2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【アナログ?】音源方式総合スレ【PCM?DSD?】

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/19(金) 14:50:49 ID:QC4gL3UA.net
アナログ、LPCM、DSD、結局どの方式も一長一短。
各スレでは煙たがられる話題でもここではごった煮。
各方式の仕組みや理論、メリット・デメリット、今後の展望その他を侃々諤々議論しましょう。

関連スレ・関連リンクは>>2

628 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/03(火) 01:35:14.68 ID:5xBe3FaS.net
PCMなDACが内部1ビットΔΣで動いてるのも多い

629 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/03(火) 06:30:12.74 ID:io7tZoYz.net
>シグマ・デルタ変換器は1 ビットではなく、例えば 6 ビットを使うマルチ-ビット設計になっています。
>1 ビットの技術にはディザリングやアイドルトーンなど固有の問題を抱えているからです。
http://www.kurizz-labo.com/Daniel_Weiss_White_paper_on_DSD.pdf

630 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/03(火) 06:31:50.67 ID:io7tZoYz.net
>>621
単位間違えてるしDSDの端数計算してない
実際には45.1MHzに90.3MHz

631 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/03(火) 06:37:35.48 ID:io7tZoYz.net
「DSDネイティブ再生」のインチキ
PCM入力しかできないDACチップにDSDをPCM変換してから入力すると「PCM変換」
DSD入力はできるがDACチップ内部でPCM変換してから再生するDACチップに
DSD入力すると「DSDネイティブ再生」

632 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/03(火) 12:08:08.52 ID:Ajhi9BKd.net
>>624
そもそもDSD買ってレビュー書いて喜んでるような層ってのはどういう連中か考えてみろよ

633 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/03(火) 18:47:26.93 ID:io7tZoYz.net
ヤツらは音を聴いてるんじゃない。情報を聴いてるんだ!
http://i.imgur.com/JUy2K1x.jpg

634 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/03(火) 19:55:12.91 ID:SPFLaEhp.net
ID:io7tZoYz
今度はここかw

635 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/03(火) 20:01:44.77 ID:2XGbN8m/.net
>>631
>DSD入力はできるがDACチップ内部>でPCM変換してから再生するDACチップに
>DSD入力すると「DSDネイティブ再生」

今時こんなことを言っているところはないだろ。
ちゃんと「DSD再生可能(内部PCM変換)」とか注釈が付く。ネイティブとは絶対に書かない。
あれば貼ってくれ。何年前の情報を食ってるんだw

636 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/03(火) 20:14:42.92 ID:io7tZoYz.net
>>635
メーカーが言ってる訳じゃないがな
http://www.phileweb.com/news/audio/201502/24/15576.html

PCM5102はそもそもDSD対応すらしてないDACなんだが
「DSDのネイティブ再生も可能」だとよ

637 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/03(火) 20:30:54.55 ID:io7tZoYz.net
>>635
メーカーもネイティブ再生とは書いてないが
内部PCM変換とは一切書いてないな
http://www.soundfort.jp/home/q9/

638 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/03(火) 20:40:11.05 ID:5KXKaf4f.net
>>636
確かにこれはアウトな気がするが、流石に中国や中東の新興企業とか外してくれw
あいつらはオーディオに限らず常識がなくなんでも嘘を吐くから。

639 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/03(火) 21:21:44.58 ID:io7tZoYz.net
>>635
そもそも>>631で書いたとおり
DACチップにDSDをPCM変換してから入力する場合「PCM変換」 と書くことはあるが
DSD入力可能なDACチップの場合にわざわざ
(内部PCM変換)なんて注釈付けてるところあるか?あるなら貼ってみろ

640 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/03(火) 21:22:51.42 ID:io7tZoYz.net
>>638
「ネイティブ再生」と書いてるのはメーカーじゃねーぞ

641 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/03(火) 21:28:10.47 ID:io7tZoYz.net
>>635
これは「DSDネイティブ」とはっきり書いてるな
http://jp.yamaha.com/products/audio-visual/hifi-components/cd-players/cd-s2100_silver__j/?mode=model

642 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/03(火) 21:29:20.91 ID:io7tZoYz.net
>>635
ご丁寧にこんな(Q&A)まで付けてる
http://yamaha.custhelp.com/app/answers/detail/a_id/5974

643 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/03(火) 21:40:28.12 ID:csedCFXv.net
>>641
確かにこれはアウトな気がするw
俺の知識が足りないだけで実はPCM変換しないのか? いやー、無理だろー

644 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/03(火) 21:47:24.27 ID:io7tZoYz.net
だからDSD入力可能なDACチップの場合にわざわざ
(内部PCM変換)なんて注釈付けてるのを早く貼れよ

645 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/03(火) 21:51:13.09 ID:io7tZoYz.net
>>635
ESSのDACにわざわざ(内部PCM変換)なんて注釈付けてるのなんか見たことねーよ

646 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/03(火) 21:53:42.25 ID:KypT80tN.net
PCM変換してもそこそこ音が良いのに
ネイティブでDSD再生しちゃったらマジヤバイ音がするんだろうなあ

647 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/03(火) 21:56:41.46 ID:io7tZoYz.net
本当の意味でのネイティブ再生なんて
Playback DesignsみたいにDACチップを使わずに
ローパスフィルターを通す方法くらいだね
http://www.phileweb.com/interview/article/201407/15/232_3.html

648 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/03(火) 22:11:02.31 ID:iaoUbpYI.net
アップサンプリングしちゃったらネイティブじゃないだろ

649 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/03(火) 22:44:35.19 ID:gXa7dzgE.net
>>641-642
これはやばそうだな

650 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/03(火) 22:46:24.98 ID:io7tZoYz.net
DSD入力可能なDACチップに(内部PCM変換)って注釈付けてる記事マダー

651 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/03(火) 22:53:15.45 ID:io7tZoYz.net
>>635>>631の意味が全くわかってなかったドアホってことでいいな?

652 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/04(水) 13:20:32.35 ID:lOOBl7ZQ.net
>>635
例えば2014年12月に発売になったこれ
ttp://www.phileweb.com/news/audio/201412/03/15264.html
は、公式にも「DSDネイティブ再生」を謳っている
ttp://www.electori.co.jp/hegel/HD12.pdf

チップは
ttp://www.computeraudiophile.com/content/623-hegel-music-systems-hd12-dac-review/
によるとAK4399EQ
ttp://www.akm.com/akm/jp/file/datasheet/AK4399EQ.pdf
だがSDMの手前にデジタルATTがあるし
DACの機能として「ボリューム調節」がある

はて?w

653 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/04(水) 14:05:29.16 ID:vyg3bwVf.net
バーブラウンのPCM/DSD179x系だとDSD入力時はデジタルATTが無効になるけど
上の旭化成の奴はそうではないようだね

654 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/04(水) 18:50:36.97 ID:X3eF0Oaz.net
「DSDネイティブ再生」のカラクリは>>631のとおり。
>>635みたいなカモは(内部PCM変換)と書いてなけりゃ安心しきって信じ込む。
おおかたESSのDACチップ内蔵の機器でも使ってるんだろうなw

655 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/04(水) 20:57:47.88 ID:X3eF0Oaz.net
>>635
ソニーのZX2はDSDを「PCM変換再生」と明記している。
http://www.sony.jp/walkman/products/NW-ZX2/

これは>>631も触れている「DACチップにDSDをPCM変換してから入力する」場合、

ところがDACチップにDSD入力する場合、
同じソニーのPHA-3はDACがES9018なのに「PCM変換」なんて言葉はどこにもない。
http://www.sony.jp/headphone/products/PHA-3/

これが現実。>>635は一体、何年後の未来から来たんだw

656 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/04(水) 21:20:38.56 ID:Iqqs17SJ.net
>>653
マジか〜〜〜〜〜
日本のメーカーだから信用してたのに・・・・

因みにESSのES9018はウンコ音だった

657 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/04(水) 22:19:54.06 ID:EQb0KwFm.net
>>627
Emm LabsのXDS-1ってSACDプレーヤー兼DACをつかってるけど
これはネイティブDSDというか,PCMもすべて5.6MHz DSDに内部でアップコンバートするのね
まあとにかくSACD製作現場でも使われる製品
正真正銘のネイティブDSDなんだけど
正直DSDも24/192もそんなに変わらないよ
しかもDSDもDSDダイレクト録音あるいはアナログテープマスターからDSDに起こしたヤツでない限り,
PCMマスターからDSD化したものならむしろPCMマスターの24/192なり24/96音源をPCM再生した方に
軍配が上がるんだよね
SACDの良い点は単にハイレゾ(PCMマスターの偽DSDも多いが)がダウンロードなしで手軽にディスクで手に入るってだけだと思う
リッピングは難しいけどね,初期型PS3使えばやれるけどね

658 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/04(水) 22:24:31.55 ID:WzyHAHJJ.net
アップサンプリングしちゃったらネイティブじゃないだろ

659 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/04(水) 22:29:56.04 ID:EQb0KwFm.net
なんか日本語変になっちゃったけど
要はPCMマスターならPCMで,DSDマスターならDSDで聴くのが一番
DSDダイレクト録音とかアナログテープマスターなんてSACDの中でも1%くらいだろう
ほとんどマスターPCM→DSD変換したニセDSD
ニセDSDをDAC内部でDSD→PCMに戻して聴いてるなんて,一体なにやってんだかって感じだよねw

660 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/04(水) 22:30:57.60 ID:EQb0KwFm.net
>>658
ほんとだ,それはあんたの言うとおり
なんでDACはDSDでもハイレゾでも内部でオーバーサンプリングしたがるんだろうね
無意味だ

661 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/04(水) 22:30:58.03 ID:WiiVLlKp.net
PCMだってNOS以外はアップサンプするじゃない

662 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/04(水) 22:31:57.86 ID:EQb0KwFm.net
>>661
うん,だから俺はNOS DACをメインで使ってる
XDS-1は今はSACD聴くときだけ,DACとしては使ってない

663 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/04(水) 22:36:25.84 ID:EQb0KwFm.net
アップコンバートも気持ち良く聴けるならそれはそれで否定はしないけどさ

PCMマスターからニセDSD音源作ってさ,それをニセDSD-DACで内部でPCMに戻す
これはアップコンバートとか以前に無意味なデジタルデータのひねくり回しにすぎないし,
音質が良くなる可能性はゼロだと断言できる
ハイレゾPCMがおススメ

664 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/04(水) 22:42:08.22 ID:WzyHAHJJ.net
PCMでオーバーサンプリングをするのは別にいいんだよ
DSD陣営は当初からオーバーサンプリングやデシメーションを余計な処理と揶揄して
それが必要ないDSDは音質的に有利だなどと散々言ってきただろ
ネイティブ再生が有利なら何故弄る必要がある?

665 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/04(水) 22:49:59.55 ID:EQb0KwFm.net
PCMも24/192ならオーバーサンプしなくてもいいと思うけど,DSDならなおさらだな
なんかもうDACは惰性で内部オーバーサンプやってるような気がするよ

666 :1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2015/03/04(水) 23:23:38.27 ID:/hQ3U148.net
::::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:.::: .    l !
、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' ./!  j!   ',!::;:/:;/ / .l:::/,'::..:::    !'
  /:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l.  '  lri;、r/     ゙ツ''" ',、"'';':://':;'::: / . j'
/:::::::ツ   { r'、    ,,';;;ン'          / .;! }!'./:/::.,r': .:::/
゙'ヾ;/    ゙、'、ヽ     ゙''''        /'r/ " '/:/::;/,r'  えっ!?
.,/        :ヽ、、,              , l;ツ  ,,',-''":;/'"
"         ::::l:::::::\           ''゙ ` ゙ / ノ‐''"    666ゲットですって?
       ..:::::l:::::::::::/゙' 、     σ       ,''"
   ...::::::::::::::ノ::::::::::/   ゙ヽ、,      ,,.、r'        まぁ・・・
..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、,     ゙'ァ‐‐ '''"" i'    
:::::::::::::::, '        ヽ,    /:::::::::::: ! {      
;:::::::::::         ゙l'、、  { 、;:::::::::. ゙、.', 

667 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/04(水) 23:24:34.75 ID:EJ9udHPs.net
>>655
ZX2にDACは積んでないぞボケ。そもそも構造上DSDネイティブできないし。

668 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/04(水) 23:59:45.13 ID:EQb0KwFm.net
>>655
はぁ?ウォークマンの話なんかされても知るかよ
ボケ呼ばわりか,お前はさぞかし利口なんだろうよw

669 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/05(木) 00:28:10.19 ID:Ea0K2NsJ.net
オーバーサンプリングはハイレゾでも意味がある
標本化定理が示しているのはデルタ関数、つまり理想的なパルスを
理想的なフィルタで帯域制限した場合にナイキスト帯域の信号が復元できるということ
しかしそんなことは到底不可能なので
現実にはデジタル演算でなるべく理想に近い形に変換しておくのが最善策だし
一般的にCDなら8倍程度の補間をしているのは合理的な選択だ

そもそも記録されてるのはあくまで離散データであって
NOS-DACみたいに単純な0次ホールドで補間するのが本来の音
なんて与太話をたまに見かけるが思い違いも甚だしい

670 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/05(木) 00:58:08.83 ID:GX7DUajo.net
理系オタクは波形ばかり見て,実際の音を聴いてるのかはなはだ疑問
オシロの波形はあくまで一つの側面だと思っているし
オシロの波形がキレイになる=聴感が良くなる,自然でリアルな音質とは
必ずしもイコールではないと思う

671 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/05(木) 01:03:10.47 ID:GX7DUajo.net
オシロは聴感という目に見えないものを人間が視覚的に分かるように表示させた一つの側面的なもの
それで聴感のすべてが表わされてると考えること自体ナンセンス
素人だけどジッターとかインパルスの応答性とか,他にも言葉で表せないこととかもあるだろう
理系は目に見えない,形に表せないものは全てオカルトと決めつけて永遠に理解しようとしないだろうけどね

672 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/05(木) 01:14:34.77 ID:GX7DUajo.net
最後にもう一度言っておきたい
音の良し悪しを決めるのはしっかりした聴感をもったオーディオファンたちだ
理系がお得意の理屈で作り出したES9018も人工的な音だと評されてる
人間の感覚をオシロやジッター計測だけで全て推し量ったような気になってるのは理系の傲慢と思える
現在の理論ではいまだ解明できてないような事象や感覚的なことは山ほどある
最後に頼れるのはオカルトと言われようが,オーディオファンの耳でしかない
オーディオマイスターと言われる人間がオーディオ機材開発部門には必ずいるらしい
いくら理系がこれでカンペキといって製品を作っても,マイスターが音を聴いてダメ出ししたらその製品は否定される
それがオーディオというもんだよ

673 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/05(木) 01:25:04.90 ID:09Vuegp8.net
アホは黙ってろ

674 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/05(木) 03:06:12.40 ID:DiYFOXH4.net
オーディオマイスターってかないまるみたいな人かな
高音質のNASのHDDやハンダ、Ethernet-HUBにこだわってる人だよね

>オーディオマイスターと言われる人間がオーディオ機材開発部門には必ずいるらしい
>いくら理系がこれでカンペキといって製品を作っても,
>マイスターが音を聴いてダメ出ししたらその製品は否定される

ここの文の意味が良く分からないんだけど
世に出ている製品はマイスター承認済みってことでいいんだよね。ES9018も含めて

675 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/05(木) 06:35:11.55 ID:j5rF5U/Z.net
>>667
「ZX2にDACは積んでない」ってアホかw

「構造上DSDネイティブできない」ってその話をしてるんだろボケw

676 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/05(木) 07:29:15.14 ID:GX7DUajo.net
>>674
大手だと各社にいると思うけど,小口メーカーだといないとこもあるだろう
なんにせよ最終的に決めるのは「耳」だから
その精度が製品質に大きく関わってくるんだと思う

677 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/05(木) 07:46:51.81 ID:GX7DUajo.net
デジタルデータは手を加えるほど変質し,元のデータから遠ざかる
これは真理
音に関して言えば自然から遠ざかり人工的な音になる
いかに高度な理論で演算された補間データだろうが,それは元データにはない自然には存在しないもの
いくら本物を似せようと本物になることは未来永劫ありえない

例えて言うなら,風景画にデジタル変換を加えて元の原風景・写真を再現しようとしているようなもの
それは人工的なものでしかないだろうし,人の心を感動させるものにはなりえない
NOS愛好家は風景画は風景画として手を加えず楽しみたいと思う素直な心の持ち主なのだよ
風景画を見て作者の想いを感じ取る,原風景を想像するという力が人間にはあるのだから

678 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/05(木) 08:23:37.00 ID:bZQzkf63.net
ID:j5rF5U/Z
日本語おk?

679 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/05(木) 08:52:13.31 ID:kzK1Fn9r.net
個人的にはオーディオマイスターとかどうでもいいんだけど
ESS製DACを採用しているのは小さなメーカーだけではないはずだが
オーバーサンプしているメーカーにマイスターは1人もいないとか?

例えばPHILIPS/Marantzの初期のCDプレーヤー
せっかくオーバーサンプとノイズシェーピングで16bit相当の分解能を得ているのに
勝手にNOS化して14bitに間引かれた音に変えちゃうなんてのは如何なものか?

PHILIPSは未だに社内の音質評価を宣伝してるくらいだから相当自信があるようだけど
http://www.uh.philips.co.jp/magazine_09/
(黄金の耳と認定された人はハイレゾを聴き分けたのか?20kHz以上まで聴こえてるのか?肝心なことは書いてないw)

680 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/05(木) 08:57:43.76 ID:kzK1Fn9r.net
ttp://ednjapan.com/edn/articles/0607/01/news010.html
オーバーサンプ無しだとアパーチャ効果で高域が減衰する
CDでは20kHzで約3dBも落ち込む
ポストフィルタの肩特性である程度誤魔化せても位相特性は平坦にならない

20kHzまで平坦なf特を保とうとすると
CDなら8倍、ハイレゾでも96kなら4倍、192kでも2倍にしないといけない

サンプルとサンプルの間を技術的になんの根拠も無い
前値をホールドするというだけのいい加減な手法で補間すると
この様に変質してしまうという話

681 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/05(木) 12:32:48.83 ID:oiPGfSD0.net
アパーチャ効果も折り返しノイズも聴感上音楽性を損なうものではない
一度質のいいNOS DACでも聴いてみると分かる
オーバーサンプリングによるデータ水増し補完の方がよっぽど悪影響がある
デジタル臭い音が好きならそれが心地よく感じられるのかもしれんがw

682 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/05(木) 12:38:52.49 ID:oiPGfSD0.net
波形厨は32/384音源でなければオーバーサンプリングが必要だというんだな
でも多分、32/384でもオーバーサンプリングはやめないだろう
こいつらはスペックの限界まで単にデータを水増ししたいだけだから
それで食ってるんだからつまらん商売だわな

683 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/05(木) 12:38:57.09 ID:oiPGfSD0.net
波形厨は32/384音源でなければオーバーサンプリングが必要だというんだな
でも多分、32/384でもオーバーサンプリングはやめないだろう
こいつらはスペックの限界まで単にデータを水増ししたいだけだから
それで食ってるんだからつまらん商売だわな

684 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/05(木) 13:33:40.79 ID:kzK1Fn9r.net
オーバーサンプリングは標本化定理に基づく形で
理想的なパルスをフィルタリングした姿を近似的に求めているのであって
決してデタラメな補間をしている訳ではないんだが
デタラメなデータで水増し補間してるのはNOS-DACの方
何も考えず真横に線引いて繋いでるだけなんだからw

技術開発というものはきちんと裏付けのあるところから積み上げていくもので
ボタンを掛け違えたところであれこれ弄るのはナンセンスだと思うんだが
もっとも人間様々だから中には
俺にはボタンを掛け違えてたほうがフィットするんだ!
って奴もいるのだろうなw

685 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/05(木) 13:34:03.26 ID:AsUJ1rBi.net
>>660
ノイズを減らすためでしょ

686 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/05(木) 13:46:13.36 ID:kzK1Fn9r.net
DSD対応のDACも内蔵のデジタルフィルタ通してるのが多いね
上にあった旭化成のも多分そう
バーブラウンの高い奴は各エレメントの駆動タイミングをシフトさせたのを
ミックスして移動平均をとることでアナログFIRフィルタとして動作するようになってるけど

687 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/05(木) 13:58:03.41 ID:mf0S1sDD.net
>>683
お前も中身のない文章の水増しはやめろ

688 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/05(木) 14:01:56.35 ID:09Vuegp8.net
>アパーチャ効果も折り返しノイズも聴感上音楽性を損なうものではない
20k-40kのノイズは可聴域の信号とのビートが可聴域に出るよ

689 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/05(木) 16:04:57.12 ID:bZQzkf63.net
>>687
つ 座布団1枚

690 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/05(木) 19:00:26.78 ID:GX7DUajo.net
>>684
その定理は絶対正しいのか?自然界の音の法則を遍く網羅するものなのか?
その定理に従って演算したデータは自然な音になるとでもいうのか?
そもそも数学の定理と違って証明法もない,ただの一論理にすぎないものを盲信するとかw
NOSが水増しなんかしてるわけないだろw なにも考えずに真横に線引いてつなぐだ?
人工的に補間データを入れて細かく横に線をつなぐよりよっぽどマシだと思うけどな

691 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/05(木) 19:04:12.43 ID:GX7DUajo.net
波形厨はホント波形でしか音を見ないんだな
実際の音を聴いたこともないんじゃないのか,実は?
はなからオーバーサンプリング理論にどっぷりでNOSなんか聴いたこともないんだろ

NOSには弱点があるのに,実際音を聴かないヤツはそんなことにも気付かずに波形の論理ばっかり押しつけてくる
いかに耳を使っていないか,聴感を軽視しているかが分かるな

692 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/05(木) 19:18:35.48 ID:GX7DUajo.net
どうせ分からないだろうから,答えをバラしといてやる
そもそもCDやSACDを製作する時,誰が音を決めている?
最終的に人間が耳で聴いて,音源にミックスを加えCDを製作してるわけだろ
しかしスタジオのリファレンスDACはオーバーサンプリングDACだ,LavryとかPrism soundとか,SACDならEmmか
つまりオーバーサンプリングDACを通して聴いた音を元に,耳で判断してミックスするわけだ
ここまで言えばアホでも分かると思うが,いらんミックスが加わった音源ほどNOSよりもオーバーサンプリングDACの方が良く聴こえる可能性がある
録音データに最小限のミックスしか加えていない良音源をつかわないとNOSの真価は発揮されないというのが弱点

つまりNOSを論破するには,マスタリングスタジオの機材はNOSじゃない,
音決めする人間がそもそもオーバーサンプリングDACを元に音作りをしてるんだ
こう言えば一理あるな,聴感をもとにNOSを論破してるな,と思える
波形がどーこーしか言えない人間は音を聴いてないと自分で吹聴してるも同然,理屈倒れの波形バカと思われるだけだからw

693 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/05(木) 19:26:35.49 ID:UEfaLe61.net
なんというか、音決めする人間がそもそもの原因
国内国外を問わず、新旧を問わず、ダメな音源があるのはそういうことなんだと思っている

694 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/05(木) 19:33:14.77 ID:GX7DUajo.net
音決めする人間がNOSを使えば問題はないはずなんだが
DACってのは波形厨の技術者が作るもんだから,ほとんど最初の製品からすでに
オーバーサンプリングDACは完全に標準化されてしまっている
それを覆すっていうのはここまで病巣が深刻になるとほとんど不可能なんじゃないかと思うよ
ある意味SONYの原罪とも言えるね

695 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/05(木) 19:36:02.65 ID:GX7DUajo.net
だけど耳の肥えた海外のオーディオファンの間ではNOS人気がじわじわと広がってきている
日本でもそのうちNOSが流行るようになるんじゃないかと俺はにらんでいる
その時,波形厨がどういう風に掌を返すのかが見物だよw

696 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/05(木) 19:57:26.37 ID:GX7DUajo.net
近似値はあくまで近似値,本物に近いけど本物じゃない
本物かニセモノかで言えば,明らかにニセモノ
そして人間の耳のスゴイところは,本物とニセモノに対して非常に敏感であるという点
オーバーサンプリングの音に対して「デジタル臭い」「キレイで精細な音だけど,なんか違う」
耳の良い人たちからはこういう感想が出てくる
そういうのにいい加減嫌気が差した人間から順にNOSへと流れていく
あるいはアナログレコードに,かな

697 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/05(木) 20:24:15.57 ID:3mSjS7/D.net
オーバーサンプリングDACだって、電源やアナログ回路の作りこみで色々あるんですがw

698 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/05(木) 20:28:03.44 ID:GX7DUajo.net
それは当たり前,それ以前にオーバーサンプリングかNOSかっていう話

>>696をまとめると,「人間の目は騙せても耳は騙せない」
こういうことだ

699 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/05(木) 20:36:21.71 ID:GX7DUajo.net
波形厨に言ってるぞ,これは

700 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/05(木) 20:38:10.39 ID:3mSjS7/D.net
その696でアナログレコードに流れた人達はPCM=ニセモノだと思ってるんじゃないかな
NOSやオーバーサンプリング依然の問題だと

NOSだオーバーサンプリングだって論争はDACチップのどれがいいっていう論争と
たいして変わらないと思う

701 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/05(木) 20:39:04.54 ID:GX7DUajo.net
アナログレコード,DATなんかのファンが多いのも分かるな
デジタルは技術の進歩とともに原音からかけ離れ,求める音は遠ざかる一方だからね
でもハイレゾ,ASIO,I2S出力,ここら辺はデジタルの進歩による恩恵だと思っているよ

702 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/05(木) 20:42:49.91 ID:GX7DUajo.net
DACチップもPCMに適したマルチビットはすでにディスコン
低技術で安価に量産できてハイビット化しやすいΔΣDACチップが主流な有様
俺はTDA1541Aっていう初期のマルチビットDACチップを搭載したDACを
現在メインで使ってるよ

703 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/05(木) 20:43:49.47 ID:GX7DUajo.net
当然NOSな,ついでにI2S接続

704 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/05(木) 22:05:51.20 ID:j5rF5U/Z.net
>>635=>>667=>>678

アホは黙ってりゃいいのに
恥の上塗りで喋れば喋るほどバカを晒す
実際日本語ができるかどうかも怪しい知能レベルだなw

705 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/05(木) 22:11:33.15 ID:YApS9sIN.net
ごく個人的な嗜好で妄想を膨らませたポエム
NOS厨ってこんなんばっかw

情報を扱うという意味において定理は正しいと思うがね
数学的に証明されてるんだから
少なくともNOSのような不自然極まりない補間の方が良く聴こえる
なんて言ってる一部の物好きが論拠のないイチャモンつけたくらいで
否定されるものではない

それが納得できないならそもそもデジタルオーディオなど聴くもんじゃないね
っていうと中古レコードあさるくらいしかやることがなくなってしまうがw

706 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/05(木) 22:24:39.32 ID:GX7DUajo.net
>>705
ポエムどころか根拠のない誹謗中傷レベル
離散定理が数学的に証明wwwwwwwww
どうやって証明するんだか
NOSが不自然な補間wwwwwwww
何をどうやって演算してるって?

707 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/05(木) 22:25:22.74 ID:xDe12kcn.net
聴き比べた訳でもなく、正しいはず、なんて言うのこそ妄想だろw
比べたけど、違いがわかりませんでした、って話なら妄想ではないが
それは現実とはいえるが、鈍感なだけではないのか、という疑問もある

708 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/05(木) 22:33:30.08 ID:GX7DUajo.net
波形厨ってこんなんばっかだな
いわゆる数学定理とサンプリング定理を同レベルの真実だとおもってやがる
離散定理などしょせん情報統計学の一つの方法論,単なる正規分布モデルかなんかを使った近似法だろうが
厳密に言えば「定理」の範疇にも含まれないぞ?
ピタゴラスの定理とかフェルマーの定理と同レベルに盲信してると低学歴がバレるぞ

高校の卒業も怪しいレベルだな

709 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/05(木) 22:39:19.09 ID:mf0S1sDD.net
「定理」の範疇わろた
まあID真っ赤はNGの定理で一発ですわ

710 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/05(木) 22:41:13.41 ID:YApS9sIN.net
ナイキストの予測をシャノンが証明したことで定理として認められた訳だが

記録されてるのはあくまで離散値なんでね
そのままでは音にはならない
根拠のない直線引っ張ってるだけの手抜き補間の一体どこが自然?

ってゆうか離散定理って何?

711 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/05(木) 22:43:28.53 ID:xDe12kcn.net
理屈はともかく、実際の音は良くないって話じゃないの?
妄想vs勘違い? そりゃ結果なんか電話

712 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/05(木) 22:51:37.37 ID:GX7DUajo.net
二点間で直線引っ張ってるだけで補間w
補間の意味が分かってるのかね
日本語も怪しいレベルだな,波形厨は

定理と名がつけばそれを万物不変の法則と勘違いしてるようだから無理もないか

713 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/05(木) 22:51:45.15 ID:bZQzkf63.net
> ソニーのZX2はDSDを「PCM変換再生」と明記している。
> http://www.sony.jp/walkman/products/NW-ZX2/
> これは>>631も触れている「DACチップにDSDをPCM変換してから入力する」場合、
ぷっw

714 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/05(木) 22:52:52.25 ID:GX7DUajo.net
近似はあくまで近似,ニセモノはあくまでニセモノ
以上

715 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/05(木) 22:54:18.53 ID:YApS9sIN.net
何も無いサンプルの間を埋める行為が補間でなければ何だと言いたいのかね?
是非日本語で答えて欲しいもんだがw

716 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/05(木) 22:56:19.18 ID:FrSi/TqX.net
オーディオてもともと偽物なんだけど

717 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/05(木) 22:58:47.94 ID:GX7DUajo.net
なにもないサンプルの間に,演算による近似式で作られた偽サンプルを入れるのが補間

そもそもどんなにオーバーサンプリングしようがサンプル間は存在するんだ
それを埋めるのが補間なら全部がそうだ

718 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/05(木) 23:00:54.49 ID:GX7DUajo.net
波形厨ってさ,マジな話,自分の耳で音を聴いてるの?
難聴で波形しか見れないってんじゃないだろうなw

719 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/05(木) 23:02:54.05 ID:YApS9sIN.net
アナログ信号の記録再生なんてのは所詮近似だよ
そんなのは当たり前の話で如何に似せるか手法により精度は様々
一番劣悪なのがNOSってこと

720 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/05(木) 23:04:52.47 ID:GX7DUajo.net
近似で人工的に作られたデータをはさんでないNOSが一番劣悪?
根拠のない誹謗中傷ここに極まれり
そしてお前はNOSなんか生まれて一度も聴いたことがない
確定だw

721 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/05(木) 23:13:01.33 ID:YApS9sIN.net
NOSこそただ一直線に人工的な補間をしてるだけだろうがw
何の根拠でサンプル間の値が直前のサンプルと同じになんて話になるのかね?

722 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/05(木) 23:17:13.67 ID:GX7DUajo.net
それがデジタルってもんだからだろ
デジタルをアナログ波形にしようとする発想自体が間違ってる
階段状で当然なんだよ,デジタルなんだから
いいからNOSの音を聴け
階段状ならとんでもない音がすると勘違いしてるんだろ?それを一発で分かるには実際に聴け,としか言えない
頭の中だけで,目に見える波形だけで音が見えるんならお前は超能力者w

723 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/05(木) 23:20:26.86 ID:GX7DUajo.net
階段が気に食わないからって計算で作られたデータをいくらはさんでも
階段が小さくなるだけだぞw
一見滑らかに見える波形も拡大してみれば階段状だっつーのw

724 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/05(木) 23:24:07.20 ID:YApS9sIN.net
>それがデジタルってもんだからだろ

>階段が小さくなるだけだぞw

はぁ?何いってるのコイツ
結局のところ標本化定理を理解できてないだけだろw
元の信号に近い値が得られるんだよ
デタラメなNOSと違ってな

725 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/05(木) 23:26:50.27 ID:GX7DUajo.net
はぁ,平行線だわ
元の信号に近い=本物ではないって何度言わせるんだ?
もういいから自分の耳で聴け,波形厨は耳がないのか?目しか信じられないのか?
お前は一生オシロだけ見てろ,耳がなくても困らないらしいからなw

726 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/05(木) 23:36:22.43 ID:YApS9sIN.net
根拠、俺の耳
なんて奴と議論したところで平行線だわなw

727 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/06(金) 04:59:19.80 ID:A6gs9nEv.net
>>713
あ〜あwもう反論書くこともできなくなったかw
まあ書けば書くほどバカがばれるだけだったもんなw

>>667
>ZX2にDACは積んでないぞ
ぷっw

728 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/06(金) 07:39:34.28 ID:lazkdHdT.net
どうして波形がガタガタのNOSが一見滑らかな波形のオーバーサンプリングDACよりも自然に聴こえるのか?
考えてみれば不思議なことだ
しかしこう考えてみてはどうだろう?
「ドレミファソラシドレ」という音楽があるとする

@「ド(ド) ミ(ミ)  ソ(ソ) シ(シ) レ」

A「ド(♯ド)ミ(♯ファ)ソ(♯ラ)シ(♯ド)レ」

@とAを弾き比べてみた時にどちらが「ドレミファソラシドレ」という元の音楽をイメージしやすいか
元の音楽の鍵盤の位置に近いのはA(オーバーサンプリングDAC)
しかし聴いてて元の音楽に近い感じがするのは@(NOS)

ヘタな例えで申し訳ないが,元の波形に近ければ聴感が自然になるというものではないということがイメージできるのではないだろうか?
むしろ近くて微妙にずれている方が,人間の聴感には不自然さとして捉えられやすいのではないだろうか?
聴感ってホント不思議だよね

総レス数 980
269 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200