2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

生音?節子それマルチマイクですがな…(・ω・`)

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/30(金) 17:49:03.52 ID:xjKGJ8Tf.net
あたかもワンポイント録りに聴こえて「うん、だからJPOPは糞なんだ」しかしちゃっかりマルチマイクーマルチトラックレコーディングですという音源なんかを肴にほくそ笑むスレですが別に音源なくてもいいです

クラッシック歓迎

106 :ぽん  ◆J1L5I6PESM :2016/09/30(金) 23:09:03.15 ID:Tj9VylvH.net
>>105
こりゃSPが可哀想だ・・・ orz

107 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/30(金) 23:11:10.21 ID:wA9raZxG.net
>>104
真似しよw

https://www.youtube.com/watch?v=UluAL7GMPWw

https://www.youtube.com/watch?v=brmFaZfRZQE

https://www.youtube.com/watch?v=HsFYI970ZMY

108 :アンバランス転送 ◆VppUdchn86 :2016/09/30(金) 23:13:09.12 ID:xjKGJ8Tf.net
>>106
コンプレッサーが可哀相だ

いやフェアチャイルドだけは買えなかったけどよ・・・

109 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/30(金) 23:15:33.28 ID:ScMFVx0N.net
>>103
だから
>>71
>>76
>>80
>>88
>>93
の何処が間違っているか?

スマンが明日も仕事なんで
この続きは明日の夕方以降でw

おやすみ (^▽^)/
>>96

110 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/30(金) 23:16:39.42 ID:4nMCfDfs.net
まぁ あれだよw
簡単に言えば
リミッターと言っても、制限以上を単純にカットするのか
適切に圧縮して制限内にするのかの差があるわけだよw

111 :アンバランス転送 ◆VppUdchn86 :2016/09/30(金) 23:18:32.11 ID:xjKGJ8Tf.net
安藤:「わざと俺は小さく吹いているのに、その音量を上げられちゃうんだよな」

デカい音おさえるのがコンプ/リミッター
音量上げるのは世界中どこ探してもゲイン/フェーダー/ボリュームにしか出来んよ

潰した後でゲイン上げなきゃピークの音量が落ちるだけ

この誤解について、この板で何回書いた分からんわ

112 :ぽん  ◆J1L5I6PESM :2016/09/30(金) 23:20:19.90 ID:Tj9VylvH.net
>>108
いぇねぇ、超初心者向けとはいえDAWアプリ使ってた人が
音響のリミコン知らねぇとか・・・その上あんなつべで的外れ語ってたんじゃ
リミコン以前にフォーカルのSPが可愛そうだべ、モニタSPの何の意味もねぇwww

カーステをズンドコさせてるくらいが丁度いいと思う。

113 :アンバランス転送 ◆VppUdchn86 :2016/09/30(金) 23:24:10.55 ID:xjKGJ8Tf.net
>>110
コンプレッサーの「レシオ」は制限から上の部分の圧縮率なんだな


リミッター


--(ピーク)
------------   ←スレッショルド


コンプレッサー


--(ピーク)
--- ←レシオ(1/2)
---------   ←スレッショルド

114 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/30(金) 23:25:20.46 ID:wA9raZxG.net
もう1個
Latin Pops編

https://www.youtube.com/watch?v=iz4VrsG-HxA

https://www.youtube.com/watch?v=XBKcMZAAuIA

https://www.youtube.com/watch?v=poyH4iYiG-M

115 :ぽん  ◆J1L5I6PESM :2016/09/30(金) 23:26:19.46 ID:Tj9VylvH.net
>>111
ゲインメイクアップ、レシオ、アタックタイム、リリースタイムって言われても知らん人が多いだろうしねぇ・・・
1176使いなら嫌でも覚えるがwww

まあ、こんなん書いてるアナログ爺じゃ
今のデジタル時代にゃ付いて行けねぇのかも知れんwww

116 :アンバランス転送 ◆VppUdchn86 :2016/09/30(金) 23:31:38.54 ID:xjKGJ8Tf.net
>>65
>これはコンプで小さい音も際だたせたり、ある楽器等を強調させて、よりいい効果を狙い
濃い音と感じる要因じゃねーかと思うんだがw

んだ
コンプ掛けまくったら「濃く」感じる手合いじゃねえかとすら思う

117 :アンバランス転送 ◆VppUdchn86 :2016/09/30(金) 23:33:56.77 ID:xjKGJ8Tf.net
>>75
>厚みがあるんじゃねょ、貴方がレベルが大きいリバーブ好きなだけ

「残響」が大嫌いと書きまくってたぞ
生音スレで(゚Д゚)

118 :ぽん  ◆J1L5I6PESM :2016/09/30(金) 23:42:58.09 ID:Tj9VylvH.net
>>117
え〜www
アレってカラオケDAMのデフォ並にリバーブ掛かってんぞ。
今日のテレ朝でやってたカラオケ王より深くて長いwww
しかも前段にコンプがしゃっくり起こしてるのが30秒位までに有った。

別にプレイヤーは表現方法の一環だし、思い入れもあるだろうから否定しないけど、
俺なら声とGじゃこんなレベルでリバーブもコンプも掛けねぇと思う。
持ち味が消えそうな感じ。

119 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/30(金) 23:47:11.61 ID:zFSJnhFg.net
>>107
俺は一応「時代の録音技術と音楽表現」ていうテーマで挙げたんだがw

ちょっとずれるが
ベースが大変よい
https://youtu.be/P7v92wAg1Rs

ベース「は」大変よい
https://youtu.be/yD8DcgpLp_w

カーター先生何やってんすかww
https://youtu.be/uRWyxzmNdJc

120 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/30(金) 23:54:33.93 ID:wA9raZxG.net
>>119
時代は結構ずらしたし音楽表現も違うものを選んだんだがw

121 :アンバランス転送 ◆VppUdchn86 :2016/09/30(金) 23:56:43.23 ID:xjKGJ8Tf.net
>>119
>ベースが大変よい
>https://youtu.be/P7v92wAg1Rs

ワーウィック5stベースとコンプのお手本みたいなベースだよ
サビの(ベースの)ピークの潰しが絶妙だと思うよ
グリスを聴いてもらえば分かる


>ベース「は」大変よい
>https://youtu.be/yD8DcgpLp_w

卓でコンプ
多分1176
音源に使用したベースは多分ジャズベじゃないと思う。プレベだと思う


>カーター先生何やってんすかww
>https://youtu.be/uRWyxzmNdJc

初見
畳みかける下りワロタ
ロン先生のエレベは地味っすなw

122 :アンバランス転送 ◆VppUdchn86 :2016/10/01(土) 00:02:02.20 ID:FXaUMoB5.net
しかしアステアが聴けるとは思ってなかった
なんか2ちゃんも捨てたもんじゃないなと思った

123 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/01(土) 00:04:49.85 ID:Boh0Etzo.net
ちょっと暗いかな?

London
https://www.youtube.com/watch?v=uhQH6vwC4Sw

Brasil
https://www.youtube.com/watch?v=zbAe0Jwh6sk

USA
https://www.youtube.com/watch?v=EH9rYK_uYGU

124 :アンバランス転送 ◆VppUdchn86 :2016/10/01(土) 00:12:36.03 ID:FXaUMoB5.net
>London
>https://www.youtube.com/watch?v=uhQH6vwC4Sw

ものすごく「スタジオ」的な音源だな
これはもうノーコメントw
マイクは上から吊ってるんだろうね

>Brasil
>https://www.youtube.com/watch?v=zbAe0Jwh6sk

マイクと「リップ」の関係が見えるみたいな音だな

>USA
>https://www.youtube.com/watch?v=EH9rYK_uYGU

さてこれはどういう意味合いなんだろうか?w
「スタジオ」が嫌いじゃない事は分かった


趣味、いいね

125 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/01(土) 00:17:47.88 ID:lFOSnoHu.net
>>116
アンバランスよw
なんだ寒気すると思ったらこれかよw

まぁ、オーディオやってるやつは音数(細かい音等)が多く聴こえる
機器や音源に歓喜するやつ多いからなw
また、目的とする楽器等が強調された演奏もそうだろうw

つまりマルチマイクやマルチトラックで各楽器を録音編集して
存在感(濃さ、道度)を強調したりするわけで、クラッシックの例なら
ピアノ協奏曲やらバイオリン協奏曲なんか特にそうだなw
目の前でピアノやらバイオリンが浮かぶと歓喜するわけだw

だが一方では、生演奏はそれとは異なり
ホール生演奏慣れした人や、演奏を全体のハーモニーとして
楽しんでいるような人は、違和感があるかもしれんなw

その差は、マルチマイクやマルチトラックだからなのかは別としてなw

126 :アンバランス転送 ◆VppUdchn86 :2016/10/01(土) 00:43:18.59 ID:FXaUMoB5.net
>>125
>また、目的とする楽器等が強調された演奏もそうだろうw

ベーシストがプロデューサーになったりミックスしたりすると案外ベースが地味になる事もあるらしいな
亀田さんは違うが佐久間さんはそういう感じはある
こじんまりしたちっちゃい俺も必要以上にベースが聴こえるからミックスもちっちゃくなるかもしらん


寒気すんなよw

127 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/01(土) 07:16:02.24 ID:Boh0Etzo.net
誰もLondonは名前じゃねーかと突っ込んでくれないw

128 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/01(土) 07:16:33.03 ID:E8cmaDFV.net
>>102
どう見てもそれアンバラ

129 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/01(土) 09:00:40.18 ID:hJI7vGCX.net
クラシック聴いてる人でワンポイント録音に拘ってる人なんていないと思う。
そもそもそんな音源DENONのワンポイントシリーズ位しか無いからね。
BISなんかでもワンポイントをメインに結構マイクを足してミックスダウンで音を作ってる。オーバーダブだってやってる。
ワンポイントだからオーディオに向いているなんて話になってるのかね。

130 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/01(土) 09:10:53.66 ID:SS5c/nh/.net
マルチマイクのレコーダーって、
売られるとこんなに安いの?
http://www.hifido.co.jp/KW%25A5%25AA%25A5%25BF%25A5%25EA/G1--/P/A10/j/0-15/S0/M0/C16-03656-89857-00/

131 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/01(土) 09:36:49.83 ID:JOmTfX/+.net
>>119
どれも音ひどいな。しかしジャミロクワイ、やっぱ良いなぁ

132 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/01(土) 09:40:34.32 ID:lFOSnoHu.net
>>129
まぁ 聴き比べてみてくれよw
ワンポイントバージョン
http://www.e-onkyo.com/music/album/ovgl00021/
マルチトラックバージョン
http://www.e-onkyo.com/music/album/excl00085/
聴き比べ用無料ダウンロード
http://www.e-onkyo.com/music/album/excl99999/

133 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/01(土) 09:41:00.37 ID:JOmTfX/+.net
https://youtu.be/4JkIs37a2JE
映像も音楽もまったく古さを感じさせないけど、今の人はどう感じてるんだろう

134 :ぽん  ◆J1L5I6PESM :2016/10/01(土) 09:48:15.33 ID:qNsQtArI.net
>>128
スマンカッタwww
本人に意思は伝わったから許してくれ orz

>>130
ロケーターがなきゃ現実使いものにらないからそんなもんじゃね。
今時オタリで録った2インチマルチなんて素材がない&動作も怪しいw
(ヘッドも見た感じ偏摩耗して結構怪しい)
この手のマルチは自己録再が前提で、殆んどがスチューダー。

要は「粗大ごみ」ってやつだ。俺は1万貰っても要らねぇわw
デジタルマルチの3324や3348も殆ど粗大ごみ化している。


んで、マルチマイクじゃねぇからね。
マルチトラックで基準は+4dBでHAは有りません。てか卓受け送りだよ。

135 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/01(土) 10:54:45.46 ID:cB9YNYsz.net
許すも許さないもないけど
あれで伝わってるのが可笑しかった

136 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/01(土) 11:11:27.68 ID:BVb9JIV7.net
>>129
拘ると聴けるものが無くなるので音楽を聴きたい時は
拘らないわけだけれどもマルチだと時間差や位相差は
現実の音を維持できず決して本物の演奏を聴くような音にはならない
ワンポイントなら万全というわけではないけどな

137 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/01(土) 11:14:08.97 ID:f6LdfCEN.net
ピュアAU板にJamiroquai祭りのスレがあると聞いて!

手書きで「緊急」w
youtu.be/zuR5TYI5Qkg

138 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/01(土) 14:12:26.03 ID:hJI7vGCX.net
>>132
いやワンポイント録音を否定してるわけじゃ無いんだ。ワンポイントエディション結構買って聴き比べた口だからね。
純粋なワンポイントの録音は再生が難しい。特にオーケストラは。
だから面白いんだけどね。

139 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/01(土) 20:03:25.47 ID:Boh0Etzo.net
とりあえず生音っぽくてマイクが映ってればいいとみたw

https://www.youtube.com/watch?v=NRPTPNk3klY

https://www.youtube.com/watch?v=QssVun8KZG0

P.Ramleeのオリジナルはこれ
https://www.youtube.com/watch?v=dD8SwfaqD9s

140 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/01(土) 20:42:06.98 ID:lFOSnoHu.net
>>138
いやマルチトラック録音を否定してるわけじゃ無いんだw
聴き比べても、片方を否定するほど差は感じないw

141 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/01(土) 22:37:15.81 ID:hJI7vGCX.net
そもそもグラモフォンが基本マルチマイクだしね。デッカツリーのデッカだってオーケストラでは林のようにマイクスタンド立ててる。
それにしても知性のなさを露呈してるスレタイだ。

142 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/01(土) 23:55:10.47 ID:Boh0Etzo.net
生ギターにこだわってみた。
日本で言うと村治佳織みたいな人かな?
https://www.youtube.com/watch?v=H4KdgTO_idg

Raphael Rabelloのねじが飛んだような演奏には及ばない感じだが。
https://www.youtube.com/watch?v=142RtCD0F7M

143 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/02(日) 00:19:37.68 ID:jf+AbajJ.net
お前らってあまり頭良くないくせにシンプルに考えるって事は苦手なんだなwww

144 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/02(日) 20:31:00.22 ID:SrJEBHy+.net
ホールの音響で音源付きの解説があったので貼っておく
ヘッドホンでお聞きくださいとのこと
http://www.obayashi.co.jp/service_and_technology/pickup010

145 :アンバランス転送 ◆VppUdchn86 :2016/10/02(日) 23:43:43.12 ID:E/Y3rJi5.net
非常に学習的リンクであるなヽ( ̄▽ ̄)ノ

146 :アンバランス転送 ◆VppUdchn86 :2016/10/03(月) 18:23:31.33 ID:Xbm2R8k5.net
TIASで板が停止状態ですのう・・・

ジャミロクワイ祭りばかりではないのだ
しかしどこかで聴いた曲達だよねうん
ジャミロクワイとはまた違ったコンプベース

think twice - Got to Keep Moving
https://www.youtube.com/watch?v=cDm953CYVeY

You Are The Universe - Brand New Heavies
見て楽しいのはこっち
https://www.youtube.com/watch?v=tKFBHyMHjt4
音がよいのはこっち
https://www.youtube.com/watch?v=cCCNHg8-lZY


と言いつつジャミロクワイ
コンプ+ミュートで表情をつけるベース
「パコーン」と掛けるとエレクトリックアップライトベースみたいにもなるがこれはそこまでやらないよん!という感じですはい

Jamiroquai - Half The Man
https://www.youtube.com/watch?v=GkL7cVqIZHU

147 :アンバランス転送 ◆VppUdchn86 :2016/10/03(月) 18:39:03.72 ID:Xbm2R8k5.net
こちらは1978年にアナログ盤リリース(当たり前や)知る人ぞ知りまくりの今更の盤

Space Circus - Ali Baba
https://www.youtube.com/watch?v=KTxQCVfiX04

ベースは岡野ハジメ氏
この頃岡野氏はすでにMXRダイナコンプを使用していたと思われます
加えてワウやらフランジャー的モジュレーションやら歪みものやらで変態です
メンバー揃っての完全コピーにえらく苦労した青春の想い出ですはい
案外ギターがくせ者
長らくCD化されずに「廃盤復刻計画」なるサイトと我々の力により(うそです)ようやくCD化されてすぐ廃番になったので相変わらずプレミアム価格の盤ですはい
A面が組曲形式になっております。テーマが元に戻るのだ
スタジオべったりです

148 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/03(月) 19:01:39.79 ID:mAVHONF2.net
伝説のバンドといえば"カミーノ"
復刻CDはプレミアついてるだろうな

https://www.youtube.com/watch?v=eEDdeoaXjLY
https://www.youtube.com/watch?v=6oQYcmfzmPU

149 :アンバランス転送 ◆VppUdchn86 :2016/10/03(月) 19:04:46.01 ID:Xbm2R8k5.net
全然関係ねいけど
ジェームス・ジェマーソンが弾いてるらしきマイ・ガール

The Temptations-My Girl
https://www.youtube.com/watch?v=ltRwmgYEUr8

卓に直とよく書いてあるがインピーダンスはどうなったのであろうかしら
まあDI介しても直と言わさるのだろうなあ・・

元々ジェマーソンはウッド弾き
演奏は案外残ってない
これはジェマーソンのウッドベース

Marv Johnson - Come To Me (1959)
https://www.youtube.com/watch?v=MrgRP5r7XCs

・・定番貼らない訳に行かないけどひねってライブ版
噂通り人差し指だけで弾くジェマーソンが見られます

Marvin Gaye " What's Going On " Live 1972
https://www.youtube.com/watch?v=EbZYRZpNc64

150 :アンバランス転送 ◆VppUdchn86 :2016/10/03(月) 19:11:35.66 ID:Xbm2R8k5.net
>>148
このジャケットは鴨居に飾っとく定番よ!
ポンタさんぽいよなあ・・

小原さん→ミカバンド・・・だけではない!
林立夫さんと「バンブー」やってましたな
音源見つからなかったよ・・・
http://crossover.yh-aa.com/page/2-music/kenji_omura/_f.html

151 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/03(月) 21:49:22.00 ID:mAVHONF2.net
ベースといったらダブルベースを弾きながら歌って踊るOscar D'Leon
観客のおっさんの身体能力の高さに注目

https://www.youtube.com/watch?v=wt3UJzJk7x4

152 :アンバランス転送 ◆VppUdchn86 :2016/10/03(月) 21:54:17.11 ID:Xbm2R8k5.net
くそワロタww

こりゃアンペグのベビーベースかのう?ヽ( ̄▽ ̄)ノ

153 :アンバランス転送 ◆VppUdchn86 :2016/10/03(月) 22:01:42.28 ID:Xbm2R8k5.net
某所でさださんのハナシが出てたんで
曲名にも何やら意味らしき物も(ノ´∀`)ノ

交響楽
https://m.youtube.com/watch?v=wiARaFNPLh8

風邪気味につき早めの就寝いたす(゚Д゚)
東大寺ですな

154 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/04(火) 00:12:18.77 ID:98EK9UGL.net
インドネシアには歌謡曲がちゃんと残っていて羨ましいね
おひねりすごい
https://www.youtube.com/watch?v=vyUyC8ntf6g

155 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/04(火) 00:40:11.22 ID:98EK9UGL.net
ここ20年位、この子よりかわいくて歌が上手い娘を知らないのだ

https://www.youtube.com/watch?v=xMMW8kVeLic

156 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/04(火) 20:45:22.22 ID:nIKz+Fqj.net
まあOscar D'LeonといえばこのBaby Bassなんだが、
この人の弾くフレーズに独特のシンコペーション感覚があって好きなわけだ。
こういうラテンのベースラインってモータウンとかのベースの源流になっていると思う。

https://www.youtube.com/watch?v=ySlNCrgtbZE

157 :アンバランス転送 ◆VppUdchn86 :2016/10/04(火) 20:55:03.56 ID:o7nTLR4a.net
>>154
>>155
スープカレー好きだろww

>>156
ベビーベースこんだけたくさん見るスレは珍しいどヽ( ̄▽ ̄)ノ

休符命に何か共通点感じるわね
ラテン系はみんな難しい
それっぽくやってもその国の人に「ノンノーンw」言われるんだよな(ノ´∀`)ノ

158 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/04(火) 21:55:20.32 ID:MmH1aW6f.net
洋楽ばっかでつまらん

159 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/04(火) 22:07:09.47 ID:MmH1aW6f.net
ドラムの音が良い感じ
https://www.youtube.com/watch?v=CshMlE62qdY

160 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/04(火) 22:11:03.20 ID:MmH1aW6f.net
こういうエレベの音良いね
https://www.youtube.com/watch?v=THDH5XcQCZo

161 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/04(火) 22:17:38.89 ID:nIKz+Fqj.net
>>157
アジア料理の場合はカレーよりナンプラーが好きかどうかがポイントだね。(もちろん好きだが)
ビデオのSiti Nurhalizaはこの時16,7歳でこぶしを自在に操ってまさに天才。
インドネシアやマレーシアの伝統歌謡の歌の濃さは今の日本ではもうなくなってしまったな。
英語のポップスも歌ってるんだけど、こぶしが消えて上手くても平穏な歌になってしまうのが残念。

162 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/04(火) 22:29:07.93 ID:MmH1aW6f.net
トランペットの音
https://www.youtube.com/watch?v=aLJHV8a-zzY

163 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/04(火) 22:35:41.92 ID:nIKz+Fqj.net
お、日本のものね
さいざんすかw
https://www.youtube.com/watch?v=zA5_hqpbZo4

164 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/04(火) 22:39:45.68 ID:MmH1aW6f.net
これも締まったエレベの音と右チャンネルから出てるエレキの音が良い
https://www.youtube.com/watch?v=0kCiism3uvQ

165 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/04(火) 22:40:20.74 ID:nIKz+Fqj.net
弘田三枝子
https://www.youtube.com/watch?v=AVBbX3NJrv4

生田恵子
https://www.youtube.com/watch?v=u3vGoTBioas

166 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/04(火) 22:40:41.63 ID:MmH1aW6f.net
>>163
ネタいらん!

167 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/04(火) 22:41:38.12 ID:MmH1aW6f.net
ID:nIKz+Fqj
オマエNGするぞ!w

168 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/04(火) 22:44:08.21 ID:MmH1aW6f.net
弘田三枝子ならこういうの出せよ
https://www.youtube.com/watch?v=cZ7u33riZ7E

169 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/04(火) 22:44:22.47 ID:K/ZLUOBT.net
>>162
時代劇のトランペットに聴こえるわ

170 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/04(火) 22:47:29.01 ID:nIKz+Fqj.net
>>168
「いそしぎ」って鳥の名前ね
前にも書いたけどw

171 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/04(火) 22:52:13.23 ID:MmH1aW6f.net
この人の声はやはり美声だな
https://www.youtube.com/watch?v=XKwVesZhVc0

172 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/04(火) 22:53:38.50 ID:MmH1aW6f.net
>>170
そういう題名の映画のテーマ曲なんだけと知らないの?
https://www.youtube.com/watch?v=yhGY6KOvCvY

173 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/04(火) 22:58:32.24 ID:MmH1aW6f.net
>>172
マイケルジャクソンも歌ってるなw
https://www.youtube.com/watch?v=ijQh_3u8ETk

174 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/04(火) 23:05:20.23 ID:MmH1aW6f.net
>>172
やっぱ、昔の歌謡曲の歌手は歌唱力有るわ
https://www.youtube.com/watch?v=CVw-XvAZnHM

175 :ぽん  ◆J1L5I6PESM :2016/10/04(火) 23:07:01.49 ID:x/xaXLAk.net
>>171
全盛期の中尾ミエさんは凄いぞ。
俺も六本木自衛隊前のショーパブに聴きに行ったw

これは若い頃だが声が枯れる前↓
https://www.youtube.com/watch?v=9arwejkQpAo

176 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/04(火) 23:08:21.07 ID:MmH1aW6f.net
>>174
歌唱力に年期が入ってるw
https://www.youtube.com/watch?v=DJWjaY70Eeg

177 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/04(火) 23:08:25.78 ID:nIKz+Fqj.net
>>172
原題 the shadow of your smile
邦題 いそしぎ
いそしぎは歌詞の中のsandpiper (磯鴫)からとられた

178 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/04(火) 23:13:34.62 ID:MmH1aW6f.net
>>175
中尾ミエ
懐かしいw

この人って同期じゃね?
https://www.youtube.com/watch?v=xG2Srhfe__4

179 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/04(火) 23:14:27.27 ID:MmH1aW6f.net
>>177
ググり乙w

180 :ぽん  ◆J1L5I6PESM :2016/10/04(火) 23:16:12.43 ID:x/xaXLAk.net
>>178
ちょ〜、中尾ミエさんは伊東ゆかりとか園まりの世代だよwww
リトル・ジャイアント↓
https://www.youtube.com/watch?v=h_LXe0mlxKI

考えてみると当時の上手い人達はこぞってショウビズに逝っちゃってる感じだね

181 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/04(火) 23:16:21.19 ID:nIKz+Fqj.net
>>179
あおり乙
>>72も自分だがコアな人じゃないと意外と知らない豆知識だ
いそしぐって日本語があると思い込んでる人が多いw

182 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/04(火) 23:17:26.68 ID:MmH1aW6f.net
そそ、歌唱力ならこの人を忘れてはいけなかったw
https://www.youtube.com/watch?v=fKBNJR9gwFI

183 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/04(火) 23:18:34.25 ID:MmH1aW6f.net
>>181
自慢乙w
だから何?
んなこと知っとるわw

184 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/04(火) 23:20:11.35 ID:nIKz+Fqj.net
>>183
はいはいよかったね
物知りでw

185 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/04(火) 23:21:15.05 ID:MmH1aW6f.net
発売時
https://www.youtube.com/watch?v=o2TY5RDCAR0

5年前
https://www.youtube.com/watch?v=j3LXY2oEH9A

今年
https://www.youtube.com/watch?v=ozpgBXS0BCc

186 :ぽん  ◆J1L5I6PESM :2016/10/04(火) 23:24:47.35 ID:x/xaXLAk.net
>>182
この時は既に声量ないでしょ。
マイクを離すと同時にOPがフェーダー上げている。和田アキ子の男版に成り下がった時代www
このへんが原因で死んじゃったんじゃなかったかなぁ?

187 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/04(火) 23:31:07.81 ID:MmH1aW6f.net
>>186
ほいよ (^▽^)/
https://www.youtube.com/watch?v=kmXtvww02D8

188 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/04(火) 23:32:52.73 ID:MmH1aW6f.net
>>186
3年前
https://www.youtube.com/watch?v=R-YSQqYPJjU

189 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/04(火) 23:37:22.09 ID:nIKz+Fqj.net
尾崎紀世彦の前
https://www.youtube.com/watch?v=NU6e2NoZvO4

190 :ぽん  ◆J1L5I6PESM :2016/10/04(火) 23:41:19.16 ID:x/xaXLAk.net
だからぁ、フェーダー操作が激しいのバックノイズで判るでしょ?
返しが聴こえなかったかも知れんがw

昔の尾崎さんみたいに声量無くなってんだから、
同じスタイルで歌うには無理があるんだわ。

191 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/04(火) 23:43:15.12 ID:MmH1aW6f.net
>>189
これが原曲?

192 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/04(火) 23:47:55.87 ID:nIKz+Fqj.net
>>191
ググれw

193 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/05(水) 00:24:24.58 ID:ketGUlB/.net
上にも書いてあったが
邦フュージョン全盛期の80年代って
ほんとどれもサウンドがスカスカだな。
中低域を削ってクッキリさせる音質に必死にになってた時代。
世の中のポップスがDX7のシンセ音だらけだったから
楽器の音もそれにつられた音作りになってたと検証できる。

194 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/05(水) 15:46:06.76 ID:OZgNJTTJ.net
>>193
そのスカスカと書いたのは俺だが、
マリーンというフィリピンのジャズボーカリストの曲のCDもLPもスカスカだったよな。

https://www.youtube.com/watch?v=Dmn8_yewW0A

195 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/05(水) 15:49:30.05 ID:OZgNJTTJ.net
>>194
CD音源
https://www.youtube.com/watch?v=5oZcIfQZWds

196 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/05(水) 15:50:05.87 ID:OZgNJTTJ.net
>>195
訂正
レコードだったw

197 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/05(水) 15:54:52.58 ID:OZgNJTTJ.net
>>196
ちなみにCBSソニーでコンソールはニーヴ
スクエアも同時期なので同様

ニーヴらしい音質している。

198 :アンバランス転送 ◆VppUdchn86 :2016/10/05(水) 17:48:48.70 ID:HHDmvyE7.net
>>197
>ニーヴらしい音質している

うん、どこがニーヴらしいの?
何と比べたの?

199 :アンバランス転送 ◆VppUdchn86 :2016/10/05(水) 19:01:56.06 ID:HHDmvyE7.net
>>193
>世の中のポップスがDX7のシンセ音だらけだったから
>楽器の音もそれにつられた音作りになってたと検証できる

うん、「DXだらけ」ってのは「バブルの頃はみんなプレリュードに乗ってた」
くらい雑だわね
80年代の「いわゆる」フュージョンは、チックコリアやらウェザーリポートやらハービーハンコックやらを大変お手本にして発展してんのよ
そのいわゆる「邦フュージョン(しかし雑な括りだな・・)」のキーボードの趨勢もそれに準ずると思うけど?

オーバーハイム、シンクラビア、フェアライトはまだ完全に現役、エンソニック、カーツウェル、ローランド、ヤマハ、アカイが入り交じってたと思うけど?
加えてCP80とかエレピ勢

マリーンの話が出たついでなんで、DX7探ししてみたら?
https://youtu.be/jnN5qecxceo
https://youtu.be/Dmn8_yewW0A?list=PLF884F28E92507E7B

ようやく見えたの
https://youtu.be/GTooX66dvKc

200 :アンバランス転送 ◆VppUdchn86 :2016/10/05(水) 19:17:56.96 ID:HHDmvyE7.net
>>194
で、ボワボワとかスカスカとか残響嫌いとかコンプ嫌いとか色々忙しい事だが
上げてる音源に全く一貫性が無いんじゃないかね
コンプの見本みたいのやら残響の見本みたいのやらわらわら上がっとるけど、一体どうなってんのかね?

201 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/05(水) 19:22:03.86 ID:OZgNJTTJ.net
一貫性て何だ?
コンプ云々と必死だけどそういう問題じゃなく
問題は仕上がった音質がスカスカだからそういってるだけだw

202 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/05(水) 19:25:00.91 ID:OZgNJTTJ.net
>>198
昔のレコードには使用機材が書いて有ったりしたから
色んなレコードを聞き比べたらニーヴの固有の音とかトライデント固有の音とかが判る様になった。

203 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/05(水) 19:29:01.59 ID:OZgNJTTJ.net
俺はレコーディングエンジニアでも無いから
ただ単に仕上がったソフトの音を聴いて
スカスカとか残響音とかの感想を言ってるだけなのに、
それに対してコンプの使い方とか云々の賜られても「だから何?」という感じなんだよねw

204 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/05(水) 19:33:14.53 ID:5yvjHw9H.net
>>203
何を基準にした感想なのか分からないからでは?
リファレンスは何?

205 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/05(水) 19:33:53.89 ID:Lm/qa4XE.net
楽器の音とは無関係な録音の音があるからな
作ってる人間のこだわりなんて聴いてる方にはどうでもよかったりする

206 :アンバランス転送 ◆VppUdchn86 :2016/10/05(水) 19:35:06.73 ID:HHDmvyE7.net
>>201
必死?そうかい?w
残響の見本で必死どころか結構絶句するけどどうしたもんかね?

>>202
楽器もアウトボードも全部抜いて卓の音抽出出来るんだ
そりゃすげえや
俺は同じスタジオでNeveやらAPIやらからSSLにスイッチした
で、初めて「HAの傾向こんな感じだな・・」、そういうモンだと思ってたがな
驚くばかりなんだよな

>>203
いや残響がどうしたとかコンプがどうしたとかNeveがどうしたとか「使い方」賜られるんで常識の範囲で突っ込まざるを得ないだけよ
びっくりするからさ

総レス数 681
221 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200