2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

マランツ 総合スレ

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/30(火) 14:51:50.65 ID:GOY6j6E8.net
マランツについてまたーり語るスレです。
仲良くね!

79 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/04(水) 16:26:41.13 ID:QE4O5uR2.net
三浦カズを引退させてウチの父ちゃんにFWやらせるレベル

80 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/04(水) 18:04:06.64 ID:84rf/C6z.net
役不足の誤用ってなくならないね。
あとAU-D707G Extraってそこまでのアンプでもないだろ。
まぁ8006買えよとは思うが。

81 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/04(水) 20:32:20.21 ID:zubUlpFn.net
>>78
それおれ

82 :76:2017/01/04(水) 23:02:46.60 ID:GDG2sK67.net
PM5005は力不足というご意見が多いようなので、予算を増やすかヤフオクで中古のサンスイを漁ろうかと思います
ありがとうございました

83 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/07(土) 20:07:01.00 ID:X+ac31B2.net
>>71
SA14S1は10万クラス?それとも20万クラス?
ボードとインシュレーターは何使いました?

84 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/14(土) 18:28:20.13 ID:59gcFPHA.net
少し前にヤフオクでLHH2000が86万で落札されていたが
今ならSA-10を買う方がいいのに(精神衛生面も含めて)と思う
ノイズ出すLHH2000でも60万とは凄い話だ。

85 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/27(月) 02:54:10.95 ID:VyHcrHVw.net
マランツのアンプは人工的な音で、生に近い音じゃないな。ってレヴュー見たんだけど、
実際どうなの?

86 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/27(月) 06:53:12.95 ID:8QZke55r.net
生に近い音というより録音のとおりという音
今でもフィリップス系の録音モニターアンプはマランツだし

87 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/27(月) 08:34:46.39 ID:M/UyVUcL.net
フィリップスレーベルは2009年に終わってDECCAになっとるわけだが…

88 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/27(月) 17:23:33.84 ID:8QZke55r.net
だから系と書いているじゃあありませんか
DECCAが日本で録音する場合、
下請けのN&FとかSCIは、ずっとマランツアンプでB&Wスピーカーがモニターだよ

89 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/28(火) 04:15:43.60 ID:gLBMVctJ.net
DECCAをフィリップス系と呼ぶか?マランツはソニー系だみたいな話じゃね

90 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/28(火) 06:21:29.45 ID:zbxw0Riv.net
フィリップス系とは旧日本フォノグラム=フィリップスクラシクスの系列
かつてフィリップス=ポリグラムは、フィリップスレーベルを始めとして
ドイツ・グラモフォン、ロンドン・デッカ、アルヒーフ、オワゾリール等を所有
現在ではEUではフィリップス・クラシクスのエンジニアたちはポリヒムニアを作り日本ではN&F
彼らがデッカやグラモフォン等の録音代行をしている
亡くなったバランスエンジニアのオノ・スコルツェの弟子は、
チャンネル・クラシックスのジャレッド・サックスやOpus3、STS Digitalのフリッツなど多数

91 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/05(日) 20:52:30.49 ID:U3n8Sr1l.net
SA-10とPM-10のペアをオーディオ試聴会で体験
情報量は国産メーカーの中では頭一つ抜けてすごいと思う
音色の脚色は各自でやってくれって言わんばかりの無個性
このシリーズの音質決めはこれまで4桁ナンバーを設計してた人が担当したそうだ
担当した本人(かなり若手な感じ)がプレゼンテーションで意気込みを語っていたよ
多分、今の若手の理系が考える理想のHi-Fiサウンドがこんな感じなのかな?と思ったよ

92 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/06(月) 07:22:09.83 ID:XcZ19otL.net
あはははは
プレゼンテーションがどれだけちゃんと伝わったか
まるで伝言ゲームだな
尾形氏が設計をやっていたのは90年代、そのあと商品企画でプロジェクター担当
その後はアプリの担当
2年前に澤田氏に後継を指名されて1年見習いの後、去年からサウンドマネージャー
最初は4桁シリーズやAVRの音質検討をやった後10シリーズの音まとめ
とはいっても10シリーズは開発に3年以上かかっているので
SA-10のほとんどとPM-10の途中までは澤田氏がやっていたんだが

93 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/26(日) 17:25:14.93 ID:w7Rl+2xX.net
ヨドバシ梅田の試聴会どうだった?

94 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/26(日) 17:43:41.07 ID:wUmqYzU8.net
ステサンの博さんが、PM10は費用対満足度高いとか書いてたけど、巷の評価とずいぶん
真逆だなぁ。

95 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/26(日) 21:13:35.12 ID:9N+XfAh5.net
>>94
良くも悪くも色付けの無いアンプって印象だったなぁ。
無味無臭で癖のないのが良いって人もいるだろうし、それが面白くない凡庸だって人の意見も解る。
マランツ好きな人が覗くこのスレなら、普通に考えて圧倒的に後者の方が多いだろうね…。

まーこの時代に敢えて音が無個性なアンプで勝負に出たマランツを褒めたい人は、多くは居ない気がするけど。

96 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/26(日) 22:02:26.28 ID:W9tQf+ZM.net
ケーブルでの音の調整なんて、単に原音から何かをマスクするだけだからねぇ。
PM-10とSA-10と805D3とか合わせたら、無色無臭無味なシステムになりそう。

97 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/27(月) 23:27:41.70 ID:nqct4mbl.net
エソとかラックスのセパが、そっちの方向でしょ?

98 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/04/29(土) 01:45:07.84 ID:3oxO8zov.net
10シリーズのジュニア機は出ますかね

99 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/08(木) 00:08:05.22 ID:L9B6BP08.net
むむテスト

100 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/23(金) 21:54:10.56 ID:mDkiioA/.net
PM-10買ったよ(^-^)
家で聴いた第一印象はヘッドホンの帯域バランスがスピーカーで出るイメージ
最初低音は少なめに感じたけど、輪郭がハッキリしてるから不足とは感じない。そして11s3より音量上げやすくなった。ボーカル上げたいけど低音が膨らんでウザいみたいなのが無くなったからね。
今までのマランツアンプと違って、クソみたいな邦楽でも何故か面白く聴ける。クリスマスキャロルとか笑えた。
指向性も上がったのかね。理屈はわからんけどスピーカーの後ろに回ったときの音が低音も高音も凄く小さくなった。さらにボリュームが上がるw

101 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/23(金) 22:07:22.98 ID:Azrodkwp.net
>>100
おめでとう。
きっと色々と湧き出してくると思うけど、気にせず楽しんでください!

102 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/24(土) 23:27:23.16 ID:i5PCal30.net
>>100
ちなみにスピーカーとプレーヤーは何?

103 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/25(日) 07:42:58.11 ID:r9dkIhvl.net
CM9S2

104 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/25(日) 11:15:54.46 ID:tKzrEgbi.net
アンプで指向性が上がる?

105 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/25(日) 12:14:52.92 ID:3FmekbYj.net
そうなのか、自分が試聴した感じとはだいぶ印象が違うな
自宅だと違うのかな

106 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/25(日) 12:57:15.23 ID:v9pvec5R.net
>>104
アンプでスピーカーの指向性が変化するということはないが
聴感上の音の広がり感、空気感が変化することはある
アンプの諸元表にはチャンネル・セパレーションという項目もある
が、同じ数値でもアンプによって聴いた感じは違うので、あくまでも目安だ

107 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/02(日) 10:00:21.20 ID:hirjvAao.net
デジアンは、いやだ

108 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/02(日) 20:18:41.81 ID:fZ2zbDGu.net
よく考えてみたらここんとこ新製品出した直後に必ず発覚する不具合でてないじゃないか
すごいぞ 名機の予感

109 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/04(金) 09:30:33.62 ID:XUJZbx+r.net
音は良いんだが、拒否反応を示すやつが多いな

110 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/04(金) 09:37:39.49 ID:nAuPy1oc.net
>>109
ぎゃあぎゃあ騒ぐデジアン拒否老害はある程度予想できただろうし、そいつ等が居なくなる未来を見据えて開発してるんだろ。

個人的にモジュールってのは供給元が終結宣言すれば色々不安になるし、ちょっとアレだけど。
まー最近は殆どのメーカーがDAC含め外部に依存してるし大丈夫だろ。

111 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/07(月) 02:51:37.82 ID:7yWXMREg.net
自慢のディスクリート構成を 「IC1個付けりゃ済むのに部品点数増やすなバカ」 ってぎゃあぎゃあ騒がれただけだと思う

112 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/04(水) 09:14:42.30 ID:xAJKBAS3.net
>>100

明日、11S3の中古を購入しようとショップに行くのですが、
PM-10も視聴させて貰う予定。

PM-10が良かった、また悩む・・・

113 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/04(水) 11:36:01.41 ID:F+EwnM5R.net
>>112
同じメーカーとは思えないほど音の傾向が違うから悩む事はないような。
どっちが好きかだけだぞ。多分。

114 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/26(木) 13:08:34.42 ID:ZlluHCxc.net
さて、PM-10 がゴミアンプであるという結論が出たわけだが、PM-14S1 もデジアンのスィッチング電源化するのは
確実であり、PM-10以上のゴミアンプになるのが確実な情勢である以上、マランツの凋落は間違いない
ところだろう。
B&W700S2シリーズ純正アンプの地位はマランツからROTELあたりにその地位は奪われるであらう。

と予言めいたこと言ったらどうなるんかな?w

115 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/26(木) 20:36:59.46 ID:E7UrxPtO.net
>>114
どうやったら普通に文章打ち込む過程でスィッチングとか打てるんだよ?
老害専用キーボードでもあるのか?

って返ってくるかなぁ。

116 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/27(金) 17:41:59.54 ID:IinTs2G+.net
PM-10はゴミではありません。傑作アンプであります!偉い人にはそれがわからんのです。

という意見がまったく無いってことは・・・・

117 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/28(土) 05:47:49.80 ID:2YXAuCqG.net
オーディオ自体が終わっているんじゃないか

118 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/28(土) 09:48:39.89 ID:eoLTCoia.net
>>117
老害のクソ耳と共に終わる運命なのかもね。
新しいものを受け入れられないのは悲しいことだけどな

119 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/30(月) 23:31:04.89 ID:L2clMNyW.net
また親会社が変わったが、もういつブランドごと売られてもおかしくない所まで来てるよな
宮古マランツは真空管アンプがバカ売れしたりしない限り買い取る体力ないだろうし…

120 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/31(火) 20:40:09.01 ID:jHLK7mUl.net
メイドインジャパンはキープしたいんだろうから
もてあましている白河工場を売って宮古工場を買うのが良い
規模もちいさくてちょうど良いと思う

121 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/03(金) 16:21:19.65 ID:N33dahQL.net
2020年にはInMusicのブランドの一つに成り下がるのか

122 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/07(火) 20:24:01.75 ID:sDA3LIdR.net
Marantz 2600 Vangelis 
http://youtu.be/OyEcF87-8-g??list=RDeARYvGQZ_HE#MIX
http://i1.ytimg.com/vi/OyEcF87-8-g/mqdefault.jpg

123 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/07(火) 20:29:42.26 ID:sDA3LIdR.net
Marantz 1250 & Marantz 150 review- the best investment is to buy these rare items 
http://youtu.be/GIfC05e7xbs??list=RDGIfC05e7xbs#MIX
http://i1.ytimg.com/vi/GIfC05e7xbs/mqdefault.jpg

124 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/07(火) 20:44:38.98 ID:sDA3LIdR.net
Enoch Light - Cherokee - Dolby Pro-Logic II from quadraphonic - Marantz 4400 Scope 
http://youtu.be/1d69FnsCA6k??list=RD1d69FnsCA6k#MIX
http://i1.ytimg.com/vi/1d69FnsCA6k/mqdefault.jpg

125 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/07(火) 20:47:57.35 ID:sDA3LIdR.net
VINTAGE MONSTER RECEIVER: MARANTZ 2500 / 4400 / PIONEER QX-949 / SANSUI 9090DB / 8900ZDB / Z-7000 
http://youtu.be/IyIsa0uTyfk??list=RDIyIsa0uTyfk#MIX
http://i1.ytimg.com/vi/IyIsa0uTyfk/mqdefault.jpg

126 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/07(火) 20:59:51.85 ID:sDA3LIdR.net
Iyanz Panega Perform NONstop
http://youtu.be/wLx0SkXUiEI

Instrument Dangdut NONstop
http://youtu.be/M5xAgA05S2Q

VINTAGE HIFI MEGA SET !
http://youtu.be/rzcxJa9rMW0

VINTAGE MONSTER RECEIVER
http://youtu.be/IyIsa0uTyfk

Ways to get that BIG, Modern Vocal Sound 
http://youtu.be/_9sFAvAsWu8

127 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/27(水) 07:40:51.12 ID:NQnILK+6.net
ちょうどそこそこのXLRが欲しかったからSA10買うかどうか糞迷ってる
手持ちメインのSA11S3と置物DCD-SA1とCDP-R1をオクに出せば実質20万程度で買えそうなんだが誰か背中を押してくれ

128 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/27(水) 09:02:29.47 ID:1bu1qP8x.net
SA-11S3を残して、他を売って、金を少し追加して
SA-11S3とSA-10を両方所有したほうが面白いんじゃね。

しばらく両方持っていて、そのうち片方を売れば、
金銭的には同じようなもんだし、聴き比べが楽しめる。

129 :126:2017/12/27(水) 16:57:21.98 ID:JoV/o0Az.net
残すと違いを楽しむ以前に迷いそうなんだよなあ
デノンから替えた時は違いすぎてビビったけど、同じマランツだし違いが分からなかったらどうしよう

130 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/31(日) 12:45:57.67 ID:JBBYGzwT.net
店頭で聞いてこい

131 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/03(水) 18:47:22.72 ID:k4YYjvyVe
SA-10が出た時にさんざんSA-11S3と比較試聴デモをやってたじゃん

132 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/14(日) 09:23:06.59 ID:6aBxosnBP
マランツの外観デザインがどうも好きになれない。

133 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/10(土) 21:04:17.22 ID:WIgdXhjR.net
>>100
さあ、写真をアップしてくれたまえ
ID書いた紙をPM-10に貼り付けてね

本当にアップしたら、PM-10信者に改宗しよう

134 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/10(土) 23:27:15.13 ID:lVwGaU0b.net
>>133
タダで情報クレってか?
君が自分のアンプをアップしたら此方もアップしてあげるよ
それくらいの筋は通せ(笑)

135 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/13(火) 21:04:54.94 ID:Ff41c7bf.net
エレキットtu880がぶっ壊れて、その代替に6006買ったが正解だった。
dac通さなきゃクソだけど、通せば解像度もそこそこあるし生楽器や声は艶っぽくなる。
有る一定の音量まで出さなければ(小音量だと)痩せた音ではあるが。
4万でここまで出せればまぁ満足や。

136 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/30(土) 20:56:25.66 ID:k6PxfRwzS
PM-12が出るのに過疎ってるな

137 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/01(水) 23:03:12.27 ID:IjbJvzUU.net
疑問なんだが8006とか6005とかになんでXLR端子つけないの?

138 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/05(日) 05:10:06.86 ID:e19fJ16m.net
安モンにつける必要無し

139 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/05(日) 09:46:42.13 ID:jFIxc9h1.net
PM-90につけて民生機にはデメリットしかないと思いっきり否定されてたんだけどな
銀線だって「嫌な響きしか乗らない」というのが定説だったのに、今では
「導電率の高さから来るこの圧倒的な情報量…もう二度と銅線には戻れませんね)キリッ」
だもんな 理論だけで音が良くなると思ってる人が増えたのか何なのか…

140 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/05(日) 10:01:07.30 ID:D3HT5dLL.net
理論というか能書き、宣伝文句

141 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/05(日) 17:49:36.32 ID:u120l+3Y.net
PM-90って、なーに?

142 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/08(水) 21:48:26.55 ID:393NCQ3Z.net
>>141
マランツ初のバランス入力端子搭載プリメインアンプ
ちなみに当時のマランツでバランス出力端子を持つのは
単体DACのCDA-94/94Limitedか
翌年発売の世界初CDレコーダーCDR-1ぐらい

143 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/27(月) 18:36:49.98 ID:aVsrbaYy.net
NA6006で動作確認済みのオススメNASがあったら教えてください

144 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/01(土) 12:08:03.93 ID:argw49Ek.net
SA-12やPM-12にも付けていない マランツはXLR接続のハードルが高いな
ちなみに、PM-14S1はメーカー希望小売価格240,000円で、PM-12は300,000円(税抜)

145 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/01(土) 13:19:38.03 ID:VMXlzLRn.net
そのうち「マランツはいつになったら3Pインレットにするんだ」とか言い出す気だわこいつら
そいつらが全員マイ電柱持ちでアース50本とか100本庭に埋めてんならしょうがないけどね

146 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/01(土) 21:12:58.90 ID:Jd6qDkoF.net
>>139
自分の耳で判断できるような客は少ないということ。
昔からそうじゃない?

147 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/25(木) 14:47:29.19 ID:dT1PK4zo.net
>>144
マランツは平衡接続(XLRコネクタを使う)用途をよく知っているからだよ。
平衡接続はマイクなどの微小電圧出力を数十メートル引っ張って、コンソールに繋げた場合などのコモンモードノイズを減らすために考案された技術。

148 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/25(木) 15:39:44.53 ID:++km24Tt.net
呼び方は別になんでもいいけど、バランス接続はバランスのまま伝送出来るから、
PAや放送におけるキャノンと、オーディオにおけるXLRは、モノは一緒でも立ち位置は違うよ
元がどうであれ、ね

149 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/25(木) 15:43:54.63 ID:cSBUV1K9.net
何という遅レス

150 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/26(金) 10:23:08.78 ID:10anoRCH.net
>>148
回路は同じだよ。
どちらもインスツルメンテーションアンプ。

151 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/27(土) 02:53:58.63 ID:CJxQ7tf9.net
>>150
うん、だからモノは一緒だよ
でも、今となっては立ち位置(実装目的)が違うってこと
オーディオのそれは、元来の長距離伝送や耐ノイズ性ではなく、バランス伝送が目的となってる。元は違っただろうけどね

あとはまー、BNCコネクタもそうだけど、接続の確実性もまあ一応、うん
ゴツイ線材使うなら、RCAよりはXLRだわな

152 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/29(月) 21:01:40.53 ID:LRl3abbP.net
中古屋見てると、スゲー勢いでPM-10が手放されてるね

153 :障害者ヘイト野郎・瀬戸公一朗のレス:2018/10/30(火) 01:24:31.98 ID:fJ58gvva.net
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
 |           マランツ総合 46                |
 | https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1531030585/|
 |                                     |
 | での障害者ヘイト野郎・瀬戸公一朗のレス          |
 |_________________________|
    ∧∧ ||
    ( ゚д゚)||
    / づΦ

27 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2018/07/10(火) 07:55:30.26 ID:XhyED94s
糖質キチガイ怖い

971 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2018/10/21(日) 22:04:46.01 ID:W8odED0j [3/3]
糖質の発作が始まりました?
オーディオやってる場合じゃ無いですよ?

981 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2018/10/23(火) 10:08:12.81 ID:bKkcim6N
糖質の自演なので放置推奨

984 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2018/10/23(火) 18:06:32.19 ID:QjqATiyR
糖質爺さん昨日もいたな。
ボキャブラリーが貧弱だとID変えてもすぐバレるから気をつけないとね

154 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/30(火) 17:04:30.22 ID:iEh/cR1n.net
>>151
バランス伝送の目的って何?
教えて欲しいな。

155 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/30(火) 18:25:15.57 ID:0K9VVPN9.net
本来手段だったものが目的になってるということでは

156 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/31(水) 02:26:51.77 ID:Ii2PJ6bP.net
フルバランス回路同士の接続なら、バランス伝送の方が、理論的には優れるよ
聴覚上の有意差が出るか、出た場合どちかが良いかは、モノ次第だろう

157 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/31(水) 05:58:40.66 ID:do/WSUF6.net
>>145
2Pなのはマランツの良心なのにね。

158 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/31(水) 13:52:48.65 ID:Sth5Ox9C.net
昔のマランツ(PHILIPS)LHH2000は別だが本体から電源コード直出しで
変更できなかったが、あの方が潔くて良かった
電源ケーブルで音が激変したら対応に困る

159 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/02(金) 17:51:27.53 ID:9LbG90bR.net
>>144
ただの面倒くさがり屋

160 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/04(日) 01:12:06.96 ID:BgY1ZrmT.net
PM-11シリーズ発売当時、初代S1からデジタルボリュームだったけど抵抗はなかった?
デノンはゴッツいアルプスの削りだしボリューム使ってたけど

161 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/04(日) 07:42:46.58 ID:LfF6JRA9.net
当たったやついる?

162 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/04(日) 09:46:54.65 ID:R0kRsjPZ.net
>>160
ねーよ SC-7S2と一応同じなWolfson WM8816の並列接続だろ
80年代末の4連アクティブボリュームをいまさら引き継いだらもっと悲惨

163 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/04(日) 15:14:44.18 ID:BgY1ZrmT.net
PM-11はS1→S2→S3とモデルチェンジしていったけど
その度に「部品はあまり変わっていないんですが、音が激変していて驚きました!」という紹介記事になってる
あれは提灯記事だったの?それとも本当にマイナーチェンジとは思えないレベルの変わり方だったの?

164 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/04(日) 15:47:48.51 ID:ma6sqOLK.net
PM-10にくらべれば、劇的にい音だった

165 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/04(日) 17:28:23.38 ID:t2BhDmGZ.net
PM-10引き合いに出す前に
PM-11s3がPM-12にさえ惨敗してるという事実を素直に受け入れよう

166 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/04(日) 17:36:20.66 ID:Dyd+xmNj.net
マランツ内だけで勝ち負け騒げてる内が華
ヤマハやソニーに負けだしたら終わりさ

167 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/04(日) 17:47:30.24 ID:ma6sqOLK.net
あ、終了したな
マランツ

168 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/04(日) 19:32:46.18 ID:n4SZIGQT.net
ID:t2BhDmGZから、飼い慣らされた社畜のにほひが

169 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/04(日) 20:06:11.38 ID:3w1oLh/S.net
またこの流れか。
爺さん共も飽きないねぇ

170 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/04(日) 20:15:55.01 ID:tpv0wJWY.net
マランツ総合の次スレが立たないので終わったかと思ったら再利用でしたか(´・ω・`)

171 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/04(日) 22:27:16.82 ID:wbSCex1n.net
PM-11s3から買い換えられない負け組が発狂してると聞いて

172 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/05(月) 02:34:27.45 ID:3wiq/I+4.net
オーディオ業界もロードバイク業界やソシャゲガチャ業界みたいに煽って買わせないとやってけないなんて悲しいな
オーディオやめてハーレーでも買えばいい

173 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/05(月) 03:41:07.04 ID:9kTP8F4C.net
で、結局PM10に続いて、PM12もゴミアンプ確定なわけ?

174 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/05(月) 06:12:09.96 ID:mUgsMErK.net
D級アンプの話はやめない?
してももはやしようがないし
社員湧いて荒れるし

175 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/05(月) 08:31:09.40 ID:G9aIZ9oR.net
逆じゃね?
Class-Dの話したくないならマランツスレに来なければ良い

176 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/05(月) 11:27:00.94 ID:JJTBU8Yq.net
>>175
だな。
早晩デジアンに置き換わっていくんだから。
老害隔離用レトロマランツスレでもたてたらいいわ。

177 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/05(月) 15:19:20.26 ID:BMHvAReu.net
……やっぱ、やめておいた方がいいみたいね
いままで平和だったのにこれだよ

178 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/05(月) 17:17:02.28 ID:7ROcfQ6E.net
H堂でLHH900Rが約35万
プラス25万でSA-10が買える無理ならSA-12を選択する方が賢明

総レス数 913
224 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200