2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

OCTAVEの真空管アンプ

475 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/08(金) 12:42:26.35 ID:9+fjyI0J.net
真空管らしさをわざわざ
消してしまっている
意味不明なアンプという印象しかない

476 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/08(金) 12:47:01.20 ID:TOSW7UfU.net
OCTAVEの考え方を読めば真空管らしさがどうとかそもそも的外れな指摘だろ

477 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/08(金) 13:00:17.94 ID:8xSiQoDq.net
>>474
マニュアルはしっかり読むタイプなので大丈夫そうですね。
ありがとうございます。

478 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/08(金) 13:03:32.32 ID:8xSiQoDq.net
機種ごとの音質傾向についてなんですが、V40SE、V70SE、V110SEは同じ傾向で、V80SEだけ別傾向で合ってますか?

479 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/08(金) 13:10:51.58 ID:9+fjyI0J.net
古典的な真空管技術と革新的な半導体エレクトロニクス技術を融合し
デバイスの優劣論争とは無縁の高性能アンプを実現。

ポエムだな

480 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/08(金) 13:29:46.88 ID:TOSW7UfU.net
>>478
あってますよ

481 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/08(金) 13:54:10.34 ID:K/FmkLTd.net
>>475のいう真空管らしさって何?

482 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/08(金) 13:57:33.52 ID:9+fjyI0J.net
ボケボケの音

483 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/08(金) 14:02:45.22 ID:HRfoC1ry.net
オクターブとエアータイトに注目しています。エアータイトは低音に飛躍艦があり
全般にエッジが立ち硬派な感じでどちらかというとジャズ向きの感じがします。
オクターブはほとんど試聴する機会はありませんがザクッと言えば音場型でクラシック向き
の感じがします。
オクターブとエアータイトの差異について感じるところをお願いします。

484 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/08(金) 14:04:31.05 ID:HRfoC1ry.net
訂正です。
飛躍艦 → 飛躍感

485 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/08(金) 14:40:53.05 ID:zzi4xn06.net
>>483
エアータイトはあまりじっくり聞いたことないけどオクターブとの比較だと大体そんな感じ
オクターブは音色に透明感のある音場型、
別売りのBlackBox足すと音像がキリッと締まってやや辛口のサウンドになる
音の立ち上がりも早いので明るいめのジャズなんかはいい感じに鳴ってくれますよ

486 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/08(金) 23:08:39.55 ID:Pg9qXIz6.net
先輩諸氏に伺いたいのですが
V40SE+Black boxのペアとV70SE単品ならどちらが良いのでしょうか。
聞くのは主にクラシックです。

487 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/08(金) 23:39:57.56 ID:wGvMFdam.net
>>486
私はクラシックは全く聴きませんが、私もそれ気になります。

488 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/09(土) 07:09:23.26 ID:2i9Om8Il.net
>>486
V70SE+Super Black boxのペア

489 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/09(土) 10:02:56.40 ID:Z1ly3VDN.net
使用してるスピーカーにあわせて選んでいいと思う。
ブックシェルフならV40SE+BBでも満足だろうし。
でも仮に70SE単品買ったとしてもBlackBoxはどのみち欲しくなってくる法則

490 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/09(土) 16:06:57.68 ID:zWGS89VM.net
好みの問題もあるから聞いてみなきゃどうにもならんよ
70にしてみたけど思ったほど・・・ということもある

何度も言うが自分で聴かなきゃわからん

491 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/09(土) 17:17:03.59 ID:2i9Om8Il.net
でも
V40SE買えば次はV70SEが気になり
Black Box買えば
次はSuper Black Boxが気になり
オーディオってのは鬼門なんですよ

492 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/09(土) 17:34:04.08 ID:T2lnWexO.net
superの方はさすがに価格差デカすぎてがんばる気になれんけどね

493 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/10(日) 22:50:35.41 ID:PCVX/JQs.net
確かに40SE+BB買ったとしても70SE気になってしまいそう。
それなら最初から70SE+BBにした方が良さそうだな。

494 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/11(月) 13:12:06.45 ID:yg7rt+gm.net
前作V110って、V70SEより良いと思われますか?

495 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/11(月) 13:40:14.13 ID:od2lIEna.net
V110の設定を110Vから70Vに変更してKT120からKT88にすればダウングレードできるから個人的にV110はおすすめ

496 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/11(月) 16:41:43.24 ID:+alI/+e9.net
そのうちオクターブの会社自体を買わないと納得できなくなる勢いだな

497 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/11(月) 18:19:56.13 ID:x0RguOxL.net
おれも長いことV40SE+BBで満足してて特に不満もなかったんだけど、
衝動的にプリを落札してしまい、次はそのうちパワーアンプも買わねば
と、いつのまにやらオーディオの陥穽にはまってしまった・・・

498 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/12(火) 17:12:10.45 ID:cev5jp5J.net
V70SE買おうかと思ったんだけど、そろそろモデルチェンジしそうで手が出せない

499 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/12(火) 18:10:38.77 ID:acdbGDJ+.net
あり過ぎて困る。ただ値段爆上げかもね

500 :483:2017/12/12(火) 19:37:59.53 ID:eoySO0CA.net
>>485
オクターブの特徴ありがとうございます。お礼が遅くなってすみません。

501 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/12(火) 21:19:39.45 ID:JKhtZKp3.net
爆上げは勘弁して欲しいなー
買えなくなる
でも、V70SEの後継が今より高くなったらかなりV110SEの価格に寄っちゃうよな

502 :486:2017/12/13(水) 15:26:58.69 ID:O6vn7Oeo.net
金言有難うございます、結局V70SEにしました。
これですぐにモデルチェンジが来たらやだな

503 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/13(水) 16:19:41.61 ID:flTUYuCd.net
まあOCTAVEは新機種出てもマイナーチェンジだろうし、旧機種でも問題ないさ

504 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/14(木) 07:21:36.64 ID:Iy1odBO5.net
>>502
おめでとう。真空管の交換でもずいぶん音がして変わるからBlack Boxを購入前に試してもよいかもね。

505 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/15(金) 11:03:28.76 ID:VWxigPI/.net
V70SEとV110SEって、結構音質差あるかな?
価格差は微妙なとこだから、価格差以上に音質差があるならV110SEの方が良いかなーと思って…

506 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/15(金) 12:17:50.37 ID:77cUaUFU.net
>>505
音質差や価格差などその手の疑問に対する真の回答は当人の内にしかないのだから
直感に従うべきだな!

507 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/15(金) 13:02:23.82 ID:VWxigPI/.net
>>506
確かにそうなんだけど、比較試聴した人がいたら感想聞きたいなと思って

508 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/16(土) 08:54:00.97 ID:xLgdKrZp.net
ブラインドしてみれば?
事前にV110Eが鳴ってるってことが判れば
どうしても思い込みで
上位機種だし、こっちのほうがやっぱ良い音かもって
意識がもってかれちゃうんで

509 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/18(月) 15:17:35.28 ID:caBAGaF/.net
>>508
何だろう…つまんないですね。

510 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/19(火) 08:16:49.74 ID:1/je48C4.net
そりゃ、つまらなくさせるための書き込みだからw
音が良くなった、良いものを買った、そんな人たちが許せない
そんな人がいるのが我慢ならない、との思いから生まれた
他人を腐すための書き込みなんですよw

511 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/19(火) 09:02:05.30 ID:SRKy78Oj.net
OCTAVEのプリメインはほぼ価格どおりの序列ってとこじゃね
V110SEは出力やダンピングファクター変更だの機能豊富だから
手持ちのSPにあわせやすい長所があるかもね

512 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/19(火) 09:26:09.85 ID:XIunVquM.net
>>510
世の中色んな人がいるってことですね。
ありがとうございます。

513 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/19(火) 09:46:28.28 ID:llXY0V9r.net
同一環境ではないけど両方聴いた感じだとパワー菅の特色の違いみたいな感じ
自分はV110を買って出力下げてKT88も使ったけど、今はKT120に戻してプリ管変て使ってる

514 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/19(火) 13:29:36.27 ID:SV3pI0Sw.net
ブラインドもしたこともないのに
オーディオを語るほうが
そもそもおかしいだろ

515 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/19(火) 21:44:11.14 ID:3yX0Mjch.net
>>511
確かにそういう意味でもV110SEを選ぶ価値はありそうだね。

>>513
貴殿の感想だと、グレードの違いっていうよりは音色の違いって感じかぁ。
KT88は物足りなかった?

516 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/19(火) 22:20:12.00 ID:llXY0V9r.net
物足りない訳ではないのだけどKT120の方が好みであった感じ
V110購入時に出力を下げてKT88に下げればV70同じだからいいかなとは考えていたかな
流石に購入店では球をKT88に変えてはくれなかったから
KT120を出力を下げた状態で聴いたりしてV110を選んだよ

517 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/19(火) 22:55:56.71 ID:NqB5XKw7.net
ところで現行管とヴィンテージ管では
音色に大きな差があるもんなのでしょうか?
玉転がしをするにあたって先人の皆様のご意見を伺いたいです。

518 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/20(水) 07:54:40.28 ID:kNKSxfHP.net
一概には言えない
ヴィンテージ管は
球ごとのコンディションのほうが
問題

519 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/21(木) 01:06:23.47 ID:Dn/KP57W.net
現代管の方が全体的に華やかな感じ。
ただ総じて寿命が短い。これがネックかな。
上の人も言ってりゃいるようにビンテージ管は古いから程度もあるし個体差もなかなか。
でめた良いものを掴めば長持ちするし、ビンテージの球の方が個性があって好きかな。
たまに好みじゃないのを買ってしまって、高いガチャだなあとヘコむこともあるよ。

520 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/23(土) 21:44:42.12 ID:wefOaR7T.net
「物理学や電気工学」と「文化・芸術」が 別の分野だと理解できない者に
生きている価値などない。
もし「必ずしもそうではない」と考えるならBachやThe Beatles
AKB48などのセールスの実績に関して
「物理学や電気工学」だけを基に 説明してみるべきだ。

521 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/25(月) 11:29:15.76 ID:uLfLBDer.net
すみません。オクターブ製品はどこのショップが一番安いですかね?

522 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/25(月) 20:22:12.16 ID:SBd3/t2q.net
>>521
ダイナやサンクリに見積もり請求するとよろし

523 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/25(月) 23:04:46.25 ID:J84bKwIC.net
>>522
ID変わってすみません。
ありがとうございます。
サンクリって販売価格高めなイメージがあるのですが、オクターブは安いってことですか?

524 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/25(月) 23:54:40.61 ID:SBd3/t2q.net
>>523
あ、ごめん
不明なのでOCTAVEびいきのお店で見積もり比較するとよろし
ということで答えを持ち合わせているわけではなし

525 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/26(火) 13:35:15.24 ID:AfKCSN2T.net
>>524
そういうことでしたか。
ありがとうございます。

526 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/03(水) 23:31:20.74 ID:7V3UwjN4.net
試聴出来ない田舎に住んでて、70SEと110SEで迷ってるんだけど、どっちがいいかなー。
聴くのは主にポップスで、1割程度ジャズ。
意見求む。

527 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/04(木) 01:04:32.37 ID:MNaAeuo8.net
しつけえよ
何回同じこと聞いてんだよ
荒らしなら消えろ

528 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/04(木) 01:08:17.64 ID:462rmXuW.net
新年早々なにいきり立ってんだよ

529 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/04(木) 01:19:05.72 ID:HOw8GRsn.net
自分なら110買うかな。

530 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/04(木) 11:30:18.30 ID:Y54KcxGA.net
>>526
70SE:83万円
110SE:110万円
110SEは変なおまけ回路付いているから70SEにもなるかな?と考えると予算あるのなら110SEだけど
スピーカによっては110SEまで必要ないかもしれない。
聞く音楽からすると別に70SEでもOKじゃないかな?
東京か大阪あたりだと置いてある店あるかもしれないからそれだけお金出すのなら調べて視聴した方が良いと思う。

531 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/04(木) 11:50:24.03 ID:914Ae/3q.net
じゃあ70SEにBlack Box付けて
ということで

532 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/04(木) 19:49:21.21 ID:IbsIhCfg.net
>>529
やっぱりそうかー。

>>530
そこなんだよね。
110SEまで行けるには行けるんだけど、聴くジャンルを考えるとそこまでいるか?って自分でも思っちゃって。
うーん、やっぱり試聴した方がいいかー。

>>531
それも悩ましいw

533 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/04(木) 19:50:13.95 ID:IbsIhCfg.net
意見くれた皆ありがとう。

534 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/04(木) 20:48:36.54 ID:HOw8GRsn.net
中古のv110買って中古のブラックボックスもしくはスーパーブラックボックスを後に買い足すのもよいかも
いま丁度v110がSEに切り替わった時だから妙に中古がよくでるし
あと個人的にだけどフォノ付きモデルを狙うのがよいと思う

535 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/04(木) 20:52:07.77 ID:IbsIhCfg.net
>>534
フォノ付きモデルを狙うのがいいのはどして?割安ってこと?

536 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/04(木) 21:23:29.96 ID:HOw8GRsn.net
octaveのフォノは音がいいからだよ
下手なフォノアンプより音はよいと思う

537 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/04(木) 22:02:27.66 ID:IbsIhCfg.net
>>536
そうなんだ。
ありがとう。参考にさせてもらう。

538 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/04(木) 23:37:43.53 ID:Y54KcxGA.net
繋ぐスピーカーは?

539 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/04(木) 23:59:07.81 ID:KcAJA61R.net
>>538
PIEGAのCoax311だよ。

540 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/05(金) 00:45:02.66 ID:M0NJv9B4.net
PIEGAか〜、いいスピーカーだな

541 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/05(金) 00:52:34.70 ID:ach421Vu.net
OCTAVEは、代理店がPIEGAを扱うにあたってベストマッチなアンプと評判の
OCTAVEをついでに扱いだしたのが日本導入の始まりらしい

542 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/05(金) 11:09:25.76 ID:RF3GuNKZ.net
>>540
もともとPIEGAは好きで過去に何機種か使ったんだけど、新しいCoaxはイベントで一聴惚れした。

543 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/05(金) 11:16:22.68 ID:RF3GuNKZ.net
>>541
へー知らなかった。
OCTAVEとPIEGA相性良いとは思ってたけど、そういう裏話があったとは。

544 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/06(土) 00:06:14.89 ID:eDh84slj.net
イベントでは何のアンプ?

545 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/06(土) 00:50:20.15 ID:y8fTip/m.net
>>544
確か、あの時はOCTAVEのセパ

546 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/06(土) 01:00:37.96 ID:kHlRVI76.net
その組み合わせもあったけどv110とスーパーブラックボックスの組み合わせもあったよ

547 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/06(土) 11:36:48.41 ID:+5AgycBv.net
非常に見難いけどこんな紹介あった。
http://makuhari-audiosquare.blogspot.jp/2017/04/piega-coax311octave-v110se-40sebrodmann.html

548 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/07(日) 13:27:13.28 ID:xZ8GlOFu.net
MRE130でもKT150大丈夫そうだけど、ホフマンがMRE130の回路はKT150にはおススメ
しないと言ったとか。もし使っている方おられましたら、インプレ聞かせて頂けませんか?

549 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/12(月) 09:06:50.32 ID:mo304CP5.net
292 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 86cf-eUPV)[] 投稿日:2018/02/12(月) 01:59:43.01 ID:PE87hXAb0
Unkoman

550 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/13(火) 00:30:49.09 ID:Lh6mfBtT.net
MRE130でKT120は正常動作します?

551 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/13(火) 10:59:55.30 ID:m0j4pRjn.net
正式にサポートされていないのなら自己責任でだな
保護回路しっかりしてるから、無理なら電源落ちるだけで済む

552 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/17(土) 00:07:59.92 ID:R4ytHip9.net
http://www.stereosound.co.jp/news/article/2018/02/16/65363.html
値上がり幅は大したことないものの、また値上がりだぞぅ

553 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/17(土) 20:36:07.88 ID:uFpH5ePZ.net
「物理学や電気工学」と「文化・芸術」が 別の分野だと理解できない者に
生きている価値などない。
もし「必ずしもそうではない」と考えるならBachやThe Beatles
AKB48などのセールスの実績に関して
「物理学や電気工学」だけを基に 説明してみるべきだ。

554 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/18(日) 00:34:13.06 ID:/1isOCRj.net
V70SE高くなったなぁ・・・
V110無印の中古買った方がいいんじゃないか

555 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/18(日) 00:44:52.20 ID:9w49ZoXR.net
V70SEと無印V110なら無印V110の方が絶対によいと思うなあ。

556 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/27(火) 11:44:30.73 ID:7PN5QyDn.net
marantzのPM-10よりV70SE がいいところはどこですか?
聞くのは小編成オケです。

557 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/27(火) 12:41:31.56 ID:ffNLU4Dy.net
ほぼ全て

558 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/27(火) 21:12:26.33 ID:EG7Y3kAq.net
マラアキュラックスなんて糞アンプを使ってるのは日本人くらいだぞ

559 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/27(火) 22:00:53.19 ID:qCs/tKnM.net
営業妨害のウソ書くなアホ

560 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/03(土) 15:33:02.81 ID:ksUnwZPq.net
中古でRE290手に入れたんだけど、刺さってる真空管がKT150だった
いままでプリメインのはEL34だったので、KT150がふた回りくらいデカくてワロタw

561 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/04(日) 10:45:08.36 ID:HAvxrEIe.net
昨日一日聴いてみたけど、RE290はV40SEと比べて低音の張りがハンパないね
真空管の違いもあるのかもしれんけど、ボヤッとしてた低音に輪郭が与えられたかのようだ
特にドラムの音がタイトになりまくりで速度が増しのかたと錯覚した
こんなに変わるとはオーディオは面白いねえ

562 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/04(日) 12:52:25.84 ID:tM0KidlI.net
>>561
価格が倍違うからね

563 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/04(日) 13:14:15.24 ID:Ts+AMe5u.net
>>561
ブラインド環境では
そんなに違わないよ

要は「思い込み」

564 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/04(日) 15:35:11.41 ID:HAvxrEIe.net
>>563
んなことねえよ
V40SEは5年くらい使ってたから
リファレンスに使ってる愛聴盤の音が明らかに違えばすぐわかるレベルだったわ

565 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/04(日) 20:05:50.06 ID:ymhAC4Dc.net
>>564
まぁまぁそんなアホな煽り相手にしなさんな。
ところでプリは何を使われてます?

566 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/04(日) 20:25:01.84 ID:HAvxrEIe.net
>>565
プリはHP300MK2だよ

567 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/04(日) 20:49:11.79 ID:7WNvUcLH.net
なるほどそりゃ鉄板の組み合わせだ。
ついこのあいだV70SEを手に入れた新参ですが
もうセパレートが気になって仕方ない…

568 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/04(日) 20:53:04.32 ID:6j4Wvtdn.net
おれはv16が気になるね
高すぎるんだ。。だが気になる

569 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/07(土) 09:23:33.58 ID:gZ1ZzFVq.net
>>567
その前にBLACK BOXがいいと思う
一気に音が変わるよ

570 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/22(日) 00:55:04.79 ID:y+a6zs9w.net
RE290は真空管によってワット数違うし切り替えスイッチあるね
高いほうがいいのか、そんなに変わらないのか

571 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/22(日) 01:12:04.83 ID:Tr5z3qzi.net
それで使える真空管が変わるよね

572 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/24(火) 19:41:11.35 ID:Lk9IVX1E.net
出力は低域の制動などに違いが出る感じだね
高いほうがイイということはなく、単に好みの問題だな

573 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/24(火) 19:58:30.69 ID:ajnJGVFm.net
OCTAVEのアンプはいいと思うが、
日本の小さなメーカーの中にも同じくらい
良いアンプを作るメーカーがあると思う。
名前は忘れた。

574 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/25(水) 11:06:42.98 ID:YOjQXQvk.net
エアタイトあたりの事かな?感じは違うけどあれは好きだな

575 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/26(木) 12:48:19.78 ID:uWpOUf9V.net
OCTAVEのプリアンプやプリメインアンプをAVシステムに組み込んでいる人は電源を入れたままにしてるの?
真空管アンプは使う時に電源を入れるイメージだから、入れたままだと良くないイメージも
あるのでどうしてるのか気になる。
バイパス機能があるアンプもあるので、その辺も考慮しているのだろうけど、その都度電源を入れるとかは
面倒な気がする。どなたか教えて下さい。

576 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/26(木) 13:01:39.12 ID:xi5NDbtZ.net
そういう人は映画見るときだけという人じゃないかなあたぶん
AVアンプとOCTAVEは同じラックに同居してるけどAVアンプは常時使用してるので
そこへOCTAVEを繋ぐのは電力的にも発熱的にも真空管寿命的にも無理っす

577 :575:2018/04/26(木) 13:36:12.80 ID:uWpOUf9V.net
ありがとうございます。
AVプリアンプとパワーアンプを利用していて、フロントはピュア兼用だからOCTAVEの
プリアンプを利用する時にどうしようか考えたのだけど、普段はAVプリをスルーする
だけの用途しかないけど、寿命的にどうなのかと思ってました。
バイパスの記載があったので、TVでの利用のように長時間利用でも問題ないのかもと
思ったけどそうではないみたいですね。
ラインセレクターを使うのを検討した方が良いみたいですね。ピュア用途のみoctave
の電源を入れるイメージですね。

578 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/24(火) 13:37:34.57 ID:36QwVVPB.net
そうですね。

579 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/01(水) 12:32:13.70 ID:k9+88HPM.net
酷暑の季節は真空管もお休みシーズン・・・

580 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/04(火) 21:03:45.49 ID:kNE00N3X.net
涼しくなったので1ヶ月ぶりに電源投入
変わらぬいい音♪

581 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/28(水) 20:33:09.84 ID:isUPQqOK.net
black boxからsuper black boxに変えると結構違いますか?
余裕や音に繊細さやクリア感等更に改善されますか?

582 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/28(水) 23:02:41.79 ID:mSdiUgVv.net
少なくともこのスレでSuper Black Boxの感想は見たことないね・・・

583 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/29(木) 02:42:30.42 ID:zbvEurJB.net
>>582
有難う御座います。

584 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/29(木) 07:26:55.20 ID:cLbRczU6.net
真空管を使って
石アンプのエントリー機レベルの音を目指す
不思議なメーカー

585 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/29(木) 18:59:45.22 ID:qM09G9ND.net
>>581
両方所有してたけど最近BlackBoxの方を手放しました
Superの方が中低域の厚みやメリハリ感が増してよりアグレッシブなサウンドになる感じ
ボーカルの透明感とかならBlackBoxの方が表現しやすいと思うけど、うちのシステムの場合ハイ上がり気味になってしまったので。
可能なら自宅で比較視聴した方がいいかも

586 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/30(金) 07:42:51.67 ID:o/527qvz.net
>>585
とても参考になりました、有難う御座います。
blackboxの方がボーカルの透明感があるのですね、女性ボーカル好きの私としては悩みどころです。
今以上に高い音量で余裕を持たせたいのですが、クリア感は無くしたくないので^^;

587 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/30(金) 07:49:50.82 ID:o/527qvz.net
因みに私のシステムはソナスのメメントとV110でレコードとCDを聴いてます。
メメントには木質感があるので、逆に高域のメリハリは現状が丁度よいもので(^^ゞ

588 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/30(金) 08:03:16.53 ID:o/527qvz.net
>>585
高域はblackboxより繊細になりますか?
視聴機が借りられない環境なもので^_^;

589 :585:2018/11/30(金) 08:43:02.58 ID:TwELb7iJ.net
>>587
うちはクレモナとV110の構成ですよwメメント羨ましいです
自分はフルオケも鳴らすものでホール感出すにはBlackBoxではややパワー不足かなと。Super導入で空間の余裕とか情報量は上がりましたが音像の定位感とかはやや甘くなる感じ
メメントは元々がウェルバランスなのでBlackBoxでも十分かもしれませんね。
S/N感を上げたいのであればオクターブのアンプからアースを落とす方法(過去レス参照)は効果あるのでお試しあれ

590 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/30(金) 08:51:53.88 ID:TwELb7iJ.net
追記、情報量が上がった分高域の伸びは上がる印象です。

591 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/30(金) 12:40:02.33 ID:y+G5aChq.net
>>589
詳しいご回答有難う御座います(_ _)
機種やブランドの同等の方にご回答いただけて光栄に思います。
とても参考になりました。
音の変化が何となく想像する事が出来ました。
フルオケの雰囲気を再現できるシステムで羨ましい限りです^_^
私も質のいいサウンドを全身で浴びられる環境は憧れです(*´∀`)
正直変化の興味もあり導入はしたいのですが、安い買い物では無いので良く検討したいと思います。

592 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/30(金) 14:09:54.66 ID:KlSGkQjp.net
>>584
確かにw

593 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/12/19(水) 11:58:52.52 ID:37Tek1+W.net
これを買うくらいなら
DENONのエントリーのほうが実はマシという…
わざわざ真空管使う意味が無い

594 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/09(木) 12:40:54.20 ID:7PTVbDSM.net
ミュンヘンのオーディオショーからの情報だと
新製品は、Jubilee 300Bだって
30W Class A
Triple Powered
Single Ended
Monoblock
だそうだ

595 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/24(木) 18:53:09.14 ID:Tv90lXaC.net
BlackBox

596 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/08(金) 20:24:22.35 ID:HnNbMrlm.net
Jubilee 300Bはいまやってる大阪のオーディオショーで初お披露目とのこと

597 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/08(金) 20:28:03.79 ID:HnNbMrlm.net
税別850万
jubileeMonoSE(1,100万)より安い

598 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/14(木) 23:22:21 ID:esvgcUDA.net
最初からBlackBoxを付属させて売って欲しいわ
今の状態では、聴いちゃったら絶対に買う羽目になる罠じゃんか

599 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/15(金) 00:05:23 ID:VmMJ4J3V.net
♪BlackBox Black BlackBox
別売りだ〜
BlackBox BLack BlackBox
あ〜こ〜ぎ〜過ぎ〜

600 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/15(金) 09:11:37 ID:VpbkZ5yT.net
内蔵したのがJubileePower
1000万円でございます

601 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/26(日) 20:49:48.09 ID:R1VA9cp+.net
HP300SEのシアタースルーは電源入れる必要ある?

602 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/27(月) 09:04:54 ID:vv/+j4AY.net
>>601
必要あり

603 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/30(木) 00:20:33 ID:cLmNVeoP.net
シアタースルーでも真空管の消費していくのか
シアター兼用だと選択できるプリアンプ少ねえ

604 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/02(日) 15:54:42 ID:V5MlG71O.net
逢瀬 - AUSE AUDIO EQUIPMENT - 3
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1520425178/448
448 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2020/02/01(土) 22:07:47.42 ID:mNVQL/S6
ポタキャラ行ったとき基盤×1の奴聞いたけど少なくとも手持ちのhugo2よりはかなり良かったよ、素性は良いんじゃないかな
どのヘッドホンを買えばいいかここで聞け98
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1568298374/971
971 名前:名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ 6e10-s5Rz)[sage] 投稿日:2020/01/21(火) 21:15:39.29 ID:o50riFIE0
969 以前は Hugo2に刺していたんですけど、
今は某AK4499DAC製品を開発しているところから現行品をお借りしています。
# アンチも多いので名前は伏せます。
# D8000 AK4499DAC で検索するとすぐ見つかると思います。
ちゃんと D8000 proの低音が締まっているので、アンプはつけてないです。
個人的には、高音がもっと伸びてくれると嬉しいのですけどw
970 HD6XXも K7XXもほとんどプラなので、質感は変わりません。
仮に HD650/HD6XXより K714を購入する理由があるとするなら、高音を重視しているかどうかですかね。
HD6XXは、どうしても高音伸びませんから。
【ミドル級】民生用DACのオススメ【25台目】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1546288861/610
610 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7787-FRUu)[] 投稿日:2019/12/25(水) 11:22:22.18 ID:hwLFe6Si0 [1/2]
逢瀬オーディオで今開発中のDAC(AK4499)が気になっている
完成品の予約が25台に達すれば単価が30万以下になるらしい
この価格になるなら予約するかも?

605 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/02(日) 15:54:53 ID:V5MlG71O.net
【ミドル級】民生用DACのオススメ【25台目】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1546288861/691
691 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f5d-/YBf)[sage] 投稿日:2020/01/11(土) 20:55:20.01 ID:Qq0lz1bN0
キツネdac買うか逢瀬のAK4499買うか迷ってる
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1546288861/693
693 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df39-tgR8)[sage] 投稿日:2020/01/11(土) 22:55:14.59 ID:a8+iXF8N0
AK4499_Feb2019.pdfのP109、110の External I-V Conversion Circuit Exampleで
OPA1612使ってるけど、ToppingのD90も逢瀬のAK4499DacもみんなOPA1612。
他のとか、オリジナルとかないの?
ヤフオクで4499を4個乗せたのを出してる人くらい?
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1546288861/860
860 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8987-ol1H)[sage] 投稿日:2020/02/01(土) 15:50:24.26 ID:BjRsIuXr0
逢瀬のAK4499クラウドファンディング
141セットって?これまじかよこれ
金どぶ捨ててもいい奴多すぎ
【S.M.S.L】SMSL製デジタルアンプ&DACスレ5
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1575101877/918
918 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2020/01/11(土) 00:39:47.47 ID:pCmROVIH
国産なら逢瀬の4499とかなら250kくらいでいけるのでは?

606 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/02(日) 15:55:11 ID:V5MlG71O.net
【Mojo】CHORDコードを語るスレMK5【DAVE】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1468129807/344
344 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ffc1-9J/J [153.151.145.166])[sage] 投稿日:2017/05/30(火) 23:57:11.08 ID:GXhqy0Mb0
343カイガイガーとか書いてる日まで自分で聴きに行けよ
Hugo2も値段の割にたいしたことないぞ
特に据え置きで考えてるなら論外
新作にこだわるなら同じ予算でX-DP10買ったほうがまし
【Mojo】CHORDコードを語るスレMK5【DAVE】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1468129807/347
347 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ffc1-9J/J [153.151.145.166])[sage] 投稿日:2017/05/31(水) 09:24:58.75 ID:ZY9eRp5T0
思想とかどうでもいいんだけど上の>>343が据え置き環境で使うDACとして検討していたから
その状況下ではhugo2なんかよりよっぽど音がいいよって答えただけだよ
hugo2は据え置きDACやプリとしてはこの価格帯の据え置き製品に並びえないしX-DP10に関しては明らかに音質的に上
X-DP10に外部クロックを入れれば差が広がるす10Mで更に明確化するだろうな
ポタアンDACとしては私は専門外なのでコメントを控えるが
最近のハイエンド製品ラッシュを見るからにhugo2が抜けた性能だとも思わないね
まあそもそもバランスヘッドホン対応してない時点で元からのハイエンド層ではなく
予算の潤沢な初心者狙いの製品だろうけども
【Mojo】CHORDコードを語るスレMK5【DAVE】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1468129807/512
512 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ eb19-KuRC [153.151.145.166])[sage] 投稿日:2017/07/08(土) 18:50:25.58 ID:AATfJGlS0
509優劣がないとか言ってるのは何も来たことがない人
30万近辺ではsd2.0やAIT、MY-D3000などが鉄板だが
全部試聴も含め聴いてるが一番質が良いのはsd2.0
特に音の立体感においてはsd2.0が据え置きでも抜き出てる
そのあたりとhugo2では音質的にはお話にならない差があるので比べるべくもない
据え置きで使うならmojo/hugo/hugo2はゴミでしかない

607 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/02(日) 15:55:21 ID:V5MlG71O.net
逢瀬 - AUSE AUDIO EQUIPMENT - 2
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1504092998/400
400 :中の人 ◆6OZNagLbM1qg []:2017/11/05(日) 07:27:14.14 ID:LYGihwO3
昨日初めて逢瀬スレ見ました。1も大体見ましたよ。
予想通りここは酷いインターネットですね。
逢瀬たたきはDAC関係のスレで良く見かけるのでミドルDACの業者さんが依頼者なのでしょう。
Chordスレでフリービット、InfoSphereあたりのドメインを使ってるのがバレてます。
ここもワッチョイ入れたら面白いでしょうね。
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1468129807/770
今時工作なんて意味あるんでしょうか?
まともなひとはもうこんな所見てないと思うのですが。
特に逢瀬のお客さんは耳もいいし賢い人が多いので、工作なんか真に受けないと思います。
耳のいい人が増えてくるミドル帯以降は工作をみて買う人はいないです。
みんな試聴して自分の耳で判断してます。
ちなみに
ChordスレではHugo叩き
逢瀬スレではHugo評価が高い
面白いですね。
一見対照的ですがネット工作を依頼した業者はHugoを脅威に感じているってことです。
Hugoと同価格帯の据え置きDACを扱っているどこかの業者が工作の依頼者でしょう。
Hugoが据え置きDACを簡単に超えたら困るわけです。
だから据え置きには絶対に勝てないって必死に書いてますね。
ましてやそれを超えるDAVEを同価格帯で出されたらもっと困る。
じゃあどこが工作を依頼しているのか。
ミドルDACを扱っていて、スレがほとんど荒れてない、不自然な絶賛コメントが多い、
こういうスレの業者がネット工作をやってる可能性高いと思いますよ。
そういうのを考えながら2chを見るのは面白いかもしれません。

608 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/02(日) 15:55:31 ID:V5MlG71O.net
逢瀬 - AUSE AUDIO EQUIPMENT - 2
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1504092998/401
401 :中の人 ◆6OZNagLbM1qg []:2017/11/05(日) 07:27:44.23 ID:LYGihwO3
祭りは当日殆どの人に直接感想聞きましたけど、
DAVEよりうちのほうが好印象って意見は2-3人いましたね。
とくにDAVEは高域に違和感があるって意見が共通しています。
DAVEはもちろんいい音ではあるのですが、
ノイズ測定上もうちはDAVEに勝ってるので全然根拠の無い話じゃないですよ。
祭りの当日は測定値もひっそり置いてありました。
数人の人には見せました。
まぁ逢瀬のまともな感想はツイッターで探した方がいいです。
華がないとか万○堂さんの印象そのまま持ってきてるだけだし、
国産大手との比較は音作りのポリシーが違いすぎて比較対象にならないです。
国産大手の音が好きならそっちを買えばいいだけです。
音の方向性が違うのに価格だけで比較しても意味ないです。
そういう判断が出来ないでミドル価格帯以上の製品を買うのはリスク高いです。
リクエストがあったのでツイッターの感想はあとでまとめてここにはります。
検索しにくい会社名ですので。
■祭り当日に本当に来ていただいた方へ
光ブースターについての詳細はここでは書かないでください。
工作業者に情報を与える必要はありません。
業者は自分で調べて情報を見つけてきてください。それが仕事でしょう?
光は音が悪い。それでいいじゃないですか。
逢瀬 - AUSE AUDIO EQUIPMENT - 2
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1504092998/406
406 :中の人 ◆6OZNagLbM1qg []:2017/11/05(日) 07:52:10.42 ID:LYGihwO3
自作自演については完全否定しときます。
だってバレたときのリスク考えたらどうでしょうか?
「うちはネット工作してる会社」だって公言するようなもの。
その記録はネットで永久に残る。
まともな判断が出来るなら自作自演はやらないですね

609 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/02(日) 15:55:43 ID:V5MlG71O.net
どのヘッドホンアンプ買えばいいかここで聞け42
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1541309338/16
16 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[sage] 投稿日:2018/11/04(日) 20:52:43.79 ID:KenBmezp0
15 数々の悪事の罪をなすりつけるために滋賀県高島市在住のおじさんをでっち上げたものの1年前のでっち上げとの矛盾を露呈してしまう
ピュアAU板ではワッチョイ**19他でおなじみMY-D3000おじさん(=逢瀬)
【Mojo】CHORDコードを語るスレMK5【DAVE】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1468129807/761
761 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 631e-jVrA [124.140.99.104])[] 投稿日:2017/09/02(土) 11:02:57.91 ID:Dq1CKk0f0
153.151.145.166=フリービット株式会社
フリービットはスパムで悪名高いyournetの元締め要は匿名IPと変わらん
中身はフリービットの下請け工作員ってところか
フリービットがよく使う言葉○○ガー、ミーハー、オタク、ステマ、工作不自然な全角混じり
でコイツの推奨機器はX-DP10とsd2.0ここら関連会社の工作員だろうなコイツがずっと必死でコードサゲ、タイムロードサゲ中
X-DP10がHugo以下の音質だから必死に工作してるワケ
露骨なポータブルサゲもHugo2の評判がコワいから今日も工作ゴクロウサンです
逢瀬 - AUSE AUDIO EQUIPMENT - 2
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1504092998/513
513 名前:中の人[sage] 投稿日:2017/11/08(水) 08:40:17.60 ID:69zZBOIu [1/8]
今日はイベントで無理したから体調不良なって休んでます。
そもそも本人が2ちゃんに書いてると何か問題でもあるの?
ここで書かれてることがあまりにも酷かったから来たんだけど。
本人が居たらやりにくいだろうね。本人は排除したいはず。
それが出来ないなら次は別の印象操作を始めるでしょう。
流れとか空気じゃなくて内容見て判断しないと悪意を持つ者の思うがままになります。
幾つか答えます。
492 153.151.145.166 = フリービット株式会社
普通の人はこんなプロバイダ使わない。
ちなみに中の人はChordスレで工作員の存在は早期に知ってました。
丁度スレが進んだ段階でバレたので証拠が揃って良かったです。
工作が無くなったら見事に過疎化してますね。

610 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/02(日) 15:55:55 ID:V5MlG71O.net
どのヘッドホンアンプ買えばいいかここで聞け41
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1536569747/242
242 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[sage] 投稿日:2018/09/27(木) 10:56:33.58 ID:36kwA0vu0
一時期にしろ世話になった代理店を「ゴミライ」と言い放つ人格者
ピュアAU板ではワッチョイ**19でおなじみMY-D3000おじさん(=逢瀬)
【ミドル級】民生用DACのオススメ【22台目】
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1495678845/215
215 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2b19-jLVh)[sage] 投稿日:2017/08/23(水) 22:20:52.88 ID:6ORhXUGq0
206 207 自社取り扱い製品のステマ書きに来たらパニックになったんですねゴミライさん
失せろボケ
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1495678845/705
705 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0f19-Ogju)[sage]:2018/01/05(金) 02:28:27.43 ID:EwTbdpe70
695 判ったから失せろゴミライ
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1495678845/719
719 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0f19-Ogju)[sage]:2018/01/05(金) 11:31:37.46 ID:EwTbdpe70>>714>>715
確かにPSはPWD〜NWDは野太い厚みがあった
CHORDはスペックステマばかりしてるけど、実際の音は明らかに脚色のある音だからかなり好みが分かれやすいね
とりあえずラックスの電ケーがあるならアナログケーブルもその方向で変えるか
あとクロック精度が上がるとある意味で艶が増したような音になるからX-DP10の外部クロックイン活用したらどうか
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1495678845/720
720 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0f19-Ogju)[sage]:2018/01/05(金) 11:41:36.57 ID:EwTbdpe70>>718
色々試して今はハイエンドプリ導入したけど
しょうもない製品かますくらいならボリューム操作できるDAC直結のほう推薦するよ
特にiTubeとかレンジが明らかに狭くなるわSNも台無しになるわ
このクラスのDACに入れるのは水道水の貯水タンクに汚物をぶっこむようなもん
CHORDの人工的な音色が気に入らないならなおのこと合わない

611 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/02(日) 17:40:03 ID:tlOPKNMQ.net
真空管を抜いて電源入れれば?

612 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/10(月) 17:07:19 ID:2MZW4WMF.net
村上春樹の家にあるアンプはアキュフェーズとオクターブ。
どっちもプリメイン。

613 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/10(月) 17:08:25 ID:2MZW4WMF.net
アキュフェーズE-407とオクターブV40SE

614 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/27(木) 04:00:17 ID:lW173jZ4.net
アキュとオクターブかあ

615 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/12(木) 20:40:23.51 ID:qQ3RbzyF.net
OCTAVEのセパレートアンプ比較試聴イベント。秋葉原で3月28日・29日に開催
https://www.phileweb.com/news/audio/202003/12/21558.html

楽しみだけどjubilee300はないんかーい

616 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/13(金) 00:57:37 ID:q7i4N1YE.net
jubilee300は完全受注生産品でしょ?
注文したお客さんのスピーカーに合わせてカップリングコンデンサの容量を
変えたりするんじゃないのかな

617 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/13(金) 23:15:36.79 ID:Ip/VxpsV.net
>>616
受注生産=オーダーメイドちゃうからそこまでせんでしょ
ステサンの記事によれば真空管はエレハモかJJか選べるらしい

618 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/15(日) 09:34:27 ID:c1AI74wb.net
Black Boxって、他メーカーのアンプにも使えるの?

619 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/15(日) 12:47:11 ID:cta+RU/Q.net
>>618
愚問、以上

620 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/16(月) 20:11:05 ID:8eqX+Jz1.net
>>618
他メーカーのアンプにはつなぐとこがないだろ

621 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/17(火) 05:59:25 ID:WJv13fcA.net
>>620
専用の接続端子に繋ぐ訳ね、サンクス。

622 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/17(火) 09:45:39 ID:2RU4t1fI.net
Black Boxのないオクターブアンプは、ジェットスクランダーのないマジンガーZみたいなもん

623 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/17(火) 10:56:09 ID:/VqNcOJF.net
Octaveのパワーアンプに合わせるプリは、Octaveでないとダメ?

624 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/17(火) 12:29:22.19 ID:WvE7UvYE.net
>>623
基本的にはセットで使ってる人が多い気がするけど
自由に組み合わせてみても良いのでは

625 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/17(火) 13:15:30.06 ID:/VqNcOJF.net
>>624
なるほど。レス、サンクス。

626 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/17(火) 13:15:50.13 ID:/VqNcOJF.net
Black BoxはSuperと非Superでは、効果が大きく違うのかなぁ、価格差は大きいけど…。

627 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/17(火) 14:55:41 ID:2RU4t1fI.net
>>626
Blackで十分らしいよ

628 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/17(火) 16:07:28 ID:/VqNcOJF.net
>>627
安堵しました。

629 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/19(木) 16:17:18.89 ID:Vdjezr8z.net
KT150とKT120のインプレ教えてー。

630 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/19(木) 17:05:51 ID:UDhN2aaO.net
>>629
RE290にKT150を差してるが、真空管の優美な曲線が美しい

631 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/19(木) 20:46:58 ID:GMhqWzNf.net
RE290にKT150使えるのかぁ⁈

632 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/19(木) 20:53:39 ID:UDhN2aaO.net
>>631
中古で手に入れたら最初から装着されててビックリしたんだけど
問題なく使えてるよ

633 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/19(木) 21:29:53.09 ID:GMhqWzNf.net
なるほど。
ということは、MRE 220にもKT150が使えるのかなぁ?

634 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/19(木) 23:56:18 ID:BIWzBQAE.net
>>633
使えるんじゃない?
でも元々対応した設計じゃないだろうから、出力が上がったりしないかもだけど

635 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/20(金) 08:09:43 ID:8M7zR3Sa.net
そっかー。
そろそろMRE 220の後継機(KT150搭載)が出るかもね⁈

636 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/20(土) 22:36:18.19 ID:+5LEOGfQ.net
805D3にOctaveのアンプって合いそうですかね。
V70SEが気になってます。
それか、HP300SEと何か別のパワーアンプもいいかもしれないと思っています。

637 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/21(日) 11:41:55 ID:S4sfHiJz.net
>>636
先ず805を止めれ!
話はそれからだ・・・

638 :636:2020/06/21(日) 12:32:42.35 ID:8v124WvJ.net
>>637

??なんで???

639 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/21(日) 18:14:39.20 ID:ZRxGRKwa.net
>>637
俺もそう思う
同じ金払うならほかにいくらでももっと良いのが…
って感じ

640 :636:2020/06/21(日) 18:39:08.26 ID:8v124WvJ.net
>>639
そんなこと言われたって、もう805D3持ってるし。

641 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/21(日) 20:14:35.88 ID:y9kDGdGs.net
>>639
octaveに合うスピーカーて何?

642 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/21(日) 20:55:39.87 ID:/Zm+V03T.net
>>641
定番はPIEGAじゃね?

643 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/21(日) 23:04:48.65 ID:OlD3CNvL.net
>>640
805D3は5年連続Stereophileでレコメンドされた史上唯一のスピーカー。
変な音が出ているんだとしたら確実に使い手に問題がある。

644 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/21(日) 23:12:06 ID:OlD3CNvL.net
ちなみにOctaveは800D3を鳴らすアンプも作ってるよ。
糞高いけどなw
詳しくは前号のステレオサウンドの社長インタビューにて。

645 :636:2020/06/22(月) 00:07:14 ID:ryd//7SB.net
>>643
変な音もなにも、805D3は最近買ったばかりでまだ鳴らしてもないよ。
アンプは何がいいかなと思って聞いただけだよ。

646 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/22(月) 00:09:24 ID:ihpb8Piy.net
ステサンと言えば,OCTAVEのV70SEと805SDの組み合わせは,
ステレオサウンドのオススメの組み合わせの1つだったね.
出力管は6CA7(EL34)に差し替えたほうが合うとされていた.

647 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/22(月) 12:14:59 ID:j8DkZL5H.net
>>645
気にするな
805D3と聞いただけでディスらずにはいられない病人がいるってだけだ

648 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/23(火) 18:47:47.24 ID:ejyIBaK4.net
MRE220単独 vs RE320 + (Super) Black Box
どちらが満足度高いだろうか?

649 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/23(火) 18:50:50.63 ID:YblCDIP5.net
ブラックボックスがないと、
いつまで経ってもブラックボックスの存在が気になるのは俺だけか

650 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/23(火) 19:57:06.56 ID:PK8GF+vH.net
>>647
いや
805D3はいいスピーカーだと思うが
設置場所をとにかく選ぶから

ブックシェルフだが、後ろも横も壁から
十分離さないとスカキンの音になってしまう

そういった設置が出来ない狭い部屋なら
下位グレードのトールボーイを置いた方がいい

651 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/23(火) 20:09:11.90 ID:YblCDIP5.net
>>650
これだけの文章の中に、間違ってる箇所が大量にあるって凄いなw

何を勘違いしてるのか知らんが、壁から離して設置するなら、それこそ最低2.2mは離さないと、
どんなスピーカーだろうが壁からの反射で低域にディップができる。
それができないなら壁を利用するしかないんだよ。
つまり20畳くらいまでの狭い部屋ならスピーカーは壁に近づけるしかない。

あと、狭い部屋でユニット数が多いトールボーイでは話にならない。
3wayや4wayでは、位相とタイムアライメントの整合性が取れる距離というのは、
それこそ3m〜4mの距離が必要。それより近い位置だと、各ユニットの音をバラバラに
聴くハメになり、いつまで経っても設計上の理想的な音は得られない。

他にもおかしなところがあるけど、もういいから消え失せろ。

652 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/23(火) 20:27:59.74 ID:efP38dUA.net
20畳で805D3なんてとても聴けたもんじゃない

653 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/23(火) 20:31:10.81 ID:YblCDIP5.net
安物のトールボーイというのはエンクロージャーが弱く
どのメーカーだろうがゴミのような音しか出ないので
全て論外だと思ったほうがいい。一番買ってはいけないのが安いトールボーイ。

>>652
当たり前の話だけど、もっと広い部屋で開発されてるよ。

654 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/23(火) 21:10:50.32 ID:541YQ01C.net
>>648
仮にモノラルアンプ単体買ったところで
これでblackbox買ったらどうなるんだろうってずっとモヤモヤし続けると思うぞ

655 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/23(火) 21:13:27.76 ID:YblCDIP5.net
>>654
絶対そうなる。
てか、俺はなったんだよw

656 :636:2020/06/23(火) 22:02:47.93 ID:orvXNy3+.net
13畳の部屋に805D3買った俺って・・・

657 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/23(火) 22:08:40.69 ID:HKJJPcGV.net
>>656
自慢してもいいぞw
ここはB&Wのスレじゃないけと

658 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/24(水) 02:09:39 ID:U8taTn//.net
>>656
何の問題もないので安心して下さい.
6畳〜24畳が適応可能範囲で,ベストは8〜16畳くらいでしょう.

2020年度版 Stereophile推薦スピーカー
https://www.stereophile.com/content/recommended-components-2020-edition-loudspeakers
ここを読めばわかるように,スピーカーの能力に疑念を持つ必要はないです.
優れたブックシェルフスピーカーが出るたびに805D3と比較されてきて,もう5年にもなります.
小型スピーカーのリファレンス的存在ですね.使いこなしはそこそこ難しいと思いますが.

659 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/24(水) 08:05:42.17 ID:g/vEaoHT.net
B&Wてつい4年前に韓国人投資家に買収されたばかりなのにまた身売りしてデノマラと同じ米国のSound United傘下になるみたいだね
投資家から集めた金もAVスピーカーに全振りされてピュアオーディオ関連は新製品も全く出てこないし結構終わってるけど大丈夫なのか?

660 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/24(水) 10:59:08 ID:sjwQhnoU.net
>>655
でもあとから付け足す方が、いままでとの違いがはっきりわかって感動が大きいかもね

661 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/24(水) 13:24:47 ID:9SHp79tX.net
そのうちBlack Box 、いつかはSuper Black Box!

662 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/17(金) 20:18:49 ID:LzTO/iyX.net
OCTAVEセパレートアンプの音色への影響が大きいのは、プリ、パワーのどっち?

663 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/17(金) 20:40:35.77 ID:bjuY+f/5.net
>>662
OCTAVEはプリの支配力の方が強いとよく言われますな

664 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/17(金) 21:00:18.88 ID:LzTO/iyX.net
>>663
なるほど。
OCTAVEのプリに他社のトランジスターパワーを組み合わせるのも有りかなぁ?

665 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/17(金) 21:28:53 ID:bjuY+f/5.net
>>664
有りでしょう

666 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/17(金) 22:39:45 ID:vVfiUXCv.net
>>661
そして落胆・・・したとか?しなかったとか?
めでたしめでたし♪

667 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/18(土) 10:01:35 ID:DuVOn3hL.net
>>665
サンキューです

668 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/18(土) 15:21:41 ID:DuVOn3hL.net
HP700SEが出た模様

669 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/18(土) 21:46:26 ID:s97UF8hq.net
V 70 Class Aもね

670 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/20(月) 13:01:05 ID:6CuYTw+9.net
>>669
V70 class Aって興味深いプロダクトだな
OCTAVEは今後そっちに舵を切っていくんだろうか

671 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/20(月) 20:41:19.43 ID:as8W6OEV.net
いい音するんだろうな
遂に俺のV70SEが型落ちになってしまった

672 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/20(月) 21:58:28 ID:6+rj8ZHI.net
V70は出力70Wというイメージなので、
A級じゃ出力足らなくて名前と一致しないんじゃ?
と思ったら、どうやらSuper blackboxを付けたときのみ70Wを確保するようで
ギリギリ名前負けしてない模様

673 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/21(火) 08:09:40 ID:L2mUzDrh.net
ええっ?
それだとAB級なら200W出るな

674 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/24(月) 12:45:27.46 ID:Z8hMrZUe.net
オクターブのアンプの値引率はどれ位が相場?

675 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/24(月) 13:15:25.18 ID:0Ul7Y7dc.net
オクターブはあの300B使ったアンプ以外はAB級だぞ

676 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/24(月) 19:57:19 ID:UzwwBZix.net
V70 class Aの説明文読むと、KRELLみたいな可変バイアスのA級っぽいな

677 :675:2020/08/24(月) 21:14:31 ID:jYUo2hyY.net
V70classAというアンプが今度出たのか
今までのV70SEと勘違いしてしまったわ

678 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/24(月) 23:50:16 ID:ZGg9+1kh.net
音の方向性が大きく変わるのか気になる

679 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/25(火) 05:35:27 ID:fJJTdvE9.net
でもぉ〜おくたぶって真空管だけど
トランジスタのようなぁ〜音みたいだけどぉ〜
それじゃ【意味無いじゃん】ってことかぁ〜?
ん〜【間違い無い】よなぁ〜♪
その昔無い無い○○って【つまらない】
歌が有ったっけ・・・

680 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/25(火) 07:22:30 ID:HxRSXaSR.net
>>679
確かに
真空管を使う意味が解らない

681 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/25(火) 07:30:10 ID:nITJn7A7.net
>>668
良さそうですね

682 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/25(火) 07:44:19 ID:X/89A3uI.net
音さえ良けりゃあ球でも石でもいいんだよ

683 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/25(火) 09:58:12 ID:edCFqzrw.net
ノスタルジックな動機ではなく、増幅素子として真空管が一番音がいいから使ってるだけという考え方だからね

684 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/28(金) 22:27:58 ID:2oHmrMS9.net
SOUNDCREATEにV70class Aが入ったみたいだけど
誰か聞いてきて!

685 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/30(日) 10:13:50 ID:kDn2Hf6n.net
>>684
サンクリのブログにインプレが載ってたね

686 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/06(日) 09:12:07 ID:sqyVSQGm.net
https://www.youtube.com/watch?v=HsBoLoehpP8

真空管は見た目の雰囲気以外無意味だってよ

687 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/06(日) 09:51:28 ID:w5hfW+5b.net
出て来た音が良けりゃあそれでいいのよ

688 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/19(土) 15:13:03.93 ID:uHjAUO2c.net
   

【オーディオ】真空管アンプの魅力
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1600486957/
    

689 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/20(日) 10:33:27.56 ID:HQRH99iO.net
OCTAVEは良いアンプだと思うが、
AIR TIGHTという真空管アンプもある。
日本製だが、日本より海外で有名だ。

690 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/20(日) 13:48:50.05 ID:cxX2Uq0U.net
オクターブとかエアータイトとかは典型的な真空管の音を求めて使うものというよりは
オクターブの音や性能面、エアータイトの音や性能面が気に入った人が選ぶものだと思うから
真空管に意味があるとかないとかの議論自体があまり意味ないよね。

691 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/21(月) 07:54:31.21 ID:ahGRSW68.net
>>690
真空管はそもそも歪みとあの灯りを味わい楽しむものだから
OCTAVEとかAIR TIGHTのようなアプローチには正直???
を感じる
なら別に石で良いじゃんって感じ

692 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/21(月) 17:43:25.44 ID:4HQ+nC1t.net
>>691
それでも他のいろんな石アンプと比べてもオクターブやエアータイトが好きだと感じた場合は、
やっぱり石とか球とかもはや関係なくオクターブやエアータイトを選ぶしかないし、
そういう人たちに選んでほしいという意味でのアプローチなのかなと。
でもまあ発熱問題とかメンテナンス・寿命問題も考えると、同じとはいかなくても似た感じのトランジスタのほうがいろいろと楽そうでもあるね。

693 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/21(月) 17:50:12.92 ID:i3K3w2EZ.net
>そもそも歪みとあの灯りを味わい楽しむもの

こういう考え方だったらOCTAVEと相容れるわけないわな

694 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/21(月) 18:30:39.46 ID:ahGRSW68.net
蒸気機関でいかに洗練された自動車を作るのか的な
アプローチには浪漫は感じるがね…

695 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/23(水) 18:48:41.86 ID:pOgcrvry.net
 波形で音色が決まるなんてお笑い草だ。
 体重や身長が同じでも、性格はぜんぜん違うから。

 70年代半ばから、トランジスタが増えていったのは、
 優れているからではなく、コストダウンに適していたからに過ぎない。

 1970年代初頭まではハイエンドに存在していた技術だ。
 当時のハイエンドのフェラーリBBボクサーのエンジン音と
 今の過給器で馬力を絞り出している車のエンジン音を比べて、
 どちらが美しく感じるかな。

696 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/23(水) 19:23:34.49 ID:edZzyMyD.net
>>695
BBボクサーってパンツか

697 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/23(水) 22:43:39.06 ID:y/2QgS0R.net
>>695
いや、トランジスターは優れた面が多いんだ
球で質を落とさず50W以上出すにはお金かかかるw

698 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/23(水) 22:45:21.58 ID:y/2QgS0R.net
それから位相反転回路なんざなくとも、PP回路が作れてしまうのも大きなメリット

699 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/25(金) 12:06:35.15 ID:e7lZty9I.net
>>697

 5Wの真空管アンプと 50Wのトランジスタのアンプを比べてみ。
 少なくともうちのマークレヴィンソン200W+200Wと
 知り合いに作ってもらった300B 6.5Wじゃ
 300Bのシングルアンプのほうが迫力がある。

 いや真空管の擁護をしているわけじゃないし、
 トランジスタが嫌いなわけじゃない。

 聴く曲によって、スピーカーとともに使い分ければいいんじゃない。

700 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/25(金) 12:37:25.03 ID:ug2MwhkZ.net
>>699
真空管の迫力ってのは主に歪みによるもの
ギターのディストーションとかと同じで歪んでいる音の方が
耳障り=耳につきやすい
駅とかの構内放送もわざと歪ませてる

701 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/25(金) 21:55:55.19 ID:O8o7wKQh.net
う〜ん、300Bのシングルで歪みってのはどうかな〜?
それに6.5WじゃノンNFBなんだろうし、歪みが迫力にはつながらないんじゃないかな?
どちらかと言えば、楽器や声の色艶方面だろうな
6.5Wで鳴っちゃう様なスピーカーは高能率だろうから、そのスピーカーのせいじゃないかなあ?
ビンテージのアルテックとかタンノイとか

702 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/25(金) 21:58:39.80 ID:O8o7wKQh.net
そういやOCTAVEも300Bのアンプを出したねえ
どんなもんだろ?
300Bならウエスギやエアタイトの方がええのかな?
TIASが中止で聞くことも出来ない

703 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/27(日) 22:56:56.05 ID:K8cDOEJv.net
TIASでエアータイトってハイエンドの音?上杉は古めの音だし 好みの問題では?

704 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/27(日) 23:02:07.14 ID:0EJu38H2.net
エアタイトは世界のハイエンドだよ
TIASじゃYGをガンガン鳴らしてるよ

705 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/10(木) 22:47:05.79 ID:hwg0nnJc.net
ステサンのベストバイでは、V70ClassAもJubilee300Bも高評価だったねー
まあ、どっちも高くて買えんが

706 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/12(土) 06:05:14.23 ID:5WfChf2Q.net
新パワーアンプにもAクラス出るといいね

707 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/14(木) 10:48:35.69 ID:APIvOA0M.net
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1610588355/l50

708 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/28(日) 20:38:37.44 ID:5JPdTyTp.net
700と500SEだと音質のレベルが違うというのでなく
キャラクターが違うという感じなの?

709 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/08(木) 00:50:46.06 ID:40D2pIrV.net
見た目は700より500が好き

710 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/16(金) 20:25:13.49 ID:Gx4pZ0ZP.net
村上春樹age

711 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/21(水) 08:27:35.36 ID:NaktiYal.net
500SEまた売ってくれんかな

712 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/21(水) 11:20:42.16 ID:e5QUgVm4.net
中古で出ても必ず売れるし人気あるよね

713 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/22(日) 13:51:20.93 ID:ufQgvJ+Q.net
値上げらしいね

714 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/23(月) 13:00:52.92 ID:49uEkLZB.net
けっこう値上がりしてんね
HP300もとうとう100万越えてしまったか

715 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/07(火) 07:32:01.11 ID:p5qgMuno.net
HO300SE安い時買っといて良かった

716 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/11(土) 20:40:36.86 ID:KtqjRCkj.net
HP300を15年愛用しているがグレードアップしたいと思わせないプリアンプ。見た目も音も良い。そう考えるとコスパ高い。

717 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/11(土) 22:16:43.23 ID:FVJRlRAk.net
octave を使ってる皆さんはスピーカーやCDプレーヤー(LPプレーヤー)は
どこのを使ってますか?

718 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/12(日) 11:23:45.45 ID:tR8gHDVE.net
良い塩梅の艶とエッジ感があるので往年のホーンSPが結構合うと思う。当時レビンソン326Sやklimax control と較べて安いのにoctaveが好みだった。

719 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/13(月) 21:12:10.08 ID:cVpkgc1g.net
>>717
スピーカーはPIEGAで落ち着きました
たまにサブとしてPMCに替えたりするけど

720 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/22(水) 08:50:36.20 ID:/QXQP+Gj.net
SPはLS3/5aで落ち着いている。程よい艶が乗って良い響きです。

721 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/22(水) 09:11:17.68 ID:vRiXGwml.net
ミニマヴィンテージだ

722 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/30(木) 13:57:34.58 ID:NZyN0Pn8.net
オクターブアンプの真空管って皆さんどの位で交換してますか?
説明では10年以上OKとか記載されてますが、実際はどうなのでしょうか?

723 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/30(木) 14:11:57.06 ID:1rqGrla4.net
>>722
そういうのは使用頻度によるでしょうし
私の場合、月数時間しか聴かないので
交換したことないですなあ
切れたら交換すればいいや程度に思ってます

724 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/30(木) 16:41:25.09 ID:yU5oMEMn.net
>>722
バイアスが頻繁に上がったり下がったり不安定になるのは真空管の劣化?ロシア管の品質の問題?
気になりだすと落ち着いて聴いていられなくなります。(突然プロテクターが落ちたりするので)

725 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/01(金) 07:37:21.46 ID:rumcUu5T.net
>>724
それしか考えられませんね
どっかの球がハズレ品で真空度が落ちている可能性あり
一度チェックしてもらった方がいいかもしれませんね

726 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/01(金) 13:05:15.66 ID:wNLFo/9F.net
HP300ですが、約15年使用して異常は特に感じなかったが、念のためフューレンにチェックして頂いた結果をお知らせします。
診断結果として、使用真空管2本を交換。コンデンサーに経年異常は無し。
交換した使用真空管
@ECC802S \6,800(税抜)
A6N23P Sovtek \8,000(税抜)
B測定•清掃工賃 \6,000(税抜)
合計\22,880.(税込)
でした。
完調となったHP300を結線してその違いにびっくりしました。
1.音像定位と空間表現が違う。今までは曲によって、中低域バランスが右寄りで部屋の特性で仕方ないと思っていた事が解消。真空管劣化が微妙な左右アンバランス、しかも中低域だけに不具合をもたらしておりました。
2.DACの出力レベルをMAX0dbにしてクリーンな音質をえられた。今までは録音レベルの高いVENUS盤CDリッピング音源を中心にピークで音割れ感があったため、DAC出力ゲイン-20dbでHP300に入れており、これが当たり前と思い込んでいたことは間違いでした。真空管劣化によって歪が発生しておりました。DACは最近購入したもので、取説に「プロ機故にゲイン調整必要な場合が多々ある」とあったため本当に判りませんでした。

以上の事実の通り、やはり真空管劣化は微妙なところで徐々に進み、気づき難いものです。
コンデンサー劣化については長期未使用をせず、コンスタントに使用していればまだまだ大丈夫みたいです。
実は修理中、代替で使用したLINN CLASSIKのプリ部を聴いていて、その素直で聴きやすい音楽表現に関心していました。ところが真空管交換後のHP300は圧倒的な差です。当たり前な事ですが、気付かぬうちにそれ程劣化していたという事です。
新品時のHP300はこれほど良いものだったのかと感心していますよ。

727 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/01(金) 19:32:43.77 ID:UNwEajbP.net
>>724
うちも同じような症状で、真空管を疑ってドライバー管含め全取っ替え
暫くは安定するけど数ヶ月でまた不安定になる
修理しかないかな

728 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/02(土) 08:15:10.54 ID:huo63H2X.net
>>727
コンデンサの劣化による
過電流の疑い(温度上昇、不安定の原因)ありな感じがします
早めにメーカーでチェックしてもらわないと
修理費がやばいことなる可能性大

729 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/02(土) 15:29:08.21 ID:X2uoQ4kY.net
>>728
有難う。
騙し騙し使ってきたけど踏ん切りがつきました。
早速連絡したら今日の今日で修理引き取りに来てくれたよ。
大ごとにならないよう祈ってます

730 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/13(水) 17:06:59.30 ID:oEqMxkvd.net
個人ブログで高評価だったのでBLACK BOXを
購入したがほんとにいいね
大満足

731 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/14(木) 17:32:38.84 ID:JxPVohPu.net
そしてSuperBlackBoxが気になり出すという副反応つきですぞ

732 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/16(土) 09:53:31.06 ID:DXWi4Zrp.net
SUPER BLACK BOXは効果あるのでしょうが
大きいし高くて手が出ません
BLACK BOXの次はフォノボードを予定しています
天板外してフォノボードを横から差し込み
3か所ねじ止めで良いでしょうか

733 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/18(月) 15:02:17.71 ID:4Ijawpha.net
ああいうのって自分で差し込むの?
スロットがある筐体ならともかく
お店に預けたらいいんじゃないかな

734 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/18(月) 17:27:46.91 ID:jdk6+6Ri.net
>>733
今見たら確かにスロットありません
以前audiounionに送料無料とあったので
DIYで簡単に装着できるのかと思ってました
OCTAVE Phono EQ定評があると思ってました
が皆さんは何をお使いですか

735 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/31(日) 23:44:48.34 ID:fNaVyLL6.net
Phono付き買ったけどレコードプレーヤー持ってない
10万くらいのでは勿体ないかな

736 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/01(月) 09:23:56.78 ID:oUdRrmBO.net
>>735
まずは10万円クラスで十分ではないかと
その後、また考えればよろしいのでは

737 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/01(月) 13:20:05.67 ID:WpNTubR/.net
これからレコードを買いまくることになるだろうからそっちの予算も必要だもんね

738 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/01(月) 15:02:34.77 ID:DTrG2zgx.net
どーせ良いの欲しくなるんだから初めからLP12くらい行っておくべき

739 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/02(火) 15:56:23.33 ID:MGminGyC.net
>>738
新品を買うのなら
LINNはもはや今では
選択肢には入らない

740 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/02(火) 20:01:47.42 ID:GqXecqk7.net
LP12、最近アップデートされてなかったっけ

741 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/02(火) 20:14:50.76 ID:GYEx2Zvc.net
LINNの価格の半額はアップグレードとサポート費の先払いみたいなもんだから
囲い込まれる覚悟がないと割高に感じるよね

742 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/03(水) 00:52:57.66 ID:ly0+O5/Z.net
実際のところどこのプレーヤーが一番良いんだろう?

743 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/03(水) 08:17:34.97 ID:/d8v9KTL.net
一番って言うのは難しいけど
自分ならテクニクスのSP-10Rに
好きなアームとカートリッジ組み合わせるな

https://online.stereosound.co.jp/_ct/17444211

たぶんLINNなら総額500万円くらいの値付しそうなレベル

744 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/03(水) 22:45:33.10 ID:8UWksxBU.net
やっぱCD(SACD)よりレコードの方が良いのか…
octave ユーザーで両方使ってる方、実際のところ如何でしょうか?

745 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/06(土) 01:32:44.66 ID:nRvpKJsE.net
”やっぱ”とか言われても、誰もそんな比較してないでしょ

746 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/11(木) 16:25:06.58 ID:wIsIQTrT.net
>>744
どちらが良い悪いなんて関係無いです
CDでしかない音源
レコードでしかない音源
が膨大にありますので

総レス数 746
173 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200