2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【sfz】SFORZATO 【dsp】

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/10(火) 09:03:06.93 ID:xEdC5cyl.net
コロンナ〜オルシーニ〜スフォルツァ!

http://www.sfz.co.jp

622 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/09(月) 19:40:06.50 ID:ntC99I5Q.net
間違ったMQAだ

623 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/09(月) 22:30:32.19 ID:F7Dg5cYr.net
新仕様はSFP増設じゃなくて変更ってことはRJ45無しか
思い切ったねスフォ製ハブ出すんか?

624 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/09(月) 22:31:10.60 ID:F7Dg5cYr.net
メディアコンバータかな

625 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/09(月) 22:35:04.34 ID:Ujffaqrw.net
>>623
ファイバーモジュールじゃなくRJ45モジュール使えば
ハブとか用意すること無くRJ45で使えるぞ

626 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/09(月) 22:37:35.91 ID:F7Dg5cYr.net
>>625
それはそうだが音が良いRJ45モジュール探ししないとダメじゃないか
LCならバッファローとかTPLINKとかある程度評判のものがある

627 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/09(月) 22:47:17.91 ID:ntC99I5Q.net
RJ45のモジュールは発熱ヤバいからDSP側には使わん方が良いだろうね。
SFPモジュールはFSとかで買うとコスパ良いよ。

628 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/09(月) 22:49:12.85 ID:Ujffaqrw.net
TPLINKとか使った事あるがゴミだったがw
opticalModuleの方が全然良い

629 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/09(月) 23:15:34.26 ID:mAWP3yoN.net
>>628
バッファローのメディアコンバータはTP-LINKよりよかったよ

630 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/10(火) 16:04:37.42 ID:XePbPSWo.net
両方じゃなくSFPのみとは
デラのハブなんて買いたくないよ

631 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/10(火) 16:22:07.03 ID:gKj4x43E.net
>>630
メディアコンバーターではあかんのか?

632 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/10(火) 18:31:43.83 ID:sjxZwC3p.net
両方付いてればいいのにね

633 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/11(水) 10:02:26.02 ID:cxBUp2WQ.net
メディアコンバーターでも明白な音質上のメリットがあるならアップデートするかなぁ
当面は情報が出るまでなんとも

634 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/14(土) 13:20:35.27 ID:Zh7ZQNZb.net
Part1のまとめ
CPUボードが10年振りにアップデート
LAN端子はSFPのみ USB入力が標準装備に
操作レスポンスが良くなりました
ハイレゾ対応フォーマットが広がりました
音質的な余裕が生まれました
M12/SFPのメディアコンバータ発売します

635 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/14(土) 14:33:45.32 ID:FN8j/k/N.net
DACについては明日かな?

636 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/14(土) 18:49:39.64 ID:qde7I2W2.net
DACとトラポを明日発表だろうな

637 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/14(土) 19:08:44.62 ID:FN8j/k/N.net
トラポでたら嬉しいね

638 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/14(土) 20:49:33.30 ID:wzIcywj0.net
トラポほちーなー

639 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/15(日) 19:47:32.07 ID:nqa6uG/6.net
zero-linkの音気に入った。
欲しい。

640 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/15(日) 21:16:45.05 ID:X8MEpdP3.net
Part2のまとめ
●USB&ZERO-LINK DACのDSC-VelaとDSC-DoradoとDSC-Grusの3機種と
新型DDCのDST-Lepusの計4機種を発表
●DSC-VelaとDSC-Doradoは既存のDSP-Vela、DSP-Doradoのネットワーク入力カードを
USB&ZERO-LINK入力に変えたモデル
●DSC-GrusはDSP-Pavo的な下位モデルで電源部にリニアとスイッチングの
ハイブリット電源を使用しアナログ部を完全ディスクリート構成にしたモデル
●DST-Lepusの入力はSFP(LAN)とUSBで出力はZERO-LINK出力とLAN入力の時のみ利用可能なUSB出力の2つ

641 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/15(日) 21:19:23.53 ID:X8MEpdP3.net
DSCモデル(USB&ZEROLINK DAC)を2台使ったモノラル仕様も出来ますって
FBで言ってたけど出力側のDDCにZERO-LINK出力1個しかなかったから
DDC側コネクターからL/R分かれた2股ケーブルでL/RのDACに繋ぐ感じなんかのう

てか国内大手メーカーとかもスフォ位意欲的な事やって欲しいわ

642 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/15(日) 23:21:44.23 ID:9iwEbl5+.net
DST-01のアップグレードは無しか…

643 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/15(日) 23:31:57.95 ID:SsFJp5Mw.net
DSP-DORADOをDSC-DORADOに改造版出来るんかな

644 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/15(日) 23:56:30.43 ID:X8MEpdP3.net
>>643
VeraとDoradoに関してはさらっと説明してただだけど入力部分の基板が違うだけ
って言ってたからもしかしたらDSPをDSCに変更ってVerアップ的なのあるかもね

645 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/16(月) 00:03:31.89 ID:bQjCzhTF.net
ZeroLinkはI2Lで出して出力側と受け側を完全に同期させるってMSBのProISLと同じ動作原理か

646 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/16(月) 06:15:50.98 ID:MvGMAdGf.net
HPに新製品アップするって言ってたのにまだだな
今日にはアップするかな

647 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/16(月) 12:28:24.60 ID:50ZhLZ8m.net
>>646
あれを生放送と思った情弱がいるんだな
収録は2か月前だよ

648 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/16(月) 20:00:42.97 ID:vbN5Td6C.net
お、HP更新されたぞ

649 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/16(月) 20:26:24.61 ID:MvGMAdGf.net
>>647
2か月前の収録なんだから、それに合わせてHPにアップするように
準備できるんじゃないの?

650 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/16(月) 20:28:26.96 ID:bfybIsPO.net
DSP-Vela 1,800,000円(税別)
DSP-Dorado 900,000円(税別)
DSP-Pavo 430,000円(税別)

DSC-Vela 1,800,000円(税別)
DSC-Dorado 900,000円(税別)
DSC-Grus オープン価格

DST-Lepus 近日発表
MC-M12X 近日発表

DSCシリーズオプション
オプションD:10,000円(税別)
デジタル入力(S/PDIF)を追加する。端子は75ΩのBNC。


DSC-Grus専用オプション?
オプション M:
MQAフルデコードに対応オプション。
MQAの認証取れ次第実施予定
後日施工可だがメーカー作業で同時にOption Dも追加。

651 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/16(月) 20:43:31.33 ID:bQjCzhTF.net
Grus以外もMQA対応して欲しいなぁ
前にFacebookでL/R1基ずつ使ってる9038を片chで2枚使う
DACを2台利用したモノラルモードの事を言ってたけど
動画でもその事には触れてないしGrusにはその機能は付いてないのか

652 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/16(月) 20:45:34.41 ID:vbN5Td6C.net
DSC-VelaとSOULのS-3で迷うっすね〜

653 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/16(月) 22:30:19.86 ID:REnuuKWJ.net
その二つで迷う要素って何

654 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/16(月) 23:01:32.22 ID:bQjCzhTF.net
>>653
ネットワーク&ファイル再生も出来てSACDが聴けるかどうかじゃね?
CDならVelaに適当なCDTを同軸で繋げれば良いけどSACDはスフォのじゃ無理だしね

655 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/16(月) 23:02:18.18 ID:bQjCzhTF.net
CDTを同軸で繋げれば良いけど → 間違い
CDTを同軸かAES/EBUで繋げれば良いけど → 正解

656 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/16(月) 23:14:24.73 ID:bXzD2GjA.net
SACDはゴニョゴニョしてFidataから出せば良いんじゃない

657 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/17(火) 03:19:14.37 ID:ToGK5VPq.net
>>653
ZERO Link入力
ESS9038
10MHz外部クロック入力
日本製
実売価格が近い
共通点は多い

658 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/17(火) 03:45:42.43 ID:MKNbo3Ql.net
>>657
ES9038PRO
x4 vs. x2
勝負にならんと思うが

659 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/17(火) 04:05:02.82 ID:yREKrWDd.net
今時DACチップの数で音が決まると思ってるのかよ。

660 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/17(火) 12:30:40.39 ID:OkyyCeZo.net
>>654
S-3ってネットワーク再生できるの?

661 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/17(火) 14:53:43.90 ID:PTJfB87c.net
>>660
S-3と悩むと言ってる機種がDSC-Velaなんで
DSC-Velaはネットワーク再生は出来ないから
そこは関係ない

662 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/19(木) 20:12:53.44 ID:s1IVYRvn.net
新製品はDiretta関係なし?

663 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/19(木) 20:24:51.34 ID:kJVw4tuF.net
DirettaはfidataかPCからDST-LepusにDirettaで送るんだよね

664 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/19(木) 20:25:56.23 ID:3GdedurE.net
DSPにも送れるぞ

665 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/19(木) 20:28:18.79 ID:+kppTSen.net
>>662
新製品=DSC(USB&ZERO-LINK DAC)シリーズの事なら
Direttaは関係ないけどDDCのDST-Lepusは関係ある

>>663
ほとんどの人がDirettaで送ると思うけどUSBでも良い

666 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/26(木) 10:14:10.26 ID:d456VgUu.net
DST-Lepus税抜38万か
もっと高いと思ってた

667 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/26(木) 11:34:07.36 ID:GcPZT1QF.net
正式なRoon認証が出たら考えてみる

668 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/26(木) 11:42:25.54 ID:eLloJskV.net
>>667
Roon認証=RAATが使えるだからDirettaを使わずRAATを使うなんて奇特な人は別として
普通の人はDiretta使うだろうからsfzの製品にRoon認証なんて必要ないんだけどね

669 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/26(木) 13:01:01.83 ID:GcPZT1QF.net
DSC-GrusもPC要らずでRoonに繋がるんですか?

それなら実際に音を聞いてみたいな

670 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/26(木) 13:34:42.23 ID:eLloJskV.net
>>669
何かRoonの事分かって無さそうだけどRoon Coreの入ったPC or NASは必要だぞ

Roon認証(Roon Ready)ってのは簡単に言うとRoon独自のネットワーク伝送プロトコルを利用した
Roon Advanced Audio Transport(RAAT)が使えますよってだけで
RAATを利用しないのであれば認証なんて無くてもRoonで使える

RAATとはなんぞや?ってなると思うけど超簡単に言えばDirettaみたいなもんと思っとけば良い

671 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/26(木) 13:44:26.07 ID:GcPZT1QF.net
DSPシリーズの時のようにRoon ready申請中です
って言ってて
申請が通らずに使えなくなったら新しくPCを準備しなければ、いけなく成るような事を避けたいのです。

Direttaを調べてみます、どうもありがとう。

672 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/26(木) 13:50:56.57 ID:GcPZT1QF.net
8月末にsfzにtelして2週間待って下さい
との話しだったが
2ヶ月後にやっと新商品が出たので期待しているのです。

673 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/26(木) 13:53:19.33 ID:eLloJskV.net
Direttaを調べる前にRoonを理解した方が良いと思うよ!!!
RAATを利用しないのであればRoon readyは必要ないと2度も言ってるのに
分かってもらえてないしRoonを理解出来なさそうだからRoon以外で再生しなさい

674 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/26(木) 13:56:51.01 ID:d456VgUu.net
るんるんるん♪

675 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/26(木) 15:51:55.70 ID:9zTvyguH.net
Roonは使ってますよ
音楽ファイルはQnap
Roon bridge(PC)->usbdac->アンプ
Roon Server(PC)
Roon remote(PC)
って感じ

最近、TIDALも始めました

676 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/26(木) 16:17:06.88 ID:9zTvyguH.net
RoonでRAATを使う場合は
DSC-Grusは入力端子に2つのUSB端子と
ゼロリンク入力端子があるとsfzのwebサイトに載っていますね

ゼロリンクの端子は古いモニター端子のような形状なので直接LANには繋げられないですよね

sfzのwebサイトの"よくある質問"
のゼロリンクの説明にはDAC<->トランスポートに繋ぐとの話が出ているので

DSC-GrusでRAATを用いたRoonを利用したい場合はDSC-GrusとDST-Lepusが必要だと言うことですよね!

677 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/26(木) 19:02:01.55 ID:MP6tjni6.net
旧型のアップグレードサービスもやるらしいけどDSPシリーズやDST-01もやるのかな?

678 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/26(木) 19:14:40.87 ID:eLloJskV.net
>>675>>669と同じ人間か?
sfzのDAC使う場合RAATなんか使わないでDirettaを使った方が良い

DSC-GrusでZERO-LINKを利用したい場合 ※【】内が伝送方式
RoonServer→【USB or Diretta】→DST Lepus→【ZERO-LINK】→DSC-Grus
で良い

679 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/26(木) 19:59:56.71 ID:9zTvyguH.net
>>678
すいません、教えて下さい。

Roon ServerにUSBで接続したDST-Lepus->ZEROLINK->DST-Grus

Roon ServerにUSBで接続したDST-Grus
って使う側からしたら何が違うんですか?

680 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/26(木) 20:08:23.21 ID:uBdzhGWE.net
それ音質的にはどのあたりになるんだろうね
DSP-Pavo以上じゃないと意味ないし、さりとてDSP-Doradoを超えるわけにはいかないだろうし

681 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/26(木) 20:11:09.47 ID:eLloJskV.net
>>679
開発者の小俣さん曰くUSBだとDACの処理関係なくデータ送ってくるけど
ZERO-LINKだとDAC側の処理とDST-Lepusのデータ送信が
完全に同期するからDACの処理の負荷が減るらしい

詳しくはこれを見ると良い
https://youtu.be/soMzx2NHXS8?t=870

682 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/26(木) 20:17:10.50 ID:qSqf3/73.net
>>679
使う側からしたら音が出ることに変わりないので同じですよ〜
(ZERO LINKに関しては公式の説明を読みなさい)

683 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/26(木) 20:39:27.51 ID:9zTvyguH.net
>>681
ありがとう
リンク先を見てみた

SOULNOTEのBulk Petのような事をより細かくハードウエアで実行するのね

SOULNOTEのBulk Petで設定を変えて音の違いは分かるけど
どの設定が選べない馬鹿耳には必要が無い機能ですね (^_^;)

684 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/26(木) 22:15:40.24 ID:c49yBsL4.net
Diretta>DSP-Pavo(新型又は旧型USB-DAC増設版)と
Diretta>DST-Lepus>ZEROLINK->DST-Grusの差は
DACの処理の負荷を分散して高音質化を図るという認識でよろしいのでしょうか

685 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/26(木) 22:36:08.63 ID:eLloJskV.net
>>684
Grusは他2機種のDSCシリーズの様なDSPシリーズからの
コントロールボードの入れ替えではなく完全新設計で
PavoとGrusは完全に別物なので接続方式による比較は出来ないよ

686 :684:2020/11/26(木) 23:08:36.78 ID:c49yBsL4.net
>>685
ご教示ありがとうございます

現在NAS【LAN】→Soungenic【USB】→UD-505です
Direttaを使ってみたくてDSP-Pavo(USB-DAC増設版)を考えていたら
新型がでるということで悩んでいます

Soungenic【Diretta】→DSP-Pavo(新型)でいくかな
DST-LepusとDST-Grusの同時は無理なのでLepusだけ先行して
Soungenic【Diretta】→DST-Lepus→UD-505って意味があるのだろうか

687 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/27(金) 02:40:18.78 ID:rRmXYpYY.net
Direttaを使いたいならLanで接続しないと駄目では?

>Soungenic【Diretta】→DST-Lepus
この接続はUSB?それともハブを噛ます?

>DST-Lepus→UD-505って意味があるのだろうか?

この接続もUSB?

私はDSP-DoradoとFidadaをDirettaで使っており
Direttaの効果自体は大きいと感じています
が、DSTを買われる前にDAC+クロックに全力投球をお勧めします

こう言うとなんですが
DSTって所詮DDコンバーターですし
DACを購入した後でもDSTに30万出すなら
まずクロックに20万使った
方が効果は大きいと思いますよ

私の体験ですがDorado付属のクロックから
サイバーシャフトOP15に変更したら
音が激変しましたね
クロックの効果は大きいです

688 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/27(金) 15:43:14.04 ID:tL0qd63b.net
>Soungenic【Diretta】→DST-Lepus
この接続はUSB?それともハブを噛ます?

Direttaって書いてんだからUSBなわけないだろ

>DST-Lepus→UD-505って意味があるのだろうか?
この接続もUSB?

Lepusの出力はUSBとZERO-LINKしかないんだから消去法でUSBだろ


こんな聞かなくても分かることなんで聞くんだろうか・・・?
と横レスしてみた

689 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/27(金) 18:35:05.06 ID:B1LY1bDl.net
DSCシリーズって
USBで接続する場合、ドライバーは必要?

対応するOSは何を正式対応するのだろう?
win10
mac
Qnap
全部対応だとうれしいな!

690 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/27(金) 19:12:55.43 ID:tL0qd63b.net
>>689
そんな事をここで聴いて確実な答え返って来ると思う?
確実な答えが欲しいならここで聞かずに公式HPのお問い合わせで質問送った方が良いぞ?

691 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/27(金) 19:33:07.35 ID:7jHI8Wf3.net
公式では無いと分からない情報なのね

了解しました

692 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/27(金) 19:46:00.04 ID:TfVOnMLT.net
>>688
安いハブと安いLanケーブルでDirettaを使うくらいなら
単純にUSB直結の方がマシなのでは?
って事ですよ

693 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/27(金) 19:46:43.85 ID:tL0qd63b.net
マジレスするとMac、LinuxはUSBドライバーは必要ない標準ドライバーで動く
sfzのDACは知らんけどLinuxには未対応ってDACもある

Bulkpetで伝送する時はMacはBulkpetドライバーを入れる
LinuxはBulkpetドライバーは無かったと思う

694 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/27(金) 19:48:34.44 ID:tL0qd63b.net
>>692
>>687のレスを見て
>安いハブと安いLanケーブルでDirettaを使うくらいなら
>単純にUSB直結の方がマシなのでは?
>って事ですよ

これを理解しろってスーパーエスパーじゃないと無理だわwww
もしかしてあれ見た人は皆んなそう理解すると重ってる?

695 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/27(金) 19:52:25.83 ID:TfVOnMLT.net
>>694
質問した人がハブを使うつもりです
と書き込んだら安いハブとケーブルだと
効果があまり無いですよ
と回答するつもりだった

詳しいなら安いハブとケーブルじゃ
効果がほとんど無いのは知ってるよね

696 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/27(金) 19:55:41.25 ID:7jHI8Wf3.net
そうですね
Bulk petの事も聞きたかった
DSPシリーズはBulk Pet対応だと記述はあるが
DSCシリーズはBulk Petの記述が無いですね

しかし、2つのUSB端子で例えばPCとNASを切り替えて使用出来るとある

ここでNASはfidata.Soundgenic.DELAとも限定していないのでQnapも期待できる?

697 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/27(金) 19:59:01.25 ID:tL0qd63b.net
こりゃぁやべぇぜかなりヤバいやつだぜw

698 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/27(金) 19:59:43.84 ID:tL0qd63b.net
>>696
だから公式・・・

699 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/27(金) 20:06:57.18 ID:w2qbdFAv.net
どんな安いSWやLANケーブル使ったとしても
USB接続<Diretta
なのは変わらないよ。

700 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/27(金) 20:07:40.16 ID:7jHI8Wf3.net
<<693
SOULNOTEのD1-Nではwin,macはドライバーがあり、
ドライバーの設定でBulk Petのモードを切り替えるんです。
QnapにUSBで接続する場合、標準ドライバーを使うのですがファイルフォーマットをたまに誤認識して雑音しか出ない場合がある。

SOULNOTEにtelしたらQnapでは動けばラッキーでテストはしていないとのことでした
つまり、メーカー未サポート

なので購入前にその辺の事が聞きたかった。

701 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/27(金) 20:14:48.83 ID:TfVOnMLT.net
>>699
PavoをDirettaでLanDAC化するなら効果は有ると思うけど
DSTとUSB接続するUD505でも効果有るの?

702 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/27(金) 20:22:32.05 ID:tL0qd63b.net
>>701
Diretta Target使ってるけどDACのへの最終的な出力がUSBでも
RoonコアPC USB出力→DAC

RoonコアPC Diretta出力→Target PC USB出力→DAC
だと
後者の方が自分は全然良かったな
音が良い悪いは十人十色だからあくまでも僕の感想ね

最終的にUSB出力なんだからその途中をどうこうしたって変わらんでしょと思ってたけど
実際やってみたら結構変わったんでビックリだった

703 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/27(金) 20:31:12.33 ID:TfVOnMLT.net
>>702
それはPCの負荷が減った、電源が違う等の効果を含んだ感想になるのでは?

704 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/27(金) 20:37:00.91 ID:tL0qd63b.net
>>700
だから公式に聞けと言っているじゃないか・・・

>>703
すまんちょっと勘違いしたわ

705 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/27(金) 20:49:28.97 ID:w2qbdFAv.net
>>701
DST-Lepusと他社のUSB-DACを組み合わせて使おうと思うのが理解出来ない。

もちろんNASやPCからLepusへDiretta接続することでLepus側の負荷が下がり、
USB出力の品質が良くなる可能性は考えられるが、ソコまで気にするなら
DACとの接続はZERO LINKにしなさいよと。

706 :684:2020/11/27(金) 21:18:58.93 ID:mQ2wEaua.net
すみません途中の構成を端折ったせいでわかりにくくなってしまっていて

現在はQnapNAS(HS-251plusSSD)【LAN】→(ハブ)SOtM sNH-10G 12V【LAN】→
Soungenic(SSD換装)【USB】→UD-505で
クロックはTEACのCG-10MをsNH-10G 12VとUD-505に繋いでいます。
LANケーブルはSAECのSLA-500です。

当初は前述のとおり
Soungenic(SSD換装)【Diretta】→(ハブ)SOtM sNH-10G 12V【LAN】→
DSP-Pavo(旧型USB-DAC増設版)を考えていました。

新型が出たので
Soungenic(SSD換装)【Diretta】→(ハブ)SOtM sNH-10G 12V【SFP】→
DSP-Pavo(新型)でクロックはそのままCG-10Mでいくのが1案

DST-LepusとDST-Grusの同時は無理なのでLepusだけ先行して
Soungenic(SSD換装)【Diretta】→(ハブ)SOtM sNH-10G 12V【SFP】→
DST-Lepus【USB】→UD-505でクロックはそのままCG-10Mでいくのが2案でした

>>705
684で書いたとおり2案はDST-LepusとDST-Grusの同時は無理なので
あるもの(UD-505)を利用してLepusだけ先行しようかと思った次第です

単純に1案でいってみようかと思います。

707 :706:2020/11/27(金) 21:20:56.88 ID:mQ2wEaua.net
>>705
>684で書いたとおり2案はDST-LepusとDST-Grusの同時は無理なので
>あるもの(UD-505)を利用してLepusだけ先行しようかと思った次第です

>>684ではな>>686でした
失礼しました

708 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/28(土) 01:39:04.28 ID:+PlfJxFk.net
>>705
分かりにくかったと思いますが
私は質問した人じゃないから
同じく疑問だったんですよ

>>707
1案だと将来ゼロリンク出来ませんが
そこは大丈夫なんですか?

それと2案のDST-Grusは内臓クロックしか使えないので
外部クロックが勿体ないですよ

709 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/28(土) 02:04:58.69 ID:LIEhVUK1.net
DST-Grusとか存在せんぞ。
DST/DSC/DSPちゃんと区別付いとるか?

710 :706:2020/11/28(土) 13:32:58.43 ID:81SkECr4.net
>>709
DST-GrusはDSC-Grusの入力間違いでした

>>708
2案のDSC-Grusにクロック入力がないと
DSC-Doradoまでいくことになるのでさらに厳しですね

DST-LepusとDSC-GrusのZERO LINKで外部クロック無しと
DSP-Pavoと外部クロックだとどうなのかな?

711 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/28(土) 14:54:25.01 ID:EOqS9aBj.net
>>706
新DST、新DSP全てでLAN入力は内部でUSB出力として処理されている
USB出力というかホストね
これはインターフェイス社の仕様で、USBホストx2と書いてある
https://www.itf.co.jp/prod/audio_solution/net-audio
新DSTのUSB出力は、これの1つが出て来るんじゃないか
USBを避けてZERO LINK出力を選んだはずが、内部で使ってますってこと
USBホストはオーディオ用クロックとは当然無関係だから、新DSTには内蔵も外部入力も無い

俺なら、まずは新DSTだけを買って、手持ちのUSB DACと外部クロックでしばらく使ってみるな
新PavoだとDACが固定となってUSB出力が無いから、将来DACを換えて遊ぶことはできなくなる

712 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/28(土) 16:36:44.24 ID:LIEhVUK1.net
>>711
その内部処理の話はsfzに確認したことですか?
憶測で語ってるだけですか?

713 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/28(土) 19:44:35.79 ID:+wW3puF6.net
>>711
ブロック図見ればCPUから直接Ethernet PHYが生えてるから
LAN出力とUSBは関係ない

714 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/28(土) 19:49:03.58 ID:+wW3puF6.net
あぁすまんZERO-LINKの話だな勘違いした

ZERO-LINKはI2Sだしブロック図には載ってないけど
製品概要の外部I/FのとこにI2Sって書いてあるから
これを使ってると思うけどな

まぁそこまで言うならsfzに確認してみれば?

715 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/28(土) 20:09:43.79 ID:pa0Kkas5.net
>>714
I2CとI2Sが同じな目出度い人登場

716 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/28(土) 20:10:50.19 ID:+wW3puF6.net
また勘違いしてたかw

717 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/28(土) 21:10:34.38 ID:Y4OKhd0X.net
内部でUSBを使うと不都合があるのかな

718 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/28(土) 21:59:43.21 ID:+PlfJxFk.net
>>710
ゼロリンクの効果はレビュー待ちですね
DSP-PAVOを本気で検討されてるなら
取り扱い店に連絡して視聴機を借りて試してみてはどうですか?

>DSC-Grus
スフォの製品はクロック替えてなんぼ
だと思うので微妙な印象しかないですね

個人的にはDST-Lepusまで行くのは
かなり資金余裕の有る方限定の印象がありますw

ゼロリンクやらない→Pavo or DORADO
ゼロリンクやる→DORADO or Vela
こんな選択ですかね

現時点だとゼロリンクの効果がよく分からないので
お金を貯めてDORADO Direttaで十分じゃないかと思いますよ

719 :710:2020/11/28(土) 23:05:54.42 ID:81SkECr4.net
>>711
>俺なら、まずは新DSTだけを買って、手持ちのUSB DACと外部クロックでしばらく使ってみるな
>新PavoだとDACが固定となってUSB出力が無いから、将来DACを換えて遊ぶことはできなくなる

>>718
>ゼロリンクの効果はレビュー待ちですね
>DSP-PAVOを本気で検討されてるなら
>取り扱い店に連絡して視聴機を借りて試してみてはどうですか?

たしかにゼロリンクはもう少し様子見ですね
視聴できるようになってからどちらので行くか決めようと思います

皆様いろいろとありがとうございました

720 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/28(土) 23:27:14.45 ID:+wW3puF6.net
>>711って結局の所
USBからZERO-LINKへ変換してるんだったら意味無いんじゃね?って事を言いたいんだよね?

ZERO-LINKはデータの伝送をDACのクロックと完全同期させてデータを送る
であって大元がUSBであろうと変換後はZERO-LINKなんだから関係ないでしょ

DACへのデータ伝送方式としてはZERO-LINKの伝送方法が一番の理想形だと思うけどね

まぁやってる事はSELECT DACで有名なMSB TechnologyのPro ISLの後追いだけどね

721 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/28(土) 23:27:51.84 ID:+wW3puF6.net
そもそも論でUSBをZERO-LINKへ変換してるも確定ではなく憶測だし

722 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/29(日) 00:02:33.10 ID:otSXP+VC.net
I2CをI2Sと混同するような奴に言われる筋合いは無いね

USB DDC部分がslaveで動作するDAC、たとえばD-2を新DSTのUSB出力につなぐ
新DSTとDSCをZERO LINKでつなぐ
どちらもDDC部分はDACのクロックで同期される
表から見えるのがUSBかI2Sか、USB DDCがD-2内か新DST内かの違いだけだよ

なぜD-2と言ったかは、DSCのUSB入力が同期かどうかわからないから
同期ならD-2をDSCと読み替えてくれ

総レス数 1001
280 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200