2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【アナログ?】音源方式総合スレ【PCM?DSD?】

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/19(金) 14:50:49 ID:QC4gL3UA.net
アナログ、LPCM、DSD、結局どの方式も一長一短。
各スレでは煙たがられる話題でもここではごった煮。
各方式の仕組みや理論、メリット・デメリット、今後の展望その他を侃々諤々議論しましょう。

関連スレ・関連リンクは>>2

148 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/17(火) 01:56:16.79 ID:i5KLsGny.net
結局DSD自体に罪はなくともDSD最大の活用先であるSACDが閉鎖的だからな。
SACDのリッピングが許されていたなら状況はもっと変わってかもしれない。

149 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/17(火) 02:06:33.85 ID:Wf1ouZB8.net
MD末期みたいに完全に終了したらPC取り込み機も出す!訳は無い

一応マスターに近いデータみたいだから生で客側に渡したくないんだってさw
それで商売にならず腐らせて儲けられないw
損して得取る商売の正反対
本当に静的で、決断して損を生む事だけを避けてる
だからいつも利益を掻っ攫われるんだよね

150 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/17(火) 02:10:14.93 ID:Mc0+YXC0.net
>一応マスターに近いデータみたいだから生で客側に渡したくない
今や上位互換のマスターもDXDでPCMに奪われてしまったw
ほんと先見性の無い戦略だわw

151 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/17(火) 02:17:02.39 ID:Wf1ouZB8.net
大体、編集過程でPCMだったりプレーヤーがPCM変換再生モードなんて積んでいる時点で笑い話

優位性なんて皆無
ただのメディアフォーマットと言う箱に合わせているだけ

152 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/17(火) 02:23:03.83 ID:d7+3/4ci.net
>>148
同意
ピュアスレ的には対象外だろうけれどPCの内蔵DACにもDSDにも対応したものが搭載され
個人が手軽にDSDデータを扱える状況だったなら全然違ったと思うよ
音楽製作、ミキシング、マスタリングとかは敷居が高いとしても、
DSD対応プレーヤソフト、iTunesもDSDに対応、モバイルプレーヤーもDSDに対応、色々が可能性が考えられたはず

SACDが作られた頃こんなにPCと音楽が密接に繋がっていくなんて考えてもいなかったんだろうな
ピュアAUなんて市場からするとごく一部であって結局全体を支えているのは手軽に音楽を求めたいライトユーザー
それらをないがしろにした時点でDSDの戦略は先が見えていたってことかな
DSD自体は再生音質に関してはすごく有利な規格なのに

153 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/17(火) 02:26:38.40 ID:Wf1ouZB8.net
今更SACDリッピングなんてしたくない、て言うか物自体が手に入らないからw

新しくSACDを出して貰って自分でリッピングなんてするより配信で売ってくれれば良いだけ
利益のあるのは今まで限定少数のSACDを買い続けてくれたマニアなんだけど、それらは無視され捨てられました
プレーヤーが壊れたらもう再生出来ないドン詰まりの袋小路
また新しく同じデータを配信で買ってね!!!というオチ
舐められたものだねぇ

154 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/17(火) 02:30:00.53 ID:Wf1ouZB8.net
それでフォーマット戦争に敗れたら後が無い状態だからデータオーディオや配信を敵視するw

買い直しは可哀そうだけど、幸せな時間を過ごせたんだから恨みは無いですよね?(byソニーその他)

155 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/17(火) 02:34:47.31 ID:mHj4Fd2e.net
正直、DSDデータがきちんと再生できる機器が普及して、DSD音源の配信が一般化するなら
DSD音源を喜んで買わせてもらうよ。

現状>>129程度しかまともに対応した機器はないわけだが。

156 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/17(火) 02:36:43.89 ID:Wf1ouZB8.net
アナログは唯一無二の価値があるからいつの時代も生き残る

お馬鹿なデジタル独自規格は死ぬだけ
歴史が証明している
そしてなまじっかデジタルなだけにコピーガードをかけちゃって、生き残らせる道も完全に絶った!
誰がSACDプレーヤーのアナログ出力を保存するなんて馬鹿な事をするだろうか?ハハハッ CD層のリッピングデータにすら劣りそうw

157 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/17(火) 02:41:05.65 ID:mo4ybxMR.net
>>155
無理だろ。DSD陣営はSACDと心中することしか考えていないね。
そしてSACDユーザーを骨の髄まで吸い尽くすつもりだ!

保有するSACD音源を配信で放出するなんて毛頭考えていないさ!

158 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/17(火) 02:42:31.54 ID:Wf1ouZB8.net
ピックアップと暗号化復元チップの供給が途絶えたら修理も出来ずオシマイ

こういう時シンプルなアナログは強いね



SACDを買い溜めた皆さんはDSDデータに魅力を感じていますかー?まさかPCMモードで再生なんてやらなかったでしょうね?
DSDだからスゴイんだぞーとSACDをもて囃した皆様方はDSD配信を買って上げてね!
今度は自分で簡単にハイレゾPCM変換出来るから見捨てられても安心ですよw

159 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/17(火) 02:45:33.40 ID:Wf1ouZB8.net
そして、この様に後が無くなったユーザーと骨の髄までしゃぶり尽くしたいメーカーの思惑が重なり、未来のカケラも無い限定販売の愚行を続けて業界の未来も潰すのでしたw

チャンチャン

160 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/17(火) 02:47:42.12 ID:JNdQAyTx.net
結局はDSDが悪いということでは決して無くSACDの戦略がアホだったというわけだ

161 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/17(火) 02:51:55.25 ID:Wf1ouZB8.net
いまだにSACDにしがみ付いてるおかげでDSDテータ再生機器の普及も進まず完全に死亡させられるね

何処までも足を引っ張るよー
DSDに付いて来たメーカーは一緒にゾンビにならないとね

162 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/17(火) 03:06:28.52 ID:Wf1ouZB8.net
まぁ、DSD販売してるアーティスト()さん達もその意義を「アーティストをドキュメントとして切り取る!ユーザーに改変はさせない!不変の価値!」なんてほざいてるからねw



ユーザーにとって利益が無い方法では死ぬよ、確定してる
ただでさえPCM全盛の世の中でDSDネイティブ再生機器が全く無く、AudioGateやPS3なんかでPCM変換再生で再生するしか無い状態なんだからw

結局ハイレゾPCMに変換されて、ハイおしまい

163 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/17(火) 03:11:32.43 ID:7DpBhTWH.net
>>162
> 全く無く
少しあるだろw
>>129のたった3つはw

164 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/17(火) 03:15:00.01 ID:Wf1ouZB8.net
あはははははははははは、あはぁっ

DSDって、随分高くて面倒なんですね
ああ、マイナーな物ほどユーザーに何処までも負担を強いる

165 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/17(火) 03:17:30.95 ID:Wf1ouZB8.net
数百万円です、安いでしょ?

ただしDSD再生が出来ると言ったがな、実はPCM再生と大して変わらん、どころか劣っている

だが嬉しいだろう?DSDだぜ?

166 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/17(火) 03:30:46.09 ID:Wf1ouZB8.net
安い、手軽、それでそこそこ音が良いってのがDSDの本質

本来は数万円どころか数千円のポータブルプレーヤーにでも搭載するべき技術
それなのに、ああ、前提の安いと手軽を無くしてしまうなんてねぇ
普及なんてあり得ないわ


データの大きさ問題を無視し、音源供給が潤沢なら
ハイレゾPCMを廉価プレーヤーで再生するよりDSDを廉価プレーヤーで再生する方が良い

しかしそんな状況はあり得ない
現実は一般人など関係無いところで少数のマニアがハイエンド機器で再生するだけ
するとDSDの優位性は無くなり、むしろPCMより遥かに扱いにくいという不便な面ばかりが目立つ

167 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/17(火) 05:10:27.35 ID:DaI44STG.net
つうかPCMでいいじゃん。音質も悪くないし編集・再生も問題ない。
24/96もしくはそれ以上がデフォってことで一件落着。DSDはオワコン。

168 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/19(木) 02:12:10.86 ID:0/2J+bLq.net
DSDは古い
溢れるほどのデメリットに目を瞑ればAD/DA時の特性に優れると言うだけ

デジタルドメインでの編集・管理性能をしっかりと持ち合わせているPCMと同じ土俵で比べる様な規格ではない
DAC以降を完全に無視してPCオーディオのCPを語るのと同様の愚行
手を掛ければマトモな音になるのはどこでも同じ
しかし非常に手がかかってデメリットばかりでやっとマトモになるのなら選ぶようなものではない

169 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/19(木) 21:12:51.06 ID:owxiusOR.net
>>168
新しい古いで言えばPCMよりDSDが新しい。当たり前の話だな。
DSDにはPCMベースのプロツールズのような利便性はないが、2ch一発録りといった限定的な用途では
今でもPCMで出せない音が録れるし、それをソフト化することも可能だ。そういうシチュエーションで
PCMがDSDを超えることは金輪際できない。したがってDSDが無価値だとは言えないんだよ。

170 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/19(木) 21:30:52.02 ID:QabxF2Yo.net
ハイエンドのデバイスはDACもADCもマルチレベルだよ。

1bit7次ノイズシェーピング?
21世紀に何言ってんの?

って感じ。

171 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/19(木) 22:43:58.34 ID:hvBxgFTh.net
だから、そう考える人がいるのは否定しない。日本では憲法が思想の自由を保証している。

じゃ、俺は88レーベルのSACDでジャズ聴いて寝るから。
おやすみ。

172 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/19(木) 22:52:48.48 ID:/vTVfNqr.net
元から多値なのに1bitとな
周波数が高くなるほどジッタも増えるし

173 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/19(木) 22:52:53.11 ID:wm9FJ051.net
日本人ならちゃんと八十八と書こう

174 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/20(金) 07:30:01.09 ID:Jr36hw25.net
あいにく日本人ではないのでね

175 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/20(金) 14:44:36.13 ID:VUqkECx6.net
ジッタ増え過ぎ量子化誤差増えまくりで雑音だらけの高域

低域の解像感をズルしてブーストしてるだけ

DSD!DSD!

176 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/20(金) 15:47:55.89 ID:LBHiosOY.net
CDよりまし

177 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/21(土) 00:57:02.48 ID:wkzrqHOJ.net
次世代のスタンダードはPCM

そしてピュアオーディオ機では無圧縮ではなくハイレゾFlacが主流に

178 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/21(土) 01:16:24.21 ID:KWj8WXvX.net
PCMなんぞLP時代に聞き飽きたわ

179 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/21(土) 01:45:53.12 ID:wkzrqHOJ.net
古い古いっつうならDXDで良いだろ
DSDより新しいぞ

180 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/22(日) 02:39:20.65 ID:/ysVCDs6.net
提供するデータはPCMでもAD時はDSDの方が優れている

録る時はDSD
聴く時はPCM

これで万事オーケー

181 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/31(火) 05:35:37.18 ID:+lPioDFn.net
第463回:DSD配信を進める「e-onkyo music」の展望を聞く
〜DSDレコーディングのプロが語る、高音質配信の現状 〜
ttp://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dal/20110530_449354.html

182 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/31(火) 17:12:06.31 ID:YHtdvgVi.net
Onkyoみたいな糞メーカーに目を付けられたDSDの悲劇よ

183 : 忍法帖【Lv=4,xxxP】 :2011/06/05(日) 03:29:38.41 ID:ED7GoOAl.net
全部DXDでいいよ

DSD方式はSACDのお陰で死ぬから

184 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/10(金) 23:52:16.44 ID:xhdWLkZX.net
配信もDXDにしろよ

185 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/16(木) 04:27:31.07 ID:KBYlPiEf.net
生演奏を配信したらいいと思います

186 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/16(木) 06:56:53.00 ID:6mV7s8eh.net
DSD配信なんて結局ハイレゾPCMに変換するんなら意味ナシ
オーディオマニアのためのSACDさ
まともなオーディオ機器を持っていない一般人にはDSDなんか勿体ない
差別化図ってなんぼだよ
要は一定数がキチンと売れるようにソフトを買い続けてあげることだな
少数の金持ちマニアによって支えられるハイクラスなオーディオ市場
それでいいじゃないか

187 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/17(金) 22:30:57.51 ID:FZADirg4.net
PS3 sacd-ripper
ttp://code.google.com/p/sacd-ripper/source/browse/trunk/readme

PS3でSACDからDSDをリッピング。

188 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/17(金) 22:57:57.72 ID:MwDkWgwf.net
すっすごいー!!
中古ps3買うかあ

189 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/18(土) 01:08:31.16 ID:NtDZoogK.net
なんでそんなにリッピングに興奮するのかね?
音楽を聴くのが楽しいんじゃなくて、世間的にやってはいけない禁忌を冒すのが楽しいんでしょ。
裏DVD買ってモザイクなしの画を見たり、違法サイトからゲームや映画をDLして溜め込むだけで
実際には遊んだり観たりしないで放っておく連中と変わらない。
それは一種の病気だよ。2chで煽ってるのと同じ愉快犯。

190 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/18(土) 04:14:45.69 ID:Tmz462lg.net
ネタ?リッピングは別に違法でもなんでもないが。

>>187
純粋にすごい。>>129みたいなDSDに対応した製品がもっと増える事を祈る。

191 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/18(土) 18:00:51.29 ID:neveIqa+.net
>>190
それを言うなら「モザイクなしの画を見たり」「DLして溜め込む」のも違法ではない。商売として
やったらアウトになるけどね。
「音楽を聴くのが楽しいんじゃなくて」に対して反応がないが、そこんとこはどうなんだ?

192 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/19(日) 06:43:58.67 ID:SU419GsQ.net
音楽制作でDSD対応した環境が殆ど無いから普及しなくて当たり前な気がするな。。

193 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/26(日) 08:42:47.81 ID:gQzfyCiD.net
殆ど無いって、どこの世界の話よ?
ピラミックス買えばいいじゃないの

194 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/26(日) 11:44:47.43 ID:LUvqPGW9.net
音楽業界は、商品が売れないのでお金がないのよ。
ProToolsで一式揃えたら、それ以上買う必要はない。
プラシーボ効果にお金を出すほどの余裕はないんです。

195 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/09(土) 01:19:44.35 ID:6FwkrMR2.net
リッピングして全部DSDアーカイブ化

廃盤が復活するな
違法な分野でしか手に入らない音源ってどうよ?

196 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/18(月) 20:08:35.50 ID:K4jVmgTz.net
>>195
自分でSACDからリップすればいいだろ
PS3の初期型なんて高級オーディオ機に比べれば安い物だ

197 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/20(水) 13:07:50.25 ID:nQyHAl7t.net
foobar2000 Super Audio CD Decoder
http://sacddecoder.sourceforge.net/

Super Audio CD Decoder input plugin for foobar2000. Decoder is capable of playng back Super Audio CD ISO images.


198 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/20(水) 13:53:33.79 ID:lCj0dcpY.net
マルチ氏ね

199 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/20(水) 14:16:07.77 ID:YWbQwOBn.net
>>197
遅いしマルチだし。
荒らすなよ

200 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/26(火) 20:11:32.36 ID:G5XpoxaY.net
MMカートリッジが最高。

201 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/30(土) 13:14:18.41 ID:HV3U7v1s.net
>>200
忘れなければ棺桶に入れてあげる

202 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/21(日) 04:31:02.41 ID:Ff/R6EnB.net
SONYがDSDウォークマン出せば良いのに

203 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/22(木) 05:51:49.67 ID:CiIBh5v7.net
>>202
DSD音源入手どうすると?

204 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/22(木) 20:19:25.34 ID:Ow1w/jKp.net
SACDを自炊

205 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/22(木) 21:50:34.32 ID:mZDfovPi.net
>>203
CDからアナログコピーすれば何ぼでも入手できる

206 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/24(土) 05:58:31.83 ID:gJqSlHHf.net
>>204
SACDタイトル、少なすぎ

>>205
何の意味が???

207 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/27(火) 00:40:54.08 ID:hs+IXOFD.net
ttp://www.fostex.jp/photo2s/0000/0947/hp_a8_front_m_preview.jpg

フォスの新型DACはDSD受けられるみたいだな
まぁ音源が少ないのがネックだけども

208 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/27(火) 01:38:09.47 ID:I97mMqJe.net
PCからUSBで受けられるの?
今のところPCから受けられるのはプレイバックの機器くらいじゃないか?
ttp://naspecaudio.com/playback-designs/mpd-3/
良く疑問にあがってたPC側からのDSD送り出しソフトはやはり専用のものが用意されていたな。

209 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/27(火) 01:43:55.87 ID:I97mMqJe.net
間違えた。ドライバーで対応させて、ソフトはサードパーティか。

210 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/30(日) 02:22:12.14 ID:LMuBA15K.net
>>208
USBは使わない
SDカード使用

211 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/30(日) 06:48:37.59 ID:jbVkCg0N.net
それはフォスのだろ
playbackはdsd対応usb-dac

212 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/31(月) 12:52:41.96 ID:x8ehRjbC.net
フォスのやつも現状はSDだけだが、ファームアップでUSBからも再生できるようにする予定ってさ。
USBでのDSD転送は規格が無いから色々と調整中とか何とか。

213 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/31(月) 22:02:07.96 ID:ewQHPGYH.net
【ファームアップ】
作りかけの製品を、早く現金が欲しいからと未完成の状態で出す際に使用される、
近年の業界で大変重宝される便利な用語。
ただし、ファームアップという売り文句だけが一人歩きし、売ったらこっちのものとばかりに
ファームアップもせずに終番ということも往々にしてあるので要注意。

214 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/01(火) 21:26:57.98 ID:xe+tWJWt.net
USBの規格がDSDに対応すればファームアップもありだろうが、フォステクスが独力でやれることじゃない。
空手形で終わりそうだな。

215 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/01(火) 22:36:02.18 ID:tnnil7F1.net
これか
ttp://www.phileweb.com/news/audio/201110/29/11410.html
>USB経由でのDSD再生も「近いうちにソフトウェアアップデートで対応したい」(同社 山口氏)とのこと。
>現状USB経由でのDSD転送方式が規格化していないため、現在さまざまな関連者と協議を進めているとのことだ。

216 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/02(水) 03:07:38.19 ID:1ZBiQXj1.net
dCSの提示している規格に乗るわけにはいかんの?

217 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/02(水) 15:37:18.52 ID:5JkIuVk8.net
dCSは日本の会社じゃないからね。
意地でも乗るわけにはいかない。そう考えてるのさ、バカどもは。

218 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/03(木) 17:07:51.85 ID:2vBCLvIO.net
HP-A8しかつながらない専用ドライバだし、わざわざ規格なんぞ作らなくても、やりやすい方法で送ったらいい。


219 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/04(金) 03:56:48.51 ID:CltODD3K.net
1年後にはいつのまには"ひっそりと"終番になってるんだろうなw

220 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/04(金) 22:03:41.74 ID:CCPE7ecK.net
<TIAS>今井商事、MYTEK「192 DSD」でのDSDネイティブ再生を国内初披露
http://www.phileweb.com/news/audio/201111/03/11424.html

221 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/05(土) 01:52:06.75 ID:UlKIdQNc.net
配信でやるCD規格のネイティブ再生すら嫌がってる国で
いったい何を夢見てるのか

222 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/06(日) 18:01:27.69 ID:fc6lzSn6.net
ググって探してみたけど、まだDSDに対応したネットワークプレーヤーは出てないですね。
DSD配信で入手できるアルバムは僅かだし、実質、PS3でリッピングという非正規な方法でしかDSDの高音質音源を充実できないから仕方ないか…


223 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/06(日) 19:19:31.04 ID:haj6FWT1.net
生録すりゃいいじゃん。つか、したことないの?

224 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/06(日) 19:44:52.08 ID:fc6lzSn6.net
誤解させて、すみません。
音源が欲しいのではなく、PS3でリッピングしたDSD音源がたくさんあるので、それを再生できるネットワークプレーヤーが欲しいな〜と…^^;

225 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/06(日) 20:00:47.69 ID:haj6FWT1.net
だまってKORG買えば


226 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/06(日) 20:35:01.93 ID:fc6lzSn6.net
>>225
つまらない事にレスくれて、ありがとうございます。
再生しかしないので、レコーダーではなくプレーヤーが良いのですが、やはり、MR-2000Sしか選択肢がないですか…

227 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/25(金) 20:48:37.82 ID:j36nQlTy.net
USB-DACなら3機種あるけれどね。

228 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/27(日) 00:08:39.66 ID:F2SzhkHU.net
ピュア板的には、DSD録音→アナログ卓ミキシング→DSDマスターとPCM完結とではどっちが評価高いんですか?

229 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/27(日) 20:50:35.03 ID:Dc2hLbU2.net
>>228
どうやら「DSD録音→アナログ卓ミキシング→DSDマスター」に期待してる人が
多いみたいですね

230 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/27(日) 21:35:38.75 ID:5bPxkblV.net
へー俺は後者だな
デシメーションしたっていいじゃん
だいたいDSDだって
ADCのなかみで多値ΣΔで量子化したのをわざわざ1bitにして出してるんでしょ

231 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/27(日) 22:06:48.44 ID:Dc2hLbU2.net
>>230
僕も後者ですよ。
だけどSACDやDSD配信にこだわる人が随分目立つようなので。

232 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/27(日) 22:14:15.44 ID:6+VOFzrn.net
俺は録音方式によってかな。DXDとかのPCM録音をDSDに変換したりするのは邪道だと思う。

233 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/28(月) 00:13:41.55 ID:4Q+Rs9Iw.net
聴いても分からないくせに邪道とか何とか
あほらしい

234 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/28(月) 13:04:21.08 ID:316Wu5bw.net
さすがDSD厨房
DSD厨はなんでもDSDに変換すりゃいいと思ってるしな
192kHzPCMからのSHM-SACDなんてその典型

235 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/28(月) 18:52:49.38 ID:xCU3NFza.net
丁度高音質配信スレで話題になっているな。

236 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/28(月) 23:46:27.46 ID:CKxuddxF.net
同じ人間が書いてるだけだが

237 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/01(木) 12:04:41.25 ID:7wy/Y1eE.net
DSDは終わってるよね

と言うより始まってもいない

238 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/01(木) 12:20:17.44 ID:d6Wqv5I+.net
始まる前から終わってたよ
SACDリリース前から1bit ADC DACという夢が崩れてて

239 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/01(木) 12:25:48.49 ID:8Fy7/Lya.net
本来ローパス通せば良いだけだったはずなのに、高周波パルスの処理がうまくいかず
結局PCMに頼るはめになるんだからねぇ・・・
DSDの1bit信号をそのまま増幅、SP直前でアナログ波へっていう

240 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/01(木) 22:23:48.33 ID:nzX7NInR.net
1990年初頭?の無線と実験にDSD録音方式の論文みたいなの(当時はDSDという名前ではなかった)が載った時
これは筋が悪い変な方式が出てきたなと思った。あれから20年経っても普及していない。普及しないまま無くなるだろう。

241 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/01(木) 22:33:23.80 ID:7wy/Y1eE.net
いかにも早稲田の勘違いがやらかしそうな

そんな醜態がDSD
折角デジタルにした意味と利点を放り投げたクソボケ規格

242 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/02(金) 00:15:51.97 ID:Xo81HomL.net
わかっとらんな

243 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/02(金) 08:30:08.95 ID:6R78LcFx.net
ローパス通せば良いだけと思っていたけど
ノーマルモードで盛大な高周波を扱っていると
コモンモードに漏れないようにするのがとてもとても大変で
コストをかけるだけでなく、ノウハウがないとCISPR通せない

DSDからPCMに変換してD/Aするか
というのがメーカの本音
ましてやスピーカーの駆動なんて

244 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/02(金) 19:08:00.02 ID:YRmary7J.net
情報処理屋というより、企画先行で
回路屋おいてけぼりで決まった規格

245 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/03(土) 00:05:28.08 ID:VpSyWzT5.net
>>244
正解です

246 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/03(土) 01:37:31.60 ID:ec7bxeUf.net
早稲田大学とクソニーとか最悪の組み合わせオールスターだよな

247 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/03(土) 04:13:37.70 ID:pqfEqb6B.net
最善の組み合せは何を発明してくれましたか?

総レス数 980
269 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200