2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【アナログ?】音源方式総合スレ【PCM?DSD?】

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/19(金) 14:50:49 ID:QC4gL3UA.net
アナログ、LPCM、DSD、結局どの方式も一長一短。
各スレでは煙たがられる話題でもここではごった煮。
各方式の仕組みや理論、メリット・デメリット、今後の展望その他を侃々諤々議論しましょう。

関連スレ・関連リンクは>>2

437 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/21(日) NY:AN:NY.AN ID:pne2Rjf5.net
ブログの過去記事漁ってたら見つけたから貼っとく
2006年の時点でも1bit DSDに対する見解がこんなにはっきりしてたとは
ttp://techon.nikkeibp.co.jp/article/LECTURE/20110803/194310/?ref=RL3
ttp://techon.nikkeibp.co.jp/article/LECTURE/20110803/194332/?ref=RL3
ttp://techon.nikkeibp.co.jp/article/LECTURE/20110803/194350/?ref=RL3

>>435
当時はソニーとフィリップスのCD-DAのパテントが切れかけてた
おまけに第二世代光学ディスク戦争真っ只中

438 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/22(月) NY:AN:NY.AN ID:RGHYk+Eb.net
発売前からナガエテッチャンは批判してたよ
http://www.teddigital.com/MJJ1.htm

439 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/22(月) NY:AN:NY.AN ID:f6pAnzrs.net
98年頃でこんだけ論点出揃ってたんだ、すごい
分かってる人は分かってたんだなぁ
そしてその時点で指摘されてた懸念材料が
ほとんどそのまま現実となっちゃったんだねぇ
DSDは録音時の使用にとどめるべきだね
編集と再生はPCMがベター

440 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/16(月) 11:01:50.83 ID:ukMhxVt9.net
440

441 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/18(水) 15:12:51.14 ID:uAGHhpBZ.net
>>54>>55
そんな高い音域まで収音できるマイクが存在しないんじゃね?
どんなに凄くても20kHzがせいぜいだよ
たまに30kHzとかそれ以上まで録音できるのもあるけど逆に音が味気ない感じだったりする
心地いい音を録音してくれる評価の高いマイクって特性グラフ見ると意外と20kHzより下でロールオフしてたりする

442 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/18(水) 18:19:19.63 ID:6a3fqu81.net
ばっさりカットのアナログと、ロールオフを一緒に語るな

443 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/12(土) 10:05:05.92 ID:mHuY1J0G.net
>>437
デバイスを作ってる方からすれば、この辺は当然のことだろう
それよりも、こういう話題を全くといっていいほど取り上げないオーディオ雑誌のほうが問題だろう
もっとも、こういう記事が載ってしまうと、アクセ関係記事のいかがわしさがさらに増幅されるだろうけどw

444 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/12(土) 16:43:00.19 ID:PbxEsEAN.net
DSDやPCMはサンプリングレートが増えていくが
アナログ方式も発展ってするもんなのかな

445 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/12(土) 21:24:33.54 ID:+vSTM9fk.net
>>442
おいおい、ばっさりカットはデジタルでロールオフがアナログだろ。

録音現場がデジタルなんだからアナログは進歩のしようが無いよ。
逆に言えばとっくに頂点に達してる。
デジタルはまだまだこれからで現時点ではSN比以外アナログには追いついてない。
いずれ追いつき追い越す。
既に追い越してるなんてのはていよくメーカの(ソフトメーカー含む)口車に
洗脳されてるだけ。
人間の耳は優秀なんであと数倍のサンプリングレートと数倍のビット数の
上昇は不可欠だろう。
CD開発時はこれで完璧デジタルに差なんか無いと言われてたのに現実には
録音現場からサンプリングレート、ビット数双方とも上昇しそれに比例して
音が良くなったと人は感じてる。
もっと上がればまだまだ良くなったと人は感じる事が出来るだろう。
これ以上上がっても誰も変化を指摘しないようになった時初めてアナログを
抜いたって言って良いんだと思う。
今192KHz24ビットの録音現場も386KHz、32ビットは目前だ。
尚且つその膨大な情報量をロス無く保存読み取りの出来るメディアもしくは
ネット伝送環境のアップグレードも必須うだろう。

446 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/12(土) 21:43:01.27 ID:6bn/DLmt.net
24-192で十分。

447 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/13(日) 00:00:03.86 ID:O4HWK/bd.net
必須必須ぅ〜!

448 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/13(日) 02:40:47.73 ID:4CaBFVT7.net
あげ

449 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/13(日) 03:51:01.65 ID:h0ruApF6.net
>>445
すまん
デジタルと書いたつもりがアナログになってた

450 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/13(日) 13:04:02.88 ID:gVkpu+RP.net
In September 2007 the Audio Engineering Society published
the results of a year-long trial, in which a range of subjects
including professional recording engineers were asked to
discern the difference between SACD and compact disc audio
(44.1 kHz/16 bit) under double blind test conditions.

Out of 554 trials, there were 276 correct answers,
a 49.8 % success rate corresponding almost exactly
to the 50 % that would have been expected by chance guessing alone

以前AESで発表されたブラインドテストの結果によれば
全然聴き分けられてなかったようだが
プロのエンジニアの薀蓄もそうアテになる話ではないなw

451 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/15(火) 01:12:29.13 ID:L0oJ4FGs.net
>>450
「音がいい」とかほざいてるのと、編集による波形の誤差・劣化を語ってるのを一緒にしない方がいい
後者は数学的に意味のあることだから
ま、このスレなんかで出てくるのはほとんど前者だから馬鹿にしておkだけどw

452 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/15(火) 01:24:02.48 ID:H4bgEJnL.net
あっそ

453 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/15(火) 10:09:33.04 ID:7JD/ZjBK.net
耳垢そうじすると音がよくなったりするんだろうか

454 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/15(火) 10:18:23.53 ID:ziZPy6N5.net
>>453
たまってる場合は効果あるよw
でも聴こえにくくなるまで溜めんだろ普通。

455 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/27(日) 00:47:24.98 ID:VLT2OjeY.net
誰もが自分と同じだと思っては
いけない

456 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/30(水) 05:56:49.64 ID:jlzKVRbw.net
オーディオ専用の耳かき屋に頼んでるわ

457 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/30(水) 06:18:01.80 ID:KdkeWFQI.net
なにそれ
Kwsk

458 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/30(水) 13:35:26.61 ID:H/j5Pwc4.net
>>456
俺も利用している
そっちも会員制の平日割引とかあるん?

459 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/30(水) 14:54:34.73 ID:tmEXSpsn.net
おれみたいに右と左で孔の広さが違うと周波数感度が変わるし耳たぶの形状と大きさでも変わる

460 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/30(水) 15:34:43.60 ID:p7rpPbCq.net
底の浅さがにじみ出てるな

461 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/30(水) 19:59:30.97 ID:PDYIjYJU.net
>>458
オーディオ専門とか会員制ってなんだよ
おれにも教えてくれよ

462 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/18(月) 01:19:58.63 ID:NA9Xomso.net
>>406

>DSDがPCMよりもクオリティが高いという考え方がリンにはない
>ほとんどのDSD音源はどこかの過程でPCMに変換されている
>SACDよりも24bit音源の再生の方が音が良い

実際どうなの?

463 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/18(月) 01:40:42.27 ID:Hf4+tjPS.net
>>462
PCMは濃さが出る、DSDは空気感が出るって感じ
ロック、ポップス系はPCM、クラシックはDSDって感じかなあ

464 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/18(月) 01:55:50.30 ID:NA9Xomso.net
DSDもハイレゾにすればええんとちゃう?

465 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/18(月) 09:36:00.18 ID:RZdSE0Rw.net
>>462
> >ほとんどのDSD音源はどこかの過程でPCMに変換されている

正しい。

> >SACDよりも24bit音源の再生の方が音が良い

条件次第。

466 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/21(木) 08:23:39.56 ID:kmylCp+C.net
>>464
DSDってハイレゾでしょう?

467 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/22(金) 06:22:46.96 ID:ZNps+yvu.net
DSDもデジタルにすればええんとちゃう?

468 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/22(金) 06:46:57.42 ID:P4cOReoR.net
DSDもSACDにすればええんとちゃう?

469 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/22(金) 06:55:17.89 ID:8G0NjNyd.net
>>467-468
言ってる意味が分からない

俺が言いたいのは2.8MHz/1bitを1GHz程度にしろってこと

470 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/22(金) 09:58:25.23 ID:TkxeGswb.net
アンテナ線をつなげて録音すると全てのAM放送が録音できそうだね

471 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/22(金) 14:12:55.20 ID:Q0FnYO7F.net
>>469
つまり、2.8MHz/1bitは、ハイレゾとはいえないということかね?

472 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/22(金) 22:05:39.23 ID:ZNps+yvu.net
>>469
こっちこそお前の言ってる意味がわからない。
DSDは既にハイレゾだ。

低脳野郎w

473 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/23(土) 13:38:59.08 ID:NsDEIzWi.net
DSDって44.1/16から変換したニセレゾでそ

474 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/23(土) 14:22:47.43 ID:qyfatN+y.net
実際そういうのもあるらしいな

ここの最近の流れとかおもしろい
【FLAC】優録/名演ハイレゾFile紹介スレ【ALAC】
ttp://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1357204279/

475 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/23(土) 14:23:07.01 ID:ZzrStdjt.net
自分でPCMとDSDで録音して聴き比べたらわかるよ
ポータブルなら4万で買えるよ

476 :SACDユーザー:2013/11/26(火) 01:04:06.58 ID:/OD/sAFq.net
>>462
そう言いながらSACDソフトを出し続けるLINNって
いい性格してるわ

もちろん感謝してる

477 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/26(火) 15:26:21.85 ID:8LAMG7jF.net
配信>SACD>CDって考えでやってるだけじゃね

478 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/27(水) 01:23:58.82 ID:Mz3aGnUb.net
おもしろいよな
ダメだと言ってるもんは売るなとかツッコミが入らないのか
ディスクプレーヤーやめたのにソフト作って売るって……エゲレス人って奴ぁ

479 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/27(水) 01:34:30.99 ID:gTyhYgF7.net
最近暇ができたから音楽再び漁ってるが

やっぱりPCMはクソだって事を再認識した
クソは192kHzにしようが24bitにしようがクソであって
間違ってもカレーにはならない

DSDも大好きだが
結局やっぱりLPで部屋が埋まる現象へ回帰
だがそれが楽しいwww

アルバムアートも十二分に楽しめるしな

まあテープに戻る事は物理的に有り得ないから録音はDSDでもしょうがないとは思うが
200gLPとか最近流行ってるが
2010年代から作成現場もアナログ環境がまともに整ってきて欲しいもんだ

480 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/27(水) 02:01:12.34 ID:Mz3aGnUb.net
個人的な嗜好と客観的な音の善し悪しを区別できない奴はどうしようもない
単にアナログの音が好きなだけなんだろ?

いまの新録物は99%以上があんたの大嫌いなPCMでレコーディングされてる
気の毒だが、あんたの好きそうな録音環境は二度と戻ってこない

481 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/27(水) 08:07:37.50 ID:XmLsoYk3.net
数万円で市販されているDAWにPCM録音の音にアナログオープンリールテープの歪を加えたり(Tape emulator)、
往年のアナログコンソールを通した音に変えたり(Console emulator)、アナログレコードの歪を加えたりできる機能が付いているので、
アナログが好きならDAWを買って自分でアナログの歪を足せばいい。

482 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/27(水) 10:30:38.85 ID:Go54Urfx.net
DAWだけでどうにもならないからサミングミキサーが出回ってるわけで

483 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/30(土) 01:36:59.47 ID:G73BOz3s.net
サミングミキサー触ったことないエンジニア増えてる

484 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/04(水) 18:58:45.49 ID:TfiYukY8.net
>>480
初音ミクヲタは巣に帰れ
な?

485 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/04(水) 20:17:29.05 ID:TfiYukY8.net
>>444
アナログは回転数を上げれば簡単に性能アップするだろ

LP なら今も質量上げて進化してるし

486 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/04(水) 20:30:10.03 ID:/Z973Nos.net
1分当たり180回位でしごいてみてよ

487 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/04(水) 22:56:30.28 ID:gblT+XoC.net
>>484
ミクっていうのは冨田がSACD出すまで一度も聴いたことなかった。
ここが巣の一つだからこれからもよろしく。

488 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/04(水) 22:57:31.92 ID:gblT+XoC.net
>>485
それほど単純なものではないんだが、まぁ言って聞かせても仕方ないな。

489 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/05(木) 01:46:33.30 ID:wcvnEHtb.net
>>487
じゅあYMOスレに帰れ
な?

つーかYMOはアナログシンセだな
やっばりミク聴いてオナってろ

490 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/05(木) 02:19:46.63 ID:3NJKoSLa.net
くどい上に頭悪い>>489は嫌いだ

491 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/05(木) 08:48:18.92 ID:xi8+rDDf.net
YMOのSACDは好きだな

492 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/05(木) 13:09:24.04 ID:gvFoEiao.net
あの音質で全アルバム出してくれれば買うのに

493 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/05(木) 13:46:45.64 ID:0D92uctg.net
どうせモーグなんだしCDで充分

494 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/05(木) 14:25:59.99 ID:cy0AA09b.net
YMOのSACD早速注文した

人間の素晴らしい才能に触れられるチャンスは滅多に無い

495 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/05(木) 17:02:35.61 ID:xi8+rDDf.net
>>494
素晴らしい特性でCDとは異次元、買った人は幸せになれる。

496 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/05(木) 19:33:42.92 ID:ZMGDO+qs.net
なんの壺だよ

497 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/05(木) 21:17:45.04 ID:/hqHzcSa.net
聴いたことがない者、聴く気がない者は黙らっしゃい

498 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/05(木) 21:49:57.13 ID:ha9IZOmg.net
UC YMOは俺も持ってる。
特に1枚目は愛聴盤。
アナログシンセのパワー感はDSDやハイレゾの恩恵大きいよね。
LINNがクリスマスイベントで毎日一曲ずつハイレゾ音源配布してて
一昨日がジャン・ミッシェルジャールのOXYGENだった。
そもそもハイレゾで出てるというのを知らなかったから速攻買ったよ。
やっぱりCDとは広がりも音の存在感もあって良かったよ。

499 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/05(木) 21:57:29.93 ID:/hqHzcSa.net
そのOxygeneは2007年に出た再演奏バージョンとは違うのかな?

500 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/05(木) 22:58:36.90 ID:tVRAxT0h.net
ナイトライダー聴きたくなったじゃねーかwww
これで盛りそば5杯いったわ
http://youtube.com/watch?v=u2ZulD0LpAQ
次はDSDで出せ

501 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/06(金) 22:05:49.45 ID:lw3Bu1O2.net
「最近のDSDって音良すぎィ!」

「でしょう?最近のDACの99%はマルチビットで処理するようになりましたからね(ニッコリ)
 そっちの方が音も良いし、ベンチマークの成績もいいんですよ」

「」

ttp://cybwiz.blogspot.co.uk/2013/12/berkeley-audio-design-alpha-dac.html

502 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/08(日) 21:15:15.09 ID:g30Desww.net
マルチビットってダメなの?

503 :ハイレゾ導入予定者:2013/12/14(土) 16:38:25.74 ID:A4OSuBXF.net
pcmは外部入力できるが、dsdはできないSACDデッキ(80万から100万)を購入しようか迷っていますが、同価格帯のdsd入力できる製品がでるまで待った方が良いでしょうか。

504 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/14(土) 23:07:01.05 ID:tbhWV7wl.net
PS3のほうがいい可能性

505 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/15(日) 16:03:24.31 ID:mCkhTv/9.net
>>503
素朴な疑問だが、買う前に音は聴かないのか?

506 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/16(月) 07:21:21.53 ID:yF7c75DW.net
>>505
聴いても分からないからここで聞いてるんですが?

507 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/17(火) 11:35:43.13 ID:oKry0Kuj.net
>>506
聴いても分からない人が購入を検討するのですか?

508 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/17(火) 11:47:59.09 ID:ZRCXt0V+.net
買え買え
聴いてもわからない人がわかった気になって買ってくれるからこそ経済が回る

509 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/17(火) 19:06:52.39 ID:hxSGiFLq.net
ブタに真珠?

510 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/17(火) 22:10:09.91 ID:9kKSQrAp.net
>>508
そうそう
使ってみないとわからない良さというものもある
わからなかったら使う人間がはずれだったと思ってあきらめろ

511 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/18(水) 06:28:17.03 ID:6YAJT78W.net
金持ってる豚はいい豚だ
それだけ
真珠が本物かどうかは関係ない

512 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/18(水) 13:55:50.45 ID:awwKQq/n.net
苦しいな

513 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/19(木) 01:58:05.34 ID:Sig2vNTb.net
DSD(2.8MHz)をPCMに変換する場合は192khzと176.4khzの
どちらがより好ましいのでしょうか?

514 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/19(木) 03:53:34.38 ID:kOP+vFSK.net
44.1が最強
みんなやってるよ

515 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/19(木) 08:10:04.30 ID:Wj6/vlHz.net
>>513
30〜40を境にノイズが膨脹するから88.2kHzがいいんじゃね?

516 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/19(木) 16:34:27.45 ID:2t9wW/+W.net
>>513
そのDSDってもとは44.1だっただろうから44.1でいいんじゃね

517 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/19(木) 20:28:46.33 ID:6SWN0LPf.net
>>515
用量的に88.2kHzなら32bit flatだな
5.6MHzなら176.4kHzだろうけど

518 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/19(木) 23:45:07.06 ID:jn4JYCy0.net
Float

519 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/20(金) 00:17:28.07 ID:jjme4JBB.net
flatwww
知ったかwww

520 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/20(金) 10:41:36.40 ID:xsfbZQyN.net
用量

521 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/26(日) 17:34:17.49 ID:RrDseP6X.net
age

522 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/26(日) 17:57:41.96 ID:OJJ5YzEi.net
TADは88.2kHz変換だね

523 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/29(水) 21:21:44.07 ID:7r28KSD6.net
で、結局、DSDとPCM192khzとでは、どっとが音がいいの?

524 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/29(水) 21:35:02.78 ID:4DAhbpt5.net
LPをFMトランスミッターで飛ばして、チューナーで聴くとなぜか最高

525 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/29(水) 21:35:11.00 ID:kb3tT8pZ.net
DSD 2.8MHz チャンネルあたり 2.8Mbps
PCM 192kHz 24bit チャンネルあたり4.6Mbps

DSD 2.8MHzよりもPCM 192kHz 24bitのほうが1.6倍くらい情報量が多い。

F特の伸びはPCM 192kHz 24bitの方が優れている。
ダイナミックレンジは、低音域(数100Hz以下)はDSDの方が優秀。それ以上の周波数域はPCM 192kHz 24bitの方が良い。
可聴域を超える高域(20kHz以上)のダイナミックレンジは、DSD 2.8MHzは著しく悪い。

まとめると、デジタル化する方法が違うので音質は一長一短。

526 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/29(水) 22:10:01.91 ID:7r28KSD6.net
なるほど。どうもありがとう。
20kHz以上の広域ははきあげノイズが強く実はそれが可聴帯域にも影響する、
とかいうのをどこかのサイトで読んだことがあったのだけれど、
実際のところはどうなんでしょうかね?

最終的には、オーディオのシステムや部屋の設備、そして個人の感覚なのかな?

527 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/29(水) 22:41:54.41 ID:kb3tT8pZ.net
DSDは、20kHz以上を急激にカットするアナログフィルタを通せばノイズが大幅に減ってクリーンになるw
俺の個人的意見、PCM 96kHz 24bitがもっともバランスが良い。Dレンジは十分あるし、PCM 44.1kHzと比べて高域側に余裕がありナイキストフィルタの設計自由度が高くなる。
88.2kHzでもいいが、96kHzよりも再生できるハードウェアが少ないのが難点。
また、96kHzよりもサンプリング周波数を上げるのはdiminishing returns的な状態となり、192kHzは、96kHzよりもファイルサイズが2倍も増えるのにそれが音質向上に結びつかないように感じる。

528 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/30(木) 10:14:36.29 ID:oqL7Ht7t.net
要は安くていい加減なフィルターでも特性を良くすることが出来る
あくまでカタログ上の特性な。しかも可聴域の遥か外
それはバブル期に一生懸命やってきた事と全く同じで、何故AV専業メーカーがアップルに惨敗したのか考えた事が無い人達らしい発想

529 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/30(木) 10:21:12.82 ID:/x/58sbt.net
アナログフィルターは次数が低いシンプルなものがいい。
次数が低いフィルターを「安くていい加減」と言うのは違うと思う。

530 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/30(木) 10:31:43.71 ID:AXOikrCp.net
>>525
どんなまとめやねんwww
まあ正解だからいいけど

>>528
誰もアップルに勝とうと思ってねーだろwww
そんな軟弱な企業がAV専業だったら嫌だろwww

531 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/30(木) 11:36:34.11 ID:GspPWkqI.net
80年代終わりごろからフィリップスが1bit256fsのDACを作ってたのに
SACDの64DSDはそれよりビットレートでいえば1/4
しかもレートを下げた分高域の量子化ノイズはきつくなっている

532 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/31(金) 01:29:29.07 ID:OcK1JjnV.net
UHA-HQ Phase 11
http://www.theabsolutesound.com/articles/united-home-audios-new-tape-deck-and-next-gen-reel-to-reel-tapes/?utm_campaign=Newsletter&utm_medium=email&utm_source=email-65

Tascam Pro Deckを改造したデッキ
現在最高の再生機器

533 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/01(土) 00:57:36.20 ID:VJ0GmZSJ.net
>>527-528
 結局、個人の好み?

534 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/01(土) 01:42:10.89 ID:1B/A9vp9.net
音の良さとスペックを比例させてメーカーは製品を作ってきたから、
いいスペックをポンと出されると盲目的にいい音と信じる。パブロフの犬

535 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/23(日) 16:16:13.54 ID:eihK+kRz.net
ttp://www.antelopeaudio.com/en/products/Zodiac-Platinum-DSD-DAC-DA-Converter

>Direct-To-Analog DSD conversion
>The Zodiac Platinum converts DSD directly to analog for optimum performance -
>it does not convert to PCM then on to Analog as others do.

>DSDを直接アナログへ変換
>Zodiac Platinumは最高パフォーマンスの実現のため、DSDを直接アナログへ変換します。
>これは他機種のように一旦PCMに変換後アナログにする方式とは異なります。



>it does not convert to PCM then on to Analog as others do.
>これは他機種のように一旦PCMに変換後アナログにする方式とは異なります。


これは>>501

>99% of modern DAC’s, including the Alpha Reference Series use mult-bit D/A converters
>because they provide better performance than 1-bit converters -
>even those who advertise “native” DSD compatibility. So, at some point,
>the 1-bit DSD stream must be converted to multi-bit for all of those DAC’s.

と似た話なんだがねぇ
いくらDSDフォーマットでDACに渡そうが、99%のDACから出てくる音はPCMに変換済みというw

536 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/23(日) 17:36:44.63 ID:+zAgmjCb.net
これは、少し誤解を生む書き方ですね。マルチビットSDMは厳密にはPCMではありませんので。

537 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/23(日) 18:29:29.46 ID:Ewq6H2mv.net
温度計コードのDACは1bitのままでアナログFIRにしてるのもあるネ

総レス数 980
269 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200