2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

生音?節子それマルチマイクですがな…(・ω・`)

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/30(金) 17:49:03.52 ID:xjKGJ8Tf.net
あたかもワンポイント録りに聴こえて「うん、だからJPOPは糞なんだ」しかしちゃっかりマルチマイクーマルチトラックレコーディングですという音源なんかを肴にほくそ笑むスレですが別に音源なくてもいいです

クラッシック歓迎

21 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/30(金) 19:03:23.36 ID:ScMFVx0N.net
手持ちのオリジナル音源をアップしてみた。
up.menti.org/src/upfl2758.zip

22 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/30(金) 19:03:48.75 ID:ScMFVx0N.net
>>21
http://up.menti.org/src/upfl2758.zip

23 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/30(金) 19:04:25.94 ID:CiAeC/vl.net
スクエアみたいなもんが好きな人には
オリジナルより音が良く聴こえるんでないのか
https://www.youtube.com/watch?v=7JLBYGpNmTM

24 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/30(金) 19:09:07.38 ID:ScMFVx0N.net
ザ・スクエアのオリジナル音源
これも俺の手持ちから
http://up.menti.org/src/upfl2759.zip

25 :アンバランス転送 ◆VppUdchn86 :2016/09/30(金) 19:12:35.31 ID:xjKGJ8Tf.net
スクエアは何曲かやらされたけど
これはベースソロがカッコイかったので好き

Go for it: T-Square
https://www.youtube.com/watch?v=BFpVLhMYMyE

須藤さんは腰が低くていい人や


>>20
いや俺カシオペアとラリーカールトンとグレッグの音源しか上げとらんのだが
スクエア上げるつもりなぞ1msecもなかったんだが上げてしまったでねえか

>>21
得体の知れないzipなぞ開く気はないが
非常に基本的な話だが著作権は大丈夫なのか

>>23
懐かしいな
だが嫌いだが
F1は見てたがw

26 :アンバランス転送 ◆VppUdchn86 :2016/09/30(金) 19:14:41.33 ID:xjKGJ8Tf.net
>>24
いい加減にしろ
割れスレにする気か??
なぜミュージシャンに印税も一切入らない、著作権を無視した音源を上げる?
そもそも法律違反だろうが?

27 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/30(金) 19:15:02.52 ID:ScMFVx0N.net
これも手持ちのオリジナル音源

同じ曲の
ボーカル入り
http://up.menti.org/src/upfl2761.zip
演奏のみ
http://up.menti.org/src/upfl2760.zip

28 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/30(金) 19:16:39.91 ID:ScMFVx0N.net
>>26
>>17
>YouTube音源は参考にしかならんわw
>>20

29 :ぽん  ◆J1L5I6PESM :2016/09/30(金) 19:47:05.06 ID:Tj9VylvH.net
>>15
どこがどう音が薄いの?
タイコなんて基本のようなフュージョン系の録りじゃね。
何の音が薄いのかハッキリして欲しい。

30 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/30(金) 20:02:30.93 ID:ScMFVx0N.net
>>29
エレベのミックス量とか
全体的に中低域の量感が薄い。

31 :アンバランス転送 ◆VppUdchn86 :2016/09/30(金) 20:08:52.34 ID:xjKGJ8Tf.net
>>30
>その時分のフュージョン系の録音は音に厚みが無いペラペラの音が多いよ

と言うが、どの音源か指定して欲しい
全て同じスタジオ、同じエンジニア、同じレーベル、同じミックス/イコライジングで「その時分のフュージョン系の録音」とやらが統一されているのかね?

「その時分」・・・デカすぎや

ちなみに違法アップロード音源はいらない
所有している音源で聴けばいい話だ
所有していなければ買えばいいだけの話だ


>全体的に中低域の量感が薄い
再生環境はそれぞれ違う
済まんが自分の環境、経験で判断させて頂くよ

32 :アンバランス転送 ◆VppUdchn86 :2016/09/30(金) 20:17:08.07 ID:xjKGJ8Tf.net
>>30
ちなみに「その時分」の音源である>>8の映像抜き別バージョン

https://www.youtube.com/watch?v=yBFvcExx_IY
37:46から
ペラペラに感じたらレスくれ

これも奇しくも>>16で上げたグレッグの元音源と同じ"Baked Potato"での録音のようだ
ハリウッドのハコだ

33 :ぽん  ◆J1L5I6PESM :2016/09/30(金) 20:19:07.35 ID:Tj9VylvH.net
>>30
う〜ん、音が薄いんでないと思うがなぁ
ソリッドな質感のリズムセクションを使うアレンジが嫌いってことじゃないのかな?
90年代みたいに裏で煩くしてねぇから。

個人的には楽器音自体が薄いとは思わないし、逆に単音聴く限り厚く造っている様に感じるけど。
(俺が持ってるのT-SQのwaveだけだがwww)

良くJAZZ好きの人がダークな音質とか言うけど、
自分からすると殆んどがモワッているだけなんだよなぁ。音が抜けない。

34 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/30(金) 20:32:45.05 ID:DCPP+SLu.net
今時のRADWIMPSなんかと同じボリューム位置で
小型スピーカーで聴いたら薄いんでないの
低音が出なければ歪んでいないと薄いし

35 :アンバランス転送 ◆VppUdchn86 :2016/09/30(金) 20:44:03.52 ID:xjKGJ8Tf.net
カシオペアは83年頃を最後に頼まれもの以外聴いてないが
"Make Up City"及び"Mint Jams"の録音は俺はすごいと思っている

もしこのレッチリのライブの録音がMint Jamsなみだったらすごく幸せだったのにと思う

Fuji Rockにおける"By the Way"
https://www.youtube.com/watch?v=tK7b-H8t_JA


>>34
かっこええけどな
まあローカットw
https://www.youtube.com/watch?v=7MaF-bWeLGw

36 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/30(金) 21:08:21.37 ID:4nMCfDfs.net
なんだこのスレはw

つまり、マルチマイク、マルチトラック最高! スレかw
原点はピグミーやら、はるか上空の鳥の声かw

37 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/30(金) 21:14:55.05 ID:DwD7Rfcg.net
まあ、基本的に高性能オーディオには不向きだと思うが
マルチ好きのスレもいいんでないの
良い音の基準は流行った音w

38 :アンバランス転送 ◆VppUdchn86 :2016/09/30(金) 21:17:36.44 ID:xjKGJ8Tf.net
こういうスレもあるからのヽ( ̄▽ ̄)ノ

クラシック聴くためだけにオーディオしてる奴集まれpart1 [無断転載禁止]©2ch.net
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1475169175/

39 :ぽん  ◆J1L5I6PESM :2016/09/30(金) 21:19:16.01 ID:Tj9VylvH.net
>>36
まあ、当人が良けりゃそれでいいのよ。

自分の環境でBestと思えばいいが、なかなかそうは行かんし。
出来れば貶す以上はある程度の基準を持って欲しいかな。

結局は 「気持ちよければ全て良し」 なんだがwww

40 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/30(金) 21:38:58.31 ID:zFSJnhFg.net
T-スクェアと言えば
「Brazil」というアルバムではコンプかけてないそうだ

一曲どうぞ
https://youtu.be/zcCO2qNo5uk

41 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/30(金) 21:43:42.43 ID:4nMCfDfs.net
>>39
>結局は 「気持ちよければ全て良し」 なんだがwww

なんだそれはw
ピュア板のアイドル1000ZXL子の画期的大結論

>大結論:何を食っても、最終的にヽ(´ω`)ノうんち&おしっこ

これを真似してまとめようとしてるんじゃないだろうな?w

42 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/30(金) 21:46:31.01 ID:ScMFVx0N.net
>>32
これなんかと比べたら薄い
https://www.youtube.com/watch?v=dAuHAdsMZnQ

43 :アンバランス転送 ◆VppUdchn86 :2016/09/30(金) 21:47:30.33 ID:xjKGJ8Tf.net
>>40
非常にええね

ただ「コンプレッサー」を誤解してないかい?
ちょいと聴いてみておくれ
コンプ+ベースの商品サンプル音源だ
https://www.youtube.com/watch?v=jHJPs6Rvwkc

44 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/30(金) 21:49:52.93 ID:ScMFVx0N.net
>>40
そそ、
こういう音だよ
俺にとってはこういうのが音質良い

45 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/30(金) 21:51:21.98 ID:zFSJnhFg.net
こんなインタビューがあったんだよ
http://blog.mora.jp/2015/07/22/722t.html
 
 ──2001年の『BRASIL』は、ブラジル録音でしたね。

 安藤:「あのときはエンジニアのMoogie Canazioさんが素晴らしい方でした。
 彼はグラミー賞もとっていて、すごい人なんです。
 ただ、Moogieさんは、コンプレッサーを使わないんだけど、伊東さんは、
 それが疑問だったみたいですね。

 伊東:普通、僕らはCDやレコードにするときは、コンプレッサーをかけるんです。
 クラシックはコンプをあまりかけないから、小さい音はあまり聴こえなくて、
 来るときはドカーンと来るわけ。
 僕らの場合、音量を一定の範囲に保つためにコンプを普通はかけるんだけど、
 彼は使わないんですよね。安藤も、ヘンなことだけ覚えてるなぁ。

 安藤:「わざと俺は小さく吹いているのに、その音量を上げられちゃうんだよな」とか。
 伊東さん、ちゃんと言いなよって、俺は言ったんだけど。

 伊東:だって、せっかく音を小さくしたのに、それがぐいっと出てきたらねぇ。
 ま、いいんですけど。


他の部分も面白い事書いてるね

46 :ぽん  ◆J1L5I6PESM :2016/09/30(金) 21:52:59.20 ID:Tj9VylvH.net
>>41
いやいやw
マジで気持ちよく音楽聴けないなんて情けないこと嫌でしょ。
自分が「ある程度」満足できりゃいいのよ。

ピュア的には受け入れられないの鴨知れないけど、
こいつら「こう考えてプレイしているんだな」、制作側は「此処を狙っているんだな」
って理解出来て、少しでも楽しめりゃいいじゃん。

個々の音が聴こえなかったとかなら超高級ヘッドホン(最低マークXレベル)飼うのが合理的だとw
間違いなく聴こえるよ、正確であるかは判らんけど。
体で感じたかったら、防音設備入れる方が先だしwww

47 :アンバランス転送 ◆VppUdchn86 :2016/09/30(金) 21:53:27.83 ID:xjKGJ8Tf.net
>>40

>>43を聴いたらこれを聴いてみておくれ
「コンプレッサー」というものは、ある意味なくてはならないもの
使い所のものなんだよね
音作りのために音源全体に掛ける時、機材保護のために掛ける時
色々なんだよ

Jamiroquai - Space Cowboy
https://www.youtube.com/watch?v=OPkjnRIdQXQ

48 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/30(金) 21:54:05.56 ID:ScMFVx0N.net
>>43
コンプかけると音が篭って惚けるよな

49 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/30(金) 21:57:02.94 ID:ScMFVx0N.net
俺はコンプが強くかかった音が苦手なんだとわかったよw

50 :アンバランス転送 ◆VppUdchn86 :2016/09/30(金) 22:00:20.74 ID:xjKGJ8Tf.net
>>45
そうやね
>「わざと俺は小さく吹いているのに、その音量を上げられちゃうんだよな」とか

確かにそれはある
ただ「それが全て」と思ってしまったら、単に世界が狭い
そう言うことにしかならんと思うのね
クラ蔑視、残響否定同様のハナシになってしまうと思うんよ

https://www.youtube.com/watch?v=mjeWKssl8Ic

「エンジニアときちんとコミュニケーションを取る」に尽きると思う
しかし、その道でお金を貰い続けるため、生活しながら音楽を作っていくためには「商業と局」は絶対無視できません
これもまた「不都合かもしれない」真実だと思うのよ

51 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/30(金) 22:02:40.43 ID:ScMFVx0N.net
これなんかは
コンプはあまりかかって無いと思うが
リミッタはガンガンにかかっていそうだw
https://www.youtube.com/watch?v=iglWBlYEViQ

52 :アンバランス転送 ◆VppUdchn86 :2016/09/30(金) 22:03:17.30 ID:xjKGJ8Tf.net
>>48
どこのコンプの話してんの?
ベース?

だったらお門違いだよ
ジャミロクワイ嫌いって話と「コンプかけると音が篭って惚けるよな」って話は質的に異なる話だからとことん相手するよ

53 :ぽん  ◆J1L5I6PESM :2016/09/30(金) 22:04:38.54 ID:Tj9VylvH.net
>>47
解っていると思うが>40の言うコンプとアンバラさんのコンプは違う罠w
アンバラさんは積極的な音作り(楽器的な)コンプの場合(1176的)
>40さんは2mixの再生用トータルコンプの場合(33609的)

楽器が少なきゃ2mixのコンプ掛けないのも有りだと思うし、自分もそう言う方が好き。
ただ、再生機材のハードルと再生音量が激しく必要となるwww
オウンリクス(自己責任)も発生するから結構売りにくいと思う。(ある意味機材保護も有る)

54 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/30(金) 22:05:44.57 ID:ScMFVx0N.net
>>52


どこって?w
>>43の動画へのレスだと分かれば分かるだろ?w

55 :アンバランス転送 ◆VppUdchn86 :2016/09/30(金) 22:06:32.73 ID:xjKGJ8Tf.net
>>51
>これなんかは
>コンプはあまりかかって無いと思うが
>リミッタはガンガンにかかっていそうだw

コンプレッサーとリミッターの違いも解んないならおととい来なさい
あなた位の理解度なら「同じ」だよ
どう違うか書いてみな?

56 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/30(金) 22:06:36.75 ID:4nMCfDfs.net
>>46
いやマジレス頂くつもりはないんだがw
マジレスは、ギャクが寒いとりにすることをおすすめするw

>>49
ところでよw
薄いとか言ってるけど
薄い 濃いって具体的にどんな音質表現なんだよ?w

57 :ぽん  ◆J1L5I6PESM :2016/09/30(金) 22:08:25.12 ID:Tj9VylvH.net
>>56
ごめんwww

>51はさすがに酷いwww

58 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/30(金) 22:08:36.38 ID:ScMFVx0N.net
>>55
コンプレッサーは音量の変化(振れ幅)を圧縮する
リミッタはある一定以上の音量を制限する

だろ?

59 :アンバランス転送 ◆VppUdchn86 :2016/09/30(金) 22:09:03.35 ID:xjKGJ8Tf.net
>>53
>解っていると思うが>40の言うコンプとアンバラさんのコンプは違う罠w

ID:zFSJnhFgは区別付いて上げてると思うけどID:ScMFVx0Nはその後のレスによると区別付いてないわなw
疲れる話じゃ・・

60 :アンバランス転送 ◆VppUdchn86 :2016/09/30(金) 22:10:46.99 ID:xjKGJ8Tf.net
>>58
ググりまくれ

そんなもんで書いてるのか・・・
あきれた

61 :ぽん  ◆J1L5I6PESM :2016/09/30(金) 22:11:50.57 ID:Tj9VylvH.net
>>58
SoundEngineでも落として、音がどう変化するのか確認して下さい orz

62 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/30(金) 22:14:03.46 ID:ScMFVx0N.net
>>60
ウィキによると

コンプレッサー (compressor) は、エフェクターの一種である。音の強弱の差を縮小する効果がある。略してコンプと呼ばれることもある。

リミッター (Limiter)は、入力音量が予め設定された閾値(スレッショルドレベル)を超えた場合に、その変化を設定した比率(レシオ、レイシオ、圧縮比)で減少させて、
ピークのばらつきを一定範囲に抑える機材である。
音量を一定のレベル以下に抑える(過大入力が起こらないようにする)ことを目的としてリミッターを入れる。

>>58で合ってるだろ?w

63 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/30(金) 22:14:33.75 ID:ScMFVx0N.net
>>61
それ、昔使って遊んでたよw

64 :ぽん  ◆J1L5I6PESM :2016/09/30(金) 22:17:26.55 ID:Tj9VylvH.net
>>63
遊んでてそのレベルなら、パシリだった俺よりセンスねぇわw orz

オーディオ諦めたほうがいいと思う、マジで。

65 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/30(金) 22:21:01.82 ID:4nMCfDfs.net
>>49
>>56に追記するけど
俺の感覚だと、薄い濃いは音数の多い少ないなんだが
要は、密度感みたいなもんなんだが

これはコンプで小さい音も際だたせたり、ある楽器等を強調させて、よりいい効果を狙い
濃い音と感じる要因じゃねーかと思うんだがw

66 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/30(金) 22:25:23.01 ID:4nMCfDfs.net
そもそもよw
>>40みたいなシンプルな音源でコンプどうのこうの語る素材なのか?w

67 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/30(金) 22:27:11.08 ID:ScMFVx0N.net
>>65
音数少なくても
こういうのは厚みが有る
https://www.youtube.com/watch?v=fJNwT9i1zkE

68 :アンバランス転送 ◆VppUdchn86 :2016/09/30(金) 22:29:03.15 ID:xjKGJ8Tf.net
一応書いとくぞ

コンプとリミッター
http://i.imgur.com/9pSeVAX.jpg

「即」潰すのはリミッターの方だよ
耳使わない耳学問、wiki学問は勘弁しろよ
舐めてんのかよ

69 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/30(金) 22:31:04.06 ID:ScMFVx0N.net
>>68
リミッタはつぶすんじゃなく
制限するんだろ

70 :ぽん  ◆J1L5I6PESM :2016/09/30(金) 22:34:15.51 ID:Tj9VylvH.net
>>66
マジレスすると、思ったより大変なんだよw
楽器とVoのレベルバランス取らないといけないんだけど、
生ギター(特にガット系)なんて引き手依存だからレベルがバラバラなんだわ。
下手糞だと掛け録り必須レベルな楽器。その上ハンドリングノイズ乗るし orz

71 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/30(金) 22:34:24.53 ID:ScMFVx0N.net
limit
1
((しばしば limits)) ((単数扱い)) (程度・範囲・数量などの)極限(点),限界点[線];(行為などの)限界,限度,制限
http://dictionary.goo.ne.jp/ej/49517/meaning/m0u/

>制限

72 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/30(金) 22:36:47.29 ID:wA9raZxG.net
>>67
どうでもいいが
いそしぎって鳥のシギなんだよね

73 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/30(金) 22:36:52.18 ID:4nMCfDfs.net
>>67
今度は厚みかよw
ま、その厚みとやらは
音数が少ない演奏の場合で薄い濃いだと、その少ない楽器等の密度感かw

まぁ、音数少ない物は普通その楽器等にもともと焦点を絞られるので
厚み(密度感)があるんじゃないのか?w

74 :アンバランス転送 ◆VppUdchn86 :2016/09/30(金) 22:36:54.22 ID:xjKGJ8Tf.net
>>62
そのwikiのリミッターの記述はコンプだ
バラツキ無くすんじゃねえよ
即座にカット設定出来るか出来ないかなんだよ
んな事もわかんねえで絡んでたの?

スレッショルドに達する(潰す)timeを1:∞に設定出来るのがリミッタ
即座にタイムラグなく潰す設定が出来るのがリミッタ
そういうのは金がかかんの
楽器コンプは1:∞設定できねえのがある
そういうの機材保護に使うと「あ!ピークちょっとだけ越えちゃいました!」って時にスピーカー飛ぶんだよ

75 :ぽん  ◆J1L5I6PESM :2016/09/30(金) 22:37:06.82 ID:Tj9VylvH.net
>>67
すげぇコンプとホールリバーブwww
途中でしゃっくりまで起こしているじゃねぇか。

厚みがあるんじゃねょ、貴方がレベルが大きいリバーブ好きなだけ。

>>66
手書きワロタw

76 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/30(金) 22:37:49.82 ID:ScMFVx0N.net
compressor
《名詞》(1)圧縮器,圧搾器;圧縮装置 (2)【医学】(血管などの)圧迫器 (3)【解剖】圧縮筋;収縮筋
http://dictionary.goo.ne.jp/edc/15001657100/meaning/m0u/compressor/

77 :アンバランス転送 ◆VppUdchn86 :2016/09/30(金) 22:37:55.76 ID:xjKGJ8Tf.net
>>69
>>71

これ以上呆れさせるワケ?

78 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/30(金) 22:38:52.17 ID:wA9raZxG.net
>>40
どうでもいいが
古町の地下街の「カミーノ古町」は現存するけど
これはカミーニョだね

79 :アンバランス転送 ◆VppUdchn86 :2016/09/30(金) 22:39:10.68 ID:xjKGJ8Tf.net
>>75
音知らずやらエアが色んなモン見て阿呆なこと言うから責任負える記述してみただけw

80 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/30(金) 22:40:02.16 ID:ScMFVx0N.net
>>74
>音量を一定のレベル以下に抑える(過大入力が起こらないようにする)ことを目的としてリミッターを入れる。

つまり>>71で合ってる。

81 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/30(金) 22:40:48.09 ID:wA9raZxG.net
英語の本来の意味から役割を探るのは大事なことだと思うよ
日本だとだいたい気分で意訳されたり曲解されたりするから

82 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/30(金) 22:41:14.32 ID:ScMFVx0N.net
>>77
英語の意味がそういう意味なんだけど
それを否定したいのか?w

83 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/30(金) 22:41:35.89 ID:+Q2jraIV.net
アコースティック楽器の録音で音量を揃えようとするのが
変だと思わんか
毎回違う音が出るのがアコースティック楽器の特徴で
揃えてしまったら電子楽器の音だ

84 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/30(金) 22:41:39.65 ID:wA9raZxG.net
>>71
peak limitterじゃなかったか?

85 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/30(金) 22:42:10.42 ID:4nMCfDfs.net
>>70
そりゃシンプルゆえに大変だろうけどなw
しかし、シンプルがゆえに、コンプはあまり使ってほしくない
音源もあるわけだよw

86 :アンバランス転送 ◆VppUdchn86 :2016/09/30(金) 22:45:09.76 ID:xjKGJ8Tf.net
>>82
>英語の意味がそういう意味なんだけど
>それを否定したいのか?w

英語スレ行けば?
そこでも相手するけど

てかわざわざ書いたんだから読めよ・・・

87 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/30(金) 22:45:39.45 ID:ScMFVx0N.net
原チャリについてるリミッタは
一定速度以上出せない様に「制限」しているだろw

88 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/30(金) 22:48:24.81 ID:ScMFVx0N.net
振幅制限回路
読み方:しんぷくせいげんそうち
別名:リミッター
【英】Limiter
振幅制限回路とは、一定の強さ以上の信号のカットするための回路装置のことである。振幅制限回路は、振幅の大きな信号の出力振幅を設定電圧以下に抑えることにより、振幅を
   制限
している。

89 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/30(金) 22:52:25.39 ID:ScMFVx0N.net
リミッタ回路について図付きで詳しく説明が書いてある。
http://www.nahitech.com/nahitafu/mame/mame3/lim.html

90 :ぽん  ◆J1L5I6PESM :2016/09/30(金) 22:55:09.35 ID:Tj9VylvH.net
>>89
それ楽器エフェクタで言うFAZZね、音響で言うクリッパー
凄いディストーション(歪ね)が出るんだわ。

音響系で使うリミッタは
http://www.hikari-ongaku.com/study/comp_lim.html
こっちなのよ。

91 :アンバランス転送 ◆VppUdchn86 :2016/09/30(金) 22:56:57.04 ID:xjKGJ8Tf.net
>>84
>peak limitterじゃなかったか?

"peak limit"への時間を限りなくゼロに近く設定出来る以外にリミッターとコンプの違いはないわ
設定出来るパラメーターの数はツマミの数に依存


スレッショルド:閾値。入力音がこの値を超えるとコンプレッサー/リミッター動作。値以下になると停止
レシオ:スレッショルドを「超えた」信号の圧縮比率。レベル全体から圧縮する割合じゃない。ここ1:∞じゃないと(残ると)SPが飛ぶ
アタック/タイム:スレッショルドを超えてから圧縮するまでの時間。ここ1:∞じゃないと(ゼロじゃないとと)SPが飛ぶSPが飛ぶ
リリース:スレッショルドを下回ってから、コンプを解除するまでの時間。短いとスレッショルド以上の音量が復活する事がある。ギリギリ設定だと
ゲインリダクション:圧縮した音の大きさ。エンジニアと楽器弾き以外気にしなくていい
ゲイン:全体の音量レベルを調整する値。潰してからここ上げると初めて「音圧上がる」

あと Peak/RMSとか、パラメーターはツマミの数次第

92 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/30(金) 22:57:09.96 ID:4nMCfDfs.net
なんだよw
ついに回路図まで出てきたのかよw
そろそろ脳のリミッター効かせろよw

93 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/30(金) 22:58:45.38 ID:ScMFVx0N.net
>>90
>もう一つCは単純にピークを60dBに抑えたものです。これがリミッターの原理になります。

だから「制限」で正解じゃんw

94 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/30(金) 23:01:01.91 ID:siSFdzzQ.net
マルチでも歪ませると良い音のロック系はダメだなw

95 :ぽん  ◆J1L5I6PESM :2016/09/30(金) 23:01:07.10 ID:Tj9VylvH.net
>>93
で?

96 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/30(金) 23:01:51.13 ID:ScMFVx0N.net
>>90
>Aは生演奏のそのままで100dBありますが、Bはそれを対数圧縮して60dBにしたものです。これがコンプレッサーの原理です。

>>76で正解w

97 :ぽん  ◆J1L5I6PESM :2016/09/30(金) 23:02:24.83 ID:Tj9VylvH.net
>>96
で?

98 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/30(金) 23:02:59.11 ID:ScMFVx0N.net
俺は間違って無かった (^▽^)/

99 :アンバランス転送 ◆VppUdchn86 :2016/09/30(金) 23:03:12.07 ID:xjKGJ8Tf.net
>>83
>アコースティック楽器の録音で音量を揃えようとするのが
>変だと思わんか

クリップしないで済むダイナミックレンジが無限大だったらそうするかもしれない
スピーカーの耐入力が無制限だったらそうするかもしれない
(意図的音作り除く)

「揃える」んじゃねえよ
「抑える」んだよ
しかしこんなもんで海苔とかコンプとか語ってたのか・・・
ものすごい話だぞ、それ・・・

>>93
あのさ、誰にも相手にされなくなる前にもう少し人の言ってる事を読めよ
これでも真面目に教えてんだぞ??

100 :ぽん  ◆J1L5I6PESM :2016/09/30(金) 23:03:39.20 ID:Tj9VylvH.net
>>98
聴いた音の判断は出鱈目だけどなw

101 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/30(金) 23:04:50.76 ID:ScMFVx0N.net
取り敢えず

コンプとリミッタの意味は俺は間違って無かった。

で?

102 :ぽん  ◆J1L5I6PESM :2016/09/30(金) 23:04:58.90 ID:Tj9VylvH.net
>>99
アンバラさん、ID:xjKGJ8Tf がフォーカル君なの?

103 :アンバランス転送 ◆VppUdchn86 :2016/09/30(金) 23:06:35.74 ID:xjKGJ8Tf.net
>>98
>俺は間違って無かった (^▽^)/

いや、明らかに間違ってた
しかも今現在実際を知らないでエアで語ってる
>>51>>58>>62

少しは人のハナシ聞けってえの・・・

104 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/30(金) 23:06:51.88 ID:zFSJnhFg.net
どっちもすごくいいと思う(やり方は全然違うけど)
ないものねだりは虚しい

https://youtu.be/76gExm8y7PE
https://youtu.be/MZT2YKthxsI

中間はこのへんかな
https://youtu.be/Z4wRGqc-uaI

105 :アンバランス転送 ◆VppUdchn86 :2016/09/30(金) 23:07:54.23 ID:xjKGJ8Tf.net
>>102
そう

モニスピ勝手に語るスレで電源の事とかアースの事色々聞いてたヒト

106 :ぽん  ◆J1L5I6PESM :2016/09/30(金) 23:09:03.15 ID:Tj9VylvH.net
>>105
こりゃSPが可哀想だ・・・ orz

107 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/30(金) 23:11:10.21 ID:wA9raZxG.net
>>104
真似しよw

https://www.youtube.com/watch?v=UluAL7GMPWw

https://www.youtube.com/watch?v=brmFaZfRZQE

https://www.youtube.com/watch?v=HsFYI970ZMY

108 :アンバランス転送 ◆VppUdchn86 :2016/09/30(金) 23:13:09.12 ID:xjKGJ8Tf.net
>>106
コンプレッサーが可哀相だ

いやフェアチャイルドだけは買えなかったけどよ・・・

109 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/30(金) 23:15:33.28 ID:ScMFVx0N.net
>>103
だから
>>71
>>76
>>80
>>88
>>93
の何処が間違っているか?

スマンが明日も仕事なんで
この続きは明日の夕方以降でw

おやすみ (^▽^)/
>>96

110 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/30(金) 23:16:39.42 ID:4nMCfDfs.net
まぁ あれだよw
簡単に言えば
リミッターと言っても、制限以上を単純にカットするのか
適切に圧縮して制限内にするのかの差があるわけだよw

111 :アンバランス転送 ◆VppUdchn86 :2016/09/30(金) 23:18:32.11 ID:xjKGJ8Tf.net
安藤:「わざと俺は小さく吹いているのに、その音量を上げられちゃうんだよな」

デカい音おさえるのがコンプ/リミッター
音量上げるのは世界中どこ探してもゲイン/フェーダー/ボリュームにしか出来んよ

潰した後でゲイン上げなきゃピークの音量が落ちるだけ

この誤解について、この板で何回書いた分からんわ

112 :ぽん  ◆J1L5I6PESM :2016/09/30(金) 23:20:19.90 ID:Tj9VylvH.net
>>108
いぇねぇ、超初心者向けとはいえDAWアプリ使ってた人が
音響のリミコン知らねぇとか・・・その上あんなつべで的外れ語ってたんじゃ
リミコン以前にフォーカルのSPが可愛そうだべ、モニタSPの何の意味もねぇwww

カーステをズンドコさせてるくらいが丁度いいと思う。

113 :アンバランス転送 ◆VppUdchn86 :2016/09/30(金) 23:24:10.55 ID:xjKGJ8Tf.net
>>110
コンプレッサーの「レシオ」は制限から上の部分の圧縮率なんだな


リミッター


--(ピーク)
------------   ←スレッショルド


コンプレッサー


--(ピーク)
--- ←レシオ(1/2)
---------   ←スレッショルド

114 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/30(金) 23:25:20.46 ID:wA9raZxG.net
もう1個
Latin Pops編

https://www.youtube.com/watch?v=iz4VrsG-HxA

https://www.youtube.com/watch?v=XBKcMZAAuIA

https://www.youtube.com/watch?v=poyH4iYiG-M

115 :ぽん  ◆J1L5I6PESM :2016/09/30(金) 23:26:19.46 ID:Tj9VylvH.net
>>111
ゲインメイクアップ、レシオ、アタックタイム、リリースタイムって言われても知らん人が多いだろうしねぇ・・・
1176使いなら嫌でも覚えるがwww

まあ、こんなん書いてるアナログ爺じゃ
今のデジタル時代にゃ付いて行けねぇのかも知れんwww

116 :アンバランス転送 ◆VppUdchn86 :2016/09/30(金) 23:31:38.54 ID:xjKGJ8Tf.net
>>65
>これはコンプで小さい音も際だたせたり、ある楽器等を強調させて、よりいい効果を狙い
濃い音と感じる要因じゃねーかと思うんだがw

んだ
コンプ掛けまくったら「濃く」感じる手合いじゃねえかとすら思う

117 :アンバランス転送 ◆VppUdchn86 :2016/09/30(金) 23:33:56.77 ID:xjKGJ8Tf.net
>>75
>厚みがあるんじゃねょ、貴方がレベルが大きいリバーブ好きなだけ

「残響」が大嫌いと書きまくってたぞ
生音スレで(゚Д゚)

118 :ぽん  ◆J1L5I6PESM :2016/09/30(金) 23:42:58.09 ID:Tj9VylvH.net
>>117
え〜www
アレってカラオケDAMのデフォ並にリバーブ掛かってんぞ。
今日のテレ朝でやってたカラオケ王より深くて長いwww
しかも前段にコンプがしゃっくり起こしてるのが30秒位までに有った。

別にプレイヤーは表現方法の一環だし、思い入れもあるだろうから否定しないけど、
俺なら声とGじゃこんなレベルでリバーブもコンプも掛けねぇと思う。
持ち味が消えそうな感じ。

119 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/30(金) 23:47:11.61 ID:zFSJnhFg.net
>>107
俺は一応「時代の録音技術と音楽表現」ていうテーマで挙げたんだがw

ちょっとずれるが
ベースが大変よい
https://youtu.be/P7v92wAg1Rs

ベース「は」大変よい
https://youtu.be/yD8DcgpLp_w

カーター先生何やってんすかww
https://youtu.be/uRWyxzmNdJc

120 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/30(金) 23:54:33.93 ID:wA9raZxG.net
>>119
時代は結構ずらしたし音楽表現も違うものを選んだんだがw

総レス数 681
221 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200