2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

生音?節子それマルチマイクですがな…(・ω・`)

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/30(金) 17:49:03.52 ID:xjKGJ8Tf.net
あたかもワンポイント録りに聴こえて「うん、だからJPOPは糞なんだ」しかしちゃっかりマルチマイクーマルチトラックレコーディングですという音源なんかを肴にほくそ笑むスレですが別に音源なくてもいいです

クラッシック歓迎

2 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/30(金) 17:53:30.08 ID:ScMFVx0N.net
クラシック至上主義者というレイシストはイラネ!

3 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/30(金) 17:55:12.23 ID:buoOpe6l.net
アホーカル君はレイシスト

4 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/30(金) 18:01:12.82 ID:xjKGJ8Tf.net
お前ら「生音の定義」をどこに置いてんの? [無断転載禁止]
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1474213020/

・・スレにおいて「空気感ぐゎ!」という触れ込みで上げられたりした音源が実はマルチマイク立ちまくりだったりライン音源万歳だったりした事に触発されて立てられたスレです
マイクが素晴らしくたくさん立ってるクラッシック音源(実はそう思ってなかった)なんかもあるのかもしれませんのでそういう節子の情報望みます

5 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/30(金) 18:01:46.12 ID:qtonSFre.net
64チャンネル
デジタルマルチトラックレコーダー/プレーヤー
TASCAM DA-6400
https://tascam.jp/jp/product/da-6400/top
http://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/209345/

6 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/30(金) 18:06:09.36 ID:xjKGJ8Tf.net
クラッシックでは御座いませんが肴でございます

フルアルバム及び冒頭曲
https://www.youtube.com/watch?v=IxuX6VgfymI
「空気感」のすてきな曲
https://www.youtube.com/watch?v=3rkDmOwUzR4
観客席 5:08辺りから
https://www.youtube.com/watch?v=NWbDaqMGc3g

7 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/30(金) 18:09:11.18 ID:ScMFVx0N.net
>>6
薄い音だなぁ。。。

8 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/30(金) 18:16:50.80 ID:xjKGJ8Tf.net
ちなみに>>6音源は後からの被せ(オーバーダブ、ダビング演奏)は一切無しですが(らしいです)
ライン及び完全マルチマイクによるミックスダウン作業によって世に生まれた音源であります
観客席の音声は観客席専用マイクを同時録音したトラックをミックスして作成されております

この音源も同様の手法であると思われます
詳しいレコーディング状況についてお知りの方は情報求む

Larry Carlton - Emotions wound us so (live Last Nite album)
https://www.youtube.com/watch?v=cOeB4oANTVg

9 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/30(金) 18:19:58.63 ID:P/xbx7zH.net
出した音源がマルチだと鬼の首をとったかのように言うや吊っているよな
発表会やコンクールや適当生録はたいていワンポイントだって
聴くソフトがLPやCD限定の前提が間違っている

10 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/30(金) 18:21:19.27 ID:xjKGJ8Tf.net
>>7
非常に基本的な話ですが

・・YouTube音源です

アナログ盤、CD盤、リマスター盤についてのコメントでしたら「おう・・そうかもな・・」は個人の感想であるので一切問題ございません

11 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/30(金) 18:22:59.66 ID:xjKGJ8Tf.net
>>9
>出した音源がマルチだと鬼の首をとったかのように言うや吊っているよな

いや・・吊りませんが・・・

それは言うでしょ
文脈が文脈なら当たり前だw

12 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/30(金) 18:28:52.76 ID:tDFqky9W.net
一番わかりやすいのはテレビ放送の会話と
YouTubeの会話の音の違いだ

13 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/30(金) 18:35:33.24 ID:ScMFVx0N.net
https://www.youtube.com/watch?v=3hsBjMToP5I&list=PLB9AE0692AB1BC069
https://www.youtube.com/watch?v=nX_zqP8sPQw
https://www.youtube.com/watch?v=Tm7N0-LGpEc
https://www.youtube.com/watch?v=Myw1rRN_pMg

14 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/30(金) 18:36:21.56 ID:ScMFVx0N.net
>>10
YouTubeでもこういう音源あるが?
>>13

15 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/30(金) 18:39:32.50 ID:ScMFVx0N.net
>>10
カシオペアもそうだが、
その時分のフュージョン系の録音は音に厚みが無いペラペラの音が多いよ。
ザ・スクエア(現 T-スクェア)もそうだった。

16 :アンバランス転送 ◆VppUdchn86 :2016/09/30(金) 18:43:19.48 ID:xjKGJ8Tf.net
本物が見つからなかったのでカバーを
まあ本物聴くべし

I don't Know - Greg Mathieson Project (Cover)
https://www.youtube.com/watch?v=SW9vIuRf-0c

Aメロのキーボードが中村建治さんばりにゆれてますがバスドラの録り音が好きなので針
ベースソロの後のギターソロとギターソロの後のキーボードのピッチは・・・きっと何かあったんですねw
ロバート・ポップウェル氏は音が下品ですばらしいです

17 :アンバランス転送 ◆VppUdchn86 :2016/09/30(金) 18:45:28.07 ID:xjKGJ8Tf.net
>>14
>>15
たけくらべならよそでどうぞ
問題はYouTubeではないオリジナル音源
YouTube音源は参考にしかならんわw

18 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/30(金) 18:52:43.85 ID:ScMFVx0N.net
>>17
すまんが
ザ・スクエアのアルバム(レコードとCD)持っててその音を基準に>>15書いてるが。

19 :アンバランス転送 ◆VppUdchn86 :2016/09/30(金) 18:59:09.89 ID:xjKGJ8Tf.net
>>18
非常に基本的な話ですが・・・

俺スクエアについて1msecでも触れたっけ?

20 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/30(金) 19:02:26.82 ID:ScMFVx0N.net
>>19
>YouTubeではないオリジナル音源

って書いてるだろ。

21 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/30(金) 19:03:23.36 ID:ScMFVx0N.net
手持ちのオリジナル音源をアップしてみた。
up.menti.org/src/upfl2758.zip

22 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/30(金) 19:03:48.75 ID:ScMFVx0N.net
>>21
http://up.menti.org/src/upfl2758.zip

23 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/30(金) 19:04:25.94 ID:CiAeC/vl.net
スクエアみたいなもんが好きな人には
オリジナルより音が良く聴こえるんでないのか
https://www.youtube.com/watch?v=7JLBYGpNmTM

24 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/30(金) 19:09:07.38 ID:ScMFVx0N.net
ザ・スクエアのオリジナル音源
これも俺の手持ちから
http://up.menti.org/src/upfl2759.zip

25 :アンバランス転送 ◆VppUdchn86 :2016/09/30(金) 19:12:35.31 ID:xjKGJ8Tf.net
スクエアは何曲かやらされたけど
これはベースソロがカッコイかったので好き

Go for it: T-Square
https://www.youtube.com/watch?v=BFpVLhMYMyE

須藤さんは腰が低くていい人や


>>20
いや俺カシオペアとラリーカールトンとグレッグの音源しか上げとらんのだが
スクエア上げるつもりなぞ1msecもなかったんだが上げてしまったでねえか

>>21
得体の知れないzipなぞ開く気はないが
非常に基本的な話だが著作権は大丈夫なのか

>>23
懐かしいな
だが嫌いだが
F1は見てたがw

26 :アンバランス転送 ◆VppUdchn86 :2016/09/30(金) 19:14:41.33 ID:xjKGJ8Tf.net
>>24
いい加減にしろ
割れスレにする気か??
なぜミュージシャンに印税も一切入らない、著作権を無視した音源を上げる?
そもそも法律違反だろうが?

27 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/30(金) 19:15:02.52 ID:ScMFVx0N.net
これも手持ちのオリジナル音源

同じ曲の
ボーカル入り
http://up.menti.org/src/upfl2761.zip
演奏のみ
http://up.menti.org/src/upfl2760.zip

28 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/30(金) 19:16:39.91 ID:ScMFVx0N.net
>>26
>>17
>YouTube音源は参考にしかならんわw
>>20

29 :ぽん  ◆J1L5I6PESM :2016/09/30(金) 19:47:05.06 ID:Tj9VylvH.net
>>15
どこがどう音が薄いの?
タイコなんて基本のようなフュージョン系の録りじゃね。
何の音が薄いのかハッキリして欲しい。

30 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/30(金) 20:02:30.93 ID:ScMFVx0N.net
>>29
エレベのミックス量とか
全体的に中低域の量感が薄い。

31 :アンバランス転送 ◆VppUdchn86 :2016/09/30(金) 20:08:52.34 ID:xjKGJ8Tf.net
>>30
>その時分のフュージョン系の録音は音に厚みが無いペラペラの音が多いよ

と言うが、どの音源か指定して欲しい
全て同じスタジオ、同じエンジニア、同じレーベル、同じミックス/イコライジングで「その時分のフュージョン系の録音」とやらが統一されているのかね?

「その時分」・・・デカすぎや

ちなみに違法アップロード音源はいらない
所有している音源で聴けばいい話だ
所有していなければ買えばいいだけの話だ


>全体的に中低域の量感が薄い
再生環境はそれぞれ違う
済まんが自分の環境、経験で判断させて頂くよ

32 :アンバランス転送 ◆VppUdchn86 :2016/09/30(金) 20:17:08.07 ID:xjKGJ8Tf.net
>>30
ちなみに「その時分」の音源である>>8の映像抜き別バージョン

https://www.youtube.com/watch?v=yBFvcExx_IY
37:46から
ペラペラに感じたらレスくれ

これも奇しくも>>16で上げたグレッグの元音源と同じ"Baked Potato"での録音のようだ
ハリウッドのハコだ

33 :ぽん  ◆J1L5I6PESM :2016/09/30(金) 20:19:07.35 ID:Tj9VylvH.net
>>30
う〜ん、音が薄いんでないと思うがなぁ
ソリッドな質感のリズムセクションを使うアレンジが嫌いってことじゃないのかな?
90年代みたいに裏で煩くしてねぇから。

個人的には楽器音自体が薄いとは思わないし、逆に単音聴く限り厚く造っている様に感じるけど。
(俺が持ってるのT-SQのwaveだけだがwww)

良くJAZZ好きの人がダークな音質とか言うけど、
自分からすると殆んどがモワッているだけなんだよなぁ。音が抜けない。

34 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/30(金) 20:32:45.05 ID:DCPP+SLu.net
今時のRADWIMPSなんかと同じボリューム位置で
小型スピーカーで聴いたら薄いんでないの
低音が出なければ歪んでいないと薄いし

35 :アンバランス転送 ◆VppUdchn86 :2016/09/30(金) 20:44:03.52 ID:xjKGJ8Tf.net
カシオペアは83年頃を最後に頼まれもの以外聴いてないが
"Make Up City"及び"Mint Jams"の録音は俺はすごいと思っている

もしこのレッチリのライブの録音がMint Jamsなみだったらすごく幸せだったのにと思う

Fuji Rockにおける"By the Way"
https://www.youtube.com/watch?v=tK7b-H8t_JA


>>34
かっこええけどな
まあローカットw
https://www.youtube.com/watch?v=7MaF-bWeLGw

36 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/30(金) 21:08:21.37 ID:4nMCfDfs.net
なんだこのスレはw

つまり、マルチマイク、マルチトラック最高! スレかw
原点はピグミーやら、はるか上空の鳥の声かw

37 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/30(金) 21:14:55.05 ID:DwD7Rfcg.net
まあ、基本的に高性能オーディオには不向きだと思うが
マルチ好きのスレもいいんでないの
良い音の基準は流行った音w

38 :アンバランス転送 ◆VppUdchn86 :2016/09/30(金) 21:17:36.44 ID:xjKGJ8Tf.net
こういうスレもあるからのヽ( ̄▽ ̄)ノ

クラシック聴くためだけにオーディオしてる奴集まれpart1 [無断転載禁止]©2ch.net
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1475169175/

39 :ぽん  ◆J1L5I6PESM :2016/09/30(金) 21:19:16.01 ID:Tj9VylvH.net
>>36
まあ、当人が良けりゃそれでいいのよ。

自分の環境でBestと思えばいいが、なかなかそうは行かんし。
出来れば貶す以上はある程度の基準を持って欲しいかな。

結局は 「気持ちよければ全て良し」 なんだがwww

40 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/30(金) 21:38:58.31 ID:zFSJnhFg.net
T-スクェアと言えば
「Brazil」というアルバムではコンプかけてないそうだ

一曲どうぞ
https://youtu.be/zcCO2qNo5uk

41 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/30(金) 21:43:42.43 ID:4nMCfDfs.net
>>39
>結局は 「気持ちよければ全て良し」 なんだがwww

なんだそれはw
ピュア板のアイドル1000ZXL子の画期的大結論

>大結論:何を食っても、最終的にヽ(´ω`)ノうんち&おしっこ

これを真似してまとめようとしてるんじゃないだろうな?w

42 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/30(金) 21:46:31.01 ID:ScMFVx0N.net
>>32
これなんかと比べたら薄い
https://www.youtube.com/watch?v=dAuHAdsMZnQ

43 :アンバランス転送 ◆VppUdchn86 :2016/09/30(金) 21:47:30.33 ID:xjKGJ8Tf.net
>>40
非常にええね

ただ「コンプレッサー」を誤解してないかい?
ちょいと聴いてみておくれ
コンプ+ベースの商品サンプル音源だ
https://www.youtube.com/watch?v=jHJPs6Rvwkc

44 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/30(金) 21:49:52.93 ID:ScMFVx0N.net
>>40
そそ、
こういう音だよ
俺にとってはこういうのが音質良い

45 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/30(金) 21:51:21.98 ID:zFSJnhFg.net
こんなインタビューがあったんだよ
http://blog.mora.jp/2015/07/22/722t.html
 
 ──2001年の『BRASIL』は、ブラジル録音でしたね。

 安藤:「あのときはエンジニアのMoogie Canazioさんが素晴らしい方でした。
 彼はグラミー賞もとっていて、すごい人なんです。
 ただ、Moogieさんは、コンプレッサーを使わないんだけど、伊東さんは、
 それが疑問だったみたいですね。

 伊東:普通、僕らはCDやレコードにするときは、コンプレッサーをかけるんです。
 クラシックはコンプをあまりかけないから、小さい音はあまり聴こえなくて、
 来るときはドカーンと来るわけ。
 僕らの場合、音量を一定の範囲に保つためにコンプを普通はかけるんだけど、
 彼は使わないんですよね。安藤も、ヘンなことだけ覚えてるなぁ。

 安藤:「わざと俺は小さく吹いているのに、その音量を上げられちゃうんだよな」とか。
 伊東さん、ちゃんと言いなよって、俺は言ったんだけど。

 伊東:だって、せっかく音を小さくしたのに、それがぐいっと出てきたらねぇ。
 ま、いいんですけど。


他の部分も面白い事書いてるね

46 :ぽん  ◆J1L5I6PESM :2016/09/30(金) 21:52:59.20 ID:Tj9VylvH.net
>>41
いやいやw
マジで気持ちよく音楽聴けないなんて情けないこと嫌でしょ。
自分が「ある程度」満足できりゃいいのよ。

ピュア的には受け入れられないの鴨知れないけど、
こいつら「こう考えてプレイしているんだな」、制作側は「此処を狙っているんだな」
って理解出来て、少しでも楽しめりゃいいじゃん。

個々の音が聴こえなかったとかなら超高級ヘッドホン(最低マークXレベル)飼うのが合理的だとw
間違いなく聴こえるよ、正確であるかは判らんけど。
体で感じたかったら、防音設備入れる方が先だしwww

47 :アンバランス転送 ◆VppUdchn86 :2016/09/30(金) 21:53:27.83 ID:xjKGJ8Tf.net
>>40

>>43を聴いたらこれを聴いてみておくれ
「コンプレッサー」というものは、ある意味なくてはならないもの
使い所のものなんだよね
音作りのために音源全体に掛ける時、機材保護のために掛ける時
色々なんだよ

Jamiroquai - Space Cowboy
https://www.youtube.com/watch?v=OPkjnRIdQXQ

48 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/30(金) 21:54:05.56 ID:ScMFVx0N.net
>>43
コンプかけると音が篭って惚けるよな

49 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/30(金) 21:57:02.94 ID:ScMFVx0N.net
俺はコンプが強くかかった音が苦手なんだとわかったよw

50 :アンバランス転送 ◆VppUdchn86 :2016/09/30(金) 22:00:20.74 ID:xjKGJ8Tf.net
>>45
そうやね
>「わざと俺は小さく吹いているのに、その音量を上げられちゃうんだよな」とか

確かにそれはある
ただ「それが全て」と思ってしまったら、単に世界が狭い
そう言うことにしかならんと思うのね
クラ蔑視、残響否定同様のハナシになってしまうと思うんよ

https://www.youtube.com/watch?v=mjeWKssl8Ic

「エンジニアときちんとコミュニケーションを取る」に尽きると思う
しかし、その道でお金を貰い続けるため、生活しながら音楽を作っていくためには「商業と局」は絶対無視できません
これもまた「不都合かもしれない」真実だと思うのよ

51 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/30(金) 22:02:40.43 ID:ScMFVx0N.net
これなんかは
コンプはあまりかかって無いと思うが
リミッタはガンガンにかかっていそうだw
https://www.youtube.com/watch?v=iglWBlYEViQ

52 :アンバランス転送 ◆VppUdchn86 :2016/09/30(金) 22:03:17.30 ID:xjKGJ8Tf.net
>>48
どこのコンプの話してんの?
ベース?

だったらお門違いだよ
ジャミロクワイ嫌いって話と「コンプかけると音が篭って惚けるよな」って話は質的に異なる話だからとことん相手するよ

53 :ぽん  ◆J1L5I6PESM :2016/09/30(金) 22:04:38.54 ID:Tj9VylvH.net
>>47
解っていると思うが>40の言うコンプとアンバラさんのコンプは違う罠w
アンバラさんは積極的な音作り(楽器的な)コンプの場合(1176的)
>40さんは2mixの再生用トータルコンプの場合(33609的)

楽器が少なきゃ2mixのコンプ掛けないのも有りだと思うし、自分もそう言う方が好き。
ただ、再生機材のハードルと再生音量が激しく必要となるwww
オウンリクス(自己責任)も発生するから結構売りにくいと思う。(ある意味機材保護も有る)

54 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/30(金) 22:05:44.57 ID:ScMFVx0N.net
>>52


どこって?w
>>43の動画へのレスだと分かれば分かるだろ?w

55 :アンバランス転送 ◆VppUdchn86 :2016/09/30(金) 22:06:32.73 ID:xjKGJ8Tf.net
>>51
>これなんかは
>コンプはあまりかかって無いと思うが
>リミッタはガンガンにかかっていそうだw

コンプレッサーとリミッターの違いも解んないならおととい来なさい
あなた位の理解度なら「同じ」だよ
どう違うか書いてみな?

56 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/30(金) 22:06:36.75 ID:4nMCfDfs.net
>>46
いやマジレス頂くつもりはないんだがw
マジレスは、ギャクが寒いとりにすることをおすすめするw

>>49
ところでよw
薄いとか言ってるけど
薄い 濃いって具体的にどんな音質表現なんだよ?w

57 :ぽん  ◆J1L5I6PESM :2016/09/30(金) 22:08:25.12 ID:Tj9VylvH.net
>>56
ごめんwww

>51はさすがに酷いwww

58 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/30(金) 22:08:36.38 ID:ScMFVx0N.net
>>55
コンプレッサーは音量の変化(振れ幅)を圧縮する
リミッタはある一定以上の音量を制限する

だろ?

59 :アンバランス転送 ◆VppUdchn86 :2016/09/30(金) 22:09:03.35 ID:xjKGJ8Tf.net
>>53
>解っていると思うが>40の言うコンプとアンバラさんのコンプは違う罠w

ID:zFSJnhFgは区別付いて上げてると思うけどID:ScMFVx0Nはその後のレスによると区別付いてないわなw
疲れる話じゃ・・

60 :アンバランス転送 ◆VppUdchn86 :2016/09/30(金) 22:10:46.99 ID:xjKGJ8Tf.net
>>58
ググりまくれ

そんなもんで書いてるのか・・・
あきれた

61 :ぽん  ◆J1L5I6PESM :2016/09/30(金) 22:11:50.57 ID:Tj9VylvH.net
>>58
SoundEngineでも落として、音がどう変化するのか確認して下さい orz

62 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/30(金) 22:14:03.46 ID:ScMFVx0N.net
>>60
ウィキによると

コンプレッサー (compressor) は、エフェクターの一種である。音の強弱の差を縮小する効果がある。略してコンプと呼ばれることもある。

リミッター (Limiter)は、入力音量が予め設定された閾値(スレッショルドレベル)を超えた場合に、その変化を設定した比率(レシオ、レイシオ、圧縮比)で減少させて、
ピークのばらつきを一定範囲に抑える機材である。
音量を一定のレベル以下に抑える(過大入力が起こらないようにする)ことを目的としてリミッターを入れる。

>>58で合ってるだろ?w

63 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/30(金) 22:14:33.75 ID:ScMFVx0N.net
>>61
それ、昔使って遊んでたよw

64 :ぽん  ◆J1L5I6PESM :2016/09/30(金) 22:17:26.55 ID:Tj9VylvH.net
>>63
遊んでてそのレベルなら、パシリだった俺よりセンスねぇわw orz

オーディオ諦めたほうがいいと思う、マジで。

65 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/30(金) 22:21:01.82 ID:4nMCfDfs.net
>>49
>>56に追記するけど
俺の感覚だと、薄い濃いは音数の多い少ないなんだが
要は、密度感みたいなもんなんだが

これはコンプで小さい音も際だたせたり、ある楽器等を強調させて、よりいい効果を狙い
濃い音と感じる要因じゃねーかと思うんだがw

66 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/30(金) 22:25:23.01 ID:4nMCfDfs.net
そもそもよw
>>40みたいなシンプルな音源でコンプどうのこうの語る素材なのか?w

67 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/30(金) 22:27:11.08 ID:ScMFVx0N.net
>>65
音数少なくても
こういうのは厚みが有る
https://www.youtube.com/watch?v=fJNwT9i1zkE

68 :アンバランス転送 ◆VppUdchn86 :2016/09/30(金) 22:29:03.15 ID:xjKGJ8Tf.net
一応書いとくぞ

コンプとリミッター
http://i.imgur.com/9pSeVAX.jpg

「即」潰すのはリミッターの方だよ
耳使わない耳学問、wiki学問は勘弁しろよ
舐めてんのかよ

69 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/30(金) 22:31:04.06 ID:ScMFVx0N.net
>>68
リミッタはつぶすんじゃなく
制限するんだろ

総レス数 681
221 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200