2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

オーディオに適するハンダ part3

1 : 忍法帖【Lv=30,xxxPT】 :2011/09/26(月) 12:53:14.83 ID:lCf1VWOy.net
とりあえず立てました

侮辱、罵倒は禁止

101 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/01(土) 21:01:31.05 ID:ZGtm0g6v.net
          ____
          |   |
          |   |
          |   |
          |   |
          |___|
          |::::::::  ̄|               ___
          |:::::::  |           __  (__  )
      ・∵  |::::::::  | :・      /  ヽ  / / ̄
      ∴・ |:::::::  |∵ヽ7    /  ..へ._ V /
        v/    ヽ( )△ィ△ /   ゙ii | |/
       (( _(( _((ハ ' _ ) `ヘ/___.  || | |
 lWVl____|◯;;◯;;;;Y_)   ヾ |___. .  || | |  __,r‐、
. !_て7」VWl .ヾ一゙;;;ノノヾ,    | ̄     || | | ̄__),  \
    ヾ (  ̄ ̄ ̄)   ノ__,ノ‐-__  !! ノ_ノ ̄   . ヾ、__ノ
    

102 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/02(日) 06:51:57.93 ID:d0jHJHO3.net
>>97
「共晶」な。なんだかんだ使い勝手はこれに限ると俺も思う。

103 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/02(日) 10:18:03.95 ID:BC1XzX/f.net
有鉛ハンダは今禁止されているらしいけど、そんなに音がいいのだろうか?

104 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/02(日) 11:36:15.11 ID:HbfMegd2.net
今まさに「ロストテクノロジーの伝説化」を目の当たりにしようとしているw

105 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/02(日) 12:13:25.34 ID:TnZh72R9.net
このスレもいろんな奴がいるんだね。
はんだの合金組成が直接音質に影響することなどない。確実に
違うのは、はんだ付けのしやすさ。それははんだ付けの良し悪しに
つながり、高品質なはんだ付けは音の劣化を最小限にできるはず。
だから従来のPbはんだ、その中でも共晶が最適と考えられている。
要するに、ヘタクソな汚いはんだ付けしかやれない奴がはんだの
種類だけ変えてみたって、音がよくなったりはしないってことだ。

106 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/09(日) 16:49:51.49 ID:0Hkf4Bxo.net
>>103
変わらんよ

107 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/09(日) 18:23:05.77 ID:svhAxn4R.net
ナッソー一択

108 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/09(日) 19:30:47.77 ID:/MiDJ+wa.net
>>103
欧州向けは全面禁止
日本ではPbフリー推奨の段階で禁止されている訳ではないし普通に手に入る。

Pbフリー(無鉛)は環境問題で推進されているが
はんだとして見た場合従来の有鉛はんだと比較して作業性で利点は「全くない」
(作業時の健康問題にしてもはんだ程度の鉛では問題は発生しないし
それより蒸発するフラックスの方が比較にならないくらい問題)

109 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/09(日) 19:46:42.71 ID:/MiDJ+wa.net
Pbフリーの問題点
1.はんだの組成 従来なら質が主だがPbフリーは作業性の悪さゆえ
ほとんどが用途別に特化したものになっている。
手はんだ、機械はんだ、はんだ槽 余熱があるか・・・・
手はんだ用と確認しないとろくなことにならない。

2.はんだするのに必要な温度が高いので部品や基板を痛める可能性がある。
(セラミックコンデンサーなんか要注意 スチコンは避けた方が無難)

3.銅を溶かしだす銅食われが発生しやすいので基板やスルーホールの断線の可能性がある

4.従来のはんだとの併用は不可。オーディオで有りがちなのは
Pbフリーが良いと聞いてアンプのはんだをPbフリーでやり直すなんて事が考えられるが
これは「絶対に厳禁」固まる温度の違いが主因でPbフリーと残留している従来のはんだが
別な層になる場合があり剥離、断線の可能性が高くなる(しかも外から見たら判らない)

はんだの組成の違いによる電気的特性よりただしくはんだされているかどうかの方がはるかに重要なので
従来の有鉛はんだで良質な物を使う方が良いと思う。

110 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/16(水) 14:56:15.57 ID:voJEuE3W.net
初心者です。既製品のものを改造したり

あるいはこのようなヘッドホンアンプキットで練習して

http://www.marutsu.co.jp/user/shohin.php?p=68273

将来はこのサイトにあるようなアンプを自作したいんですけど

http://www1.hinocatv.ne.jp/hskw/hpamp.html

まずは工具を揃えないといけません

おすすめのハンダごてやハンダを教えてください

おねがいします

111 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/16(水) 18:25:11.81 ID:yspRsvf2.net
>>110
ハンダごては温度調節機能つきが無難
価格と性能からgootのPX-201かHAKKOのFX-600が
コストパフォーマンスも高くおすすめ。
趣味で使う分にはハイレベルになっても十分使える。

ハンダはAUDIO用とか無鉛とか銀入りというのは全て避けて
通常の鉛入りを使う事。
(無鉛系はハンダがしにくく特に初心者ではトラブルの元だし
トラブルの原因が分かりにくい)
メーカーは色々あるが有名どころだと日本アルミット 和光テクニカ ケスターあたりが
わりとあると思う。

112 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/16(水) 19:22:08.83 ID:voJEuE3W.net
>>111
ありがとうございます。
オーディオ用のハンダは高いだけでなくトラブルの原因になりますか!

無鉛ハンダと鉛入りハンダが混ざるとダメとよく聞くんですけど
市販のオーディオ基板に使われているハンダは鉛入りということでいいんですかね?

113 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/16(水) 23:01:38.21 ID:ABJIt1ct.net
最近の「製品」はROHSの関係で無鉛はんだばっかり
でも手作業で特に初心者がはんだ付けするには無鉛はんだは融点が高くて作業しにくいのよ
というわけで環境には優しくないが俺も鉛入りはんだをオススメ

114 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/17(木) 08:26:04.95 ID:vBfyaf8w.net
>>112
最近の市販品のハンダは>>113のとおり無鉛ハンダと思って間違いない。
ただ補修や部品の交換等でハンダしなおす場合には
旧来の有鉛ハンダが使える。
これは
○元から基板に有ったハンダが無鉛 → 有鉛ハンダで補修
はOKだが
×元から基板に有ったハンダが有鉛 → 無鉛ハンダで補修
はダメなので要注意。
ハンダの特性からくるのだがハンダが固まる時に
十分な量の有鉛ハンダが存在すれば
有鉛ハンダで接合が保たれるが無鉛ハンダが大量に混ざるとトラブルの元になる。
元からハンダが有った場合はハンダ吸い取り線や簡易型ハンダ吸い取り機で
ハンダを除去してからハンダを行う事を習慣づけした方が良い。

余談だがハンダは劣化するので古いアンプの場合
ハンダをし直すだけでノイズが減ったりする事が結構ある。
(トラブルの原因もハンダの劣化がかなりある)
大量にハンダし直す場合には本格的なハンダ除去機が欲しいがこれが高い。
まともに使えて安いものでも5万くらいする。
(デンオン機器のSC-7000Z(オーディオのDENONとは関係ない)や
それのOEM版が工具メーカーのエンジニアから発売されているので
これがお勧め。)

115 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/17(木) 09:53:48.34 ID:N0zdZpD7.net
SC-7000Zなんかアマが買えるか? 使ってると惚れ惚れするツールではあるけど。
エンジニア以外にもOEMされているよ。ランドに密着融解→吸引というパターンなので
必要に応じこて先(?)は複数種用意すべき。
はんだはスズと鉛からなる合金であり、鉛を含むとを劣った旧いもののように呼ぶのはおかしい。
普通のはんだと無鉛という区分けだ。ROHSでなくRoHS指令等、正しく表記すべき。

116 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/17(木) 22:03:08.53 ID:FjJA+o8y.net
>>114
>○元から基板に有ったハンダが無鉛 → 有鉛ハンダで補修はOKだが

これは助かりますね。素人には基板のハンダを見ただけで無鉛か有鉛かの判別ができませんから!

>(デンオン機器のSC-7000Z(オーディオのDENONとは関係ない)やそれのOEM版が
>工具メーカーのエンジニアから発売されているのでこれがお勧め。)

軽くググったら楽天で新品税込送料込で36000円で売られてますね。
http://item.rakuten.co.jp/yamamoto-cq/840605/
確かに高いけれど絶対に手が出せない金額ではないですね。
一生もんと思ってエィッ!とポチりましょうかw
ああ、その前にハンダごてのセットを揃える必要があるかorz

SC-7000Zの動画を見たら欲しくなりますね。
簡単そうだしめちゃくちゃ役に立ちそうです^^
http://www.youtube.com/watch?v=fAZ4Ek7tllA

117 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/03(日) 10:41:35.71 ID:gXU8i5+Y.net
半田付けされた状態の鉛ハンダと鉛フリーハンダの見分け方は
つやつやと光沢があるものが鉛ハンダで、
艶消しのようになったものが鉛フリーハンダ。

118 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/05(火) 02:00:31.42 ID:35DdUsZv.net
うむ。肉眼じゃわかりにくいがルーペや実体で見ると判別できる。
SC-7000Zは一体型ではベストだけど重さとか動作音考えると別ポンプ機の
方がいいかもしらんな。重すぎてこて台ごと床に落として故障させる。
なるだけ頑丈なこて台を使うかヒモつけて落下対策をすべきだ。

119 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/06(水) 07:10:13.74 ID:OuX/Vkva.net
test

120 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/06(水) 11:55:10.68 ID:QHDBhQeb.net
色々使ったがダイソーの60 40 が1番

121 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/06(水) 20:30:20.60 ID:7ys6CbSR.net
ダイソーのも、大手半田メーカーからの供給を受けて製品にしてるだろうから、
ダイソーとかどことかはあまり関係ないと思う。
とはいえ、スズ60鉛40の半田とか共晶の半田は使いいいよね。

122 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/07(木) 00:03:04.36 ID:tbK1dZc7.net
RSでTSURU22買えばいいだろw 径を1種に絞るなら0.6がおぬぬめ

123 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/11(月) 16:40:23.27 ID:i3mlT/dF.net
>>116
そりゃ、電動吸引はべんりだけど、趣味程度なら
ソルダプルト(バネ式吸引器)と半田吸い取り平編銅線(ソルダウィック)で十分だよ

124 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/11(月) 16:41:59.89 ID:i3mlT/dF.net
>>121
中に入ってるフラックスはちゃんと選ばないと
塩素系のもあるだろ、塩素系の方が流れはいいし
ちゃんと後で洗浄できるならいいけど

125 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/11(月) 20:03:03.98 ID:6rJiixAa.net
ソーダウィックのことをソルダウィックとか言う奴いるよね

126 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/12(火) 07:58:10.78 ID:A1fJYIVE.net
とかを使う場所ではないのにとかを言う奴いるよね

127 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/13(水) 00:01:48.97 ID:NwdNNNBD.net
>>124
塩素系のなんてまだあるの?
あまり見かけないけど。

>>125
そこまで言うならソダーウィックじゃね?

128 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/13(水) 01:04:49.63 ID:UbZX0pHI.net
そうだね

129 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/08(水) 02:19:30.00 ID:cESoQvXC.net
2芯でRCAコネクターにハンダする時ってみんなどうやってる?

ttp://www015.upp.so-net.ne.jp/yoneharu/etc/rca.html

ホームオーディオ用途なら「(3)ホット:電線1本、コールド:もう1本の電線とシールド線」でいいよね?

130 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/08(水) 05:31:59.02 ID:JucipzOJ.net
それで合ってる

131 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/08(水) 12:36:29.26 ID:sP6aOjhe.net
アンバランスのRCAコネクタにコールドがあるとは如何なものか。

132 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/08(水) 13:11:50.74 ID:JucipzOJ.net
よくある呼び間違いだからそこはいいw

133 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/08(水) 15:08:28.76 ID:cESoQvXC.net
>>130
よかった有難う

>>131
オヤイデもコールドって書いてあるけど呼び間違いなのか
知らんかった

134 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/08(水) 16:33:25.75 ID:sP6aOjhe.net
>>133
オヤイデの件kwsk
RCAピンの場合はアンバランス伝送だからホットとグランドのみ。
シールド線はあくまでもグランドに対応する。
バランス伝送のXLRキャノンの場合はホットとコールドとグランド。
コールドってのはホットの逆相信号が出てるって事。
ホットが+ならコールドは-。ホットが-ならコールドは+。
グランドはアースであって、常に0V。

135 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/08(水) 17:54:03.69 ID:cESoQvXC.net
>>134
上のURLからも誘導リンクがあるけど、「2.もう片側の芯線の白線をここでは『コールド側・マイナス』にしてシールド線と一緒に捩ってRCAプラグの裏側の穴から通しそこにハンダを上げていきます。」と書いてある。

ttp://www.oyaide.com/audio/diy_files/l-07.htm

136 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/09(木) 12:24:36.22 ID:dDpycxTh.net
>>135
店の人とかも割と間違ってたりするからね。
でもオヤイデが間違っちゃうのはちょっとプロとして恥ずかしいねw

137 :コロ助Σ(・ω・ノ)ノ ◆NwxY3O7YQs :2013/05/09(木) 21:59:17.73 ID:8cBpdxjZ.net
>>131違うナリか?
Hot=+
Cold=―
Ground=Earth
この認識ならあってるんじゃ…

138 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/09(木) 22:30:21.63 ID:Olm1CtQ4.net
別に間違いではない。実際、電流の復路になるからGNDと呼ぶよりマシ。
ただ、>>135は絶句。なんだこの道具は。方法も素人並みのデタラメ。
見ませんか!じゃねえよ。こんなアリサマで売り物作ってんのか。あららら。
ttp://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20130426_597698.html

139 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/09(木) 22:51:43.70 ID:qCZPZRz7.net
電流の復路がGNDだったらGNDだろw 意味がわからんわw

140 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/10(金) 12:30:32.88 ID:qvEbZt4m.net
>>137-138
そもそもコールドは電流が出力されてる活線だぞ。
それをGNDと同じと考えるのは大間違い。
RCAピンはHOTとGNDの構成であって、決してHOTとCOLDの組み合わせではない。
勉強しなおした方がいい。その認識だと恥をかく。

141 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/10(金) 20:19:19.81 ID:ciduCvR3.net
なんかHOTとCOLDとGNDの概念ってややこしいよね。
ちょっと図にして説明してみるよ。

http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4186363.png

左の図の赤いのがHOT信号で、青いのがCOLD信号、黒い横線がGND。
GNDは常に0Vで、ここを基準に信号が振れるわけね。
最近の機器は2V出力が多いけど、GNDから見て信号の波の高さが2Vと言う意味。(ほんとは実効値とかでちょっと違うんだけど)
HOTはまあいいとして、COLDもGNDに対して信号が振れてる。けどHOTとは上下が逆の形。これを逆相と言う。
逆相なだけで信号が出てるからHOT-GND間だけじゃなく、COLD-GND間でも音が出てるってこと。
アンバランス伝送と言われてるRCAピンケーブルだと図の上の赤いHOTだけの信号。
逆にバランス伝送のXLRキャノンとかだと赤いHOTと青いCOLDの両方。HOTとCOLDでちょうど上下対照でバランスが取れてるからバランス伝送。

142 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/10(金) 20:26:43.43 ID:ciduCvR3.net
で、なんでバランス伝送ってのはそんな面倒な事をやってるのかと言うと、右の図を見てほしい。
ぴょこんと出てるのは外来ノイズ。外から飛び込んできたノイズはHOTとCOLDに両方同じように乗る。
んで、ノイズが乗った後の信号を機器で受ける場合、機器内部ではHOTの信号はそのままで、
COLDの信号を上下反転させてるわけ。(オペアンプの反転入力ってのがそれ)
そうすると、右の図の下側、COLDを反転させると、ちょうどノイズの成分だけがHOTとCOLDで上下逆になる。
この状態でそれぞれの信号をミックスさせてやると、ノイズの箇所だけが打ち消し合って、乗ったはずのノイズが後からきれいに消える。
つまり耐ノイズ性能が強いって言うこと。
これは長距離引き伸ばしてもノイズを乗せたくないプロの音響現場などで使われる。

143 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/10(金) 21:52:34.38 ID:Ds8ryAAw.net
>>139
シングルエンドのアンプでスピーカー端子の表示が+/−となってたらどう思う?
普通だから

>>140
バランス伝送でないなら、そのGNDラインには電流が流れて両端に電位差を生ずる
同じ電位でないのなら、どちら側もGNDと呼ぶのは誤り

>>141
COLDは単なるHOTの対。GNDは電位を同じにするためのラインで電流は流れない

>>142
理解が幼稚。極性が逆なのを逆相というのは、厳密にはきれいな正弦波に限った話
オペアンプw 差動入出力とオペアンプは言葉の意味が違う
同相除去よりもケーブル両端のGNDが互いに影響を及ぼさないことの方が強みになる
外来ノイズなんか皆無でもオーディオではバランス伝送の方が有利

144 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/11(土) 00:09:44.91 ID:+xi1NV/R.net
>>143
あ、今そういう話はしてませんのでお引き取り下さい。

145 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/11(土) 00:54:04.53 ID:hP5nEMWn.net
どいつか知らないが、実に情けない敗北宣言だなw 

じゃ、これ以降、突っ込まれて瀕死ダメージ負ったからって、聞きかじりかけた
だけの上に全く理解できてない話題を振ってごまかそうとして笑かすのは禁止なw

146 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/11(土) 12:41:36.47 ID:e2UWUqlP.net
ハイグレードのRCAプラグは、半田付けじゃなくて
ネジ止めばかりな気がする
半田対ネジ止めの聴き較べは、やった人いませんか?

147 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/11(土) 12:52:15.90 ID:hsZUJg/q.net
ハンダ 広がりのある音 自然といわれやすい傾向 響きがついてるだけという人も
圧着 くっきり系 オーディオ的
ネジ止め 圧着よりだけどハンダとは違う変な響きがつくことも

高級品がネジ止めが多いのはそのほうが高級化できるし売れるから
ハンダ付けで数万もするものを買う人は少ないし、とっかえひっかえが楽なのも人気が出る
何度でも再利用できるので作る側もその分贅沢な素材を投入することができる

148 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/12(日) 14:37:28.80 ID:9MPaSdLh.net
>>147
www

149 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/12(日) 20:05:16.39 ID:5Z74AGfM.net
ネジ止めは緩んできたりするからいまいち俺は好かないな。
付け替えができる面はあるけど、だいたいそういうねじって小さいから、
何回かネジ締めすると頭がつぶれて馬鹿になったりして使えなくなるんだよな。

150 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/13(月) 16:56:45.93 ID:eKEUdOEG.net
中古アンプを買う時にネジ山が潰れているのがある。
音が変わるわけでもなくホントに迷惑。

151 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/15(水) 08:29:58.87 ID:jaxa2h2R.net
>>145
www

152 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/18(土) 12:05:23.80 ID:rB/rUL3y.net
バランスの良いところは信号経路をGNDから切り離す事ができる点です。

153 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/19(日) 13:14:27.00 ID:i8LUZI2s.net
何の話かと思ったら今頃、、、

154 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/22(水) 08:38:59.57 ID:3NY3PGY3.net
マッキンのMC275にバランス入力がついたあたりから
あれは、RCAピンジャック入力の音のバランスが悪くなったな
1本余計に12AX7のP-K分割が入るんだモノ

155 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/22(水) 10:34:31.65 ID:GdGe62GO.net
おまいら、原音がマイクに入った時からCDになって、おまいらのスピーカーから出るまで何度、電線→ハンダ→電線→ハンダを繰り返したと思ってんだ
機器を調べて数えてみたら最低でも7千回を超えていたぞ!

156 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/22(水) 19:32:38.59 ID:p/XA1OyW.net
はんだを電気が通るのではなく、接触させた電線同士を固めているのだよ

157 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/27(月) 13:14:09.07 ID:m7J0z8dP.net
半田は電気を通さないんですね。

158 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/27(月) 18:45:10.19 ID:IWHb5jAY.net
はんだの電気抵抗が銅の10倍以上あるのは常識だよな?
Dサブの40Aコンタクトなんかで電線を内壁に沿わせなかったら
ジュール熱ではんだが融けてすっぽ抜けるなんてのも有名な話

159 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/27(月) 21:29:32.97 ID:LqCATb5N.net
今年に入って顕著だけど、常識のないアホ共がpav板うろついてるから、いちいちマジレスしなくていいと思うよw

160 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/28(火) 00:38:27.81 ID:OsNRKHe9.net
ちなみに40Aコンタクトとはこんなのだ
ttp://img.alibaba.com/photo/635006167/VGA_2V2_Solder_Type_Coaxial_Connector_D_Sub_Connector.jpg
VGAやシリアルと同寸のシェルで40A2Pwww
クソカワイイ

161 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/28(火) 09:44:41.18 ID:ASGT0AJB.net
此処も面白い抱腹絶倒のスレですね。愉快愉快。

162 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/28(火) 09:47:34.86 ID:zmV8pUFR.net
>>157
オーディオに限らず、ハンダ付けする母材同士をしっかり絡げて接触させてやって
その上からハンダ付けを行うのは常識。

163 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/28(火) 10:42:52.69 ID:zmV8pUFR.net
>>160
うお、なんだそれ。なにに使うんだw

164 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/29(水) 01:12:09.95 ID:G6SUQ/Un.net
>>163
規格化された使い方はなさそうだなw 2Pの現物は見たことがないんだ
ヒマで手がさみしいとき用に手配して 抜き挿ししてみたいアイテムだな

165 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN ID:jWCYvG+g.net
組成が同じなら作業性の違いがある程度
銀入りなど組成がかわると明らかに音が変わる

ただそれはプリント基板などの結合する部品を密着させ辛い場合に限る
密着させられれば信号が半田をほぼ介さないので音は殆ど変わらない

166 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/11(日) NY:AN:NY.AN ID:mA6MYsce.net
半田はどれも音を悪くする。
どれも‘悪質な’抵抗だから。


無半田がベスト

167 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/12(月) NY:AN:NY.AN ID:4xjI1x+i.net
なら話は簡単
圧着した上で半田付けすれば (・∀・)イイ!



…あれ?

168 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:U6FPOJa7.net
ちょっと上の方見たら>>135のリンク先が消してあるな
何が悪いか分からないけど消したって感じ?
世の中には国産ミサイルや巡洋艦やらロケットやら人工衛星やら宇宙ステーション用の
ハーネス作った職人がそこらにいるわけだよ。はんだがいいなら超ド下手でもいい音
するってのがオヤイデさんの主張か? 違うから消したんだろうけどなw

169 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/31(土) NY:AN:NY.AN ID:C4GqvChy.net
>>168
まあ、突っ込みどころ満載だったからね。さすがにまずいと気が付いたのでは。

170 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/25(金) 08:48:33.05 ID:MHYISXEO.net
170

171 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/25(金) 09:42:10.04 ID:ajwgWFAu.net
お前ら鼻くそで接着してみろ!

172 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/27(日) 04:33:11.96 ID:LbaLR3P6.net
>>171
鼻くその焦げたのがはんだごてにくっついて取れなくなった
どうしてくれる!

173 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/27(日) 06:30:43.31 ID:puVT5jk7.net
リフレッシャー使えよ

174 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/31(木) 03:50:33.30 ID:JnfMI0Xq.net
結局Sound Quality I が最強のハンダなんだな

175 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/07(土) 08:46:22.07 ID:TchIh5YZ.net
175

176 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/16(木) 18:34:09.73 ID:Huj6w9CV.net
和光

177 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/06(木) 16:01:28.29 ID:ilLwVLjK.net
115A-1を売ってるとこがあった
ttp://www.higuchi-d.com/hd-webshop/handa.html
ずいぶん安いけど作業性も光沢もそのへんで買える一般品とは別物

178 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/06(木) 19:40:42.98 ID:NmUP5zLA.net
なにそれ旨いの?

179 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/09(日) 07:22:40.30 ID:YaQr6w2T.net
ハンダとかメッキで音を弄ってるうちはヒヨっ子

180 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/12(水) 19:04:28.56 ID:YuOy0LGs.net
>>177の0.8が3個減っとる
0.3-0.6ならオレもすぐ買うんだが

181 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/22(土) 07:36:12.24 ID:RB/QK0Cw.net
ハンダはどれを使うかにこだわりがちだけど
実は温度管理のほうが大事だったりしますよね

182 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/27(木) 18:35:27.44 ID:IvslWvgk.net
温度管理つーかフラックスだな。接合面の酸化膜がちゃんと除去できてないと、合金が出来ない。

183 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/29(土) 20:01:28.32 ID:nv8byyjk.net
個人的には、ハンダで微調整するのはやめたほうがいいと思います。
なるべくストレートに出してやり、微調整は他の部分でしたほうが効率的かと。

184 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/30(日) 07:34:28.19 ID:XNnkhswg.net
オヤイデが語るハンダの傾向
http://oyaide.com/catalog/handa_onsitsu.html

MOSH SOUNDが語るハンダ傾向
http://www.moshsound.com/4_9.html

185 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/31(月) 02:33:21.59 ID:NPlgATzK.net
これも貼っておきますね
http://www.ko-soundlab.com/pgn-inst.htm

186 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/31(月) 09:36:29.47 ID:Zd9Y59vp.net
KR-19 SHRMAをリファレンスにしてたんだが、オヤイデのリファレンスだと知って使うのをやめた

187 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/01(火) 13:30:27.11 ID:/tE1XaAH.net
w

188 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/03(木) 19:55:58.14 ID:f/hPt558.net
和光テクニカルSR-4NCuだけ持っていれば他は不要

189 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/03(木) 21:54:10.11 ID:OJWwQEWe.net
嫌いな半田、好きな半田、みんなありそうだね

190 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/05(土) 00:08:39.95 ID:og+c+aXL.net
何の変哲もないハンダのほうがいいような気がするんだよね
某波動ハンダとかは結局全部システムから外れることになる

191 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/05(土) 07:34:26.77 ID:X/V3GhKl.net
鉛は?だめよ〜だめだめ!
http://www.youtube.com/watch?v=8H0ok9IdfOQ

192 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/05(土) 18:28:00.46 ID:IGwdYZIq.net
>>190
おまえらなんか鉛入りはダメだとか言っちゃってるけど、有鉛ハンダは溶融温度が低いってのは知ってて言ってるんだろうな?
溶融温度が低いということは作業性が良好で、それだけ信頼性があるということでもある
オーディオで音質を追求する上でも、この信頼性という点を考慮するべきだ
実際ROHS本場のEUでも、医療機器や軍事分野など、信頼性の要求される用途では有鉛ハンダは普通に使われている
無鉛ハンダによる中途半端なハンダ付けで音が良くなったなどと一喜一憂することにどれだけの意味があるというのだろう
今一度、ハンダ付けとは何のために行うか、と言う事について再考してみるべきだ

193 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/05(土) 20:01:05.68 ID:og+c+aXL.net
え?俺?

194 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/06(日) 01:41:26.14 ID:51cauZAN.net
オヤイデで買ったSN100C仕上がりの光沢感は凄くイイけどハロゲンフリーの040フラックスは広がり悪くてかなり微妙だ。
千石で売ってる031フラックスはどんな感じかな?比較した人居る?
しかしKR19のLFM48も使ってるけどアルミットのフラックスは優秀だ。

195 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/07(月) 20:35:12.55 ID:fK0C/ICF.net
鉛が一番やね

196 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/07(月) 23:05:15.18 ID:r8GkrjoO.net
「可愛いパンダ」と書いてあるのが「可愛いハンダ」に見えてしまい、オーディオを一旦やめることにしたよ

197 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/07(月) 23:45:51.89 ID:8C1nQPhj.net
俺は錫入りじゃないと嫌だわ

198 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/15(火) 18:59:42.59 ID:pZh/aYPM.net
最悪のオカルトショップの一つだな

199 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/21(月) 23:28:10.97 ID:7waQ7cJL.net
KR-19 SHRMAがいいよ

200 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/22(火) 03:36:43.24 ID:sa+hJCEO.net
長々とフラックス名だけ書かれてもさぁ
有鉛か無鉛かちゃんと書け

総レス数 352
88 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200