2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

生音?節子それマルチマイクですがな…(・ω・`)

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/30(金) 17:49:03.52 ID:xjKGJ8Tf.net
あたかもワンポイント録りに聴こえて「うん、だからJPOPは糞なんだ」しかしちゃっかりマルチマイクーマルチトラックレコーディングですという音源なんかを肴にほくそ笑むスレですが別に音源なくてもいいです

クラッシック歓迎

227 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/05(水) 20:18:04.60 ID:OZgNJTTJ.net
>>226
随分前にググって知ってたんだがw

228 :ぽん  ◆J1L5I6PESM :2016/10/05(水) 20:18:42.00 ID:iOvyYTcL.net
>>224
そんな玩具持ちだされても orz

当時のNeveV3やSSL4100辺りと比べても二桁価格が違うんだからwww

229 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/05(水) 20:19:00.79 ID:OZgNJTTJ.net
>>225
本当もどうも
そう聞こえるからそう書いてるだけだと何度言えば(ry w

230 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/05(水) 20:20:40.93 ID:OZgNJTTJ.net
>>223
80年代にも残ってたかと。
イルカのLPとかもトライデントだったりしたかと。

231 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/05(水) 20:21:16.40 ID:ZWWVcsRh.net
ん? なんだ、なんだ?
このスレにもプロの競輪選手に戦法を指示しちゃう吉田のオヤジが現れたのか?

オレの試聴結果は絶対! Neve使ってもスカスカってか?w
競輪場にもオレの言う通りにまくりやがれ! このクソバカッ!
て吉田のおやじがぎょうさんおるでえw ・・・いや、おったwww今は不況で。。。

232 :アンバランス転送 ◆VppUdchn86 :2016/10/05(水) 20:22:14.65 ID:HHDmvyE7.net
>>227
で、>>224のトライデントは君が言ってる、ID:iOvyYTcLが書いてる
80年代のトライデントなのか

80年代フュージョンとやらのレコーディングの話してる最中に現代の8chやら16やら32のアナログ卓持ってこられてぶっ飛ぶ事この上ないんだが

233 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/05(水) 20:24:22.95 ID:OZgNJTTJ.net
>>232
俺の音楽聴取歴は80年代前からなのに
何でわざわざ80年代に限定する?w

234 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/05(水) 20:28:09.17 ID:OZgNJTTJ.net
んで
>>216


「ニーヴなら厚みが有る滑らかな感じ
トライデントなら少し粗削り
SSLなら透明感が感じられる」

ってのは合ってるんか?

235 :アンバランス転送 ◆VppUdchn86 :2016/10/05(水) 20:29:04.20 ID:HHDmvyE7.net
>>233
いや・・・誰がお前さんの音楽聴取歴の話なんかした?

>>223にお前さんが>>224の的外れレスしたから書いとるだけだろうよ・・

非常に基本的なコミュニケーションの問題なんだが、
なんで80年代にトライデント使ってたスタジオあったか?というハナシに2007年のミニ卓持ってくるのよ?
非常に意味不明なんだが

236 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/05(水) 20:31:22.80 ID:OZgNJTTJ.net
>>235
何で>>223で突然「80年代」と限定したのかイミフなんだが?w

237 :アンバランス転送 ◆VppUdchn86 :2016/10/05(水) 20:37:13.27 ID:HHDmvyE7.net
>>236

>>193に君が>>194のレス・・・

の流れだからじゃないんですか・・・

>邦フュージョン全盛期の80年代

>そのスカスカと書いたのは俺だが、
>マリーンというフィリピンのジャズボーカリストの曲のCDもLPもスカスカだったよな

健忘症ですか?・・・
マリーンっすよね・・・

238 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/05(水) 20:38:02.07 ID:XSEMp0OF.net
自分がこう聴こえた、と言うのに対して違うと説教しても
聴こえた音が変わりはしないさ

239 :ぽん  ◆J1L5I6PESM :2016/10/05(水) 20:39:21.57 ID:iOvyYTcL.net
>>234
個人的な見解だけど(これ時代に依って変わるんだよなぁ)

Neve : 音が厚い(太い)HAはAPIに並んで好き。トランスの音。
トライデント : PA卓しか使ったことねぇw 判らん。
SSL : 初期のは線が細いっつーか、スカスカ(トランスモデルでやっと)
 ピュア的に言うとヤマハみたいな感じw
 でも、SUMは非常に良い。みんな評価しない人が多いがwww

>>236
ごめんね。
80年代以降はレコスタじゃ自分の知る限りトライデントは使われていない記憶だから。
70年代は小僧過ぎて知らねぇし、現場見てないわ(信ソ以外) orz

240 :アンバランス転送 ◆VppUdchn86 :2016/10/05(水) 20:44:26.51 ID:HHDmvyE7.net
>>238
卓音分離抽出でな

アッコルドとATC取り替えながらなぜかプリアンプAとBとCの違い語るみたいな話だわな
ま、俺は他の条件揃えて比較しますわ

彼は違うらしいけど

241 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/05(水) 20:46:49.96 ID:5yvjHw9H.net
だから何と比較してるのかわからないのでリファレンスを示せばと

242 :ぽん  ◆J1L5I6PESM :2016/10/05(水) 20:51:57.43 ID:iOvyYTcL.net
>>240
80年代中盤になると録りがNeveで落としがSSLとか結構多かったからねぇ
白で卓当てろってのは結構部分抽出しないと難しいよね。

現実はやっぱ落とすにゃSSLが楽なんだよね、トータルリコールはある意味神。
GMLフェーダーやNECAMじゃCHセットまで見えないw
全部Neveだと落としの専有時間が1時間/日は増えるんで内科医?

243 :アンバランス転送 ◆VppUdchn86 :2016/10/05(水) 20:56:27.14 ID:HHDmvyE7.net
>>242
>80年代中盤になると録りがNeveで落としがSSLとか結構多かったからねぇ

まさに
録りから被せからミックスまで全貸切なんぞお大尽出世してみたかったわw

244 :ぽん  ◆J1L5I6PESM :2016/10/05(水) 21:01:03.89 ID:iOvyYTcL.net
>>243
ダブルミリオン出せばwww

今は解散した?某湘南バンドが、
うちの近くのリゾートスタジオを2ヶ月間ロックアウトで借りたのは逸話

まあ、スタジオからプールが見える希少なスタジオだったんですがねw
(ちなみに此処に来るおねいちゃんは、ほぼ地元の田舎娘ばかりwww)

当時のスタジオオーナーはミッキーxx

245 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/05(水) 21:04:15.47 ID:f1NM+vTK.net
>>197
お前よw
レコードから直にPC入れて、RIAAはDAWでかけてるっつー音源で何判断してんだww

とりあえずこっち聴いとけ(同音源、多分CDから)
https://youtu.be/s5fSZa_0yUE
全然音違うだろうがww

246 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/05(水) 21:20:47.53 ID:f1NM+vTK.net
あとよ
同じ曲のスクェアのシングルレコード持ってたから(近所のリサイクル屋で200円w)
一部うpするわ
http://fast-uploader.com/file/7031224900051/ (パスワードはsq)
結構音質違うんじゃね?

ついでに同じスクェアの別の曲
http://fast-uploader.com/file/7031225030799/ (パスワード上と同じ)
これまた違うだろ

コンソールの音質なんて、どこで判断できんだ?さっぱり見当つかんわ


(あ、音源は3時間以内に消えるよ)

247 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/05(水) 22:11:39.73 ID:ZWWVcsRh.net
>>244
>今は解散した?某湘南バンド
加勢邦彦とザワイルドワンズ?
はたまたブレット&バター?
それとも湘南乃風?
大穴でウクレレデュオのLauLa?・・・ 誰も知らねえwww

ところでぽんさんに質問〜
TADの読み方はタッドでええの?
それともプロはティーエーディーっすか?

248 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/05(水) 22:13:24.96 ID:ZWWVcsRh.net
ど〜でもいいけどミッキー・カーチスってお大尽なんだな
さっすがロカビリー三人男だw

249 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/05(水) 22:14:39.82 ID:OZgNJTTJ.net
>>239
>Neve : 音が厚い(太い)
>SSL : 初期のは線が細いっつーか、スカスカ(トランスモデルでやっと)
> ピュア的に言うとヤマハみたいな感じw

俺の印象と合致するわw

250 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/05(水) 22:16:59.93 ID:OZgNJTTJ.net
>>245
聴くまでも無い
スクエアもマリーンもCDとLP持ってるからw

251 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/05(水) 22:19:41.94 ID:OZgNJTTJ.net
>>247
ブレッド&バターはまだ健在かと?

252 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/05(水) 22:26:15.62 ID:f1NM+vTK.net
>>250
さあ、本当に聴いたことあるかな?
少なくともつべやニコじゃどっちも聴けないぞ、このレコード音源w

253 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/05(水) 22:33:07.84 ID:OZgNJTTJ.net
>>252
http://up.menti.org/src/upfl2762.jpg

254 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/05(水) 22:38:47.01 ID:OZgNJTTJ.net
そういや、
スクエアのライブ盤VHSソフトもまだ持ってるわw
今は押入れの奥に有るから出せないが。

255 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/05(水) 22:41:04.52 ID:f1NM+vTK.net
>>253
>>45のリンク先は見たかい?
「打ち水」の83年あたりからデジタルレコーダー導入して
音づくりまで変わった話が出とるぞ
マリーンのマジックがどうだったかは知らんけど

そこまで出したんならこの際、スクェアのレコード全部見せろww

256 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/05(水) 22:42:54.63 ID:OZgNJTTJ.net
>>255
いつ全部持ってると書いた?w

257 :ぽん  ◆J1L5I6PESM :2016/10/05(水) 22:44:18.69 ID:iOvyYTcL.net
>>247
タッドって呼んでるよ〜
逆にテーエーディーだとTOAに間違いそうだw(スタジオじゃ間違わんだろうがwww)

>>249
これがねぇ、混ぜる段階までなんだよねぇ
混ぜるともうわからなくなる事が殆どなんだ。何しろトータルでリバーブ掛かるからな。
たぶんリバーブなしの商用音源って皆無に等しいかと。
あれは音仕事人にとって天使であり悪魔のエフェクターw

特に2mixだとレコーダーがスチューダーかAMPEXかでスゲェ変わるんだわ orz

258 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/05(水) 22:45:23.54 ID:f1NM+vTK.net
>>256
あ、他は何も持ってないのな
なら>>246のはとりあえず聴いとけw

259 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/05(水) 22:45:26.52 ID:5yvjHw9H.net
マリーンは昔ライブで見たな
海に行ったら偶然無料ライブやっててラッキーとw
ちなみにその他無料ライブで良かったもの
マリーン、小野リサ、Bon Bon Blanco、小松亮太、Yamandu Costa
まあたまたま遭遇しただけなんだが

260 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/05(水) 22:45:56.67 ID:OZgNJTTJ.net
撮り忘れてたw
http://up.menti.org/src/upfl2763.jpg

261 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/05(水) 22:49:46.57 ID:ZWWVcsRh.net
>>257
有り難うございました

これでスッキリして眠れるw

262 :ぽん  ◆J1L5I6PESM :2016/10/05(水) 22:54:11.07 ID:iOvyYTcL.net
>>259
無料ライブのメンツじゃねぇwww

そう言えば俺が某社に入社前年に売れない頃のマリーン(EMIからCBSになった頃?)を
忘年会で読んで歌わせたらしい。今思うと残念だ。

263 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/05(水) 22:54:24.34 ID:OZgNJTTJ.net
>>246
>>246
これ圧縮音源じゃね?
モコモコじゃんw

264 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/05(水) 23:01:28.01 ID:OZgNJTTJ.net
そういや、
以前、別スレで俺が出した音源の音質を変えてアップしてたやつが居たが
それもモコモコだったw
>>246ってそいつか?w

265 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/05(水) 23:04:13.64 ID:OZgNJTTJ.net
ちなみに>>24>>253に写ってるCDからのFLAC音源が有るから聴いてくれw

266 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/05(水) 23:08:20.42 ID:f1NM+vTK.net
CMS40はスカスカな音かモコモコな音しか出せないらしいww

>>265
リアルタイムでカセットで聴いとるわ(後でレコードとCD買った)w

267 :アンバランス転送 ◆VppUdchn86 :2016/10/05(水) 23:14:09.95 ID:HHDmvyE7.net
AKGどうなるんやろ
http://moeaudio.blog29.fc2.com/blog-entry-6032.html

268 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/05(水) 23:15:48.74 ID:OZgNJTTJ.net
手持ちの邦楽LPで録音音質が良いもの
http://up.menti.org/src/upfl2764.jpg
http://up.menti.org/src/upfl2765.jpg
http://up.menti.org/src/upfl2766.jpg
最後のは45回転シングル。

269 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/05(水) 23:17:35.58 ID:OZgNJTTJ.net
>>266
まーた脳内妄想煽りキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!

CMS40使用の感想
小型ながら、低域がしっかりと出る感じ。専用のマットも付属しており、緻密なチューニングなどをせずとも、簡単に合格点が出せるのはありがたい。
ローカットの切り替えスイッチはあるが、環境によってはEQを入れないと低域が出すぎる感じはあった。
しかしEQで希望のサウンドを作ってしまいさえすれば、しっかりと前に届くサウンドを作ってくれる。
http://www.timelord.co.jp/brand/products/focal-professional/casestudies/

270 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/05(水) 23:18:08.13 ID:OZgNJTTJ.net
>>266
カセットかよwww

駄目だこりゃwww

271 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/05(水) 23:23:56.76 ID:OZgNJTTJ.net
AKG\(^o^)/オワタ
http://moeaudio.blog29.fc2.com/blog-entry-6032.html

272 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/05(水) 23:27:34.26 ID:OZgNJTTJ.net
ちなみに今はオブジェになっているが
こういうSPも一応所蔵している
https://goo.gl/K8B73n

273 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/05(水) 23:30:47.90 ID:5yvjHw9H.net
多分やばいのは親会社

274 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/05(水) 23:34:00.39 ID:OZgNJTTJ.net
>>273
つーことは
JBLやハーマンカードンもヤバいてか?

275 :ぽん  ◆J1L5I6PESM :2016/10/05(水) 23:43:55.21 ID:iOvyYTcL.net
>>267
現実USで売れなきゃあぼーんだからなぁ、仕方ないとしか。
そのうち量販的な需要層は支那メーカーが台頭してくると思う。
元々基礎開発能力がないから枯れちゃうんだけどねw

276 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/06(木) 23:07:43.32 ID:Hden+6YJ.net
赤毛の代用として挙がりそうなのは何処のメーカーだろ?

277 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/06(木) 23:15:11.54 ID:Hden+6YJ.net
テレビドラマで良い曲の一つ
https://www.youtube.com/watch?v=fj2Yt07_M1c

278 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/06(木) 23:15:53.12 ID:Hden+6YJ.net
>>277
https://www.youtube.com/watch?v=CLzNxre-Wig

279 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/06(木) 23:16:47.49 ID:Hden+6YJ.net
>>277
https://www.youtube.com/watch?v=WFjCiC_r47w

280 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/06(木) 23:18:40.93 ID:Hden+6YJ.net
>>277
https://www.youtube.com/watch?v=12Xrx-8LSy0

281 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/06(木) 23:24:59.68 ID:Hden+6YJ.net
>>277
https://www.youtube.com/watch?v=snQYOXJSLuc

282 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/06(木) 23:32:09.88 ID:Hden+6YJ.net
>>277
https://www.youtube.com/watch?v=syDiAnfZMhI

283 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/06(木) 23:36:07.19 ID:Hden+6YJ.net
>>277
https://www.youtube.com/watch?v=2RRiWrgQu10

284 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/06(木) 23:41:11.91 ID:Hden+6YJ.net
>>283
stereo版
https://www.youtube.com/watch?v=n6t4WD-pYCc&list=UU1Qjz6UT4bKb1bSxV2SfK0g

285 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/06(木) 23:48:23.15 ID:Hden+6YJ.net
>>284
は所謂「録り」時点の音だから
エフェクターなんかほぼかかって無い状態の音だよな。
こういう音が俺は好き。

286 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/07(金) 18:32:46.55 ID:k+BCrqp1.net
曲を作る上では、一番最初の音選びがすごく大切だと思ってるんです。それぞれの音色を聴きながら、「もともと、この音はどういう思いで作ったんだろう」と思いを巡らせます。
また、音色を選ぶ上で、各音のバランスが、ものすごく大事。「ベースとキックのどっちがしたにいるのか」「この音を作ったら、この辺にハマる音色が来なくちゃいけない」……。
もちろん、それを感覚的に捉えるんだけど、上から下まで、それぞれの音がブツからないように、うまくバランスが取れるように配置する。
また、それぞれの音量調整もなかなか重要で、それができないと壁にぶつかります。せっかく下が出てるのに、それをEQで切っちゃうと、ダメなものになっちゃうとか、この辺にすごく気を使っていますね。
また、上の音はディレイで飛ばすとキレイになるとか、周波数帯域ごとのノウハウが溜まってくると、曲作りの効率も劇的に向上しますね。
ただ、最初の音色選びで、ほぼ固めちゃうから、基本的にそれを使い、何でもエフェクトをかけるというようなことはしていません。

http://www.dtmstation.com/archives/51982838.html

287 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/07(金) 18:40:14.83 ID:XucKxVyY.net
エフェクトをかけずに聴かせられる歌の練習が先

288 :ぽん  ◆J1L5I6PESM :2016/10/07(金) 19:08:44.52 ID:BgBrcJxd.net
>>286
面白い人だぁwww

>最初の音色選びで、ほぼ固めちゃうから
>上の音はディレイで飛ばすとキレイ
>何でもエフェクトをかけるというようなことはしていません。

こういう人、嫌いじゃないwww

289 :284:2016/10/07(金) 19:38:46.56 ID:k+BCrqp1.net
>>285にも書いたが、
俺はこういう音を基準にして
これまで
「篭ってる」とか「スカスカ」
とかという評価をして来たと書けばわかってもらえるかな?

290 :ぽん  ◆J1L5I6PESM :2016/10/07(金) 19:46:05.94 ID:BgBrcJxd.net
>>289
書いていること自体が矛盾杉、糞ワロタが有り余るってこと?
>286リンク先の人はノリが軽くて好きと言う意味なんだがw

これ見てKB10キーにリアルアイスコーヒー溢したw
こんな;jふょういた;い
バラして修理する orz

291 :ぽん  ◆J1L5I6PESM :2016/10/07(金) 20:18:49.16 ID:BgBrcJxd.net
治ったかな?
ABCDEGHJKLMAOPORTUVWXYZ

292 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/07(金) 21:17:38.36 ID:k+BCrqp1.net
>>290
は?
>>289>>286についてふれているか?w
ちなみに>>286のリンク先の事のものをユーチューブで聴いてみたが高音が靄って見通しが悪く好みじゃなかった。

293 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/07(金) 21:18:25.06 ID:k+BCrqp1.net
>>292
事のもの → 人のもの

294 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/07(金) 21:55:01.18 ID:k+BCrqp1.net
ドラムのシンバルの音が濁って無くて良いねぇ、ボーカルの音質も
https://www.youtube.com/watch?v=elbc0uGodYc

295 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/07(金) 22:14:13.93 ID:k+BCrqp1.net
Fly Me To The Moon
こんな人が歌ってる、
しかも( ・∀・)イイ!!
https://www.youtube.com/watch?v=vNx315B1xoM

296 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/07(金) 22:17:05.39 ID:k+BCrqp1.net
>>295
のスタジオ録音版
https://www.youtube.com/watch?v=YO2RXbTrKtU

297 :ぽん  ◆J1L5I6PESM :2016/10/07(金) 22:17:29.21 ID:BgBrcJxd.net
>>292
意味が解らなかったら仕方無いわ orz

>>294
基準がわからねぇwww

やっぱり、ゲートリバーブ嫌いなのと、リバーブへの感覚が一般の方と違うな。
音が重なるアレンジが嫌いなのも判った。タイコが抜けるように叩くのも嫌いみたい。

単楽器の「こう鳴って欲しい」的な感覚を持っている事はハッキリわかる
でも実際の楽器の音色は全く違うんだとw

新居さんは表情を付けながらサラッと歌うところが好きなVoだけど
正直、Vo自体は美味しくない録音だと思う。rev掛け過ぎですべてが台無し直前だわ

298 :ぽん  ◆J1L5I6PESM :2016/10/07(金) 22:26:17.23 ID:BgBrcJxd.net
>>296
あ〜、俺が自分からサイン貰った数少ないシンガーだわw

これU67っぽい音なんだよなぁ。87だともっと潰れるんだけどある程度抜けてる。
リバーブも上手く二重に掛けている様に聴こえるなぁ
こう聴かせたいって意思が判る録音ですわ。

299 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/07(金) 22:29:17.10 ID:k+BCrqp1.net
あの赤坂 泰彦がドラム叩いてる
https://www.youtube.com/watch?v=OyV8-t7ET2s

300 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/07(金) 22:30:39.30 ID:k+BCrqp1.net
>>297
>タイコが抜けるように叩くのも嫌いみたい

>>284のタイコは抜けまくってねーか?

301 :ぽん  ◆J1L5I6PESM :2016/10/07(金) 22:35:08.90 ID:BgBrcJxd.net
>>300
>284は音になってねぇから判らんわwww
俺にはこのタイコは録音時のバランスが悪いだけにしか聞こえない。
抜けるような音じゃねぇwww

302 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/07(金) 22:40:04.20 ID:k+BCrqp1.net
>>301
音になってねぇという感覚がわからんw

>>285
>エフェクターなんかほぼかかって無い状態の音

だからか?

303 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/07(金) 22:43:51.12 ID:k+BCrqp1.net
ちょっと中低音厚めのこういう音も好き
https://www.youtube.com/watch?v=og3-Z3ysjfc

304 :ぽん  ◆J1L5I6PESM :2016/10/07(金) 22:49:23.50 ID:BgBrcJxd.net
>>302
まずエフェクターの定義をしてからにしてくれ。
貴方の言っているスタジオユースのエフェクターを書き出して欲しい。

305 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/07(金) 22:52:15.93 ID:k+BCrqp1.net
>>304
だからさー
以前も書いたが俺はレコーディングエンジニアなんてやったこと無いし・・・>>203

306 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/07(金) 22:59:29.88 ID:k+BCrqp1.net
俺に言わせりゃ
エフェクターかけまくった音こそ音になって無い(生々しく無い)

307 :ぽん  ◆J1L5I6PESM :2016/10/07(金) 23:02:25.67 ID:BgBrcJxd.net
エフェクター
レベル系
・コンプレッサー
・リミッター(コンプレッサーと回路的にはほぼ同じ)
・イコライザ
・ローパスフィルタ/ハイパスフィルタ
・ディエッサー
・ノイズゲート
・エキスパンダー

空間(残響)系
・ディレイ
・リバーブ
・コーラス(ディレイに位相制御付加したもの)

これが解らないでエフェクターなしとか笑っちゃ魚

308 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/07(金) 23:05:11.98 ID:k+BCrqp1.net
>>307
だから何?w
>>203

309 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/07(金) 23:06:51.22 ID:k+BCrqp1.net
>>307
>>306

310 :ぽん  ◆J1L5I6PESM :2016/10/07(金) 23:08:38.68 ID:BgBrcJxd.net
>>308
エフェクターの効果が解らないで、
何を基準に「エフェクター無し」とか書けるの?

思いっきりエフェクトしているでしょ>284は、ミックスバランスも悪いし。

311 :アンバランス転送 ◆VppUdchn86 :2016/10/08(土) 00:07:51.84 ID:zbwMpT79.net
>>310
>>284を聴いて285を読んだ時点で俺はレスすんのやめた(+_+)意味茄子

ところでスピカスレは帰宅したらなんか書こうと思ってたら集結してたw

312 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/08(土) 00:07:57.86 ID:Q9kWV8KL.net
>>310
ぼくの考えたえふぇくたーの基準でものを言ってるヤツに何を言ってもムダでは?w

313 :アンバランス転送 ◆VppUdchn86 :2016/10/08(土) 00:26:17.35 ID:zbwMpT79.net
俺がこのスレタイで皮肉ったのは

「さすが生の空気感がよく出ている!」

「…いやマルチマイクにラインのマルチトラックレコーディングなんすけど」

という手合いなんだよ

「エフェクターかかってないのが好きだ!」
「…いや掛かってますが」

「俺はコンプや残響が嫌いなようだ」
「いやコンプとリバーブの見本みたいな音源ですが…」

全く同じだ

好きな音源は好きで結構
わかってないならエフェクトや果ては卓まで持ち出すのは滑稽この上ない
単にそれだけの話だ

314 :ぽん  ◆J1L5I6PESM :2016/10/08(土) 00:47:23.08 ID:gLD82+Zb.net
>>313
自分>286リンク先に反応しちゃたんだわ orz

こう言ういいかげんなノリって大好きwww

315 :アンバランス転送 ◆VppUdchn86 :2016/10/08(土) 01:33:35.32 ID:zbwMpT79.net
>>314
>俺はレコーディングエンジニアでも無いから
ただ単に仕上がったソフトの音を聴いて

と公言しながら卓だのエフェクトだのスタジオだの語る了見がよくわからん
しかも120度ほど間違ってる
じゃあただ語れよと

中学生が「ポテンザ粘るよね」とか言ってるなら生暖かくスルーするけどなw

316 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/08(土) 07:27:44.48 ID:tVP3Q2/5.net
オレは中学生が「ボナンザ面白いよね」と言っていたら驚くけどなw

317 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/08(土) 12:38:41.72 ID:yP6kyrIo.net
ドナルド・フェイゲンのナイトフライが今でも高音質盤と言われてるけど
90年代以降の感覚から聴けばやっぱり薄い音だよね
80年代フュージョンもそれに通じる。
抜けの良いソリッドな質感というのは当時は良かったかもしれんが
今聴くとマルチティンバーPCM音源のシンセで組んだような安い音と同じ感じ

だから90年代以降は70年代回帰みたいにコンプ深めにかけたりして厚み出すのが流行った
生音どうこうというよりアナログコンプのかかり具合そのものを楽しむようなサウンドね

318 :アンバランス転送 ◆VppUdchn86 :2016/10/08(土) 12:43:33.86 ID:zbwMpT79.net
間違いの上に間違いが重なってさらに歴史考証までねじ曲がってるからどうしようもない

319 :ぽん  ◆J1L5I6PESM :2016/10/08(土) 13:09:38.04 ID:gLD82+Zb.net
>>316
ボナンザって何か?って考えてたら思い出した。
釣り竿磨くフッ素系スプレーだわwww

>>317
これは酷いwww

嘘八百をよく並べられるかとwww

320 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/08(土) 13:15:11.85 ID:yP6kyrIo.net
>>317だけど上でエフェクターがどうこう言ってた人とは別人だけど
どこがどう間違ってるかよかったら言ってみてください

321 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/08(土) 13:39:42.56 ID:yP6kyrIo.net
http://blog.mora.jp/2015/07/22/722t.html
上にあったこれを読んでみたけど、まずアナログ時代に不可避なテープコンプの苦労話、
Moogie Canazioさんがコンプを使わないのに困惑した話題、
で、プロツールスが標準になった今でもやっぱりテープコンプは良いから
一度通したりしてますという話題。
結局はほとんどコンプの話をしてるという謎な流れになっている。
90年代の話が端折られてるのは惜しい。あのひどい時期にどう思っていたかだよね。
2001年の『BRASIL』の頃は音圧競争が飽和してた時代で
コンプだけでなくマキシマイズ全般が議論されはじめてこのエンジニアもそうみたいだけどね

322 :ぽん  ◆J1L5I6PESM :2016/10/08(土) 13:39:45.04 ID:gLD82+Zb.net
>>320
>90年代以降の感覚から聴けばやっぱり薄い音だよね
楽器の音を聞いてください。貴方の言っていることは平均音圧のことだと思います。

>80年代フュージョンもそれに通じる。
>マルチティンバーPCM音源のシンセで組んだような安い音と同じ感じ
耳大丈夫ですか?
一度IGYでいいからレベルを今より10dB上げて聞いてください。
それで解らなければ、既に耳が自分以上に腐ってますw

>90年代以降は70年代回帰みたいにコンプ深めにかけたりして厚み出すのが流行った
流行ってませんがな。流行ったのはアレンジで裏で必ず何かを鳴らすことです。
俗にいうユーロビートに代表される縦ノリ音楽。
あと、TVやラジオの放送で音を大きく聞かせたいが為にコンプで潰しまくりで平均音圧上げてます。
これは厚い音でなくキャッチーな音圧が欲しいだけです。音が大きければいいだけなんですw

>アナログコンプのかかり具合そのものを楽しむようなサウンドね
そんな録音一度も聞いたことが無いです。

80年代も楽器の音表現の一環としてはミュージシャンのリクエストは有ると思いますが
全体で掛ける(2mix)アナログコンプはより自然に掛かりが判らないように掛ける方法です。

以上です。

323 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/08(土) 14:09:17.90 ID:yP6kyrIo.net
>>322
>一度IGYでいいからレベルを今より10dB上げて
私がやらなくてもリマスタリング盤はすでに、現行の平均音圧になるべく敵うように
リマスタリングして再発しているわけで、エンジニアがそれをやった上でもあの音質なんですけど。

>流行ったのはアレンジで裏で必ず何かを鳴らすことです。
いやそれ違うますよ。上に貼ったこれhttp://blog.mora.jp/2015/07/22/722t.html
を読んでみれば、80年代にスクエアがそれを試みたと書いていますよ。
「つなぎの空気感がなくなるから、シンセ・パッドを入れよう」のあたりですよ。
ちなみにユーロビートも全盛期は80年代後半ですよ。
90年代以降の音の傾向とは、逆にパッドなんかで裏を埋める手法を避けて
コンプの飽和感(余韻を過剰に持ち上げる)などで隙間を埋める方向ですよ。

324 :ぽん  ◆J1L5I6PESM :2016/10/08(土) 14:25:32.46 ID:gLD82+Zb.net
>>323
あのさ。3Mのサウンドストリームだっけ?あれ動くのあるのか?w
2mix造った後にどうやってmix前の音圧向上させるのか方法を教えてくれ。
世界的な救世主に成れるかも知れんぞwww

あ、wavesとか書かなくていいからねwww

んで、スクウェアは全然違うんだよね。
逆にどれがそれに該当するかつべリンクでも貼ってみな。

だいたい95年以降はDAWで加工が楽になったから、
どんなトライでも楽に出来るんだわ。

325 :アンバランス転送 ◆VppUdchn86 :2016/10/08(土) 14:28:34.59 ID:zbwMpT79.net
>>320
違う人??
じゃあ同じような人が二人もいるのか困ったもんだ・・・

>90年代以降の感覚から聴けばやっぱり薄い音だよね
>80年代フュージョンもそれに通じる

ドナルドフェイゲンと80年代フュージョンまとめて薄い?
チックコリアとスクエア並べて聴いてみ
チックコリア寄りだと言うならまだ理解するが↓読むと違うわな。こりゃチックのハナシじゃない。よってイミフ

>今聴くとマルチティンバーPCM音源のシンセで組んだような安い音と同じ感じ

時代もよく分からない
そもそもPCM音源行ってる時点で「80年代」とまとめるのは不可能になる
アナログ-FM-PCM音源の時代考証してからいらっしゃい

>だから90年代以降は70年代回帰みたいにコンプ深めにかけたりして厚み出すのが流行った
>生音どうこうというよりアナログコンプのかかり具合そのものを楽しむようなサウンドね

「だから」って?
90年代ひとまとめ。しかも勘違い70年代音作り考証に基づいてて何から直したらいいのか全く分からん
初期渋谷系みたいなのとテイ・トーワみたいなエレクトロニカフューチャーと、言ってるみたいな90年代中頃以降のトータルコンプ全部混ぜて90年代?70年代回帰??

初期渋谷系はコンプ全体にはさほど掛からんよ?手本ってジミヘンとかだよ?
ラブタンバリンズとオリジナルラブとスチャダラと古内東子と宇多田ヒカルと椎名林檎ぜんぶ一緒にして90年代?70年代回帰?

ほんと間違いの上に間違い重なっててあまりに無茶苦茶で
「どこがどう間違ってるかよかったら言ってみてください」なんて言われても「うん、根っこから」としか言いようが無い

326 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/08(土) 14:34:28.11 ID:yP6kyrIo.net
>>324
>2mix造った後にどうやってmix前の音圧向上させるのか方法を教えてくれ。
それが無理だ、と考えているのだとすると、先に
>一度IGYでいいからレベルを今より10dB上げて聞いてください。
と指南した事と完全矛盾しませんか?

327 :ぽん  ◆J1L5I6PESM :2016/10/08(土) 14:36:23.82 ID:gLD82+Zb.net
>>326
ラウドネス曲線って知ってる?w

総レス数 681
221 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200