストーンズ
クイーン
オアシス

この辺りはボーカル主体の音楽演奏スタイルに感じるな
実際ボーカルの存在感がかなり高い

まあクイーンはハードロックノリだしストーンズクイーンは時期によってスタイルが違うが

770 :名盤さん:2024/05/11(土) 20:11:41.57 ID:gjYrsSWr.net
ボンジョビなんかもそうかな

逆に

フー
ジミヘン
ゼップ
ELP


辺りはバンドアンサンブルで聴かせるイメージ
ボーカル主体とどっちのが正しいとか上ってことはなくバンドによってどっちのスタイルも適度に取り入れてるのが普通だが

771 :メタル野郎 :2024/05/11(土) 20:16:15.34 ID:cdMpEQJR.net
スンスン

772 :メタル野郎 :2024/05/11(土) 20:17:22.63 ID:cdMpEQJR.net
音楽をボーカルありきで考えてんのって頭悪くて超ワロンチ☆彡

773 :名盤さん:2024/05/11(土) 20:22:08.56 ID:cwxYCM0t.net
>>768
ガンズ裏山

774 :名盤さん:2024/05/11(土) 20:22:29.59 ID:gjYrsSWr.net
少しはオマエラの大好きなビートルズさんに触れてやるとメタル野郎さん調べだとビートルズさんはシングルはボーカル主体のカラオケ・ミュージックなんだけどアルバムで色々冒険してるように感じる

難しく考えなくてもヘルプとかイエスタデーとかレットイットビーはカラオケで歌えそうだが音楽好き絶賛のストロベリーなんたらとかトゥモローかんたらとかアデイインザなんちゃらはとても歌えないだろうw

775 :名盤さん:2024/05/11(土) 20:26:41.69 ID:cwxYCM0t.net
>>774
Revolution9「やあ」

776 :名盤さん:2024/05/11(土) 20:28:41.62 ID:gjYrsSWr.net
1だっけ??
アレはシングル集らしいからカラオケサイドのビートルズナンバーを集めた感じだなw

だから1くらいしかビートルズ聴いてないライト層からしたらビートルズはカラオケで歌いやすい大衆向けバンドなんだろーが
オリジナルアルバムを一枚でも聴いてる人間からしたらそうか…??となるw

オレもアンチだけど一応ビートルズのオリジナルアルバム大体聴いてるからライト層よりはビートルズに詳しい自信あるけど
ストロベリーなんたらとかトゥモローかんたらをそこら辺のネーチャンとかが聴くとは全く思ってないからなw

777 :メタル野郎 :2024/05/11(土) 20:28:52.20 ID:cdMpEQJR.net
トイレおじさんってビートルズの曲ですら誰が歌ってるか解ってないんだろうネ☆彡

778 :メタル野郎 :2024/05/11(土) 20:30:56.00 ID:cdMpEQJR.net
ガソリンの味は知ってるのにビートルズ知らないってw

779 :名盤さん:2024/05/11(土) 20:34:06.96 ID:gjYrsSWr.net
ストーンズさんもまあベストだけ聴けばキャッチーなロックンロールバンドなんだけどオリジナルアルバム聴くとまあマニアックな音楽やってるなと思うw
マニアックすぎて日本人ほとんど誰も付いていけてないが(笑)

ゼップなんかはシングルほとんど0で元々キャッチーなイメージないしアルバムはカラフルなハードロックでほぼ作風統一してるからむしろ取っつきやすい

780 :メタル野郎 :2024/05/11(土) 20:35:51.16 ID:cdMpEQJR.net
ビートルズの話すら出来ない見苦しい話逸らし超ワロンチ☆彡

781 :メタル野郎 :2024/05/11(土) 20:36:22.59 ID:cdMpEQJR.net
カラフルだのw
マニアックだのw

782 :メタル野郎 :2024/05/11(土) 20:37:00.69 ID:cdMpEQJR.net
でもガソリンの味は知ってるとかw

783 :名盤さん:2024/05/11(土) 20:49:47.01 ID:gjYrsSWr.net
ビートルズさんは多分意図的にシングルは売れそうな歌いやすいナンバーにしてるけどアルバムで本当の彼らの音楽をやっているんだろうね
オリジナル・アルバムが本当のビートルズさん

こういうのは60、70年代のミュージシャンには多いな
アルバムとシングルで制作意図分けてるヤツ

80年代以降のトップミュージシャンはアルバムもシングルも作風統一してくるイメージだが
マイケルジャクソンとか確かオリジナルアルバムもシングルもほとんどノリ同じだったろう??

784 :メタル野郎 :2024/05/11(土) 20:51:58.74 ID:cdMpEQJR.net
知識の無いヤツがイメージだけで何か述べるのって超ワロンチ☆彡

785 :メタル野郎 :2024/05/11(土) 20:53:15.47 ID:cdMpEQJR.net
まァw

少しでもモノ知ってれば具体的に述べれるんだろうけどw

786 :メタル野郎 :2024/05/11(土) 20:53:50.75 ID:cdMpEQJR.net
てかw

ガソリンの味教えろYO☆彡

787 :名盤さん:2024/05/11(土) 21:17:14.31 ID:gjYrsSWr.net
なんつうかな…

わかりやすくぶっちゃけちゃうとオアシスとかクイーンとかシングルビートルズは "自己陶酔" が足りないのよ
なんか明らかに公共の場とかカラオケでかかることを意識してる分ディープさが足りない

逆にU2とかゼップとかアルバムビートルズはこれでもかというくらい自己陶酔の極致を堪能させてくれるw
その分カラオケとか公共の場にはあまり合わないけどw

まあ何か後者のがエライみたいに語ってるけど後者にハマるタイプってオレ含め大抵 "オタク気質" な気がするがね(笑)

788 :メタル野郎 :2024/05/11(土) 21:20:01.45 ID:cMdPRr2k.net
うんw

オマエが混乱してるのだけは解るw

789 :メタル野郎 :2024/05/11(土) 21:21:08.91 ID:cMdPRr2k.net
好きな音楽くらい人目を気にしないで聴いたら...??w

790 :名盤さん:2024/05/11(土) 21:32:13.51 ID:gjYrsSWr.net
ぶっちゃけるとクイーンとかボンジョビとかオアシスらへんはまるでアナ雪とかみたいな "ディズニーの映画" のような味気なさしかしないんだよな…個人的に
その代わりオタク臭は脱臭出来ているのだが…

791 :名盤さん:2024/05/11(土) 21:34:51.65 ID:gjYrsSWr.net
つか

どんぐり枯れたくらうとどうもしばらく書き込めないのでその都度5ちゃんアプリ再インスコしてるがその度に読み込んだスレが全部消えてしまうのがツライ…
どんぐり早く廃止されねーかな…

792 :名盤さん:2024/05/11(土) 21:39:30.48 ID:co2cQxl7.net
>>791
そんなメンドーなことせんでも
一回書き込んでみる、ダメなら4分21秒以上(←これ重要)待ってもう一度書き込む
ダメなら再度同じ分数待って再び書き込む

これで大体いけるようになる

793 :名盤さん:2024/05/11(土) 21:44:39.71 ID:gjYrsSWr.net
>>792
ほんと…??

オレのスマホとアプリ一度枯れたくらうと8時間くらい放置しても書き込めなかったw
何でだろ??

まあ30分待っても書き込み許可されなかったら面倒だから再インストしてるは

794 :名盤さん:2024/05/11(土) 21:47:30.57 ID:co2cQxl7.net
>>793
4分21秒待ったら一回書き込みアクションして
それでダメならもう一度待って再度アクション
これで大体大丈夫

795 :名盤さん:2024/05/11(土) 21:49:02.30 ID:gjYrsSWr.net
話戻すけど

クイーンとかボンジョビとかオアシスみたいのが好きな人は陽キャが多そうだよな
聴く音楽にも自然と協調性を重視してる感じ

逆にU2とかゼップとかビートルズが好きなタイプはオタクが多そうw
聴く音楽も独りよがりで自己陶酔的というかw

796 :名盤さん:2024/05/11(土) 21:50:04.18 ID:gjYrsSWr.net
>>794
よし

次枯れたら試してみるは
そのくらいならカウントしてみるよw

797 :名盤さん:2024/05/11(土) 21:58:14.42 ID:gjYrsSWr.net
フレディとか陽キャの極致みたいなヤツだよなアイツw
それでいて賢い

会ったことは当然ないが大体わかるw

798 :メタル野郎 :2024/05/11(土) 21:58:28.91 ID:cMdPRr2k.net
障害者雇用のトイレ掃除夫が聴く音楽は??w

799 :メタル野郎 :2024/05/11(土) 21:59:36.64 ID:cMdPRr2k.net
5ちゃんに書き込み出来ないくらいでギャーギャー言っちゃってw

800 :名盤さん:2024/05/11(土) 22:04:38.03 ID:gjYrsSWr.net
要するに

カラオケミュージシャンは陽キャなのよ
傾向的に

カラオケ大好き人間なんて陽キャだらけだからな(笑)

801 :名盤さん:2024/05/11(土) 22:11:12.49 ID:co2cQxl7.net
追悼でインユーテロのアルビニが手掛けた2013mix聴いてる
(インユーテロ20th anniversaryに収録されてたやつ)

802 :名盤さん:2024/05/11(土) 22:31:25.80 ID:gjYrsSWr.net
まあオアシスはクイーンとかボンジョビとかに比べたらオカマだけどなアレw

現代ポップミュージックに足りないのは "男らしさ" よ
男らしくないから邦楽とか典型的だが音楽オタには好評だが陽キャが寄り付かなくなっている

メタルまで男らしくなれとは言わんが現代音楽はせめてボンジョビクイーンくらいは男らしくなれ

803 :名盤さん:2024/05/11(土) 22:34:07.53 ID:gjYrsSWr.net
インユーテロがアルビニでネバーマインドは誰だっけ…??

今調べたがブッチヴィグ?って人か
名前くらいは聞いたことあるがアルビニのが有名よね

804 :名盤さん:2024/05/11(土) 22:37:59.89 ID:gjYrsSWr.net
ゼップとかフロイドみたいな70年代ロックはカラオケというかメインストリーム寄りの音楽じゃないのに当時よくそんなに売れたモンだ
オタクっぽいじゃんあの辺(笑)
カラオケ行くような陽キャが聴く音楽じゃないw

ビートルズもサブスク見た感じ聴かれてるのはほとんどシングルナンバーだな…

805 :メタル野郎 :2024/05/11(土) 22:38:04.39 ID:cMdPRr2k.net
誰だっけ

今調べたが


(´・c_・`)

806 :メタル野郎 :2024/05/11(土) 22:38:43.33 ID:cMdPRr2k.net
てかw

カラオケくらい誰でも行くんだけどw

807 :メタル野郎 :2024/05/11(土) 22:39:15.84 ID:cMdPRr2k.net
カラオケ行く程度で陽キャラてw

808 :名盤さん:2024/05/11(土) 22:52:22.48 ID:gjYrsSWr.net
ぶっちゃけ

オレ、カラオケあんま好きじゃないw
若い頃は周りに連れられてよく行ったが何が楽しいのかよくわからなかったw

809 :メタル野郎 :2024/05/11(土) 22:53:35.41 ID:cMdPRr2k.net
陰キャラだからなw

810 :名盤さん:2024/05/11(土) 22:54:19.52 ID:gjYrsSWr.net
30

返信ない限り今日はここまで

811 :メタル野郎 :2024/05/11(土) 22:55:44.32 ID:cMdPRr2k.net
今日も100%嫌な日常生活送ってみてどうだった...??w

812 :福耳ずんだもん:2024/05/11(土) 22:57:22.34 ID:kBt4XEog.net
ブッチヴィグはガービッジのブレインやぞ
何年か前に来日した時はCXのミュージックフェアに出てた
リーゼントのシャーリーマンソンは神取忍そっくりだったw

813 :名盤さん:2024/05/11(土) 23:00:20.73 ID:co2cQxl7.net
イングヴェイなんでトレンドと思ったら来日してたのかw

814 :福耳ずんだもん:2024/05/11(土) 23:01:07.83 ID:kBt4XEog.net
怪獣8号ハジマタ
しかし今期はファイルーズあい使われまくりやな

815 :名盤さん:2024/05/11(土) 23:11:13.68 ID:co2cQxl7.net
ブッチヴィグは後は初期スマパンのイメージがある
ネバマイはウォレスも関わってるんで感触がまた違うか
wiki見たらニルバナ前にアージオーバーキルがアルビニブッチヴィグにプロデュースして貰ってたわ
個人的にはそのどっちでもない方のアルバムの印象w

816 :福耳ずんだもん:2024/05/11(土) 23:18:19.08 ID:kBt4XEog.net
ニルバナスマパンホールガービッジ
あとはレッチリジェーンズNINとか
ここらへん90年代のMTVのイメージが
日本だとクロスビート誌で取り上げられてて親近感ある

817 :名盤さん:2024/05/11(土) 23:30:44.78 ID:co2cQxl7.net
怪獣8号はチェンソーマンと炎炎ノ消防隊を合わせたような雰囲気w
洋楽のOPEDが薄いよなぁ

818 :福耳ずんだもん:2024/05/11(土) 23:41:59.35 ID:kBt4XEog.net
コメディ色押し出してるからライトなチェンソーて感じよね>怪獣
最近だと「雷雷雷」って知ってる?あれと「COSMOS」をアニメにして欲しいわ
今更洋バンの曲タイアップしても若い子に受けるのかなっていう

819 :名盤さん:2024/05/11(土) 23:51:12.26 ID:D52eMtfF.net
「ナチュン」を読め

未だ読了してないけど、とんでもないハナシになってるわ・・・w

820 :福耳ずんだもん:2024/05/11(土) 23:52:58.81 ID:kBt4XEog.net
ただ雷雷雷ってガンツスーツをモロパクってんじゃん
あれ奥浩哉は訴えていいレベルだと思うw
COSMOSはべるぜバブ描いてた人のだけど面白い
さ、寝るべ

821 :名盤さん:2024/05/11(土) 23:52:59.04 ID:co2cQxl7.net
雷雷雷で検索したら怪獣8号が検索候補で出てきたわw

メロディがあって展開豊富な今の邦楽聴いてると今の洋楽薄いんだな
まだ昔の洋楽使ったほうがいい気がする

822 :福耳ずんだもん:2024/05/11(土) 23:54:26.91 ID:kBt4XEog.net
>>819
読んだことない。明日ぐぐっとくわ
しかしどんぐりシステム、めんでーなこれ

823 :名盤さん:2024/05/11(土) 23:57:03.77 ID:D52eMtfF.net
つーか、写真貼れなくなってるよね・・・

イムガーのリンク貼ると弾かれるわ

824 :名盤さん:2024/05/12(日) 00:06:50.98 ID:agETxjls.net
貼れるかな?

https://i.imgur.com/LtRFreY.jpg

825 :名盤さん:2024/05/12(日) 00:08:04.40 ID:agETxjls.net
今は貼れてるわw



サックスが木管楽器なのも知らずにジャズがどうたらフュージョンがどうたら講釈垂れたり「ブラスロックは室内楽のリバイバル」だのイッちゃう食肉ブ○ク民さんをついついオモチャにして遊んじゃってスレを埋めちゃわない様に、明日からは >>824 の文面通りでイキまッす♪

826 :名盤さん:2024/05/12(日) 01:38:44.70 ID:iCeYeTlH.net
べるぜバブの作者の新作はオレも読んでるw
べるぜバブ時代からファンなのでw
でも何か作風随分変わっちゃったね
昔はもっとバリバリのギャグ作家だったような気がするんだが…


怪獣8はまだ読んでないんだよなァ…
何かおっさんが主人公でガンツみたいなスーツ着て闘ってんのは知ってるが
"怪獣" ってくらいでアニメだと迫力凄そうね

827 :名盤さん:2024/05/12(日) 01:45:58.06 ID:iCeYeTlH.net
話は変わるがHRHMやプログレ系統の音楽はとにかくライブが凄い
それなりのオーディオ環境でライブ録音聴いてみるとわかるがとにかく他のジャンルとは演奏と音のスケールや幅広さ、立体感重厚感躍動感が違いすぎる
他のジャンルとは劇場で見るハリウッド映画とテレビで見る昼ドラくらい演奏や音の迫力に違いがあるな

メタル野郎さんの思い出に残ってる感動したライブも大半はHRHMやプログレ系ですねw

828 :名盤さん:2024/05/12(日) 01:49:41.01 ID:iCeYeTlH.net
まあポップミュージックなんかはヒットメドレーすると現場はそれなりに楽しいけどね
ただポップミュージックのライブでHRHMやプログレの超大作映画のような息を飲む "圧倒的非日常体験" をしたことないなw

829 :名盤さん:2024/05/12(日) 01:55:55.18 ID:iCeYeTlH.net
ジミヘンとかストーンズとかフーなんかもライブバンドと呼ばれてるけど生で見たことはないが正直ショボそうなイメージw
ああいうのそれなりのオーディオ環境で聴くと音や演奏の軽さとスケール感のなさが際立ってしまうよな

ニルバーナとかNINとかシガーロス辺りはライブ強そうなイメージというかシガーロスは実際見て凄かった、壮大な神秘的体験で
オレに言わせると彼らこそ "平成のピンク・フロイド" だね

830 :メタル野郎 :2024/05/12(日) 01:58:18.33 ID:4EVR6dPP.net
スンスン

831 :メタル野郎 :2024/05/12(日) 02:06:52.40 ID:4EVR6dPP.net
壮大な...??w

神秘的...w

体験wwwww

832 :メタル野郎 :2024/05/12(日) 02:07:29.41 ID:4EVR6dPP.net
うんこ掃除おじさんの神秘体験超ワロンチ☆彡

833 :メタル野郎 :2024/05/12(日) 02:08:25.00 ID:4EVR6dPP.net
それなりのオーディオ環境って...??w

834 :名盤さん:2024/05/12(日) 07:01:06.56 ID:BgCC3d2y.net
>>803
ブッチ・ヴィグ好き(アルビニは好きじゃない)
実は見たことある
ガービッジの1枚目の頃のLAのライブで
でもドラマー(ヴィグ)は正直あまり覚えていない
ノーブラのシャーリー・マンソンがエ…いやかっこよすぎて

835 :名盤さん:2024/05/12(日) 07:04:28.43 ID:BgCC3d2y.net
>>829
ジミヘンは当時としては凄すぎただろう
そもそも歪んだギターがまだ出たばかりの頃
あの爆音(特に初期は音量最大まで上げてた)だったから

ギターに火をつけるのを当時初めて見た人は
それこそ「圧倒的非日常体験」の極みだろ?

836 :名盤さん:2024/05/12(日) 07:09:42.58 ID:BgCC3d2y.net
>>829
ザ・フーもムーンが亡くなった後はともかく
初期なんかはロジャーがマイクを振り回し
ピートは腕をぐるぐる回すし
ジョンのベースはビンビンに歪んでるし
最後にムーンはドラムを壊すし
ピートもギターを叩きつけるし

凄かっただろうなあ

中期は音量がギネスに載るほど無茶苦茶でかかったし

837 :名盤さん:2024/05/12(日) 07:10:58.48 ID:BgCC3d2y.net
なお、今のザ・フーはしょぼいと
多くの評論家に言われてる

838 :名盤さん:2024/05/12(日) 07:13:38.61 ID:BgCC3d2y.net
>>827
>立体感重厚感躍動感が違いすぎる
いや、初期のガービッジこそシャーリーの
「立体感」そして「柔らかそうな躍動感」が違いすぎる…

839 :名盤さん:2024/05/12(日) 09:29:54.81 ID:iCeYeTlH.net
ああ
そういやフーは見たわ
08年くらいに

やっぱショボかった(笑)

やっぱりどうせ見るならキース在籍時じゃないとダメよな

ジミヘンもあんなギターが本当に生で鳴っていたのか生で見てみたかったね

840 :名盤さん:2024/05/12(日) 09:33:08.78 ID:iCeYeTlH.net
HRHMはライブだと音が悪いことが多いのがたまにキズ

あとマーティなんかは運動の出来ないヤツが聴く音楽とか珍説を吹聴してるがHRHMは基本的に身体動かすのが好きな人間じゃないと聴いてもうるさいだけだと思う

841 :名盤さん:2024/05/12(日) 10:12:38.14 ID:6r8xvbtB.net
ジミヘンはツェッペリンのことをどう思ってたんだろうか?

842 :名盤さん:2024/05/12(日) 10:18:30.30 ID:iCeYeTlH.net
ツェッペリンはライブでジミヘンを追悼してたらしい

843 :名盤さん:2024/05/12(日) 10:21:16.20 ID:iCeYeTlH.net
HRHMとかプログレ(一部)は聴くのに集中力もいるというか集中力を高める音楽なので勉強のお供には持ってこい
他の音楽はむしろ集中力が散漫になるので勉強や作業の邪魔でしかない

844 :名盤さん:2024/05/12(日) 10:25:31.66 ID:BgCC3d2y.net
>>841
ジミはゼップの2が出るまでは生きていたけど
3が出る前には亡くなってた

しかもゼップ2が売れていた69年後半頃は
バンド・オブ・ジプシーズで麻薬がらみのトラブルとか
メンバーの不仲とか色々問題があったから
あまり注意して最新の音楽を聴いてはいなかったんじゃないかな?

あくまで憶測

845 :名盤さん:2024/05/12(日) 10:26:14.14 ID:iCeYeTlH.net
大人になるとまじで集中力下がるよな…
試しに高校数学の参考書とか読んでみろよ??まじでちんぷんかんぷんだからw
大人になっても集中力高い人間は大体有能

846 :名盤さん:2024/05/12(日) 10:28:45.20 ID:iCeYeTlH.net
前も書いたがHRHMやプログレ(一部)を聴いてる時間は勉強中や運動中とほぼ "同義" なのでその辺が苦手な人間には基本向いてない

847 :名盤さん:2024/05/12(日) 10:33:11.72 ID:BgCC3d2y.net
で調べたらカーマイン・アピスの発言によると
「ジミはゼップが色んな人からアイデアを盗んでばかりいる」
「Dazed and Confusedはヴァニラ・ファッジの真似」
と批判的だったとなっているが
でもジミのクリス・ウェルチの伝記によると
ゼップを好きだったらしい
ジョン・ボーナムは最高のドラマーだとみなしていたとか

848 :名盤さん:2024/05/12(日) 10:38:01.55 ID:BgCC3d2y.net
>>845
読んでみた
懐かしいw

849 :名盤さん:2024/05/12(日) 10:42:24.19 ID:6r8xvbtB.net
ツェッペリンは以前よりも盗用のこと言われるようになってきたね
でもガンズやリンキンもそうだけどシーンの後半に出てきたバンドのほうが残ったり美味しいところを掻っ攫う傾向もある

850 :名盤さん:2024/05/12(日) 12:35:17.14 ID:hQIsKTb+.net
リンキンの1stだけはもうちょい評価されていい
もう俺はおっさんだから恥ずかしくて聴いてられないが
ボーカルうるせーし
一番好きなのがインストのcure for the itchだわ

851 :名盤さん:2024/05/12(日) 15:02:01.41 ID:jW1N9bSS.net
てす

852 :名盤さん:2024/05/12(日) 15:05:59.32 ID:jW1N9bSS.net
おお
ようやく書き込めた

晩年のジミヘンの私生活はめちゃくちゃだったらしいね

愛国心を持つなら自分に持て、魂を音楽なんかに管理させるな

853 :名盤さん:2024/05/12(日) 15:10:27.95 ID:jW1N9bSS.net
ジミヘンはゼップ聴いてたのか
まあ当時から色々なところから拝借してるのは有名だったのねあの人達w

リンキンはいいバンドだけどいくらなんでもガキくさすぎたなwww
あの時代のメタルとかパンクバンドは大体そうだがw
ツェッペリンとかもぶっちゃけ同じカテゴリだと思うけど上手く時代の変遷で大人も聴くバンドのポジションに滑り込めた感あるね(笑)

854 :名盤さん:2024/05/12(日) 15:10:29.67 ID:4REF3bvE.net
saltburn って映画観てるけど、かんなりキモいわw

855 :名盤さん:2024/05/12(日) 15:16:36.91 ID:jW1N9bSS.net
サブスクでオアシスの初期ライブ聴いてるけどちゃんと楽器隊がイキイキしてるな
やれば出来るじゃん(笑)

ゼップとかパープルみたいなハードロック系が歳とると演奏力劣化するのはよくあることだがフーとかストーンズとかACDCとかレッチリみたいなロックンロール系も演奏勢いあるのは初期とか若い頃だけだな…
演奏スタイルが変わったというよりそれもあるが単に演奏力落ちてるってのが大きいのかも

856 :名盤さん:2024/05/12(日) 15:18:34.88 ID:jW1N9bSS.net
フーはキース在籍時までは演奏力保ったから全盛期が割と長かった感
ACDCはやっぱりボンスコ時代ね、演奏勢いあるのは

ストーンズは60年のキャリアで本当にいい演奏が聴けるのは初期の3年くらいかな(笑)

857 :名盤さん:2024/05/12(日) 15:30:08.15 ID:jW1N9bSS.net
だから多分全盛期のツェッペリンのメンバーとか体力ヤバかったと思うね
毎晩三時間あの演奏だw

メタルバンドマンはもはやアスリートだなw
職業間違えてるよ(笑)

858 :名盤さん:2024/05/12(日) 16:29:26.08 ID:4REF3bvE.net
Saltburn 実にキモかったわ・・・

イギリスに限らず、ヨーロッパの貴族崩れってのは何れもあんな感じなんだろうねぇ・・・

859 :名盤さん:2024/05/12(日) 16:41:09.97 ID:BgCC3d2y.net
>>853
リンキンの最後のアルバムは大人じゃん?
っていうか大人が絶望するといよいよ他に道は…

860 :名盤さん:2024/05/12(日) 17:54:12.97 ID:4REF3bvE.net
Saltburn があまりにも気が滅入るハナシだったんで、ベン・アフレック主演の「ヒプノティック」を観始めます・・・

861 :名盤さん:2024/05/12(日) 18:04:32.81 ID:HopIf40n.net
>>844

・バンドオブジプシーズ、ファーストレイズ〜(遺作)など聞くと
ジミは、明らかに「ファンクロック路線強化」へ舵を切っている
・とくにスライからの影響は そっくりなフレーズ、アンサンブルを採用するなど顕著

・ジミ没後 ファンカデリックは直系でジミヘン路線を継承
電化マイルスや70sカーティスも大きく影響受ける
後々にはプリンス ディアンジェロ、フューチャーなども影響を表明

・ジミが生きていたらEL&Pに参加する計画があった
一見ミスマッチに見えるが
実際、ファンカデリック パーラメントは
EL&Pに影響されたムーグシンセサウンドをフィーチャー、
シンセファンク路線を開拓している

総レス数 1001
316 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200