2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【sfz】SFORZATO 【dsp】

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/10(火) 09:03:06.93 ID:xEdC5cyl.net
コロンナ〜オルシーニ〜スフォルツァ!

http://www.sfz.co.jp

873 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/05(水) 19:03:31.95 ID:V7W72T6z.net
>>870
釣りじゃないなら、スフォルツァート公式のソフトウェアページのdiretta用ドライバソフトウェアからどうぞ
つってもスフォルツァートのLAN DAC持ってないと意味ないですけど…

874 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/05(水) 19:04:01.91 ID:A54uAYYv.net
ごめんアンカーミス
正しくは
>>866


875 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/05(水) 19:04:45.39 ID:F0lPWFfY.net
話がかみ合ってないね
DirettaにはDiretta targetとDiretta hostが必要
Diretta targetはスフォのNWP等やオリオで売ってるミニPC等の決まった製品に限定される
Diretta hostはASIOドライバなので制限なくどんなPCにでもインストールできる

そのどちらの話をしてるのか明確にしないと一生かみ合わないよ

876 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/05(水) 19:07:36.04 ID:A54uAYYv.net
>>866
Diretta本家のPC用Direttaドライバ ダウンロードページ
のリンクは?

877 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/05(水) 19:09:02.91 ID:V7W72T6z.net
Diretta Target PCが、スフォルツァートのNWPあっても必要なのかと勘違いしてるのかもしれないですな…
スフォルツァートのNWPあるならPCはそこらのWindows PCならなんでも良いのです

878 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/05(水) 19:11:03.07 ID:OyaRUhJ8.net
>>876
スフォルツァートのNWPあるならそんなもんは要らんし、スフォルツァート関係なくdirettaの話ならそもそも少しスレ違い

879 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/05(水) 19:11:25.72 ID:A54uAYYv.net
>>875



Diretta本家でドライバーを無償提供している
って
話から

そのリンク張って下さい
って話の何処がかみ合っていないの?

有るって主張する人に
場所教えてって言っているだけなんだが

880 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/05(水) 19:14:57.26 ID:QSr+B3ce.net
>>871
値上げ前に永久版を2ID買ったけどVer1.xからVer2.xになった時に
永久に使えるのはVer1.xだけでVer2.xは別な!ってなりそうで怖いw

881 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/05(水) 19:44:44.91 ID:A54uAYYv.net
>>866
はヤッパリ、ガセネタか
無記名掲示板は此だから!

間違いなら、一言
間違いましたって言えばよいのに…

後、
他の人
sfzのネットワークプレーヤーを新規で購入したら
PCのRoon ServerでDirettaを使えるのが分かった
ありがとう

882 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/05(水) 20:24:56.39 ID:uyIIEvi1.net
>>881
自分で調べることも出来ないのか?
https://www.diretta.link/

883 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/05(水) 20:28:29.67 ID:uyIIEvi1.net
>>869
いやその流れでRoonのライセンス持ってるってのには繋がらんよ。
前提がRoon ReadyなDAC持ってるってだけなんだから。

884 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/05(水) 20:48:17.95 ID:A54uAYYv.net
>>882さん
どうもありがとう

DirettaのASIOドライバーがダウンロード出来ました


>>875さん
の言うように
後はDiretta targetが必要なのね
どうもありがとう

これは誰かのレビュー待ちですね

885 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/05(水) 21:19:54.52 ID:QSr+B3ce.net
>>883
そうでっか
お前がそう思うんならそうなんだろうお前ん中ではな

886 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/05(水) 22:17:52.82 ID:1quLWS2y.net
>>884
target持ってないのにhost用ドライバーだけダウンロードってwww
何がしたいのかな

887 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/05(水) 22:25:05.37 ID:A54uAYYv.net
今の時期にRoon Ready対応のsfz製ネットワークプレーヤー持っている人は殆ど居ないのでは?

888 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/05(水) 22:30:55.29 ID:A54uAYYv.net
Roon RockにはDirettaのASIOドライバーが無いのね
Roon RockのOSはLinuxだからムリなのね

Diretta targetも少ないし
Direttaって縛りが多すぎ!

889 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/05(水) 22:56:34.13 ID:p7UiuJU6.net
生半可な知識で喚き散らす阿呆www
先ずスフォの機材を何か買え

890 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/05(水) 22:58:59.40 ID:QSr+B3ce.net
今気づいたが ID:A54uAYYv ってスフォのLANDAC持って無いんだよな
それでなんでスフォスレ来てDirettaの話題で騒いでんだろう

891 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/05(水) 22:59:08.17 ID:2q9whDAX.net
Roon Ready対応の新型DSP-Velaは持ってるけどRoonは未導入
導入したとしてもどうせDiretta使うから今回の正式対応は割とどうでも…という感じ
旧型使ってる人も殆どがDiretta使ってるだろうからあまり気にしてないだろうな

892 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/05(水) 23:10:30.67 ID:A54uAYYv.net
>>890
持ってないよ
てか
昨年の冬頃に買おうとしてsfzに問い合わせたら
2週間待てば、USB DACを発表するとか言われて1ヵ月待ったが出なかったから他の製品を購入しました

当てにならないsfzだからちゃんと購入前に調べないとね

893 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/05(水) 23:11:46.42 ID:QSr+B3ce.net
Roon Ready対応はNucleusを使いたい人やNUC+ROCKで使いたい人とか
windows PC持ってない人とかwindowsアレルギーのある人向けだね

894 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/05(水) 23:14:56.22 ID:A54uAYYv.net
>>893

RockはOSがLinuxだからDirettaは使えないよ
多分

詳しい人説明をお願いします

895 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/05(水) 23:15:32.45 ID:A54uAYYv.net

Direttaとは言ってないのか
ごめん

896 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/05(水) 23:28:39.64 ID:A54uAYYv.net
>>892
の誤りを訂正します
メールを確認したところ
問い合わせの返事が来たのは2020/08/18でした
待てと言われたのは1ヵ月でした
USB DACが発売になったのは2021/02/04でした

897 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/05(水) 23:35:18.33 ID:QSr+B3ce.net
あぁこのスフォのDACもDirettaTargetも持ってないのにアレコレ言ってるお猿さんは
RoonReadyの事すらどんな物なのか理解してないみたいだな

898 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/05(水) 23:38:34.98 ID:2q9whDAX.net
>>897
というかどういう目的や理由があってこんな長々と要領を得ない書き込みを続けているのかが理解できない…

899 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/05(水) 23:51:30.63 ID:QSr+B3ce.net
>>898
まぁ彼は脳みそお猿さん以下なんだろうね・・・可哀想に・・・w

900 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/06(木) 00:13:36.71 ID:RymXv7DU.net
DirettaもRoonReadyも誰でも最初はよう分からんかもしれないけど、落ち着いて調べればまた誰でも理解できるだけの情報はweb上にあるはずなんだけどね…

901 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/06(木) 00:23:55.22 ID:RymXv7DU.net
>>891
PC無しでNASのみ運用でセッティングスッキリ…になるとはいえ、音のためにいろいろ力入れたらこの価格帯になったよ的な高級NWPを買って、
音質面で有利なプロトコルをわざわざ投げ捨てるのもなんだかな〜って感じだしほんとあまり重要じゃないよねw<roon ready

902 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/06(木) 13:35:25.93 ID:4abQ8S/8.net
日本国内だとそうかもしれんが海外だとRoonReadyじゃないネットワークプレイヤーとか無価値に等しいから
海外展開を考えるとマスト

903 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/06(木) 14:46:33.20 ID:2bHrvmVK.net
>>901
Nucleusとか買った人は重要だと思うけどな

904 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/06(木) 15:32:49.87 ID:D3evSGFC.net
sfzにおいてはなんらかの理由(まぁリビングだと置き場所とかもあるしね)でWindowsPCをオーディオシステムの一部に入れられないけどRoonは使いたい人には重要だね<roon ready
自分はsoundgenicがspotify connect対応して、さらに欲を言えばspotify hifiが日本でも始まってくれるのを希望w
spotifyのオススメや用意されてるプレイリストのほうが好きだわ…

905 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/06(木) 15:51:01.66 ID:2bHrvmVK.net
旧モデルのDSP-01の様な削りだし筐体使ったハイエンド出ないのかなぁ
筐体の物量も音質に影響あるだろうしついでにESS9038Proを
各chに2枚ずつ使った物量投資モデル出して欲しい

906 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/06(木) 16:29:37.31 ID:NRgYNOui.net
DSP-01はroonready化とかは対象外だけどあのレベルの音のクオリティーはなかなか替えが効かないからヤバい
他社の100万円、200万円くらまでのDACでは音が間引かれてるように感じちゃうし、Velaですら筐体のゴツさの差が音の安定感の差に出てきてる感はあるね

907 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/06(木) 16:38:55.19 ID:HfES3PL1.net
>>906
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h552636065
DSP-01筐体を流用したVelaが最高って事では?
これがSFPモデルにバージョンアップ出来れば良いんだけど、プレイヤー側の削り出し筐体の加工が必須ですねぇ。
既存筐体の加工なら特注で対応してくれるかもですが。

908 :906:2021/05/06(木) 17:05:45.41 ID:OFymEU7w.net
PCに仮想ドライバ入れてDSP01でyoutubeやストリーミングサービスも音出してるけど、別に安くは無い他のDACでWasapi排他モード&ロスレスローカル音源よりも
DSP01でspotify(有料プラン)のほうが明らかにきめ細やかで自然でリアリティある音に感じるほどで音質は本当にぶっ壊れ級なんすよねw
>>907
アプデまで考慮すると削り出し本体は悩ましいところですよね、vela用にせめて電源部だけでもゴツいのに差し替えサービスとかあれば面白そう…無いでしょうが…

909 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/06(木) 20:27:52.93 ID:ucTqSQbP.net
プレビュー版だけど一応DirettaのLinux用ドライバはある
ttps://www.diretta.link/download/preview.html

910 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/15(土) 18:15:52.71 ID:RIGVto98.net
ここのプレーヤー、使っているDACチップのせいか
それなりに連続使用してるとかなりアチアチになるね
(電源部はそうでもない)
それのせいかハングアップすることもしばしば

早く来てくれVENT
半年くらい待てると思ったけど今のラックじゃ放熱が足らんのだ…

911 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/15(土) 18:33:28.85 ID:Bx/pb4dQ.net
発熱でハングアップとか経験したこと無いなぁ。
扉が閉まる系の昔のTV台みたいなラックでも使ってるのか?

912 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/15(土) 18:50:10.14 ID:kFD2418l.net
筐体の横幅を39cmとか中途半端な横幅じゃなく業界標準的な44cmとか45cmサイズにして欲しい

ラックに収めた時に他の機材と横幅が違いすぎて見た目の感じがイマイチなんだよねぇ

丁度良い幅のラックがあるわけでもなく44〜45cmサイズ用のラックに入れる事になるのに
なんでこんな中途半端なサイズにしたんだろうか?

913 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/15(土) 19:53:33.20 ID:J0QosHsf.net
>>911
上下以外開放されているんですが
スペースの都合上棚板と機材上方との隙間が数センチしかないのです
ネットワークオーディオを始めるにあたり
今のラックでは手狭になると考え新たなラックを注文したんですが
材料不足で納期がかなりかかるようで…

914 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/15(土) 22:20:53.87 ID:pNem6WfY.net
自分はDSP-PAVO(旧モデル)を使用していますが、使用方法(接続方法?)によって、かなり筐体温度に差が出ます。LUMIN U1 MINIをトランスポートにしてPAVOをUSB-DACとして使用していた時は、筐体温度は47度をマークしてました
。触るとかなりやばいくらいの熱さで、密閉式の本機の内部はもっと高温になっているものと思われます。
ですが、fidataとDirettaで接続して使用している時は、筐体温度は最高でも37〜38度前後でした。
Direttaの伝送プロトコルは少量のデータを連続して送り続ける方式で、DAC側の負荷が小さく、音質を大きく改善できると聞きましたが、PAVOの筐体温度を見る限り確かにDAC側の負荷はかなり小さくなっているのではないかと思われます。
参考まで。

915 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/15(土) 23:34:56.70 ID:RIGVto98.net
ラックの外に出して使ってみたら筐体温度が全然違う…
やはり隙間が足らな過ぎるのか

>>914
うちはDSP-VelaとSoundgenicをDirettaで接続しているのですが
それでもラック内ではアチアチでした
スリットのない奴も候補に上がっていたけどこうなるとVENTにしといて良かったかな
まだしばらく来ないけど…

916 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/16(日) 11:26:54.85 ID:DXzkW/kQ.net
音の良さそうなネットワークプレーヤーを物色しててDSP-PAVOに興味があるのですが、この機種を単体のネットワークプレーヤーとしてみた場合どれくらいの音質でしょうか? 他に候補にしているN-05あたりと比べてどうかが気になります
あとコントロールアプリは他所のメーカーが出しているアプリを流用するようですが、問題はないのでしょうか?(不安定とか認識しない時があるとか)

917 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/16(日) 11:36:39.76 ID:KQvrPSct.net
>>916
そのレス内容からするとPCを利用するんでなくてDNLAかOpenhomeで
利用すると取れるからそれで話すると
利用出来るコントロールアプリの使いやすさと安定性は絶対にエソテリック

918 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/16(日) 12:10:16.97 ID:DXzkW/kQ.net
>>917
おっしゃる通り機器構成はできるだけ単純にしたいのでOpenhomeで利用したいなと考えていました
現在はPCオーディオなのですが、再生環境からPCを無くしたいと思ってネットワークプレーヤー導入を検討してました
ただ、興味を持って色々調べるとDSP-PAVO単体で気に入らなければLAN DACとして使えるのでSoundgenicを導入も視野には入っています
(ただし調べてみるとSoundgenicも安定性は不安がありそうな感じ?)
ちなみにDirettaってネットで評判を見ただけで聴いたことないのですが、そんなに音が良くなるんでしょうか?

919 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/17(月) 23:05:53.17 ID:CB/OGwcz.net
スフォはSACD/CDトランスポートあればなぁ
CDならS/PDIFで繋げりゃ良いけどSACD再生もするから欲しいけど
選択肢に入らないって人も一定数いそう
まぁ自分がそうなんだけど・・・

I2SのZERO-LINK開発したんだしSACDトランスポートも作って欲しいなぁ

920 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/18(火) 03:30:53.78 ID:NXpu7S9t.net
>>919
SOULNOTEで良いんじゃね?

921 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/18(火) 12:09:29.32 ID:278H0pEJ.net
ソウルノートは勘弁

922 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/18(火) 19:31:11.38 ID:iXhIIPdn.net
DSPシリーズは、USB-DAC、LAN-DACとして使用すると、音質、操作性ともに大化けします。
特にDirettaは別機種レベル。自分は一通り試しましたけど、やはりfidataとDiretta接続した音は、一つのゴール地点に到達した感がありました。(もちろん、実際にはまだまだ上がありますけど)
ただ、どこの情報か知らないけど、サウンドジェニックとDirettaでも不安定なことは全然なかったですよ。むしろ、転送速度とか、操作レスポンスはfidataよりも良好だったくらいです。
音質とコスパで考えるなら、サウンドジェニック+DSPシリーズが一番良いと思う。予算があればそりゃfidataの方が良いですけど…。
まずは論より証拠、お近くのSFZ取扱店で無料貸出を依頼してみては?
自宅と全く環境の違うショップでの試聴では、ぶっちゃけ音の傾向くらいしか判断できませんが、自宅試聴ならじっくりと吟味できますし。
あと、無料貸出依頼するなら、マスタークロックも一緒に借りて試聴してみてください。この機種、マスタークロックでもすごく音が変わります!

923 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/18(火) 20:41:04.36 ID:eK8SVFAb.net
soundgenicでDiretta出力は安定しているしレスポンスもDiretta使わないときよりもサクサクなくらいで結構良かったよ

924 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/18(火) 20:49:54.48 ID:NXpu7S9t.net
無駄に金掛けたい人はDELA
コスパめっちゃ良いのはSoundgenic

925 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/18(火) 20:55:47.04 ID:paDyp8KS.net
soundgenicだとLANポートが1個しかないから
ハブを経由する必要があるんでハブ周りが弱いと音悪そう
とはいえ良いハブがあるならfidataでも直結よりハブ経由のほうが音良いけどね

926 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/18(火) 22:06:41.93 ID:iXhIIPdn.net
Soundgenicはあの価格でDiretta対応、機能性、安定性、転送速度はfidataと同等以上、実際の音もfidataには及ばずとも決して悪くないので、コスパは本当に良いと思う。
ただ、あの流用感丸出しの筐体とLANポートがひとつしかないってのは、精神衛生上よくないんだよね。オーディオ機器ってのは、音が良いのは勿論だけどルックスも意外と大事。

927 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/18(火) 22:52:59.52 ID:UARbgRXX.net
918です
ありがとうございます
Soundgenic+DSP-????(Diretta)で安定して使えてるとのことで安心しました
5年前に出たデジタル機器のN-05に大枚をはたくのも抵抗があったってのも大きいのですが、Direttaの音に興味が出てしまったのでホストをSoundgenicにするかオーディオ専用PCにするかはまだ考え中ですがDSP-Pavoに安心して行けそうです

928 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/19(水) 00:23:17.13 ID:HdoLRbVk.net
>>927
両方導入してみてもいいんじゃないかな?Soundgenic安いし
あとSFPモジュールと光ファイバーケーブルとメディアコンバーターも忘れずに

929 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/19(水) 22:30:23.44 ID:rxoVbcFU.net
そういや新しい方のDSP-PavoってSFPなんですね
メディアコンバーターを入れると電源どうするかとか悩みが増えますね
オーディオPC用意する場合も JCAT NET Card FEMTOからRJ45モジュールでDSP-Pavoに入れるのと、汎用のSFP PCI-Eカードで光ファイバーでDSP-Pavoに入れるのはどっちが良いんだろうか

930 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/19(水) 22:33:51.30 ID:rxoVbcFU.net
USBでDacに繋ぐのにIntona挟むと結構音変わった経験はあるのですが、LANを光ファイバーにする場合も効果大きいのでしょうか?
悩ましい

931 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/20(木) 04:57:48.56 ID:PUcUTdkP.net
>>930
光ファイバー使うと機器間で電源ラインを通して伝わるノイズを無くせる。
コレが光ファイバーを使う一番の理由です。

SFP使えるSW経由でDSPに繋げれば良いので、送出し側はRJ45のままでも良いよ。
MikroTik CRS305-1G-4S+INとか直販だと120ドルぐらいで買えるしお勧め。

怪しいオーディオグレードのNICとかメディコンとかは不要。
JCATとか怪しいのに手を出すのは一通り環境組んでから不満があるならで良い。

932 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/20(木) 20:41:23.36 ID:RFk0+KFG.net
>>931
ありがとうございます
SFP+ハブも意外に安価なものもあるのですね
オーディオ専用PCを用意する方向で意識が固まってきてますが、JCATを気にする必要がないなら、SFP PCI-Eカード導入でPC-Pavo間を光ファイバーで直結で良さそうですね

933 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/20(木) 23:17:04.76 ID:ru1eaF6X.net
>>932
> SFP PCI-Eカード導入

これ聴けたもんじゃなく、やっちゃいかんやつだよ
RJ45で出して一旦SFP付ネットワークスイッチで受ける
スイッチの電源は大抵12VだからGaNチャージャーにトリガーケーブルを使え

934 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/20(木) 23:23:06.26 ID:PUcUTdkP.net
>>933
何でダメなん?
RJ45なんて使うよりかマシだろ?

935 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/21(金) 02:00:38.81 ID:dPJOBlFE.net
>>934
俺は両方買って比較した
お前も実際に聴いてから書けよ

936 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/21(金) 02:42:30.59 ID:7JbBfY2L.net
話ならんな。

937 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/21(金) 02:50:49.42 ID:7JbBfY2L.net
>>932
PCとDSPの直結はやめた方が良いよ。
DSP側のIPをどうやって設定するつもりなん?
PC側にDHCPサーバ建てるんか?

938 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/21(金) 07:40:37.91 ID:ZtgZxvLP.net
>>933
SFP PCI-Eカードでアイソーレートはできそうですけど、例えばジッターが増えちゃうとかで音が悪くなるのでしょうか

>>937
まだDSP-Pavoの入手はこれからなので実際にはわからないのですが、DirettaというのはUSB接続をLAN接続に置き換えたもので、PCとDSPだけ直結でもDirettaで音が出ると見かけたのですが...

https://www.phileweb.com/review/article/201906/12/3482.html

>IPv6はアドレスが長く他の機器と重複することもほぼないため、ルータが設置されていない環境やLANケーブルで直結してもそのまま動作する ーー IPv4ネットワークのようにIPアドレスの割り当てやDHCPサーバの設定を考慮する必要がない ーー

939 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/21(金) 12:32:55.14 ID:ATxxab2q.net
>>937
ブリッジを知らない阿呆のイキリだったか

940 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/21(金) 12:38:08.20 ID:vNGVoOX4.net
>>937
LANDACを使った事すらないやつがイキるなよwww

941 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/21(金) 12:40:39.11 ID:vnQKhESa.net
>>937
こんなレベルの奴がスフォのユーザーかね?
ブランド汚し野郎は他のオーナーに失礼極まりない。

942 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/21(金) 12:56:59.25 ID:ATxxab2q.net
>>938
Pavoを入手後に自分でやってみるがいい
pcie sfpはノーブランド品がオリオで6千円ぐらい
Pavoをここで買うならjcatも含めて貸してくれると思うよ

943 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/21(金) 13:02:15.05 ID:7JbBfY2L.net
IDまで変えてご苦労様です。

944 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/21(金) 13:31:29.06 ID:7JbBfY2L.net
>>939
こんなスレに質問してるような人がブリッジ動作の事なんて知ってると思ってます?
Direttaの場合は直結でも良いが、他の方式に変えたらトラブルの元なので
アナタみたいに分かっている人以外には直結はお勧め出来ないんですよ。

945 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/21(金) 13:41:36.49 ID:ATxxab2q.net
>>944
醜い言い訳だ
こういう野郎は人生全てがウソの塊

946 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/21(金) 13:48:57.51 ID:e4E/XPfX.net
複雑化させたい業者乙です

947 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/21(金) 14:04:05.22 ID:7JbBfY2L.net
コミュニケーション取れない人か・・・

948 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/21(金) 17:06:14.37 ID:6q0xlsDb.net
>>944
ブリッジを知りませんでした、と素直に白状すりゃ済んだが
直結がトラブルの元になるのはお前だけだよw

949 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/21(金) 17:17:52.47 ID:tWlVS79d.net
なんか最近スフォルツァートの機器持ってないんだろうし
Direttaについても何も調べてないんだろうなって人たまにおるよな
それはいいんだけど、ある程度分かってそうな人に対して間違ったアドバイス(というか横槍)を入れるのはさすがにどうかと思うから出て行けとは言わんがもう少し調べてみて欲しい。

950 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/21(金) 17:31:14.67 ID:7JbBfY2L.net
sfz製品はDSDに対応した2013年ぐらいから使ってます。
どうでも良いですが、単発IDで横やり入れてこられる方よりも使用歴は長いと思いますね。

私自身はPCとDSPの直結に魅力は感じて居ませんので宅内LANにそれぞれの機器を繋いでおります。
PC-SW-DSPの経路からはメタル線を廃して光ファイバーにしてます。

951 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/21(金) 17:33:20.59 ID:7JbBfY2L.net
SWからNASも光ファイバー(SFP+で10G)にしてます。

952 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/21(金) 18:05:21.69 ID:7JbBfY2L.net
>>949
Direttaに関してはASIOドライバ側のパラメータをちょこっと弄ってたりしますが、
DSPの再生操作のレスポンスを良くする程度ぐらいしかやっておりません。
操作レスポンスはRJ45版のDSP使ってる人には体感出来るぐらい変わりますね。

ASIOバッファもギリギリまで小さくしてレイテンシをよくすることとかも試してましたが、
やり過ぎるとDSD256の再生でするときにトラブルのでバッファサイズはデフォルトに落ち着きました。

953 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/21(金) 18:19:59.00 ID:6q0xlsDb.net
>>950
8年もスフォ製品を使っていて、こういうことを書く神経が知れんわ
阿呆御用達ですって、ブランド毀損行為だろ
「ブリッジを設定すれば直結もできるが既存ユーザーとしては奨めない」と書けよ

> DSP側のIPをどうやって設定するつもりなん?
> PC側にDHCPサーバ建てるんか?

954 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/21(金) 18:23:29.25 ID:6q0xlsDb.net
>>952
新旧レスポンスの差は小俣社長がAudio Renaissance Onlineで実演済みだろうが
まだ観ていないのか

955 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/21(金) 18:34:01.70 ID:S3eaaene.net
結局なんでdirettaならPC直接は問題なくできるのにやめたほうがいいとか書いんだ?魅力感じる感じないはpavo悩んでる人には関係ないことだし

956 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/21(金) 18:50:27.56 ID:7JbBfY2L.net
>>954
理解出来なかったみたいですが、新CPUボードに交換しなくてもドライバのパラメータ弄る程度でレスポンスは改善すると言うことですよ。
Diretta云々のツッコミがあったので情報提供したまでです。

>>955
トラブル要素があるのでお勧めしない意図で書いておりました。
一から十まで説明する気は有りません。


汚い言葉でコメントする人が多くて非常に残念ですね。
こんな人たちが本当にsfzユーザーなのか疑いたくなります。

957 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/21(金) 20:47:42.55 ID:ZtgZxvLP.net
>>942
確かに実際に自分で聞いて判断するしかないところもありますね
R45モジュールは発熱が大きいらしいのでPavoには光モジュールで入力するつもりですが、光モジュールも物で音が変わるようなのでこれまた悩ましい
財力と時間と気力があれば色々試すのが良いのでしょうけど

958 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/21(金) 23:19:19.35 ID:vRnuHabt.net
やたら高価なSFPモジュールは何がどう違うのだろうか
ネットワーク屋さんなら高価である理由を理解し納得しているのだろうか

959 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/22(土) 00:03:05.68 ID:KOurHYeF.net
この前のオンラインイベントのフリップ図にパナソニックのマルチモードモジュールが載ってたから
小俣氐はそれを使ってるんだろうね

ちなみにパナのSFPモジュールは中身MOXAらしいから
ラベルを気にしなければ半額くらいで買えるよ

960 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/19(土) 09:18:23.46 ID:qKAP5Lxv.net
キャッシュを適正に管理すればLAN影響は殆どないとおもうが
そうでないと外からくるストリーミングは論外って話しに

961 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/30(水) 04:13:13.26 ID:37MGRRc2.net
むしろNASって音悪くない?
ロスレスストリーミングのほうが音良いから売っちゃった

962 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/30(水) 09:32:56.62 ID:SL3mytOB.net
スフォは独自規格のI2S作ったんだしSACD/CDトランスポートも作ればいいのにね
現状だとSACD聴く人は他にSACD/CDプレーヤー用意するかSACD/CDトランスポートと
DACを用意しないといけないから買い替えの選択肢には中々入らないよね

あと超ハイエンドでモノラルDAC+モノラルZERO-LINK出力付きDDCの3筐体Verとかね

963 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/30(水) 10:19:04.50 ID:9VbNGK/q.net
そんなの作っても数台しか売れないだろ。

964 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/30(水) 19:45:50.50 ID:oH7XtrfW.net
LANの光コンバーターオリオで販売されているらしいけど、HPに掲載されないね。

965 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/30(水) 21:33:28.30 ID:7RGwFZSk.net
>>962
そういうのはSOULNOTEの担当だろう

966 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/13(月) 22:31:27.23 ID:5JF5ChVa.net
そういえばクラファンってどうなったんだろ

967 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/13(月) 22:45:30.52 ID:9z7l7dso.net
昨今の半導体不足の影響をモロに受けているようで順調に遅れてますね。
https://greenfunding.jp/lab/projects/4472/activities/18543
出資者は気長に待つしかないですな。

968 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/14(火) 00:14:18.49 ID:9gD8P856.net
どこかに詳細なZERO LINKのレビューないですかね?

969 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/14(火) 22:00:27.61 ID:nA4hSRx+.net
提灯記事すらないね
試そうと思うと最低40万のトラポとDACをセットで買わなきゃならない
それなら80万のDAC買ったほうが音質上じゃないのって誰でも思うよね

970 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/14(火) 22:18:28.73 ID:rPTofnSF.net
ZERO-LINK出力のPCIExカードも開発してたけど発売せんのかねぇ

971 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/14(火) 22:49:27.33 ID:9gD8P856.net
>>969 sfzのサイトで5月末とアナウンスされていたハードウェアアップデートの予約がやっと始まったけどね。興味あるんだけどなぁ。秋のAudioRunessunsには小俣さんでるんだろうか?

972 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/09(土) 01:34:16.51 ID:UpbXlpSa.net
>>970
あのカードが発売されればGrusの存在感も少なくとも今よりは増すと思うのよな
今のLepusの添え物のような扱いのままだとPavoやDoradoとずっと比べられ続けることになる

973 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/09(土) 03:18:28.99 ID:DmEFjCBG.net
ZERO-LINKは現状利用しようと思うと値引きいくらあるのか分からんけど
値引きなければ最低でも418000円必要なのがな
Grusが33万で安くてもそこに41.8万を投資するかとなると33万のDACに
41.8万の投資はちょっと違うと思うわ

10万以下でPCから直出し出来るZERO-LINKカードがあればGrusの安さも生きてくる

総レス数 1001
280 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200