2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

オーディオに適するハンダ part3

1 : 忍法帖【Lv=30,xxxPT】 :2011/09/26(月) 12:53:14.83 ID:lCf1VWOy.net
とりあえず立てました

侮辱、罵倒は禁止

2 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/26(月) 14:56:14.82 ID:b+yTCdD0.net
糞スレたてんなヴォケ!
死ね!

3 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/26(月) 19:06:07.87 ID:0l0GMnPk.net
聞き分けられる程、音なんて変わらんのに
まだやるのか

4 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/26(月) 21:52:58.99 ID:61JywDa7.net
正常なケーブルなら音なんて変わらないのに、
妄想もここまで来ると病気だな。
このスレは、ケーブルの聞き分けスレじゃないので他に行ってくれ!

で、ハンダの件はどうなった?

5 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/27(火) 03:46:34.35 ID:F+mD0DGr.net
だからあ、ケーブルと同じで簡単に聞き分けられるし、使い分けてるって書いてるじゃん。

6 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/27(火) 04:12:24.06 ID:00SK2Voa.net
ネタにもならん下衆加減だな。
お前がどのようにわかっても誰にもわからん。
誰もが自分の耳を頼りに生きてるからな。

7 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/27(火) 05:34:29.91 ID:F+mD0DGr.net
>>6
「誰にも」じゃなくて、「おまいに」わからないだけだろw
聞き分けられない耳を持った自分をうらむしかないねぇw

8 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/27(火) 06:15:51.37 ID:00SK2Voa.net
あほ。そんなザレゴトは
衆人環視の前で聴き分け芸で売れてからにでもしろ屑

9 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/27(火) 07:10:05.21 ID:F+mD0DGr.net
>>8
俺は芸人じゃないからそんなことする必要ないんだがw

相変わらずあほとか屑とかお下品だねw

10 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/27(火) 15:11:07.13 ID:PbLkQKHs.net
とりあえず、ここはケーブルスレじゃないからケーブルの話はスレ違いだし、
ケーブルとハンダを同列で語って同じように音が変わると言い切っちゃうのも馬鹿馬鹿しいし。

もっと中身のある、為になる情報とかないんか?

11 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/27(火) 15:21:22.69 ID:00SK2Voa.net
「はんだの種類で音が違うって、どういう理屈で?」
「だって俺が聴きわけられるし。お前らには絶対わかんねーだろうけどw」

といったクダランことを延々とやっても意味ねーしなw

12 : 忍法帖【Lv=31,xxxPT】 :2011/09/27(火) 17:15:58.07 ID:NCaD6FhC.net
作業性のいいハンダを挙げていこうか
融点が低いとか、濡れ性がいいとか
可能なら環境負荷を考えて無鉛ハンダが望ましい


13 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/27(火) 17:29:41.29 ID:fKS7hIRt.net
tp://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g86125922
↑こういうのをギターアンプの人は、使うのか?

私的観点での音質ですが、
このGARDINERは細かなニュアンスですが、
音楽にアタックを若干遅くしたナチュラルにリミッター/コンプレッサーが
掛かった様な感じのサウンドが印象的で、
打楽器のノリが良く表現されると思います。

14 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/27(火) 17:50:27.25 ID:00SK2Voa.net
>>13
「音質評価はいらない」っていう話題のとこなんですが。
ギターやギターアンプの中身をいじるなんて滅多にしないでしょ?
そんな人たちが世の中の機械作ってたら、時代は100年くらい遅れてますよ。
技術もはんだも必死に改良が続けられて今があるんですよ。
ギターの音の構成要素のうち、はんだはどれくらい占めるんですか?
気のせいに過ぎないことを、永久に記録されるネットに放流すんのはやめようね。

15 :マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2011/09/27(火) 19:38:32.71 ID:87xMBMNe.net
半田は生ものですよ。
新鮮な半田を使うのが作業性もよくて、半田不良も少ない。
結果、部品にかかる熱ストレスも少なくて済み、劣化もさせない。
ビンテージなんかじゃフラックスも劣化してるうえに、
半田線自体酸化してるからスムーズに半田付けが出来るかどうかすら怪しい、、、

16 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/27(火) 20:12:23.10 ID:00SK2Voa.net
全く生ものじゃないな。日本アルミットも2年保障。
おかげさんで2年過ぎたら廃棄なんで拾ったり試作その他で遊びまくりだよ。
ビンテージとやらのはんだも、タテマエの使用期限は謳っても「これ以降使用禁止」
はないだろ。科学好きな人相手には。

17 :マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2011/09/27(火) 20:35:16.75 ID:87xMBMNe.net
>>16
そりゃ、2〜3年は平気だけど、
>>13のなんて6〜70年前の半田だからな。

18 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/27(火) 21:29:49.52 ID:YQid9QGw.net
>>13
こんなのはビンテージでもなんでもないよな。
はっきり言ってゴミだよ。

ギターリストの耳でハンダは聞き分けられない。
まじで!

19 :マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2011/09/27(火) 22:53:58.12 ID:87xMBMNe.net
いやまてよ、、、?
こんなビンテージ半田じゃ上手く半田付けが出来ずに梃子摺るもんだから、
結果的に部品を熱で傷めて特性が悪くなって、
その音を聴いてるってことはないだろうか、、、?

20 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/27(火) 23:22:48.56 ID:oi+g279P.net
そういや前にパーツ屋の爺さんに貰ったクソ古い洋物半田があったんだが何気にフラックスが強力なのか、無鉛半田よりむしろ溶けやすかったぞ。
銘柄は忘れたが、スズ50鉛50だったはず


21 :マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2011/09/27(火) 23:37:10.64 ID:87xMBMNe.net
濡れ性はどうでした?

22 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/28(水) 00:18:19.99 ID:hRdl98Ht.net
>>21
悪くは無かったな。光沢も普通にキレイ。


23 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/28(水) 00:56:45.19 ID:8p/YaDhW.net
無鉛はんだと比べんなや

24 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/28(水) 02:44:00.70 ID:48V88dGH.net
無鉛ハンダはまだまだ開発途上って感じだな。作業性や光沢なんか鉛ハンダには及ばない。

25 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/28(水) 03:47:31.89 ID:Rhhw7gMB.net
Pbフリーはんだは、業者が納入の要求に従って使うもの。
DIY的には全くメリットがなく難度が増すだけ。
でオレはプロだからPbフリーで普通に端末処理できるけどね。商売になるかな?

26 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/28(水) 05:24:13.13 ID:48V88dGH.net
そんなもん誰でもできる。商売にしたければ営業がんばることだ。

27 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/28(水) 06:39:34.61 ID:almrs137.net
鉛フリーのほうが機械的強度、耐久性はいいわけだろ?
http://www.nihonsuperior.co.jp/sn100c/tokutyo.html#07

28 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/28(水) 12:06:39.01 ID:KpTKS1UN.net
>>25
フラックスが良ければ鉛フリーも全く難はない。

が、趣味なら断然共晶ハンダだ。

29 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/28(水) 12:35:36.60 ID:aK4CmICp.net
KESTERよりNASSAUって音良いのですか?

tp://www.lcv.ne.jp/~hanefuji/handa.html

30 : 忍法帖【Lv=32,xxxPT】 :2011/09/28(水) 12:55:22.94 ID:yH4iik8/.net
>>29
知らん
作業しやすい方を選んだ方がいい

31 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/28(水) 13:22:07.62 ID:KpTKS1UN.net
>>29
音は同じだと言ってるだろうにw

KESTERは、ヤニが多くて臭いw

32 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/28(水) 15:20:49.11 ID:I8T8GA34.net
>>20
無鉛半田に比べれば普通の鉛入り半田のほうが融点低いんだから溶けやすいのは当然だ。
>>24
年々良くはなってきてるみたいだが、それでも作業性で言ったら鉛入り半田のほうがいいよな。
あと、鉛入り半田は光沢の有無で半田付けの良し悪しを判断したりしたが
無鉛半田の場合はそもそも物性の違いで光沢は出ないものだから、光沢にばかりこだわってても意味ないぞ。

33 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/28(水) 16:12:34.50 ID:aK4CmICp.net
>29
ラ技の是枝さんは、7C5のアンプにガーディナーのハンダで
50の音がすると書いていたんですが?
WEご用達のハンダなのでどうでしょうね?

34 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/28(水) 16:40:19.96 ID:Rhhw7gMB.net
>>33
しつこいね。
はんだが違って音が変わるとすれば、使い勝手の違いに対応できない作業者が
はんだ付け不良をやって検査が気づかず出荷しちゃったって感じくらいしか。
「はんだの音」なんてねーんだよ。死ねば?

35 :マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2011/09/28(水) 22:36:42.34 ID:7/LVH8e7.net
>>20
さほど問題はないと思うけど、錫50:鉛50の半田は板金用途じゃないかな。
電気用なら通常は錫60:鉛40とか、共晶ハンダじゃないかと思う。
明確な区別があるかは知らないし、使っても別に問題はないと思うけど。

36 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/02(日) 02:06:15.19 ID:/HjTeHzZ.net
馬鹿が死んだようで落ち着いたね。

37 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/02(日) 03:55:16.71 ID:aOUs+HsF.net
同時につまらないスレになった

38 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/03(月) 12:30:32.39 ID:udp+37cN.net
AVALONの配線は、中空パイプの中がハンダでつながってた
tp://blogs.yahoo.co.jp/nazo_otoko/61845031.html

39 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/04(火) 03:06:09.27 ID:xwtyD7TI.net
AVALONだろうと何だろうと、これだけハンダが詰まってりゃ普通わかるよな。
差がないとか言ってるアホは音や音楽が聞こえてないんだろう。

40 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/04(火) 05:09:11.84 ID:2QlPZyLb.net
普通に工事方法が悪いだけ。
誰もはんだの種類による音の差になど言及していない

41 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/04(火) 06:23:56.17 ID:x21kX8qt.net
>>38
普通にネジ止め等で繋げばいいのに。
かえって手間だろこれw
変なこだわりがあったのだろうか。

42 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/04(火) 06:57:38.82 ID:3g1ptRfj.net
なんか、やっつけ仕事だな。

43 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/05(水) 10:01:51.93 ID:m9eh4hor.net
>>40
AVALONの例でわかるように、どこがどうハンダ付けされてるかユーザが製品を分解して全部チェックするのは無理。
もしハンダ自体の音が良かったならAVALONもいい音で鳴ってたはずだし。
だから「ハンダ自体の音は悪い」という前提で考えるのが正しい。
AVALONも鉛フリーハンダで付けてあったらもう少しいい音だったかもよw

44 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/05(水) 13:48:01.35 ID:Hb65B2Uh.net
>>43
考えすぎてバカになる典型だな

45 :マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2011/10/05(水) 21:40:06.61 ID:Lrp1rtLX.net
>>43
何が言いたいのかよく分かんないけど、
いいハンダさえ使えばこんなワケの分からん構造でもいいと?
そんな事より普通に銅線で繋げるのが一番だろ。

46 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/05(水) 22:58:26.59 ID:7J3TsJWh.net
>>43
鉛フリーなら、すぐにクラックが入って使い物にならなかっただろう。

47 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/06(木) 03:06:12.86 ID:W4RNFxjd.net
>>45
誰でもわかるように「ハンダ自体の音は悪い」と書いてるんだが読めなかったか?
音がいいハンダというのはない。あるならそれを使えばいいが、ないから問題になってるんだろうが。
多少ましなのが鉛フリーハンダというだけだ。
基本的に「ハンダの音は悪い」。だからしかたなく使う場合も最小限にしないといけないってことだ。

> そんな事より普通に銅線で繋げるのが一番だろ。

何を言ってるかわからんな。普通、銅線でつなぐだろ。金線でも使えと?
銅線でヘタにハンダ付けすると音が悪くなるから圧着か溶接しろと言いたいならその通りだ。

48 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/06(木) 03:08:37.56 ID:W4RNFxjd.net
>>46
それはヘタな奴がやるからだ。と、どこかのハンダおたくが言ってたなw

49 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/06(木) 12:28:18.02 ID:NKSerZ41.net
>>48
どこのオタクが言ったか知らないけど、物理的な強度が違うから
上手い下手の違いではないな。

50 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/07(金) 04:09:01.28 ID:BANPgfEM.net
>>49
じゃあ、今量産品に鉛フリーハンダがたくさん使われてるけど、それらは全部クラック入りまくりなのかw
そんなこと言ってると嗤われるぞ

51 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/07(金) 12:30:50.89 ID:gZ/GBVkn.net
>>47
お前さん、一人だけ論点がずれてるのに気づかないか?
今ナニについて話してるか分かってる?


52 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/07(金) 13:28:23.86 ID:niQwTTRq.net
Oh, nani?

53 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/07(金) 14:29:49.78 ID:+aNj++bX.net
ハンダづけする前のカラゲ、をやりすぎ

54 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/08(土) 03:01:05.64 ID:UeiFcOQF.net
>>51
どうでもいいことは書かなくていいから、反論したいなら具体的に書け
それができないなら黙ってろって。邪魔だからさ。

55 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/11(火) 12:42:40.02 ID:1omscLZ1.net
>>50
クラックは長期使用中に起こる問題の一つ。
製造直後は問題ない。

56 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/11(火) 13:04:07.75 ID:1omscLZ1.net
>>38
圧着端子でカシメれば、もっと簡単で確実じゃないのか?

57 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/13(木) 12:57:05.78 ID:znsGPCQ4.net
NASSOUハンダ仕入れてきました

58 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/09(水) 22:07:13.29 ID:0gd3jaAA.net
去年だったか一昨年だったか無線と実験誌の比較では
はんだ線を数十センチ延ばして固定してRCAコネクタ付けてやってたな
それだと差が分かる希ガス

59 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/14(月) 21:46:41.20 ID:d/wRGg/q.net
>>58
非現実的な実験だな。

60 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/15(火) 02:50:04.74 ID:8JZ9B3cB.net
しかし、ハンダの音が悪いのがよくわかる実験だ

61 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/15(火) 07:45:48.52 ID:+XZKkxy0.net
だから馬鹿は来んなつってんだろ

62 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/16(水) 00:51:53.89 ID:i9J2Ymow.net
またまた「ハンダの音が悪い星人」の登場w

63 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/16(水) 03:31:38.84 ID:mT3M9OzB.net
音がいいと言うならハンダをケーブルに使われたって全然気にしないはずだがなあw

64 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/16(水) 04:08:00.09 ID:XJK3XPfP.net
>>63
誰も気にしてねーよw
気にした、って誰がどんな条件でどう気にしてんのか書けよ。
まさか>>58みたいなインチキ記事のことじゃないよなww

65 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/17(木) 04:41:19.66 ID:rl+kJCJ2.net
気にしてないなら>>59 >>61 >>62のようなレスは出ようがないだろw
逆に音がいいと思うなら、ハンダケーブルをどんどん推奨すべきだろw
なぜそうしない?

66 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/17(木) 07:01:27.73 ID:oO7onR++.net
高額な半田ケーブル造って、
「実は半田ケーブルの音は最高だった。純抵抗の電圧降下負けないアンプも必要」
って評論家が雑誌で煽れば、ピュアヲタの爺さん連中は買うと思うよ。

67 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/25(金) 04:09:52.20 ID:4PiAXDv7.net
テスツ

68 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/26(土) 08:36:46.09 ID:t5HdFQIf.net
前にWEだのたまう鉄の芯線の入ったシールド線でピンジャックを作ったら
カチンカチンの音がしてまいった
あれにNASSOUハンダだったら、こなれるのかな

69 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/22(日) 13:38:59.42 ID:qPuR666J.net
うんこ

70 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/02(木) 22:43:23.97 ID:tmeys7+q.net
白石いってらっしゃ〜い

71 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/25(水) 23:32:49.33 ID:EGPkeWLH.net
オヤイデのハンダが最強

72 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/03(木) 13:15:13.31 ID:29ZV7gGt.net
ハンダ使ったがコテ先でハンダが溶けない

交換しないとダメ?

一カ所だけなのでトーチで溶かして付けたけど

73 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/04(金) 23:04:09.12 ID:g7KBWkf3.net
はんだはこて先ではなく加熱した材料に当てて融かすもんだよ。
こて先にはほんのちょっとだけ熱伝導材として乗せるだけ。
こて先が酸化してはんだが乗らなくなったらチップリフレッサー等の名で
売ってる溶剤とスズ粉末の混合物を使うと簡単に復活させられる。

74 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/05(土) 22:19:35.79 ID:9wL+1Ve/.net
鉛フリーはんだはコテ先の寿命が短くなるらしい。

75 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/06(日) 00:39:09.40 ID:ugLCyuno.net
こて先にハンダが付かないのはこて先部分が酸化してしまったため。
そういうときはケミカルペーストで定期的にこて先の濡れ性を確保すればいい。
http://www.hakko.com/japan/products/hakko_fs100.html

鉛フリーはんだを使うときはこて先温度が高くなるので酸化しやすい。そういうときにも使える。
こて先の酸化防止対策をしないで使い続ければ寿命が短くなるのは当たり前。

鉛フリーはんだは鉛入りはんだを使うときよりも温度管理をきちんとやらないと
ハンダがうまく溶けないだけでなく、部品を焼いてしまったりする。
その辺のことまで考えると温度調整機能付きのこてを使うのがいい。

76 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/06(日) 01:08:38.02 ID:j+T58kxX.net
Sn-Pbはんだはスズに他の成分が十分に溶け込んだものなんだが、Pbフリーは
スズの濃度が高くて使用温度も高いので他の金属を溶かし出す力が強い。
当然こて先の鉄めっきが溶出されるのも速いから、タイマーで電源を切るとか
立ち上がりが速い温調のがPbフリー対応として使われる。

77 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/18(金) 17:18:35.64 ID:eWSFeW8B.net
おいらはこれ使ってるど。
鉛フリー、活性ヤニ入り、電子工作用って書いてある。
http://www.amazon.co.jp/%E7%99%BD%E5%85%89-HAKKO-%E5%B0%91%E9%87%8F%E3%81%AF%E3%82%93%E3%81%A0-1-0mm-FS601-03/dp/B002MRR246/ref=sr_1_1?s=diy&ie=UTF8&qid=1337328938&sr=1-1
良いのかどうか、素人だからサッパリだけど。

78 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/21(月) 23:05:48.57 ID:BCggzK/8.net
>>77
まあ、いいんじゃないの?そんなに大きな違いはないよ。
まあでも、そもそも鉛フリーハンダって使い辛いものだから、
普通の鉛入りハンダか、もっと言えば共晶ハンダを使うと熱ストレスがかかりにくいよ。
素人ならなおさらのこと。

79 :名無し:2012/07/05(木) 22:34:28.67 ID:7KTZkWqK.net
半田吸い取り線は銅なんでスピーカーケーブルに流用できそうだな


80 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/06(金) 06:52:18.12 ID:+rgYqxVa.net
当然できる。
フラックスでこてこてなのではんだをしみ込ませた方がいい。
と思ってやってみたが、はんだがもったいなくなってやめた。

81 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/06(金) 07:04:18.92 ID:45XZJPEj.net
物性スレにバカタレが迷い込んできたなw

82 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/06(金) 15:39:23.37 ID:1m6R/i9o.net
昨日の秋葉原
ラジデパ2Fの桜屋でKESTER売ってるが
千石の2号店の2階の楽器部品屋でもKESTER見つけた

83 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/06(金) 22:12:20.07 ID:45XZJPEj.net
それがどうした。まさか買う奴がいるとでも?

84 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/07(土) 08:58:11.01 ID:uSnV7quN.net
いるから売ってるんだろw
楽器屋なら売れるんじゃないのか。
50 cm いくらとかでw
KEYSTAR ってのも見たことがあるが

85 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/09(月) 12:45:54.78 ID:vhJt+2Fo.net
>>83
銀入り0.5mmは、0.6mmQFPとかそういうのにいいんだよ

86 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/09(月) 17:13:20.91 ID:PID/u3fj.net
>>85
それ銀入りは銀入りでも鉛フリーじゃないのかよw

87 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/09(月) 17:28:09.86 ID:ABq6YYCH.net
銀入り(Pbフリーとは別)の用途は圧電ブザー素子等の銀電極か白熱電球の口金
外観不良になるので普通のはんだの代用には適さない

88 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/09(月) 20:20:01.44 ID:PID/u3fj.net
白熱電球の口金は銀入りはんだなのか知らんかった。

89 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/29(水) 21:59:57.60 ID:0XKifJ9b.net
ハンダ除去装置でおすすめある ?

90 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/29(水) 22:09:35.29 ID:/YWPV9jL.net
ハンダシュッ太郎とかは?

91 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/30(木) 02:22:01.14 ID:uZIfv/Fo.net
お金あるならSC-7000Z一択だね。プロの道具だからアマはやめとけ。

92 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/01(月) 18:24:37.69 ID:uGQvQEp9.net
kesterの無鉛ってどうなんかな

93 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/16(火) 13:50:52.11 ID:QLBi7pVf.net
千住スパークル115A-1とかもう売ってないです?

94 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/16(火) 20:09:59.60 ID:DR6gDKvF.net
まるで店頭か通販で買ったことあるようなことを

95 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/21(日) 12:56:28.17 ID:gvXCTl27.net
TSURU22のF2ならRSにあんぞ

96 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/12(月) 22:29:09.97 ID:DRPBv3wC.net
うむ

97 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/13(火) 00:49:13.85 ID:o4SEsGHq.net
使いやすさでGOODのSD-61(共昌はんだ)が一番いいや。
場所によってSD-32。
何処でも売ってるし。

98 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/13(火) 01:27:36.82 ID:HTmI4pFO.net
そりゃgoodだね

99 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/16(金) 01:03:19.79 ID:/YUp7pBW.net
          ____
          |   |
          |   |
          |   |
          |   |
          |___|
          |::::::::  ̄|               ___
          |:::::::  |           __  (__  )
      ・∵  |::::::::  | :・      /  ヽ  / / ̄
      ∴・ |:::::::  |∵ヽ7    /  ..へ._ V /
        v/    ヽ( )△ィ△ /   ゙ii | |/
       (( _(( _((ハ ' _ ) `ヘ/___.  || | |
 lWVl____|◯;;◯;;;;Y_)   ヾ |___. .  || | |  __,r‐、
. !_て7」VWl .ヾ一゙;;;ノノヾ,    | ̄     || | | ̄__),  \
    ヾ (  ̄ ̄ ̄)   ノ__,ノ‐-__  !! ノ_ノ ̄   . ヾ、__ノ
    

100 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/01(土) 17:18:12.82 ID:JOo15XOd.net
100番ゲットオォォォォ!! みたいな
 ̄ ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄         ___
                        __   (__  ) ≡≡≡
                      /  ヽ  / / ̄
          _ _、, _,, ヽ7    /  ..へ._ V / ≡≡≡
        v/    ヽ( )△ィ△ /   ゙ii | |/
       (( _(( _((ハ ' _ ) `ヘ/___.  || | |
 lWVl____|∩ ∩ Y_)   ヾ |___. .  || | |  __,r‐、 ≡≡≡
. !_て7」VWl .ヾヷ゙゙ノノヾ,    | ̄     || | | ̄__),  \      (´⌒(´
    ヾ (  ̄ ̄ ̄)   ノ__,ノ‐-__  !! ノ_ノ ̄   . ヾ、__ノ ≡≡(´⌒;;;≡
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄    .      ̄ ̄ ̄          (´⌒(´⌒;;
          ズチャッターーーーーッ

総レス数 352
88 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200