2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

西村大臣「お願いだから企業はテレワークか時差出勤して」 企業「全員9時出社で朝礼な」

1 :既にその名前は使われています:2020/07/26(日) 20:44:14 ID:wMjVwK8H.net
だめだこりゃ

166 :既にその名前は使われています:2020/07/30(木) 18:59:14.88 ID:ZdAaKkiG.net
正直旅行業界に金入れるのは貧しい人に食べ物与えるようなものと感じるんだよな〜
本当は農業や狩猟の仕方教えた方がいいと言うか、諦めさせて人手不足の業界に転職させた方が生産的のような気がする
一から別業種で働くのしんどいけどさ

167 :既にその名前は使われています:2020/07/30(木) 19:01:08.65 ID:t+ACMzjM.net
国の経済活動においておまけぐらいの割合にしないと困るってよくわかったな

168 :既にその名前は使われています:2020/07/30(木) 19:07:54.54 ID:xGixLfWO.net
別業種も受け入れられる余裕がないんや

169 :既にその名前は使われています:2020/07/30(木) 19:11:54 ID:wyMjlZUH.net
生き長らえさせてもさ元に戻ると思ってんのかな
いつまで金注ぎ込むつもりなんだろ

170 :既にその名前は使われています:2020/07/30(木) 19:15:49 ID:ZdAaKkiG.net
コロナが収まった時に旅行業会が死滅してたらインバウンドとか困るのも分かるんだが全部は救えんやろう…

171 :既にその名前は使われています:2020/07/30(木) 19:17:41.85 ID:uh+UNviF.net
トンキンはまた最多更新やで

172 :既にその名前は使われています:2020/07/30(木) 19:38:11.56 ID:mGiKepbc.net
セガとか古い企業は、コロナ連続で出して、てんてこ舞い、テレワークも進まず優秀な人材は雲の子を散らすように居なくなるだろうな。

コロプラとか新しい企業は、テレワーク推進してて改革がどんどん進んでいってる感じ。社員も安全に働けて優秀な人材がどんどん集まってくるだろう。

外国の証券会社が言ってた通りになりつつある。色々な業界で老害経営者を抱えてる古い企業は一層されるだろうねー

173 :既にその名前は使われています:2020/07/30(木) 19:46:06 ID:9zp7HKKY.net
>>168
今は万引き業界が隆盛してるのはガチ

174 :既にその名前は使われています:2020/07/30(木) 20:09:43.22 ID:xSkXUvLR.net
スーパーのバックヤード寄ったら万引き犯写真張られまくりでワロタ

175 :既にその名前は使われています:2020/07/30(木) 20:10:42.10 ID:pKxz6Jct.net
薬局の前にパトカーいてババアが連れて行かれるところ見たけど万引きだったんだろうなって思ってた

176 :既にその名前は使われています:2020/07/30(木) 20:26:55 ID:A7+CthaY.net
>>173
レジ袋有料化が効果を発揮してる

177 :既にその名前は使われています:2020/07/30(木) 20:37:02.30 ID:hJsZaxJS.net
でも最先端走ってるはずのグーグル先生も未だにオフィス勤務だしな。一部はテレワークだけど

178 :既にその名前は使われています:2020/07/30(木) 20:55:04.15 ID:xSfdL6lJ.net
>>177
会社行けばタダで飯が食えるんだから会社行くだろ

179 :既にその名前は使われています:2020/07/30(木) 21:40:10.46 ID:18K6Opq7.net
>>178
楽天もそうだけど、全く出社してへんで

180 :既にその名前は使われています:2020/07/30(木) 21:50:01.43 ID:ZdAaKkiG.net
その辺の会社の本社に勤めてる人は飯代には困ってないだろうw

181 :既にその名前は使われています:2020/07/30(木) 22:29:03 ID:/hOmyRN0.net
あのへんは金と広さにものを言わせて快適空間にしてそう

182 :既にその名前は使われています:2020/07/30(木) 22:40:45.08 ID:Aav+EUlT.net
今の現場の仕事がぬるくて、2週間くらいの予定の内容見ると3日くらいで終わりそうみたいなことが多い
でも空気読まずに3倍の早さで終わらせても、何か他にやらせること探さないとだし依頼側も困る訳じゃん
俺も疲れる。言わばルーズルーズの関係

だから少し前倒し程度で終わるようにちょいちょいスマホ見てたりしたら、スマホは全く注意されない
ただ、本当はもっと早くできるのにわざと予定に合わせてゆっくりやってませんか?みたいな指摘されたわw
だから俺は勤務態度を監視されないテレワークになりたい

183 :既にその名前は使われています:2020/07/31(金) 05:54:14 ID:YrdEJEDp.net
>>182
まあそういうやつ結構いるだろうな
給料増えるわけでもないのにノルマの何倍も働いてられんしな

184 :既にその名前は使われています:2020/07/31(金) 07:21:33 ID:A06uhZ+E.net
>>181
そういう問題じゃなくて、会社に行く必要性って話だろ
考え方が柔軟な世界のIT最先端の企業ですらやはり出社して仕事した方が効率がいい

185 :既にその名前は使われています:2020/07/31(金) 07:40:23 ID:NAnpOiPe.net
会社としても、社外に対して納期的余裕を持つのは当たり前なんだよなぁ
それが出来ない会社は利益率も悪い

186 :既にその名前は使われています:2020/07/31(金) 08:35:13.45 ID:hFQsM15Y.net
出社して仕事したほうが効率が良いのは職場がしっかりしててアホが居ないとこだけだしあんまりないんじゃね

187 :既にその名前は使われています:2020/07/31(金) 08:39:33.09 ID:il2EMg9V.net
よくGoogleとかが出社に戻したっていうけどなにやってる人たちなんよ
会社が大きすぎて想像もできん
企画?

188 :既にその名前は使われています:2020/07/31(金) 08:43:33 ID:Vc2S3IGX.net
あれ?Googleって2021/6/31までテレワークじゃなかったの?

189 :既にその名前は使われています:2020/07/31(金) 09:02:09.32 ID:PIiuo1go.net
テレワークとは無縁の仕事だけど時差出勤するなら早く行きたいわ
遅らせるなら残業代寄こせって言う

190 :既にその名前は使われています:2020/07/31(金) 09:16:39.73 ID:AuqVm/uB.net
カスタマーサポートでお客様問い合わせが無い限り基本暇だったけど
テレワークになってから暇潰しが捗る、ってかPCの前に居るだけで休みも同じだわw

191 :既にその名前は使われています:2020/07/31(金) 11:45:49 ID:nvHdlcoX.net
カスタマーサポートを自宅でやるのって情報の取り扱い大丈夫なんだろうか
会社に行ってやるのが危ないのも分かるんだけど

192 :既にその名前は使われています:2020/07/31(金) 12:13:55.18 ID:JWZdQiEd.net
Googleは来年までテレワークってやってたのに出社してるって何情報だよ

193 :既にその名前は使われています:2020/07/31(金) 12:22:00 ID:/Tn/HWpU.net
>>187
有能な人たちが和気藹々と未来の事を話したり、ちょっと作ってみたスマホのARのアプリとかを同僚に体験して貰ったり、そんな遊んでいるかのような楽しい環境でイノベーションが生まれる。そんな職場じゃない?

ひたすら仕様書に沿ってコード書いたりバグ直す人は家でも同じw
むしろ出勤で疲れないのでパフォーマンスは上がるかもしれん

194 :既にその名前は使われています:2020/07/31(金) 12:23:28.47 ID:/Tn/HWpU.net
>>190
空いた時間でフリーランスの仕事とか出来るんじゃない?

195 :既にその名前は使われています:2020/07/31(金) 12:26:18.25 ID:bTFJ2nC0.net
空き時間にも仕事とかそんなに働きたいのかよw

196 :既にその名前は使われています:2020/07/31(金) 13:16:32 ID:Px03wl67.net
フリーランスの仕事(ミシック5本目製作)

197 :既にその名前は使われています:2020/07/31(金) 17:58:00 ID:Q+2EsmlV.net
両手槍のRMEAですね?

198 :既にその名前は使われています:2020/07/31(金) 17:59:12.33 ID:VdRgb3+2.net
フリーランス+1

199 :既にその名前は使われています:2020/07/31(金) 20:20:27 ID:FC5U27Y2.net
とりあえず、連続でコロナ出してる企業は
対策不備で行政指導か業務停止して欲しい。
そのくらいやらないと、昭和脳経営者はコロナなんてただの風邪だから出勤しろって言い続けて死人出してもお祈りで済ますと思う。

200 :既にその名前は使われています:2020/07/31(金) 21:48:19 ID:g3opilf7.net
就労層は死ぬことは少なそうだけどコロナ流行ってる国はビジネスで忌避されそうなのがなあ
中国が抜け目なく仕事取っていきそうだし

201 :既にその名前は使われています:2020/08/01(土) 12:10:39.83 ID:I93Bbj+E.net
うちのアホ社長「社員を社用車で3密乗り合い通勤させるぞ〜感染リスク減らせてるから在宅勤務と同じ!はい達成!」
なお片道三時間近くかかる人もいる模様

202 :既にその名前は使われています:2020/08/01(土) 12:13:50.06 ID:RYli4SSS.net
コロナ後遺症残るみたいだし怖すぎるわ

203 :既にその名前は使われています:2020/08/01(土) 13:44:59 ID:A3nQ8bSS.net
世界のIT最先端企業はコロナ前からテレワークなんだけどな
MS日本だけじゃなかったかな通勤時間や交通費と言う概念があるのは

204 :既にその名前は使われています:2020/08/01(土) 14:18:37 ID:g3pNAusG.net
昼やった仕事夜にインドに投げて朝になったら続きができてるんだもんな
これは呼び方違ったっけか

205 :既にその名前は使われています:2020/08/01(土) 14:45:22 ID:///xROwQ.net
世界のIT大手はとにかく人材の上澄みを掬いたくて必死なので、勤務地が遠いから無理とかいう下らない理由を排除したくてテレワーク推進
日本企業は能力だけじゃなくて居住地や生活スタイルも含めて全ての条件が合う人だけ来てねってスタンス

206 :既にその名前は使われています:2020/08/01(土) 15:56:33 ID:A1iSVz0B.net
IT業界ってまだまだ若い分野だから掘り起こされていないお宝が眠ってるから
それらを見つけられる天才を確保できるかが要点なんだね

逆に考えると、IT土方作業員はいらねってことでは?

207 :既にその名前は使われています:2020/08/01(土) 16:17:00 ID:S4rHAkR9.net
その天才にそれ相応の報酬を支払ってやらんと海外に逃げられる

208 :既にその名前は使われています:2020/08/01(土) 19:32:20 ID:3gP9/68w.net
コロナ感染者出したら、テレワーク率と感染者数を発表します!
でいいよ。
ちなみにうちの会社はテレワークも時差出勤もできるのに、経営者が狂ってて何も許さないのでもう4回くらいコロナ出してるよ!
これからも老害経営者がコロっちゃうまで、出し続けます!タスケテ

209 :既にその名前は使われています:2020/08/01(土) 19:35:25 ID:3gP9/68w.net
本当にお願いしたいのはこっちだよ!
コロナ出した企業は2週間業務停止でいいよ!
うちは消毒もしてるかも怪しいし、
コロナ感染者運び出したらそのまま業務開始だよ!

210 :既にその名前は使われています:2020/08/01(土) 21:51:08.76 ID:JnhpftTX.net
7月に入ってコロナ感染者何人が出てるけど、対外公表せず、何事もなかったかのように原則全員出社な銀座のゲーム会社があるらしい。

211 :既にその名前は使われています:2020/08/02(日) 09:41:42 ID:I842h9dg.net
うちの会社何もリアクションないんだが、、、
やっぱりお願いじゃダメだわ

212 :既にその名前は使われています:2020/08/02(日) 09:50:19 ID:nqySFppi.net
>>206
大丈夫。
人事が募集形態:契約社員で募集して
「応募こないね〜」ってところまでテンプレだから。

213 :既にその名前は使われています:2020/08/02(日) 10:15:57 ID:I842h9dg.net
クラスター出した企業はもっと叩かれてもいいよな。
経営者としては、社員にコロナ感染者出して死のうが、後遺症で一生苦しもうが、
「当社はこれからもコロナ対策に尽力して参ります」で終わりなんだぜ?
おかしない?殺人でしょ?

214 :既にその名前は使われています:2020/08/02(日) 10:57:16.94 ID:I842h9dg.net
>>212
テレワーク制度・無し

会社の近所に天才がいる事を祈るしかないねwww
老人経営者が、時代が変わってしまったと気づくのはいつになるだろうw

215 :既にその名前は使われています:2020/08/02(日) 11:03:34.82 ID:C68efhpS.net
転職活動してて、「対面を重視するという社風ですので、原則出社となります」って言ったところがあったな
もちろん、辞退したけど

216 :既にその名前は使われています:2020/08/02(日) 11:17:46 ID:iWJyPzoS.net
言うても、IT分野も十年もしない内に他の工業分野と同じく
一握りの天才に引っ張られる時代は終わるでしょ
単純に若い分野だった故だけど、急速に進歩したからね

217 :既にその名前は使われています:2020/08/02(日) 11:25:02 ID:Xjh3N1Sg.net
むしろITが既存の工業分野を喰らい始めてるから他業種にも天才が必要な時代が来てる
自動車業界が良い例だな

218 :既にその名前は使われています:2020/08/02(日) 11:36:52 ID:6kzKk19D.net
何かあった時のためにわざわざ会社の近くに引っ越しましたとか金の無駄でしかないわな

219 :既にその名前は使われています:2020/08/02(日) 11:41:02 ID:C3r1TZ/L.net
自動車業界に天才が必要な事例っあったっけ?
電動にしても自動化にしても一握りの天才の産物ではないし

220 :既にその名前は使われています:2020/08/02(日) 11:41:28 ID:RhKcrsco.net
テレビで、競馬の予想AIを作った学生がこの道何十年の予想屋に勝ってたけど、ああいう人材をどれだけ集められるかなんだよな。

企業Aの募集要件・テレワーク制度無し、原則9時出社
(新宿まで満員電車で毎朝9時に遅刻せず出社出来る猛者募集www)

企業Bの募集要件・テレワーク制度有り、フレックス制度有り
(引越しする必要も無いし、ご自分の環境で1日8時間働いて貰えればOKですよ^^)

企業Aに来る可能性はほぼ無いと思う

221 :既にその名前は使われています:2020/08/02(日) 11:45:14 ID:RhKcrsco.net
>>219
一流企業に入れる奴は、実際のとこ学校でぶっちぎり1番くらいの奴で、
会社に入ったらまわりもそうなので凡人っぽくなるけど天才っちゃ天才
そういう人達が集まって車とか出来てるんじゃね?

222 :既にその名前は使われています:2020/08/02(日) 11:46:36 ID:DCjX8kRq.net
歌舞伎座再開のニュース見てて思ったけど
感染対策して再開しました!って発想がもうダメつーか
あんなのVRにしてオンライン化すりゃいいだけだろっていう

箱(建物)がもういらない時代なんだよな

223 :既にその名前は使われています:2020/08/02(日) 11:51:50 ID:VnXoYrEK.net
>>221
勉強すればだれでも車作れるだろ
あほかな

224 :既にその名前は使われています:2020/08/02(日) 11:54:16.07 ID:yiDXpSRl.net
昔は複数の部署でやってたような事が最近は設計部のPCや3Dプリンタで出来るようになって来ちゃって
意匠から設計、試作、型図まで手を出そうと思えば出せてしまう
能力高すぎて人に任せるの苦手な奴は過労で倒れてくぜ

225 :既にその名前は使われています:2020/08/02(日) 11:56:32.27 ID:nTMCf7ph.net
水で動く車とか空飛ぶ車とかそういう方向ちゃうの、天才が必要とされふのは

226 :既にその名前は使われています:2020/08/02(日) 12:02:56 ID:e8U0GpmR.net
IT企業は自動車を作る気は無くて、その上に立ってサービスを握ろうとしているんよ
そうなると製造業はIT企業が儲ける為に考えた規格通りの道具を組み立てるだけの下請けと化す、スマホのように
トヨタが今恐れているのはそういう事

227 :既にその名前は使われています:2020/08/02(日) 12:23:21.05 ID:XCmaA8PO.net
4月から始まったテレワークが9月末まで延長決定!

228 :既にその名前は使われています:2020/08/02(日) 12:24:04.91 ID:q310n2lI.net
実際ガラケーはその状態になっててあいぽん爆誕で消えたからな
そらトヨタも必死になるよ

229 :既にその名前は使われています:2020/08/02(日) 12:37:44 ID:I842h9dg.net
なるほどねー
例えばロボットとかもある程度までいったらソフトが重要になってくるな。

230 :既にその名前は使われています:2020/08/02(日) 12:46:26 ID:yiDXpSRl.net
まぁ都会で車が不要になったのはスマホが公共交通機関の最適経路を出してくれるようになってからだしな

231 :既にその名前は使われています:2020/08/02(日) 13:14:34 ID:w5++AlO2.net
東大で数学専攻してた友人が地元の自動車会社に就職してたな
エンジンの設計やってるって言ってた
天才とは言わんがどんな産業も基礎の分野に理系の人間要るんだろう

232 :既にその名前は使われています:2020/08/02(日) 15:11:17 ID:Z+5L83rP.net
そら数学力いるからな
勉強すればできるっていうけど会社入ってから基礎を一から勉強するのと入る前からできるんじゃやる側も教える側も負担が段違いだよ

233 :既にその名前は使われています:2020/08/02(日) 15:13:30 ID:VlaU7re+.net
数学屋で設計て珍しいな
専攻としては工学とは縁遠い分野なのに
AI関連ならともかく

234 :既にその名前は使われています:2020/08/02(日) 15:41:02 ID:iWJyPzoS.net
文系卒でも機械設計やってる人がいるから
そこはやる気でなんとかなるやろ

235 :既にその名前は使われています:2020/08/02(日) 16:17:14 ID:VlaU7re+.net
いやわざわざ採るなら機械屋か材料屋採るやろ
数学専攻なんて哲学者みたいなもんだぞ
工学で必要な数学と数学専攻でやる数学は全く別物

236 :既にその名前は使われています:2020/08/02(日) 16:41:44 ID:yiDXpSRl.net
ところがぎっちょんちょん
最近は部品の形状をトポロジ解析させたり構造を認識したりして
自動でいい感じのcaeのメッシュ切らせたり
過去の似た部品を引っ張り出してきて勝手に型設計の叩き台を作らせたりと数学科ぽい仕事も結構あったりする

237 :既にその名前は使われています:2020/08/02(日) 18:50:23 ID:olhULEj9.net
何言ってもGotoやってる時点で危機感0なんだが

238 :既にその名前は使われています:2020/08/02(日) 18:53:36 ID:eo/taZZH.net
お盆の帰省に注意してって小学生並の意見を言って年収2000万円の職業があるらしい

239 :既にその名前は使われています:2020/08/02(日) 23:28:49 ID:elI4mDFi.net
反対してるだけで給料貰える奴もいるらしい

240 :既にその名前は使われています:2020/08/03(月) 11:49:22.24 ID:fCK49eax.net
すまんな車詳しくなくて何の研究かは良く知らない
エンジンと言うか確かハイブリッドの研究してるって言ってた気がする
転職して地元に帰ってきたんで前職の経験が買われたんかも知れん
数学で効率とか計算してんのかなあとざっくり想像してた

241 :既にその名前は使われています:2020/08/03(月) 12:01:22.67 ID:UeAAciDV.net
>>239
下野してた時の自民か

242 :既にその名前は使われています:2020/08/03(月) 13:50:20 ID:zPgANXYd.net
>>239
枝野「えっ」
福山「えっ」
R4「えっ」

243 :既にその名前は使われています:2020/08/03(月) 14:31:15 ID:t5KBxn7k.net
何やってもでるあほはいるし
自己責任でお願いしますぐらい突き放して世間から白い目見られるようにしたらいいんでない?
旅行いってきましたwなんてあほな事言う奴はいなくなる

244 :既にその名前は使われています:2020/08/04(火) 19:02:43 ID:m4dPw4Xn.net
\(^o^)/

245 :既にその名前は使われています:2020/08/07(金) 06:47:03.61 ID:GWW/gNPJ.net
社員も結構咳しながら出社してる人いるよね
結局、出社することが目的というか評価される国なのでは?

246 :既にその名前は使われています:2020/08/07(金) 11:50:37 ID:w0vYY146.net
ボーナス出る時期だし無理して出るんじゃないか
皆勤飛んだりとか

247 :既にその名前は使われています:2020/08/07(金) 12:30:40 ID:cuyHO4V9.net
こっちはテレワークどころか12まで出社だよ!
周り休んでるからやることなくて社内でボーとしてるだけ

248 :既にその名前は使われています:2020/08/07(金) 12:38:15 ID:6wXkXyCV.net
ボーナスタイムじゃねーか

249 :既にその名前は使われています:2020/08/07(金) 13:08:31 ID:zNNJuIW/.net
社畜のプロは他の人間が休む時に出て、忙しいあっぴる

250 :既にその名前は使われています:2020/08/07(金) 13:33:39.69 ID:FTFXRbI5.net
人それを怠け者の節句働と言う

251 :既にその名前は使われています:2020/08/07(金) 13:36:38 ID:NVGpqrT2.net
人が居ないほうが伸び伸び作業できて楽なのはたしかや

252 :既にその名前は使われています:2020/08/07(金) 14:27:53.19 ID:XiPf78aV.net
チンポジ直し放題なのはありがたい
暑いと皮が伸びて位置の保持が難しいし

253 :既にその名前は使われています:2020/08/07(金) 17:49:23 ID:spQw/1FM.net
今帰りだけど凄い電車混んでるぜ
そして、車内で咳してる人が3人くらいいる。
目の前のおっざんが咳しだしたら地獄だな

254 :既にその名前は使われています:2020/08/07(金) 21:16:55 ID:8c6cHWq6.net
今って皆基本多少の咳はガマンしてるから咳してる時点で相当重い症状とみていい

255 :既にその名前は使われています:2020/08/07(金) 21:21:37 ID:ieUFw5eM.net
飯食ったあとの喉詰まった系の咳でもなんかヤベェって思ってしまう

256 :既にその名前は使われています:2020/08/07(金) 21:41:40 ID:cuyHO4V9.net
電車内で無意識に唾飲み込んだら変なとこに入って我慢しようとしたけど咳き込んでしまった時の周囲の目の冷たさ

257 :既にその名前は使われています:2020/08/07(金) 21:42:58 ID:i/CrlCN0.net
うかつに炎の匂い染みつかせられないな

258 :既にその名前は使われています:2020/08/08(土) 02:19:25 ID:Z7muGE/U.net
電車より新幹線のほうがリスク高そう
弁当食うやつもいるし狭いトイレもあるし
運悪く感染者の利用した席だったらAUTOやもんな

259 :既にその名前は使われています:2020/08/08(土) 08:39:19 ID:EzY/DtX2.net
帰省の最大のリスクは新幹線だろうな
乗車率もすげえし

260 :既にその名前は使われています:2020/08/08(土) 11:26:41 ID:XWV8W1IT.net
今年は東海道でも7割ぐらいらしいな

261 :既にその名前は使われています:2020/08/08(土) 12:53:24 ID:OsR4f7iC.net
会社でも成果出して適当に仕事してる奴より、成果ゼロでも夜遅くまで一生懸命仕事してる奴のほうを評価するのが日本人
食事中にスマホ触って感染しても、大声でおしゃべりして飛沫感染させても、マスクしてれば許されるんだよ
だから、いつまでたっても感染終息という本来の目的は達成できないというわけ

262 :既にその名前は使われています:2020/08/08(土) 17:20:33 ID:iiJQDZ9U.net
成果ゼロとか、どうやっても評価されんやろ

263 :既にその名前は使われています:2020/08/08(土) 17:45:08 ID:uMGQICSi.net
時間の間だけいれば時給がもらえるバイトの経験しかないのでしょう

264 :既にその名前は使われています:2020/08/08(土) 17:55:45.34 ID:EzY/DtX2.net
飛び抜けて優秀な人は評価に迷わないだろうけど同じレベルなら長時間労働する人が評価されるかもね
そうすれば皆会社に時間捧げるようになるから
まあ凡人はそもそも時間使うことぐらいしか差がつかないしな

265 :既にその名前は使われています:2020/08/08(土) 18:57:18 ID:zbtfzmyp.net
今時だと、残業時間の平準化も管理職の重点管理項目だから
成果が似たようなもんなのに労働時間が長いってことだと
そこそこ問題になるぞ

266 :既にその名前は使われています:2020/08/08(土) 19:46:20 ID:EzY/DtX2.net
営業だと心血注いでる方が評価される気もするね
成果物がある仕事だとまた違うのかな

総レス数 295
60 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200