2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ハイレゾで本当に音は良くなるのか?★50

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/13(火) 01:12:39.59 ID:lgTH9vCg.net
昨今取り沙汰されるオーディオフォーマット、「ハイレゾ」。
CDフォーマット16bit 44.1kizを越える帯域データも収録し
CDよりも高音質な再生を実現するとのこと。
一方で、人間の聴力を超える帯域を収録しても意味がない、
サンプリング定理的にCDのスペックで人間の聴力範囲は全て賄える、
など、ハイレゾその物の効果を疑問視する声も出ています。
このスレでは、ハイレゾ規格の実効性について心行くまで議論してください。

なお、ハイレゾ音源の範疇には、SACDやDVDオーディオなどの過去規格も含みます。
基本的にデジタル規格が中心ですが、議論の流れ的にアナログ盤などについても
話題に出すのは制限いたしません。

※前スレ
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1481110810/l50

242 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/04(水) 11:59:20.79 ID:6NSbKi59.net
>>241
それをA1B1A1B1X1B1X1B1A1X1にできなきゃって事よ
更に任意でいきなりA6B6X6に飛んだり、A3B3X3に戻れたりしてもらいたいね
そうでなきゃ、漫然と流す(>>215)のと本質的に何も変わらない

243 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/04(水) 12:04:53.37 ID:6NSbKi59.net
>>240の色違いを、更にビデオ画像と考えてもらったらより分かりやすいかな
一瞬だけ映ったものは、その一瞬に戻れないと見比べようがない

え?更にダブルブラインド??
ハードル上げて来るねえw どうやって実現するんだろ??

244 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/04(水) 12:07:39.73 ID:dcaNu/3J.net
>>242
> それをA1B1A1B1X1B1X1B1A1X1にできなきゃって事よ

あぁ、同じトコロを聴くのか。
ファイルを短く切って、再生ソフトのプレイリスト(等)ではダメなの?

245 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/04(水) 12:17:03.49 ID:6NSbKi59.net
>>244
どうだろう?
俺が今求めてるのは、誰からもクレームつかないABXテストだからねえ
ある音源に対してはそれで十分でも、別の音源じゃダメかも知れない

別に無理言ってるつもりはないんだけどねえ
今時の技術なら十分実現できそうに思えるんだけど・・・

246 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/04(水) 12:38:07.88 ID:dcaNu/3J.net
>>245
> 俺が今求めてるのは、誰からもクレームつかないABXテストだからねえ
> ある音源に対してはそれで十分でも、別の音源じゃダメかも知れない

「ある音源に対して」十分であれば、それで良いと思うよ。
(とりあえずは「誰でも/何でも 変わらない」説に対して反証を挙げられれば良いんだから。)

余談だが、二重盲検であれば良いハズで、ABX にこだわる必要もない。

> 別に無理言ってるつもりはないんだけどねえ
> 今時の技術なら十分実現できそうに思えるんだけど・・・

所謂「自作派」のヒトなら、「無いモノは作れ」と言うトコだなw。

247 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/04(水) 12:54:22.27 ID:6NSbKi59.net
>>246
聞き分けできたダブルブラインドテストなら、過去スレで「AES掲載のTEAC聞き分け報告」が挙げられてるよ
(正確には東京芸大が主体だけど)
いろんな論文のメタ分析でも「聞き分けは可能」が結論みたいだし
今さら一般論として聞き分け出来るかどうかが問題とは思えないねえ

俺はABXテストこそ問題にしたいな
やりようによっては嘗てないほど明白な聞き分け事例ができるかも知れないしw

作るというか、あって然るべきだと思うんだけど・・・ないのかね??

248 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/04(水) 13:14:38.08 ID:DLD4D9S7.net
>>229
>>225>同じDACの同じ回路を使えない

CASE1 − サンプリング周波数が違えば、オーバーサンプリングの次数が違う。デジタルフィルタのタップ数も違う
CASE2 − ビット深度が違えば、ビット拡張をするが、その方法にも幾つかある

両方とも本当の処理は企業秘密
44.1KHz系列の88.2kHzを再生できないDAコンバーターもある

最近のDACはPCM入力もDSD変換してから(マルチレベル)Δ狽ナD/Aするのが主流
CASE3 − DSD入力はDSD変換部分をスルーする

などなど

249 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/04(水) 13:16:27.01 ID:DLD4D9S7.net
化けてら
最近のDACはPCM入力もDSD変換してから(マルチレベル)デルタシグマでD/Aするのが主流

250 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/04(水) 13:22:49.06 ID:DLD4D9S7.net
>論文のメタ分析

その一つ一つの論文の信憑性が確保されていなければならない
例1:STAP細胞の論文をメタ分析する
例2:アリストテレスの時代の天体関連の論文をメタ分析する

251 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/04(水) 13:34:44.61 ID:6NSbKi59.net
>>248
そこで音が変わるっていうのは、デジフィルの設定で音が変わるっていうのと本質的に同義じゃない?
なら、「デジフィルが音質的に有利なのでハイレゾ有利」って類いの主張を補強するだけじゃないかな

PCMが内部処理でラムダシグマ変換してるのを、ラムダシグマの信号そのまま記録しちゃえっていうのがDSDなんでしょ?
ならDSDはラムダシグマそのものなので有利っていう言い方が成立しちゃうしねえ

で、一般的には同じ音声出力ユニット使ってたら同じ機械と判断されるんじゃないの?
同じラジオでAMとFM聞き比べても回路が違うから無意味、なんて話も聞いた事ないしね

>>250
それらの論文は全て明示されてるし、信憑性が確保されてるものを取り上げてるはずだけどね
信憑性がないというなら個別に信憑性のなさを証明すればいいだけ
(事実上、AESの信憑性のなさを証明するような話だけど)

252 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/04(水) 13:35:58.26 ID:6NSbKi59.net
あ、ラムダシグマじゃなくてデルタシグマだったw

253 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/04(水) 13:42:25.98 ID:6NSbKi59.net
メタ分析のpdfのリンク貼っとくよ(スレ初出は47スレ目)
http://www.linkwitzlab.com/Links/Audibility%20of%20high%20rez.pdf

254 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/04(水) 13:57:20.79 ID:DLD4D9S7.net
>「デジフィルが音質的に有利なのでハイレゾ有利」
>DSDはデルタシグマそのものなので有利

その通り
ハイレゾを否定する人たちも有利なのは否定しないのだと思う
有利だとしても必ず良くなるのではない、という主張もしないんじゃないかな(約2名以外は)
肝心なのは「で、それは聞く人にとって意味があるのか?」が論点のはず
約2人の主張は、D/Aで有利不利があるから違う(≠必ず良くなる)

>一般的には
一般的でないことは百も承知

ラジオの話は、聞き比べの土俵にも上がれないことを取り上げる人は居ない
AESに過大な信憑性を求めるのも酷な事。結論を出す組織でもない
参考:AES (Audio Engineering Society)世界各国のオーディオ技術の研究者,エンジニアが参加する国際組織

255 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/04(水) 14:06:20.36 ID:6NSbKi59.net
>>254>肝心なのは・・・論点のはず
だからそれを検証するのにABXブラインドテストをどうするかって話なんだよね

それこそ、最低限メタ分析に値するテスト内容とその結果が欲しいところ
それも瞬時切り替え可能な方法でね

256 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/04(水) 17:18:41.59 ID:dcaNu/3J.net
>>255
> それも瞬時切り替え可能な方法でね

切替時に無音が生ずるのは、容認できる?
# SoX (http://sox.sourceforge.net/) と適当なスクリプトで実現できんじゃねぇかと考え中。

257 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/04(水) 17:27:41.67 ID:6NSbKi59.net
>>256
今回は容認とします
とにかく形にならない事には、無敵のABXも画に描いた餅なので

258 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/04(水) 17:37:26.51 ID:dcaNu/3J.net
>>257
じゃあ、SoX の仕様を調べて、自身で使えるスクリプト言語と組み合わせれば、出来そうだよ。
頑張ってね。

259 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/04(水) 17:53:03.50 ID:6NSbKi59.net
いや、俺自身は必要とはしてないんだけどw
ABXブラインドテストをいかに実現するかって話ではあるけど、それが俺に必要なわけじゃない

ありもしないABXのテスト結果を得々と語るより、ひとつでも具体的に提示して見せて欲しいだけ

260 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/04(水) 17:59:01.68 ID:7h1JuU9i.net
>>232
君w
>>115のサンプルで良ければ、俺はマジで100%聞き分けできると思うよ
>で、ABXってどうやるの?
>誰からもケチつけられない方法たのむ

すごい自信だなw
まぁ、ここで当てっこするにも
>>115の音源を解析で区別できるわけで、なにをしたいのかね?w

261 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/04(水) 17:59:21.42 ID:dcaNu/3J.net
>>259
> ありもしないABXのテスト結果を得々と語るより、ひとつでも具体的に提示して見せて欲しいだけ

ん?
所謂「否定派」のヒトに対して、「僕が納得できる ABX の方法を示してっ」って言ってるの?
そいつぁ高望みのしすぎじゃないのかい。
彼らにこそ、そんなことをする必要がないだろう。

262 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/04(水) 18:19:52.76 ID:6NSbKi59.net
>>261
「ABXで聞き分けできない」なら、どんな「ABXテスト」でも聞き分けできないんでしょ?
>>215で挙げたようなやり方で「ABXテストで聞き分けできない」って言われても困るんでね

俺は俺が結構聞き分けできると思うABXテストの方法を提案してるんだよ
それが実現し、なおかつ俺が聞き分けできると思う音源で「聞き分けできない」という結果が出ない限り
「(適正なサンプルならどれも)ABXで聞き分けできない」
という主張は受け入れられないね

263 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/04(水) 18:23:54.21 ID:dcaNu/3J.net
>>262
> 「ABXで聞き分けできない」なら、どんな「ABXテスト」でも聞き分けできないんでしょ?
それは否定派のヒトに聞いて。

> 俺は俺が結構聞き分けできると思うABXテストの方法を提案してるんだよ
では、最後まで自分で提案しきって実現しないと。
頑張れ〜。

264 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/04(水) 18:30:53.78 ID:6NSbKi59.net
>>263
それはいわゆるTEAC聞き分け報告にケチつけた者にも言って欲しい事だね
「機器の問題だ」とか断定されたぞ?何の証拠もないのに

責任持って、使われたDA-3000に問題があった事を証明するか
再現実験して逆の(聞き分けできない)結果を導いて反証して欲しいもんだね

さもなければ「ダブルブラインドテストで聞き分けできた」が最終解となる

265 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/04(水) 18:37:28.62 ID:dcaNu/3J.net
>>264
> さもなければ「ダブルブラインドテストで聞き分けできた」が最終解となる

あなたの発言にチグハグしたところを感じるのは、まさにこれ。

TEAC報告が有効な有意の聞き分け事例だと思ってるんなら、別に ABX を構想して屋上屋を重ねる必要なんてないと思う。
所謂「否定派」が何を何度言ってたって、間違ってるものは間違ってるんだから。
黙殺すればよろしい。

266 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/04(水) 18:41:55.86 ID:6NSbKi59.net
要するに
そのテストが検証に耐えるテストかどうか、テストへの反論が検証を経てるかどうかを問題にしてるわけだよ
サンプルやテストに対して、やみくもに「問題がある」って連呼されても聞く耳持てない
きちんと検証してもらいたいし、何かのテスト結果を語るなら検証可能な形で提示してもらわないと話にならないね

267 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/04(水) 18:44:24.92 ID:dcaNu/3J.net
>>266
> やみくもに「問題がある」って連呼されても聞く耳持てない

だから聞く耳持たなくて良いんだ、ってのが >>265 の趣旨だ。

268 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/04(水) 18:47:50.19 ID:6NSbKi59.net
>>265
正直、俺個人には必要なんてないよ
ある正しい事実(この場合は「聞き分けできる」)は決して一回性のものではなく、再現可能だっていう科学的見地から言ってるんであって

事実認識の衝突(「聞き分けできる」vs「聞き分けできない」)があるなら、それをいかに解消するかを考えるのが科学的態度ってもんだよ
これは裁判じゃないんだからね

269 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/04(水) 19:03:47.54 ID:dcaNu/3J.net
>>268
その「科学的見地」やら「科学的態度」を貫きたいんなら、
  かつ、
あなたが提案する方法での ABX を実現することでそれを示したいんなら

頑張れ〜。

としか言えんわなw

270 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/04(水) 19:08:25.26 ID:6NSbKi59.net
>>269
俺には頑張る必要はないっていうのにw

頑張らなきゃならないのは「ABXで聞き分けできない」って主張するご本人さ
>>215みたいなABXテストで「聞き分けできない」って言われても困るんでね

271 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/04(水) 19:14:43.00 ID:dcaNu/3J.net
>>270
んじゃ、「ご本人に頑張ってもらえるように」
頑張れ〜w

272 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/04(水) 21:27:01.50 ID:AqImbs+K.net
何かケーブルスレの流れと酷似してきたなw
そのうち、大阪市の某ショップがイカサマブラインド会の報告するんじゃないかなw

今日はID:6NSbKi59は必至だけど、いいこと教えてあげるよ。

理論は音に差が無いことを示しており、技術はその方向で進歩している。
人間の聴力相手なら、技術の方が大幅に上回っている。

よって、聴き分けできました、なんていう理論ではありえない証拠を探しても無駄。
そして、TEACのようにDSDとPCMで差がありましたとアホな報告をしても
DSDとPCMで差はありませんでしたというデータが呈示された時点で
TEACのプレーヤは実はエフェクタであったということが確定する。

273 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/04(水) 21:28:59.83 ID:ycIutDnx.net
ま、そういうことだね
真実はひとつ
YouTubeスレに貼れないヤツは否定派だろうが肯定派だろうがカス

274 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/04(水) 21:38:01.12 ID:6NSbKi59.net
いやいや
差があるべきでないのに、あるから困るっていう立場で俺は言ってるんだけど
言うなれば
「同じに作ってるから味も同じに決まってる!」vs「いや違うから!」っていう話だよ

DSDとPCMで差はありませんでした?何の話だろう
TEAC聞き分け報告でそんな事実が示された記憶がないが
普通に考えて、同じ音源・同じ録音方法でもDSDとPCMで同じ波形になるはずがない

どうしちゃったんだろう?妄言凄まじいんだが

275 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/04(水) 21:38:51.51 ID:7h1JuU9i.net
>>272
君w
なんだその文面はw
主張に対し、根拠がまるでなってないだろw
これだから否定派は同じようなレッテル貼られるんだよw

>>273
君w
なにが、ま、そういうことだね だよw
YouTubeスレがどうかしたのかよ?w

276 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/04(水) 21:50:16.22 ID:ycIutDnx.net
以前にも書いたろ。それぞれどんな環境、正確に言えばどんな音で聴いて
必要だの不要だの差があるの無いの言っているのか、ってことだよ
その擦り合わせの必要性も無視して、ただ○か×かの結果のみを求めようってのが
いかに短絡的でバカな事か。同一環境を用意するってのが本来なら正しいが
そんな事は出来っこ無いので、それならまずどんな差があるのか、
これを知らないとどうにもならない
使用機器を列挙する、というのもあるがそれだと定価総額ぐらいしかわからないので
このハイテク時代に少しでもマシな方法を、となれば実際の音を聴いてもらうのが一番だろう
という事を言い出すときっと私はヘッドフォンしか持っていませんって人が続出しそうだがwww

277 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/04(水) 21:54:55.19 ID:6NSbKi59.net
ともあれ
「聞き分けできない!」「いや聞き分けできる!」なんて押し問答してもレスの無駄遣いよ
検証可能なABXブラインドテストを示してもらう、これしかないね

ちなみに俺自身は自分の要求としてはブラインドテストを必要としてないからね
一般論として「聞き分けできるorできない」を主張する人は、科学的根拠を示す事が必要っていう一般的な話なんで

278 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/04(水) 22:02:46.87 ID:6NSbKi59.net
>>276
横レスになるか知らんけど
俺は聞き分けできるテスト結果が欲しいんじゃないのね
ケチつけられない、検証可能なテストを示して欲しいんで
現在まで、サンプル音源はスレ上に上がっても
それを使った検証可能なABXブラインドテストは一度も行われた事がないんでな
ネットブラインドと称する素性当てっこはあったかもだけど、それはABXじゃないしね

279 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/04(水) 22:24:49.22 ID:7h1JuU9i.net
>>276
君w
それがYouTubeにUPする理由か?w

比較音源UPしてるやつがいるんだから、それでテストすればいいだろw
各自の環境なんかそれこそ差がありすぎるわけで
目的は、各自の環境で、差を感じるか感じないかだろw

280 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/04(水) 22:32:11.37 ID:7h1JuU9i.net
>>278
君w
>ケチつけられない、検証可能なテストを示して欲しいんで

↑にABXの例が出てるだろw
それに、琵琶論文でも方法が出てるだろw

ただそれを君が個人でしても、>>260に書いたように
音源解析等すれば判別できるわけだから、ここで結果をUPして
有意に聴き分けできたとしても否定派は信用しない可能性があるわけだよw

281 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/05(木) 13:13:57.06 ID:M1SDpLz/.net
他力本願バカ

お前が論文書いて証明しろよ

282 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/05(木) 14:20:57.45 ID:zF+UayCv.net
ほんと酷かったよな、あの「悪魔の証明」騒ぎ

「人類の誰も聞き分けできない!(キリッ」
「証明できるの?」
「悪魔の証明を求めるな!(キリッ
 反証はできる、お前が聞き分け証明してみせろ!!(キリリッ」

今じゃすっかり消え去った論法だけどな、聞き分け例ぼこぼこ出てきてww

283 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/05(木) 18:22:01.90 ID:M1SDpLz/.net
悪いな、その反対で

284 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/07(土) 10:57:36.20 ID:9MUgUz+k.net
なんか必死だな
ハイレゾは音質どうこうよりメディアレスになる事の方が大きいし
PCMとDSDの違いとか各種フォーマットを聴けるオーディオ的楽しみの多さが
メリットなんだよ
要らないなら買わなきゃいいだけなのになぜそこまで必死なのかw

285 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/07(土) 12:35:30.85 ID:XmvqMvns.net
>>284
この論争に音は関係してないからな
お互いの優劣を気にして争ってるだけ

286 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/07(土) 19:49:07.72 ID:TDhEYg6r.net
>>284
メディアレスじゃなくてメディアフリーだね。
流通はメディアに依存しないけど、再生するときはメディアがないと出来ない。

287 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/07(土) 21:03:43.09 ID:ttlIMRL+.net
売りたくて必死なのは当たり前だが売れないように必死になる必要があるのかね
CDはPCにドライブが付いていたからこそ延命できただけでドライブが付かなくなったらお役ごめんじゃろ

288 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/08(日) 05:23:11.95 ID:+JFmuVjq.net
商売の話をするスレではないよ、ここはw
ハイレゾは意味があるのかどうか?
結論は意味がない、むしろ消費者を騙す悪質商品。

ちなみに、CDが廃止されるのは一向に構わないが
ネット配信でハイレゾという詐欺商品が流通するのは避けたい。
もっともバカしか対象にしないハイレゾを買う気はさらさらないけどねw

289 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/08(日) 07:00:41.43 ID:jNx9sF/N.net
どうもこのスレには、検証可能なテストよりもネット上で素性当てっこにばっかり興味ある人がいるようだから
それなら当てっこ楽しんでくれw

https://www.axfc.net/u/3762464/joya
https://www.axfc.net/u/3762465/joya
音は除夜の鐘だよ

290 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/08(日) 07:23:20.80 ID:jNx9sF/N.net
さて作り方だけど
アナログテレコで録音した元音源を再生、
@96/24と48/24でデジタル録音し
AそれぞれAudacityに読み込んで、両方96/16で書き出し
Bそれぞれもう一度Audacityに読み込んで、両方にLPF(48dB/Oct@19kHz)かけた

さっきupしたのはBね
@が既に別々の手動録音で長さから違ってるから、ファイル名変えても取り違えは起こらないと思うけど
Bの96/24→96/16と48/24→96/16、解析でも判別つかないんじゃないかな?

俺の手元には@AB全部残してあるから、誰も答えなくても後でupして検証できるようにするつもりだけど
Aをupした時点で、下手すりゃ聴いただけで判別つくようになるかもね

ちなみに俺は@Aは聴いて違いがわかるけど、B(さっきupしたもの)は殆ど判別つかないw
これがどういう意味になりうるのか、実に興味深いよ

291 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/08(日) 07:44:29.14 ID:jNx9sF/N.net
ポイントは48/24→96/16だよね
ハイレゾからハイレゾにコンバートとも見えるけど、データ上はfs48kHz・16bitのデータしか残ってないはず
これが問題だと思う人は、Bを両方48/16で書き出してから96/16に戻して
Bと聴き比べるといいと思う
もちろん後でupするAなり@なりを独自に加工してもらってもいいだろう
実際にそれぞれの段階で聴いてどう感じるかな?

そうそう、蛇足だけど
Bより前ではイコライジング等は一切してないぞw

292 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/08(日) 08:59:12.47 ID:ZW4+MVuG.net
>>291
目的がわからんなあ。

293 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/08(日) 09:07:26.35 ID:CgtudTHa.net
24bit/48kも16bit/96kもハイレゾではない
32bit/192kもハイレゾではない
日本オーディオ教会を信じなさい
https://www.jas-audio.or.jp/jas_cms/wp-content/themes/jas2015/img/jas/jas-hires-logo/jas-hires-logo_clip_image002.png
https://www.jas-audio.or.jp/hi-res/definition

294 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/08(日) 09:20:40.95 ID:jNx9sF/N.net
>>292
素性当てっこしたい人に、コンテンツの提供
同時にブラインドテスト用サンプル音源の試作でもあるよ

>>293
図見たら完全にハイレゾじゃん

295 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/08(日) 09:50:23.75 ID:CgtudTHa.net
>>294
橙色が見分けられない?色盲?

296 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/08(日) 10:21:11.75 ID:jNx9sF/N.net
橙色?どれだ??見えないぞ




山吹色なら見えるがw
しかし日本オーディオ教会ってのはマジで見えないなあ
更にマジレスすれば図の意味を捉え間違えてるね

297 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/08(日) 17:05:08.00 ID:Fqy6AC3e.net
>>207
●16bit/44.1kHz のデータ
DR 10
DYNAMIC RANGE:LEFT 10.2、 RIGHT 10.5
PEAK:LEFT -0.05、RIGHT -0.05
RMS:LEFT -12.6、RIGHT -12.4

●24bit/96kHz のデータを Upconv で 16bit/44.1kHz にコンバートしたもの
DR 7
DYNAMIC RANGE:LEFT 6.9、 RIGHT 6.9
PEAK:LEFT -0.00、RIGHT -over
RMS:LEFT -8.5、RIGHT -8.4

だったわ。
マスタリングが違うっぽい。
このデータはハイレゾの方がダイナミックレンジが狭い、でいいのかな

298 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/08(日) 18:28:41.32 ID:LAH0VsFW.net
>>290
ブルよw
余程、この偽スレが好きなんだなw
>Bの96/24→96/16と48/24→96/16、解析でも判別つかないんじゃないかな?

今時の解析能力をあまくみるんじゃないよw
無料のaudacityでさえスペクトラム書き出しすると小数点6位までの
音圧レベルが出るんだよw

>ちなみに俺は@Aは聴いて違いがわかるけど、B(さっきupしたもの)は殆ど判別つかないw
>これがどういう意味になりうるのか、実に興味深いよ

本スレでも書いたが
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1482754588/654

俺は前から、ダウンコンバートで超高域有無の影響が気になってたんだが
両方にLPF(48dB/Oct@19kHz)かけたことにより、超高域がなくなるので
差を感じる原因が超高域ならば、ダウンコンバートでも差を感じるんじゃないのか?w

まぁ、鯖もアンプでしたように
君も個人でブラインドテストして結果UPすればいいんじゃないのか?w

299 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/08(日) 18:38:48.19 ID:LAH0VsFW.net
>>297
君w
俺はUpconvは使ったことないんだが
ソフトのダウンコンバート処理によってばらつきがあるので
audacityでダウンコンバートしたやつで、その数値と比較してみたらどうだ?w

300 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/08(日) 19:46:01.09 ID:lh28ekbU.net
>>297
完全にハイレゾ側はコンプをよりかけていると思う。

コンプをかけた方が音が良いと感じる人が多いから自然の流れなのかもしれないが、
オーディオを趣味にしている俺には、悲しい時代になったものだ。

301 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/08(日) 21:03:31.88 ID:jNx9sF/N.net
おんやあ??
>>289のダウンロード数がいまだ0だなあ、当てっこ大好きくんがいるはずなのに

さすがに、あれは解析も無駄と観念したかなw
片方はもともと30kHzぐらいまで信号入ってるから、もしかしたら当てられるかもなのになあww
あれはテープのヒスノイズかね、音声信号はきっと無理だろうし

302 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/08(日) 22:31:49.96 ID:ZSCBUYD7.net
気持ち悪い

303 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/08(日) 23:27:41.94 ID:jNx9sF/N.net
これは、平和になったってことなのかな?なら良い事だね!

じゃあ適当に使用機器でも書いておくか

アナログテレコ(録音・再生) ウォークマンプロWM-D6
マイク ECM-999
カセットテープ TDK SR
デジタル化 H4n
デジタル化以後の加工はすべてAudacityにて行いました
なお録再にDOLBY NRは使用していません

個人的にはもうちょっと良いハイポジテープ使いたかったなあ・・・

304 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/08(日) 23:48:46.20 ID:KtKVdyDW.net
本当気持ち悪い

305 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/09(月) 00:00:38.50 ID:SFIGbnuQ.net
単発二つとか本当気持ち悪い

306 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/14(土) 04:18:09.59 ID:RI5xg7oK.net
https://www.axfc.net/u/3764597/joy
https://www.axfc.net/u/3764598/joy
https://www.axfc.net/u/3764599/joy
https://www.axfc.net/u/3764600/joy

307 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/15(日) 06:15:37.15 ID:/MPLGRyJ.net
あー、前スレ711のサンプルが時間切れでアップローダーサイトから消えちゃったな

あれは今考えても面白いサンプルだったんだよね
楽音はほぼ12kHzまでしか出てない音楽をハイレゾ録音して、それをコンバートして比較
超高音の有り無しではなく、楽音に対する出力レゾの影響(の有無)が観察できたと思う

対して、>>289はアナログマスターをレゾ違いでデジタル化して同じ仕様のLPFかけたものだけど
おそらくノイズ以外の超高域は入ってないのに、LPFかける前は違いが出て
LPFかけるとデジタル化でのレゾの違いさえ感じられなくなる

そう言えば>>107は、先にLPFかけた同一元音源のコンバートだったな
それで違いを感じたとしたら、>>289と比較して考えると

・先にLPFかけてコンバートしたものは違って感じられる
・最後にLPFかけたものはAD変換でのレゾ違いも感じられなくなる

っていう、LPFプロセスが音質に与える影響の疑いが浮上してくるな
これは要検討だな!

308 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/15(日) 22:19:41.96 ID:3gEBIzs6.net
>>307
ブルよw
LPFは少なくとも同じ規格同士でLPFかけないと時間軸のズレの関係からか
余計な誤差に注意が必要なんだよw

>>298にも書いたが>>289の音源は
Bそれぞれもう一度Audacityに読み込んで、両方にLPF(48dB/Oct@19kHz)かけた

なので、同じ規格同士でLPFをかけてるので問題はないと思うが
前から言ってるように、君がLPFをかけないと差がわかり
LPFをかけると差がわからないと言うことこそ、超高域無しの音源比較

つまり、ハイパー効果による差異検知じゃないのかよw
あとは、超高域のLPFは徐々に下げるが、ダウンコンバートはいきなりカットだからなw

309 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/15(日) 23:42:01.48 ID:zqlml/ea.net
耳悪いの?

310 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/17(火) 12:21:25.34 ID:k3jE6IBo.net
サンプル試作してて思ったんだが
「このサンプルは聞き分けられそう」「このサンプルは無理そう」とか結構ある
あと、ABXテストの実施方法にしても聞き分け出来そうな方法と無理そうな方法が考えられる

なら、そのテスト方法そのものがその被験者に対してどんな閾値を示すかが明らかにされるべきだな
それこそ、MP3とCDの聞き分けも出来ない条件でハイレゾとCDが聞き分け出来ない言われても
「そりゃそうかもね」で終わっちゃう

そう言えばfoobar2000のプラグインにはABXあったっけな
どんななんだろう?全く触ってないがw

311 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/21(土) 18:10:41.99 ID:oE+H3PkV.net
こんな書き込み見つけた
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1481509421/848

マジかwwソニーどんだけつええんだww

ハイレゾ叩くのにソニーを槍玉に挙げる傾向がここの過去スレでは定番だったけど
安心して叩ける、びくともしない相手って側面もあるんだろうなあ

敢えて言うが、ソニーのハイレゾサンプル
比較対象がAACなのは情けないぞwwJVCぐらいに潔いサンプルにしろww

312 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/22(日) 07:59:35.00 ID:3Ul900UL.net
http://basement-times.com/sony-music-high-reso/

マジかwwソニーどんだけつクソ耳なんだww

313 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/22(日) 09:46:03.46 ID:rei4E3Q1.net
慣れた音源なら聞き分けられた、か
まあマスタリングが同一かどうかもわからんしなあ

314 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/22(日) 11:59:20.38 ID:3Ul900UL.net
>慣れた音源なら聞き分けられた、か
毎度お馴染みの言いわけだよ。

と思ったが、MP3の128kbpsかー、超簡単なはずだけど。
いずれにせよ、試行回数が少なすぎる。
実際はもっと多く試行していたが、一部を出しただけかもw

315 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/22(日) 12:11:15.95 ID:rei4E3Q1.net
ABXでもなくて当てっこだしなあ
たぎるサウンドのMP3を「高音質」と判断しちゃったかもだし
やっぱABXテストにかけないと!

で、具体的にそのテスト、どうやるんだろ?

316 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/22(日) 12:51:35.41 ID:3Ul900UL.net
>たぎるサウンドのMP3を「高音質」と判断しちゃったかもだし
素人ならその言いわけも通用するが、プロでしょ、それも最前線の。

聴き分けできなかったら、そんなものかと思うが
聴き分けできて、MP3をハイレゾと答えたらクビものでしょ。
いくら初めて聴く曲でも。

二度とハイレゾは良い音です、と言えなくなるw

317 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/22(日) 13:07:33.69 ID:rei4E3Q1.net
現状じゃ「聞き分けできてたらしい」と考えるしかないんだよなあ、あれ
できてないっぽい奴もいて、読ませる展開だったけどw

・・・ファイルウェブも似たような展開多いな
疑う気になりゃなんぼでも、ってとこか
それも狙いか?受けるネタなら決着つけずに使い回す方が儲かるもんなあ
どうかすると、このスレもそのためにあるのかも知れないねぇ〜


ま、個人が結論出すのはこのスレのサンプル聴けば簡単だけどなww

318 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/22(日) 13:45:58.78 ID:3Ul900UL.net
他のプロの方々の結果は、128kbpsは違いを「分かるが気にならない」だから
業者が大袈裟に言うほどの違いは無いとは言える。

単独で聴かせたら誰にも分からないのかもしれない。
128kbps以上なら、実質音質は問題ないのだから、
業者は消費者を騙さないで、消費者に良い音を提供するほうに
力を注いでほしい。

319 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/22(日) 14:51:05.02 ID:1icTzoYZ.net
カーオーディオでCD-Rに入れた128bpsのMP3を鳴らしたら、
直前まで同じ曲をiPodで聴いていた嫁から「何だか音が粗いね」と指摘された。

320 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/22(日) 16:09:31.08 ID:LuMih8EA.net
MP3の128って、比較する意味ないじゃん なんだこれ

321 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/22(日) 16:18:39.95 ID:vzdHrUIT.net
>>320
そうとは言い切れないよ
MP3の方が良いっていう若者が増えてるらしいからね
(MP3のが滾るとか)
スレタイに対しては結構大きな意味があると思う

322 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/22(日) 16:21:37.11 ID:DdIGfya+.net
>>319
それ、大事なことなんだよ。
慣れと学習というのは。

毎日知能テストとその復習をすると、点数が上がるように、
耳も訓練で差異がなんとなくわかるようになるんですよ。

うちのカミさんに焼いていたCD-Rをもったいないから、
太陽誘電製から台湾のメーカーに切り替えたら、音がボケていると言われて、ハッとしたよ。

323 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/22(日) 20:49:20.16 ID:vzdHrUIT.net
初心に戻って、ソニーのハイレゾサンプル(サヌカイト)をダウンコンバートしてみたよ
https://www.axfc.net/u/3767577/dl

なお、今回のダウンコンバートにあたって若干解析してみた
ピークはハイレゾが-13.5973dB、ダウンコンバートファイルが-14.0441dB
結構違うけど、ダウンコンバートファイルを反転して元音源に合成したところ
可聴域のほとんどで-120dB以下となったので、可聴域の違いはほぼないと考えられる

超高域がダウンコンバートの時に悪影響を及ぼしてないか、念のためLPF(-48dB@20kHz)
かけたファイルも作って反転合成してみたけど、1kHzあたりに変なデータが残ったので却下した

ハイレゾとCDレベルの聴き比べにどうぞ!

324 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/22(日) 21:12:30.90 ID:tDWzHktR.net
http://basement-times.com/sony-music-high-reso/
これを読んでなんか言ってる
君らw
本スレで詳細書いただろw
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1484397725/469
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1484397725/471
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1484397725/479

>マジかwwソニーどんだけつクソ耳なんだww
>聴き分けできて、MP3をハイレゾと答えたらクビものでしょ。

それは斉藤さんを標的にしてるからだろw
他者は、ハイレゾの方が良い有意性があるんだからよw

だいたいよw
これは携帯プレイヤーでの試験だぞw
否定派ご自慢のシステムで聴いたら、もっと有意性出るんじゃないのか?w

325 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/23(月) 18:47:26.53 ID:AabpBpPK.net
自治スレでどっちが本スレか揉めてるようなので、どっちでもいいんだけど
バランスを取ってこってに書いてみるか。

声のスペシャリストが考える"いい音"
土岐麻子のインタビュー
ミュージシャンの立場からのハイレゾの見解とかが聞けて興味深い。

http://natalie.mu/music/pp/iioto/page/105

326 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/23(月) 18:50:55.77 ID:AabpBpPK.net
上記のインタビュー中の山下達郎のライブの件は、ライブアルバム"It's a poppin' time"の事だろう。
ここで聞けるコーラス隊、その前の冒頭の1曲めからドキッとするもんね。

327 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/23(月) 19:47:35.50 ID:AabpBpPK.net
で、上記インタビューを要約すると、
いろんな音が聞こえる音より、焦点が定まった音のほうが好きだということ。

もしハイレゾとCDや圧縮音源を比較試聴して聞き分けが出来たとしても、
ハイレゾの方が焦点が定まってない音に聞こえるとしたら、(その音楽に関しては)ハイレゾの意義は無くなるのかもしれない。
ハイレゾはハイスペックではあるが、自分が望んでいる「いい音」なのかどうかはちょっと冷静に考えた方がいいかもね。

328 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/23(月) 19:48:36.31 ID:eDckhAzP.net
>>325
すごく納得できる部分もあるけど、オーヲタから見たら食い足りない部分もあるなぁ
現代のピュアオーディオは拡声器の延長とは次元が違うんだし、せめて「サウンドステージ」には言及して欲しかった

そもそも、個々の音の訴求力が相対的に重視されるポップス系音楽ではハイレゾの良さは活きにくいと思うんだよな
(土岐さんもそう言いたいのかも知れないけど)
俺もサックスの生録では96/24より48/24のがどうしても良かったし
上手にコンバートすれば、きっとCDDAですごく良い音に出来ると思う

ただし、アナログマスターのデジタル化は96/24一択だな俺は
最低でも96/16、192/24ならきっともっといいだろう
48/24以下では妥協した音にしかならないな、俺的には
アナログマスターになってる時点で、整理されるべき音が整理されちゃってるからかも

329 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/23(月) 20:04:57.88 ID:IT/ltBJB.net
>>325
そら聴き比べに呼ばれて悪いこと言わんやろ

330 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/23(月) 20:07:19.96 ID:AabpBpPK.net
>>328
もともとポップスってのはラジオとかを通じて多くの人の耳に届くことで発展してきたんで、
サウンドステージよりも耳残りのする音のほうが重要なんだよね。
ただ、ロックでハイレゾがもてはやされるのは、ラジオじゃなくてライブ体験が欲しいからで、
そうした向きにはハイレゾは意義があると思う。
でもそれも、映像コンテンツが付くことで音質にこだわらなくてもライブ体験が可能になってきたからね。

331 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/23(月) 20:22:56.29 ID:eDckhAzP.net
>>330
ロックでライブ体験か、なるほど
5.1chのライブビデオとかと、2chステレオのハイレゾではどっちが訴求力あるんだろうね?

昔からのオー友のところで、よくロックのライブ見せられたなぁ
もうバンド名もろくに覚えてないけどw


・・・一つだけうろ覚えのバンド名検索したら合ってた
MR.BIGだったww

332 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/23(月) 21:25:34.58 ID:vPzzZHsr.net
ハイレゾの為にアプリやイヤホン、DACアンプまで買ってたら出費多過ぎてやっぱりいいやってなりそう

333 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/23(月) 21:53:59.98 ID:j5QjxQMU.net
>ハイレゾはハイスペックではあるが、自分が望んでいる「いい音」なのかどうかはちょっと冷静に考えた方がいいかもね。
ハイレゾの方がコンプをよりかける傾向にあるから、
ハイレゾはプアオーディオ用、CDは高級オーディオ用、ともいえる。

334 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/23(月) 22:00:45.80 ID:AabpBpPK.net
>>333
実際のところは分からないけど、もし仮にハイレゾの方がコンプをよりかける傾向なのだとしたら、
そっちの方が「良い音」なんだという判断なんだろうね。
ハイレゾによって細かい音が全部聞こえてしまって焦点の定まらない音になりがちなのを、
何らかのエフェクトをして音楽として訴求力がある方法にもっていこうとしているのかもしれない。
それが悪いとは思わないよ。

335 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/23(月) 22:13:38.19 ID:eDckhAzP.net
不思議なんだけど、PCでハイレゾとローレゾ聴き比べする時
Hysolidやfoobarで(ASIOで)聴くより、WMPで(カーネル通って48kHzにリサンプルされたものを)
聴く方が違いを感じるんだよな
これをどう受け止めるべきか、まだよくわからない

スマホなりiPodで聴く時は、そのへんどうなってるんだろう?
DAC/HPA経由してデカい密閉型で聴くより、カナル型を端末直結のが音良かったりして??

336 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/23(月) 22:18:53.36 ID:j5QjxQMU.net
>>334
コンプの意味はシステム依存だよね。
大きな音で聴かない限り、コンプをかけた方が良い音に聴こえる可能性は高い。

でも生コンサートでわざわざコンプをかけて演奏しないよね。
それを重要視するなら、そもそもいらないコンプはかけない方が自然。

それにコンプは自分のシステム側で自由にかけられるが、
いったんかかったコンプを解除するのは至難の技。

337 :アンバランス転送 ◆VppUdchn86 :2017/01/23(月) 22:22:06.74 ID:moF0hQTj.net
どっかのスレの
>でも生コンサートでわざわざコンプをかけて演奏しないよね。

に反論ウズウズなんだが、
そんな場合じゃないな

338 :アンバランス転送 ◆VppUdchn86 :2017/01/23(月) 22:22:39.73 ID:moF0hQTj.net
あ、誤爆

モロに書いちまったw

339 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/23(月) 22:22:51.58 ID:eDckhAzP.net
ハイレゾはプア、CDは高級・・・

ピュアオーディオ界ではそのアナロジーは、CDとアナログに一貫して言われてるんだよな
案外バカにできないとも思うが、全面的に賛同ってわけにもいかんなー
使い勝手も全然違うし
個人的には、CDが最高ならこんな楽なことはないんだけど
(CD専用高級プレーヤー買えば済んじゃうからね)
そうはいかないから、アナログもPCオーディオもやめられないわけだ

340 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/23(月) 22:38:46.17 ID:j5QjxQMU.net
アナログはバランスがいいというのと、ノイズとひずみによる脚色かな。
ただ、アナログはデジタル化すれば十分だけどね。
ハンドリングも楽になるし、針、盤の劣化も気にならない。

>(CD専用高級プレーヤー買えば済んじゃうからね)
もっとも、こんなこと言っているようじゃ、ハイレゾが良いと思うよw

341 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/24(火) 18:51:44.59 ID:sw09EreG.net
まぁ あれだよw
アナログ派の中にはLPをハイレゾで録音して楽しんではいないのか?w

君wまた君wいつもの君の主張によると
ハイレゾはもとより、CD規格で録音しても差がないと主張してるしよw

342 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/24(火) 19:08:47.06 ID:bMtELL4Q.net
>>341
ハエ氏のそういうところだよ。問題は。
そうやって否定派をネタに話をすすめたいんなら他のスレに行くべき。

総レス数 649
248 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200