2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【アナログ?】音源方式総合スレ【PCM?DSD?】

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/19(金) 14:50:49 ID:QC4gL3UA.net
アナログ、LPCM、DSD、結局どの方式も一長一短。
各スレでは煙たがられる話題でもここではごった煮。
各方式の仕組みや理論、メリット・デメリット、今後の展望その他を侃々諤々議論しましょう。

関連スレ・関連リンクは>>2

668 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/04(水) 23:59:45.13 ID:EQb0KwFm.net
>>655
はぁ?ウォークマンの話なんかされても知るかよ
ボケ呼ばわりか,お前はさぞかし利口なんだろうよw

669 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/05(木) 00:28:10.19 ID:Ea0K2NsJ.net
オーバーサンプリングはハイレゾでも意味がある
標本化定理が示しているのはデルタ関数、つまり理想的なパルスを
理想的なフィルタで帯域制限した場合にナイキスト帯域の信号が復元できるということ
しかしそんなことは到底不可能なので
現実にはデジタル演算でなるべく理想に近い形に変換しておくのが最善策だし
一般的にCDなら8倍程度の補間をしているのは合理的な選択だ

そもそも記録されてるのはあくまで離散データであって
NOS-DACみたいに単純な0次ホールドで補間するのが本来の音
なんて与太話をたまに見かけるが思い違いも甚だしい

670 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/05(木) 00:58:08.83 ID:GX7DUajo.net
理系オタクは波形ばかり見て,実際の音を聴いてるのかはなはだ疑問
オシロの波形はあくまで一つの側面だと思っているし
オシロの波形がキレイになる=聴感が良くなる,自然でリアルな音質とは
必ずしもイコールではないと思う

671 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/05(木) 01:03:10.47 ID:GX7DUajo.net
オシロは聴感という目に見えないものを人間が視覚的に分かるように表示させた一つの側面的なもの
それで聴感のすべてが表わされてると考えること自体ナンセンス
素人だけどジッターとかインパルスの応答性とか,他にも言葉で表せないこととかもあるだろう
理系は目に見えない,形に表せないものは全てオカルトと決めつけて永遠に理解しようとしないだろうけどね

672 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/05(木) 01:14:34.77 ID:GX7DUajo.net
最後にもう一度言っておきたい
音の良し悪しを決めるのはしっかりした聴感をもったオーディオファンたちだ
理系がお得意の理屈で作り出したES9018も人工的な音だと評されてる
人間の感覚をオシロやジッター計測だけで全て推し量ったような気になってるのは理系の傲慢と思える
現在の理論ではいまだ解明できてないような事象や感覚的なことは山ほどある
最後に頼れるのはオカルトと言われようが,オーディオファンの耳でしかない
オーディオマイスターと言われる人間がオーディオ機材開発部門には必ずいるらしい
いくら理系がこれでカンペキといって製品を作っても,マイスターが音を聴いてダメ出ししたらその製品は否定される
それがオーディオというもんだよ

673 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/05(木) 01:25:04.90 ID:09Vuegp8.net
アホは黙ってろ

674 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/05(木) 03:06:12.40 ID:DiYFOXH4.net
オーディオマイスターってかないまるみたいな人かな
高音質のNASのHDDやハンダ、Ethernet-HUBにこだわってる人だよね

>オーディオマイスターと言われる人間がオーディオ機材開発部門には必ずいるらしい
>いくら理系がこれでカンペキといって製品を作っても,
>マイスターが音を聴いてダメ出ししたらその製品は否定される

ここの文の意味が良く分からないんだけど
世に出ている製品はマイスター承認済みってことでいいんだよね。ES9018も含めて

675 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/05(木) 06:35:11.55 ID:j5rF5U/Z.net
>>667
「ZX2にDACは積んでない」ってアホかw

「構造上DSDネイティブできない」ってその話をしてるんだろボケw

676 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/05(木) 07:29:15.14 ID:GX7DUajo.net
>>674
大手だと各社にいると思うけど,小口メーカーだといないとこもあるだろう
なんにせよ最終的に決めるのは「耳」だから
その精度が製品質に大きく関わってくるんだと思う

677 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/05(木) 07:46:51.81 ID:GX7DUajo.net
デジタルデータは手を加えるほど変質し,元のデータから遠ざかる
これは真理
音に関して言えば自然から遠ざかり人工的な音になる
いかに高度な理論で演算された補間データだろうが,それは元データにはない自然には存在しないもの
いくら本物を似せようと本物になることは未来永劫ありえない

例えて言うなら,風景画にデジタル変換を加えて元の原風景・写真を再現しようとしているようなもの
それは人工的なものでしかないだろうし,人の心を感動させるものにはなりえない
NOS愛好家は風景画は風景画として手を加えず楽しみたいと思う素直な心の持ち主なのだよ
風景画を見て作者の想いを感じ取る,原風景を想像するという力が人間にはあるのだから

678 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/05(木) 08:23:37.00 ID:bZQzkf63.net
ID:j5rF5U/Z
日本語おk?

679 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/05(木) 08:52:13.31 ID:kzK1Fn9r.net
個人的にはオーディオマイスターとかどうでもいいんだけど
ESS製DACを採用しているのは小さなメーカーだけではないはずだが
オーバーサンプしているメーカーにマイスターは1人もいないとか?

例えばPHILIPS/Marantzの初期のCDプレーヤー
せっかくオーバーサンプとノイズシェーピングで16bit相当の分解能を得ているのに
勝手にNOS化して14bitに間引かれた音に変えちゃうなんてのは如何なものか?

PHILIPSは未だに社内の音質評価を宣伝してるくらいだから相当自信があるようだけど
http://www.uh.philips.co.jp/magazine_09/
(黄金の耳と認定された人はハイレゾを聴き分けたのか?20kHz以上まで聴こえてるのか?肝心なことは書いてないw)

680 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/05(木) 08:57:43.76 ID:kzK1Fn9r.net
ttp://ednjapan.com/edn/articles/0607/01/news010.html
オーバーサンプ無しだとアパーチャ効果で高域が減衰する
CDでは20kHzで約3dBも落ち込む
ポストフィルタの肩特性である程度誤魔化せても位相特性は平坦にならない

20kHzまで平坦なf特を保とうとすると
CDなら8倍、ハイレゾでも96kなら4倍、192kでも2倍にしないといけない

サンプルとサンプルの間を技術的になんの根拠も無い
前値をホールドするというだけのいい加減な手法で補間すると
この様に変質してしまうという話

681 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/05(木) 12:32:48.83 ID:oiPGfSD0.net
アパーチャ効果も折り返しノイズも聴感上音楽性を損なうものではない
一度質のいいNOS DACでも聴いてみると分かる
オーバーサンプリングによるデータ水増し補完の方がよっぽど悪影響がある
デジタル臭い音が好きならそれが心地よく感じられるのかもしれんがw

682 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/05(木) 12:38:52.49 ID:oiPGfSD0.net
波形厨は32/384音源でなければオーバーサンプリングが必要だというんだな
でも多分、32/384でもオーバーサンプリングはやめないだろう
こいつらはスペックの限界まで単にデータを水増ししたいだけだから
それで食ってるんだからつまらん商売だわな

683 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/05(木) 12:38:57.09 ID:oiPGfSD0.net
波形厨は32/384音源でなければオーバーサンプリングが必要だというんだな
でも多分、32/384でもオーバーサンプリングはやめないだろう
こいつらはスペックの限界まで単にデータを水増ししたいだけだから
それで食ってるんだからつまらん商売だわな

684 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/05(木) 13:33:40.79 ID:kzK1Fn9r.net
オーバーサンプリングは標本化定理に基づく形で
理想的なパルスをフィルタリングした姿を近似的に求めているのであって
決してデタラメな補間をしている訳ではないんだが
デタラメなデータで水増し補間してるのはNOS-DACの方
何も考えず真横に線引いて繋いでるだけなんだからw

技術開発というものはきちんと裏付けのあるところから積み上げていくもので
ボタンを掛け違えたところであれこれ弄るのはナンセンスだと思うんだが
もっとも人間様々だから中には
俺にはボタンを掛け違えてたほうがフィットするんだ!
って奴もいるのだろうなw

685 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/05(木) 13:34:03.26 ID:AsUJ1rBi.net
>>660
ノイズを減らすためでしょ

686 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/05(木) 13:46:13.36 ID:kzK1Fn9r.net
DSD対応のDACも内蔵のデジタルフィルタ通してるのが多いね
上にあった旭化成のも多分そう
バーブラウンの高い奴は各エレメントの駆動タイミングをシフトさせたのを
ミックスして移動平均をとることでアナログFIRフィルタとして動作するようになってるけど

687 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/05(木) 13:58:03.41 ID:mf0S1sDD.net
>>683
お前も中身のない文章の水増しはやめろ

688 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/05(木) 14:01:56.35 ID:09Vuegp8.net
>アパーチャ効果も折り返しノイズも聴感上音楽性を損なうものではない
20k-40kのノイズは可聴域の信号とのビートが可聴域に出るよ

689 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/05(木) 16:04:57.12 ID:bZQzkf63.net
>>687
つ 座布団1枚

690 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/05(木) 19:00:26.78 ID:GX7DUajo.net
>>684
その定理は絶対正しいのか?自然界の音の法則を遍く網羅するものなのか?
その定理に従って演算したデータは自然な音になるとでもいうのか?
そもそも数学の定理と違って証明法もない,ただの一論理にすぎないものを盲信するとかw
NOSが水増しなんかしてるわけないだろw なにも考えずに真横に線引いてつなぐだ?
人工的に補間データを入れて細かく横に線をつなぐよりよっぽどマシだと思うけどな

691 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/05(木) 19:04:12.43 ID:GX7DUajo.net
波形厨はホント波形でしか音を見ないんだな
実際の音を聴いたこともないんじゃないのか,実は?
はなからオーバーサンプリング理論にどっぷりでNOSなんか聴いたこともないんだろ

NOSには弱点があるのに,実際音を聴かないヤツはそんなことにも気付かずに波形の論理ばっかり押しつけてくる
いかに耳を使っていないか,聴感を軽視しているかが分かるな

692 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/05(木) 19:18:35.48 ID:GX7DUajo.net
どうせ分からないだろうから,答えをバラしといてやる
そもそもCDやSACDを製作する時,誰が音を決めている?
最終的に人間が耳で聴いて,音源にミックスを加えCDを製作してるわけだろ
しかしスタジオのリファレンスDACはオーバーサンプリングDACだ,LavryとかPrism soundとか,SACDならEmmか
つまりオーバーサンプリングDACを通して聴いた音を元に,耳で判断してミックスするわけだ
ここまで言えばアホでも分かると思うが,いらんミックスが加わった音源ほどNOSよりもオーバーサンプリングDACの方が良く聴こえる可能性がある
録音データに最小限のミックスしか加えていない良音源をつかわないとNOSの真価は発揮されないというのが弱点

つまりNOSを論破するには,マスタリングスタジオの機材はNOSじゃない,
音決めする人間がそもそもオーバーサンプリングDACを元に音作りをしてるんだ
こう言えば一理あるな,聴感をもとにNOSを論破してるな,と思える
波形がどーこーしか言えない人間は音を聴いてないと自分で吹聴してるも同然,理屈倒れの波形バカと思われるだけだからw

693 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/05(木) 19:26:35.49 ID:UEfaLe61.net
なんというか、音決めする人間がそもそもの原因
国内国外を問わず、新旧を問わず、ダメな音源があるのはそういうことなんだと思っている

694 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/05(木) 19:33:14.77 ID:GX7DUajo.net
音決めする人間がNOSを使えば問題はないはずなんだが
DACってのは波形厨の技術者が作るもんだから,ほとんど最初の製品からすでに
オーバーサンプリングDACは完全に標準化されてしまっている
それを覆すっていうのはここまで病巣が深刻になるとほとんど不可能なんじゃないかと思うよ
ある意味SONYの原罪とも言えるね

695 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/05(木) 19:36:02.65 ID:GX7DUajo.net
だけど耳の肥えた海外のオーディオファンの間ではNOS人気がじわじわと広がってきている
日本でもそのうちNOSが流行るようになるんじゃないかと俺はにらんでいる
その時,波形厨がどういう風に掌を返すのかが見物だよw

696 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/05(木) 19:57:26.37 ID:GX7DUajo.net
近似値はあくまで近似値,本物に近いけど本物じゃない
本物かニセモノかで言えば,明らかにニセモノ
そして人間の耳のスゴイところは,本物とニセモノに対して非常に敏感であるという点
オーバーサンプリングの音に対して「デジタル臭い」「キレイで精細な音だけど,なんか違う」
耳の良い人たちからはこういう感想が出てくる
そういうのにいい加減嫌気が差した人間から順にNOSへと流れていく
あるいはアナログレコードに,かな

697 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/05(木) 20:24:15.57 ID:3mSjS7/D.net
オーバーサンプリングDACだって、電源やアナログ回路の作りこみで色々あるんですがw

698 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/05(木) 20:28:03.44 ID:GX7DUajo.net
それは当たり前,それ以前にオーバーサンプリングかNOSかっていう話

>>696をまとめると,「人間の目は騙せても耳は騙せない」
こういうことだ

699 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/05(木) 20:36:21.71 ID:GX7DUajo.net
波形厨に言ってるぞ,これは

700 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/05(木) 20:38:10.39 ID:3mSjS7/D.net
その696でアナログレコードに流れた人達はPCM=ニセモノだと思ってるんじゃないかな
NOSやオーバーサンプリング依然の問題だと

NOSだオーバーサンプリングだって論争はDACチップのどれがいいっていう論争と
たいして変わらないと思う

701 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/05(木) 20:39:04.54 ID:GX7DUajo.net
アナログレコード,DATなんかのファンが多いのも分かるな
デジタルは技術の進歩とともに原音からかけ離れ,求める音は遠ざかる一方だからね
でもハイレゾ,ASIO,I2S出力,ここら辺はデジタルの進歩による恩恵だと思っているよ

702 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/05(木) 20:42:49.91 ID:GX7DUajo.net
DACチップもPCMに適したマルチビットはすでにディスコン
低技術で安価に量産できてハイビット化しやすいΔΣDACチップが主流な有様
俺はTDA1541Aっていう初期のマルチビットDACチップを搭載したDACを
現在メインで使ってるよ

703 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/05(木) 20:43:49.47 ID:GX7DUajo.net
当然NOSな,ついでにI2S接続

704 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/05(木) 22:05:51.20 ID:j5rF5U/Z.net
>>635=>>667=>>678

アホは黙ってりゃいいのに
恥の上塗りで喋れば喋るほどバカを晒す
実際日本語ができるかどうかも怪しい知能レベルだなw

705 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/05(木) 22:11:33.15 ID:YApS9sIN.net
ごく個人的な嗜好で妄想を膨らませたポエム
NOS厨ってこんなんばっかw

情報を扱うという意味において定理は正しいと思うがね
数学的に証明されてるんだから
少なくともNOSのような不自然極まりない補間の方が良く聴こえる
なんて言ってる一部の物好きが論拠のないイチャモンつけたくらいで
否定されるものではない

それが納得できないならそもそもデジタルオーディオなど聴くもんじゃないね
っていうと中古レコードあさるくらいしかやることがなくなってしまうがw

706 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/05(木) 22:24:39.32 ID:GX7DUajo.net
>>705
ポエムどころか根拠のない誹謗中傷レベル
離散定理が数学的に証明wwwwwwwww
どうやって証明するんだか
NOSが不自然な補間wwwwwwww
何をどうやって演算してるって?

707 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/05(木) 22:25:22.74 ID:xDe12kcn.net
聴き比べた訳でもなく、正しいはず、なんて言うのこそ妄想だろw
比べたけど、違いがわかりませんでした、って話なら妄想ではないが
それは現実とはいえるが、鈍感なだけではないのか、という疑問もある

708 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/05(木) 22:33:30.08 ID:GX7DUajo.net
波形厨ってこんなんばっかだな
いわゆる数学定理とサンプリング定理を同レベルの真実だとおもってやがる
離散定理などしょせん情報統計学の一つの方法論,単なる正規分布モデルかなんかを使った近似法だろうが
厳密に言えば「定理」の範疇にも含まれないぞ?
ピタゴラスの定理とかフェルマーの定理と同レベルに盲信してると低学歴がバレるぞ

高校の卒業も怪しいレベルだな

709 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/05(木) 22:39:19.09 ID:mf0S1sDD.net
「定理」の範疇わろた
まあID真っ赤はNGの定理で一発ですわ

710 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/05(木) 22:41:13.41 ID:YApS9sIN.net
ナイキストの予測をシャノンが証明したことで定理として認められた訳だが

記録されてるのはあくまで離散値なんでね
そのままでは音にはならない
根拠のない直線引っ張ってるだけの手抜き補間の一体どこが自然?

ってゆうか離散定理って何?

711 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/05(木) 22:43:28.53 ID:xDe12kcn.net
理屈はともかく、実際の音は良くないって話じゃないの?
妄想vs勘違い? そりゃ結果なんか電話

712 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/05(木) 22:51:37.37 ID:GX7DUajo.net
二点間で直線引っ張ってるだけで補間w
補間の意味が分かってるのかね
日本語も怪しいレベルだな,波形厨は

定理と名がつけばそれを万物不変の法則と勘違いしてるようだから無理もないか

713 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/05(木) 22:51:45.15 ID:bZQzkf63.net
> ソニーのZX2はDSDを「PCM変換再生」と明記している。
> http://www.sony.jp/walkman/products/NW-ZX2/
> これは>>631も触れている「DACチップにDSDをPCM変換してから入力する」場合、
ぷっw

714 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/05(木) 22:52:52.25 ID:GX7DUajo.net
近似はあくまで近似,ニセモノはあくまでニセモノ
以上

715 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/05(木) 22:54:18.53 ID:YApS9sIN.net
何も無いサンプルの間を埋める行為が補間でなければ何だと言いたいのかね?
是非日本語で答えて欲しいもんだがw

716 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/05(木) 22:56:19.18 ID:FrSi/TqX.net
オーディオてもともと偽物なんだけど

717 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/05(木) 22:58:47.94 ID:GX7DUajo.net
なにもないサンプルの間に,演算による近似式で作られた偽サンプルを入れるのが補間

そもそもどんなにオーバーサンプリングしようがサンプル間は存在するんだ
それを埋めるのが補間なら全部がそうだ

718 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/05(木) 23:00:54.49 ID:GX7DUajo.net
波形厨ってさ,マジな話,自分の耳で音を聴いてるの?
難聴で波形しか見れないってんじゃないだろうなw

719 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/05(木) 23:02:54.05 ID:YApS9sIN.net
アナログ信号の記録再生なんてのは所詮近似だよ
そんなのは当たり前の話で如何に似せるか手法により精度は様々
一番劣悪なのがNOSってこと

720 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/05(木) 23:04:52.47 ID:GX7DUajo.net
近似で人工的に作られたデータをはさんでないNOSが一番劣悪?
根拠のない誹謗中傷ここに極まれり
そしてお前はNOSなんか生まれて一度も聴いたことがない
確定だw

721 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/05(木) 23:13:01.33 ID:YApS9sIN.net
NOSこそただ一直線に人工的な補間をしてるだけだろうがw
何の根拠でサンプル間の値が直前のサンプルと同じになんて話になるのかね?

722 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/05(木) 23:17:13.67 ID:GX7DUajo.net
それがデジタルってもんだからだろ
デジタルをアナログ波形にしようとする発想自体が間違ってる
階段状で当然なんだよ,デジタルなんだから
いいからNOSの音を聴け
階段状ならとんでもない音がすると勘違いしてるんだろ?それを一発で分かるには実際に聴け,としか言えない
頭の中だけで,目に見える波形だけで音が見えるんならお前は超能力者w

723 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/05(木) 23:20:26.86 ID:GX7DUajo.net
階段が気に食わないからって計算で作られたデータをいくらはさんでも
階段が小さくなるだけだぞw
一見滑らかに見える波形も拡大してみれば階段状だっつーのw

724 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/05(木) 23:24:07.20 ID:YApS9sIN.net
>それがデジタルってもんだからだろ

>階段が小さくなるだけだぞw

はぁ?何いってるのコイツ
結局のところ標本化定理を理解できてないだけだろw
元の信号に近い値が得られるんだよ
デタラメなNOSと違ってな

725 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/05(木) 23:26:50.27 ID:GX7DUajo.net
はぁ,平行線だわ
元の信号に近い=本物ではないって何度言わせるんだ?
もういいから自分の耳で聴け,波形厨は耳がないのか?目しか信じられないのか?
お前は一生オシロだけ見てろ,耳がなくても困らないらしいからなw

726 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/05(木) 23:36:22.43 ID:YApS9sIN.net
根拠、俺の耳
なんて奴と議論したところで平行線だわなw

727 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/06(金) 04:59:19.80 ID:A6gs9nEv.net
>>713
あ〜あwもう反論書くこともできなくなったかw
まあ書けば書くほどバカがばれるだけだったもんなw

>>667
>ZX2にDACは積んでないぞ
ぷっw

728 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/06(金) 07:39:34.28 ID:lazkdHdT.net
どうして波形がガタガタのNOSが一見滑らかな波形のオーバーサンプリングDACよりも自然に聴こえるのか?
考えてみれば不思議なことだ
しかしこう考えてみてはどうだろう?
「ドレミファソラシドレ」という音楽があるとする

@「ド(ド) ミ(ミ)  ソ(ソ) シ(シ) レ」

A「ド(♯ド)ミ(♯ファ)ソ(♯ラ)シ(♯ド)レ」

@とAを弾き比べてみた時にどちらが「ドレミファソラシドレ」という元の音楽をイメージしやすいか
元の音楽の鍵盤の位置に近いのはA(オーバーサンプリングDAC)
しかし聴いてて元の音楽に近い感じがするのは@(NOS)

ヘタな例えで申し訳ないが,元の波形に近ければ聴感が自然になるというものではないということがイメージできるのではないだろうか?
むしろ近くて微妙にずれている方が,人間の聴感には不自然さとして捉えられやすいのではないだろうか?
聴感ってホント不思議だよね

729 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/06(金) 08:19:55.90 ID:HudJp3DX.net
単純に変わった音を好む変わり者の妄言か、
変わった音を基準にシステムをセッティングしてしまったので
普通の音だとバランスを崩してしまう、
のいずれかと考えるのが正解

あとNOS信者って
オーバーサンプリングDACのインパルス応答のリンギングを
やたら毛嫌いしている波形厨が少なくないね
実際に聴いてる音源の波形の歪みにはとても寛容なのに

730 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/06(金) 08:48:47.48 ID:gZunfkI0.net
フーリエ変換のフの字も知らんようだ

731 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/06(金) 08:59:39.47 ID:lazkdHdT.net
0次ホールドに対しては聴感は寛容なんだと思うよ
サンプル間が横線になるのは前の音から次の音まで新しい音がないって認識されるだけだから
むしろ異物(近似演算されたサンプル)が挟み込まれるほうが不自然に聴こえるんじゃないのかな

要するに,波形のなめらかさ=聴感 と単純に直結していないってこと
視覚と聴覚はまったく異なる感覚なんだからそこが分かってないと視覚(オシロ)にばかり頼ってしまう
オカルトだろうが,自分の耳を信じるしかないし,それがオーディオファンたる所以だろう

732 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/06(金) 10:08:54.30 ID:HudJp3DX.net
>前の音から次の音まで新しい音がないって認識されるだけだから

もの凄い珍説だなw
人間の耳は有毛細胞が周波数毎の振動をとらえているんだが

733 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/06(金) 10:14:24.81 ID:HudJp3DX.net
単順に横線で繋いでしまうとアパーチャ効果で高域になるほど振幅が減衰する
ただ減衰するだけでなく減衰量が周期的に変動してしまうから元の信号とはかけ離れたものになってしまう
ひょっとしたら中には倍音が不自然に揺らいでいるのを心地良いと感じる人間もいるのかもしれないな
所詮元の音楽には存在しない異物に過ぎんのだが

734 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/06(金) 10:21:57.45 ID:lazkdHdT.net
いつまでたっても視覚で聴覚を語るヤツとは平行線だってことが良く分かった
理論で作り上げた音を実際に聴いて試してるようには思えないんだけどね
オシロ上での滑らかな波形を見てうっとりしてるだけだろう
オーディオファンなのかどうかも怪しいね

735 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/06(金) 10:39:58.02 ID:HudJp3DX.net
滑らかさがどうかとか見た目の問題じゃないんだな
聴覚が音を認識・判別する上で一番重要なのは周波数毎の振動の大きさだから

有限の周波数でサンプリングしてる限り波形の山谷のピークを全て捕捉することはできず
一見正確な振幅を再現することは不可能に思えるが
オーバーサンプリングならそんな問題も解消できる
前後のサンプル列をFIRフィルタで帯制限して畳み込めば
元信号に極めて近い値で綺麗に復元されるから振幅の変動は極々僅か

どちらの方式が望ましいかは明らかだね

736 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/06(金) 12:01:03.64 ID:58w2hTr4.net
>>729
>変わった音を基準に・・・

DACで音が変わります
アンプで音が変わります
スピーカーで音が変わります
部屋で音が変わります

ストラディバリウスはそれぞれで
音が違うそうですね

変わってない音って•••
耳をたよれって•••

マイクやADC•••録音した時点で偽物

737 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/06(金) 18:53:41.66 ID:A6gs9nEv.net
DSDとは何か? 原理や音の特徴、おすすめソフトまでまるごと紹介
http://www.phileweb.com/review/article/201503/06/1551.html

738 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/07(土) 18:49:08.98 ID:NC5ctX+7.net
新たな極みへ DSD11.2MHz 遂に配信スタート!
http://www.e-onkyo.com/feature/66/?mg=20150306

739 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/08(日) 02:14:34.76 ID:YIMvmkAp.net
>>729
>オーバーサンプリングDACのインパルス応答のリンギング
ってオリジナルが44.1kHzなら可聴周波数外だからね、そもそも聞こえない

740 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/08(日) 09:30:31.76 ID:T6Wa5UfF.net
良く似せられた人工物ほど不自然さと嫌悪を抱かせるもの
デフォルメされたキャラクターより,妙にリアルな作り物の方が気持ち悪いのと一緒で
これをオーバーサンプリング手法という

741 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/08(日) 13:04:39.11 ID:kbzINl3Y.net
オーディオそれ自体が人工物だろ

742 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/08(日) 13:56:38.13 ID:aiNR98rl.net
だよね
フォーマットは録音方式でNOSもオーバーサンプリングもどちらも再生手法だよな

743 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/08(日) 21:44:36.47 ID:z3q/1nfN.net
いやいや、たいていは録音の段階でオーバーサンプリング&デジタルフィルター通ってるだろうとw
NOS厨はマスタリングエンジニアとリスナーを糞耳扱いしてたけど
その理屈からいくと幾度となく演奏と録音の聴き比べを繰り返してる
ミュージシャンとレコーディングエンジニアも揃いに揃って糞耳認定になっちゃうんだけどw
NOS ADC録音なんてDSD録音より絶滅危惧種w

それともオーバーサンプリング&デジタルフィルター通して録音したのを
NOS DACで再生するのが至高! とか言っちゃうわけ?w

744 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/09(月) 08:04:22.94 ID:yhPuD3P6.net
NOS厨が聴くと高次のノイズシェーピングかけてるDSDも
人工的で不自然な音になるんだろうよ
ましてやPCMにしろDXD編集にしろデジタルマスターからDSDに再変調する際は
必ずFIRフィルタでインタポレーションされちゃってるわけだから

もっともああいう手合いは音の疎密波に近い自然な波形なんて酔狂な宣伝を
鵜呑みにしてる奴のほうがむしろ多そうだがw

745 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/09(月) 18:25:09.41 ID:iMJseO2p.net
次は最小位相フィルタとか持ち出してくる

746 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/09(月) 19:21:01.51 ID:4xnGvw8M.net
DSDが人工的で不自然な音だといううのは,PCMをDSDに変換した場合だな
DSDダイレクト録音あるいはアナログテープからのDSD変換なら別に不自然じゃない

747 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/09(月) 19:26:45.95 ID:4xnGvw8M.net
録音の場合ってなにをオーバーサンプリングするのか?
マスターから16/44.1にダウンコンバートするのは分かるが

マスタリングスタジオでオーバーサンプリングDACから音出しして音チェックする以上,
それを聴いて過剰にいじり倒したクソ音源ほどオーバーサンプリングDACの方が良く聴こえてもおかしくはないね

748 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/09(月) 19:30:27.36 ID:4xnGvw8M.net
オーバーサンプリングDACは例えるなら整形美人だな
美人に近づこうとすればするほど人工的な印象になっていく
整形を倍々で増やしながら,なんとかそれがバレないように
あの手この手で隠そうと躍起になってるのが現在のDAC

NOSは別に美人じゃなくてもいいから,整形しないでいて欲しいっていう
整形嫌いの人間が聴くだけのこと
別に美人で最高を求めてるわけじゃないから

749 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/09(月) 19:34:01.75 ID:gooRjUC0.net
どっちでも好きなの使えばいいがなw
なんでどちらかをくさす必要があるの

750 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/09(月) 19:38:48.34 ID:ukhlAfe+.net
しょーじきDSDとPCMの違い、聴感上まったくわからないわ
利便性の観点のみからPCM一択だと考えている

ブラインドで違いがわかるやつこのスレにどれだけいるの?

751 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/09(月) 20:02:03.09 ID:NfuqgSkU.net
たとえ違いがわかったとしてもどうでも良い様な違いしかないだろうから
現状デメリットばかりの商売用規格のDSDは最初から興味の対象外で今後もいらないな。
PCMでは不可能な性能が出せるようになったら考える。

752 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/09(月) 20:13:01.44 ID:4xnGvw8M.net
CDの新規発売がなくなって,DVDオーディオのPCM24/192が世界標準になればいいな,と妄想する
録音も24/192PCM標準でミックス最小限,アップもダウンコンバートもなしで

・・・DSD?要らない子ですね

753 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/09(月) 20:32:07.15 ID:tQTrTS3W.net
DSDの優位性を喧伝する際によく言われるのが「インパルス応答性の良さ」

ttp://www.merging.com/uploads/assets/Pyramix/dsdresponse_big.png
ttp://www.promates.com/music-store/wp-content/uploads/2014/04/pulse_responce.jpg
ttp://www.kv2audio.com/pictures/technology/pulse_response_ana_digi-en.png

上の画像のコピペを見かけた人は多いと思うが
これがいかに馬鹿げたものであるかを50文字以内で述べなさい

754 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/09(月) 20:37:10.24 ID:yhPuD3P6.net
>>747
CDに限らずハイレゾPCMも録音する時点でADCがオーバーサンプリングしているよ
刄ー変調後デシメーションの過程で人工的にマルチビット信号を生成してるだけだから

>>748
その屁理屈でいうならDSDもダイレクト録音だろうが何だろうが
遅延回路でシフトした信号を幾重にも加算した整形美人なんだが
あの手この手でダイナミックレンジを稼ごうと躍起

755 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/09(月) 23:31:03.52 ID:x69mGxKH.net
>>750
DSDとPCMの音の違いがあまり無いことに驚いた
やはりDAC・アンプ・スピーカの音の違いが大きい

756 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/10(火) 06:55:37.45 ID:GZOoiCPw.net
96kHzあるいは192kHzで録音したものを一旦48KHzにダウンサンプリングした後、
147倍の7056kHzにアップサンプリングし、その後さらに1/160の44.1KHzのダウンサンプリング
つまりCDの16/44.1はすでにオーバーサンプリングが入った後ってこと

24/96や24/192録音のマスターハイレゾをそのままNOSで聴けば天然美人と言える
整形ブスの16/44.1をNOSで聴くのは,オーバーサンプリングによるさらなる整形を施さないという意味でしかない
まあ整形ブスを整形し直して美人にしようとするよりは健全かもしれないが

757 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/10(火) 07:03:11.30 ID:GZOoiCPw.net
人工的にという意味は2通りある,デジタルである以上人工的なのは当然だが,少し意味合いが違う

1つ目はアナログをデジタルにする過程,元データに加工を加えるのもその一つ
これは女でいうと元の素材に手を加える化粧のようなもの

2つ目はオーバーサンプリングによる近似値の計算,仮想のサンプリングデータを作り出すこと
これは女で言うと美容整形にあたる,まぶたを二重に,鼻を高く,胸を大きくってね

758 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/10(火) 07:23:02.74 ID:GZOoiCPw.net
結局,PCMの24/96,24/192をNOSで再生すれば最も自然な最高音質になるってこと

・・・PCMをDSD変換?
論外ですね,美容形成どころか性転換手術のレベル

759 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/10(火) 08:55:32.09 ID:KVWu/9G9.net
いまのADCは64倍以上でオーバーサンプしたあとデシメーションしてるから
近似計算が整形美人だというなら192kHzだろうと整形美人だよw

760 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/10(火) 09:06:29.88 ID:KVWu/9G9.net
NOS厨の屁理屈は例えるなら
にごり酒しか造れないマッコリが何を勘違いしたのか
日本酒をディスってるようなもんだなw

761 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/10(火) 09:21:58.60 ID:wNAcZKve.net
録音してる人からするとDSDはいいみたいだけどね
特にDSD512はそれ以下のDSDと比べても全く別ときいた

762 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/10(火) 11:14:28.79 ID:wsxOtnkO.net
>>758
> ・・・PCMをDSD変換?
> 論外ですね,美容形成どころか性転換手術のレベル

PSAudio の DACの事ですね?わかります

763 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/10(火) 13:19:53.89 ID:JDhK0Tyq.net
>>747
>録音の場合ってなにをオーバーサンプリングするのか?
>マスターから16/44.1にダウンコンバートするのは分かるが

オーバーサンプリングがDAC(再生)のみの技術だという勘違い
ADC(録音)でも使われているという現実

ttp://www.analog.com/media/jp/technical-documentation/raq/RAQ64_J.pdf

あなたがNOS DACで聞いている音源も、録音時にオーバーサンプリングされている
そのうえで>>743を読むと味わい深いでしょう

764 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/10(火) 13:47:09.17 ID:GZOoiCPw.net
サイトみたけど録音時にオーバーサンプリングってのはよく分からない

「96kHzあるいは192kHzで録音したものを一旦48KHzにダウンサンプリングした後、
 147倍の7056kHzにアップサンプリングし、その後さらに1/160の44.1KHzのダウンサンプリング 」

16/44.1にするためにアップダウンサンプリングが入るのは分かるけど,
24/192のマスターを作る際にもADCで64倍オーバーサンプリングした後,デシメーションするというのが
なんの目的で行っているのかサッパリ分からない
なんでもオーバーサンプリングしなきゃ録音一つできないのか?
不勉強で申し訳ないが

765 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/10(火) 13:48:21.98 ID:GZOoiCPw.net
NOS DACがあるならNOS ADCがあっても良さそうなものだw

766 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/10(火) 13:54:23.72 ID:GZOoiCPw.net
録音の段階からオーバーサンプリングで整形しまくりっていうんなら救いようがないな
オーバーサンプリングを不用意に乱用,お手軽に扱い過ぎてるんじゃないのか?
某国の女たちが整形で自分の顔を切り刻むのにすっかり抵抗がなくなってるのと同じレベルか
デジタルの不用意な変換は極力控えてもらいたいものだ

767 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/10(火) 14:04:45.30 ID:GZOoiCPw.net
音のデジタル臭さの大元はデジタルだからじゃない
オーバーサンプリングによる人工臭が一番の原因なんだと,
そろそろ気づいてもいい頃だと思うんだが

総レス数 980
269 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200