2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【アナログ?】音源方式総合スレ【PCM?DSD?】

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/19(金) 14:50:49 ID:QC4gL3UA.net
アナログ、LPCM、DSD、結局どの方式も一長一短。
各スレでは煙たがられる話題でもここではごった煮。
各方式の仕組みや理論、メリット・デメリット、今後の展望その他を侃々諤々議論しましょう。

関連スレ・関連リンクは>>2

556 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/28(日) 08:07:46.45 ID:du1mGBUT.net
>>555
ネイティブ転送では無いが、
DAC内では、その信号を1bitずつ再生するので
ネイティブ再生だよ。

もしその信号をDACがPCMだと認識してして
そのまま再生したら、とんでもないノイズになる。

557 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/28(日) 10:34:04.56 ID:ZfUfyIVk.net
DoPはDACの動作モードをDSD再生モードに切り替え、DACの音声信号入力にDSD信号を入力して再生しているのでDSDネイティブ再生。
機器のレシーバー部分に、DoPマーカーを検出し、DACの動作モードを切り替える回路が必要になる。

これと対比してネイティブ再生ではない方式の例を挙げると、
DSD to PCM変換再生はDACはPCM再生モードで動作し、DACの音声信号入力にPCM信号を入力して再生しているのでDSDネイティブ再生ではない。
DSD to PCM変換再生をするためにハードウェアに特別な機能は必要ないがDSD本来の音質にはならない。

558 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/28(日) 20:51:55.79 ID:exD8392M.net
foo_input_sacd-0.7.2
久々に新バージョン出てるな

559 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/30(火) 20:13:45.95 ID:GpGxOrvi.net
foo_input_sacd-0.7.3も出たよ!

560 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/30(火) 20:58:32.14 ID:2/5vw0aC.net
ギャップレス再生できなくなった件は直った?

561 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/03(金) 20:53:52.29 ID:UhMhBxtj.net
120dB 768kHz/32bit/DSD256/8ch 新世代プレミアムADC
http://www.akm.com/akm/jp/product/detail/0055/

これで高音質録音が捗るな

562 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/04(土) 14:58:53.84 ID:Vs+UEFur.net
捗りはしねーよ

563 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/05(日) 10:15:08.66 ID:fpziwUwF.net
AK5578VN 120dB PCM768kHz/32-bit DSD256(11.2MHz)/1-bit 8ch Premium ADC
http://www.akm.com/akm/jp/product/datasheet1/?partno=AK5578VN

564 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/21(火) 20:26:14.11 ID:8mVrrp2s.net
ATRAC TYPE.R(CXD2656 CXD2662R CXD2664R)を忘れちゃいやだ!!

LR37811 LR37816Aも忘れちゃ嫌だぁぁあああぁぁあぁ〜〜〜

ブラインドテストされたらDSDもPCMもATRACもMP3も完全に聞き分け
られる人っているのかな?

565 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/24(金) 18:46:52.57 ID:9oyGqqSl.net
MDが糞ではないATRACが糞なんだよ。

HI-MDの据置高級機の製造をSONYが見送ったのがMD衰退の大きな原因のような希ガス

566 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/16(日) 17:18:27.97 ID:yFoFYoC2.net
Grimm AUDIOも裏切り者リストに追加だクソッ!
ttp://www.grimmaudio.com/site/assets/files/1088/dsd_myth.pdf

567 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/16(日) 23:20:44.38 ID:+4eG83Uo.net
>>566
何に対する裏切りなんだ?
ハイレゾ詐欺商法スクラムへのか?
別に変なことは書いてないようだが

568 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/25(火) 12:52:34.12 ID:u/5Yufar.net
DSD形式のwavファイルのフォーマットってどこかに載ってますか?

569 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/25(火) 14:12:06.32 ID:G/sf4M9E.net


570 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/26(水) 13:44:23.32 ID:AY8KA5C8.net
WavはPCM録音形式のフォーマットで
DSD録音とは全然別物だよ

571 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/26(水) 17:01:02.77 ID:uCKc4wd/.net
>>568
DSD64/2chを176.4kHz/24bit/2chで通すDoP
http://dsd-guide.com/dop-open-standard

DSD64/2chを44.1kHz/16bit/8chで通すDSD4
DSD64/2chを44.1kHz/24bit/6chで通すP3D
とかもあるけど、詳細は分からんかった。

572 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/30(日) 17:06:35.58 ID:CnDNVSpA.net
>>568
日本語化工房 http://www.nihongoka.com/ より転記

DSDIFF file format definition(PDF, 英語)
http://www.sonicstudio.com/pdf/dsd/DSDIFF_1.5_Spec.pdf

Sony DSF File format definition(PDF, 英語)
http://dsd-guide.com/sites/default/files/white-papers/DSFFileFormatSpec_E.pdf

573 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/30(日) 18:47:01.36 ID:lEeD9lAf.net
どちらのページにも「DSD形式のWAVファイルのフォーマット」については何も書かれていませんので的外れですね。

574 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/12(金) 18:18:23.09 ID:nIc7D20a.net
そりゃ、んなもん存在しないしな

575 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/13(土) 01:53:46.53 ID:0Vc8w+fk.net
>>573
お前教えて君のくせして態度でかくて感じ悪いね。
DSD WAVパック方式のことだろ? ほらよ、満足したらスレ閉じて二度とくんなよ。
ttp://asoyaji.blogspot.jp/2012/03/dsdwav.html

576 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/14(日) 21:15:06.14 ID:mWwhX7Ug.net
DSDっていつまで続くの?
もうじき無くなりそうな感じだよね。

577 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/15(月) 14:14:59.28 ID:UcDnzNd/.net
>>576
逆じゃね

578 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/15(月) 15:04:12.43 ID:EJtLibyd.net
流行らずに終わるだろ

579 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/15(月) 15:21:57.31 ID:GIvXHUoB.net
>>577
コンシューマ向けはもう息をしていないように見えるけど

580 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/18(木) 19:46:41.83 ID:v7Qhh6ES.net
>>561>>563みたいにDSD対応ADCが登場してるしソフトも増える
DACも最近の機種はほとんどDSD対応まあ消えはしないね

mora、'15年1月にDSD配信開始
http://www.phileweb.com/news/audio/201412/16/15324.html

moraが'15年1月にDSD配信に対応。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20141216_680531.html

581 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/18(木) 23:00:45.63 ID:L36nx/xC.net
今以上にDSDが流行る図はまったく浮かばないな……

582 : 【大吉】 :2015/01/01(木) 16:33:09.85 ID:jJVb73+G.net
どっちかな

583 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/02(金) 17:18:19.75 ID:GN7xRTnOL
DSDは既に莫大なSACD用のがあるので
配信にコストも手間もかからないから
メーカーも楽だし一石二鳥なんだよ

584 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/15(木) 05:32:17.33 ID:Ut4gGM54.net
著作権保護PCM劣化圧縮iTunesMusicStore vs コピーし放題DSD配信屋

携帯電話でダウンロードしてDSDで聴けて、帰宅したら母艦PCと高性能DACで楽しむ
ってソニー製品ならできるのかな、それとSACDをDSDファイルへリッピングしたい

585 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/19(月) 10:39:50.89 ID:sWf2vsCS.net
DSDなんてジャズかクラシックかアニソンでしか出てないのに一般人に広がるはずがない
しかも物理メディアじゃないのに高いし
音質がいいのは確かだけどさ

586 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/19(月) 14:58:32.91 ID:9fX8hTnc.net
ピュア板に来てる人を一般人だとしたらSACDから*のを聞いてる人は普通にいると思うが

587 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/28(水) 14:27:25.57 ID:tdQM13xj.net
SACDはPCM録音のアプコン粗悪ソフトを乱発したから
耳の良い奴はみんなSACDに見切りをつけてると思うけどね

588 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/28(水) 16:43:03.29 ID:OwOdG2tT.net
どうせPCM録音に使われるADCがデルタシグマ式だろ

589 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/29(木) 11:53:17.14 ID:hKn0gj/W.net
色々なフォーマットがあると買う時迷うから統一してほしいよ

590 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/30(金) 02:49:26.19 ID:AeYSGR4x.net
録音・編集のどこかでPCM経ないDSD音源なんかほとんど無い
最終できあがった音源が良いかどうかだけで判断しろよ

591 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/30(金) 03:45:09.82 ID:dy+Ipi/6.net
DSD録音で無編集なコンテンツだからと言って高品質とは限らないな

592 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/30(金) 04:03:37.80 ID:AeYSGR4x.net
PCM録音・PCM編集のDSD音源

DSD録音・無編集のDSD音源

前者のほうが音質いい場合も普通にある
最後にできあがった音源が良いかどうか判断する「耳」が無いから
ネイティブだとかPCM変換したニセだとかしょーもないところにこだわるんだよ

593 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/30(金) 04:42:40.11 ID:dy+Ipi/6.net
ADCのほとんどがデルタシグマ式

生演奏は録音した時点で偽物

594 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/30(金) 05:23:54.44 ID:Tyfdun2A.net
それを高解像度の高音質ってSACDで売り出したんだ
廃盤がだらけになったのは当たり前

595 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/30(金) 13:00:28.77 ID:XjEsrWiA.net
まあDSDの利点はDACのデジタルドメイン処理(いくらでも精度を上げられる)を省略できるという程度だからね
DSDだと1bitに固定されてしまうけどPCM-DACならマルチレベルのΔΣ変調も使えるし

596 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/30(金) 20:22:59.21 ID:dy+Ipi/6.net
マルチビットΔΣ、ES9018とかDSDでも受けますぜ
仮想ソフトの中で仮想化ソフトを動かしているように思える

597 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/31(土) 00:05:21.70 ID:KDZjTrb0.net
それって内部でPCMに戻してDACに入れなおしてるん?

598 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/31(土) 05:29:16.63 ID:qwlRKq2E.net
そうなんです、マルチビットPCMに変換してるらしいです

テクニクスのデジタルプリはもっと凄い、
DSDデータはPCMに変換してパワーアンプに送る、
パワーアンプはPCMをPWMに変換して増幅しはるんです

鮮度落ちそうな感じですが
このひと手間が美味しさに影響するんでしょうかね

599 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/31(土) 06:20:05.48 ID:CocmH7iQ.net
DACもADCもハイエンドはマルチレベルが主流
刄ーといっても量子化が1bitとは限らないよ

600 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/31(土) 11:32:03.73 ID:KDZjTrb0.net
高次のノイズシェーピングをカスケードで実現すると自動的にマルチレベルになるからね
DSDだと1bit出力じゃなきゃいけないからカスケードにはできず
高次だと伝達関数をかなり慎重に設計しないといけない

601 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/31(土) 11:37:31.93 ID:YlFxIddT.net
DSD に関するダニエル・ワイスの白書
http://www.kurizz-labo.com/Daniel_Weiss_White_paper_on_DSD.pdf

>現代のシグマ・デルタ変換器は1 ビットではなく、例えば 6 ビットを使うマルチ-ビット設計になっています。
>これが良い理由は 1 ビットの技術にはディザリングやアイドルトーンなど固有の問題を抱えているからです。
>SACD が最近になって考案されていれば 6bit などのマルチビットフォーマットが採用されたでしょう。

>技術的には 88.2kHz/24bit 以上の PCM フォーマットは DSD より決定的に優れています。

602 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/01(日) 01:07:24.03 ID:GhBKknR6.net
6ビットだと18ビットがノイズシェーピングかぁ
オーケストラなどで音量が小さい楽器ソロだと
1bit-DSD動作になりますね
7ビット8ビットと進化してほしいです

で、また24ビットサインマグニチュードになればいいなぁ

603 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/01(日) 04:01:43.56 ID:eDQIC5I2.net
ビット数が大きなDAC(全体のことじゃなくてデジタル数値をアナログ電流or電圧に変換する回路ね)は
精度を確保しにくいから低いビット数にしたいわけで

>6ビットだと18ビットがノイズシェーピングかぁ
>オーケストラなどで音量が小さい楽器ソロだと
>1bit-DSD動作になりますね
これも何が言いたいのか良く分からん

604 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/01(日) 08:10:56.32 ID:JsOXUm8J.net
FSから1/64以下程度のレベルだと1bitしか使わないでしょ
16bitPCMで-90dB以下も1bitだ笑

605 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/01(日) 21:35:21.43 ID:GhBKknR6.net
>>603
結局、ノイズシェーバーに頼るなら
固定化されているDSDの方が
著作者の意図がストレートに届くのかと思いましたが

いろんな形式のDACやアンプがあった方が
オーディオというものを楽しめるので
PCMで良いと思います

606 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/03(火) 19:03:45.91 ID:6l2dGd1I.net
著作者の意図といっても結局アナログ変換後のアナログフィルタの性能次第だからねえ
PCMからマルチレベルのΔΣ DACでアナログ変換した場合、DACに要求される精度は1bitよりも高くなるけど
その後のアナログフィルタに要求される性能は1bitより緩くなる

607 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/04(水) 00:02:08.54 ID:8nok1cXz.net
アンプとスピーカーの影響が最も大きいな

608 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/17(火) 16:28:47.14 ID:iHM0v/nZ.net
他のスレで叱られたので、教えてください。
昔あったMASH方式とか、カレントパルスDACとか、DSD方式って、どのように違うんですか?
ググったのですが、解らなくて。

「MASH=NTTと松下が共同開発した。」とかじゃなくて、
同じ?1Bitなのに、何故SACDはMASHじゃなくてDSD方式が採用になったの?

609 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/17(火) 17:35:05.97 ID:WDZn2Z+O.net
これ語り出すと長いんだけど
DSD方式が採用になったのは、
言い出しっぺがSONYだったというのが大きかった
SONYはDSDのSACDを相当力を入れ
普及させるためにプレステでも聴けるようにしたし

しかしある時期突然、力を入れるのをやめた
「SONYが突然はしごを外した」って恨んでるメーカーも多いよ

DSD音源ファイルでDFFとDSFの2種類あるが
DSFはSONYが提唱したファイル規格

610 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/17(火) 18:04:08.67 ID:yTmRvoMj.net
MASHは松下じゃなかった?
フォーマットを使うのにどこかにお伺いを立てなければならなかったり
ユーザーに縛りを作るような物は決して普及しないと思う。

611 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/17(火) 18:26:48.57 ID:tNoymoHb.net
MASHはΔΣ変調器の方式の名称
PWM、PDMはローカルDACの方式の名称
DSDは1bitのΔΣ変調器によって生成されたデータ
カテゴリが違う

MASHは1ビットではなく4ビット程度にしている
その4ビット程度のデータを1ビットにしてアナログにしているのがPWMDAC
一方はじめからΔΣ変調器で1bitにしてあるときはPWMDACではなく特別にPDMDACと呼ばれる
仕組みはどちらもほぼ同じ
DACチップなしでDSDで音が鳴った!てやつがPDMDAC

カレントパルスDACはPWMDAC、PDMDACで電圧源ではなく電流源をスイッチングするようにしたもの
SCD-1はCDのときはPWMとして、SACDのときはPDMとして動作させていたはず

612 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/21(土) 02:33:18.03 ID:sfoiITBI.net
というかMASHは原理的に1bitでは作れない

613 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/26(木) 15:44:50.27 ID:sFxDuqFm.net
>>563
64bit float/1536khz/144dB/128.4ch対応のリニアPCMまだ〜???

614 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/26(木) 22:31:43.96 ID:juSJSwEV.net
>>601
>技術的には 88.2kHz/24bit 以上の PCM フォーマットは DSD より決定的に優れています。

じゃあなんで技術的に優れてる筈なのに、PCMの音は24/192でも歪んでるんだ?

DSDは64でも殆ど歪まないっつーのに

615 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/27(金) 03:07:11.52 ID:/ENHtFF/.net
DSDは所詮2値信号だからねぇ
宣伝によくある「矩形波」が綺麗に見えても
あれは連続波が平均化された姿を見せてるに過ぎず
瞬時値の精度の悪さを誤魔化してるだけ
単発のステップ応答を見ればノイズまみれで元波形など再現できてはいない
LPFでノイズを除去すればPCM同様波形は鈍る
信者に限らず勘違いしてる人が多いね

616 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/27(金) 06:48:21.92 ID:HBMn3pvR.net
>>615
あるある
DSDはなんというか時代移ろいのなかにあって一過性の気の迷いみたいなもんだと思う

617 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/27(金) 09:05:58.86 ID:89MnglNG.net
聴覚は波形をそのとおりに感知するわけではないんだけどね。
勘違いしている人が多いね。

618 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/27(金) 14:05:12.65 ID:fThXOfEj.net
無知ゆえにPCMは波形が歪むとか難癖つけるんだろうね

619 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/28(土) 16:45:45.15 ID:f6JCgk7k.net
お前ら歪んだ音が判らないのになんでこの板に居んの?

歪んだ音を楽しむドM板?

620 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/28(土) 19:27:30.47 ID:MtmcBhYO.net
レス乞食

621 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/01(日) 20:34:05.62 ID:rHWcWI/J.net
>>613
それに対してDSDが44.8khzか89.6khzで対抗と・・・・
キリがないけどここ行っちゃうんだろうな10年後は

622 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/01(日) 22:04:00.83 ID:dxAggF/M.net
>>621
10年後もみんなMP3だよ。
ハイレゾとか絶対メジャーにはならないから。
SACDも普及してないしネットストレージから
簡単に引っ張ってこれる圧縮音源が有利なのは変わらない。

623 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/01(日) 22:51:30.28 ID:Ex1+JmRe.net
>>622
さすがにそれはない
AACがいまのMP3の位置にいると予想
SACD流行らないのは同意、このままリッピング不可能だとあと数年で死にそう

624 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/02(月) 01:04:13.86 ID:Dp671Y3l.net
このスレを見るとDSDも高ビットPCMも大差ないようだけど、曲レビューを見るとDSDの方が音が良いってのばかり。
その逆って見たことがないんだよなー

まあでもDSDの問題はハイレゾ配信で対応している曲が少なすぎな事。
PCMメインならAK240買わずにAK120IIで良いんじゃねーかと思ってきてしまった、くそ

625 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/02(月) 01:52:02.46 ID:stv3AY82.net
>>621
44.8khzって何?mhz?

626 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/02(月) 20:59:51.82 ID:VfwpHrpZ.net
>>624
そいつらの使ってるDACはおそらくPCMに勝手に変換してるからw
DSD再生でブームになったESSチップですらPCM変換だからwww
ピエロすぎるw

627 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/02(月) 22:58:39.38 ID:8nvwuEh5.net
だったらネイティブでDSD再生したら神の音がするんだろうなあ

628 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/03(火) 01:35:14.68 ID:5xBe3FaS.net
PCMなDACが内部1ビットΔΣで動いてるのも多い

629 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/03(火) 06:30:12.74 ID:io7tZoYz.net
>シグマ・デルタ変換器は1 ビットではなく、例えば 6 ビットを使うマルチ-ビット設計になっています。
>1 ビットの技術にはディザリングやアイドルトーンなど固有の問題を抱えているからです。
http://www.kurizz-labo.com/Daniel_Weiss_White_paper_on_DSD.pdf

630 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/03(火) 06:31:50.67 ID:io7tZoYz.net
>>621
単位間違えてるしDSDの端数計算してない
実際には45.1MHzに90.3MHz

631 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/03(火) 06:37:35.48 ID:io7tZoYz.net
「DSDネイティブ再生」のインチキ
PCM入力しかできないDACチップにDSDをPCM変換してから入力すると「PCM変換」
DSD入力はできるがDACチップ内部でPCM変換してから再生するDACチップに
DSD入力すると「DSDネイティブ再生」

632 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/03(火) 12:08:08.52 ID:Ajhi9BKd.net
>>624
そもそもDSD買ってレビュー書いて喜んでるような層ってのはどういう連中か考えてみろよ

633 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/03(火) 18:47:26.93 ID:io7tZoYz.net
ヤツらは音を聴いてるんじゃない。情報を聴いてるんだ!
http://i.imgur.com/JUy2K1x.jpg

634 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/03(火) 19:55:12.91 ID:SPFLaEhp.net
ID:io7tZoYz
今度はここかw

635 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/03(火) 20:01:44.77 ID:2XGbN8m/.net
>>631
>DSD入力はできるがDACチップ内部>でPCM変換してから再生するDACチップに
>DSD入力すると「DSDネイティブ再生」

今時こんなことを言っているところはないだろ。
ちゃんと「DSD再生可能(内部PCM変換)」とか注釈が付く。ネイティブとは絶対に書かない。
あれば貼ってくれ。何年前の情報を食ってるんだw

636 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/03(火) 20:14:42.92 ID:io7tZoYz.net
>>635
メーカーが言ってる訳じゃないがな
http://www.phileweb.com/news/audio/201502/24/15576.html

PCM5102はそもそもDSD対応すらしてないDACなんだが
「DSDのネイティブ再生も可能」だとよ

637 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/03(火) 20:30:54.55 ID:io7tZoYz.net
>>635
メーカーもネイティブ再生とは書いてないが
内部PCM変換とは一切書いてないな
http://www.soundfort.jp/home/q9/

638 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/03(火) 20:40:11.05 ID:5KXKaf4f.net
>>636
確かにこれはアウトな気がするが、流石に中国や中東の新興企業とか外してくれw
あいつらはオーディオに限らず常識がなくなんでも嘘を吐くから。

639 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/03(火) 21:21:44.58 ID:io7tZoYz.net
>>635
そもそも>>631で書いたとおり
DACチップにDSDをPCM変換してから入力する場合「PCM変換」 と書くことはあるが
DSD入力可能なDACチップの場合にわざわざ
(内部PCM変換)なんて注釈付けてるところあるか?あるなら貼ってみろ

640 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/03(火) 21:22:51.42 ID:io7tZoYz.net
>>638
「ネイティブ再生」と書いてるのはメーカーじゃねーぞ

641 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/03(火) 21:28:10.47 ID:io7tZoYz.net
>>635
これは「DSDネイティブ」とはっきり書いてるな
http://jp.yamaha.com/products/audio-visual/hifi-components/cd-players/cd-s2100_silver__j/?mode=model

642 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/03(火) 21:29:20.91 ID:io7tZoYz.net
>>635
ご丁寧にこんな(Q&A)まで付けてる
http://yamaha.custhelp.com/app/answers/detail/a_id/5974

643 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/03(火) 21:40:28.12 ID:csedCFXv.net
>>641
確かにこれはアウトな気がするw
俺の知識が足りないだけで実はPCM変換しないのか? いやー、無理だろー

644 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/03(火) 21:47:24.27 ID:io7tZoYz.net
だからDSD入力可能なDACチップの場合にわざわざ
(内部PCM変換)なんて注釈付けてるのを早く貼れよ

645 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/03(火) 21:51:13.09 ID:io7tZoYz.net
>>635
ESSのDACにわざわざ(内部PCM変換)なんて注釈付けてるのなんか見たことねーよ

646 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/03(火) 21:53:42.25 ID:KypT80tN.net
PCM変換してもそこそこ音が良いのに
ネイティブでDSD再生しちゃったらマジヤバイ音がするんだろうなあ

647 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/03(火) 21:56:41.46 ID:io7tZoYz.net
本当の意味でのネイティブ再生なんて
Playback DesignsみたいにDACチップを使わずに
ローパスフィルターを通す方法くらいだね
http://www.phileweb.com/interview/article/201407/15/232_3.html

648 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/03(火) 22:11:02.31 ID:iaoUbpYI.net
アップサンプリングしちゃったらネイティブじゃないだろ

649 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/03(火) 22:44:35.19 ID:gXa7dzgE.net
>>641-642
これはやばそうだな

650 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/03(火) 22:46:24.98 ID:io7tZoYz.net
DSD入力可能なDACチップに(内部PCM変換)って注釈付けてる記事マダー

651 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/03(火) 22:53:15.45 ID:io7tZoYz.net
>>635>>631の意味が全くわかってなかったドアホってことでいいな?

652 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/04(水) 13:20:32.35 ID:lOOBl7ZQ.net
>>635
例えば2014年12月に発売になったこれ
ttp://www.phileweb.com/news/audio/201412/03/15264.html
は、公式にも「DSDネイティブ再生」を謳っている
ttp://www.electori.co.jp/hegel/HD12.pdf

チップは
ttp://www.computeraudiophile.com/content/623-hegel-music-systems-hd12-dac-review/
によるとAK4399EQ
ttp://www.akm.com/akm/jp/file/datasheet/AK4399EQ.pdf
だがSDMの手前にデジタルATTがあるし
DACの機能として「ボリューム調節」がある

はて?w

653 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/04(水) 14:05:29.16 ID:vyg3bwVf.net
バーブラウンのPCM/DSD179x系だとDSD入力時はデジタルATTが無効になるけど
上の旭化成の奴はそうではないようだね

654 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/04(水) 18:50:36.97 ID:X3eF0Oaz.net
「DSDネイティブ再生」のカラクリは>>631のとおり。
>>635みたいなカモは(内部PCM変換)と書いてなけりゃ安心しきって信じ込む。
おおかたESSのDACチップ内蔵の機器でも使ってるんだろうなw

655 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/04(水) 20:57:47.88 ID:X3eF0Oaz.net
>>635
ソニーのZX2はDSDを「PCM変換再生」と明記している。
http://www.sony.jp/walkman/products/NW-ZX2/

これは>>631も触れている「DACチップにDSDをPCM変換してから入力する」場合、

ところがDACチップにDSD入力する場合、
同じソニーのPHA-3はDACがES9018なのに「PCM変換」なんて言葉はどこにもない。
http://www.sony.jp/headphone/products/PHA-3/

これが現実。>>635は一体、何年後の未来から来たんだw

総レス数 980
269 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200