2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

▽▲オールド・レビンソン ファンクラブ 3 ▽▲

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/10(火) 13:37:50.62 ID:lZhtxMrx.net
  ▽▲オールド・レビンソン ファンクラブ 2 ▽▲
  が消えてからしばらく経ちますので立ててみました。
  以下は2のコピペです。
誕生から30年以上経った今もなお、孤高の魅力を保ち続ける
LNP-2,LNP-2L,LNC-2,JC-1,JC-2,ML-1L,ML-2L,ML-3,ML-6,他MLシリーズなどの
オールド・レビンソンについて語りましょう。
関連リンクは>>2-10参照。

160 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/22(土) 22:28:01.96 ID:bDJ/8+g3.net
バーウェンはIC化の為調整ボリュームもなくLDより劣化は少ないかも

161 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/23(日) 11:31:42.55 ID:27m1vjqu.net
>>160
調整ボリュームよりは、
LD-2は発熱が多いのでコンデンサの劣化が早いのではないかと思います。
バウエンはICなので電流は少ないです。
カタログスペックでは±2.5Aとなっていますが誤植で、±2.5mAだと思います。

162 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/23(日) 11:51:02.32 ID:S1Xo4Cq2.net
それにICだから部品点数も少ないですしね

163 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/24(月) 13:19:55.54 ID:42CmQWPc.net
LD-2は偽物
http://www.westernlabo.com/20_4821.html   が出ていましたが、
バウエンはまだ見ていません。でも儲かるのはバウエンのほうでしょう。
時間の問題かもしれませんね。

164 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/25(火) 06:22:22.66 ID:uicsTSHk.net
ALLバウエンのLNP-2がオクに出ているが、出品者が怪しすぎ
http://page16.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/u81785260

165 :◆TWNWN1hrtQ:2015/08/25(火) 16:55:06.47 ID:0tpPVmmeD
昨年12月にオクに出ていたLNP-2 #1052だと思います。

166 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/27(木) 10:14:11.27 ID:DI0u6Ygn.net
2ユニットがJC-2のラインドライバーに替えられている。
それはPHONOを使わないなら入れ替えればよいのだが、
送られてきたもののユニットがバウエンでなかったら、という心配がある。
トラブルの匂いが薄らとするのですが?

167 :◆TWNWN1hrtQ:2015/08/27(木) 17:26:49.66 ID:tcl1PTTiI
オクにまた怪しげなML-1L JC-2 ML- 6 CRSS A LINEDRIVERが・・・
ケースの角が丸いぞ!?
http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/201695151

168 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/27(木) 22:12:45.31 ID:pUagUvvz.net
今出てるラインのペア、純正じゃないよな

169 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/28(金) 00:35:21.28 ID:3IUYgafR.net
ああいう角の取れたケースで純正品は初めて見ました、おそらく贋作、確証はありませんが。
半固定ボリュームが異なります。比較的最近のボリュームです。
但し、この代替モジュールとは異なるケースのようです。
http://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h205277821
ボリュームでいうと、このフォノモジュールもシリアルが連番なのになんでボリュームの種類が違うのか少々疑問です。
右側はよく見るやつです。
左は修理品なのかも? 
http://page18.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w122929277

170 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/28(金) 08:30:57.30 ID:3IUYgafR.net
続き:
ラインのペアの出品は別の物もありそちらはボリュームがありません。
それは良いとしてケースの端部の一部分が削られています。
再生品なのかなぁー、と思っています。
動くようなので2万程度なら買いですが、私はモジュールで困っていないのでそれ以上では入札しないでしょう。

171 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/28(金) 21:13:14.86 ID:UvsB0kxJ.net
アメリカ製は部品の余りとかよく使ってるんで、ちょうど変わり目とかあるのかもだが。
ボリュームなしってあったのか?

172 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/29(土) 07:46:02.46 ID:8WAH2yfX.net
たぶんボリューム無しは無かったと思います。ネット検索でも出てきません。
ボリュームのあるほう、位置が全く異なります。
あの位置は、LD-2での位置です。
しかも、2個で位置がボリューム半個分くらいずれています。
たとえ少数と雖も量産品ではありえない。
又、ラベルの文字がピンボケのせいかもですが弱い、以下のリンクと比べると怪しいです。
http://ameblo.jp/sp3/image-10106669012-10070662522.html
http://www.hifido.co.jp/KWjc-2/G0102/J/0-50/C12-65017-45439-00/

次にフォノのボリュームですが、時代を考えると逆に右側の黒が怪しいです。
充填樹脂の表面もぶつぶつだらけです。エア抜きしていないか、表面をあぶったか?

以上で私は手を出さないことにしました。

173 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/29(土) 17:58:55.49 ID:/i9v0POC.net
樹脂表面についてはツルツルも粒々もあると思う

174 :◆TWNWN1hrtQ:2015/08/29(土) 21:10:58.44 ID:9xDi3/eXr
私はJC-2使いだからその関係のモジュール情報をこぼしてみる。

1、ケースの角は全部尖ってる。
2、充填樹脂の色はJC2手書き初期には茶色(ブツブツが多い)もあったがそ  の後は基本的に黒。
3.電源フィルターは正方形のはずだが、最近長方形の怪しいものも出回って  いるので注意が必要。
4、JC2とML1(JC2L含む)のモジュールは互換性はあるが、回路が異なるし音  も違うので別物と考えた方が良い。
5、それと電源フィルターもアクティブ(手書きのみ)とパッシブがあったん  だよね?
6、シリアルNが無くなってからフォノが黒文字シールでラインが青文字。
7、JC2の手書きラインも正方形と長方形がある。中身は同じか?
8、オリジナルが壊れても5万で某所が直してくれる。
9、5万で直るなら危険な中古価格は5万が上限?
10、裏のボリュームは純正でも微妙に違うものがある。

175 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/30(日) 09:58:31.25 ID:NqHeYvNH.net
>>168
新品との記載がありますが、MARK LEVINSON純正品でしょうか?
MARK LEVINSON純正品でわありません。
以前、当オークションにて50.000円購入したさい気にいったので。
製作依頼したものです、この時4個、製作依頼して、テスト視聴して保管していました。
一度通電したので新古ですね。
依頼者は忘れましたが?

176 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/01(火) 01:21:10.05 ID:QlNR8/R0.net
>>169
また出品がある、今度はステッカー無し
http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/196607518
ステッカーがあったのでわからなかったが、ケースはタカチのプラケース
SW-55B 40x55x20 を蓋無しで使っている、特に縦が大きい、横も微妙に大きい
今までで一番の手抜きの偽モジュールではないだろうか?
本来は5ピンと2ピンはケース中央から対象位置になければならない

177 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/03(木) 13:43:42.32 ID:AMpQWd7q.net
だんだん見えてきたぞ
その出品者の評価からするとcbz_ikaubon出品のを落札したんだろう
自作基板を市販ケースに入れ偽ステッカーを貼ったものだ
儲かったので新しくオリジナルと同じサイズのケースを作って偽ステッカーを貼った
それが>>163の偽物で落札者から中古業者の手に渡り販売された
ある時本物かの質問がありステッカーを貼らなくなった
どうだろう?

178 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/06(日) 05:27:16.21 ID:6+DHywbqr
>>174
>1、ケースの角は全部尖ってる。
純正と代替品の区別はそこで、但し、板を張り合わせて作ったケースは尖っているので注意。
>3.電源フィルターは正方形のはずだが、最近長方形の怪しいものも出回って  いるので注意が必要。
純正ではないやつですね、動作が同じならケースサイズにこだわらなければ比較的安く代替品が手に入る、という事でつね。
たぶん、はじめ作ったときにラインと同じケースに入らなかったのでは?
最初に大きいサイズにしたので、その後小さくできても小さくしなかったようだ。
>4、JC2とML1(JC2L含む)のモジュールは互換性はあるが、回路が異なるし音  も違うので別物と考えた方が良い。
別物というほどでもないらしい、フォノはトランジスタの数が違っていて、ラインはボリュームが増えただけ?
>5、それと電源フィルターもアクティブ(手書きのみ)とパッシブがあったん  だよね?
JC-2がアクティヴ、ML-1Lがパッシブです。パッシブはぼったくり、レントゲン写真はぐぐるとある。
おそらくJC-2の電源がスイッチング電源だったので、完璧にノイズを取るようにアクティブにしたのだと思う。
その後は電源が変わったので全く不要になったが、そうもいかずパッシブにして形だけ残したようだ。
7、JC2の手書きラインも正方形と長方形がある。中身は同じか?
ケースが変わってもボリュームの数が同じならば同じだと思う。
>8、オリジナルが壊れても5万で某所が直してくれる。
ステッカーがコピーでしかも紙製になるので注意。ケースも新しくなる。
直している過程(特に故障部品と交換部品)が公開されていないので少しだけ怪しげ。
>9、5万で直るなら危険な中古価格は5万が上限?
オリジナルの中古は動作確認ができていないものが多いので注意。
これからはオリジナルはどんどん減っていくので代替モジュールを誰か検討して欲しい。
>10、裏のボリュームは純正でも微妙に違うものがある。
大きめの◇で年代の差で黒と青があるようだ、赤のペイントで固定されている。
今回のようなコピーのステッカーを貼ってあってケースの異なるモジュールが一番怪しい
代替品だとわかって新品ペア5万なら、修理の半額なので2個が故障したなら検討の余地がある。

179 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/06(日) 11:01:04.14 ID:ekEGuNza.net
◆TWNWN1hrtQ さんへ、2ch.エスシー から書くと、2ch.net では読めない。
せっかくの情報が伝わらないようだ。

180 : ◆Rq9sU2tl9s :2015/09/06(日) 17:36:16.28 ID:SENVmCjW.net
TWNWN1hrtQ でございます。良く知らないけどこちらが2ch.netでしょうか?

174 :◆TWNWN1hrtQ:2015/08/29(土) 21:10:58.44 ID:9xDi3/eXr
私はJC-2使いだからその関係のモジュール情報をこぼしてみる。

1、ケースの角は全部尖ってる。
2、充填樹脂の色はJC2手書き初期には茶色(ブツブツが多い)もあったがその後は基本的に黒。
3.電源フィルターは正方形のはずだが、最近長方形の怪しいものも出回っているので注意が必要。
4、JC2とML1(JC2L含む)のモジュールは互換性はあるが、回路が異なるし音も違うので別物と考えた方が良い。
5、それと電源フィルターもアクティブ(手書きのみ)とパッシブがあったんだよね?
6、シリアルNが無くなってからフォノが黒文字シールでラインが青文字。
7、JC2の手書きラインも正方形と長方形がある。中身は同じか?
8、オリジナルが壊れても5万で某所が直してくれる。
9、5万で直るなら危険な中古価格は5万が上限?
10、裏のボリュームは純正でも微妙に違うものがある。

181 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/06(日) 18:59:49.99 ID:ekEGuNza.net
>>180
はいそうです。
本文が長すぎるとけられましたので2回に分けます。
 >>180
>1、ケースの角は全部尖ってる。
純正と代替品の区別はそこで、但し、板を張り合わせて作ったケースは尖っているので注意。
>3.電源フィルターは正方形のはずだが、最近長方形の怪しいものも出回って  いるので注意が必要。
純正ではないやつですね、動作が同じならケースサイズにこだわらなければ比較的安く代替品が手に入る、という事でつね。
たぶん、はじめ作ったときにラインと同じケースに入らなかったのでは?
最初に大きいサイズにしたので、その後小さくできても小さくしなかったようだ。
>4、JC2とML1(JC2L含む)のモジュールは互換性はあるが、回路が異なるし音  も違うので別物と考えた方が良い。
別物というほどでもないらしい、フォノはトランジスタの数が違っていて、ラインはボリュームが増えただけ?
>5、それと電源フィルターもアクティブ(手書きのみ)とパッシブがあったん  だよね?
JC-2がアクティヴ、ML-1Lがパッシブです。パッシブはぼったくり、レントゲン写真はぐぐるとある。
おそらくJC-2の電源がスイッチング電源だったので、完璧にノイズを取るようにアクティブにしたのだと思う。
その後は電源が変わったので全く不要になったが、そうもいかずパッシブにして形だけ残したようだ。
7、JC2の手書きラインも正方形と長方形がある。中身は同じか?
ケースが変わってもボリュームの数が同じならば同じだと思う。

182 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/06(日) 19:01:22.91 ID:ekEGuNza.net
>>180
続きです。
>8、オリジナルが壊れても5万で某所が直してくれる。
ステッカーがコピーでしかも紙製になるので注意。ケースも新しくなる。
直している過程(特に故障部品と交換部品)が公開されていないので少しだけ怪しげ。
>9、5万で直るなら危険な中古価格は5万が上限?
オリジナルの中古は動作確認ができていないものが多いので注意。
これからはオリジナルはどんどん減っていくので代替モジュールを誰か検討して欲しい。
>10、裏のボリュームは純正でも微妙に違うものがある。
大きめの◇で年代の差で黒と青があるようだ、赤のペイントで固定されている。
今回のようなコピーのステッカーを貼ってあってケースの異なるモジュールが一番怪しい
代替品だとわかって新品ペア5万なら、修理の半額なので2個が故障したなら検討の余地がある。

183 : ◆Rq9sU2tl9s :2015/09/06(日) 20:03:03.91 ID:SENVmCjW.net
TWNWN1hrtQ です。ここでの名前はRq9sU2tl9s かな?

さてJC-2の電源についてです。
最初は弁当箱で途中から裸のマッチ箱になったモジュールタイプのやつ。
電源壊れたので割って見たらシリーズ電源でした。
電源壊れたら安上がりで工作が簡単なTRACO TMS25215F(数年前16,100円)が便利でしょう。
聴き比べてみたけど音の違いは無視できる範囲。
だけどJC-2L、ML-1、ML-6Lには使えない。

184 :JC-2:2015/09/07(月) 13:42:23.84 ID:B74x8FC8.net
TRACO TMS25215FはJC-2には使えますよ。
ということは恐らく、ML-1、ML-6にも使えるような気がします。
http://www.hifido.co.jp/KWmark+levinson+jc-2/G0102/J/0-50/C02-12406-06192-00/

185 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/07(月) 13:45:12.50 ID:MDuZfqt3.net
>>183
175でJC-2の電源がスイッチングと書きましたが、LNP-2と勘違いしていました。
オールドスレその1で、もともとオリジナル(弁当箱)はSWレギュレーターですよ。
とあるのですが、これはLNP-2でした。
マッチ箱って90x60x50mmのやつですね? これはシリーズ電源ではないのですか?
サイズからするとシリーズ電源には見えません。
当時のスイッチング電源はスイッチング周波数が低いはずで、オーディオ帯域に影響しそうです。
なので、MC・EQも用意されているJC-2には13Vに落とすアクティブ電源フィルターが必要なはずです。
詳細はわかりません、ちなみにTRACOは100kHzのスイッチング周波数です。
ぎりぎりセーフかやはりMCモジュールにはアクティブフィルターが必要かと思います。

186 : ◆Rq9sU2tl9s :2015/09/07(月) 18:56:22.89 ID:ilBu2Gs/.net
マッチ箱の容積の半分ぐらいが電源トランスで、
残ったスペースに1000μFの電解コンデンサー2個と
抵抗器x20~30個、ダイオード?かトランジスター?x2個が
ぎっしり詰まっていました。
JC-2の弁当箱の中身はマッチ箱(300mA)と同じものです。
LNP-2の弁当箱の中身も容量の小さいマッチ箱(200mA位)。
JC-1ACも同じメーカーのマッチ箱で容量は150mA。
因みにJC-1AC用の電源でJC-2を駆動すると・・・
ライン・ドライバー2個だけの装着では問題なく機能。
通常のモジュール5個+JC-1SMでは全く音出ずでした。

187 : ◆Rq9sU2tl9s :2015/09/07(月) 19:12:29.95 ID:ilBu2Gs/.net
>>184
ML-1にも使用できると思いますが、PLS-150以降は何かコントロールしてるでしょ?

188 : ◆Rq9sU2tl9s :2015/09/07(月) 19:15:55.00 ID:ilBu2Gs/.net
LNP-2の初期電源は100mAでした。
JC-1ACも100mAだったかも?

189 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/07(月) 20:25:38.74 ID:MDuZfqt3.net
>>187
PLS-150以降はリモートセンシング電源になっています。
電圧検出線が別にあってそれは電圧の出力線とアンプ側内部でくっついています。
なので、それさえ気にしなければML-1でも使えます。
但し、キャノンコネクタの場合、マッチ箱での配線は、4ピンの内の1つがアースですが、
PLS-150以降でキャノンの場合(LNP-2の改造品だけかも?)には、アースは外ケースで、4ピンをプラスマイナスの電圧出力とセンシングに使っているはずですので注意が必要です。

190 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/16(水) 15:25:15.93 ID:ZoQMWful.net
>>186
Phonoアンプがおよそ70mA/ch、Lineアンプが概略30mA/ch、電源フィルターはおそらく10mA
合計で、210mAなので、JC-1SMをつながなくてもJC-1AC用の電源の電源容量を超えます。
おそらく保護回路が働いたと思うのですが、壊れなくてよかったですね。

191 :とと:2015/09/21(月) 10:44:43.74 ID:/mmkqSZe.net
 JC-1は JC-2 の間違いでした。すいません。

192 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/21(月) 20:11:46.64 ID:xDSIBose.net
>>191
ととさんの間違いは何番が間違いですか?

193 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/29(火) 22:56:54.18 ID:7OCjKbtu.net
1L

194 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/19(月) 00:45:03.72 ID:my4dOXtL.net
奥のモジュール出品が三つ巴だね
入札があるのはコニシスだけ
音は遠そうなんだけどコニシスの勝ちぃー

195 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/27(火) 09:44:32.46 ID:S05mV5EM.net
オクで、電源が故障している、中味が見えない、LNP-2L
■□Mark Levinson LNP-2L プリアンプ ボックス付 ジャンク□■
そういうものに40万も出す人って?
RFのシールは片方しか貼っていないので剥がさずに中身を入れ替えることは可能
危なくて中を見ないと手は出せません

196 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/08(日) 20:39:07.57 ID:QTXfaXUs.net
テレサ・テンはいくらになるのだろう?

197 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/28(土) 16:40:28.41 ID:49u5vuyR.net
          彡川川川三三三ミ〜
         川|川 / 臭 \|〜
         川川  ◎---◎|〜 / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
         川川     3  ヽ〜< なんもかんも全てアンチオヤイデが悪いのれーす!ウッ!
         川川  ∴) A(∴)〜  \____________
         川川     U  /〜  
       _;川川     ダッラ〜   .
     /::: 川川   __/〜        .
    /:::   /     | | 〜        
   (:::   (   ◎  / \_      
    \:::  \   /::| ̄|   |\_
     /:\:::  \  )゙;|  |   | |  |\
    /:::  \::: ズリズリ〜 |   | |  |::::| 〜
    |:::    \:::  (ξ〜 |   | |  |::::| 〜
    |::::     \__ 〜:|   | |  |::::| 〜ホワ〜ん
    \:::    (;;; );;;|  |   | |  |::::| 〜
  _   \      \|_|   | |_|::::|∋〜〜〜〜ー
  | \    \      ) ノ ̄ ̄\ ̄  .
  |  |   /     / | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
  |  |   |     / / ̄ ̄|__________|
  |_/   |    //  .  | |            . |.|
  | |    /   (    .  | |  \(^O^)/ . .|.|
  | |   (___つ)) ..  | |            . |.|
  | し/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ ..| |  |.|
  `-| | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄...| |  | |            . |.|
    | |         .| |  | |            . |.|
    | |         .| |  |  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |

↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
自演ステマ詐欺師、悪質企業オヤイデ電気(秋葉原)の村山智の自己満足ステマ

198 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/28(土) 21:13:52.80 ID:drxdalDo.net
こんな過疎スレにまでよく来るな
オールドマークレビンソンファンはそんなとこの使わないよ

199 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/29(日) 23:08:45.59 ID:j1WXPwAq.net
出たぞ偽物モジュール、ケースの大きさが違うだろ
ML-1L JC-2 ML- 6 CRSS A LINEDRIVERラインアンプ2個の出品 (u91046406)
以前偽ステッカーの貼ってあったやつだな
知らずに使っている人もいるんだろうね、南無ー、ちーん

200 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/05(土) 22:36:51.84 ID:jbBHgASE.net
1100円で終了、出品者カワイソス

201 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/02(土) 17:41:30.15 ID:Kq33oCMl.net
オールドレビンソン使いの皆さま、もう見ていないのかな?
本年もいい音で聴きましょう

202 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/02(土) 22:55:08.09 ID:oRHpCP58.net
最近のモジュール放出ラッシュは何なんだ

203 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/03(日) 01:14:58.37 ID:YoIwX0NL.net
動作確認してあるとはいえ1個9万9千円はボッタだね
LNP-2に使うとして6個で約60万円となる、これはモジュール付きの本体、電源オク価格じゃないか
2個でよんきゅっぱのクローンが適正価格に見えてくる

204 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/03(日) 23:39:49.82 ID:rrIkv10e.net
>>201
昨年ML-1用フォノモジュールを予備として1ペア6万程で買いました。まだまだ現役です。

205 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/15(金) 12:05:35.06 ID:T9Lp5AY/.net
>>204
オリジナルですか? ならば安いのではないかと思います。
クローンならどんな音ですか?

206 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/15(金) 18:15:27.71 ID:xRHRjSsm.net
オリジナルです。多分バラ売りだと思います。

207 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/15(金) 18:58:30.69 ID:T9Lp5AY/.net
199です。
オリジナルでペア6万はいいですねぇ
その価格だとほぼコニシスの価格ですしコニシスはPHONOはありませんからね
どちらでお買い求めされました? ebayですか? 差し支えなければお教えください

208 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/16(土) 00:09:40.14 ID:f0jaT4Uw.net
場所は@@にしておきます。今でも
場所は##にしておきます。
現在もML-1のフォノイコ+シュアーV15で楽しんでいます。
今年も元気に鳴ってくれますように

209 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/19(火) 15:39:41.65 ID:w/jkO9oh.net
ML-1最高だね

210 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/19(火) 20:55:46.78 ID:k6cYjrEy.net
ML-1(ML-6)のフォノイコは本当にいいですね、ラインアンプはLNPの方が好きです。

211 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/19(火) 22:19:14.98 ID:oVrK+3Lv.net
>>210
え、本当に良いのですか?
ヤフオクに出ているのはどうなんでしょう? 同じように良いのでしょうか?

212 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/20(水) 01:21:39.04 ID:mLMzFKu6.net
ヤフオクは知りませんがML-1のフォノイコは良いですよ

213 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/20(水) 13:52:25.53 ID:MDbj9WXC.net
>>212
説明不足でした。
ヤフオクにML-1のPHONOモジュールの回路で作ったLNP-2用のモジュールが出ています。
当然オリジナルではありませんし、LNPはイコライザ回路も違います。
それでどうなのかな、と思った次第です。
LNPは持っていますが、ML-1は持っていませんので良く分かりません。
ML-1を入手してPHONOのみ使うよりLNP単独で使えたらお手軽だと思います。

214 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/21(木) 00:24:08.48 ID:SjVH+hrO.net
私はLNPを遊ばせて、ML-1のライン
アンプにLNPのモジュールUM201を
入れています。(LNPの回路で)
フォノイコはML-1の方がインピー
ダンスとゲインの切り替えもでき
ますしね

215 :206:2016/01/22(金) 00:43:23.14 ID:P1ir1i/d.net
>>213
ヤフオクのはどうですかね、ML-1とは違うと思います。
モジュールはオリジナルを変えない方が、

216 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/22(金) 06:59:16.12 ID:K62OmCxm.net
オールドじゃないレビンソンのスレないの?

217 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/22(金) 09:02:24.29 ID:5y32VV91.net
>>216
残念ながら落ちちゃったんだよね
今年は新製品出るしスレがあれば盛り上がる
と思うんだけどね

218 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/22(金) 09:47:26.36 ID:ZToFh3Nb.net
>>216-217
このスレも盛り上がってないからここでやればよいんじゃないかな?
ほぼ一年かけてやっと212だから、反対する人はいないと思うよ
>>215
オリジナルは30年たっているので劣化していると思われ、難しい所ですね
オリジナルを持っていれば普段使いで新しいものをという手はありますね

219 : ◆TWNWN1hrtQ :2016/01/22(金) 10:39:57.87 ID:geOKikS9.net
JC-2使いの私の気持ち
    ↓
マークレビンソンのアンプなのだからオリジナル・モジュールで聴きたい。
モジュールが壊れたら普通は交換するが、
もう作っていないから代替え品で・・・ということで私も持っている。
でも、劣化しているかもしれないけど中古のオリジナルを漁りながらオリジナルで聴き続けたい。
手持ちのモジュールが全部壊れたら、
現在はオリジナルを直してくれる所があるから、そこで直してオリジナルで聴き続けたい。
代替え品はあくまでも予備でしかないと思う。

220 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/22(金) 17:01:22.43 ID:K62OmCxm.net
俺がここでプリメイン585の話題をしたら嫌われないかな?
プリメインだから肩身が狭くて

221 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/22(金) 23:51:13.90 ID:P1ir1i/d.net
前からも言われてるけど、レビンソンはモジュールの音ですからモジュールを替えたら
レビンソンじゃなくなると思います。

222 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/23(土) 00:19:47.82 ID:BENCzxV/.net
>>220
内臓USB-DACは良い音してますか?
>>219
あの修理はもっと安ければよいのですけどね、
>>221
そうですね
LNP-2とML-1では違う音でしょうけどどちらもレビンソンだし、代替モジュールでもまあいいか、とも思います
ちなみに私のはオリジナルがまだ生きていますが、心配はしています。

223 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/23(土) 08:28:06.24 ID:JmfMFoXF.net
>>220
俺もUSB-DACの音気になる
今度出る526もUSB-DAC内臓なんだよね
フォノイコも付いてるし
音が良ければ全然いいんだけど

224 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/23(土) 09:09:31.46 ID:rcemk+Gf.net
>>219
フラットのモジュールを自作して使ってますが
まだ、フォノのEQを使った事がないです。
こちらも劣化しますか?
フラット段は、ポップ音(ノイズ)が大きかったので
止めてますが、EQも同じように悪くなりますかね?

225 :218:2016/01/23(土) 09:10:28.77 ID:rcemk+Gf.net
ごめんなさい
JC-2の話しですけどね

226 : ◆TWNWN1hrtQ :2016/01/23(土) 20:27:19.88 ID:bP0uEsRI.net
やはりフォノ・モジュールも壊れてるものが多いです。
私の手持ちで壊れているモジュールはポップ・ノイズが出るか完全に無音のどちらか。

227 :218:2016/01/23(土) 20:56:45.34 ID:pfVAsaSr.net
>>226
やはりそういうものですか 
>>完全に無音のどちらか
信号を入れないとやはりわからないのですね
サンクス

228 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/23(土) 23:35:07.95 ID:oF5iJMae.net
今さらながらCelloのアンコールパワーに今日があるんですけど蜜柑のSサイズのような密度感ある音をだすにはどのバージョンがいいですか。

229 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/24(日) 00:15:51.58 ID:V2F3XkJ6.net
>>227
なるほど、プレーヤーが無いと少々つらいですかね
但し動作していればノイズは出るはずだから、完全に無音だったら故障、ポップノイズが出るようだったら故障、
サーなりザーなり適当(?)なノイズなら正常、という判断でも良いのではないでしょうか?

230 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/25(月) 22:35:52.98 ID:QknfH2Dk.net
>>221
プラグインモジュールの良いところは使い勝手が変わらずに音質を向上できるという所だと思うのですが

231 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/25(月) 23:59:50.03 ID:rqNpAFQl.net
向上出来たと判断したならばそれでいいんじゃないですか、それはその人の・・・。

232 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/26(火) 09:16:54.26 ID:2jGVgAvA.net
向上心があるか無いか、歳食うと向上心が衰えて古いものに固執するんだ

233 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/30(土) 23:27:10.92 ID:kTgybpxm.net
新しいアンプを買えばいいんじゃないの?

234 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/01(月) 00:37:28.98 ID:Rr79aKz/.net
俺もモジュール変えるんだったら、使いかってなんて気にせず新しいアンプ買った方がいいと思う。

235 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/01(月) 09:34:49.47 ID:IHww8V5b.net
いくらのアンプで満足できるかが問題、100万くらい?
モジュールならどれでももっと安い

236 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/01(月) 23:44:39.25 ID:Rr79aKz/.net
けどじっくり試聴出来ない。安物買いの銭失いのパターンが多いね。

237 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/02(火) 00:25:58.61 ID:qV4CgyJc.net
>>236
うん、「知識不足なので質問するな。」みたいな説明のオク出品は怪しくて入札できんかった

238 : ◆TWNWN1hrtQ :2016/02/02(火) 17:22:13.46 ID:tzGuC6Wk.net
オールドレビンソンは個体によって音が随分違うから、予備のモジュール確保のついでに複数所有するといいんじゃない。

239 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/02(火) 19:26:33.25 ID:YKSVz+i/.net
好きな人何台も持ってるよ(俺もそう)、それで程度のいいのが出ないかも

240 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/03(水) 07:43:01.53 ID:LO8CMyUf.net
38シリーズの買取相場が上がっているのは何故だろう?
ハイハイ堂の38SLは17万だったのに23万になってる、逆に380は下がってる
オク相場が上がってるせいかもしれないが

241 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 08:48:18.10 ID:7hE4O6st.net
オクのLNP-2、中味を確認せずに入札する人がいるんだね
価格の半分はモジュールだというのにね

242 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/11(木) 17:08:13.25 ID:SBH3yjLw.net
何かゴミのようなLNPだね

243 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/12(金) 18:28:32.56 ID:I9mi7sMI.net
>>242
ゴミといえばこっち
http://hifido.co.jp/KW/G0102--/P/A10/j/0-10/S0/M0/C08-36672-17235-00/
2連ボリュームが変えられている、メーターが片方壊れているようだ

244 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/12(金) 22:29:10.90 ID:VapQvTPL.net
「ジャンクです。」て書いてるじゃんw

245 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/14(日) 00:35:18.14 ID:Rcoyu2ca.net
>>242
そのゴミが80万だって、信じられない、吊り上げかも?
とはいえ、70万円台に2人もいるし

246 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/14(日) 22:40:35.30 ID:zhqM2TWk.net
237のゴミも売れちまった、もっと下がらんかな、と思っていたのに

247 :198:2016/02/28(日) 04:28:08.05 ID:G0tbkXif.net
予備に買ったモジュールをじっくり聴いてみました。シリアルナンバーが近いせいか
今使っている物と変わりせん。やはりいいですね、大切に使っていきます。

248 :218:2016/02/28(日) 16:38:47.92 ID:GIj/bIAM.net
>>229
やはりEQ段は、無音でした
EQモジュールをあったら良いなと思いますが
コニシスは、FLAT用とEQ用を同じにしてるというので
それは、自分は、イヤです。
今風の低歪のOPAMPを使うのとなにも変わりません

どこかイコライザー段を自作してた記事って
無かったですか。

249 :218:2016/02/28(日) 16:40:19.75 ID:GIj/bIAM.net
>>自作
って、もちろんJC-2のEQ段をレプリカすることですが

250 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/28(日) 16:51:18.19 ID:qrTYjOiJ.net
>>249
確かコニシスはML1用のPHONOモジュールはありません。
ヤフーショッピングで別の会社が売っているのは見た事があります。
JC-2の回路は、オープンになっており過去スレにリンクがあったように思うのですが、
フラットアンプの回路はどうされたのですか?
電源モジュールは生きているのですか?
そこから電圧が出ていないと無音になります。

251 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/28(日) 16:57:55.29 ID:qrTYjOiJ.net
これですね
http://www.amplimos.it/images/jc-2%20schematic.gif

252 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/28(日) 17:01:27.60 ID:qrTYjOiJ.net
販売モジュールはこれですね
http://store.shopping.yahoo.co.jp/tonactiv-japan/nnwzn2cb92.html

253 :218:2016/02/28(日) 22:13:26.92 ID:u7rBexlD.net
qrTYjOiJさん ありがとう
3年位前にフラットアンプは、4種のTRとFETを100個づつ買って
同じ電流クラスを2個ずつx2分を選別して、つくりました。
イコライザーは、上下対象の部分の2段目がパラになっているので
選別して得られる数を増えて、難しくなります
これらを丁寧にやらないとユニットの表面に書いてある電流値を
大きくできないです。
イコライザー段の自作は、面倒なのです。
残念ながら、電源は、全く別のものを使っています。

254 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/28(日) 22:26:53.22 ID:qrTYjOiJ.net
パラにしてPchとNchで電流が同じになるようにすればOK
パラにした各々があまり違っていると問題があるかもしれないが
すべてをおなじにしようとするから大変なのであって
それよりもIdssの大きいJFETの入手が問題
出来合いのモジュールは値段が高いが、手間を考えると、、、
でもオリジナルと比べるとちと電流が少ないかも

255 :241:2016/02/28(日) 23:47:32.25 ID:G0tbkXif.net
オリジナルで1ペア6万でしたらお買い徳でした。今burwenモジュールの予備を欲しいので
こまめに海外ショップを捜してみます。

256 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/29(月) 08:14:23.66 ID:ARbaluE5.net
burwenモジュールは手に入りますか? 欲しい! そのペア6万もめちゃお買い得!

257 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/29(月) 15:25:14.83 ID:YzySHvyT.net
>>254
IDSSの大きなJ-FETでTO92のパッケージ物が
VISHAY/SiliconixとFairchildで物が見つかりました。
東芝やONSEMIがチップ物に全移行したのでTO92で
できないかと思ってました
いまだにメキシコでメタキャンの2N3588のパワートランジスタ
を作ってるみたいな物です。
軍用とかまだ用途があれば2000単位で作るようですね。

258 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/29(月) 22:51:37.98 ID:Cnrolmcb.net
>>256
こまめに海外ショップをチェックするといいですね
>>257
たまにburwenモジュールのICも見かけますよ

259 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/04(金) 15:27:02.27 ID:IjoZrZ7i.net
>>258
OPアンプなんていやだ
と書きましたが
OPアンプを乗せてしまえば
それでもモジュールとして機能するので
魅力的です
http://www.otomatsu.jp/OPAMPhikau.html
のようなOPアンプの選択で
気になるのは、OPA627のメタルカンは
1万以上します
LME49710もメタルキャプあります。
OPA604が中音太いFETの音だと言われてるようです

260 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/04(金) 22:26:20.47 ID:aZgxp87u.net
>>259
オペアンプは所詮オペアンプですからディスクリートには負けますね。
ハイブリッドICのLH0032でも感心はしませんでした。

総レス数 794
216 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200