2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【アナログ?】音源方式総合スレ【PCM?DSD?】

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/19(金) 14:50:49 ID:QC4gL3UA.net
アナログ、LPCM、DSD、結局どの方式も一長一短。
各スレでは煙たがられる話題でもここではごった煮。
各方式の仕組みや理論、メリット・デメリット、今後の展望その他を侃々諤々議論しましょう。

関連スレ・関連リンクは>>2

341 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/30(月) 02:35:48.76 ID:cm5UHol+.net
素人でごめん
24bitと1bitだと24の方が数字がうえなんだけど、なぜ1bitの方が音がいいの?
24bitより数字が小さい16bitは悪いよね?

342 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/30(月) 02:39:00.76 ID:cm5UHol+.net
あと、Korgのサイトを見てると1bitと1Bitの表記があってひとつに統一されてないんだけどどう言う事?

343 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/30(月) 07:15:44.32 ID:Z+cWAqPx.net
Bitは単に適当か、誤記では?
Byteが頭文字を大文字にするものだし

>24bitと1bitだと24の方が数字がうえなんだけど、なぜ1bitの方が音がいいの?
音がいいかは知らないけど
SN、Dレンジといった性能について言うなら
十分オーバーサンプリング ノイズシェーピングしているから。
16bitでもサンプリングレートをどこまでも上げていいならいくらでも可聴帯域の性能はあげられる。
デジタル-デジタルで変換する時の話だけど

344 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/30(月) 09:53:33.55 ID:EVtVEgyb.net
DSD 25kHz以上はノイズ
20kHz以下はSN比120dBが理論限界

24/96 PCM 有効帯域 48kHzまで
SN比理論限界約144dB

345 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/30(月) 18:59:38.58 ID:g8+r+4A2.net
Dレンジ144デシあっても実用的じゃない
CDでも90デシあるのに、使い切ったアルバムは例外的

346 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/01(火) 08:22:43.02 ID:n2wqz5JT.net
そうならSACDも同じだし、存在価値ないじゃん


347 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/01(火) 09:07:10.67 ID:b6Ej0s7N.net
SACDの存在意義はダイナミックレンジの大きさだけではないんだが
>>346にとっては多分どうでもいいことだろうな

348 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/01(火) 14:25:58.83 ID:T4ccZlKz.net
DTM板でシンセのPCMの次はDSD化と言ってる人がいるんですがDSDシンセというのは実現可能でしょうか?

349 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/01(火) 18:04:40.25 ID:FItwD+Fo.net
>>341
別に1bitの方が音が良い訳じゃない
粗密波である空気信号を素直に横軸だけで表すか弄くりやすい様に横軸と縦軸で表すかの差
1bitにもマルチbitにも弱点がある

350 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/01(火) 18:19:38.72 ID:ftrrMihg.net
DSDは音の疎密波に近いとか
いまだに勘違いしてる奴もいるんだな

351 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/01(火) 19:53:24.94 ID:kcuYbdET.net
16bitよりも24bitの方がダイナミックレンジがひろいよね?
って事は1bitだととても狭くなるの?

352 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/01(火) 19:59:05.93 ID:kWU4VeUz.net
そんなわけなかろう はっはっは

353 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/01(火) 20:02:52.35 ID:kcuYbdET.net
23bitはどこにいくの?
ディザーかけるんですか?
教えてください><

354 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/01(火) 20:32:56.39 ID:+n2wh9iT.net
サンプリング周波数44100Hz 量子化ビット数1bitのDACを作るとSN比は7.78dBです。
オーバーサンプリングとノイズシェーピングという技術を組み合わせると量子化ビット数1ビットでもSN比を上げることが出来ます。
2倍のオーバーサンプルを行うとSN比が3dB改善、64倍では7x3=21dB改善します。
ノイズシェーピングは低域のノイズを高域側に持っていくことで低域(可聴域)のSN比を改善する技術です。
これはオーバーサンプリングの倍数と、SN比を改善したい周波数範囲によってSN比の改善度合いが変わってきます

355 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/01(火) 20:59:32.41 ID:kcuYbdET.net
その技術を24bitにつかえば24倍最強ってこと?

356 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/01(火) 21:09:16.30 ID:+n2wh9iT.net
1ビットのDACを他の条件をそのままに24ビットにするとSN比は理屈上2の23乗倍(800万倍)改善しますが
アナログ回路のSNがそんなに良くならないので下の方のビットは情報ではなく雑音が出てきて意味無いです

357 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/01(火) 22:08:32.08 ID:kcuYbdET.net
なるほど

358 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/01(火) 22:34:27.80 ID:QrWJnMuB.net
ネタが斜め上のまま会話が成立しているのがw

359 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/01(火) 22:40:20.96 ID:yoD8g9V1.net
こーゆー展開は素晴らしいなぁと思うばかりです。

360 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/01(火) 23:20:15.86 ID:3mEBbAoq.net
ばかばかりです

361 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/02(水) 20:14:42.27 ID:wm/LIGIu.net
リニアPCMで64bit/768khz/144dB/22.2ch

362 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/10(木) 18:29:15.55 ID:lqCuyw2C.net
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20120510_531738.html
e-onkyo、ドルビーTrueHDやFLAC/WAVの5.1ch楽曲配信
−DRMフリー/対応AVアンプなどで再生。1曲400円から

http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20120510_531580.html

ドルビーTrueHD/FLAC/WAVの24bit/192khz/5.1ch
とうとう来ましたねBDオーディオの音楽配信サービスが始まるようです。
DSDにとっての最大のライバルと言えましょう。
消えたと思ったDVDオーディオがこんなところでよみがえってきたみたいな感じです。
ドルビーTuruHDはDVDオーディオのMLPの拡張ですからね

363 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/13(日) 16:46:10.31 ID:0XBZAcm7.net
うざい

364 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/13(日) 19:28:05.41 ID:OiYYr0+M.net
やっぱりPCMだよな

365 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/13(日) 21:40:30.42 ID:0XBZAcm7.net
DSDな


366 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/13(日) 21:52:19.28 ID:Ofho9Auq.net
やっぱDSG

367 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/15(火) 23:28:12.27 ID:HRPHCYeZ.net
リニアPCM>>>>>DSD

368 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/16(水) 21:58:46.75 ID:2FqMSmDc.net
普及率
PCM>>>>>越えられない壁>>>>>DSD

369 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/14(金) 20:43:58.56 ID:QCVsfTw8.net
みんな移住しちゃった?
CD時代になって、オーディオは死亡した 8
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1347543058/

370 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/11(木) 22:05:14.91 ID:+R2VT3sN.net
DSD256変換っていいの?

371 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/27(土) 13:30:27.71 ID:yu4CFGz5.net
DVD-RにDSDファイル記録したディスクの再生機器が出始めてるが
BD-RにDSDファイルの記録はできないのか

372 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/27(土) 13:49:00.31 ID:s40gd16U.net
PCで扱えるファイルだもん当然できるよ
再生できるオーディオ機器はないけど

373 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/27(土) 18:41:36.93 ID:yu4CFGz5.net
なるほどそりゃそうか容量が大きいから対応機器さえ出れば
DSD128やDSD256を記録したBD-Rとかも聴けることになるのか

374 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/27(土) 20:16:26.69 ID:s40gd16U.net
スペック的にPS3なら出来てもいいんだけどね

375 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/27(土) 23:52:59.48 ID:yu4CFGz5.net
BD-Rは容量が大きいから配信のDSD128やDSD256のほか
リニアPCMで32bit/768khzとか記録したディスクを
再生できる機器が出たらいいのに

376 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/31(水) 19:34:10.96 ID:7aiaY0JH.net
まずオーディオグレードのブルーレイプレーヤーからだな

377 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/31(水) 19:38:32.89 ID:JxcxbQiX.net
LX91とかじゃダメか?

378 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/31(水) 19:55:36.23 ID:7aiaY0JH.net
ダメとは言わんけどTADやエソに出してほしいところだな

379 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/04(日) 11:38:29.37 ID:Zm9DkXl2.net
48を倍にしてくと96、192、384、768
16に8を足していくと24、32、40、48
オーディオもヴィジュアルの中途半端なのよ

380 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/04(日) 17:24:41.28 ID:pATlE9+V.net
いやだから波形のベクタ化を実用化しろと

381 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/26(月) 19:31:13.93 ID:Yg/eKqKU.net
ソニーとベルリン・フィル、4K/DSD活用の協業を説明
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20121126_575348.html

>DSDマルチチャンネル音声を上映

最近のDSDブームで元祖ソニーも復活するか?

382 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/29(木) 21:25:46.40 ID:qmuCOU72.net
待つだけ無駄だと思え

383 : [―{}@{}@{}-] 名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/30(金) 14:03:28.68 ID:np04oej+.net
>>374
SACDがオミットされた今のPS3でもDSDディスクはずっと前から再生可能だぞ

384 : [―{}@{}@{}-] 名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/30(金) 14:08:57.70 ID:np04oej+.net
あー、DVDじゃなくてBDに書いたDSDデータか
亀レスの癖に早とちりすまん

385 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/01(土) 17:02:44.66 ID:iFwwClmu.net
@ReijiAsakura
BDアソシエーションのセミナー終わり。
これからBDが向かうは4K×2KとDSDだという意見、多し。


DSDブルーレイいよいよ登場か?

386 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/01(土) 17:37:23.95 ID:5i0Lyz+0.net
DSDにソニーがどのくらい本気か知らんが
今のままだと結局編集はPCM。

387 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/01(土) 23:32:38.47 ID:2XJac0Xl.net
アナログで編集すりゃええ

388 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/02(日) 17:33:06.73 ID:ViM8CpLU.net
>>385
DSDに対応は無い
SACDはもう終わっている、死に体だ
それは売上データからも明白

389 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/02(日) 18:07:30.84 ID:FS5iosso.net
>>388
CDを買うよりはいいんじゃね?

390 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/02(日) 19:15:15.12 ID:L9Um2v6S.net
>>388
SACDが何故駄目だったかというと、著作権がらみでアナログ出力しかしなかった。
しかもそのアナログが糞だった。だから一般にはDSDの優位性はほとんど認知されなかった。

主に自作系の連中がDSD DACを真面目に作ってみたら、何だこれ!と言うのがじわじわと分かってきた。
その流れにメーカが気が付いて載っかってきたというが今現在の状況。

391 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/02(日) 19:39:30.95 ID:Mofz91TW.net
ハハハナイスジョーク

392 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/05(水) 04:39:53.84 ID:mrszuVNV.net
390みたいな妄想狂が弱者オーディオには多そうだな

393 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/05(水) 04:42:53.68 ID:fak42Tdy.net
明日から円盤は全部SACD、配信音源はDSDに固定すればイヤでも普及しますわ

394 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/05(水) 05:18:52.33 ID:mrszuVNV.net
>>393
がんばって固定してね

395 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/05(水) 23:28:10.38 ID:3POs5l5D.net
>>393
きょう見たら固定してなかったぞ

さぼんな

396 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/17(月) 17:29:06.77 ID:4I4cba3B.net
>>393
AppleとMSが全然やる気が無いから無理だろうな

397 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/18(火) 12:06:50.19 ID:6YTNGpJ0.net
>>396
言いだしっぺのソニーもやる気ないし。

398 :sage:2013/01/03(木) 08:46:31.84 ID:JlXgZbmT.net
時間を作って読んだけど、
パロディスレだったのね。

スレタイで、気がつかなかった。

399 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/03(木) 13:34:45.32 ID:QlStcTE9.net
>>398

             / ̄ ̄^ヽ                  / ̄ ̄^ヽ
             l      l       ____        l      l
       _   ,--、l       ノ .     /_ノ  ヽ、_\     丶      l ,--、  _
   ,--、_ノ:: `ー'::   、ミー---‐,,l     o゚((●)) ((●))゚o     l,,‐---ー彡,  ::`ー'  ::ゝ_,--、
  ,/   :::         i ̄ ̄  | .  /::::::⌒(__人__)⌒::::: \    |   ̄ ̄i        :::   ヽ,
/           l:::    l:::   ll   |     |r┬-|     |    ll    :::l   :::l         ^ヽ
l   l .   l     !::    |:::   l   |     | |  |     |    l    :::|   ::!   l    l   l
|   l   l     |::    l:    l .  |     | |  |     |   l     ::l  :::|    l   :l   |
|   l .   }    l:::::,r-----   l  \    | |  |    /   l  -----、_::::::l    }   l   |
ヽ  :l::::   ト:;;;;;;;;;/-/__...........  /.        | |  |         ヽ  ...........__ノヽ;;;;;;;ノ  ::::l  /
                           | |  |
                           | |  |
                            `ー'´

400 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/03(木) 14:20:51.49 ID:zl3gPUC5.net
っっq

401 : [―{}@{}@{}-] 名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/10(木) 15:24:29.94 ID:ecJmBU6M.net
HDDにWAV溜め込んで聞いてるんだけどアップコンバートしたほうが音質向上するの?

402 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/12(土) 11:04:13.50 ID:HKkDstOY.net
>>401
しない。つか聴き分けられないならどっちでも好きな方で聴けばいい

403 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/17(日) 23:28:40.57 ID:P0FVa39x.net
DSD形式のメタル音源が配信される可能性は何ミリ存在する?

404 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/18(月) 20:55:50.36 ID:hRDX+mUu.net
メタルはDSDに向かない。PCMが最適。

405 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/06(土) 06:41:28.11 ID:WUWmM8/R.net
age

406 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/20(土) 20:40:45.76 ID:+5mfJFpb.net
LINNギラード社長
「DSDがPCMよりもクオリティが高いという考え方がリンにはない」
「ほとんどのDSD音源はどこかの過程でPCMに変換されている」
「SACDよりも24bit音源の再生の方が音が良いと思っている」
「折角24bitハイレゾ音源が浸透してきたのに、
 DSDのような余計な選択肢が登場することで、
 その進化や普及が止まってしまうことを懸念している」
http://www.phileweb.com/news/audio/201304/16/13214.html

407 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/21(日) 00:54:56.70 ID:m2sDHoF0.net
>>406
うむ

408 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/22(月) 23:42:27.27 ID:Z61siJko.net
と言いつつSACDリリースやめないギラード大好き

409 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/23(火) 13:08:23.18 ID:dl7+tF63.net
言ってることとやってることが違うw
「その進化や普及が止まってしまうことを懸念している」ならSACD出すな
24bitハイレゾ音源がDVDオーディオで浸透しはじめた十年前にリンは何やってた?

410 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/23(火) 17:43:31.02 ID:wiEJh5MJ.net
DVDオーディオは違うだろ
そんな流行らない糞規格持ち出すなよ
リンのやりたかったのはネットワークプレイヤーだろ

411 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/23(火) 17:54:24.43 ID:kFY3xnPC.net
流行らなかったというのは今だから言えることであって
規格自体が糞だったわけじゃないでしょ
企画はクソだったかもしれないが

412 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/23(火) 17:58:27.35 ID:wiEJh5MJ.net
そうだけど、だからこそそれに注力しなかった戦略は正しかったと今なら言えるわけで

413 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/23(火) 18:02:03.70 ID:h/a2QpGG.net
>>410
じゃあSACD売るなよ
何このダブルスタンダード

ハイレゾ音源うるためにSACDを虐げておいて、でもSACDもちゃっかり売ってるってバカかよ

414 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/23(火) 18:03:37.41 ID:wiEJh5MJ.net
>>413
お前は売らなかったら売らなかったで叩きそうだな……

415 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/23(火) 18:59:37.89 ID:clEX4CY5.net
つまり今後DSDが流行ったらあっさりDSもDSD対応さすくらい
LINNは節操無いってことだよなw

416 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/23(火) 19:14:28.47 ID:wx+wLutE.net
>>415
間違いない

417 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/23(火) 19:47:04.13 ID:kFY3xnPC.net
SACDが出たころすでに1bitADC DACの時代が終わってた点で
DSDこそクソ規格
1bitのままでは編集もできないし

418 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/24(水) 00:19:38.69 ID:MYnQlUYR.net
>>412
お前の言い分みたいな結果論なら何とでも言える。

現にリンが制作を続けてるSACDが流行ってるかといえば、そんなことないわけで
戦略的には失敗だ。戦略的な視点からリンを評価すると自爆するから気をつけろ。

リンのSACDを喜んで聴いてる人間からすれば、リンの社長は不愉快であるばかりか
気が違ってるとしか思えんな。まあSACD出してくれるんで死ねとは言わんが。

419 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/24(水) 12:19:18.68 ID:TymOzrOg.net
PCMはもう古いとか言ってLINNを攻撃するDSD陣営を牽制したかったんだろうが、
ギラードもばかなこと言ったもんだ。会社の信用を下げた。LINNの一人負け。

420 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/08(水) 23:37:53.17 ID:OpbjDwDc.net
バッファローとパケットビデオ、DSDファイルをDLNAで配信可能なNASを製品化へ
http://www.phileweb.com/news/audio/201305/08/13260.html

バッファロー、DSD配信対応のオーディオ用NASを開発
'13年内に製品発売へ。DLNA上でDSD配信
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20130508_598465.html

421 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/11(土) 09:27:00.07 ID:EUOFd7/N.net
@Ryo_Shimada
マスターはアナログであっても、カッティング用のマスターって別にいりますよね。
あくまでアナログにこだわるならそれも原始的な
アナログダビングしたものを素材にセざるを得ない。
経年劣化したアナログを等速ダビングしてカッティングマスターにしたら音は最低です。
https://twitter.com/Ryo_Shimada/status/332871656848646144

@Ryo_Shimada
門外不出の大元のマスターテープをいかにうまくアナログダビングして
カッティングマスターにしたところでしょせん劣化素材でしかないので。
https://twitter.com/Ryo_Shimada/status/332893129411801088

‏@Ryo_Shimada
仮に今、小生が良質なアナログテープレコーダーが使えて録音ができて
LPを制作するとしても編集後のカッティングマスターはデジタルを選択するでしょうね。
DSDならよりベターだと考えてます。
https://twitter.com/Ryo_Shimada/status/332895435628888064

422 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/11(土) 09:37:50.67 ID:BDeiN/Am.net
ほんのすこしでもいじってマスタリングするならDSDでADしても意味ないんじゃないっすかね

423 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/11(土) 10:07:45.75 ID:EUOFd7/N.net
‏@Ryo_Shimada
カッティング作業のためのソースは今や100%デジタル。
なんなら東洋化成にでも問合せてみてください。
https://twitter.com/Ryo_Shimada/status/332891210760994817

424 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/13(月) 19:04:04.01 ID:/dCxwEiR.net
ttp://www.toyokasei.co.jp/seisaku/float/float.html
>〈マスターテープは以下のメディアに対応しています。〉
>■CD-R(CD-DA) / DAT (曲間を3秒前後、ABサイド間に5秒以上の曲間)
>■3 / 4 インチ Uマチックテープ(ABサイド間に5秒以上の曲間)
>■ 1 / 4 Analog Tape(Speed 15 ips or 30 ips)
>■Half Inch Analog Tape(Speed 15 ips or 30 ips)

425 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/13(月) 20:04:30.65 ID:E7j3JGhn.net
バカッターは本当バカ発見器だな

426 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/07(金) 20:01:38.79 ID:Pwqqhoyh.net
「John Siau: Benchmark Audio Guru」
http://www.realhd-audio.com/?p=74

>If DSD were designed today, we would probably consider using 4-bits instead of 1.
>The problem is that 1-bit DSD is nearly impossible to process. In the studio,
>DSD is processed as 8-bit data (or wider) at DSD sample rates, in a format known as DSD-wide.
>The additional DSD-wide data bits reduce the amount of noise shaping that must be applied in each processing step.
>Bottom line, the 1-bit DSD bypass shown in the diagram doesn’t really exist
>except in the very simplest direct-to-disk DSD recording.

427 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/07(金) 20:13:53.30 ID:bYCQdvIe.net
>>426
ならPCMでええやんってかんじ

428 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/08(土) 00:12:48.88 ID:8zaBvzcF.net
>>426
おい糞なマーケティングの詐欺師ども、貼っておくぞ

>JS: Yeah. The problem is that that DSD marketing materials often show a nice,
>well-formed high frequency square wave. But, this waveform only exists before the analog low pass filter.
>It looks very different after the analog low pass filter.

429 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/08(土) 10:18:48.75 ID:9nBJJ7R+.net
>>426
その他重要そうなとこ

>JS: Well, it does before the analog low pass filter. Unfortunately the low pass filter is an absolute necessity.

>MW: Because of all the noise that’s been shifted up there, right?

>JS: They like to conveniently ignore the fact that a 50 kHz low pass filter is required in any practical DSD system
>and that it is, in fact, a requirement of the specification.

>MW: Is it really?

>JS: Yeah. The high-frequency noise is a disaster if it reaches power amplifiers and speakers.
>128x DSD offers some improvements which allow expanding the usable bandwidth above the 50 kHz limit of 64x DSD.

430 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/08(土) 10:21:43.43 ID:9nBJJ7R+.net
>>426
>JS: Right. These frequencies are above the playback capability of DSD.
>Remember, you’ve got a 50 kHz low pass filter
>that means you haven’t got a chance for accurately reproducing anything over about 47 kHz in DSD.
>The filter introduces phase distortion, amplitude errors, and ringing as we approach the 50 kHz cut-off frequency.
>In contrast, 96 kHz PCM will capture your ultrasonics just fine.

>MW: Yeah. That’s what I use when I’m recording.

>JS: And we’re not very good at capturing anything that’s much above 48 kHz at this point.

431 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/08(土) 10:25:13.89 ID:9nBJJ7R+.net
>>426
>JS: If you look at the paper here and look at Figure 2, that is a very, very misleading figure cause it’s really…
>what you have is an FFT of the DSD and you have a straight line
>that’s drawn based on 6.02 dB per bit at approximately 144 dB representing the 24-bit PCM.
>That’s not what the 24-bit PCM will look like on an FFT.

>ttp://www.realhd-audio.com/wp-content/uploads/2013/04/dsd_figure_2.jpg

>MW: What would be different?

>JS: Oh, it will be way quieter, way lower level than that DSD that you see there.
>You gotta be comparing FFTs to FFTs, not a line that’s drawn on there based on a calculation that’s not valid in this case.
>I have been rather outspoken about this from time to time.
>I have a product that supports DSD playback and I support DSD playback because…
>the theory being that if you have DSD material that you want to playback I want to give you a way to do it.
>It shouldn’t be absolutely necessary to convert it first.
>If you want to play it back directly we’ll give you a way to do that.

432 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/08(土) 10:27:52.37 ID:9nBJJ7R+.net
>>426
>JS: I actually had a SONY engineer say to me one time and this is quite few years ago…he said,
>“we realized after we got a ways down the road that DSD was kind of a mistake but we had too much invested in it”.

>MW: Wasn’t archiving their whole reason for coming up with it in the first place?
>It was going to be used to take their analog masters in their vault
>and putting in a format that they thought would preserve the most fidelity, right?

>JS: Yeah. And conceptually it looked like a simple approach.
>And, DSD significantly outperformed the 16-bit PCM systems that were common at the time.
>As a distribution format, DSD is definitely a big step above 44/16 CDs,
>and we want to give people the best possible playback of the wonderful DSD recordings that already exist.

>MW: And they tried to put in the successor to the CD and that’s where we got a format war.

>JS: Yep. Moving forward, we should focus on 24/96, and 24/192 downloads as these formats offer the best quality available.

>I would like to thank John Siau for sharing his expertise on this topic.
>Using DSD 64/128 for production work is clearly not a viable option for high-end music
>and it is doubtful that moving forward with DSD for downloading will have any benefit for music lovers.
>In fact, it may just confuse things all the more.

433 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/08(土) 12:43:07.52 ID:FZfVza2Y.net
勉強になりました。DSD64が市場から消えたのは規格がPCMよりも劣っていることがはっきりしたため各社が開発を凍結したのが原因なのですね

434 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/08(土) 18:35:14.59 ID:eLSqpLS5.net
規格が決まったときから欠点はわかってただろう
こんなものに決まったのは嘘っぱちのマーケティングのためだけだと思う

435 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/10(月) 12:12:30.01 ID:KxaQVunk.net
とはいえ、PCMでハイレゾをやる手もあったわけだから
実際DSDにメリットを見出してたんじゃないか?
まあ新しい市場が創れるとか買い換え需要がとかそんなお笑いなような気もするが……

436 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/12(水) 10:30:59.76 ID:f3+qAUKQ.net
>>435
まさにそれだろ

437 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/21(日) NY:AN:NY.AN ID:pne2Rjf5.net
ブログの過去記事漁ってたら見つけたから貼っとく
2006年の時点でも1bit DSDに対する見解がこんなにはっきりしてたとは
ttp://techon.nikkeibp.co.jp/article/LECTURE/20110803/194310/?ref=RL3
ttp://techon.nikkeibp.co.jp/article/LECTURE/20110803/194332/?ref=RL3
ttp://techon.nikkeibp.co.jp/article/LECTURE/20110803/194350/?ref=RL3

>>435
当時はソニーとフィリップスのCD-DAのパテントが切れかけてた
おまけに第二世代光学ディスク戦争真っ只中

438 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/22(月) NY:AN:NY.AN ID:RGHYk+Eb.net
発売前からナガエテッチャンは批判してたよ
http://www.teddigital.com/MJJ1.htm

439 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/22(月) NY:AN:NY.AN ID:f6pAnzrs.net
98年頃でこんだけ論点出揃ってたんだ、すごい
分かってる人は分かってたんだなぁ
そしてその時点で指摘されてた懸念材料が
ほとんどそのまま現実となっちゃったんだねぇ
DSDは録音時の使用にとどめるべきだね
編集と再生はPCMがベター

440 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/16(月) 11:01:50.83 ID:ukMhxVt9.net
440

441 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/18(水) 15:12:51.14 ID:uAGHhpBZ.net
>>54>>55
そんな高い音域まで収音できるマイクが存在しないんじゃね?
どんなに凄くても20kHzがせいぜいだよ
たまに30kHzとかそれ以上まで録音できるのもあるけど逆に音が味気ない感じだったりする
心地いい音を録音してくれる評価の高いマイクって特性グラフ見ると意外と20kHzより下でロールオフしてたりする

総レス数 980
269 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200