2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【アナログ?】音源方式総合スレ【PCM?DSD?】

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/19(金) 14:50:49 ID:QC4gL3UA.net
アナログ、LPCM、DSD、結局どの方式も一長一短。
各スレでは煙たがられる話題でもここではごった煮。
各方式の仕組みや理論、メリット・デメリット、今後の展望その他を侃々諤々議論しましょう。

関連スレ・関連リンクは>>2

775 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/10(火) 23:46:55.97 ID:wsxOtnkO.net
そういう時はこう言う

素人は10年ROMってろ

776 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/11(水) 20:49:07.52 ID:ngcoea+1.net
>>774 >>775
プロがいらんオーバーサンプリングしてくれちゃうから
デジタルはいつまで経ってもデジタル臭いって言われちゃうんですけど
必要悪的なものかもしれないが,オーバーサンプリングなんて胸を張って威張れるこっちゃねーだろw

777 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/11(水) 20:57:55.76 ID:kgYDgWkv.net
そういう時はこう言う

死ね

778 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/11(水) 21:01:57.27 ID:ngcoea+1.net
オーバーサンプリングすればするほど音が良くなるというおめでたいバカ
オーバーサンプリングしないと録音も再生もひどい音になってしまうという勘違いバカ
ヨーロッパじゃNOS-DACもI2Sも当たり前になってきてるぞ
日本はオーディオ方面ではホント遅れてるな

自称プロwの>>774 >>775が作った音源やDACなんて,オーディオファンにどれだけ評価されてるんだっつーの
アタマデッカチの理系君は知識に自信があるらしいけど耳が悪いんだから,あんまオーディオファンを見下さない方がいいよw

779 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/11(水) 21:32:52.97 ID:2h3jvKlG.net
うわー顔真っ赤
だれもプロを自称していないのに被害妄想もひどいな
ROMどころか入院を勧めるよ

780 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/11(水) 21:48:07.26 ID:ngcoea+1.net
なんだただの素人か
理系オタクに見下されちゃったよ,俺w

781 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/11(水) 22:03:31.34 ID:nzj4G1/D.net
「デジタル臭い」ならなんでDACなんか使ってんだよw
NOS DACなんて捨ててアナログに行きなさい

だいたい「デジタル臭い」ってしか連呼出来ないバカ、エイリアスのことか?
まともなオーディオマイスター()ならもっと具体的に表現してください

782 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/11(水) 22:06:34.07 ID:ngcoea+1.net
いいからAquasoundのLa Scala MK2 NOS DACでも聴け
RJ45のI2S受けでな
NOS聴いたこともないヤツがNOS語るなよ

783 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/11(水) 22:07:22.27 ID:ngcoea+1.net
百読は一聴にしかず,当たり前のこと

784 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/11(水) 22:16:42.30 ID:ngcoea+1.net
ああ,間違っても自作キットとか中華製品とかキクオンとかRatocレベルの製品でNOS分かったつもりにならないでくれよ
国産しか入手できないってんなら47Labレベルな

785 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/12(木) 00:09:38.80 ID:JDN+HTre.net
それのどこがヨーロッパじゃ当たり前なんだかw

786 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/12(木) 06:36:02.89 ID:kxh0jt/n.net
日本語わかりますか?w
Aquasoundはイタリア
他にもヨーロッパ製品なら高品位なNOSが色々あるぞ、METRUMとかな
お前はまず47研でも聴いてろってこった

787 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/12(木) 10:06:35.64 ID:N8PImIRD.net
色々っていうほど無くねw
キットはいっぱいあるけどな

788 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/12(木) 11:53:27.96 ID:4LPHzYwE.net
あとはAudial、Pink Faun
アメリカならHavanaとか
自作キットじゃTDA1543パラなんかが定番だけど、やっぱメーカー製が欲しいよな

789 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/12(木) 13:26:49.98 ID:wgfNCD5j.net
>>786
日本語が怪しいのはお前だろw
当たり前の意味を一度辞書で引いてみたら?

790 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/12(木) 20:36:49.58 ID:uVD6KU/c.net
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20040727/sharp2.htm
10年前にこんなのあったんだ
無知だったわ
すでに11.2MHz対応で1ビットデジタル専用入力端子って

791 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/13(金) 00:21:11.64 ID:i5oRyShm.net
NOSて一番劣悪な零次ホールド補間だろが

792 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/13(金) 23:01:13.82 ID:RYr6sorT.net
昔47研使ってたって、言いにくい流れになっちまったw

793 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/14(土) 08:49:10.63 ID:pd3MR+Rv.net
47研の音はいいと思うけどね
同軸のRCA受けのみ,出力がRCAアンバランスのみ,ハイレゾ対応なし,独特の電源とコネクター
一般製品と一線を画するDACのデザインが好みじゃなかったかな
アンプの方はデザインは良かったけど

794 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/14(土) 12:08:52.18 ID:rkycz+no.net
同意
ガレージ勢には引き続き頑張ってもらいたい
大手の音しか選択出来なくなったらつまらん事この上ない

795 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/14(土) 12:30:38.91 ID:oU4UbWHV.net
折り返し歪だだ漏れだけどな

796 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/14(土) 12:32:47.12 ID:pd3MR+Rv.net
最近は海外に選択肢を求めることが多いかな
国産のガレージ勢はコンセプトは良いと思う製品は結構あるんだが,なんか足りない部分が必ずあるんだよな
筐体とか電源とかアナログ部の作りが貧弱とか
USB-DACなのにASIO対応してないとか
同軸でBNCじゃないとか,XLR出力がついてないとか

797 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/14(土) 12:35:45.08 ID:pd3MR+Rv.net
第一,I2S入力端子がついてる国産DACが少なすぎる
国産じゃカプリースくらいしかないじゃないか
今どきUSBアシンクロナスとかオーディオグレード2.0とか一世代遅れだぞ

798 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/14(土) 16:47:45.61 ID:c2x8k+EG.net
I2Sにして何かいいことあるんか?

799 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/14(土) 18:12:36.06 ID:XxFDVS7I.net
>>795
それがどのように弊害として、スピーカーから出てくるの?
例えば、ピアノ 太鼓 吹く楽器とかのどの辺に影響が出るの?
同じアンプスピーカーで聴き比べたなら、教えてくれ。
理論的な話も大切だけど、耳にどう届くのか知りたい。

800 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/14(土) 19:14:16.60 ID:oALPvMEv.net
実際の聴感上ではなんの問題もないぞ
あくまで波形上は、てヤツだ

801 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/14(土) 19:25:41.90 ID:l3hNEq1q.net
>>798
通常のオーディオデータがI2S→USB・S/PDIF→I2Sと変換されているのをI2Sダイレクトで伝送する
つまり一つのPC内でチップ同士データやり取りしているのと同じ
PCオンボからのアナログ出力が意外といいって言われることがあるのは、
DACチップまで最短距離でI2S入力されているというメリットがあるからなんだな

まあ、余計なデジタル変換を介さないので音質面できわめて有利ってのは少しググれば色々出てくるぞ
ノイズに弱い側面もあるが、実際何メートルも引かなきゃ問題はない

802 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/14(土) 19:54:21.47 ID:k15KT+On.net
いい加減DACスレでやれ

803 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/14(土) 20:03:55.31 ID:l3hNEq1q.net
デジタル変換はすればするほど音質劣化をまねくってのは鉄則だと思う

ピュア板で音楽ソフトで16/44.1をアップサンプリングしてる人間はごく少数派だと思うんだけど(整数倍ならいいとかいう人もいるけど)
PCM⇔DSD変換とか、DAC内でのアップコンバートにはまだまだ無頓着だよね

804 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/14(土) 20:23:56.65 ID:l3hNEq1q.net
どっかのプロのエンジニアがPCM録音したものをアナログ変換して、それをDSD化したSACDを作ってたっけ
・・・プロでもそんな頭がおかしいことをするんだよね
余計なデジタル変換しない、これだけ守ってれば本質を見失うことはないはずなんだけどなぁ

805 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/14(土) 20:36:51.93 ID:oU4UbWHV.net
元の信号にない折り返し歪の音をNOSは足すんだよ

806 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/14(土) 20:50:40.84 ID:l3hNEq1q.net
んで、どう聴こえるって?w

807 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/14(土) 21:00:37.35 ID:tWdU7ack.net
一部の糞耳には心地良く聴こえるらしい

808 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/14(土) 21:00:55.96 ID:n7xoS+Zg.net
>>801
それ高音質SDカード並みの改善だろ

809 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/14(土) 21:15:25.06 ID:l3hNEq1q.net
と、NOSを聴いたことがない人が申しております

810 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/14(土) 21:17:43.40 ID:l3hNEq1q.net
なんか他スレに面白そうなことが書いてあったな

リニアPCMの変調率が100%に対してΔΣの変調率は50%であり、CDより
64倍細かい量子化でも雑音的な積分で上下する1ビットは確定要素が皆無である。

パルス密度の濃淡により擬似的に波形を模写するΔΣには無間の演算処理が必要で
あり、有無から擦過音の如く平均して得られる虚像は人道を踏みじる詐欺に等しい。

811 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/14(土) 21:23:43.88 ID:l3hNEq1q.net
ES9018とかハイビット高サンプリングな最近のΔΣDACって全般的にさ、
高精細で音場も広いけど、なんか人工的、ちょっと嘘くさい音って
みんな口を揃えて評価してるよね

812 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/14(土) 21:25:22.50 ID:l3hNEq1q.net
NOSの評価は派手じゃないけど自然な音質、みんな口を揃えていうのがこれ
折り返し歪が聞こえてどうとかなんて、だ〜〜れも言ってないよねw

813 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/14(土) 23:40:34.96 ID:oU4UbWHV.net
DACは糞耳の好みに合えば何でもいいんだろ
ADCはそうはいかんからNOSなんかとっくの昔に絶滅

814 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/15(日) 04:20:52.93 ID:2CJkpB8H.net
嘘くさいとかデジタル臭いとか具体的にどういう物の事をそう言ってるんだろ。
先入観ありきの話にしか見えないなぁ。

815 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/15(日) 05:10:48.19 ID:zG6oBVdY.net
嘘っていうより、録音した時点で偽物
偽情報をうまく鳴らして本物以上に楽しむのがオーディオ

816 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/15(日) 08:39:06.45 ID:JIDNGMIG.net
本質だね
オーケストラとかどんなに金かけたオーディオセットよりも
生の演奏の方が絶対に感動するからね

817 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/15(日) 09:21:25.87 ID:oHFyasfT.net
>>814
まったく同感
デジタル臭いなんて言葉は眉唾注意報としてしか利用価値がない

818 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/15(日) 10:19:50.29 ID:ZGjXphNk.net
生音に近いのが自然ピアノの音色,ヴァイオリンの弦,人の肉声
本物に近いかどうかなんて聴けば分かるだろ
デジタル臭いってのはその真逆だよ

録音した時点でニセモノだからいくらデジタルいじくって音作りしてもいいんだって
まあそういうことやってると求める音はどんどん遠ざかるだけだと思うんだけどね
NOS+ハイレゾPCMが今のところ一番幸せになれるよ

819 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/15(日) 10:24:47.72 ID:ZGjXphNk.net
偽情報は偽情報として素直に聴くのがNOS
偽情報を過剰に増幅して作り上げた虚像がオーバーサンプリングDAC

どちらが自然な音色に近いか?一聴しただけではオーバーサンプリングDACの方が派手で良く聴こえるかもしれない
だがそれは長くは続かない,長く深く聴けば聴くほど偽りの音に嫌気がさしてくる
なにかが違うと違和感が膨れ上がってくる
NOSは地味だがその分自然,いつまでもいつまでも音色に浸っていたくなる
ニセモノの中に本物の息遣いが感じ取れる

そういう差だよ

820 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/15(日) 20:12:05.08 ID:oHFyasfT.net
息づかいわろす
お前なら鉄道事故も防げそうだな、事故対策関連の職でも探したら?

821 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/15(日) 23:16:41.57 ID:bwLvzW9q.net
レコードっぽいノイズがあるとそれだけで安心する人種が居るらしいということで
わざわざ音源にノイズを付加することもあるらしいな

822 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/15(日) 23:31:13.46 ID:Qr3s4uba.net
オーバーサンプリングADCで防いだ折り返し歪みの偽情報を足すのがNOS DAC

823 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/16(月) 00:05:32.72 ID:FDgOrD9V.net
NOSDAC厨の言い分は、その偽情報は取るに足らないもので無視出来るって言い張るんですわ

824 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/16(月) 01:54:01.81 ID:qo8urT6T.net
現実的にオーバーサンプリングのDACに淘汰された理由ってなんだろね?性能的な理由ではないの?

825 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/16(月) 05:20:03.11 ID:DJVvQg+L.net
少なくとも音的なことでないのは確かだ
CD規格作った SONYの技術者がオシロの波形にこだわったから
さらにΔΣ DACの普及でハイビットハイサンプリングが加速
これも音的な問題でなく、単にマルチビットDACに比べて製造が簡単で安価という理由

826 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/16(月) 05:59:28.91 ID:n/vqzFRh.net
デジタル技術屋がいかに音を聴いていないか,あるいはクソ耳なのか
オーディオ業界ですでに斜陽となりアホなオーディオ用SDカードとか作っちゃうSONYを見ればその辺お察しだろう
オーディオ業界で生き残っていけるのはちゃんと音が分かってるメーカーだけだよ

827 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/16(月) 12:51:30.75 ID:DJVvQg+L.net
悪貨が良貨を駆逐する
その典型例が現在のデジタルオーディオ界だよな

828 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/16(月) 12:57:03.40 ID:qo8urT6T.net
>>826
あのSDは否定するのに他は肯定するとはなかなか興味深いバランス感覚だなぁ

829 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/16(月) 17:31:43.33 ID:vVuPSo0Y.net
NOSDAC使いの人に聞きたいんたけど、USBでDDC使った時とI2S使った時の
音の違いに、特徴みたいなものある? 印象でもいいんだけど

830 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/16(月) 17:46:15.64 ID:VQAwoR3Q.net
>>828
同感w

831 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/16(月) 18:19:41.05 ID:n/vqzFRh.net
>>829
USB-DDCでI2S出力って正直意味がないと思うし,使ったこともないな
I2Sダイレクトだから意味があるんであって,一回USBに変換してI2S出すんだったら
原理的にUSB-DACと変わらんわけで
いらんUSB-DDC挟むだけ余計な回路を通る分音質には良いとは思えないし,素直にUSB-DAC使う方がシンプルでいいと思うよ

I2S使うんだったら専用CDトランスポートからDACへ接続,あるいはラズパイとかからの出力
そして俺がやってるようにPCIeサウンドカードからI2S出力
I2SケーブルはLAN(RJ45)がいいのかHDMIがいいのかBNC×3がいいのか,それは聴き比べてないからまだなんとも言えないが
個人的にはBNC×3がセパレート性,耐ノイズ性からはいいように思う

832 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/16(月) 18:23:18.70 ID:n/vqzFRh.net
欧州メーカーのサウンドカードでHDMIからI2S出力出来る奴があるが,
追加料金払えばBNC×3でもRJ45でも作ってくれる
日本の低レベルなくせに融通が聴かないデジタル屋とは大違いだぞ

833 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/16(月) 18:31:25.05 ID:n/vqzFRh.net
欧州の中級以上のオーディオメーカーでは自社CDトランスポートとDACをつなぐのにI2S端子&自社ケーブルを持っていることが多い
だからメーカーにI2S端子のピンアサインメントを確認できれば,それを元にI2S出力用のPCIeサウンドカードを作ってもらうことができる
そうすることでPCトランスポートからDACへのI2Sダイレクト出力が可能になるんだな
日本のアホなデジタル技術屋はサウンドカードもオーディオ用PCwもウンコレベルだからな
今時オーバーサンプリングなんてしてるんですか?ってそのうち言われる日も来ると思う

834 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/16(月) 18:43:39.14 ID:n/vqzFRh.net
>>828 >>830
おれはSONYは否定してるんだけどな
CDとDSD規格を作ったのは偉業だと言えるがしょせんデジタル屋はオーディオのこと,音のことは全然分かっちゃいなかった
オーバーサンプリングをあたかも当然のごとく最初から行うように仕向けたし,自社製DACチップはPCMもDSDもオーディオメーカーまかせ
挙句の果てにはクソ耳集団が「社員みんなで音を聴いて作りました!」ってSDカード出してくる始末
オーディオ業界では今後クソ耳SONYに未来はないだろう

SONYもアホなSDカード作ってるヒマがあったら,I2Sのピンアサインメントの規格統一でもしろってんだ
各社でピンアサインメントが異なることが多いから,なかなか一般に普及しづらいじゃないか

835 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/16(月) 18:45:45.72 ID:n/vqzFRh.net
834訂正

×自社製DACチップはPCMもDSDもオーディオメーカーまかせ

○自社製DACチップは耳が悪いせいか作ることができず,PCMもDSDも肝心のDACチップは他社のオーディオメーカーまかせ

836 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/16(月) 19:10:28.83 ID:w0+acS0i.net
DSFはSONYが作った規格なのになぜかmoraはDSF・DFF混合
しかしPCMはFLACだけ

837 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/16(月) 19:10:44.57 ID:TxV6fxJq.net
意味がまったく分かってないNOS厨w

838 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/16(月) 19:16:36.70 ID:n/vqzFRh.net
SONYみたいなクソ耳の波形厨の集まりがオーバーサンプリングを標準化した
そしてオーディオメーカーはそれを鵜呑みにしてオーバーサンプリングDACを争って開発した
しかし楠氏が聴感理論に基づきオーバーサンプリングの欠点を指摘する論文を掲載
それに感銘を受けた,元々耳のいいオーディオメーカーから順にNOSへと移行中   ←今ココ

839 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/16(月) 19:20:40.19 ID:n/vqzFRh.net
ついでに言えばSONYはマーケティングも最悪だな
規格を作ったら自社製DACチップを作って市場独占もくろむでしょ,企業としては
ハイレゾPCMもDSDのダウンロードも率先してやればいいのに
ぜん〜〜〜ぶ,他者に利権を持っていかれてるよねぇ
オーディオ用SDカードなんか宇宙一のアホ作品呼ばわりされちゃってさ,ホント哀れを誘うよ
ホント頭がいいんだか,悪いんだか

840 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/16(月) 19:30:03.04 ID:sLtbEBFH.net
移行中の割には製品数が少ないんですが、それは

841 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/16(月) 19:46:29.54 ID:n/vqzFRh.net
これからだよ
あるいは,悪貨が良貨を駆逐して終わるか・・・

METRUMなんてNOSを,マルチビットDACまで自社開発して作ってるんだから偉いよなぁ
I2Sじゃなく普通にUSBや同軸で使う分には今イチオシって感じ
音質もかなり高い評価を受けているしな

842 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/16(月) 19:47:39.99 ID:n/vqzFRh.net
>>841
マルチビットDACチップ,ね
SONYとは志が違う

843 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/16(月) 19:49:52.56 ID:h5TTlkmy.net
楠ってイルンゴの?
聴感理論?
何じゃそりゃw

844 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/16(月) 19:51:46.47 ID:n/vqzFRh.net
ggrks

845 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/16(月) 20:00:40.34 ID:n/vqzFRh.net
と言ったがこれは俺が正確でなかった
楠木氏の聴覚理論に基づく,に訂正

846 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/16(月) 20:04:34.13 ID:n/vqzFRh.net
METRUM Pavaneは独自に開発したマルチビットDACチップを搭載したNOS DACの新鋭
同じ同軸接続での比較ならPCM1704×4搭載したAquasoundのLa Scala MK2を超えると評価されている
I2S受けできないのが惜しい

847 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/16(月) 20:04:42.34 ID:TxV6fxJq.net
NOSの音が好みならまだ分かるが
NOS理論が正しいってw

848 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/16(月) 20:07:49.59 ID:n/vqzFRh.net
あくまで聴覚理論な
波形の理論で語られるとまたデジタル技術屋とオーディオ屋の水かけ論争になってしまう

849 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/16(月) 20:09:53.95 ID:n/vqzFRh.net
デジタル技術屋っていっても波形いじくるばかりでDACチップの一つも開発できないのが悲しいな
なんかゴチャゴチャやってるだけでさ,音を聴かないんだからしょうがないね

850 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/16(月) 20:15:34.72 ID:n/vqzFRh.net
欧州のデジタル技術屋はオーディオ屋並みの確かな耳をもっている
波形しか見ない,音を聴かずに波形いじくり回すだけの日本のデジタル屋とはあまりにも次元が違いすぎる
日本人が提唱したNOSにまず飛びつくのが欧州勢って,日本のオーディオメーカーの耳も怪しいもんだが

851 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/16(月) 20:17:03.69 ID:CeHOg4hD.net
NOSもR2Rもオーディオ業界が10年前に通った道なんだよなぁ、今さら引っかかるやついるの?

852 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/16(月) 20:22:49.21 ID:n/vqzFRh.net
時代がΔΣのハイビットオーバーサンプリングへ流れ続けている今だからこそだよ

NOSの新製品も増えてきているし,10年前とは比べ物にならないほどハイエンドなものが出てきている

853 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/16(月) 20:27:00.62 ID:n/vqzFRh.net
それでもやっぱり時代の流れはΔΣの超オーバーサンプリングES9018なのかね
まあ自分がいい音聴けるんなら,世間がいくら間違った方向へ突き進もうが痛くも痒くもないんだけど
親切心で俺が知る限りの真実を提供してるだけのことだよ
100人にアボーンされても,1人がなにか感じるところがあればそれでいい

854 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/16(月) 20:31:00.42 ID:TxV6fxJq.net
世間がいくら間違った方向へ突き進もうが痛くも痒くもないんだけど

そうですね

855 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/16(月) 21:21:11.70 ID:VQAwoR3Q.net
親切心で無駄にスレ消費されてもなあ
ま、NGされてる自覚はあるようだけど

856 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/21(土) 00:48:38.89 ID:Gifcqd4L.net
>>853
レス見たけど、だからといって47研というメーカー名指しで馬鹿にしたお前は、世間の心配するより他にやることあんだろw
何だよ、その悟り気分はw

857 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/22(日) 08:16:27.53 ID:l7SxbspP.net
>>856
ん? 俺は47研で初めてNOSに出会って以後,NOSに目覚めたわけだが
Model4705 DAC Gemini+Model4799 Power Dumpty×2,Model4706c Gain Card+Model4700 Power Humpty×2を使用してたけど今は売った
音はいいよ,馬鹿にもしてない
ただデザインが好みじゃなかったのと,アンプのボリューム段が少なかったのと,同軸RがCAだったのと,バランス出力がなかったのと,ハイレゾが使えないのが
ネックだったから今は他のを使ってる
俺がバカにしてるのはオーバーサンプしてるDACだし,音も聴かずにオーバーサンプ推奨してる波形厨だけだからw

858 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/22(日) 10:26:55.43 ID:DHbXl4f2.net
オーバーサンプリングADCで防いだ折り返し歪みの偽情報を推奨してるNOS DAC厨w

859 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/22(日) 11:02:06.23 ID:vxzS3NnM.net
DAだとビートで出るからちょっと違うけどな

860 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/28(土) 12:35:53.39 ID:PKuImlTH.net
今日聴いてて確信した

DSD128以下の方式はダメだ

DSD64でなんとか我慢して聴けるレベル


PCMとか論外

一体誰がこんな使えない(聴けない)方式考え出したんだ

861 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/29(日) 11:34:02.59 ID:EbxWPuLJ.net
>DSD128以下がダメ
DSD256コンテンツいっぱい持ってそう
うらやましい

862 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/29(日) 19:26:13.45 ID:k0cn8Ym2.net
そういうイヤミはやめてやれw

863 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/30(月) 13:01:14.55 ID:1aGnpAZO.net
>>860
こういうのを見ると、こういう人達が糞耳とこき下ろしてる層の方が色々な音楽を楽しんでそうだなと思う

864 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/30(月) 19:49:53.93 ID:X9HmweNJ.net
聴きたい音楽はほとんどCD,ハイレゾ出てる中で聴きたいアルバムって数えるくらいなんだよね
音楽じゃなくて単純にいい音を聴きたいマニア用というか

865 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/31(火) 21:28:35.64 ID:BlODHOzt.net
音自体は優れたフォーマットで聴きたいんだがな。
しかし音楽を聴くのが趣味だと誰よりも早く聴きたくなり
音源が発売された時にはすでに聴き飽きているという。

866 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/07(火) 04:01:03.38 ID:lpM8vzYR.net
・ほとんどのDSD音源は編集(ミックス)の際にPCM(DXD)変換している
・DSD音源をPCM変換して再生する機器も多い
・「DSDネイティブ再生」を謳ってる機器も
 実際にはES9018などのほとんどのDACチップは内部でPCM変換して処理しており
 DACチップにDSDをPCM変換してから入力すると「PCM変換」
 DSD入力はできるがDACチップ内部でPCM変換してから再生するDACチップに
 DSD入力すると「DSDネイティブ再生」と呼んでいることが多い
・ニセレゾという言い方はあるが
 マスターがDSD録音ならまだマシ
 マスターがそもそもPCMの「ニセDSD」すらある

一度もPCMを経ない音源もほとんどないし
PCMを経ない再生環境もほとんどない
PCM録音してPCM編集してからDSDに変換したDSD音源を
再生機器でPCM変換した音を聴く
DSDを間に挟むことに一体何の意味がある?
無駄に容量でかくなるだけ

867 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/07(火) 10:27:24.53 ID:OBeNSx58.net
容量はハイレゾPCMと変わらなくね

>DSDを間に挟むことに一体何の意味がある?

ソースによっては音が良くなってるように聞こえる

868 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/07(火) 19:03:10.86 ID:EIVGr50a.net
>>866
良いこと言った
SACDのメリットはニセレゾが手軽に手に入れられるってことだけだな
いちおう容量がデカイ分,音のきめ細かさは味わえる
あくまでDSDとしてはニセモノだが

869 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/07(火) 19:05:25.71 ID:2z4Wlf0n.net
>>866
禿げ上がるほど同意

870 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/07(火) 19:07:27.29 ID:EIVGr50a.net
DSDはDSDダイレクト録音で一発録りでミックスしない音源くらいしか価値はないな
そういうの持ってるけど,別にビックリするほど大して良い音ってわけではないんだけどね・・・
ハイレゾPCM24/192とか24/176.4と正直変わらん
みんなDSDに幻想持ちすぎw

871 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/07(火) 19:09:29.03 ID:aXWD4DY8.net
DSDで良い音に巡り会った事が無い
PCMを挟まないDSDマスターの音を
聴きたい

872 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/07(火) 19:11:28.95 ID:aXWD4DY8.net
へんにまん丸な嘘っぽい音
実際はこんな音はしない

873 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/07(火) 19:13:36.59 ID:aAdjD5f2.net
自分で録音してみればわかる
PCMは素のままだと何か足りない
DSDも足りないけどPCMのそれよりはまだマシ程度の違いはある

874 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/07(火) 19:14:02.87 ID:EIVGr50a.net
>>871
1枚2万越えのダイレクトカットSACD(DSDダイレクト録音,ミックスなし)をXDS-1で鳴らす俺が言う
24/192PCMとそんな変わらん
幻想を持ちすぎないように

875 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/07(火) 19:31:22.68 ID:lpM8vzYR.net
DSDは録音・編集の音源だけの問題じゃなくて
>>866にも書いたけど再生機器の問題もある
実際には「DSDネイティブ再生」と謳ってる機器を含めて
ほとんどの機器でPCM変換して再生してるのが実情

DSDダイレクト録音の一発録りでミックス無しの音源を
真の「DSDネイティブ再生」で聴ける環境なんてごくわずかだろう

総レス数 980
269 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200