2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【アナログ?】音源方式総合スレ【PCM?DSD?】

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/19(金) 14:50:49 ID:QC4gL3UA.net
アナログ、LPCM、DSD、結局どの方式も一長一短。
各スレでは煙たがられる話題でもここではごった煮。
各方式の仕組みや理論、メリット・デメリット、今後の展望その他を侃々諤々議論しましょう。

関連スレ・関連リンクは>>2

48 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/17(土) 18:53:46 ID:PEHizUcZ.net
コーンの前後は微分の概念である変位分を記録しとけば十分だと思うが。
積分して波形にする必要なんてなかろう。
レコードの溝だって結局は微分して再生してるようなもんだし。

49 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/17(土) 23:37:30 ID:gp9sYxVD.net
基本的には>>47の言うとおりで>>48は問題外である。
しかし、>>47のパルス列というのがSACDをイメージしているならば、「積分しなければ元の波形に戻らない」というのは誤りである。

SACDデータは積分しても元の波形には戻らない。

従って、音源の記録方式として適当なのはDVD−AUDIOの24BIT192kHzであってSACDではありえない。
クロック信者同様に、SACD信者を使った宣伝が多すぎて見苦しいが、
モバイル機器にはMP3を、ハイエンド機器にはSACDを売るのは、「精確な」音源を渡さないための一種の防衛戦略であると心得て利用するべし。

50 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/18(日) 00:18:43 ID:610uR3rk.net
>>49
>SACDデータは積分しても元の波形には戻らない。
>
>従って、音源の記録方式として適当なのはDVD−AUDIOの24BIT192kHzであってSACDではありえない。
論理が飛躍してる、アウト

51 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/20(火) 20:33:32 ID:/IHyID2d.net
>>49
DSDとPCMの比較してる時になんでSACDやDVD-AUDIOの話が藪から棒に出てくる?頭湧いてるな

52 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/29(木) 14:10:27 ID:MngFcaMH.net
どれが良い悪いは別にしてPCMは生き残る
以上

53 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/29(木) 14:48:48 ID:xCb/yr82.net
1bitは変換が少なくても誤差の影響が大きいから結局色々通さないとならなくなる

54 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/29(木) 16:29:28 ID:mzaa7aGh.net
次の仕様は、画像でラスタイメージに対してベクタイメージがあるように、
横波表記の波形をベクトル化することだな。
ベクトル化さえしてしまえば再生側でのサンプリング周波数はDACの設定次第、
いろいろな制約から解き放たれる。

55 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/29(木) 18:03:31 ID:c6QDW9UY.net
>>54
サンプリング周波数は関係なくなっても、
音そのものの周波数に制限を設けなければ超高音波まで表記できてしまうため、
適当な周波数で上限をカットする必要があるがな。例えば100kHzとかでね。

56 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/30(金) 01:50:24 ID:C2rt8vzE.net
>>54
>横波表記の波形をベクトル化することだな。
興味深いな。どっかの誰かがもう研究してるんじゃないかな?

57 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/30(金) 19:57:58 ID:wvDvI756.net
NHKの技研が相当前にやってた

58 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/30(金) 21:11:38 ID:fNs8vXRv.net
音楽市場自体が縮小傾向な上、高音質音源ともなると新規格はないだろうねぇ。
既存のPCMとかDSDの延長ならともかく全く新しいとなると・・・

59 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/15(土) 06:30:46 ID:Qpq80QZA.net
失われたパルスコードモジュレーションを求めてage

60 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/21(金) 20:32:57 ID:2F4vROZH.net
80年代初期のCD出始めのころでもDDDの音源があるが、
この頃のデジタル録音ってCDと同じ16/44.1なのかな?

61 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/22(土) 00:32:09 ID:HHGhZpr8.net
いろいろだよ。たとえばテラークは50kHz。
フル16bitを保証するレコーダーは最新鋭機だけで、
実質15や14相当の機械もまだ稼動してた。

62 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/25(火) 01:37:53 ID:RaZSQGv5.net
DDDといっても当時にフルデジタル編集なんてあったのかねぇ?

マイクアンプ ⇒ A/D ⇒ MTR ⇒ D/A ⇒ ミキサ ⇒ A/D ⇒ 2chマスタ ⇒ D/A ⇒ マスタリング処理 ⇒ A/D ⇒ 完パケ

みたいな感じでA/D、D/Aの繰り返しだったんじゃないのか?
しかも14bit程度の精度で。

63 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/25(火) 14:35:21 ID:Th82oBUs.net
CDの厳密な制作プロセスを三文字で表示できるわけがない。あくまでも目安。
「デジタルは音が変らない」というのが当時の建前だったんだから
A/DやD/Aを繰り返しても罪悪感はなかった。

64 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/25(火) 15:44:31 ID:hMxwsTMH.net
最悪だな、その頃の音源は・・・
アナログマスターが残ってるならまだ救いがあるが、14bit音源が残っていてもどうしようもない。

65 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/25(火) 16:22:41 ID:MCBxCbmb.net
>>64
さすがピュア板
数字しか見ないのな

66 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/26(水) 22:35:02 ID:xV1lm7o4.net
ピュア板ですから。
音楽性(笑)なんて二の次です。

67 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/02(水) 22:26:55 ID:HK1YYNUE.net
フルデジタル処理だろうが、アナログ挟んでいようが、聞き分けられなかったら議論する意味ないよな。
例えばDDDでアナログ挟んでいる音源って例えばどんなの?

68 :最強スピーカ作る1:2010/06/02(水) 22:43:18 ID:yXef4yMD.net
これを裏付けるように80年代は音楽自体が

糞になった時代であり、POPS全盛時代だった。

時代的にはジャズもロックも終わっていた。

69 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/04(金) 23:09:12 ID:dDa/OEyK.net
>>67
>例えばDDDでアナログ挟んでいる音源って例えばどんなの?
その答えはこれだ!
>聞き分けられなかったら議論する意味ないよな。

70 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/07(水) 16:46:05 ID:slHndELb.net
DXDが再生出来る機器って普及するのかな?

71 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/07(水) 18:13:42 ID:g7/y4J7i.net
そもそもDXDを直接受けられるDACデバイスが無いのに、か?
いっそのこと
マルチレベルDACの内部コードでやり取りできるデバイスが欲しいわ。

72 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/09(金) 01:14:03 ID:LLkHTbPf.net
>>70
naimに32bit浮動小数に対応したトランスポートがある。
でも、それを受けられる一般オーディオ用DACが無いのが現状。
扱いたかったらプロ用機器でも買うしか無い。

73 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/17(土) 01:27:06 ID:D0zGHHWD.net
>>71
Chiaki氏のSDTrans192では、2Lからダウンロードした352.8 kHz/24 bit PCMのDXDのWAVファイルをSD/SDHCメモリに入れたものをI2Sで送り出せる。
それをESS TechnologyのDACチップES9018に接続すると、合計で10万円を切るキットシステムで, DXD 352.8 kHz/24 bitが再生できる。
ハイエンドなところではMSB社のPlatinum DAC IVシリーズでは、384 kHz/32 bitまで再生できる。


74 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/06(金) 21:42:39 ID:4coVMbXM.net
保守

75 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/07(土) 15:42:20 ID:Sy659/4T.net
>>67
そんなモン当時は全部だよ( ; _ ; )/~~~
DDD
3348 >(ssl,neve mix)> DAT>(EQ,comp), PCM1630
もう表記しなくなって久しいね。

76 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/11(水) 22:01:58 ID:KPLe6EKh.net
DSDをPCM変換しないでアナログにできるSACDプレーヤーやDACはあります?
SACDPの購入を考えているんですが、そういう事が書かれた情報全然見つからない・・・

77 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/13(金) 00:26:57 ID:OjuhQ4ei.net
>>76
ttp://milestone.at.webry.info/201007/article_3.html

78 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/20(金) 17:18:10 ID:vthkeCVR.net
http://ototoy.jp/feature/index.php/20100812
ようやくDSD配信か。

79 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/01(水) 22:04:39 ID:h/WFrznb.net
http://www.phileweb.com/news/audio/201008/31/10206.html
> PCMマスター音源をDSDの5.6MHzにアップコンバートして
これ、DSDにする意味あるの?

80 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/03(金) 05:38:31 ID:NaGRN9t4.net
コンバータの音が聴ける。w
マスターが96kHzかも知れないし

81 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/17(金) 18:46:50 ID:mzPIvWF2.net
DSDとPCMって云う慣ればイラレとPhotoshopな感じもするんですが、
立ち上がりのスピードは、PCMに勝るんでしょうか。192kHzで1サンプルでの0toフルbitの立ち上がりは、2.8MHzで何サンプルかかりますか?ん?
意味ない質問?

82 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/17(金) 20:51:56 ID:fvf66wUi.net
>>81
イラレに相当するもんは>>54-57
実用化されていない。

83 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/22(水) 13:41:41 ID:QBBWi62A.net
デジタルなんてデジタルなんて、HDDにいれようが何に保存しょうが、
一つアクセス不良に成れば全部お釈迦様デジタルだけに頼るのは何だかなー

84 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/23(木) 07:30:14 ID:l6wg0Toj.net
と、バックアップの仕方がわからないじじいが申しております

85 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/23(木) 09:54:59 ID:0f1qyUD1.net
バックアップしたってそれがハングアップしたらNGでしよう。
最善を期すなら2つや3つの違う方式でバックアップするのが最善。

86 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/23(木) 12:24:23 ID:GX1CMQ98.net
>>85
あなた、バックアップしたことないでしょ

87 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/23(木) 12:28:00 ID:XCuGWlkn.net
>>86
あなた、バックアップの神様ですね。

88 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/23(木) 22:51:46 ID:SEGVhnq2.net
>>85
データが復旧できない時点でバックアップは失敗。
そんなのバックアップとはいわん。
あんた、バックアップ勘違いしているよ。

89 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/24(金) 11:39:43 ID:ry2WJ+o6.net
バックアップのバックアップのバックアップのバックアップと永遠に続く訳ですね。
信頼を何処に置く事が出来るのですかねーーー?
デジタルだけに頼るバックアップよりは別の事を考えた方が良いと思うよ。
デジタルなんてOSが変わればフォーマットが変われば一夜にして陳腐化する変化の激しい物ですよ。


90 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/24(金) 13:05:08 ID:sZzHtuhv.net
んじゃ、CDもSACDもつかうのやめたら?

91 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/25(土) 05:09:21 ID:ZSd6oUsi.net
>>89
だからあんた、バックアップって言葉勘違いしているってw
多分あんたがバックアップって言ってるのはファイルのミラーリングみたいな事だけでしょ。
バックアップっていうのはそういうのが失われても復帰出来るような体制を総じていうこと。
バックアップのバックアップの・・・なんて書いているが、
全部まとめてバックアップって一言。
あんたが言っているのはミラーリングのミラーリングの・・・ってこと。

92 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/25(土) 19:23:29 ID:jAr+9dq+.net
>>89
>一夜にして陳腐化

はて?
そんなものが今までにあったか?
俺が忘れているだけかもしれんので事例を挙げてもらえんか?


つーか、下位互換性があるのでコンバート可能なんだが。


93 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/25(土) 23:38:23 ID:rw69/sKA.net
そもそも完コピの出来ないアナログの方が傷が僅かに付いただけで元とは異なる。
>一つアクセス不良に成れば全部お釈迦
なんて言っているがHDDは無事な部分は殆ど救出できる。

94 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/29(水) 02:02:28 ID:qEIdWN5t.net
藤本某の記事ひどいな。
DSDの周波数特性も知らず、良く記事が書けたもんだ。
その内、この記事修正されるな。
それと、「DSDデータのままでは、周波数分析ができないので」
などと嘘書いてるし。1bit信号だろうとそのままFFTすりゃ分析できるだろうに。
Digital Audio Laboratoryが聞いて呆れる。

95 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/29(水) 16:03:04 ID:TCSMgsp8.net
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dal/20100927_396389.html
この記事かw
DSDをPCMに変換してその音で驚いたりとか記事の趣旨が完全にぼやけているがなw

> 不思議な特性だ。
それにしてもとんでもないトーシローだなw

96 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/01(金) 20:38:16 ID:OBX3gA3f.net
>一般のレコーディングとの最大の違いは、DSDでのレコーディングということ。
>Pro Toolsを使ってのマルチトラックレコーディングと異なり、後で編集が一切できないため、とにかく一発録りなのだ。


>後で編集が一切できないため
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

えっ

97 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/01(金) 20:50:57 ID:nS3AxZNp.net
DSD自体は編集できんよ。編集するためにはDXDなんかのPCMに変換して行う。

98 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/01(金) 22:40:34 ID:NWjaPc6Q.net
一応Pure DSDとかあるんだけどね。
システムが一般的じゃないんだよな。
http://www.stereosound.co.jp/cd/backnumber/ss/ssrr4/

DSDで取り込んでもPCMに変換してしまっては元も子もない。


と思ったけどDSDとPCMのD/A変換ではどれだけ差がでるんだろうか。

A/D変換は理論的にDSDのが優れてるのはわかるんだけど、
D/Aは理解できなかった。


99 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/01(金) 22:51:02 ID:I4vGKtXL.net
D/Aは理論的にはLPF通すだけで変換できる。
本来はそれがDSDのうりの一つだった。

100 :もぐもぐ代理@イモ野郎:2010/10/02(土) 01:22:07 ID:5cNnN5XE.net
DSD!DSD!

101 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/02(土) 11:42:14 ID:HsJJicsr.net
PCMからDA変換するにはクロックを使い、このクロックのジッタを除去できなくて
開発以来30年経った現在でもまともに再生出来ないというていたらくでしょ。
おまけにS/PDIFなんていうジッタ製造プロトコルを持ち込んじゃったと言うことは
ほとんどの技術者自身が良く理解してなかったと言うことなんじゃないのかね。

DSD路線で真面目にやりさえすればジッタからは解放されたのになんで真面目に
やらなかったんだろう?
DSDは編集が難しいなんて煙幕はってオーディオ関係技術者の怠慢だと思うわ

102 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/02(土) 19:42:20 ID:wXVnLIvF.net
1bitが一番ジッターに弱いのに何言ってんの?w

103 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/02(土) 23:58:50 ID:+1vYotUI.net
弱すぎて20kHz以上はマトモな音になってすらいないのにw
低周波数帯で割り当てるクロックの幅を大きく取って影響少なくしても上に行くほど弱くなる

104 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/03(日) 01:21:15 ID:SK4OAcYt.net
>低周波数帯で割り当てるクロックの幅

はぁ?

105 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/17(日) 01:12:19 ID:dLZahZg5.net
SACDスレとかでDSDで配信しろとかPCで簡単にDSDが聞けるようにしろとかのたまう輩がいるが、
PCで再生したところでどっちにしろサンプリング周波数が限定されるPCMに変換、外部DACだってPCM機だろ
DSDのメリットが全然生かされないがな
DSDはやはりSACDプレーヤの様な専用機かスタジオのDSD機器が整備されないとおいしくないね

106 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/17(日) 08:06:21 ID:zv90r4d3.net
>>105
イーサネット出しじゃ駄目なん?

107 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/17(日) 08:33:34 ID:aH9MpA+0.net
イーサーネットでdffなんかのDSDファイル流しても受ける機器でまともなのはないでしょう。

108 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/17(日) 13:53:31 ID:1evVnnxo.net
リモコンがないなどの不便もあるがMR-2000Sはいいと思うよ。
PCM192Hzはもちろん、2Lから配信されたdffもそのまま再生できるし、
アナログレコードのDSD化もできる。

ルビジウム突っ込んだらかなりの音質になったし、
まともなネットワークプレーヤーが出るまでは当分お世話になるつもり。


109 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/17(日) 14:17:35 ID:oOBGhv3+.net
ネットワークプレーヤーでdffとかに対応する機器なんて出るのかな?
可能性が最もあるのはSACDも発売しているリンレコードがDSD配信も始めて、
それに伴ってリンのプレーヤーが対応することかな。
国内メーカーには無理な話だろう。

110 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/17(日) 14:47:37 ID:1evVnnxo.net
>>109

たしかに。
dffよりもDXDの方が対応が早かったりしそうだしな。
まあ今のところLinnに頑張ってもうらうしかないな。

111 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/19(火) 22:00:28 ID:/psEIH5o.net
::::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:.
、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' .    ノ ̄ ̄`ヽ、―ニ 二
  /:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l.  '   `ヽ/ ´`ヽ _  三,:三ー二
/:::::::ツ   { r'、    ,,';;; ノヽ--/ ̄ ,    ` ̄ ̄ ̄
゙'ヾ;/    ゙、'、ヽ    ゙''ミ }  ...|  /!
.,/        :ヽ、、,      _}`ー‐し'ゝL _
"         ::::l:::::::\    _,:ヘr--‐‐'´}    ;ー------
       ..:::::l:::::::::::/゙' 、   ノ`ヾ:::-‐'ーr‐'"==-
   ...::::::::::::::ノ::::::::::/   ゙ヽ、,      ,,.、r'
..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、,     ゙'ァ‐‐ '''"" i' ←ウン子

112 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/28(木) 19:30:27 ID:wuX1F+pJ.net
少なくともクラシックに関しては メジャーレーベルは音楽のパッケージメディアはCDで十分と判断したようだ。
コピープロテクトが全くないことは忸怩たる思いだろうが・・・

グラモフォン・デッカは基本的に新譜の録音フォーマットを公開しているが、ほとんどが 48k/24bit, 44.1k/24bit
映像化する可能性のあるものは48k, そうでないものは 44.1k という使い分け

量子化こそ、録音時に飽和レベルまでの余裕がとれるので全て 24bit を使用しているものの、
標本化に関しては「いたずらに高い周波数を使っても、44.1k/16bit に変換する際に手間が増えて変換誤差の影響が出るだけ、全く意味無し」 と考えている感じだ。

blu ray を用いたオーディオパッケージメディアも全く話が聞こえてこないし、音楽パッケージメディアはCDで確定した感がある。 
まあ、それだけCDの規格制定が絶妙だったということだ。


113 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/29(月) 11:50:52 ID:GCphIVkP.net
サイデラパラディソのサンプル音源聴きたいけど
プロサウンド誌上のパスワードってなんだい?
http://www.saidera.co.jp/hap_c.html

114 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/08(土) 00:08:20 ID:8WIsPca/.net
初心者ですが質問いいですか
クラシックのSACDでDSDレコーディングの物はミックス作業等で一度PCMに変換して
またDSDにしてディスク化するわけですか?
てっきり録音からディスク化までDSDとばかり思っていました

115 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/08(土) 01:19:10 ID:kKLGm7Jw.net
そそ。PCMベースのDXDにて行う。
サンプリング周波数の352.8kHzのDXDを用いると
“一応”DSDに記録されているはずの150kHz以上の信号は消滅するが
音にするとレベル自体も小さいし(>>6-7あたりを参照)、当然人間には聞こえるはずもない音域なので無視しましょうってこと。
いずれにせよ何らかのレベルで切り捨てる必要があるのでDSD64が確保している100kHz(理論上は1.4MHzもの音も記録できるが、そう上手く行かない)
を越えて対応できるPCMのサンプリング周波数が用いられているって感じかな。
DSDのメリットはむしろ再生側に大きい。

116 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/08(土) 04:56:31 ID:lkN685tw.net
DSDは半アナログチックな状態に置かれたデジタルデータ
言わばアナログ世界に入るための下拵え完了済みってところかね

DSDをアナログ信号に直すには専用の機材が必要と言うネックがあるけどその再生音質は値段の割にとても良好
PCでのDSD再生は基本的にリアルタイムにハイレゾPCMに変換されてPCM対応の機材で再生する事になるが、上述のDSD直接再生に比べると同価格の機材では音質に劣る
PCMと言う編集に便利な形態のデータをアナログ信号に直す際に機材側の負担が大きい

本来なら全てのPCMデータも再生時には一度DSD変換してからDSD対応機器で再生する方が良いのだか、まぁ面倒なので全く魅力的にはならず普及しなかったと
生き残ったのはユーザー側は買って来て聴くだけの据え置きディスクプレーヤーの世界だけで、昨今のユーザーが気軽に音源データを弄れることが当然のPCの世界では全く不要と相手にされなかった

市販のDSD再生対応USB機器なんてCES2011でやっと出て来たばかり
これまではガレージ品や、デスクトップ操作にも対応してない不便なスタジオ用品で再生するしかなかった

117 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/08(土) 13:13:22 ID:+YsZy2vK.net
結論から言うとサンプリング周波数より精度のほうが100倍くらい重要

32bitADCみたいなことを1bitでやろうとするとおそろしい事になる
データ容量とのトレードオフを考えればPCMで192k/32bitあたりが妥当(16bitのたった2倍

残念だがDSDには利便性も将来性もない

118 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/08(土) 14:18:33 ID:lkN685tw.net
まぁぶっちゃけDSDは非常に窮屈で中途半端な規格だよね
否定する人は多いが本来はピュアオーディオ環境を用意出来ないチープ環境やモバイル、シンプルイズベストのスタジオ用品で映えるチープ環境に強い方式

119 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/24(月) 19:13:48 ID:0yzh4Qd6.net
バーブラウンとかウルフソンとかシーラスとかDACのチップの仕様見ると
PCM、DSD兼用なのが多いけれど、DSD再生のプロセスはどうなっているの?
ローパス通すだけ?それとも一度PCMに変換しているの?

120 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/25(火) 02:42:05 ID:ivRv27UX.net
主流のDEM式マルチレベルDACなら
中身は1bitDACの集合体みたいなもんだから。

少なくともBBのPCM179x、DSD179x系はPCMには戻してないよ。
内蔵LPFを機能させる場合でも、わざわざ各エレメントの駆動タイミングを工夫して
アナログFIRフィルタとして動作するようになってるくらいだからな。

他社のもダイレクト変換は可能なようだが
内蔵LPFがイネーブルされた場合は一旦PCMに戻してるっぽい。

121 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/25(火) 10:28:52 ID:LZcdSBm0.net
勉強になるなぁ

122 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/25(火) 19:52:20 ID:9V59ldTL.net
PCMを経るタイプはDSDのメリットは生かしきれていないよな。
メリットはCDの上位形式のPCMフォーマットという点だけになってしまう。
それだけでもSACDの存在価値としては十分だが、やはりDSDはPCMを経ない方が良いよなぁ。

123 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/25(火) 22:51:09 ID:DkvLLmPk.net
自己満足規格がDSD

編集でPCMを経てるのに最後にDSDに劣化変換
しかも使いにくい

124 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/26(水) 02:05:19 ID:3Nu5YyDf.net
DXD通さないDSDダイレクトのSACD聞けよ、かなり少ないけど
劣化PCMを通さない生々しい音が聞けるぞ

125 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/01(火) 22:28:16 ID:fM+QVPMK.net
どうしてPCMだと劣化するの?

126 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 01:28:35 ID:WRwEl7pp.net
SACDのDSD方式のキモは、インパルスの衝撃関数の応答のよさにある。
DSD→PCM変換すると、このDSDのPCMに対する利点が台無しになり、
ただのPCMになってしまう。

127 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/17(木) 08:10:00 ID:R9JiGQXr.net
って思わせることに成功したメーカーの勝利
そんなナイスな大振幅高周波はアンプ・スピーカーにノーサンキューです

128 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/17(木) 18:52:30 ID:HVkDy5DZ.net
だな。
いくらfsが高くても2値しかないからねぇ。
振幅情報はノイズシェーピングで時間軸方向に拡散しちゃってる。

オシロで「連続矩形波」が綺麗に見えても、
それは瞬時値の精度を示すものではないんだけど
信者に限らず勘違いしてる人が多いね。


129 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/18(金) 20:12:27 ID:v7bzLayI.net
> DSDファイルに対応した製品もちらほら出てきたな。
> Playback Designs MPS-3:USBからDSDファイルを再生出来るSACDプレーヤ
> http://www.playbackdesigns.com/mps3.html
> Playback Designs MPD-3:USBからのDSDファイルに対応したDAC
> http://www.playbackdesigns.com/mpd3.html
> Mytek Digital Stereo192-DSD DAC:DSD対応DAC/USB/FFオーディオインターフェース
> http://www.vintageking.com/Mytek-Digital-Stereo192-DSD-DAC

配信スレからの転載だが、ようやくこういう製品もでてきたか。

130 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/14(月) 23:10:59.49 ID:U1GhLR7J.net
アナログしないで、オーディオって言ったって始まらない。

131 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/15(火) 00:13:18.11 ID:DGcK/n5c.net
DSDは半分アナログって言い分らしい

132 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/24(日) 16:28:35.24 ID:7QVM0ECL.net
 

133 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/29(金) 21:21:23.41 ID:535/xLk5.net
1/2の神話か

134 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/29(金) 21:25:01.65 ID:WD9fKk+c.net
アナログは純粋なままって事か。

いいかげんにして

135 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/29(金) 21:25:53.65 ID:WgESgdRa.net
DSDは評論家の援護射撃にもかかわらずメーカー自体にヤル気が無いので終わりです

136 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/01(日) 00:00:25.39 ID:907ZIyRw.net
DSDはどこまでも不遇

137 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/01(日) 10:47:18.23 ID:VKbbD70h.net
結局、消費者はしかたなくPCMを選ぶ道しかないのか

138 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/01(日) 11:19:17.91 ID:ob8yL8D8.net
PCオーディオに逝った時点でDSDの終了確定
何せ他のPCM音源との気軽なミックス再生が出来なくて不便すぎる

音楽データ再生専用のネットワークプレーヤーだったらまだSACDプレーヤーみたいに未来はあったけど

139 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/01(日) 18:12:17.61 ID:VKbbD70h.net
なんか、CDがLPを駆逐した時を思い出すね

あのお陰で音楽ファンは四半世紀もの長きに渡って
CDという暗黒時代を過ごさなければならなくなった

結局、一般民衆は性能よりも利便性を選ぶという事だ

140 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/01(日) 18:18:06.92 ID:ngXLoRmR.net
アナログとPCMだけが残るということか。

それで良い。

141 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/01(日) 21:14:49.69 ID:ob8yL8D8.net
PCMは良くも悪くも華やかな味が乗って素材の味が潰れる

インパルス応答性能に優れ空気感の表現に勝るDSDがパンチが無くてもピュアに向いていたんだがなぁ
いつも大衆に引きずられて規格が淘汰されてしまう

142 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/01(日) 21:32:41.68 ID:r8ivw/Ju.net
DSDがお高く止まって一般人見向きもしなかったからじゃね。

143 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/01(日) 22:03:37.60 ID:unoUiXIX.net
新しい規格に対して現場や現物の対応が遅れた格好になった
(即効性がなくて悪いイメージが付いた)ってのが大きいんじゃね
それでも普通だったらDVDやBlu-rayみたいに良い物は良い、悪い物は悪いで
使う人間も含めて世代交代するものだけど
(〜で十分みたいなのは文句だけ言って買わない輩が大半だし)
オーディオの場合は次の担い手である若手があまりに少な過ぎて
その辺の浄化作用が働かなかった(働いていない)気がする

144 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/01(日) 22:15:07.91 ID:oUlqH2ye.net
今やPCなしのオーディオなんて考えられない。
LPですら24/96や24/192で取り込んでおけば、聴きたい時に即座に
高音質で聴ける。ということはやはりPCMだな。

145 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/01(日) 22:42:10.50 ID:jHirgE5d.net
24/96もあれば十分だよなあ
ここまでくると有意差はないし、機材やアナログ段の質の方がよほど重要

146 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/02(月) 01:01:50.28 ID:mNljRMtS.net
>24/96もあれば十分だよなあ

↑この板でこんな事を聞くとは思っても見なかった……

147 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/14(土) 16:47:22.00 ID:U24gFjK4.net
じゃあ48/24で十分と言ってみる

CDよりまし

総レス数 980
269 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200