2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【アナログ?】音源方式総合スレ【PCM?DSD?】

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/19(金) 14:50:49 ID:QC4gL3UA.net
アナログ、LPCM、DSD、結局どの方式も一長一短。
各スレでは煙たがられる話題でもここではごった煮。
各方式の仕組みや理論、メリット・デメリット、今後の展望その他を侃々諤々議論しましょう。

関連スレ・関連リンクは>>2

388 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/02(日) 17:33:06.73 ID:ViM8CpLU.net
>>385
DSDに対応は無い
SACDはもう終わっている、死に体だ
それは売上データからも明白

389 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/02(日) 18:07:30.84 ID:FS5iosso.net
>>388
CDを買うよりはいいんじゃね?

390 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/02(日) 19:15:15.12 ID:L9Um2v6S.net
>>388
SACDが何故駄目だったかというと、著作権がらみでアナログ出力しかしなかった。
しかもそのアナログが糞だった。だから一般にはDSDの優位性はほとんど認知されなかった。

主に自作系の連中がDSD DACを真面目に作ってみたら、何だこれ!と言うのがじわじわと分かってきた。
その流れにメーカが気が付いて載っかってきたというが今現在の状況。

391 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/02(日) 19:39:30.95 ID:Mofz91TW.net
ハハハナイスジョーク

392 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/05(水) 04:39:53.84 ID:mrszuVNV.net
390みたいな妄想狂が弱者オーディオには多そうだな

393 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/05(水) 04:42:53.68 ID:fak42Tdy.net
明日から円盤は全部SACD、配信音源はDSDに固定すればイヤでも普及しますわ

394 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/05(水) 05:18:52.33 ID:mrszuVNV.net
>>393
がんばって固定してね

395 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/05(水) 23:28:10.38 ID:3POs5l5D.net
>>393
きょう見たら固定してなかったぞ

さぼんな

396 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/17(月) 17:29:06.77 ID:4I4cba3B.net
>>393
AppleとMSが全然やる気が無いから無理だろうな

397 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/18(火) 12:06:50.19 ID:6YTNGpJ0.net
>>396
言いだしっぺのソニーもやる気ないし。

398 :sage:2013/01/03(木) 08:46:31.84 ID:JlXgZbmT.net
時間を作って読んだけど、
パロディスレだったのね。

スレタイで、気がつかなかった。

399 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/03(木) 13:34:45.32 ID:QlStcTE9.net
>>398

             / ̄ ̄^ヽ                  / ̄ ̄^ヽ
             l      l       ____        l      l
       _   ,--、l       ノ .     /_ノ  ヽ、_\     丶      l ,--、  _
   ,--、_ノ:: `ー'::   、ミー---‐,,l     o゚((●)) ((●))゚o     l,,‐---ー彡,  ::`ー'  ::ゝ_,--、
  ,/   :::         i ̄ ̄  | .  /::::::⌒(__人__)⌒::::: \    |   ̄ ̄i        :::   ヽ,
/           l:::    l:::   ll   |     |r┬-|     |    ll    :::l   :::l         ^ヽ
l   l .   l     !::    |:::   l   |     | |  |     |    l    :::|   ::!   l    l   l
|   l   l     |::    l:    l .  |     | |  |     |   l     ::l  :::|    l   :l   |
|   l .   }    l:::::,r-----   l  \    | |  |    /   l  -----、_::::::l    }   l   |
ヽ  :l::::   ト:;;;;;;;;;/-/__...........  /.        | |  |         ヽ  ...........__ノヽ;;;;;;;ノ  ::::l  /
                           | |  |
                           | |  |
                            `ー'´

400 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/03(木) 14:20:51.49 ID:zl3gPUC5.net
っっq

401 : [―{}@{}@{}-] 名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/10(木) 15:24:29.94 ID:ecJmBU6M.net
HDDにWAV溜め込んで聞いてるんだけどアップコンバートしたほうが音質向上するの?

402 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/12(土) 11:04:13.50 ID:HKkDstOY.net
>>401
しない。つか聴き分けられないならどっちでも好きな方で聴けばいい

403 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/17(日) 23:28:40.57 ID:P0FVa39x.net
DSD形式のメタル音源が配信される可能性は何ミリ存在する?

404 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/18(月) 20:55:50.36 ID:hRDX+mUu.net
メタルはDSDに向かない。PCMが最適。

405 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/06(土) 06:41:28.11 ID:WUWmM8/R.net
age

406 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/20(土) 20:40:45.76 ID:+5mfJFpb.net
LINNギラード社長
「DSDがPCMよりもクオリティが高いという考え方がリンにはない」
「ほとんどのDSD音源はどこかの過程でPCMに変換されている」
「SACDよりも24bit音源の再生の方が音が良いと思っている」
「折角24bitハイレゾ音源が浸透してきたのに、
 DSDのような余計な選択肢が登場することで、
 その進化や普及が止まってしまうことを懸念している」
http://www.phileweb.com/news/audio/201304/16/13214.html

407 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/21(日) 00:54:56.70 ID:m2sDHoF0.net
>>406
うむ

408 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/22(月) 23:42:27.27 ID:Z61siJko.net
と言いつつSACDリリースやめないギラード大好き

409 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/23(火) 13:08:23.18 ID:dl7+tF63.net
言ってることとやってることが違うw
「その進化や普及が止まってしまうことを懸念している」ならSACD出すな
24bitハイレゾ音源がDVDオーディオで浸透しはじめた十年前にリンは何やってた?

410 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/23(火) 17:43:31.02 ID:wiEJh5MJ.net
DVDオーディオは違うだろ
そんな流行らない糞規格持ち出すなよ
リンのやりたかったのはネットワークプレイヤーだろ

411 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/23(火) 17:54:24.43 ID:kFY3xnPC.net
流行らなかったというのは今だから言えることであって
規格自体が糞だったわけじゃないでしょ
企画はクソだったかもしれないが

412 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/23(火) 17:58:27.35 ID:wiEJh5MJ.net
そうだけど、だからこそそれに注力しなかった戦略は正しかったと今なら言えるわけで

413 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/23(火) 18:02:03.70 ID:h/a2QpGG.net
>>410
じゃあSACD売るなよ
何このダブルスタンダード

ハイレゾ音源うるためにSACDを虐げておいて、でもSACDもちゃっかり売ってるってバカかよ

414 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/23(火) 18:03:37.41 ID:wiEJh5MJ.net
>>413
お前は売らなかったら売らなかったで叩きそうだな……

415 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/23(火) 18:59:37.89 ID:clEX4CY5.net
つまり今後DSDが流行ったらあっさりDSもDSD対応さすくらい
LINNは節操無いってことだよなw

416 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/23(火) 19:14:28.47 ID:wx+wLutE.net
>>415
間違いない

417 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/23(火) 19:47:04.13 ID:kFY3xnPC.net
SACDが出たころすでに1bitADC DACの時代が終わってた点で
DSDこそクソ規格
1bitのままでは編集もできないし

418 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/24(水) 00:19:38.69 ID:MYnQlUYR.net
>>412
お前の言い分みたいな結果論なら何とでも言える。

現にリンが制作を続けてるSACDが流行ってるかといえば、そんなことないわけで
戦略的には失敗だ。戦略的な視点からリンを評価すると自爆するから気をつけろ。

リンのSACDを喜んで聴いてる人間からすれば、リンの社長は不愉快であるばかりか
気が違ってるとしか思えんな。まあSACD出してくれるんで死ねとは言わんが。

419 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/24(水) 12:19:18.68 ID:TymOzrOg.net
PCMはもう古いとか言ってLINNを攻撃するDSD陣営を牽制したかったんだろうが、
ギラードもばかなこと言ったもんだ。会社の信用を下げた。LINNの一人負け。

420 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/08(水) 23:37:53.17 ID:OpbjDwDc.net
バッファローとパケットビデオ、DSDファイルをDLNAで配信可能なNASを製品化へ
http://www.phileweb.com/news/audio/201305/08/13260.html

バッファロー、DSD配信対応のオーディオ用NASを開発
'13年内に製品発売へ。DLNA上でDSD配信
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20130508_598465.html

421 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/11(土) 09:27:00.07 ID:EUOFd7/N.net
@Ryo_Shimada
マスターはアナログであっても、カッティング用のマスターって別にいりますよね。
あくまでアナログにこだわるならそれも原始的な
アナログダビングしたものを素材にセざるを得ない。
経年劣化したアナログを等速ダビングしてカッティングマスターにしたら音は最低です。
https://twitter.com/Ryo_Shimada/status/332871656848646144

@Ryo_Shimada
門外不出の大元のマスターテープをいかにうまくアナログダビングして
カッティングマスターにしたところでしょせん劣化素材でしかないので。
https://twitter.com/Ryo_Shimada/status/332893129411801088

‏@Ryo_Shimada
仮に今、小生が良質なアナログテープレコーダーが使えて録音ができて
LPを制作するとしても編集後のカッティングマスターはデジタルを選択するでしょうね。
DSDならよりベターだと考えてます。
https://twitter.com/Ryo_Shimada/status/332895435628888064

422 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/11(土) 09:37:50.67 ID:BDeiN/Am.net
ほんのすこしでもいじってマスタリングするならDSDでADしても意味ないんじゃないっすかね

423 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/11(土) 10:07:45.75 ID:EUOFd7/N.net
‏@Ryo_Shimada
カッティング作業のためのソースは今や100%デジタル。
なんなら東洋化成にでも問合せてみてください。
https://twitter.com/Ryo_Shimada/status/332891210760994817

424 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/13(月) 19:04:04.01 ID:/dCxwEiR.net
ttp://www.toyokasei.co.jp/seisaku/float/float.html
>〈マスターテープは以下のメディアに対応しています。〉
>■CD-R(CD-DA) / DAT (曲間を3秒前後、ABサイド間に5秒以上の曲間)
>■3 / 4 インチ Uマチックテープ(ABサイド間に5秒以上の曲間)
>■ 1 / 4 Analog Tape(Speed 15 ips or 30 ips)
>■Half Inch Analog Tape(Speed 15 ips or 30 ips)

425 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/13(月) 20:04:30.65 ID:E7j3JGhn.net
バカッターは本当バカ発見器だな

426 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/07(金) 20:01:38.79 ID:Pwqqhoyh.net
「John Siau: Benchmark Audio Guru」
http://www.realhd-audio.com/?p=74

>If DSD were designed today, we would probably consider using 4-bits instead of 1.
>The problem is that 1-bit DSD is nearly impossible to process. In the studio,
>DSD is processed as 8-bit data (or wider) at DSD sample rates, in a format known as DSD-wide.
>The additional DSD-wide data bits reduce the amount of noise shaping that must be applied in each processing step.
>Bottom line, the 1-bit DSD bypass shown in the diagram doesn’t really exist
>except in the very simplest direct-to-disk DSD recording.

427 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/07(金) 20:13:53.30 ID:bYCQdvIe.net
>>426
ならPCMでええやんってかんじ

428 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/08(土) 00:12:48.88 ID:8zaBvzcF.net
>>426
おい糞なマーケティングの詐欺師ども、貼っておくぞ

>JS: Yeah. The problem is that that DSD marketing materials often show a nice,
>well-formed high frequency square wave. But, this waveform only exists before the analog low pass filter.
>It looks very different after the analog low pass filter.

429 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/08(土) 10:18:48.75 ID:9nBJJ7R+.net
>>426
その他重要そうなとこ

>JS: Well, it does before the analog low pass filter. Unfortunately the low pass filter is an absolute necessity.

>MW: Because of all the noise that’s been shifted up there, right?

>JS: They like to conveniently ignore the fact that a 50 kHz low pass filter is required in any practical DSD system
>and that it is, in fact, a requirement of the specification.

>MW: Is it really?

>JS: Yeah. The high-frequency noise is a disaster if it reaches power amplifiers and speakers.
>128x DSD offers some improvements which allow expanding the usable bandwidth above the 50 kHz limit of 64x DSD.

430 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/08(土) 10:21:43.43 ID:9nBJJ7R+.net
>>426
>JS: Right. These frequencies are above the playback capability of DSD.
>Remember, you’ve got a 50 kHz low pass filter
>that means you haven’t got a chance for accurately reproducing anything over about 47 kHz in DSD.
>The filter introduces phase distortion, amplitude errors, and ringing as we approach the 50 kHz cut-off frequency.
>In contrast, 96 kHz PCM will capture your ultrasonics just fine.

>MW: Yeah. That’s what I use when I’m recording.

>JS: And we’re not very good at capturing anything that’s much above 48 kHz at this point.

431 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/08(土) 10:25:13.89 ID:9nBJJ7R+.net
>>426
>JS: If you look at the paper here and look at Figure 2, that is a very, very misleading figure cause it’s really…
>what you have is an FFT of the DSD and you have a straight line
>that’s drawn based on 6.02 dB per bit at approximately 144 dB representing the 24-bit PCM.
>That’s not what the 24-bit PCM will look like on an FFT.

>ttp://www.realhd-audio.com/wp-content/uploads/2013/04/dsd_figure_2.jpg

>MW: What would be different?

>JS: Oh, it will be way quieter, way lower level than that DSD that you see there.
>You gotta be comparing FFTs to FFTs, not a line that’s drawn on there based on a calculation that’s not valid in this case.
>I have been rather outspoken about this from time to time.
>I have a product that supports DSD playback and I support DSD playback because…
>the theory being that if you have DSD material that you want to playback I want to give you a way to do it.
>It shouldn’t be absolutely necessary to convert it first.
>If you want to play it back directly we’ll give you a way to do that.

432 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/08(土) 10:27:52.37 ID:9nBJJ7R+.net
>>426
>JS: I actually had a SONY engineer say to me one time and this is quite few years ago…he said,
>“we realized after we got a ways down the road that DSD was kind of a mistake but we had too much invested in it”.

>MW: Wasn’t archiving their whole reason for coming up with it in the first place?
>It was going to be used to take their analog masters in their vault
>and putting in a format that they thought would preserve the most fidelity, right?

>JS: Yeah. And conceptually it looked like a simple approach.
>And, DSD significantly outperformed the 16-bit PCM systems that were common at the time.
>As a distribution format, DSD is definitely a big step above 44/16 CDs,
>and we want to give people the best possible playback of the wonderful DSD recordings that already exist.

>MW: And they tried to put in the successor to the CD and that’s where we got a format war.

>JS: Yep. Moving forward, we should focus on 24/96, and 24/192 downloads as these formats offer the best quality available.

>I would like to thank John Siau for sharing his expertise on this topic.
>Using DSD 64/128 for production work is clearly not a viable option for high-end music
>and it is doubtful that moving forward with DSD for downloading will have any benefit for music lovers.
>In fact, it may just confuse things all the more.

433 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/08(土) 12:43:07.52 ID:FZfVza2Y.net
勉強になりました。DSD64が市場から消えたのは規格がPCMよりも劣っていることがはっきりしたため各社が開発を凍結したのが原因なのですね

434 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/08(土) 18:35:14.59 ID:eLSqpLS5.net
規格が決まったときから欠点はわかってただろう
こんなものに決まったのは嘘っぱちのマーケティングのためだけだと思う

435 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/10(月) 12:12:30.01 ID:KxaQVunk.net
とはいえ、PCMでハイレゾをやる手もあったわけだから
実際DSDにメリットを見出してたんじゃないか?
まあ新しい市場が創れるとか買い換え需要がとかそんなお笑いなような気もするが……

436 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/12(水) 10:30:59.76 ID:f3+qAUKQ.net
>>435
まさにそれだろ

437 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/21(日) NY:AN:NY.AN ID:pne2Rjf5.net
ブログの過去記事漁ってたら見つけたから貼っとく
2006年の時点でも1bit DSDに対する見解がこんなにはっきりしてたとは
ttp://techon.nikkeibp.co.jp/article/LECTURE/20110803/194310/?ref=RL3
ttp://techon.nikkeibp.co.jp/article/LECTURE/20110803/194332/?ref=RL3
ttp://techon.nikkeibp.co.jp/article/LECTURE/20110803/194350/?ref=RL3

>>435
当時はソニーとフィリップスのCD-DAのパテントが切れかけてた
おまけに第二世代光学ディスク戦争真っ只中

438 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/22(月) NY:AN:NY.AN ID:RGHYk+Eb.net
発売前からナガエテッチャンは批判してたよ
http://www.teddigital.com/MJJ1.htm

439 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/22(月) NY:AN:NY.AN ID:f6pAnzrs.net
98年頃でこんだけ論点出揃ってたんだ、すごい
分かってる人は分かってたんだなぁ
そしてその時点で指摘されてた懸念材料が
ほとんどそのまま現実となっちゃったんだねぇ
DSDは録音時の使用にとどめるべきだね
編集と再生はPCMがベター

440 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/16(月) 11:01:50.83 ID:ukMhxVt9.net
440

441 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/18(水) 15:12:51.14 ID:uAGHhpBZ.net
>>54>>55
そんな高い音域まで収音できるマイクが存在しないんじゃね?
どんなに凄くても20kHzがせいぜいだよ
たまに30kHzとかそれ以上まで録音できるのもあるけど逆に音が味気ない感じだったりする
心地いい音を録音してくれる評価の高いマイクって特性グラフ見ると意外と20kHzより下でロールオフしてたりする

442 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/18(水) 18:19:19.63 ID:6a3fqu81.net
ばっさりカットのアナログと、ロールオフを一緒に語るな

443 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/12(土) 10:05:05.92 ID:mHuY1J0G.net
>>437
デバイスを作ってる方からすれば、この辺は当然のことだろう
それよりも、こういう話題を全くといっていいほど取り上げないオーディオ雑誌のほうが問題だろう
もっとも、こういう記事が載ってしまうと、アクセ関係記事のいかがわしさがさらに増幅されるだろうけどw

444 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/12(土) 16:43:00.19 ID:PbxEsEAN.net
DSDやPCMはサンプリングレートが増えていくが
アナログ方式も発展ってするもんなのかな

445 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/12(土) 21:24:33.54 ID:+vSTM9fk.net
>>442
おいおい、ばっさりカットはデジタルでロールオフがアナログだろ。

録音現場がデジタルなんだからアナログは進歩のしようが無いよ。
逆に言えばとっくに頂点に達してる。
デジタルはまだまだこれからで現時点ではSN比以外アナログには追いついてない。
いずれ追いつき追い越す。
既に追い越してるなんてのはていよくメーカの(ソフトメーカー含む)口車に
洗脳されてるだけ。
人間の耳は優秀なんであと数倍のサンプリングレートと数倍のビット数の
上昇は不可欠だろう。
CD開発時はこれで完璧デジタルに差なんか無いと言われてたのに現実には
録音現場からサンプリングレート、ビット数双方とも上昇しそれに比例して
音が良くなったと人は感じてる。
もっと上がればまだまだ良くなったと人は感じる事が出来るだろう。
これ以上上がっても誰も変化を指摘しないようになった時初めてアナログを
抜いたって言って良いんだと思う。
今192KHz24ビットの録音現場も386KHz、32ビットは目前だ。
尚且つその膨大な情報量をロス無く保存読み取りの出来るメディアもしくは
ネット伝送環境のアップグレードも必須うだろう。

446 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/12(土) 21:43:01.27 ID:6bn/DLmt.net
24-192で十分。

447 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/13(日) 00:00:03.86 ID:O4HWK/bd.net
必須必須ぅ〜!

448 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/13(日) 02:40:47.73 ID:4CaBFVT7.net
あげ

449 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/13(日) 03:51:01.65 ID:h0ruApF6.net
>>445
すまん
デジタルと書いたつもりがアナログになってた

450 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/13(日) 13:04:02.88 ID:gVkpu+RP.net
In September 2007 the Audio Engineering Society published
the results of a year-long trial, in which a range of subjects
including professional recording engineers were asked to
discern the difference between SACD and compact disc audio
(44.1 kHz/16 bit) under double blind test conditions.

Out of 554 trials, there were 276 correct answers,
a 49.8 % success rate corresponding almost exactly
to the 50 % that would have been expected by chance guessing alone

以前AESで発表されたブラインドテストの結果によれば
全然聴き分けられてなかったようだが
プロのエンジニアの薀蓄もそうアテになる話ではないなw

451 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/15(火) 01:12:29.13 ID:L0oJ4FGs.net
>>450
「音がいい」とかほざいてるのと、編集による波形の誤差・劣化を語ってるのを一緒にしない方がいい
後者は数学的に意味のあることだから
ま、このスレなんかで出てくるのはほとんど前者だから馬鹿にしておkだけどw

452 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/15(火) 01:24:02.48 ID:H4bgEJnL.net
あっそ

453 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/15(火) 10:09:33.04 ID:7JD/ZjBK.net
耳垢そうじすると音がよくなったりするんだろうか

454 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/15(火) 10:18:23.53 ID:ziZPy6N5.net
>>453
たまってる場合は効果あるよw
でも聴こえにくくなるまで溜めんだろ普通。

455 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/27(日) 00:47:24.98 ID:VLT2OjeY.net
誰もが自分と同じだと思っては
いけない

456 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/30(水) 05:56:49.64 ID:jlzKVRbw.net
オーディオ専用の耳かき屋に頼んでるわ

457 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/30(水) 06:18:01.80 ID:KdkeWFQI.net
なにそれ
Kwsk

458 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/30(水) 13:35:26.61 ID:H/j5Pwc4.net
>>456
俺も利用している
そっちも会員制の平日割引とかあるん?

459 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/30(水) 14:54:34.73 ID:tmEXSpsn.net
おれみたいに右と左で孔の広さが違うと周波数感度が変わるし耳たぶの形状と大きさでも変わる

460 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/30(水) 15:34:43.60 ID:p7rpPbCq.net
底の浅さがにじみ出てるな

461 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/30(水) 19:59:30.97 ID:PDYIjYJU.net
>>458
オーディオ専門とか会員制ってなんだよ
おれにも教えてくれよ

462 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/18(月) 01:19:58.63 ID:NA9Xomso.net
>>406

>DSDがPCMよりもクオリティが高いという考え方がリンにはない
>ほとんどのDSD音源はどこかの過程でPCMに変換されている
>SACDよりも24bit音源の再生の方が音が良い

実際どうなの?

463 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/18(月) 01:40:42.27 ID:Hf4+tjPS.net
>>462
PCMは濃さが出る、DSDは空気感が出るって感じ
ロック、ポップス系はPCM、クラシックはDSDって感じかなあ

464 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/18(月) 01:55:50.30 ID:NA9Xomso.net
DSDもハイレゾにすればええんとちゃう?

465 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/18(月) 09:36:00.18 ID:RZdSE0Rw.net
>>462
> >ほとんどのDSD音源はどこかの過程でPCMに変換されている

正しい。

> >SACDよりも24bit音源の再生の方が音が良い

条件次第。

466 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/21(木) 08:23:39.56 ID:kmylCp+C.net
>>464
DSDってハイレゾでしょう?

467 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/22(金) 06:22:46.96 ID:ZNps+yvu.net
DSDもデジタルにすればええんとちゃう?

468 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/22(金) 06:46:57.42 ID:P4cOReoR.net
DSDもSACDにすればええんとちゃう?

469 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/22(金) 06:55:17.89 ID:8G0NjNyd.net
>>467-468
言ってる意味が分からない

俺が言いたいのは2.8MHz/1bitを1GHz程度にしろってこと

470 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/22(金) 09:58:25.23 ID:TkxeGswb.net
アンテナ線をつなげて録音すると全てのAM放送が録音できそうだね

471 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/22(金) 14:12:55.20 ID:Q0FnYO7F.net
>>469
つまり、2.8MHz/1bitは、ハイレゾとはいえないということかね?

472 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/22(金) 22:05:39.23 ID:ZNps+yvu.net
>>469
こっちこそお前の言ってる意味がわからない。
DSDは既にハイレゾだ。

低脳野郎w

473 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/23(土) 13:38:59.08 ID:NsDEIzWi.net
DSDって44.1/16から変換したニセレゾでそ

474 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/23(土) 14:22:47.43 ID:qyfatN+y.net
実際そういうのもあるらしいな

ここの最近の流れとかおもしろい
【FLAC】優録/名演ハイレゾFile紹介スレ【ALAC】
ttp://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1357204279/

475 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/23(土) 14:23:07.01 ID:ZzrStdjt.net
自分でPCMとDSDで録音して聴き比べたらわかるよ
ポータブルなら4万で買えるよ

476 :SACDユーザー:2013/11/26(火) 01:04:06.58 ID:/OD/sAFq.net
>>462
そう言いながらSACDソフトを出し続けるLINNって
いい性格してるわ

もちろん感謝してる

477 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/26(火) 15:26:21.85 ID:8LAMG7jF.net
配信>SACD>CDって考えでやってるだけじゃね

478 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/27(水) 01:23:58.82 ID:Mz3aGnUb.net
おもしろいよな
ダメだと言ってるもんは売るなとかツッコミが入らないのか
ディスクプレーヤーやめたのにソフト作って売るって……エゲレス人って奴ぁ

479 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/27(水) 01:34:30.99 ID:gTyhYgF7.net
最近暇ができたから音楽再び漁ってるが

やっぱりPCMはクソだって事を再認識した
クソは192kHzにしようが24bitにしようがクソであって
間違ってもカレーにはならない

DSDも大好きだが
結局やっぱりLPで部屋が埋まる現象へ回帰
だがそれが楽しいwww

アルバムアートも十二分に楽しめるしな

まあテープに戻る事は物理的に有り得ないから録音はDSDでもしょうがないとは思うが
200gLPとか最近流行ってるが
2010年代から作成現場もアナログ環境がまともに整ってきて欲しいもんだ

480 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/27(水) 02:01:12.34 ID:Mz3aGnUb.net
個人的な嗜好と客観的な音の善し悪しを区別できない奴はどうしようもない
単にアナログの音が好きなだけなんだろ?

いまの新録物は99%以上があんたの大嫌いなPCMでレコーディングされてる
気の毒だが、あんたの好きそうな録音環境は二度と戻ってこない

481 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/27(水) 08:07:37.50 ID:XmLsoYk3.net
数万円で市販されているDAWにPCM録音の音にアナログオープンリールテープの歪を加えたり(Tape emulator)、
往年のアナログコンソールを通した音に変えたり(Console emulator)、アナログレコードの歪を加えたりできる機能が付いているので、
アナログが好きならDAWを買って自分でアナログの歪を足せばいい。

482 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/27(水) 10:30:38.85 ID:Go54Urfx.net
DAWだけでどうにもならないからサミングミキサーが出回ってるわけで

483 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/30(土) 01:36:59.47 ID:G73BOz3s.net
サミングミキサー触ったことないエンジニア増えてる

484 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/04(水) 18:58:45.49 ID:TfiYukY8.net
>>480
初音ミクヲタは巣に帰れ
な?

485 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/04(水) 20:17:29.05 ID:TfiYukY8.net
>>444
アナログは回転数を上げれば簡単に性能アップするだろ

LP なら今も質量上げて進化してるし

486 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/04(水) 20:30:10.03 ID:/Z973Nos.net
1分当たり180回位でしごいてみてよ

487 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/04(水) 22:56:30.28 ID:gblT+XoC.net
>>484
ミクっていうのは冨田がSACD出すまで一度も聴いたことなかった。
ここが巣の一つだからこれからもよろしく。

488 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/04(水) 22:57:31.92 ID:gblT+XoC.net
>>485
それほど単純なものではないんだが、まぁ言って聞かせても仕方ないな。

総レス数 980
269 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200