2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

デジタルケーブル総合◆2

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/25(月) 23:58:18.33 ID:WkVgz+u4.net
前スレ
デジタルケーブル総合 光デジタルも
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1262238495/

281 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/19(日) 16:10:36 ID:hPqMXIMt.net
メートルあたり10倍近い値付けのモノと同じ土俵で比較されても
コメントに窮するのだけれど

282 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/20(月) 09:29:50 ID:Uluje5da.net
音質云々ではなく
兎も角徹底的に伝送損失を減らすという考えでこういうのはどうだろう

http://www.beldenstore.jp/shopdetail/000000009300/004/X/page1/price/

283 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/20(月) 10:15:18 ID:Uluje5da.net
みじんこ氏の古い試聴記を読んでいると、心線は比較的細い方が良さそうだね
http://oyaide-blog.blogspot.com/2015/11/27.html

1855Aを銀メッキして、4K対応にしたこの辺りはどうかな
http://www.beldenstore.jp/shopdetail/000000009285/004/002/X/page1/price/

284 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/20(月) 22:41:04 ID:Ow5l/dpA.net
ホリゾンテックのアクリル系超マルチ光ケーブル(7,000本)か
ガラス系マルチ光ケーブル(280本)に興味あるけど、使っている方いますか?
おりましたら取り回しや音質を教えてください

285 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/21(火) 08:55:45 ID:Jugg1bcW.net
凄い良さそうな光ケーブルですね
でもケーブル自体が高いせいか長尺は迷うなぁ

286 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/21(火) 12:59:57 ID:RjrbGc2Q.net
>>284
7000本のを使ってる
光ケーブルでよく言われる鈍るという印象がなくなる
取り回しは他の光ケーブルと変わらない

280本は借りて試聴したけど
7000本のと聴き比べてわずかに低音が豊かかくらいでしかわからなかった

おまけでGlassBlackII+(280本)との比較だと
ホリゾンテック製の方がよく言えば上下共に出てて自然
GlassBlackの方は解像度重視か重心が上がる感じ

ホリゾンテック製は試聴貸し出ししてくれるショップがあるから借りた方がいいんじゃないかと

287 :278:2020/04/21(火) 22:58:08 ID:Jugg1bcW.net
179DTが届いたので、1506Aと比較試聴してみた
結論を言うと、1506Aの方が自分のシステムにはマッチしていた
確かに179DTは音が前に出てくるけど、音の前後感?は1506Aの方が出る
長さが5mもあるので、ゲインが下がってる感じがした
179DTは販売長さも10mが限界だったので、長距離伝送には弱いみたい
短ければ評価も変わるように思う

288 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/21(火) 23:45:26 ID:78cZCDGW.net
>>285
産業用ファイバースコープメーカーだから、このクオリティでも
メーター2マン前後で済んでいるのでしょうけど(それでも自分にとっては十分高い)
オーディオブランドになると、ゼロが一つ確実に付くんだろなとw

>>286
ぐぐっても、レビューがほとんど無いに等しいので実際に使っている方のレスはありがたいです
光ケーブルの鈍る印象がなくなるのは非常にポイント高いですね
取り回しもフツーの光ケーブルと同様っぽくて、ヘンに気を使わなくても良さそう

あとは、アクリル系(7000本)か石英ガラス(280本)の好みの問題ですかね
いままでの光ケーブルの印象が払しょくできそうでマジで導入考えますわ

289 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/22(水) 00:01:47 ID:picZI8gH.net
結局また1505Aの上位互換である4505Rを注文しました
http://www.beldenstore.jp/shopdetail/000000009299/004/002/X/page1/brandname/
ベルデンは安いから、しくじってもあんまり痛くないね

290 :289:2020/04/30(木) 22:09:14 ID:lM0k3D9X.net
4505Rに期待したけど、1506Aから乗り換えるほどではなかった
http://www.tomoca.co.jp/tomoca/catalog/BELDEN_12G-SDI-Coax-Cable.pdf

291 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/15(月) 10:54:16.02 ID:Ht8yf6d9.net
官能評価は定量的評価をきちんとした後ですべき

少なくともオシロスコープやスペクトルアナライザーで測定すべき
オーディオが扱う周波数帯域は他の分野に比べ狭いので
測定器も安価に入手できます。

292 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/25(木) 02:49:00.98 ID:4DimpYYB.net
勘違いしている人が多そうだけど、デジタルといっても音声出力の場合、一方通行でエラー修正されないからな
だから音が変わる

293 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/04(土) 15:35:08 ID:ip6ZgruB.net
質の良いA/Dコンバータって無いですか?
予算3万ぐらいで。
プロ用で良いです。

294 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/04(土) 21:51:55.35 ID:8LLYljmX.net
アムレックの製品を買うが良い!(直感で答えた)

295 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/04(土) 22:16:47.82 ID:ZLpI+ypA.net
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1565699910/l50

296 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/16(日) 00:28:13 ID:4G5Ayvwn.net
QEDの石英ケーブルが欠品していて2ヶ月以上待ったけど、ようやく到着してた
オーディオクエストのシナモン使ってたけど、???な感じなので、良くなるか楽しみ

297 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/17(月) 14:45:15 ID:SEr/z7g+.net
QEDの石英ケーブルってQED Reference Optical Quartzのこと?
オーディオクエストとの比較レポもよろしく

298 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/27(木) 01:03:33 ID:AiyeBl3t.net
QEDをどうこう言う前にオーディオクエストが駄目過ぎたよ
音の流れが少ないような物足りない痩せた印象で細い線とイメージがダブる
このせいでAirPlayで聴かなくなってたくらい
AirPlay用だからシビアなことは何も言えないけどQEDは自然で気持ちのいい音
暇ができたらCDプレーヤーと繋いで見極めたい
しかし60cmは短か過ぎた。そこだけ後悔。ちなみに台湾製
MacとDACを直接繋ぐのにQED Performance Opticalってのも買ったけど、これすごく良い。こっちで十分だったっぽい

299 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/28(金) 11:43:44 ID:i+2O0Rb2.net
アクリルのコアで?石英コアのオプティカルにしてみなよ、もっといいから

300 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/30(日) 21:31:24 ID:UTD1sCl+.net
STリンクって、もう流通在庫しかないのかな?

301 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/11(金) 09:13:42.29 ID:zF59CUlJ.net
もう利用者なんて殆どいないはずのバランスが中古に出ないな

302 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/01(木) 17:22:13.55 ID:TuvNY28W.net
クロック周りの設計がしっかりしてればAmazonBasicで十分ですよ

303 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/03(火) 21:13:41.79 ID:J+Q5Y0zb.net
光ケーブルの短いのを探してます。
エレコムの50cmは見つけたのですが、
https://www.elecom.co.jp/products/DH-HK05.html
これより短いのってありますでしょうか?(予算max1000程度)

304 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/10(日) 15:47:04.71 ID:mHT1CpNN.net
距離が遠いので JIB Boaacoustic のTos-Link 5mを買った
箱に騙されたかもしれない

305 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/16(土) 20:29:06.49 ID:rdmhmhPI.net
JIB Boaacoustic のTos-Linkはアマゾンのコメントにあるように、5mでも普通のTos-Linkよりエネルギー感があります
BlueBerryのTos-Linkは何故か日本だけ安いので不思議です
マルチコアテクノロジーっていうのは本当かもしれない

306 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/31(日) 18:46:42.44 ID:clsj02w9.net
こんばんは。昔買ったコンポジットケーブルがあります。
これを、同軸デジタルケーブルの音声用として使った場合、音質は劣化しますか?
それとも、そのコンポジットケーブルのグレードなりの音が出ますか?
(オルトフォンの銀導体のコンポジットケーブルです。1.5mと丁度良い長さ
です。)
もうさすがにコンポジットケーブルは使わないと思いまして、もったいないし。
よろしくお願いいたします。

307 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/22(月) 23:20:43.69 ID:CxYuZ7b7.net
jvcの光デジタルケーブル高いけど良い。1年保証付き

308 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/26(金) 15:28:58.06 ID:8gGNtKrm.net
イコライザで調整するのが一番だと気がついた 2
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1412537679/

309 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/02(金) 22:39:02.57 ID:R07/EWHW.net
光ファイバーケーブルって高いの買っても変わらないよなぁ

310 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/11(日) 10:27:55.40 ID:omlVCXVb.net
高いのって
ホリゾンテックの石英でも買ったのか?

311 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/11(日) 13:14:45.38 ID:Irt/SMwM.net
まあ確かにホリゾンテック製ガラス280本のとアクリル7000本の違いは俺にはわからなかったな
でもGlassblack2+とホリゾンテック製の2本は全然違うぞ

312 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/11(日) 15:29:31.10 ID:omlVCXVb.net
じゃぁそろそろ280本の奴を買うかな
5m必要だから、本当にDACが買えそうな値段だ

313 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/12(月) 06:53:38.15 ID:W57oV4EN.net
アマゾンベーシック7.6m使ってるけど何ら不満がないからなあ

314 :312:2021/07/13(火) 22:53:21.71 ID:XSIK7PGF.net
6万以上かかった
USBと決別するには仕方ない

315 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/14(木) 04:27:22.02 ID:2eJxcH79.net
エラー修正されなかったら
再生されないだけだろ
ノイズになるか無音になる

316 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/20(水) 09:25:09.10 ID:xxFAC++9.net
CD-N775を買った。
CR-D2のCD読み込みが調子悪くなってきたので。といっても
BDレコーダーの光出力を入れているのでまだ使ってるけども。

で、リモコンに両方反応する。機能が違うので何もかもではないけど、
電源やら音量、入力切替あたりは反応する。使いにくい。
まあ、他の家電のリモコンもメーカー同じならそうなんだけどね。

317 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/14(日) 12:22:52.49 ID:wAxpO0Kd.net
昔USB周辺触ってたことあるけど
テキトーなケーブル使ってもフレームエラーなんてほぼ起きないから
エラー訂正が云々は全く信用してない
フレームの中身まで追ってないが起こったとしても1bit反転してるくらいかな
あくまでエラーだけの話

318 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/15(水) 09:56:21.85 ID:6cGpjKP6.net
値引きが良いのもあるか

319 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/07(金) 19:46:21.67 ID:+254aWIQ.net
5mクラスの光ケーブルでおすすめってありませんか?
DH labが評判良さそうだけど、長尺モノのケーブルは試聴用が用意されていないので
現実的な判断が難しいんですよね

320 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/07(金) 21:42:45.14 ID:aSc9/vlC.net
https://www.**mazon.co.jp/dp/B07Z3RY35B
https://www.**mazon.co.jp/dp/B085NLQTGQ

上のを使ってるが、なかなか面白い音がする

321 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/22(土) 21:08:19.39 ID:SQt2rJ4w.net
光ケーブルと言ったらSAECこれだろ
http://saec-com.co.jp/product/opc-x11/

322 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/24(月) 18:35:15.64 ID:Cd7oNJVf.net
>>320
これ、よさげと思ったんだけど、芯線がファイバーとか石英じゃ無く4NのOFCとか
訳の分からないこと書いていあるから、候補から外した

>>321
これメーカーに問い合せたんだけど、単線の石英なんだそうだ
雑に扱うとポキッといきそうで何か怖いし、作成するのに外注して3ヶ月かかるので
間に合わないんだよね
で、Amulechという製品の5mモノにしました
Amazonだと5mは扱いがないので他店で購入

323 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/24(月) 18:57:21.69 ID:pHsZdXGz.net
>>321
これの前モデルのZ1使ってるが光ケーブルで唯一ピュア用途できる音質(当時驚いた)で10年以上これだわ。雑にというか直角にでも曲げない限り大丈夫そうなしなやかさはあるぞ100ミリ径の円くらいなら普通に束ねれる(ファイバーはなるべく曲げないほうが不要反射少なくなるから良いが)

324 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/24(月) 19:40:01.35 ID:UOcYHndq.net
>>322
訳のわからないこと書いてありますけど
この製品についてちょっと調べてみると面白いですよw

Amulechは定番なんで使っていますが、全然違う音ですね

325 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/24(月) 21:40:31.17 ID:Cd7oNJVf.net
>>323
SAECの方が、曲げるとジッターが一気に増えるそうで、大きく曲げて使うのが吉といってた

326 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/25(火) 21:36:22.66 ID:0aJlSkBF.net
>>324
Amulechは今ひとつってことですかね?

327 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/25(火) 23:29:07.34 ID:LKL74edc.net
いやAmulechは普通に良い音ですよ

ただこの変なケーブルはマルチコアのようなんです
だから光回路がしょぼいと光入力過大で音が割れたりします
まぁ何というか面白い音です

328 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/26(水) 19:00:07.66 ID:MyOO0+VW.net
>>327
今日届いてました
値段なりに安っぽい作り
かなり小さくまとめられていたので伸ばしてストレスを開放中

329 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/26(水) 22:59:21.78 ID:MyOO0+VW.net
どうもアカンね
音飛びというか瞬間的な音切れがする
音数が多くなるとか音量が大きくなると、発生しやすいみたい

原因なんだろう?

330 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/08(火) 23:49:04.82 ID:xyDJFRg8.net
デジタルだから音が変わるわけないと思ってるやつ、デジタルのビットデータは変わらなくてもジッターにより再生されるアナログ信号に乱れが生じることは理解しているのか?
ジッターでクロック信号が乱れるとDA変換で波形の再現を乱す。
まずはこれを理解せよ。
分からないやつは、かないまる氏の解説を100回読め。
ttp://kanaimaru.com/PS3/a1.htm
まずはコレを理解してからだ。

総レス数 330
81 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200