2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【sfz】SFORZATO 【dsp】

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/10(火) 09:03:06.93 ID:xEdC5cyl.net
コロンナ〜オルシーニ〜スフォルツァ!

http://www.sfz.co.jp

575 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/28(金) 02:46:39 ID:VMTpjQKU.net
>>574
もう解散したろ

576 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/28(金) 16:44:24.70 ID:IURWlkuy.net
>>575
クソ高額機器販売してたけど売れなくて速攻で倒産したの?

577 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/29(土) 22:33:43 ID:T+oWtT03.net
ひえー
もうないのか

578 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/01(日) 12:19:46 ID:jaVea1PT.net
スフォルツァートと関係あるの?

579 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/01(日) 23:54:53 ID:WJUuOoYM.net
スフォルツァートの開発リファレンスがクオリアのアンプ

580 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/02(月) 22:34:08 ID:ocgoo1pF.net
>>579
ありがとう。

581 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/25(土) 20:00:12 ID:gV4HB+AD.net
SFZはDiretta TargetになるDDC(DirettaBridge)作れば良いのにな
DST-01にUSB出力とZERO Link出力付ければ良いだけなのに

582 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/25(月) 12:13:21 ID:LQGKucCE.net
DSP-03とDradoに音質的な差はありますか?

583 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/26(水) 14:28:18.64 ID:sjdURHuT.net
メーカーから、何の発信もなくなってしまった。コロナで製品開発に勤しんでいるのかな。

584 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/26(水) 16:43:54 ID:hi7ldAzT.net
SRDC-120-16の値段って幾らなんだろ?
中古で買ったから販売店に聞けないんだよぬ

585 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/26(水) 16:56:10 ID:rSzmSh0A.net
中古でおいくらまんえんだったの?

586 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/26(水) 17:01:35 ID:hi7ldAzT.net
DST-01なんだけど30万で買ったよ
非常に気に入ってるのでSRDC-120-16を試してみたくて

587 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/26(水) 17:36:30.87 ID:rSzmSh0A.net
ああ本体の方を買ったのねケーブルかと思った
DST-01ワイも試してみたい
USBDACの開発が終わったらまたトラポ作ってくれないかなー

588 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/27(木) 01:00:50 ID:3ZyEeePq.net
dacいつ出るの?

589 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/27(木) 21:13:39 ID:pI7nGGD7.net
出ないよ

590 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/11(金) 12:21:02.97 ID:6pjpRz4/.net
いよいよroon使えなくなるな

591 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/11(金) 13:02:11.56 ID:h6JG74Jo.net
>>590
Direttaで出力すればいいだけの話
てかRoonでスフォのNWPをDirettaじゃなくRAATで使ってる奴いんのか?

592 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/12(土) 06:26:38.36 ID:3Fw4TQXS.net
Diretta環境あるなら、もう他のモードには戻れないよね。

593 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/12(土) 07:51:31.64 ID:F1LIc1Z2.net
>>587
公式サイトには近日発表と
そりゃゼロリンクDACせっかく作ってもゼロリンクトラポ無かったら意味無いよな
http://www.sfz.co.jp/archives/product/dst

594 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/12(土) 12:06:59.24 ID:tY93q/jB.net
ええやん機体

595 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/12(土) 12:07:09.64 ID:tY93q/jB.net
期待

596 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/12(土) 15:09:07.61 ID:SYf1vsx6.net
>>593
>ゼロリンクDACせっかく作ってもゼロリンクトラポ無かったら意味無いよな

トラポはPCになるんだよ
PCに取り付けるためのZERO Link出力カードも同時に開発してる

597 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/12(土) 15:16:30.88 ID:RxYA6+Cr.net
「近日発表。ご期待ください。」ってなってるけど、その近日が2,3年先になりそうな気がしてならない。
11月のオンラインイベントで何らかの発表があれば良いのだが・・・。

598 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/12(土) 15:32:31.37 ID:Cg6dI4Yf.net
対応しているのは、そのカードとDST-01とS-1だっけ?

599 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/12(土) 15:46:02.37 ID:SYf1vsx6.net
>>598
DST-01のDVI端子はZERO Link用じゃないよ

600 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/12(土) 16:00:35.74 ID:Cg6dI4Yf.net
>>599
え?じゃあ新DACとDST-01繋がらないの…

601 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/12(土) 16:05:40.71 ID:SYf1vsx6.net
>>600
残念ながら・・・

602 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/12(土) 16:08:14.38 ID:SYf1vsx6.net
しかしZERO LinkはなんでDVIにしたんだろ
HDMIはお布施があるから使いたくないのは分かるが
MSBのPro ISLみたいにファイバーケーブルにすれば良かったのにと思う

603 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/12(土) 17:35:34.34 ID:KENYOvVW.net
ZERO Linkなんぞと言ってるけど中身はただのI2S
HDMIにすると囲い込み出来ないしケーブルもハイエンドまで他社でより取り見取り
どうせ糞高い専用ケーブル売りつけるつもりなんだろう

604 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/12(土) 18:42:03.08 ID:SYf1vsx6.net
ZERO Link出力付きネットワークDDCとZERO Link対応USBDACを利用して
PC(Diretta出力)→DDC(ZERO Link出力)→DAC

PC(Diretta出力)→DDC(USB出力出力)→DAC

どれ位の音質差あるのかがめっちゃ興味ある

MSBのDACもオプションでUSBをI2Sに変換するの出してるけど
USBで繋ぐよりI2Sに変換した方が遥かに音良いらしいしなぁ

605 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/12(土) 19:00:36.68 ID:F1LIc1Z2.net
ZERO LinkってDAC側のクロックでトラポを同期させるのが肝だろ
DDCを介してZERO Linkに変換って意味あるの?

606 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/12(土) 19:13:31.73 ID:SYf1vsx6.net
>>605
>DAC側のクロックでトラポを同期させるのが肝だろ
USBもDAC側のクロックでトラポを同期させてるよ
DirettaもRoonのRAATもDAC側のクロックでトラポ同期させてる

I2Sで出力する事に意味があるんでない?

607 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/12(土) 19:21:43.04 ID:F1LIc1Z2.net
PS Audio方式ではクロックはトランスポート側がマスターになるのに対し、
ゼロリンクではDAC側がマスターになります。
音質を決定づけるD/A変換のタイミングがPS Audio方式ではトランスポートのクロックの品質で決まるのに対し、
ゼロリンクではDAC側のクロックで決まります。
D/A変換のために最適に配置配線されたDAC側のクロックを使うことは音質上大変大きなメリットがあります。
クロックにこだわる両社としては、クロックを何がつながれるかわからないトランスポート任せにはできません。
https://www.facebook.com/sforzato.corp/posts/2420295908080292?__xts__[0]=68.ARCcqxZ2g7W1NKE5L2GrXZKLtEaTpaSdzYw_Nm14QNVSl1N9QBxMQvwvWPzHxDL6NyVwFoNah7JSnKOUfgkl167wP7qo4fxoykUKcOpiIiFcQsSXjcgc7DxnzRgsOlkoTbrGB6Yn3an-tAqA45MQbbieleIdXGOihQmAgfwp2PWssmbLb7SnuKqK-_duKVk6W3wCrw3assv5KAUmIboAJ3RLicfurOamCSu0wHkBqSfQWOpYjIAbzhvjgTM0w_do5_-k94474HHWKzmV0UJ_VThKuAXPyG_wBqsDSMCHF8sWykwOIbQWXTOdkcXa1W3IFNeAVqMiyo_TLgCyU6eK5yTEnA&__tn__=-R

608 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/12(土) 20:41:29.21 ID:KENYOvVW.net
I2S接続でもDACがマスターになる製品はある
いかにも新規性があるように語ってるけど

609 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/12(土) 20:51:17.03 ID:SYf1vsx6.net
>>607
言いたいことは分かった
なら最初から
>ZERO LinkってDAC側のクロックでトラポを同期させるのが肝だろ
じゃなく
ZERO LinkのI2SってDAC側のクロックでトラポを同期させるのが肝だろ
って書いた方が伝わるわ

そして>>608が言ってるようにDAC側がクロックマスターにI2S接続は
ZEROLINK以前からある

610 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/13(日) 07:41:47.72 ID:A3DNwUMF.net
で、DDCを介してZERO Linkに変換って意味あるの?

611 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/17(木) 03:48:19.80 ID:3alVzWbR.net
USB DACとZERO LINK対応DDCっていくらすんだろうね
USB DACx2とDDCで100万位ならDACをモノラルでZEROLINKで
接続して使いたい

612 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/17(木) 12:43:01.56 ID:vAC5HkOL.net
クロックと電源がそれぞれ別だと、場所をとるね。

613 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/18(金) 00:11:48.40 ID:vJnnahMq.net
USB DACはFB見る感じ電源内蔵ぽいよ

614 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/20(日) 22:51:45.85 ID:P/iGMW1n.net
DSC シリーズと銘打ってるから電源一体型と別筐体型の2種類は出そう
http://www.sfz.co.jp/archives/product/dsp-pavo

615 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/20(日) 22:58:45.52 ID:Z5VTlgRD.net
2筐体モデルって邪魔なだけなんだよな
筐体幅を良くある45cmサイズまで拡幅して筐体高さも高くして
1筐体で出してくれた方がありがたい

616 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/20(日) 23:56:42.47 ID:KYe3PBZ2.net
ケーブルで稼げるからな

617 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/20(火) 22:26:04.71 ID:E+5lJJw+.net
ファンダメンタルのプリメインも電源が別筐体だったので購入候補から外したわw

618 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/20(火) 23:49:35.52 ID:G5nTjCuN.net
>>617
あの幅が微妙にラックで余って困るんだよね
うちはDST-01なんだけど、すごく収まりが悪い

619 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/09(月) 17:40:05.44 ID:Ujffaqrw.net
仕様変更と値上のお知らせ
https://online.stereosound.co.jp/_ct/17407604

スフォはMQAもMQAの将来性とか音が悪いとか言わずに対応してくれ

620 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/09(月) 18:27:23.11 ID:mAWP3yoN.net
DST-01をSFPにするアップグレードサービスをしてくれないかなあ。

621 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/09(月) 19:39:48.93 ID:ntC99I5Q.net
FB側にNQAの対応は示唆するコメントは有るね

622 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/09(月) 19:40:06.50 ID:ntC99I5Q.net
間違ったMQAだ

623 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/09(月) 22:30:32.19 ID:F7Dg5cYr.net
新仕様はSFP増設じゃなくて変更ってことはRJ45無しか
思い切ったねスフォ製ハブ出すんか?

624 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/09(月) 22:31:10.60 ID:F7Dg5cYr.net
メディアコンバータかな

625 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/09(月) 22:35:04.34 ID:Ujffaqrw.net
>>623
ファイバーモジュールじゃなくRJ45モジュール使えば
ハブとか用意すること無くRJ45で使えるぞ

626 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/09(月) 22:37:35.91 ID:F7Dg5cYr.net
>>625
それはそうだが音が良いRJ45モジュール探ししないとダメじゃないか
LCならバッファローとかTPLINKとかある程度評判のものがある

627 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/09(月) 22:47:17.91 ID:ntC99I5Q.net
RJ45のモジュールは発熱ヤバいからDSP側には使わん方が良いだろうね。
SFPモジュールはFSとかで買うとコスパ良いよ。

628 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/09(月) 22:49:12.85 ID:Ujffaqrw.net
TPLINKとか使った事あるがゴミだったがw
opticalModuleの方が全然良い

629 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/09(月) 23:15:34.26 ID:mAWP3yoN.net
>>628
バッファローのメディアコンバータはTP-LINKよりよかったよ

630 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/10(火) 16:04:37.42 ID:XePbPSWo.net
両方じゃなくSFPのみとは
デラのハブなんて買いたくないよ

631 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/10(火) 16:22:07.03 ID:gKj4x43E.net
>>630
メディアコンバーターではあかんのか?

632 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/10(火) 18:31:43.83 ID:sjxZwC3p.net
両方付いてればいいのにね

633 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/11(水) 10:02:26.02 ID:cxBUp2WQ.net
メディアコンバーターでも明白な音質上のメリットがあるならアップデートするかなぁ
当面は情報が出るまでなんとも

634 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/14(土) 13:20:35.27 ID:Zh7ZQNZb.net
Part1のまとめ
CPUボードが10年振りにアップデート
LAN端子はSFPのみ USB入力が標準装備に
操作レスポンスが良くなりました
ハイレゾ対応フォーマットが広がりました
音質的な余裕が生まれました
M12/SFPのメディアコンバータ発売します

635 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/14(土) 14:33:45.32 ID:FN8j/k/N.net
DACについては明日かな?

636 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/14(土) 18:49:39.64 ID:qde7I2W2.net
DACとトラポを明日発表だろうな

637 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/14(土) 19:08:44.62 ID:FN8j/k/N.net
トラポでたら嬉しいね

638 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/14(土) 20:49:33.30 ID:wzIcywj0.net
トラポほちーなー

639 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/15(日) 19:47:32.07 ID:nqa6uG/6.net
zero-linkの音気に入った。
欲しい。

640 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/15(日) 21:16:45.05 ID:X8MEpdP3.net
Part2のまとめ
●USB&ZERO-LINK DACのDSC-VelaとDSC-DoradoとDSC-Grusの3機種と
新型DDCのDST-Lepusの計4機種を発表
●DSC-VelaとDSC-Doradoは既存のDSP-Vela、DSP-Doradoのネットワーク入力カードを
USB&ZERO-LINK入力に変えたモデル
●DSC-GrusはDSP-Pavo的な下位モデルで電源部にリニアとスイッチングの
ハイブリット電源を使用しアナログ部を完全ディスクリート構成にしたモデル
●DST-Lepusの入力はSFP(LAN)とUSBで出力はZERO-LINK出力とLAN入力の時のみ利用可能なUSB出力の2つ

641 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/15(日) 21:19:23.53 ID:X8MEpdP3.net
DSCモデル(USB&ZEROLINK DAC)を2台使ったモノラル仕様も出来ますって
FBで言ってたけど出力側のDDCにZERO-LINK出力1個しかなかったから
DDC側コネクターからL/R分かれた2股ケーブルでL/RのDACに繋ぐ感じなんかのう

てか国内大手メーカーとかもスフォ位意欲的な事やって欲しいわ

642 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/15(日) 23:21:44.23 ID:9iwEbl5+.net
DST-01のアップグレードは無しか…

643 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/15(日) 23:31:57.95 ID:SsFJp5Mw.net
DSP-DORADOをDSC-DORADOに改造版出来るんかな

644 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/15(日) 23:56:30.43 ID:X8MEpdP3.net
>>643
VeraとDoradoに関してはさらっと説明してただだけど入力部分の基板が違うだけ
って言ってたからもしかしたらDSPをDSCに変更ってVerアップ的なのあるかもね

645 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/16(月) 00:03:31.89 ID:bQjCzhTF.net
ZeroLinkはI2Lで出して出力側と受け側を完全に同期させるってMSBのProISLと同じ動作原理か

646 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/16(月) 06:15:50.98 ID:MvGMAdGf.net
HPに新製品アップするって言ってたのにまだだな
今日にはアップするかな

647 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/16(月) 12:28:24.60 ID:50ZhLZ8m.net
>>646
あれを生放送と思った情弱がいるんだな
収録は2か月前だよ

648 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/16(月) 20:00:42.97 ID:vbN5Td6C.net
お、HP更新されたぞ

649 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/16(月) 20:26:24.61 ID:MvGMAdGf.net
>>647
2か月前の収録なんだから、それに合わせてHPにアップするように
準備できるんじゃないの?

650 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/16(月) 20:28:26.96 ID:bfybIsPO.net
DSP-Vela 1,800,000円(税別)
DSP-Dorado 900,000円(税別)
DSP-Pavo 430,000円(税別)

DSC-Vela 1,800,000円(税別)
DSC-Dorado 900,000円(税別)
DSC-Grus オープン価格

DST-Lepus 近日発表
MC-M12X 近日発表

DSCシリーズオプション
オプションD:10,000円(税別)
デジタル入力(S/PDIF)を追加する。端子は75ΩのBNC。


DSC-Grus専用オプション?
オプション M:
MQAフルデコードに対応オプション。
MQAの認証取れ次第実施予定
後日施工可だがメーカー作業で同時にOption Dも追加。

651 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/16(月) 20:43:31.33 ID:bQjCzhTF.net
Grus以外もMQA対応して欲しいなぁ
前にFacebookでL/R1基ずつ使ってる9038を片chで2枚使う
DACを2台利用したモノラルモードの事を言ってたけど
動画でもその事には触れてないしGrusにはその機能は付いてないのか

652 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/16(月) 20:45:34.41 ID:vbN5Td6C.net
DSC-VelaとSOULのS-3で迷うっすね〜

653 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/16(月) 22:30:19.86 ID:REnuuKWJ.net
その二つで迷う要素って何

654 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/16(月) 23:01:32.22 ID:bQjCzhTF.net
>>653
ネットワーク&ファイル再生も出来てSACDが聴けるかどうかじゃね?
CDならVelaに適当なCDTを同軸で繋げれば良いけどSACDはスフォのじゃ無理だしね

655 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/16(月) 23:02:18.18 ID:bQjCzhTF.net
CDTを同軸で繋げれば良いけど → 間違い
CDTを同軸かAES/EBUで繋げれば良いけど → 正解

656 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/16(月) 23:14:24.73 ID:bXzD2GjA.net
SACDはゴニョゴニョしてFidataから出せば良いんじゃない

657 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/17(火) 03:19:14.37 ID:ToGK5VPq.net
>>653
ZERO Link入力
ESS9038
10MHz外部クロック入力
日本製
実売価格が近い
共通点は多い

658 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/17(火) 03:45:42.43 ID:MKNbo3Ql.net
>>657
ES9038PRO
x4 vs. x2
勝負にならんと思うが

659 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/17(火) 04:05:02.82 ID:yREKrWDd.net
今時DACチップの数で音が決まると思ってるのかよ。

660 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/17(火) 12:30:40.39 ID:OkyyCeZo.net
>>654
S-3ってネットワーク再生できるの?

661 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/17(火) 14:53:43.90 ID:PTJfB87c.net
>>660
S-3と悩むと言ってる機種がDSC-Velaなんで
DSC-Velaはネットワーク再生は出来ないから
そこは関係ない

662 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/19(木) 20:12:53.44 ID:s1IVYRvn.net
新製品はDiretta関係なし?

663 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/19(木) 20:24:51.34 ID:kJVw4tuF.net
DirettaはfidataかPCからDST-LepusにDirettaで送るんだよね

664 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/19(木) 20:25:56.23 ID:3GdedurE.net
DSPにも送れるぞ

665 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/19(木) 20:28:18.79 ID:+kppTSen.net
>>662
新製品=DSC(USB&ZERO-LINK DAC)シリーズの事なら
Direttaは関係ないけどDDCのDST-Lepusは関係ある

>>663
ほとんどの人がDirettaで送ると思うけどUSBでも良い

666 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/26(木) 10:14:10.26 ID:d456VgUu.net
DST-Lepus税抜38万か
もっと高いと思ってた

667 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/26(木) 11:34:07.36 ID:GcPZT1QF.net
正式なRoon認証が出たら考えてみる

668 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/26(木) 11:42:25.54 ID:eLloJskV.net
>>667
Roon認証=RAATが使えるだからDirettaを使わずRAATを使うなんて奇特な人は別として
普通の人はDiretta使うだろうからsfzの製品にRoon認証なんて必要ないんだけどね

669 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/26(木) 13:01:01.83 ID:GcPZT1QF.net
DSC-GrusもPC要らずでRoonに繋がるんですか?

それなら実際に音を聞いてみたいな

670 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/26(木) 13:34:42.23 ID:eLloJskV.net
>>669
何かRoonの事分かって無さそうだけどRoon Coreの入ったPC or NASは必要だぞ

Roon認証(Roon Ready)ってのは簡単に言うとRoon独自のネットワーク伝送プロトコルを利用した
Roon Advanced Audio Transport(RAAT)が使えますよってだけで
RAATを利用しないのであれば認証なんて無くてもRoonで使える

RAATとはなんぞや?ってなると思うけど超簡単に言えばDirettaみたいなもんと思っとけば良い

671 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/26(木) 13:44:26.07 ID:GcPZT1QF.net
DSPシリーズの時のようにRoon ready申請中です
って言ってて
申請が通らずに使えなくなったら新しくPCを準備しなければ、いけなく成るような事を避けたいのです。

Direttaを調べてみます、どうもありがとう。

672 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/26(木) 13:50:56.57 ID:GcPZT1QF.net
8月末にsfzにtelして2週間待って下さい
との話しだったが
2ヶ月後にやっと新商品が出たので期待しているのです。

673 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/26(木) 13:53:19.33 ID:eLloJskV.net
Direttaを調べる前にRoonを理解した方が良いと思うよ!!!
RAATを利用しないのであればRoon readyは必要ないと2度も言ってるのに
分かってもらえてないしRoonを理解出来なさそうだからRoon以外で再生しなさい

674 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/26(木) 13:56:51.01 ID:d456VgUu.net
るんるんるん♪

総レス数 1001
280 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200