2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【sfz】SFORZATO 【dsp】

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/10(火) 09:03:06.93 ID:xEdC5cyl.net
コロンナ〜オルシーニ〜スフォルツァ!

http://www.sfz.co.jp

724 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/29(日) 00:18:38.97 ID:Y35mNxb/.net
ZERO-LINK入力とUSB入力の決定的な違いが伝送間隔の同期だからね

もしかしてだけどDSC側のZERO-LINK入力も一度USBにDDCして
DACのへ送ってると決め込んでる?

725 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/29(日) 03:36:14.64 ID:otSXP+VC.net
レベルの低い奴は無視だよ
あのインターフェイス社のボードにI2S出力があるかもしれないと思う時点で、こりゃあかんわ
SとCの見誤りはどうでもいい

もう一度書くと、あのボードの出力はUSBホストx2、以上

よって新DSTのネットワーク入力は一旦必ずUSB出力となり、ZERO LINK出力はこのUSB出力から作られる
オーディオ用クロックはDAC側から来るが

726 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/29(日) 08:05:07.62 ID:Y35mNxb/.net
>>725
ZERO-LINKの生成がUSBからの変換でZERO-LINKが生成されてようが
受け側=DSCシリーズのDACには関係ないの分からない?

ちょっと詳しい事書いたら見間違いで間違ったレスしたこと突っ込んで
逃げてるだけだし>>723で書いた違いも分かって無さそうだし分からないか・・・

727 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/29(日) 08:27:29.70 ID:mfVfLpL+.net
まあ、けんかしないで。素人の私たちにとって、皆さんのやりとりは参考になりますから。

728 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/29(日) 08:52:33.02 ID:k5XGiF5E.net
以前に別のスレで相手してやった自作自演サイコパス野郎に似ているな
お前にはレスしないよ

俺が書いたことは
> 新DST、新DSP全てでLAN入力は内部でUSB出力として処理されている
だけだ

何らかの理由でオーディオ機器内外からUSB伝送を排除したい人が新DSTや新DSPを買っても、排除したことにはならない
USB伝送排除が最重要な人は、旧DSPやLUMINを買えばよい

以上を疑う奴は、メーカーに聞くなり反論するなり好きにすればよい
俺には証明する義務は無い

729 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/29(日) 15:40:13.89 ID:0ZTunECe.net
結局憶測で語ってるだけか

730 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/29(日) 16:47:45.70 ID:otSXP+VC.net
メーカーの公式発表以外は全て憶測に分類される
お前が電話で聞いたりメールでもらった回答も全てな
メールは偽造できる
電話で聞いた内容は聞いた奴の解釈で曲がる

731 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/29(日) 17:18:32.47 ID:pAmm8+8S.net
インターフェイス社のITF-NET AUDIO使ってるのは確定なの?
これ使ってるなら対応予定とか言わずともRoon Readyに標準対応のはずだけど

732 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/29(日) 17:48:59.57 ID:dPEbA0VW.net
くどい人だねぇ
内部でUSB伝送があると都合が悪いのかな

繰り返すと、俺が書いたことは
> 新DST、新DSP全てでLAN入力は内部でUSB出力として処理されている
だけだ

733 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/29(日) 18:47:55.50 ID:0ZTunECe.net
ID変わりまくってるので発端がよく分からんが、内部の伝送方式なんて誰も問題視してないと思うが?

734 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/29(日) 19:03:15.75 ID:LviXSAlD.net
少なくとも>>712>>731は気になったようだ
理由や背景は知る由もない
安くはない買い物だから、事前により多くの情報を得て納得の上で買えばよい

735 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/29(日) 19:19:59.30 ID:0ZTunECe.net
>>734
>>712は私の書き込みですが、内部伝送の話はどうでも良くて
インターフェイス社のボードのことが気になっただけです。

736 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/29(日) 19:34:44.99 ID:dPEbA0VW.net
>>735
インターフェイス社はNDA締結したらreferenceボードが買えるでしょう
数十万円と思う

737 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/29(日) 19:39:28.79 ID:0ZTunECe.net
>>736
そのレスを私にしてくる意図が理解出来ない。
色々と噛み合って無さそうだな・・・。

738 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/04(金) 21:47:29.93 ID:XobHigKG.net
筐体内でUSB接続をするとかありえない。
素人乙。

739 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/05(土) 01:15:32.93 ID:X81wlBMp.net
>>738
何をイキってるのか知らんが、現実はインターフェイス社基板の外部I/FがUSBホストのみだ
妄想も程々にしておけよ

740 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/05(土) 10:56:14.90 ID:fdfB1VIA.net
https://www.itf.co.jp/wordpress/wp-content/uploads/2020/05/ITF-NET-AUDIO%E3%83%95%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%A4.pdf
外部I/FはGigabit Ethernet ×1, USB2.0 Host ×2, I2Cと書いてある。
内部接続はI2C以外ありえないのにアホすぎ。

基板の写真
https://youtu.be/0KniMrq7Tec?t=49

741 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/05(土) 11:41:50.17 ID:P/F0NO1S.net
>>740
I2Cでオーディオ信号を通す新方式が登場したのかwww
詳しく教えてくれ

742 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/05(土) 12:02:52.52 ID:fdfB1VIA.net
聞いて教えてくれるのは義務教育までだ。

743 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/05(土) 12:08:03.72 ID:P/F0NO1S.net
【刑法第233条 信用毀損および偽計業務妨害】
虚偽の風説を流布し、または偽計を用いて、人の信用を毀損し、またはその業務を妨害した者は、3年以下の懲役または50万円以下の罰金に処する。

744 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/05(土) 12:09:51.02 ID:SaJtb7yT.net
内部がUSBだろうがなんだろうが
音が良ければどうでもいいから
続きは他でやってくれない?

745 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/05(土) 12:16:45.18 ID:P/F0NO1S.net
新しいDSTを買おうか検討するのに超重要な情報だが
DSCも買わないと意味が無いのか、手持ちのUSB DACでも威力を発揮できるのか

746 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/05(土) 12:22:41.29 ID:SaJtb7yT.net
製品も発売されていない
メーカーに問い合わせた訳でもない
想像だけで決めつけるのはどうなんでしょうね
せめて発売されてから検証されてはどうですか?

747 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/05(土) 12:27:04.40 ID:fdfB1VIA.net
LANからUSB変換のために
DST-Lepus 38万だから買えばいいんじゃない。

DST-Lepus 38万
DSC-Vela 180万
PMC-Norma 200万
税抜き418万の4筐体だから周辺をいれると500万ぐらいか。

748 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/05(土) 12:27:10.24 ID:P/F0NO1S.net
実機デモは始まっているよ

749 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/05(土) 12:29:47.43 ID:BQjtSoEa.net
他に話す事無ければ問題ないんじゃね
気に入らなければ他の話題振るなりすればええと思うよ

750 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/05(土) 12:46:11.88 ID:nGwQHaMn.net
>>747
DST Lepusにエソ、アキュ、SoulnoteなどのDACをUSBで接続すればよい
ZERO LINK接続と同等になるかはDAC次第ということ

751 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/05(土) 12:59:43.55 ID:nGwQHaMn.net
DSTは2部構成
前段はLAN入力、USB出力で、インターフェイス社のボード
後段はUSB入力、I2S出力で、いわゆるUSB DDC

DSPは3部構成
I2S入力のDAC部分が加わる

752 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/05(土) 13:39:43.61 ID:/q0mviUO.net
DST-LepusはN-03TやdCS NetworkBridgeに比べれば安いし
Diretta TargetにもなるしZERO LINKもある
音は知らんけどスフォのDACやS-3と合わせたいならやはりDST-Lepusだろうか

753 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/05(土) 13:51:17.01 ID:kYcrW9DX.net
DST-01とどっちが音がいいんだろう?

754 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/05(土) 13:58:35.97 ID:nGwQHaMn.net
>>752
オーディオ用クロックを搭載しない分、安いということだよ
zero link以外はUSB接続するしかないが、dCSやエソはspdif出力があるから、比べること自体無意味だね

755 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/05(土) 14:04:36.43 ID:nGwQHaMn.net
>>753
こっちはクロック内蔵でspdif出力限定だから、同じDSTを名乗っていてもエソやdCSと同類で、音決めは単体でほぼ完了している
なので、新旧DSTの音質比較は無意味

756 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/05(土) 20:54:32.24 ID:qxgRXl/4.net
ガイジはスルーしとくか出来ないならNG入れとけよ・・・

757 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/05(土) 21:51:18.03 ID:X81wlBMp.net
I2C伝送の奴はスルー以前

758 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/05(土) 22:13:09.10 ID:X81wlBMp.net
これだけ説明してやっても、内部でUSB伝送なんてありえんとか言い続ける阿呆がいるんだな
搭載基板のメーカーがUSBホストとして伝送しますって公開しているのに、それをねじ曲げる気満々

759 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/06(日) 02:48:45.20 ID:HBZ5QpRx.net
このキチガイが当分ここに棲み着くのか・・・うぜぇなぁ・・・

760 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/06(日) 03:00:58.65 ID:HBZ5QpRx.net
DACとの接続をUSBで行うDiretta Targetとして使うなら
SPECのRMP-UB1の方が安いしHostドライバーのVerアップに合わせて
RMP-UB1のファームウェアのアプデもあるっぽいんだよな

sfzはDiretta Hostのドライバーも本家に合わせてアプデしないからなぁ
アプデしたら音が良くなるのかは知らんけど

ZERO-LINKに対応したDACを買う気ないのならDST-Lepusはいらんよなぁ

761 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/06(日) 10:50:33.22 ID:6uPasUzX.net
既存システムに組み込むならRMP-UB1は使い勝手良さそうですよね
将来的にDiretta Hostとしても機能するようですし
ZERO-LINKに相当な音質向上がなければ厳しそう

762 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/06(日) 11:42:02.12 ID:BCTRNpRA.net
ZERO-LINKを魔法のプロトコルみたいに思っている奴がいそうだな
DAC側がマスターの低電圧差動I2Sだよ

763 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/06(日) 11:50:08.89 ID:HBZ5QpRx.net
>>762
それ位分かってるけどそれがどうした?
世の中に出回ってるI2S入力対応DACのほとんどがDACがスレーブになる
PS AUDIO方式のI2SでDACがマスターになる方式のDACがあまりないから
sfzのZERO-LINKと対応DACは貴重な存在なんだがね

764 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/06(日) 12:23:46.89 ID:BCTRNpRA.net
イキりが性となってしまった哀れな人が多いね

クロックは一つという前提で、それを極力DACチップの近くに置くことにこだわると、ZERO-LINKのような発想になるな
好対照はMUTECだ
マスタークロックジェネレーターから直接各機器にクロック供給がベストという方針
スフォの外部クロックは出力1個に対し、MUTECは8

765 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/06(日) 12:30:07.30 ID:BCTRNpRA.net
> PS AUDIO方式のI2SでDACがマスターになる方式のDACがあまりない

PS AudioのやつはDACへMCLK inだから、あまりないのではなく、絶対にない

766 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/06(日) 12:31:43.44 ID:HBZ5QpRx.net
>>764
その哀れなのは君だと思うけど?

sfzはUSBやZERO-LINKやDiretta等クロックマスターがDAC側前提の接続だから
多数のクロック出力は必要ないなんだがね
クロックのマスターとスレーブの関係分かってたらその様なレスにはならないだろうから
分かってないんだろうな

767 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/06(日) 12:35:19.41 ID:BCTRNpRA.net
> Diretta等クロックマスターがDAC側前提の接続だから

Direttaにクロックってか
無知がどんどんバレるよ

768 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/06(日) 12:36:45.25 ID:HBZ5QpRx.net
>>765
読解力ないね
その行だけでなくその前の行も合わせて読めば理解できると思うが

まぁちょっと改行の関係で勘違いされても仕方ないか

こう全く同じ文章でも書けばいいのかな?

世の中に出回ってるI2S入力対応DACのほとんどがDACがスレーブになるPS AUDIO方式のI2Sで
DACがマスターになる方式のDACがあまりないから

こうなら
世の中に出回ってるのはPS AUDIO方式ばかりでクロックがマスターになるI2SのDACがほぼない
と分かってもらえるか?

769 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/06(日) 12:39:25.14 ID:HBZ5QpRx.net
>Direttaにクロックってか

これで分かったこいつに何言っても無理だわ・・・

770 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/06(日) 12:41:40.14 ID:BCTRNpRA.net
捨て台詞を以て無事退散、めでたしめでたし

771 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/06(日) 12:49:16.28 ID:HBZ5QpRx.net
>>770
リンクURL貼るとNGワードになるからスクショ貼っとくけど
https://i.gyazo.com/2f867a6ad11dceb6fb075a60226c4c06.png
この画像見て自分の言ってる事がどれだけ無知を晒したか理解してくれ

まぁそのレベルの知識じゃ画像見ても理解出来ないと思うけどね

772 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/06(日) 13:05:08.65 ID:BCTRNpRA.net
往生際悪過ぎ
まず、無断転載はご法度だ
ちゃんと許可を取れ

どこかにマスタークロックが無ければデジタルオーディオは成立しないよな
DDCがマスターでDACはスレーブ、これでDiretta再生しているが
君の説明ではDACがマスターでないとDirettaは使えんのか
DACがマスターかスレーブかとDirettaは全く関係ない

773 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/06(日) 13:55:27.32 ID:6uPasUzX.net
ピンアサインはPS Audio準拠だけどMCLK無視してマスターになるDACはなくはないよ

774 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/06(日) 14:41:18.87 ID:BCTRNpRA.net
>>773
無視したらDirectStream DACみたいに非同期になっちゃうよな
ZERO LINKがDACマスターのI2S同期電送ということが話の始まりなんだが

775 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/06(日) 15:24:10.21 ID:ltkmnr+U.net
絶賛するなら正しい綴りで書いてね
https://facebook.com/story.php?story_fbid=3598995203500559&id=100001703446932

776 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/06(日) 16:23:01.99 ID:HBZ5QpRx.net
あぁDST-01なんてもあったか忘れてたわ
それならDDCがマスターになるな

777 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/06(日) 19:39:26.08 ID:qUVluOa/.net
>>772
入力先がDACなのかDDCなのか違いなだけでDirettaは入力側のクロックに同期するんだから
お前さんの言ってる事は揚げ足取りとか重箱の隅をつつくってやつじゃん

778 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/06(日) 19:47:47.97 ID:9LPKj47w.net
今度の金土日は小倉で実機デモだな
近場の奴は予約して行って質問して来いよ
内部でUSB伝送はありえんとかほざいてる連中の阿呆面は間もなく見納めだ

779 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/07(月) 04:54:02.75 ID:6GOZo2yW.net
>DSP-Vela, DoradoについてはDSC-Vela, DSC-Doradoへの変更も承ります。

DSP-Pavoユーザー以外はZERO LINKに変更できるんだな

780 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/07(月) 04:55:33.04 ID:mGVQEJXe.net
冴える音の虹・・・( ^ω^)・・・音が宝石のよう
Accuphase (アキュフェーズ) DG-58 ¥880,000.−  ://www.audiounion.jp/ct/detail/new/96793/
://i.imgur.com/MEdhbmD.jpg
Myphase (マイフェーズ) Fine HiTune - Mini Album 微風感 Piano and Guitar DJ Sound with Spectrum Analyzer
://youtube.com/embed/9LrTwQAAAMc?list=UUAD_OjfQmia0EbUwjwRSI5g

781 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/07(月) 05:04:48.06 ID:mGVQEJXe.net
AIMP test - Antares HiRes - Test Trumpet Sound with Spectrum Analyzer 
://youtube.com/embed/WVfX3AH_vAo?list=UUAD_OjfQmia0EbUwjwRSI5g

782 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/13(日) 01:19:14.02 ID:dMSZS06Q.net
小倉で質問して来た奴はいるのか

783 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/15(火) 07:47:58.77 ID:jizdwuun.net
>>779
ゼロリンクの他にDSD256再生できるよいになるとすると、基板の取り替えになるから、結構費用が高くなる予感。

784 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/18(金) 17:18:13.89 ID:BN9c9kjA.net
mixiネットオーディオ、通称はヨンの巣
TOVIとazumaroの漫才が続いておる
sfzのファームがx64 PC版Diretta targetと同じだってさ
DST LepusでZERO LINK出しがこの世の最高峰だってさ

昼行灯のファイルウェブ日記もおもろいで

785 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/24(木) 19:13:17.61 ID:99I9f5Vs.net
DSPシリーズのSFP等のアップデートの価格が出てるね
DSP-Pavo optionU付きで12万(税別)か
DSCシリーズへの変更はまだ未定か

786 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/27(日) 10:12:28.92 ID:2iy8ujGs.net
DST-Lepusって内部で一旦USB出力してるんですよね
ということは内部でUSB-DDCする時にDAC側のクロックを使ってI2S出力するのがZERO LINKだと

これってDAC側の内蔵USB-DDCがDACと共通のクロックを使用してI2S変換するタイプより有利
な点ってあるんですかね
クロックとI2Sの信号経路が短いほうが有利だと思うんですが

787 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/27(日) 14:30:01.05 ID:b5tw7x3C.net
同じグレードでDSP単体、DST+ DSCの比較デモがあったでしょう
セパレートと一体型の議論になりますね

788 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/27(日) 15:15:04.89 ID:b5tw7x3C.net
新DSPも同じインターフェイス社のモジュールなので内部で一旦USB出力ですね

789 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/27(日) 17:24:03.57 ID:2iy8ujGs.net
インターフェイス社のUSB-DDCモジュールはクロックを持ってないんですかね
XMOSやAmaneroの単体USB-DDCモジュールだと大抵クロック乗ってるので
スフォの製品内部見たことないので組み込みなのか単体なのかもよくわかってないのですが

790 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/27(日) 18:58:24.87 ID:OBgMGsw4.net
>>786
DAC内蔵のI2SがZERO-LINKと同じ同期転送ならそうだろうね
でも非同期転送なんでどうだろうねぇ

ZERO-LINKは完全同期転送を追求した結果の転送方法だしね

791 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/28(月) 00:07:27.14 ID:jKatOAAn.net
おなじクロック情報を持つ非同期転送と完全同期転送に差はあるのかということですかね

792 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/28(月) 01:21:58.15 ID:23fWZpwX.net
>>789
>>740のリンク先を見る限り24MHzのクロックは積んでるぞ

>>791
非同期転送は音声データに使われるクロックの供給だけで
完全同期転送は転送もDACとDDCで同期させてDAC側の
処理負担を軽減させるって感じっぽいから意味あるんじゃない?

793 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/28(月) 13:01:11.89 ID:nxNx1Yej.net
>>791
完全同期転送って何ですかね
完全ではない同期転送の例を示してください

794 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/28(月) 19:00:59.46 ID:jKatOAAn.net
自分は知りませんね
790さんのレスを流用しただけなので

795 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/28(月) 19:28:27.80 ID:XSy9fNVQ.net
>>793
完全ではない同期転送の例って普通のSynchronous転送のことだろ。
https://www.itf.co.jp/tech/usb-audio/usb-audio-transfer-type

796 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/28(月) 20:25:56.83 ID:23fWZpwX.net
>>793
一般的に使われるI2Sの転送方式ってPS AUDIO方式が殆どで
これはクロックのマスターが出力側になる
これだと出力側がDACの処理状況に関係なく一方的にデータを送るので
DACの処理負担が大きい
これが上で言っている非同期転送

ZERO-LINKの場合はクロックマスターがDAC側になるので
DAC側の要求に応じて出力側がデータを送るのでDACの処理負担が減る
これが完全同期転送

って感じ

797 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/28(月) 21:33:13.50 ID:2HyAiDT1.net
>>796
ひょっとしてI2CとI2Sをごっちゃにしてた奴かい
内容が稚拙過ぎるんで聞いたまで
およそスフォを買う層じゃなさそうだが

798 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/29(火) 15:31:11.85 ID:6sbV9Lvy.net
スフォを買う層の例を示してください

799 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/29(火) 21:15:53.14 ID:W04CTEsY.net
>>798
3千円をゴタゴタ言う層には関係ない

671 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d16c-yePO) sage 2020/12/29(火) 15:27:30.86 ID:6sbV9Lvy0
>>663
pico-psuよりはこっちのほうが
HDPLEX 400W HiFi DC-ATX
https://hdplex.com/hdplex-400w-hi-fi-dc-atx-power-supply-16v-24v-wide-range-voltage-input.html
価格差も3000円ぐらいだし

800 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/02(土) 11:35:15.48 ID:j6o41xtj.net
>>799
HDPLEX の製品(特に電源関連)って本当すぐに故障するので有名よ
自分もトランス電源使ってたけど、新品で買って1年ちょいで3回壊れた
唯一の救いは修理自体はマメにやってくれた事ぐらい

801 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/19(火) 01:11:31.78 ID:+198lO4T.net
インターフェース社のモジュールだと中でUSBに変換されるから意味無いと言ってた人いるけど
sfzのFBにZero LinkのO&Aみたいなのあるがそれを見るとUSB変換されないみたいだな

書いてあった事を要約するとモジュールに最初からあるI2C出力で送ってる

最初の言い出しっぺはどう言ってくるのか楽しみだな

802 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/19(火) 03:33:03.81 ID:nZ2X/vSG.net
>>801
また蒸し返す阿呆が登場か
インターフェイス社のネットワークオーディオモジュールはZERO LINKと何の関係も無い汎用性の高いものだ
オーディオ信号の出力はUSBのみ、以上
逆木氏のYouTubeを観て勉強しろ

803 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/30(土) 15:40:53.28 ID:2M6EaohK.net
Lepus納入済みの話はまだ見かけんな

804 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/04(木) 13:54:34.75 ID:01Jb5goL.net
へーここ廉価ブランド立ち上げたんだな。グリーンファウンディングに出てら

805 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/05(金) 06:32:02.96 ID:+qbEjS8y.net
>>804
これ、MQAに対応してるんですね。だったら、現行機種の方も、ファームのアップグレードで対応してほしい…

806 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/05(金) 07:46:11.47 ID:0atmgW/5.net
DACのMQA対応って認証済みのハードウエアが必要なのでは?
だとしたらファームウェアのアップデートのみではダメですね

807 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/05(金) 09:05:23.31 ID:HNNthjV2.net
sfzのMQAに対するスタンスがMQAは不可逆圧縮で音が悪いから対応しないってスタンスだしな

音が悪かろうがMQAを聴くかどうかはユーザーが決めれば良いだけだから
MQAには対応しておいても良いと思うけどね

808 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/05(金) 11:45:49.22 ID:MI529ulg.net
デコード回路はバイパス不可
これ、メーカーの商品企画や設計者の常識な
出始めの頃はそんな縛りは無かった
JAVSのDDCは初期のファームでデコードできたんだが、当然見つけられて大目玉を食らった

結論
ピュア志向なのに対応機を買った奴はオワコン
デコードしたければ中華の対応機を別に買え

809 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/18(木) 04:22:59.88 ID:VNMZUMcC.net
DSC-Grusのレビュー、どこかに無い?

810 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/18(木) 20:24:07.32 ID:22/zVgTM.net
売れる要素がないからね
クロックが重要といっておきながらクロック入力無いとか

811 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/22(月) 01:13:24.68 ID:pKbaVZis.net
1500万円達成したら外部クロック入力が付くってさ

812 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/22(月) 22:53:55.54 ID:BHu7nIOd.net
クロック入力が付いたらDSC-Grusがいらない子扱いされるな

813 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/14(水) 22:45:23.04 ID:AFKguI+1.net
direttaを試したいんだけどdacはあるからLAN DDCを導入するっていう認識であってますか?
target PCかDST-Legusか中古のDST-01を買うって感じで考えてます

詳しい人助言頂けませんか?

814 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/14(水) 23:07:07.25 ID:wSr3PwDF.net
>>813
そんな感じで良いよ

Target PCかDST-Lepusを使う場合だとDACとの接続がUSB接続になるから
今使ってるDACがLinuxでも使えるかはちゃんと確認しとかないといけないかな

815 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/14(水) 23:12:09.30 ID:0o795SKp.net
DST-01は操作性がクソすぎて手放したな
今更買うのはとてもおすすめはできんわ
新型が良くなってるのかは知らんが

816 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/14(水) 23:14:34.55 ID:/qVCP082.net
操作性はアプリの問題だからDST-01云々はお門違い

817 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/14(水) 23:21:24.33 ID:0o795SKp.net
クソみてえな操作性のアプリしか使えんのだがw

818 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/14(水) 23:28:56.80 ID:wSr3PwDF.net
>>817
だからそれはDST-01のせいではない

819 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/14(水) 23:34:37.33 ID:/qVCP082.net
どのアプリ使うかは使用者の問題だな。
Roon便利やで?

820 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/14(水) 23:35:57.83 ID:0o795SKp.net
メディアリンクプレイヤーだっけ?あのゴミみたいな推奨プレイヤーw
まだあんのか?と思ってググってみたらサ終しとったわw

821 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/14(水) 23:38:51.25 ID:wSr3PwDF.net
OpenHomeで使うにあたってOpenHomeアプリで操作性No.1だと思う
LUMIN APPが使えなくなったのは痛いとは思うけどね

RoonはRoonで便利だけど操作性の関してはクセ強めだから
合わない人は合わないと思うけど

822 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/14(水) 23:41:14.87 ID:/qVCP082.net
Media Link Playerはもうだいぶ前にsfzの推奨から外れてるわ。
DLNA/OpenHome対応アプリなんて多数有るんだから好きなの使えとしか。

823 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/15(木) 03:09:25.71 ID:N7VYlbej.net
>>814
linuxに関しては盲点でした…

仰る通り出力がUSBかS/PDIFか悩ましいところです
漠然とUSBよりもS/PDIFの方が良いのかなと思いつつ、DSDとかを視野に入れるならUSBかなと…

ありがとうございました!

総レス数 1001
280 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200