2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

マランツ 総合スレ

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/30(火) 14:51:50.65 ID:GOY6j6E8.net
マランツについてまたーり語るスレです。
仲良くね!

455 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/12(土) 22:21:35.59 ID:B6/uMkdh.net
マランツの読みのイントネーションで何が正しいのかちょっと揉めています

マランツ・・・ニンジン、ダイコンのように平坦
「マ」ランツ・・・ガンダム、ダグラムと同じく最初にアクセント
マ「ラ」ンツ・・・ポナンザ、オマンコと同じく2文字目にアクセント

456 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/13(日) 02:01:24.36 ID:C5XYiNfF.net
アメリカの高級オーディオメーカーは 「ミャー」ランツ
日本のスタンダード工業のブランドは マ「ラ゛」ンツ

457 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/13(日) 02:30:25.89 ID:yJvPGYOW.net
ツマラン

458 :「うんこ」「まんこ」「ちんちん」キチガイは瀬戸公一朗判定用語:2019/01/13(日) 02:59:28.47 ID:IgUdOfph.net
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
 | ロリペド瀬戸公一朗の猥褻レス  |
 |_______________|
    ∧∧ ||
    ( ゚д゚)||
    / づΦ

451 クズ瀬戸だとばれないと思っている低知能瀬戸公一朗 投稿日:2019/01/12(土) 22:21:35.59 ID:B6/uMkdh
マランツの読みのイントネーションで何が正しいのかちょっと揉めています

マランツ・・・ニンジン、ダイコンのように平坦
「マ」ランツ・・・ガンダム、ダグラムと同じく最初にアクセント
マ「ラ」ンツ・・・ポナンザ、オマンコと同じく2文字目にアクセント

459 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/13(日) 17:38:36.35 ID:JPSPJP/X.net
ガンダムに決まってんだろ

460 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/13(日) 19:44:32.63 ID:rzTGv1C/.net
いや
うーん、マンダム

461 :447:2019/01/13(日) 20:47:11.74 ID:HulHDXxb.net
>>453さん
解説ありがとうございました!
とても分かり易かったです。

ひとつ疑問なんですが、デジタルボリュームを採用しているアンプの場合はアナログデータを一度AD変換してDAC前orDACで音量調節➡DA変換というプロセスになるのでしょうか。

462 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/13(日) 21:08:01.63 ID:kwICuYQR.net
>>461
>デジタルボリューム
方式いろいろあるけど、抵抗ラダーが多いのでは?
(マランツの高級機は良く知らない)
https://blog.goo.ne.jp/commux/e/

463 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/13(日) 21:52:11.80 ID:6fS7bxpP.net
脊髄反射でゴミコメすんな
過去ログくらい先に読めや

464 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/14(月) 08:46:34.44 ID:HxIQncKX.net
>>462さんは>>453さんの説明をよく読むべき

465 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/14(月) 11:43:03.88 ID:A55t1Vls.net
>>464
なんか気分を害されたようで、失礼しました。
457さんの質問が、M-CR611クラスなのか、もっと一般的なプリメインアンプなのか、ちょっと判りかねたので変な回答に見えますね。
アナログプリメインでデジタルボリューム、普通は無さそうですがDACの抵抗ラダーなりで、回路の実現は可能です。
デジタルプリのM-CR611なんかは、アナログ入力をAD返還していますよね?

466 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/14(月) 12:35:41.23 ID:97Dm5RL8.net
>>465
文盲の方ですか?

467 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/14(月) 14:08:33.11 ID:A55t1Vls.net
>>466
マランツの4桁、2桁にデジタルボリューム積んでいるのですか?
だから一般論でしょ? 変な人にあたったみたい。

468 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/14(月) 14:49:21.08 ID:7qoh3o5k.net
>>467
446を読め

469 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/14(月) 20:51:45.11 ID:1uA1N4hy.net
床下からPM-17SAという古いアンプが出てきた
これは今聴いても良い音がするものなの?
なんか無駄に重い
20kgくらいありそう

470 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/15(火) 05:52:05.76 ID:+4PUHz/a.net
ラダー抵抗使うなら、デジタルボリュームではなく電子ボリュームだよ

471 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/17(木) 00:10:20.10 ID:vfUro0Yq.net
PM-17SAなんて今となっては産廃だろ

472 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/17(木) 06:38:34.80 ID:wUplAbyT.net
いいえ、小型家電に区分されます。
by清掃局

473 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/17(木) 07:51:58.49 ID:EK4mJqcv.net
PM-17の頃の形の方が好きだなあ

474 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/17(木) 10:38:27.87 ID:WikATg3/.net
小型家電w
マジレスワロタw

475 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/17(木) 11:37:56.26 ID:igXdBuJi.net
足代+人件費の都内10万前後で澤田さん+作業要員3人を半日借り切れて
セッティングやノウハウ聞いたりできるサービスありませんか?
料金設定は難しいだろうけど、結構需要あると思うんだけど

476 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/17(木) 16:08:42.51 ID:fLw1QXOh.net
一般的な話をするなら、3時間までなら、移動休憩込みで一日2件まわれるから、
ベース2万に専門技術者の出張メンテ扱いで5000円/人時、プラス交通費、って感じかね
でも、専門性がたかかったり、あの人がいい!とかそういう案件だと、跳ね上がるぞw

477 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/18(金) 01:15:36.62 ID:Brd4WDD5.net
復刻版レコパルにも出てたし及川公生先生でいんじゃね
音響技術専門学校、ただの声優学校(音響芸術専門学校)になり下がっちまったし

478 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/18(金) 02:18:27.56 ID:HLdLzonb.net
Dave Grusin - Topic - Punta Del Soul
http://youtubetv.atspace.cc/?sop:v/jc6x3_3261U!OLAK5uy_msapkCi6ealaoA2FSx_NMomOoaGbOFIWw#MIX
http://youtube.com/embed/jc6x3_3261U

479 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/18(金) 20:01:43.71 ID:2C76zAf6.net
古き良き時代、昭和のアンプPM-17

480 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/19(土) 08:47:43.90 ID:7YeJujxC.net
PM-17は1997年発売だから平成だろw

481 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/19(土) 10:51:47.17 ID:E2MYtb9c.net
>>479
>PM-17
性能も音もPM8006の方が良さそう(聴いてないので・・)。
何気に重いね、15.0kg (PM8006 12.0kg)
薄型だけど、さすが物量の時代の製品。

482 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/20(日) 01:45:48.41 ID:+T01af0f.net
PM-17SAは今の基準でも良いアンプだと思うが・・・
これに10万円くらいのスピーカーつけて聴いたら、ピュアオーディオオタクじゃないごく普通の人なら
みんな良い音だと感動すると思う
まー、ピュアオーディオの基準は上がってるけど、一般の基準はむしろ下がってるというのも大きいが

483 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/22(火) 09:24:02.34 ID:1jXicdSa.net
PM-12 購入して自宅で
セットアップしたけど、
試聴時に想定した感じになって満足。
デノン11SXやラックス505/507とは
比較したけど、PM-12の良いとこは
ともかく無駄な音が無いこと。

音が素早く立ち上がって素早く消える。
音の艶とかいう人がいるかもしれないが
残響音とかそういったものか無い。
低音もスピード感があるので、さっぱり
してる風に感じるがきちんと出てる。

484 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/22(火) 11:00:47.75 ID:v6vpRl5Y.net
はいはい

485 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/22(火) 14:16:04.37 ID:JCbe1Sgb.net
PM-17はステレオ誌で評価イマイチだったような記憶があるが、
PM-17SA、PM-17SAver.2で評価が良くなったような。

486 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/22(火) 18:21:31.15 ID:eZgXu04M.net
デザインはPM-17系の圧勝

487 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/22(火) 23:57:22.22 ID:JCbe1Sgb.net
まあ、ステレオ誌評価なんて全然アテにならないけどね。
途中でそれに気づいて、評論家の意見ではなく、自分の聴感を
最優先させることにした。結果俺が選んだスピーカーはステレオ誌では
7,6,6,7,7点だったが、「ふーん、それで?」て感じだったな。

488 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/23(水) 00:10:19.94 ID:4ml+fhA2.net
ほんと今のデザインは悪趣味で安っぽいよな

489 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/23(水) 12:39:30.87 ID:QrspCsLb.net
音にコスト全振りしてるから仕方がないね

490 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/23(水) 14:17:44.26 ID:WRwOZ5Ow.net
>>488
なら買うな&ここに来るな

491 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/23(水) 14:21:24.81 ID:+ElSSEsU.net
SA-10のヘッドホンアンプ素晴らしい

492 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/23(水) 14:29:49.27 ID:UrEnbGBp.net
>>490
PM-17が現役の時も、PM-90の頃も、PM-94やPM-6aの頃も当時悪趣味で安っぽいと言われていた
セリカみたいにモデルチェンジすると旧型探し始めるんだなこれが

493 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/23(水) 14:41:45.50 ID:iWsBJAEp.net
PM-17は当時からデザイン評価されてたよ

494 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/23(水) 14:56:36.27 ID:UrEnbGBp.net
いやいや、それは2000年代入ってからのSAとかSAver.2だろ
彫り込みロゴでヘアラインの入っていない初代の17はのっぺらぼうみたいだと散々な評価だったよ

495 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/23(水) 15:22:21.01 ID:UrEnbGBp.net
それで急遽テコ入れと称してギラギラゴテゴテにした17SAで起死回生。
設計当時の想定台数消化できずに余ってしまったフロントパネルとプリアンプ部使って作ったのがPM-19

496 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/23(水) 17:00:51.55 ID:iWsBJAEp.net
周りが同じようなデザインのプリメインアンプの中
薄型のPM-17のデザインは評価されてたよ

497 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/23(水) 18:45:52.05 ID:YGS4Cpsa.net
PM-17はともかくPM-17SAは平成の名器ってことで良いの?

498 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/23(水) 19:49:12.58 ID:uwbECgj1.net
PM17SA Ver2持ってる。迫力がイマイチ。SM17SAとBTL接続にすると良くなるみたいだけど、今更ね。

499 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/23(水) 21:27:34.52 ID:MMzvU+Rf.net
>>491
ヘッドホン出力にハムノイズ乗ってない?うちのは無音状態でPhones On/OffするとOnで明らかにハム音聞こえて萎えた

500 :487:2019/01/23(水) 21:34:31.86 ID:+ElSSEsU.net
>>499
情報サンクス
今離れた場所にいるから明日確認してみるよ

501 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/23(水) 22:15:29.75 ID:MMzvU+Rf.net
>>500
無信号時はミュートが効いてハムも消えてしまうので、曲間とかの無音部分かCD一時停止状態で確認よろ

502 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/24(木) 00:07:16.85 ID:Sft4N42Y.net
マランツは左右対称でデザイン統一したのがいいね
モデルチェンジしてもマランツっぽさは継承されていく

503 :496:2019/01/24(木) 14:03:34.41 ID:y9ZWxxI8.net
>>501
家に帰って試したが、ボリュームを最大にしても無音だった
ヘッドホンはHD820
ゲインはHigh
ゲインは変えてみた?
設置場所の問題か他機器の干渉かも?

504 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/24(木) 18:24:03.69 ID:Bo8GLmL4.net
ラインケーブルが糞でノイズ拾ってるんじゃ

505 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/24(木) 20:06:00.13 ID:0p+GKcxd.net
マランツってMDデッキ出してたっけ

506 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/24(木) 22:34:20.89 ID:FKkvSmEE.net
>>503
確認ありがとう。念のため他の機器の電源は抜いて、SA-10に電源のみ接続した状態で確認したけど変わらずだった。電源の極性も影響なし。
あとハムノイズの大きさはゲインとボリューム位置に無関係で、ボリューム最小にした方が確認しやすかった。デジタル入力でロックしてる時とCD再生中はずっとハム出てる。
これはもう修理出すしかなさそうだね…

507 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/25(金) 00:08:39.35 ID:2dcNAPA2.net
冬だから暖房器具の影響かもしれない
深夜みんなが確実に寝てる時に試してみたほうがいいかも

508 :499:2019/01/25(金) 05:39:10.87 ID:QZ2ZR6w+.net
>>506
上手くいくことを願っています

509 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/25(金) 16:59:58.28 ID:rAqz2bwz.net
エアコンや床暖のノイズは本当にしぶといからな

510 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/26(土) 08:58:03.04 ID:nWoti3CT.net
>>505
DCCが終わってからひっそり参入
MD710 MD110 MD2020 MD-19 CM635 CM1040 CM6000 CM6001 CM6200 PMD650
日本製なのに漢字どころか半角カタカナすら出ないものもある

511 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/26(土) 09:16:10.82 ID:nWoti3CT.net
PMD380とかのマラプロダブルトレイが抜けてら 意外と出してるね

512 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/26(土) 12:13:45.38 ID:PbsBIecm.net
>>498
PM17SA Ver2の電源ケーブルは替えた?

513 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/26(土) 13:29:14.18 ID:8TnwWmmq.net
ハムイレイザーという製品があったが、製造完了のようだ。 型番KA-01

同様の効果の製品は無いのかな?↓とかどうなんだろ。
https://www.yodobashi.com/community/product/100000001003774522/review.html

514 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/26(土) 20:48:49.75 ID:Yn0f6AOR.net
>>512
変えたよ。そのあとバイワイヤリングのウーハー用にモグラ2個繋げて遊んだりした。

515 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/27(日) 22:56:26.87 ID:OeJ8dO4J.net
PM-10はどうする気なんだろう
今の価格ではこれ以上売れないと思うけど
ヨーロッパでの販売価格と整合性を取るために値引きできないなら
もう日本での販売自体を止めた方がいいのでは?

516 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/27(日) 23:07:55.83 ID:nlNmOVb7.net
乞食には関係ないグレードの話だわな
諦めてPM8006買ったら?

517 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/27(日) 23:49:02.76 ID:4vJNVJFQ.net
見た目は画面から映される (まとめ)
http://youtube.com/embed/rzcxJa9rMW0 http://youtube.com/embed/XlWUTj6WM_g http://youtube.com/embed/s5Wy0AVlbSg
http://youtube.com/embed/OyEcF87-8-g http://youtube.com/embed/U9KleOuAaFM http://youtube.com/embed/Nl2wGo12OO4
http://youtube.com/embed/wLx0SkXUiEI http://youtube.com/embed/M5xAgA05S2Q http://youtube.com/embed/IyIsa0uTyfk

518 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/28(月) 00:41:08.98 ID:VYOvt3oT.net
マランツ「11シリーズ」大ヒットの舞台裏(1)フラグシップ機に込めた思いとは? (1/4) - PHILE WEB
https://www.phileweb.com/review/column/201306/07/288.html

> 2012年7月に発売となったSACDプレーヤー「SA-11S3」とプリメインアンプ「PM-11S3」。
> 好評だった前モデル「SA-11S2」「PM-11S2」から4年の歳月を経て登場した自信作で、同社の期待も高かった。
> しかし実際の売上げはS2よりも「少し良い」程度。外観もスペック上の数値もほぼS2と同じで、価格も約50万円という中高級価格帯。
> 劇的な売上げ増は難しいのだろうか − そんな思いを抱きつつも、状況を打破する策を講じはじめた。

> 状況が大きく動いたのは、その年の12月中旬だった。「ドラマチックと言えるほどの劇的な伸びでした。
> なにせ11月と12月の売上が4倍も違いましたから」と高山氏は振り返る。
> 12月の販売台数はすぐに足りなくなってしまい、在庫欠品状態となってしまう。
> その後も需要はまったく衰えず、今年5月生産分まであっという間に完売。2月の注文分を先月ようやく出荷できた状態なのだという。

> なぜ、そのように急激な売上増があったのか。マランツの関係者に話を聞いた。
> 「12月の衆議院選挙で政権が交代し、景気回復への期待感が高まったことも要因のひとつかも知れません。
> 選挙が終わった中旬から急激に売上が伸び、販売台数が足りなくなってしまいました。
> それまで購入を検討していたものの“待ち”の姿勢だったユーザーさんが行動に移ったのではと考えています。
> 元々アンプやプレーヤーは、比較試聴と検討を重ねてから決断する方が多い製品ですし」と、東日本営業部 首都圏営業所 営業課 リーダーの緑川 修氏も推測する。


というわけでPM-10とPM-12を売りたければ政権交代してもらう他ないな
マランツ関係者は立民の枝野の応援に行け

519 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/28(月) 00:53:38.99 ID:6pXeYIfQ.net
>>518
30万程度の投げ売りで11月に買った俺らがステマしたらみんな買うようになった
中身が解析されて金の掛け方が面白いと話題になった
そのあとからだよ、音質重視のコストカット設計だよと澤田節が始まったのは
当初は抵抗があったのか隠してたんだな

520 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/28(月) 00:57:20.61 ID:6pXeYIfQ.net
ちなみにデノン信者はドライブや中身の見た目がショボすぎて売れるわけがないって騒いでた
デノンから新型ドライブ貰えないのかよと
後に澤田がドライブは削ってDAC周りを強化した、DACは32ビットは使いこなしが難しいから安い24ビットにしたが
だいせいかいだったと色々と語り始めた

521 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/28(月) 01:00:50.61 ID:6pXeYIfQ.net
あと数あるオーディオショップは11S3を地味な機種と一旦切り捨てた
ネットで話題になってステサンで扱ってブレイクしたらそのへんを変えはじめたが
明確によいしょするようになったのは値引きを絞って41万でもバカ売れするようになってからだったな

522 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/28(月) 01:02:27.53 ID:6pXeYIfQ.net
以上、妄想終わり

523 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/28(月) 01:06:21.15 ID:6pXeYIfQ.net
そうそう、アキュ住民が一番酷かったな、さすがブランドバカ集団
大体みんながマランツwwww マランツ(失笑)
こんな感じ
それが今ではマランツプレイヤーにアキュアンプがなかなかに見る組み合わせとなった

524 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/28(月) 01:13:09.47 ID:6pXeYIfQ.net
結局11S3以降の快進撃は実力もあった上で澤田のコストの使い方が巧みかつ
それがおそらく実力以上に支持された
ドライブこんなに強固にして意味あるのか?と言う日々の漠然とした疑問に
あんまりない、効果は薄いと切り捨て
とにかく回路を強化してそれが実を結んだ、飛び級的発想に多くのオーオタは喜んで歓迎した

長いな、今度こそ終わり

525 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/28(月) 02:18:44.60 ID:O0pS/KQA.net
>>515
そう思うのが普通だよな
D級信者はどうかは知らんけど

526 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/28(月) 07:09:35.81 ID:IOaGc6te.net
>>525
そう言う物言い自体がA級信者っぽいけど、D級使ってるヤツでA級絶対使わないって言う、所謂信者っているのかね?
見たことねーぞ。
アンチデジアンが嫌われるのは、そう言う視野の狭いみっともない部分だと思うんだけどなぁ

527 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/28(月) 07:14:48.52 ID:IOaGc6te.net
あーA級って言うかアナアン信者の事ね。
気に入った音がデジアンだった。
って人間も相当多いと思うけどね。
まーアホに本気で構ってるとTADみたいに赤字まみれでファンドに捨てられそう。
みたいな展開しか見えない時代に時代錯誤な妄言垂れ流してる爺さんなんか見向きもされてないって事だよ。
だってお前ら未来がないんだもの

528 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/28(月) 07:50:15.37 ID:ee5ky/IB.net
と、耳の悪い高齢者がおっしゃってます

529 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/28(月) 08:09:39.12 ID:0Bmh9slL.net
>>528
老害以外に誰がこんな即レスするんだよww
めちゃめちゃ効いてるじゃねーか

530 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/28(月) 09:11:06.16 ID:ZZ505WFx.net
と、耳の悪い高齢者がイキってます

531 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/28(月) 13:09:29.46 ID:SVWnGIwg.net
https://www.phileweb.com/ranking/products/228/55.html
PM-12はE-270より購入者多いが、その殆どはこんなスレには来ないわな

532 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/28(月) 13:52:59.07 ID:ZZ505WFx.net
だってE-270って、最低機種じゃん
くらべるならアキュの中堅と比較しないと

533 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/28(月) 13:55:05.35 ID:s0rb7t7O.net
>>532
やばい。こいつガチだわ…気の毒に

534 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/28(月) 14:08:39.85 ID:ZZ505WFx.net
耳は聞こえるかい? 高齢者

535 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/28(月) 14:28:19.24 ID:xPcumNiP.net
>>534
どんまいw

536 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/28(月) 17:36:27.36 ID:rQ4Wmy5c.net
がんばれ工作員

537 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/28(月) 23:43:46.38 ID:pJw8FgFp.net
>>532
工作員の方には気の毒だけど

32万のE-270と較べても
43万のE-370と較べても

30万のPM-12は勝ってしまったんだ…

538 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/29(火) 01:10:31.26 ID:dtl++CNe.net
あっそう

539 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/29(火) 01:12:20.72 ID:LJGCtDXY.net
紙幣の価値は為替で変わるけどアンプの価値は変わらないからな

540 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/29(火) 01:33:04.05 ID:CJ2xxOtC.net
アンプの話題ばかりだけど
SA-12ってかなり優秀なプレイヤーじゃね?
試聴も何回もしたし欲しくてたまらん

541 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/29(火) 01:43:01.84 ID:dtl++CNe.net
アンプの話題?
いつものPM-12勝利宣言馬鹿しかいないじゃん

542 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/29(火) 01:47:30.04 ID:dyrZNhy7.net
PM-12のスピード感はいい
20万円ぐらいになったら買いたい

543 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/29(火) 06:53:11.75 ID:8G7a9MEm.net
DENON 昔はデンオンって言ってなかったっけ?
コロンビアだよねこれ

544 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/29(火) 10:11:59.72 ID:1+G0qOst.net
>>542
発売から丸2年過ぎると安くなる傾向にあるね。

545 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/29(火) 11:30:45.53 ID:U6Wxg1XS.net
>>543
浦島太郎かよ…

546 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/31(木) 02:16:51.18 ID:VBQInM6B.net
スピード感ってたまに聞くけどよくわからないんだよな
モニタライクってのはなんとなく分かる

547 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/31(木) 08:02:30.55 ID:KB2CTUMX.net
>>546
モニターライクと近いのでは?
音が直ぐに立ち上がって、直ぐに
消えるから、ストレス無く、残響とか
無駄な音が出てないってことでは?
PM12はそんな感じだよ。

可搬性が求められることもあるけど、
今や楽器用やPAアンプもパワーアンプは
D級になってる。モノラル400Wで2-3kgだし。
音の色付けは、楽器側かプリアンプや
イフェクタでやるけど、プリアンプは
これまで通りで、真空管も結構
使われてたりする。

548 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/31(木) 10:54:52.08 ID:WRMjBi/Q.net
前つかってたデノンプレイヤーのエコーっぽい付帯音は凄かった
でもあれで厚みが出て支持者もいるんだよな

549 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/02(土) 11:13:32.16 ID:6wNg5YkZ.net
本業でがんばってほしい
https://news.kakaku.com/prdnews/cd=kaden/ctcd=6598/id=81778/

550 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/02(土) 14:00:22.25 ID:eDcOxgYC.net
千厩マランツだって しいたけ だけじゃない
https://senmaya-marantz.co.jp/airbeetle.html

551 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/03(日) 21:37:01.71 ID:rvyUuN9U.net
えらい静かだな。
老害共の退職金がサンバイオに焼き尽くされたのかな?
このまま平和になると良いけど叶わぬ夢なんだろうな

552 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/04(月) 00:30:27.24 ID:X085fhTn.net
折角静かになったのに、
そうやって煽ってるお前は老害とやらと
同類、てことになりはせんかね?

553 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/04(月) 00:44:54.24 ID:Vu/Uc59B.net
ピュアオーディオなんてマターリ進行で良いんだよ
マランツのアンプで嵐や安室を聴いている人なんていないだろ
世の中の騒ぎから隔離されてるくらいがちょうど良い

554 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/04(月) 00:48:33.33 ID:f1T7Itgu.net
>>553
4ケタやAVアンプならいるんじゃない?

555 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/04(月) 00:59:20.47 ID:TuI878J0.net
1000万超投じて、普通にNSFやSPCを聴いてますが
アクトレイザーのステージ1なんてパイプオルガンがのびやかで素晴らしいです

総レス数 913
224 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200