2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【アナログ?】音源方式総合スレ【PCM?DSD?】

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/19(金) 14:50:49 ID:QC4gL3UA.net
アナログ、LPCM、DSD、結局どの方式も一長一短。
各スレでは煙たがられる話題でもここではごった煮。
各方式の仕組みや理論、メリット・デメリット、今後の展望その他を侃々諤々議論しましょう。

関連スレ・関連リンクは>>2

697 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/05(木) 20:24:15.57 ID:3mSjS7/D.net
オーバーサンプリングDACだって、電源やアナログ回路の作りこみで色々あるんですがw

698 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/05(木) 20:28:03.44 ID:GX7DUajo.net
それは当たり前,それ以前にオーバーサンプリングかNOSかっていう話

>>696をまとめると,「人間の目は騙せても耳は騙せない」
こういうことだ

699 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/05(木) 20:36:21.71 ID:GX7DUajo.net
波形厨に言ってるぞ,これは

700 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/05(木) 20:38:10.39 ID:3mSjS7/D.net
その696でアナログレコードに流れた人達はPCM=ニセモノだと思ってるんじゃないかな
NOSやオーバーサンプリング依然の問題だと

NOSだオーバーサンプリングだって論争はDACチップのどれがいいっていう論争と
たいして変わらないと思う

701 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/05(木) 20:39:04.54 ID:GX7DUajo.net
アナログレコード,DATなんかのファンが多いのも分かるな
デジタルは技術の進歩とともに原音からかけ離れ,求める音は遠ざかる一方だからね
でもハイレゾ,ASIO,I2S出力,ここら辺はデジタルの進歩による恩恵だと思っているよ

702 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/05(木) 20:42:49.91 ID:GX7DUajo.net
DACチップもPCMに適したマルチビットはすでにディスコン
低技術で安価に量産できてハイビット化しやすいΔΣDACチップが主流な有様
俺はTDA1541Aっていう初期のマルチビットDACチップを搭載したDACを
現在メインで使ってるよ

703 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/05(木) 20:43:49.47 ID:GX7DUajo.net
当然NOSな,ついでにI2S接続

704 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/05(木) 22:05:51.20 ID:j5rF5U/Z.net
>>635=>>667=>>678

アホは黙ってりゃいいのに
恥の上塗りで喋れば喋るほどバカを晒す
実際日本語ができるかどうかも怪しい知能レベルだなw

705 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/05(木) 22:11:33.15 ID:YApS9sIN.net
ごく個人的な嗜好で妄想を膨らませたポエム
NOS厨ってこんなんばっかw

情報を扱うという意味において定理は正しいと思うがね
数学的に証明されてるんだから
少なくともNOSのような不自然極まりない補間の方が良く聴こえる
なんて言ってる一部の物好きが論拠のないイチャモンつけたくらいで
否定されるものではない

それが納得できないならそもそもデジタルオーディオなど聴くもんじゃないね
っていうと中古レコードあさるくらいしかやることがなくなってしまうがw

706 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/05(木) 22:24:39.32 ID:GX7DUajo.net
>>705
ポエムどころか根拠のない誹謗中傷レベル
離散定理が数学的に証明wwwwwwwww
どうやって証明するんだか
NOSが不自然な補間wwwwwwww
何をどうやって演算してるって?

707 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/05(木) 22:25:22.74 ID:xDe12kcn.net
聴き比べた訳でもなく、正しいはず、なんて言うのこそ妄想だろw
比べたけど、違いがわかりませんでした、って話なら妄想ではないが
それは現実とはいえるが、鈍感なだけではないのか、という疑問もある

708 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/05(木) 22:33:30.08 ID:GX7DUajo.net
波形厨ってこんなんばっかだな
いわゆる数学定理とサンプリング定理を同レベルの真実だとおもってやがる
離散定理などしょせん情報統計学の一つの方法論,単なる正規分布モデルかなんかを使った近似法だろうが
厳密に言えば「定理」の範疇にも含まれないぞ?
ピタゴラスの定理とかフェルマーの定理と同レベルに盲信してると低学歴がバレるぞ

高校の卒業も怪しいレベルだな

709 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/05(木) 22:39:19.09 ID:mf0S1sDD.net
「定理」の範疇わろた
まあID真っ赤はNGの定理で一発ですわ

710 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/05(木) 22:41:13.41 ID:YApS9sIN.net
ナイキストの予測をシャノンが証明したことで定理として認められた訳だが

記録されてるのはあくまで離散値なんでね
そのままでは音にはならない
根拠のない直線引っ張ってるだけの手抜き補間の一体どこが自然?

ってゆうか離散定理って何?

711 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/05(木) 22:43:28.53 ID:xDe12kcn.net
理屈はともかく、実際の音は良くないって話じゃないの?
妄想vs勘違い? そりゃ結果なんか電話

712 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/05(木) 22:51:37.37 ID:GX7DUajo.net
二点間で直線引っ張ってるだけで補間w
補間の意味が分かってるのかね
日本語も怪しいレベルだな,波形厨は

定理と名がつけばそれを万物不変の法則と勘違いしてるようだから無理もないか

713 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/05(木) 22:51:45.15 ID:bZQzkf63.net
> ソニーのZX2はDSDを「PCM変換再生」と明記している。
> http://www.sony.jp/walkman/products/NW-ZX2/
> これは>>631も触れている「DACチップにDSDをPCM変換してから入力する」場合、
ぷっw

714 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/05(木) 22:52:52.25 ID:GX7DUajo.net
近似はあくまで近似,ニセモノはあくまでニセモノ
以上

715 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/05(木) 22:54:18.53 ID:YApS9sIN.net
何も無いサンプルの間を埋める行為が補間でなければ何だと言いたいのかね?
是非日本語で答えて欲しいもんだがw

716 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/05(木) 22:56:19.18 ID:FrSi/TqX.net
オーディオてもともと偽物なんだけど

717 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/05(木) 22:58:47.94 ID:GX7DUajo.net
なにもないサンプルの間に,演算による近似式で作られた偽サンプルを入れるのが補間

そもそもどんなにオーバーサンプリングしようがサンプル間は存在するんだ
それを埋めるのが補間なら全部がそうだ

718 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/05(木) 23:00:54.49 ID:GX7DUajo.net
波形厨ってさ,マジな話,自分の耳で音を聴いてるの?
難聴で波形しか見れないってんじゃないだろうなw

719 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/05(木) 23:02:54.05 ID:YApS9sIN.net
アナログ信号の記録再生なんてのは所詮近似だよ
そんなのは当たり前の話で如何に似せるか手法により精度は様々
一番劣悪なのがNOSってこと

720 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/05(木) 23:04:52.47 ID:GX7DUajo.net
近似で人工的に作られたデータをはさんでないNOSが一番劣悪?
根拠のない誹謗中傷ここに極まれり
そしてお前はNOSなんか生まれて一度も聴いたことがない
確定だw

721 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/05(木) 23:13:01.33 ID:YApS9sIN.net
NOSこそただ一直線に人工的な補間をしてるだけだろうがw
何の根拠でサンプル間の値が直前のサンプルと同じになんて話になるのかね?

722 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/05(木) 23:17:13.67 ID:GX7DUajo.net
それがデジタルってもんだからだろ
デジタルをアナログ波形にしようとする発想自体が間違ってる
階段状で当然なんだよ,デジタルなんだから
いいからNOSの音を聴け
階段状ならとんでもない音がすると勘違いしてるんだろ?それを一発で分かるには実際に聴け,としか言えない
頭の中だけで,目に見える波形だけで音が見えるんならお前は超能力者w

723 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/05(木) 23:20:26.86 ID:GX7DUajo.net
階段が気に食わないからって計算で作られたデータをいくらはさんでも
階段が小さくなるだけだぞw
一見滑らかに見える波形も拡大してみれば階段状だっつーのw

724 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/05(木) 23:24:07.20 ID:YApS9sIN.net
>それがデジタルってもんだからだろ

>階段が小さくなるだけだぞw

はぁ?何いってるのコイツ
結局のところ標本化定理を理解できてないだけだろw
元の信号に近い値が得られるんだよ
デタラメなNOSと違ってな

725 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/05(木) 23:26:50.27 ID:GX7DUajo.net
はぁ,平行線だわ
元の信号に近い=本物ではないって何度言わせるんだ?
もういいから自分の耳で聴け,波形厨は耳がないのか?目しか信じられないのか?
お前は一生オシロだけ見てろ,耳がなくても困らないらしいからなw

726 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/05(木) 23:36:22.43 ID:YApS9sIN.net
根拠、俺の耳
なんて奴と議論したところで平行線だわなw

727 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/06(金) 04:59:19.80 ID:A6gs9nEv.net
>>713
あ〜あwもう反論書くこともできなくなったかw
まあ書けば書くほどバカがばれるだけだったもんなw

>>667
>ZX2にDACは積んでないぞ
ぷっw

728 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/06(金) 07:39:34.28 ID:lazkdHdT.net
どうして波形がガタガタのNOSが一見滑らかな波形のオーバーサンプリングDACよりも自然に聴こえるのか?
考えてみれば不思議なことだ
しかしこう考えてみてはどうだろう?
「ドレミファソラシドレ」という音楽があるとする

@「ド(ド) ミ(ミ)  ソ(ソ) シ(シ) レ」

A「ド(♯ド)ミ(♯ファ)ソ(♯ラ)シ(♯ド)レ」

@とAを弾き比べてみた時にどちらが「ドレミファソラシドレ」という元の音楽をイメージしやすいか
元の音楽の鍵盤の位置に近いのはA(オーバーサンプリングDAC)
しかし聴いてて元の音楽に近い感じがするのは@(NOS)

ヘタな例えで申し訳ないが,元の波形に近ければ聴感が自然になるというものではないということがイメージできるのではないだろうか?
むしろ近くて微妙にずれている方が,人間の聴感には不自然さとして捉えられやすいのではないだろうか?
聴感ってホント不思議だよね

729 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/06(金) 08:19:55.90 ID:HudJp3DX.net
単純に変わった音を好む変わり者の妄言か、
変わった音を基準にシステムをセッティングしてしまったので
普通の音だとバランスを崩してしまう、
のいずれかと考えるのが正解

あとNOS信者って
オーバーサンプリングDACのインパルス応答のリンギングを
やたら毛嫌いしている波形厨が少なくないね
実際に聴いてる音源の波形の歪みにはとても寛容なのに

730 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/06(金) 08:48:47.48 ID:gZunfkI0.net
フーリエ変換のフの字も知らんようだ

731 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/06(金) 08:59:39.47 ID:lazkdHdT.net
0次ホールドに対しては聴感は寛容なんだと思うよ
サンプル間が横線になるのは前の音から次の音まで新しい音がないって認識されるだけだから
むしろ異物(近似演算されたサンプル)が挟み込まれるほうが不自然に聴こえるんじゃないのかな

要するに,波形のなめらかさ=聴感 と単純に直結していないってこと
視覚と聴覚はまったく異なる感覚なんだからそこが分かってないと視覚(オシロ)にばかり頼ってしまう
オカルトだろうが,自分の耳を信じるしかないし,それがオーディオファンたる所以だろう

732 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/06(金) 10:08:54.30 ID:HudJp3DX.net
>前の音から次の音まで新しい音がないって認識されるだけだから

もの凄い珍説だなw
人間の耳は有毛細胞が周波数毎の振動をとらえているんだが

733 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/06(金) 10:14:24.81 ID:HudJp3DX.net
単順に横線で繋いでしまうとアパーチャ効果で高域になるほど振幅が減衰する
ただ減衰するだけでなく減衰量が周期的に変動してしまうから元の信号とはかけ離れたものになってしまう
ひょっとしたら中には倍音が不自然に揺らいでいるのを心地良いと感じる人間もいるのかもしれないな
所詮元の音楽には存在しない異物に過ぎんのだが

734 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/06(金) 10:21:57.45 ID:lazkdHdT.net
いつまでたっても視覚で聴覚を語るヤツとは平行線だってことが良く分かった
理論で作り上げた音を実際に聴いて試してるようには思えないんだけどね
オシロ上での滑らかな波形を見てうっとりしてるだけだろう
オーディオファンなのかどうかも怪しいね

735 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/06(金) 10:39:58.02 ID:HudJp3DX.net
滑らかさがどうかとか見た目の問題じゃないんだな
聴覚が音を認識・判別する上で一番重要なのは周波数毎の振動の大きさだから

有限の周波数でサンプリングしてる限り波形の山谷のピークを全て捕捉することはできず
一見正確な振幅を再現することは不可能に思えるが
オーバーサンプリングならそんな問題も解消できる
前後のサンプル列をFIRフィルタで帯制限して畳み込めば
元信号に極めて近い値で綺麗に復元されるから振幅の変動は極々僅か

どちらの方式が望ましいかは明らかだね

736 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/06(金) 12:01:03.64 ID:58w2hTr4.net
>>729
>変わった音を基準に・・・

DACで音が変わります
アンプで音が変わります
スピーカーで音が変わります
部屋で音が変わります

ストラディバリウスはそれぞれで
音が違うそうですね

変わってない音って•••
耳をたよれって•••

マイクやADC•••録音した時点で偽物

737 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/06(金) 18:53:41.66 ID:A6gs9nEv.net
DSDとは何か? 原理や音の特徴、おすすめソフトまでまるごと紹介
http://www.phileweb.com/review/article/201503/06/1551.html

738 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/07(土) 18:49:08.98 ID:NC5ctX+7.net
新たな極みへ DSD11.2MHz 遂に配信スタート!
http://www.e-onkyo.com/feature/66/?mg=20150306

739 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/08(日) 02:14:34.76 ID:YIMvmkAp.net
>>729
>オーバーサンプリングDACのインパルス応答のリンギング
ってオリジナルが44.1kHzなら可聴周波数外だからね、そもそも聞こえない

740 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/08(日) 09:30:31.76 ID:T6Wa5UfF.net
良く似せられた人工物ほど不自然さと嫌悪を抱かせるもの
デフォルメされたキャラクターより,妙にリアルな作り物の方が気持ち悪いのと一緒で
これをオーバーサンプリング手法という

741 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/08(日) 13:04:39.11 ID:kbzINl3Y.net
オーディオそれ自体が人工物だろ

742 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/08(日) 13:56:38.13 ID:aiNR98rl.net
だよね
フォーマットは録音方式でNOSもオーバーサンプリングもどちらも再生手法だよな

743 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/08(日) 21:44:36.47 ID:z3q/1nfN.net
いやいや、たいていは録音の段階でオーバーサンプリング&デジタルフィルター通ってるだろうとw
NOS厨はマスタリングエンジニアとリスナーを糞耳扱いしてたけど
その理屈からいくと幾度となく演奏と録音の聴き比べを繰り返してる
ミュージシャンとレコーディングエンジニアも揃いに揃って糞耳認定になっちゃうんだけどw
NOS ADC録音なんてDSD録音より絶滅危惧種w

それともオーバーサンプリング&デジタルフィルター通して録音したのを
NOS DACで再生するのが至高! とか言っちゃうわけ?w

744 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/09(月) 08:04:22.94 ID:yhPuD3P6.net
NOS厨が聴くと高次のノイズシェーピングかけてるDSDも
人工的で不自然な音になるんだろうよ
ましてやPCMにしろDXD編集にしろデジタルマスターからDSDに再変調する際は
必ずFIRフィルタでインタポレーションされちゃってるわけだから

もっともああいう手合いは音の疎密波に近い自然な波形なんて酔狂な宣伝を
鵜呑みにしてる奴のほうがむしろ多そうだがw

745 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/09(月) 18:25:09.41 ID:iMJseO2p.net
次は最小位相フィルタとか持ち出してくる

746 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/09(月) 19:21:01.51 ID:4xnGvw8M.net
DSDが人工的で不自然な音だといううのは,PCMをDSDに変換した場合だな
DSDダイレクト録音あるいはアナログテープからのDSD変換なら別に不自然じゃない

747 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/09(月) 19:26:45.95 ID:4xnGvw8M.net
録音の場合ってなにをオーバーサンプリングするのか?
マスターから16/44.1にダウンコンバートするのは分かるが

マスタリングスタジオでオーバーサンプリングDACから音出しして音チェックする以上,
それを聴いて過剰にいじり倒したクソ音源ほどオーバーサンプリングDACの方が良く聴こえてもおかしくはないね

748 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/09(月) 19:30:27.36 ID:4xnGvw8M.net
オーバーサンプリングDACは例えるなら整形美人だな
美人に近づこうとすればするほど人工的な印象になっていく
整形を倍々で増やしながら,なんとかそれがバレないように
あの手この手で隠そうと躍起になってるのが現在のDAC

NOSは別に美人じゃなくてもいいから,整形しないでいて欲しいっていう
整形嫌いの人間が聴くだけのこと
別に美人で最高を求めてるわけじゃないから

749 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/09(月) 19:34:01.75 ID:gooRjUC0.net
どっちでも好きなの使えばいいがなw
なんでどちらかをくさす必要があるの

750 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/09(月) 19:38:48.34 ID:ukhlAfe+.net
しょーじきDSDとPCMの違い、聴感上まったくわからないわ
利便性の観点のみからPCM一択だと考えている

ブラインドで違いがわかるやつこのスレにどれだけいるの?

751 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/09(月) 20:02:03.09 ID:NfuqgSkU.net
たとえ違いがわかったとしてもどうでも良い様な違いしかないだろうから
現状デメリットばかりの商売用規格のDSDは最初から興味の対象外で今後もいらないな。
PCMでは不可能な性能が出せるようになったら考える。

752 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/09(月) 20:13:01.44 ID:4xnGvw8M.net
CDの新規発売がなくなって,DVDオーディオのPCM24/192が世界標準になればいいな,と妄想する
録音も24/192PCM標準でミックス最小限,アップもダウンコンバートもなしで

・・・DSD?要らない子ですね

753 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/09(月) 20:32:07.15 ID:tQTrTS3W.net
DSDの優位性を喧伝する際によく言われるのが「インパルス応答性の良さ」

ttp://www.merging.com/uploads/assets/Pyramix/dsdresponse_big.png
ttp://www.promates.com/music-store/wp-content/uploads/2014/04/pulse_responce.jpg
ttp://www.kv2audio.com/pictures/technology/pulse_response_ana_digi-en.png

上の画像のコピペを見かけた人は多いと思うが
これがいかに馬鹿げたものであるかを50文字以内で述べなさい

754 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/09(月) 20:37:10.24 ID:yhPuD3P6.net
>>747
CDに限らずハイレゾPCMも録音する時点でADCがオーバーサンプリングしているよ
刄ー変調後デシメーションの過程で人工的にマルチビット信号を生成してるだけだから

>>748
その屁理屈でいうならDSDもダイレクト録音だろうが何だろうが
遅延回路でシフトした信号を幾重にも加算した整形美人なんだが
あの手この手でダイナミックレンジを稼ごうと躍起

755 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/09(月) 23:31:03.52 ID:x69mGxKH.net
>>750
DSDとPCMの音の違いがあまり無いことに驚いた
やはりDAC・アンプ・スピーカの音の違いが大きい

756 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/10(火) 06:55:37.45 ID:GZOoiCPw.net
96kHzあるいは192kHzで録音したものを一旦48KHzにダウンサンプリングした後、
147倍の7056kHzにアップサンプリングし、その後さらに1/160の44.1KHzのダウンサンプリング
つまりCDの16/44.1はすでにオーバーサンプリングが入った後ってこと

24/96や24/192録音のマスターハイレゾをそのままNOSで聴けば天然美人と言える
整形ブスの16/44.1をNOSで聴くのは,オーバーサンプリングによるさらなる整形を施さないという意味でしかない
まあ整形ブスを整形し直して美人にしようとするよりは健全かもしれないが

757 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/10(火) 07:03:11.30 ID:GZOoiCPw.net
人工的にという意味は2通りある,デジタルである以上人工的なのは当然だが,少し意味合いが違う

1つ目はアナログをデジタルにする過程,元データに加工を加えるのもその一つ
これは女でいうと元の素材に手を加える化粧のようなもの

2つ目はオーバーサンプリングによる近似値の計算,仮想のサンプリングデータを作り出すこと
これは女で言うと美容整形にあたる,まぶたを二重に,鼻を高く,胸を大きくってね

758 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/10(火) 07:23:02.74 ID:GZOoiCPw.net
結局,PCMの24/96,24/192をNOSで再生すれば最も自然な最高音質になるってこと

・・・PCMをDSD変換?
論外ですね,美容形成どころか性転換手術のレベル

759 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/10(火) 08:55:32.09 ID:KVWu/9G9.net
いまのADCは64倍以上でオーバーサンプしたあとデシメーションしてるから
近似計算が整形美人だというなら192kHzだろうと整形美人だよw

760 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/10(火) 09:06:29.88 ID:KVWu/9G9.net
NOS厨の屁理屈は例えるなら
にごり酒しか造れないマッコリが何を勘違いしたのか
日本酒をディスってるようなもんだなw

761 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/10(火) 09:21:58.60 ID:wNAcZKve.net
録音してる人からするとDSDはいいみたいだけどね
特にDSD512はそれ以下のDSDと比べても全く別ときいた

762 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/10(火) 11:14:28.79 ID:wsxOtnkO.net
>>758
> ・・・PCMをDSD変換?
> 論外ですね,美容形成どころか性転換手術のレベル

PSAudio の DACの事ですね?わかります

763 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/10(火) 13:19:53.89 ID:JDhK0Tyq.net
>>747
>録音の場合ってなにをオーバーサンプリングするのか?
>マスターから16/44.1にダウンコンバートするのは分かるが

オーバーサンプリングがDAC(再生)のみの技術だという勘違い
ADC(録音)でも使われているという現実

ttp://www.analog.com/media/jp/technical-documentation/raq/RAQ64_J.pdf

あなたがNOS DACで聞いている音源も、録音時にオーバーサンプリングされている
そのうえで>>743を読むと味わい深いでしょう

764 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/10(火) 13:47:09.17 ID:GZOoiCPw.net
サイトみたけど録音時にオーバーサンプリングってのはよく分からない

「96kHzあるいは192kHzで録音したものを一旦48KHzにダウンサンプリングした後、
 147倍の7056kHzにアップサンプリングし、その後さらに1/160の44.1KHzのダウンサンプリング 」

16/44.1にするためにアップダウンサンプリングが入るのは分かるけど,
24/192のマスターを作る際にもADCで64倍オーバーサンプリングした後,デシメーションするというのが
なんの目的で行っているのかサッパリ分からない
なんでもオーバーサンプリングしなきゃ録音一つできないのか?
不勉強で申し訳ないが

765 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/10(火) 13:48:21.98 ID:GZOoiCPw.net
NOS DACがあるならNOS ADCがあっても良さそうなものだw

766 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/10(火) 13:54:23.72 ID:GZOoiCPw.net
録音の段階からオーバーサンプリングで整形しまくりっていうんなら救いようがないな
オーバーサンプリングを不用意に乱用,お手軽に扱い過ぎてるんじゃないのか?
某国の女たちが整形で自分の顔を切り刻むのにすっかり抵抗がなくなってるのと同じレベルか
デジタルの不用意な変換は極力控えてもらいたいものだ

767 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/10(火) 14:04:45.30 ID:GZOoiCPw.net
音のデジタル臭さの大元はデジタルだからじゃない
オーバーサンプリングによる人工臭が一番の原因なんだと,
そろそろ気づいてもいい頃だと思うんだが

768 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/10(火) 14:06:09.30 ID:NB4aCxVp.net
PCM1610でも使ってろばか

769 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/10(火) 14:24:28.29 ID:JC43w/XR.net
・折り返し歪みを抑制するためには急峻なLPFを、しかもサンプリングレート毎に用意しないといけない
(DA時はfs/2より上に折り返すが、AD時はfs/2より下に折り返してくる)
・録音時には再生よりも膨大な数のコンバータが必要になる。PCM1704みたいなのを
数十Ch分用意したらとんでもない金額になる

以上の理由からADCにはLPFが簡易かつ1種で良く、なおかつ高次ノイズシェーピングでも安定し
コンパレータの精度がそこまで必要ない=安価で済む、マルチビット刄ー方式だけが現存している。
マルチビット刄ーADCでは以下のような変換過程を経る。

アナログ入力→アナログLPF→3~5bit/44.1|48kHz x 128~256 デルタシグマモジュレータでデジタル化
PCM時:デジタルLPF→目的のサンプリングレートになるように間引き→PCM出力
DSD時:デジタルLPF→目的のサンプリングレートになるように間引き→1bit/2.82|5.64MHzデルタシグマ変調→DSD出力

PCMであろうとDSDであろうと、方式に対してアベレージを誇るのであれば音源から選ぶ必要がある。
例えば、PCMであればPacific MicrosonicsのAD/DAを使ったReference Recordingsの音源。
DSDであればディスクリート1bitADCであるGrimm Audio AD1を使ったChannelClassicsの音源。

770 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/10(火) 14:48:09.26 ID:GZOoiCPw.net
>>769
詳しい情報ありがとう,ADCにはNOSは存在しない,と
録音時にはマルチビット刄ーADCで3〜5bit/44.1|48kHz x 128〜256にオーバーサンプリングされて
目的のサンプリングレートまでダウンサンプリングってことなんだな

771 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/10(火) 14:53:04.74 ID:GZOoiCPw.net
デジタル臭さは録音時からの宿命か,なんだか切ないな
俺はそれでもNOSを使うよ
DACのオーバーサンプリングで録音ソースのデジタル臭さを倍増させるよりはずっとマシだと思うしね

772 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/10(火) 17:10:12.06 ID:GZOoiCPw.net
ハイレゾ配信サイト見てると,最近の音源もアナログマスターテープが結構あるんだな
アナログマスターからPCM,DSDにリマスタリングなら,ニセレゾ詐欺も大丈夫そうかな

773 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/10(火) 19:18:55.41 ID:XhNXIBSY.net
大丈夫そうかなってなんだよw
そもそも古いアナログマスターからのハイレゾは
最高の録音を目指す人のやる事じゃないから買わん
買うのは一部の古いアナログ信者だけ

774 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/10(火) 19:37:55.56 ID:Iwmyahnv.net
ID: GZOoiCPw は少しは>>769を見習えよ
知識がないのにID真っ赤にしていらんこと書くな

775 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/10(火) 23:46:55.97 ID:wsxOtnkO.net
そういう時はこう言う

素人は10年ROMってろ

776 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/11(水) 20:49:07.52 ID:ngcoea+1.net
>>774 >>775
プロがいらんオーバーサンプリングしてくれちゃうから
デジタルはいつまで経ってもデジタル臭いって言われちゃうんですけど
必要悪的なものかもしれないが,オーバーサンプリングなんて胸を張って威張れるこっちゃねーだろw

777 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/11(水) 20:57:55.76 ID:kgYDgWkv.net
そういう時はこう言う

死ね

778 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/11(水) 21:01:57.27 ID:ngcoea+1.net
オーバーサンプリングすればするほど音が良くなるというおめでたいバカ
オーバーサンプリングしないと録音も再生もひどい音になってしまうという勘違いバカ
ヨーロッパじゃNOS-DACもI2Sも当たり前になってきてるぞ
日本はオーディオ方面ではホント遅れてるな

自称プロwの>>774 >>775が作った音源やDACなんて,オーディオファンにどれだけ評価されてるんだっつーの
アタマデッカチの理系君は知識に自信があるらしいけど耳が悪いんだから,あんまオーディオファンを見下さない方がいいよw

779 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/11(水) 21:32:52.97 ID:2h3jvKlG.net
うわー顔真っ赤
だれもプロを自称していないのに被害妄想もひどいな
ROMどころか入院を勧めるよ

780 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/11(水) 21:48:07.26 ID:ngcoea+1.net
なんだただの素人か
理系オタクに見下されちゃったよ,俺w

781 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/11(水) 22:03:31.34 ID:nzj4G1/D.net
「デジタル臭い」ならなんでDACなんか使ってんだよw
NOS DACなんて捨ててアナログに行きなさい

だいたい「デジタル臭い」ってしか連呼出来ないバカ、エイリアスのことか?
まともなオーディオマイスター()ならもっと具体的に表現してください

782 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/11(水) 22:06:34.07 ID:ngcoea+1.net
いいからAquasoundのLa Scala MK2 NOS DACでも聴け
RJ45のI2S受けでな
NOS聴いたこともないヤツがNOS語るなよ

783 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/11(水) 22:07:22.27 ID:ngcoea+1.net
百読は一聴にしかず,当たり前のこと

784 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/11(水) 22:16:42.30 ID:ngcoea+1.net
ああ,間違っても自作キットとか中華製品とかキクオンとかRatocレベルの製品でNOS分かったつもりにならないでくれよ
国産しか入手できないってんなら47Labレベルな

785 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/12(木) 00:09:38.80 ID:JDN+HTre.net
それのどこがヨーロッパじゃ当たり前なんだかw

786 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/12(木) 06:36:02.89 ID:kxh0jt/n.net
日本語わかりますか?w
Aquasoundはイタリア
他にもヨーロッパ製品なら高品位なNOSが色々あるぞ、METRUMとかな
お前はまず47研でも聴いてろってこった

787 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/12(木) 10:06:35.64 ID:N8PImIRD.net
色々っていうほど無くねw
キットはいっぱいあるけどな

788 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/12(木) 11:53:27.96 ID:4LPHzYwE.net
あとはAudial、Pink Faun
アメリカならHavanaとか
自作キットじゃTDA1543パラなんかが定番だけど、やっぱメーカー製が欲しいよな

789 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/12(木) 13:26:49.98 ID:wgfNCD5j.net
>>786
日本語が怪しいのはお前だろw
当たり前の意味を一度辞書で引いてみたら?

790 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/12(木) 20:36:49.58 ID:uVD6KU/c.net
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20040727/sharp2.htm
10年前にこんなのあったんだ
無知だったわ
すでに11.2MHz対応で1ビットデジタル専用入力端子って

791 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/13(金) 00:21:11.64 ID:i5oRyShm.net
NOSて一番劣悪な零次ホールド補間だろが

792 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/13(金) 23:01:13.82 ID:RYr6sorT.net
昔47研使ってたって、言いにくい流れになっちまったw

793 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/14(土) 08:49:10.63 ID:pd3MR+Rv.net
47研の音はいいと思うけどね
同軸のRCA受けのみ,出力がRCAアンバランスのみ,ハイレゾ対応なし,独特の電源とコネクター
一般製品と一線を画するDACのデザインが好みじゃなかったかな
アンプの方はデザインは良かったけど

794 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/14(土) 12:08:52.18 ID:rkycz+no.net
同意
ガレージ勢には引き続き頑張ってもらいたい
大手の音しか選択出来なくなったらつまらん事この上ない

795 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/14(土) 12:30:38.91 ID:oU4UbWHV.net
折り返し歪だだ漏れだけどな

796 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/14(土) 12:32:47.12 ID:pd3MR+Rv.net
最近は海外に選択肢を求めることが多いかな
国産のガレージ勢はコンセプトは良いと思う製品は結構あるんだが,なんか足りない部分が必ずあるんだよな
筐体とか電源とかアナログ部の作りが貧弱とか
USB-DACなのにASIO対応してないとか
同軸でBNCじゃないとか,XLR出力がついてないとか

797 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/14(土) 12:35:45.08 ID:pd3MR+Rv.net
第一,I2S入力端子がついてる国産DACが少なすぎる
国産じゃカプリースくらいしかないじゃないか
今どきUSBアシンクロナスとかオーディオグレード2.0とか一世代遅れだぞ

総レス数 980
269 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200