2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ハイレゾで本当に音は良くなるのか?★50

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/13(火) 01:12:39.59 ID:lgTH9vCg.net
昨今取り沙汰されるオーディオフォーマット、「ハイレゾ」。
CDフォーマット16bit 44.1kizを越える帯域データも収録し
CDよりも高音質な再生を実現するとのこと。
一方で、人間の聴力を超える帯域を収録しても意味がない、
サンプリング定理的にCDのスペックで人間の聴力範囲は全て賄える、
など、ハイレゾその物の効果を疑問視する声も出ています。
このスレでは、ハイレゾ規格の実効性について心行くまで議論してください。

なお、ハイレゾ音源の範疇には、SACDやDVDオーディオなどの過去規格も含みます。
基本的にデジタル規格が中心ですが、議論の流れ的にアナログ盤などについても
話題に出すのは制限いたしません。

※前スレ
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1481110810/l50

289 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/08(日) 07:00:41.43 ID:jNx9sF/N.net
どうもこのスレには、検証可能なテストよりもネット上で素性当てっこにばっかり興味ある人がいるようだから
それなら当てっこ楽しんでくれw

https://www.axfc.net/u/3762464/joya
https://www.axfc.net/u/3762465/joya
音は除夜の鐘だよ

290 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/08(日) 07:23:20.80 ID:jNx9sF/N.net
さて作り方だけど
アナログテレコで録音した元音源を再生、
@96/24と48/24でデジタル録音し
AそれぞれAudacityに読み込んで、両方96/16で書き出し
Bそれぞれもう一度Audacityに読み込んで、両方にLPF(48dB/Oct@19kHz)かけた

さっきupしたのはBね
@が既に別々の手動録音で長さから違ってるから、ファイル名変えても取り違えは起こらないと思うけど
Bの96/24→96/16と48/24→96/16、解析でも判別つかないんじゃないかな?

俺の手元には@AB全部残してあるから、誰も答えなくても後でupして検証できるようにするつもりだけど
Aをupした時点で、下手すりゃ聴いただけで判別つくようになるかもね

ちなみに俺は@Aは聴いて違いがわかるけど、B(さっきupしたもの)は殆ど判別つかないw
これがどういう意味になりうるのか、実に興味深いよ

291 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/08(日) 07:44:29.14 ID:jNx9sF/N.net
ポイントは48/24→96/16だよね
ハイレゾからハイレゾにコンバートとも見えるけど、データ上はfs48kHz・16bitのデータしか残ってないはず
これが問題だと思う人は、Bを両方48/16で書き出してから96/16に戻して
Bと聴き比べるといいと思う
もちろん後でupするAなり@なりを独自に加工してもらってもいいだろう
実際にそれぞれの段階で聴いてどう感じるかな?

そうそう、蛇足だけど
Bより前ではイコライジング等は一切してないぞw

292 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/08(日) 08:59:12.47 ID:ZW4+MVuG.net
>>291
目的がわからんなあ。

293 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/08(日) 09:07:26.35 ID:CgtudTHa.net
24bit/48kも16bit/96kもハイレゾではない
32bit/192kもハイレゾではない
日本オーディオ教会を信じなさい
https://www.jas-audio.or.jp/jas_cms/wp-content/themes/jas2015/img/jas/jas-hires-logo/jas-hires-logo_clip_image002.png
https://www.jas-audio.or.jp/hi-res/definition

294 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/08(日) 09:20:40.95 ID:jNx9sF/N.net
>>292
素性当てっこしたい人に、コンテンツの提供
同時にブラインドテスト用サンプル音源の試作でもあるよ

>>293
図見たら完全にハイレゾじゃん

295 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/08(日) 09:50:23.75 ID:CgtudTHa.net
>>294
橙色が見分けられない?色盲?

296 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/08(日) 10:21:11.75 ID:jNx9sF/N.net
橙色?どれだ??見えないぞ




山吹色なら見えるがw
しかし日本オーディオ教会ってのはマジで見えないなあ
更にマジレスすれば図の意味を捉え間違えてるね

297 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/08(日) 17:05:08.00 ID:Fqy6AC3e.net
>>207
●16bit/44.1kHz のデータ
DR 10
DYNAMIC RANGE:LEFT 10.2、 RIGHT 10.5
PEAK:LEFT -0.05、RIGHT -0.05
RMS:LEFT -12.6、RIGHT -12.4

●24bit/96kHz のデータを Upconv で 16bit/44.1kHz にコンバートしたもの
DR 7
DYNAMIC RANGE:LEFT 6.9、 RIGHT 6.9
PEAK:LEFT -0.00、RIGHT -over
RMS:LEFT -8.5、RIGHT -8.4

だったわ。
マスタリングが違うっぽい。
このデータはハイレゾの方がダイナミックレンジが狭い、でいいのかな

298 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/08(日) 18:28:41.32 ID:LAH0VsFW.net
>>290
ブルよw
余程、この偽スレが好きなんだなw
>Bの96/24→96/16と48/24→96/16、解析でも判別つかないんじゃないかな?

今時の解析能力をあまくみるんじゃないよw
無料のaudacityでさえスペクトラム書き出しすると小数点6位までの
音圧レベルが出るんだよw

>ちなみに俺は@Aは聴いて違いがわかるけど、B(さっきupしたもの)は殆ど判別つかないw
>これがどういう意味になりうるのか、実に興味深いよ

本スレでも書いたが
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1482754588/654

俺は前から、ダウンコンバートで超高域有無の影響が気になってたんだが
両方にLPF(48dB/Oct@19kHz)かけたことにより、超高域がなくなるので
差を感じる原因が超高域ならば、ダウンコンバートでも差を感じるんじゃないのか?w

まぁ、鯖もアンプでしたように
君も個人でブラインドテストして結果UPすればいいんじゃないのか?w

299 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/08(日) 18:38:48.19 ID:LAH0VsFW.net
>>297
君w
俺はUpconvは使ったことないんだが
ソフトのダウンコンバート処理によってばらつきがあるので
audacityでダウンコンバートしたやつで、その数値と比較してみたらどうだ?w

300 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/08(日) 19:46:01.09 ID:lh28ekbU.net
>>297
完全にハイレゾ側はコンプをよりかけていると思う。

コンプをかけた方が音が良いと感じる人が多いから自然の流れなのかもしれないが、
オーディオを趣味にしている俺には、悲しい時代になったものだ。

301 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/08(日) 21:03:31.88 ID:jNx9sF/N.net
おんやあ??
>>289のダウンロード数がいまだ0だなあ、当てっこ大好きくんがいるはずなのに

さすがに、あれは解析も無駄と観念したかなw
片方はもともと30kHzぐらいまで信号入ってるから、もしかしたら当てられるかもなのになあww
あれはテープのヒスノイズかね、音声信号はきっと無理だろうし

302 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/08(日) 22:31:49.96 ID:ZSCBUYD7.net
気持ち悪い

303 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/08(日) 23:27:41.94 ID:jNx9sF/N.net
これは、平和になったってことなのかな?なら良い事だね!

じゃあ適当に使用機器でも書いておくか

アナログテレコ(録音・再生) ウォークマンプロWM-D6
マイク ECM-999
カセットテープ TDK SR
デジタル化 H4n
デジタル化以後の加工はすべてAudacityにて行いました
なお録再にDOLBY NRは使用していません

個人的にはもうちょっと良いハイポジテープ使いたかったなあ・・・

304 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/08(日) 23:48:46.20 ID:KtKVdyDW.net
本当気持ち悪い

305 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/09(月) 00:00:38.50 ID:SFIGbnuQ.net
単発二つとか本当気持ち悪い

306 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/14(土) 04:18:09.59 ID:RI5xg7oK.net
https://www.axfc.net/u/3764597/joy
https://www.axfc.net/u/3764598/joy
https://www.axfc.net/u/3764599/joy
https://www.axfc.net/u/3764600/joy

307 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/15(日) 06:15:37.15 ID:/MPLGRyJ.net
あー、前スレ711のサンプルが時間切れでアップローダーサイトから消えちゃったな

あれは今考えても面白いサンプルだったんだよね
楽音はほぼ12kHzまでしか出てない音楽をハイレゾ録音して、それをコンバートして比較
超高音の有り無しではなく、楽音に対する出力レゾの影響(の有無)が観察できたと思う

対して、>>289はアナログマスターをレゾ違いでデジタル化して同じ仕様のLPFかけたものだけど
おそらくノイズ以外の超高域は入ってないのに、LPFかける前は違いが出て
LPFかけるとデジタル化でのレゾの違いさえ感じられなくなる

そう言えば>>107は、先にLPFかけた同一元音源のコンバートだったな
それで違いを感じたとしたら、>>289と比較して考えると

・先にLPFかけてコンバートしたものは違って感じられる
・最後にLPFかけたものはAD変換でのレゾ違いも感じられなくなる

っていう、LPFプロセスが音質に与える影響の疑いが浮上してくるな
これは要検討だな!

308 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/15(日) 22:19:41.96 ID:3gEBIzs6.net
>>307
ブルよw
LPFは少なくとも同じ規格同士でLPFかけないと時間軸のズレの関係からか
余計な誤差に注意が必要なんだよw

>>298にも書いたが>>289の音源は
Bそれぞれもう一度Audacityに読み込んで、両方にLPF(48dB/Oct@19kHz)かけた

なので、同じ規格同士でLPFをかけてるので問題はないと思うが
前から言ってるように、君がLPFをかけないと差がわかり
LPFをかけると差がわからないと言うことこそ、超高域無しの音源比較

つまり、ハイパー効果による差異検知じゃないのかよw
あとは、超高域のLPFは徐々に下げるが、ダウンコンバートはいきなりカットだからなw

309 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/15(日) 23:42:01.48 ID:zqlml/ea.net
耳悪いの?

310 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/17(火) 12:21:25.34 ID:k3jE6IBo.net
サンプル試作してて思ったんだが
「このサンプルは聞き分けられそう」「このサンプルは無理そう」とか結構ある
あと、ABXテストの実施方法にしても聞き分け出来そうな方法と無理そうな方法が考えられる

なら、そのテスト方法そのものがその被験者に対してどんな閾値を示すかが明らかにされるべきだな
それこそ、MP3とCDの聞き分けも出来ない条件でハイレゾとCDが聞き分け出来ない言われても
「そりゃそうかもね」で終わっちゃう

そう言えばfoobar2000のプラグインにはABXあったっけな
どんななんだろう?全く触ってないがw

311 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/21(土) 18:10:41.99 ID:oE+H3PkV.net
こんな書き込み見つけた
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1481509421/848

マジかwwソニーどんだけつええんだww

ハイレゾ叩くのにソニーを槍玉に挙げる傾向がここの過去スレでは定番だったけど
安心して叩ける、びくともしない相手って側面もあるんだろうなあ

敢えて言うが、ソニーのハイレゾサンプル
比較対象がAACなのは情けないぞwwJVCぐらいに潔いサンプルにしろww

312 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/22(日) 07:59:35.00 ID:3Ul900UL.net
http://basement-times.com/sony-music-high-reso/

マジかwwソニーどんだけつクソ耳なんだww

313 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/22(日) 09:46:03.46 ID:rei4E3Q1.net
慣れた音源なら聞き分けられた、か
まあマスタリングが同一かどうかもわからんしなあ

314 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/22(日) 11:59:20.38 ID:3Ul900UL.net
>慣れた音源なら聞き分けられた、か
毎度お馴染みの言いわけだよ。

と思ったが、MP3の128kbpsかー、超簡単なはずだけど。
いずれにせよ、試行回数が少なすぎる。
実際はもっと多く試行していたが、一部を出しただけかもw

315 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/22(日) 12:11:15.95 ID:rei4E3Q1.net
ABXでもなくて当てっこだしなあ
たぎるサウンドのMP3を「高音質」と判断しちゃったかもだし
やっぱABXテストにかけないと!

で、具体的にそのテスト、どうやるんだろ?

316 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/22(日) 12:51:35.41 ID:3Ul900UL.net
>たぎるサウンドのMP3を「高音質」と判断しちゃったかもだし
素人ならその言いわけも通用するが、プロでしょ、それも最前線の。

聴き分けできなかったら、そんなものかと思うが
聴き分けできて、MP3をハイレゾと答えたらクビものでしょ。
いくら初めて聴く曲でも。

二度とハイレゾは良い音です、と言えなくなるw

317 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/22(日) 13:07:33.69 ID:rei4E3Q1.net
現状じゃ「聞き分けできてたらしい」と考えるしかないんだよなあ、あれ
できてないっぽい奴もいて、読ませる展開だったけどw

・・・ファイルウェブも似たような展開多いな
疑う気になりゃなんぼでも、ってとこか
それも狙いか?受けるネタなら決着つけずに使い回す方が儲かるもんなあ
どうかすると、このスレもそのためにあるのかも知れないねぇ〜


ま、個人が結論出すのはこのスレのサンプル聴けば簡単だけどなww

318 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/22(日) 13:45:58.78 ID:3Ul900UL.net
他のプロの方々の結果は、128kbpsは違いを「分かるが気にならない」だから
業者が大袈裟に言うほどの違いは無いとは言える。

単独で聴かせたら誰にも分からないのかもしれない。
128kbps以上なら、実質音質は問題ないのだから、
業者は消費者を騙さないで、消費者に良い音を提供するほうに
力を注いでほしい。

319 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/22(日) 14:51:05.02 ID:1icTzoYZ.net
カーオーディオでCD-Rに入れた128bpsのMP3を鳴らしたら、
直前まで同じ曲をiPodで聴いていた嫁から「何だか音が粗いね」と指摘された。

320 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/22(日) 16:09:31.08 ID:LuMih8EA.net
MP3の128って、比較する意味ないじゃん なんだこれ

321 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/22(日) 16:18:39.95 ID:vzdHrUIT.net
>>320
そうとは言い切れないよ
MP3の方が良いっていう若者が増えてるらしいからね
(MP3のが滾るとか)
スレタイに対しては結構大きな意味があると思う

322 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/22(日) 16:21:37.11 ID:DdIGfya+.net
>>319
それ、大事なことなんだよ。
慣れと学習というのは。

毎日知能テストとその復習をすると、点数が上がるように、
耳も訓練で差異がなんとなくわかるようになるんですよ。

うちのカミさんに焼いていたCD-Rをもったいないから、
太陽誘電製から台湾のメーカーに切り替えたら、音がボケていると言われて、ハッとしたよ。

323 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/22(日) 20:49:20.16 ID:vzdHrUIT.net
初心に戻って、ソニーのハイレゾサンプル(サヌカイト)をダウンコンバートしてみたよ
https://www.axfc.net/u/3767577/dl

なお、今回のダウンコンバートにあたって若干解析してみた
ピークはハイレゾが-13.5973dB、ダウンコンバートファイルが-14.0441dB
結構違うけど、ダウンコンバートファイルを反転して元音源に合成したところ
可聴域のほとんどで-120dB以下となったので、可聴域の違いはほぼないと考えられる

超高域がダウンコンバートの時に悪影響を及ぼしてないか、念のためLPF(-48dB@20kHz)
かけたファイルも作って反転合成してみたけど、1kHzあたりに変なデータが残ったので却下した

ハイレゾとCDレベルの聴き比べにどうぞ!

324 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/22(日) 21:12:30.90 ID:tDWzHktR.net
http://basement-times.com/sony-music-high-reso/
これを読んでなんか言ってる
君らw
本スレで詳細書いただろw
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1484397725/469
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1484397725/471
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1484397725/479

>マジかwwソニーどんだけつクソ耳なんだww
>聴き分けできて、MP3をハイレゾと答えたらクビものでしょ。

それは斉藤さんを標的にしてるからだろw
他者は、ハイレゾの方が良い有意性があるんだからよw

だいたいよw
これは携帯プレイヤーでの試験だぞw
否定派ご自慢のシステムで聴いたら、もっと有意性出るんじゃないのか?w

325 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/23(月) 18:47:26.53 ID:AabpBpPK.net
自治スレでどっちが本スレか揉めてるようなので、どっちでもいいんだけど
バランスを取ってこってに書いてみるか。

声のスペシャリストが考える"いい音"
土岐麻子のインタビュー
ミュージシャンの立場からのハイレゾの見解とかが聞けて興味深い。

http://natalie.mu/music/pp/iioto/page/105

326 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/23(月) 18:50:55.77 ID:AabpBpPK.net
上記のインタビュー中の山下達郎のライブの件は、ライブアルバム"It's a poppin' time"の事だろう。
ここで聞けるコーラス隊、その前の冒頭の1曲めからドキッとするもんね。

327 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/23(月) 19:47:35.50 ID:AabpBpPK.net
で、上記インタビューを要約すると、
いろんな音が聞こえる音より、焦点が定まった音のほうが好きだということ。

もしハイレゾとCDや圧縮音源を比較試聴して聞き分けが出来たとしても、
ハイレゾの方が焦点が定まってない音に聞こえるとしたら、(その音楽に関しては)ハイレゾの意義は無くなるのかもしれない。
ハイレゾはハイスペックではあるが、自分が望んでいる「いい音」なのかどうかはちょっと冷静に考えた方がいいかもね。

328 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/23(月) 19:48:36.31 ID:eDckhAzP.net
>>325
すごく納得できる部分もあるけど、オーヲタから見たら食い足りない部分もあるなぁ
現代のピュアオーディオは拡声器の延長とは次元が違うんだし、せめて「サウンドステージ」には言及して欲しかった

そもそも、個々の音の訴求力が相対的に重視されるポップス系音楽ではハイレゾの良さは活きにくいと思うんだよな
(土岐さんもそう言いたいのかも知れないけど)
俺もサックスの生録では96/24より48/24のがどうしても良かったし
上手にコンバートすれば、きっとCDDAですごく良い音に出来ると思う

ただし、アナログマスターのデジタル化は96/24一択だな俺は
最低でも96/16、192/24ならきっともっといいだろう
48/24以下では妥協した音にしかならないな、俺的には
アナログマスターになってる時点で、整理されるべき音が整理されちゃってるからかも

329 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/23(月) 20:04:57.88 ID:IT/ltBJB.net
>>325
そら聴き比べに呼ばれて悪いこと言わんやろ

330 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/23(月) 20:07:19.96 ID:AabpBpPK.net
>>328
もともとポップスってのはラジオとかを通じて多くの人の耳に届くことで発展してきたんで、
サウンドステージよりも耳残りのする音のほうが重要なんだよね。
ただ、ロックでハイレゾがもてはやされるのは、ラジオじゃなくてライブ体験が欲しいからで、
そうした向きにはハイレゾは意義があると思う。
でもそれも、映像コンテンツが付くことで音質にこだわらなくてもライブ体験が可能になってきたからね。

331 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/23(月) 20:22:56.29 ID:eDckhAzP.net
>>330
ロックでライブ体験か、なるほど
5.1chのライブビデオとかと、2chステレオのハイレゾではどっちが訴求力あるんだろうね?

昔からのオー友のところで、よくロックのライブ見せられたなぁ
もうバンド名もろくに覚えてないけどw


・・・一つだけうろ覚えのバンド名検索したら合ってた
MR.BIGだったww

332 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/23(月) 21:25:34.58 ID:vPzzZHsr.net
ハイレゾの為にアプリやイヤホン、DACアンプまで買ってたら出費多過ぎてやっぱりいいやってなりそう

333 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/23(月) 21:53:59.98 ID:j5QjxQMU.net
>ハイレゾはハイスペックではあるが、自分が望んでいる「いい音」なのかどうかはちょっと冷静に考えた方がいいかもね。
ハイレゾの方がコンプをよりかける傾向にあるから、
ハイレゾはプアオーディオ用、CDは高級オーディオ用、ともいえる。

334 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/23(月) 22:00:45.80 ID:AabpBpPK.net
>>333
実際のところは分からないけど、もし仮にハイレゾの方がコンプをよりかける傾向なのだとしたら、
そっちの方が「良い音」なんだという判断なんだろうね。
ハイレゾによって細かい音が全部聞こえてしまって焦点の定まらない音になりがちなのを、
何らかのエフェクトをして音楽として訴求力がある方法にもっていこうとしているのかもしれない。
それが悪いとは思わないよ。

335 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/23(月) 22:13:38.19 ID:eDckhAzP.net
不思議なんだけど、PCでハイレゾとローレゾ聴き比べする時
Hysolidやfoobarで(ASIOで)聴くより、WMPで(カーネル通って48kHzにリサンプルされたものを)
聴く方が違いを感じるんだよな
これをどう受け止めるべきか、まだよくわからない

スマホなりiPodで聴く時は、そのへんどうなってるんだろう?
DAC/HPA経由してデカい密閉型で聴くより、カナル型を端末直結のが音良かったりして??

336 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/23(月) 22:18:53.36 ID:j5QjxQMU.net
>>334
コンプの意味はシステム依存だよね。
大きな音で聴かない限り、コンプをかけた方が良い音に聴こえる可能性は高い。

でも生コンサートでわざわざコンプをかけて演奏しないよね。
それを重要視するなら、そもそもいらないコンプはかけない方が自然。

それにコンプは自分のシステム側で自由にかけられるが、
いったんかかったコンプを解除するのは至難の技。

337 :アンバランス転送 ◆VppUdchn86 :2017/01/23(月) 22:22:06.74 ID:moF0hQTj.net
どっかのスレの
>でも生コンサートでわざわざコンプをかけて演奏しないよね。

に反論ウズウズなんだが、
そんな場合じゃないな

338 :アンバランス転送 ◆VppUdchn86 :2017/01/23(月) 22:22:39.73 ID:moF0hQTj.net
あ、誤爆

モロに書いちまったw

339 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/23(月) 22:22:51.58 ID:eDckhAzP.net
ハイレゾはプア、CDは高級・・・

ピュアオーディオ界ではそのアナロジーは、CDとアナログに一貫して言われてるんだよな
案外バカにできないとも思うが、全面的に賛同ってわけにもいかんなー
使い勝手も全然違うし
個人的には、CDが最高ならこんな楽なことはないんだけど
(CD専用高級プレーヤー買えば済んじゃうからね)
そうはいかないから、アナログもPCオーディオもやめられないわけだ

340 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/23(月) 22:38:46.17 ID:j5QjxQMU.net
アナログはバランスがいいというのと、ノイズとひずみによる脚色かな。
ただ、アナログはデジタル化すれば十分だけどね。
ハンドリングも楽になるし、針、盤の劣化も気にならない。

>(CD専用高級プレーヤー買えば済んじゃうからね)
もっとも、こんなこと言っているようじゃ、ハイレゾが良いと思うよw

341 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/24(火) 18:51:44.59 ID:sw09EreG.net
まぁ あれだよw
アナログ派の中にはLPをハイレゾで録音して楽しんではいないのか?w

君wまた君wいつもの君の主張によると
ハイレゾはもとより、CD規格で録音しても差がないと主張してるしよw

342 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/24(火) 19:08:47.06 ID:bMtELL4Q.net
>>341
ハエ氏のそういうところだよ。問題は。
そうやって否定派をネタに話をすすめたいんなら他のスレに行くべき。

343 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/24(火) 19:28:09.43 ID:oTdXv2fB.net
>>342
何様?
お前のガキにやれよ
お前が荒らし
お前が出てけば済む

344 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/24(火) 19:43:00.09 ID:rNioS085.net
>>342
あらまあ、理由も述べずに荒らし認定w
さらには自由なにちゃんから案にバランス・・・
いや、暗に出てけとw

何様、オレ様、メリー様
暴君、明君、戦国四君

>>342さんがハエ氏、と氏をつけたので誰かさんと間違え真下耕一ってか?w

345 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/24(火) 19:44:47.79 ID:rNioS085.net
おっ、ゴメ〜ン、またやらかしたぜw
>>342
>>343

ちな、これにて退散

346 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/24(火) 19:49:59.14 ID:sw09EreG.net
>>342
君さw
>否定派をネタ

君こそ否定派の主張を「ネタ」とか言いながらバカにしてるだろw
俺は
>ハイレゾはもとより、CD規格で録音しても差がないと主張してるしよw

この主張をバカにしてるんじゃないぞ
これに限った話ではないが
俺は、根拠が不明のまま、何度も主張されるから指摘してんだよw

・他の人の発言・意見などをお互いに尊重する。

俺はむしろ、その主張を尊重してるからこそ指摘してんだよw
尊重してなければ、君のように「ネタ」とかスルーだろw

なぁ、スウィートさんよw
飯だw

347 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/24(火) 19:53:00.56 ID:Ug9dXM+/.net
俺は>>342を支持するな
少なくとも俺は現在「肯定派」「否定派」の区分をこのスレで用いていない

348 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/24(火) 19:55:52.83 ID:bMtELL4Q.net
>>346
全然脈絡のないところからいつもの君の主張なんて言う必要ないじゃん。
そういうところ。

349 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/24(火) 22:13:15.67 ID:sw09EreG.net
>>347 ブルよw
>>348 スウィート氏よw

君らw
主に「否定派」と「肯定派」で議論するスレで
「否定派」が、とか「肯定派」が、とか言うことになぜに不満なんだ?
むしろ、>>342の文面は「否定派」を>>346に書いたように
特別視してるだろw

だいたいよw
>全然脈絡のないところからいつもの君の主張なんて言う必要ないじゃん。

全然脈絡ないだと?w
ないどころか、大ありだろw主張してる人を示してるわけだからよw

君は、主張した人、例えば「アンバランスが〜」、とか「ブルが〜」とか
「スウィート氏が〜」と言うことに不満なのか?
君が「ハエが〜」と言ってるのと違うのかよ?w

君ら、妙に「否定派」を妙な特別視してるからこその思考じゃないのか?w
「否定派」「肯定派」、スタートラインは同じなんだよw

なお、俺はその特別視を懸念し前から書いてるだろw
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1479735530/38
否定派は、皆同様に見えて一つの対象となりつつあるんだよw

君らにとって
その一つの対象とは何か考えろよw

350 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/24(火) 22:29:44.59 ID:bMtELL4Q.net
ハイレゾネタでもかましておくかw
ハイレゾは中学8年生でも聞き分け出来るらしい。
中学生でもマスタリングって言葉が自然と出るなんてすごいね。
まあ歌手なんだけど。
http://natalie.mu/music/pp/iioto/page/201

351 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/24(火) 22:32:55.41 ID:bMtELL4Q.net
>>349
肯定派、否定派でみることこそ特別視だしそれを懸念してるんだけど、
そういう話がしたくて「本スレ」を立てたんなら
「本スレ」でやればいいのにってことだよ。

352 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/24(火) 22:52:34.89 ID:sw09EreG.net
>>351
スウィート氏よw
>肯定派、否定派でみることこそ特別視だしそれを懸念してるんだけど、

俺は主に「否定派」と「肯定派」で議論するスレと言ってるわけだが
なんで肯定派、否定派でみることこそ特別視なんだ?

しかも、なんでも肯定派、否定派で見てるわけじゃないぞw
たとえば↑でブルが比較音源あげてるが、それは両派の態度として見ている

さらには
>「本スレ」でやればいいのにってことだよ。

本スレとこの偽スレの主旨で、肯定派、否定派で見ることに差があるのか?w

353 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/24(火) 23:03:40.91 ID:sw09EreG.net
>>350
さらにスウィート氏よw
>ハイレゾは中学8年生でも聞き分け出来るらしい。

その記事は、ハイレゾだから聴き分けできると言えないだろw
言わばiPhone単体とヘッドフォンアンプPHA-3の比較感想だろw

だいたいよw
「中学8年生でも」
「でも」w
すでに、否定派をバカにしてるだろw君w

354 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/25(水) 19:16:45.51 ID:ZDBPk0hu.net
>>350
「中学生」からしてネタじゃんかww

・・・正直、アイドルにしちゃ言葉の表現力が豊かすぎる感じ
取材者がインタビュー内容も書き出してるんだよね?
言葉を誘導とかされてても不思議じゃないと感じるわ

355 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/25(水) 20:57:10.10 ID:GrN5xiJI.net
>>354
まあ編集はするんだろうけど、アイドルの表現力ってのはガチな場合が多いんじゃないかって思う。
周りがバカ扱いするんだよね。

356 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/25(水) 21:23:38.72 ID:ZDBPk0hu.net
>>355
そうかのー
確かに、民放のバラエティ番組で見れる姿が素とも思わないけど

ところでこの子、アニヲタ&声優ヲタなんだなww
ハイレゾアニソンも日常こんな感じで聴いてるんだろうなぁ
ほんとにハイレゾのアニソンがこういう聞こえするなら、かなり楽しそうw

357 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/06(月) 04:14:10.53 ID:M8daE3Si.net
>>323に続く、「なんで今までやらなかったんだろう」シリーズ第二弾!
JVCの88/24ハイレゾサンプルをAudacityで解析・加工してみたよ

ピークは-0.9106dB
スペクトラムを見ると、12kHzあたりと34kHzあたりを底とする深い谷
逆に言えば、12kHzで最小になってから12〜34kHzの間に頂点で30dB上がる山
34kHzからトップエンドまでも、また20dBぐらい上がっていく
完全無音の部分以外はこの形は基本的に変わらない

これを48/16にダウンコンバートしてみると
ピークは-0.5909dB
ちなみにJVC純正の44/16サンプルのピークは-0.6627dB

ここで88/24サンプルを上下反転し、各ローレゾサンプルに合成して
差分データを作ってみると
純正同士ではピーク-16.1728dB、自作48/16とではピーク-16.1356dBと
両者ほとんど一緒の大きな差分、スペクトラムの形もほとんど同じ
純正と自作の差分は-56.9446dB
念のため44/16も自作して反転、純正と合成した時の差分のピークは-67.0811dB

単純なダウンコンバート作って、元との差分が-16dBとかww
ソフトも問題あるかもだけど、何より超高域がでかすぎだろこれ

358 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/06(月) 16:56:48.36 ID:I2cBpRut.net
>>357
ブルよw
JVCのサンプル音源でそんなのどこにあるんだよ?w
http://www3.jvckenwood.com/audio_w/high-resolution/guidance.html

まさか、過去スレでも出てるこれじゃないだろうな?w

359 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/08(水) 20:37:33.69 ID:UV7iAsUZ.net
おーそうだ。
この>350の所属する全員中学生のアイドルグループが恵比寿中学ってやつで、
ここのメンバーの一人の中学6年生が急死。
他人の娘ではあるが本当に痛ましくて切ない気持ちになる。
残りのメンバーは今どんな気持ちでいることやら・・・

360 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/08(水) 20:47:56.05 ID:+U90Q5fG.net
>>359
ウソだと思ったがマジかよ。

361 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/08(水) 22:54:14.11 ID:qZvCcTrx.net
>>350
同級生がお亡くなりだってさ
まだ中学生なのに・・・ご冥福をお祈り申し上げたい

って、下書きしてたのに書き込んでなかった・・・

362 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/09(木) 00:35:50.67 ID:BhrmyggG.net
ヤフオクの偽ケーブル出品者 yosimuramarin (オオウチトヨゾウ 大内豊三 大内豊蔵 大内十四蔵 )
にだまされた情弱ジジイが、「俺はだまされてないっ」って、言い張ってるぞwww
以下の 書き込み 235,249,256,280,294,327,335,348 を参照www
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1464912865/

363 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/09(木) 06:44:51.70 ID:Y1Kn0M/Q.net
なんか不審に思って、念のためJVCのサンプルを落としてみたら
ハイレゾは192/24だww どっから出てきたよ88/24ってww

プロパティでファイル作成日時を調べて、過去スレ探してみたら
以下の書き込みのリンク先ファイルだった模様
925 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2015/04/29(水) 02:30:23.21 ID:07EN+rQB
>>915だが

ハイレゾの規格を生かしたサンプル音源UPだw
これを比較して、システムの性能は勿論だが、差がわかるかどうかだなw

なお、オリジナルサンプルを特殊なアップサンプリングを行い、主に
超高域を特殊な方法で付加したものだw
(※中略)
<JVCサンプル>

@44.1,16オリジナルサンプル→88.2,24アップサンプリング
http://www1.axfc.net/uploader/so/3457721

A @をaudacityにて44.1,16にダウンコンバート
http://www1.axfc.net/uploader/so/3457720

なお、各比較音源は、audacityにて差分をとり、スペクトラム表示にて
超高域以外差がないことは確認済みである

ウインドチャイムの例もそうだが、前から言っているように
ハイレゾは、特にツイーターの性能は重要だぞw

さぁ、GWは、耳&システムをチェックだw
(引用終わり)
過去スレにはこの手のファイル他にもあるからなー、間違えちったわ
本物のダウンロードからやり直そ

364 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/09(木) 07:05:12.63 ID:Y1Kn0M/Q.net
というわけで、サンプルのダウンロードからやり直し

192/24のピークは-0.0999dB
一方44/16のピークは0dB(クリップしてる)
そのままで反転合成した差分のピークは-34.3877dB
どちらかにピーク値を合わせて反転合成すると-42dBほど
192/24を0.15dB増幅(クリップさせる)し反転合成すると-44.1325dB
因みにこの増幅の時のピークは計算上では+0.0501dB
およそ-0.1dBを0.15dB増幅して、およそ+0.05dBになったわけだ

44/16を-0.151dB増幅(レベル下げ)し、反転合成すると-44.2825dB
これが差分最小化の限界っぽい
これをピーク0dBにまで増幅したものを聴くと・・・歪んではいるけど、普通に演奏が聴ける
ただし!最後の瞬間の残響がグーッとレベル上げてってるように聞こえるのは変なポイントだね
これら、ディザの効果なのかな?
ちなみに自家でダウンコンバートして反転合成すると、超高域以外はほぼ-100dBを下回る

つーか、純正44/16がクリップしてるって・・・そんな話、今まで出てたっけか??
また俺が間違えてるといかんのだけどな

365 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/09(木) 19:20:06.44 ID:bSQoGqMW.net
自家ダウンコンバートについて情報追加
ピークは-0.0968dB、波形はごくオーソドックスなもの

反転し、元の192/24と合成した差は
ピークは-57.1183dB
スペクトラムでは20kHzと29kHzと88kHzが尖っている
そこを含めても、-80dBを超える周波数はほぼ無い
最大(50dB)増幅しても音楽は聞こえない
やはり純正44/16とは全く違う結果となった


さて、俺的に大きな疑問は
純正同士の差分が、そのままでは-34.4dBだってことだ
-70dBじゃなかったのか?
2秒ごとに差分と元っていうファイルも怪しく思えてきたぞ

366 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/09(木) 19:27:49.61 ID:bSQoGqMW.net
という事で、2秒ごと差分のデータを自分で作って検証してみる

作り方は、Audacityで
1、反転させるデータを先に読み込む
2、反転(必要なら増幅も)・2秒ごとに無音化する
3、192/24を読み込む
4、二つのステレオデータを一つのステレオデータにミックスする
5、20秒より後をカット
(実際の作成時は間違いがないか確認のため、手順の前後や行き戻りがあった)

https://www.axfc.net/u/3773728/sab
https://www.axfc.net/u/3773729/sab
https://www.axfc.net/u/3773730/sab

差分が普通に音として聞き取れるもの・聞き取るのが困難なもの・ほぼ聞き取れないもの
かなり特徴的な3つのファイルになったと思う

なお2秒ごとに差分という加工音源のオリジナルは、前スレの以下の書き込みリンク先のもの
673 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2016/12/11(日) 18:06:20.32 ID:EtIB/u/u
>>671
勉強すれば分かるようになるよ。

差音源がまだ残っていたので聴いてみたら。
http://www1.axfc.net/u/3444289
なお音源は2sごとに差分と元音源を交互に再生。
差分だけだと、ボリュームを上げて、こんなに大きな差分があるじゃないか、音変わって当然
という人が必ず出るので、無視できるほど小さい音だよということを感じてもらえれば。

(引用終わり)

367 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/09(木) 19:54:42.37 ID:bSQoGqMW.net
あ、今回作った3つは192/24を基準にして
・純正44/16音源そのまま
・純正44/16を-0.15dB増幅(レベル下げ)
・192/24から自家ダウンコンバートしたもの
のそれぞれを、反転してミックスし差分を得たもの

なお、8〜8.5秒の無音部分についてオリジナルを見てみると
ピークは-47.3864dB、スペクトラムを見ると純正同士の合成に見える
今回作ったデータの中では純正レベル下げが最も近い
ちなみに純正レベル下げの当該部分のピークは-47.4778dBと
非常に近似している

・・・0.45dB差だの差分-70dBだの、どこを取っても出てこないんだが
これ、どうなってんだ??
片方わざわざ0.15dB下げたなんて、今まで説明あったか??

368 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/11(土) 00:54:43.07 ID:gi714pCk.net
「私立恵比寿中学」の松野莉奈さん(中6)の急死の件だが致死性不整脈らしい。
心室細動とかなんだろうか。
オーディオに例えれば心臓にジッターが発生したようなものかな?

369 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/11(土) 12:13:36.29 ID:rM8oejt0.net
>>366
こちらの解析結果
http://highreso0.html.xdomain.jp/jvc.html
ハイレゾとCDを聴き分けできるやつはいないと思う。

でもプラシーボで変わったと感じるポエムを
恥ずかしくも無く、よく自社HPに上げられるものだw

370 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/11(土) 12:59:31.88 ID:hvxwiCY/.net
>>369
だから肯定派には養分乙って言っとけばいいんだよ。

養分

養分

養分

出張してきたふざけた奴がいてマジ迷惑。

371 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/11(土) 13:41:38.23 ID:iVBBQ+AQ.net
>>368
不整脈か・・・ビタミンB類の欠乏と過労が疑われるな
ハロプロがデブ化を止められなかったのも「死ぬよりマシ」って判断だったのかな

>>369
なんでわざわざMP3との差分にしてあるんだ?
44/16と差分取って-70dB以下になるデータってのはどうなんだ?
あれは事実ではないという事か?

>>370
何言ってるかわかりません

372 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/11(土) 14:01:50.30 ID:jeHlD3oc.net
>>371
>>370はADAMくんとかいうちょっと頭がおかしいキチガイだから優しく見守ってあげてw
多分発達障害

373 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/11(土) 14:10:13.67 ID:iVBBQ+AQ.net
>>372
誰が誰かはわかりませんが、とりあえず見守ります

374 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/12(日) 15:34:06.60 ID:aCWBUp09.net
材料提供するぞwww
ヤフオクの偽ケーブル出品者 yosimuramarin (オオウチトヨゾウ 大内豊三 大内豊蔵 大内十四蔵 )
にだまされた情弱ジジイが、「俺はだまされてないっ」って、言い張ってるぞwww
以下の 書き込み 235,249,256,280,294,327,335,348 を参照www
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1464912865/

375 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/19(日) 12:38:33.10 ID:zSLuKwoV.net
>もし今回彼が普通に
>「今回、かくかくしかじかの方法で分析し直してみたんだが」
スルー状態ですが、50スレで既に訂正しております。

369 : 名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/11(土) 12:13:36.29 ID:rM8oejt0
>>366
こちらの解析結果
http://highreso0.html.xdomain.jp/jvc.html
ハイレゾとCDを聴き分けできるやつはいないと思う。

でもプラシーボで変わったと感じるポエムを
恥ずかしくも無く、よく自社HPに上げられるものだw

376 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/20(月) 18:52:31.01 ID:K9G4ieB8.net
相も変わらず本スレは機能不全に陥っているので、とりあえずこちらにw

DACで音が変わるという人が多いので調べた結果
http://highreso0.html.xdomain.jp/dac.html

電気信号は元ファイルに忠実に再生されている。
したがって、音が変わる、はプラシーボにより音が変わって聴こえる
ということw

377 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/20(月) 18:56:02.92 ID:W51rN+Hi.net
忠実に再生されているデーターなんて見たことねーけどな
RMAAでノイズが全く出ていないやつ

378 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/20(月) 19:03:32.61 ID:K9G4ieB8.net
>>377
あくまでも対象は人間の聴力であり、測定器ではないけどねw

379 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/21(火) 21:42:15.61 ID:ZxqDuLan.net
>>376
差信号が-40dBも出てるって〜のにw

380 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/21(火) 22:07:00.76 ID:y820I7sI.net
>>379
>http://highreso0.html.xdomain.jp/diff.html
-20dBでも当たった当たったと(SONYの人々)、というレベルw

381 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/21(火) 23:38:03.03 ID:fSkCr+u8.net
>>380
君wまた君wいつもの君w

偽スレでなにしてんだよw
しかもDTM関係は禁止のスレだぞw

なので>>376関係は、本スレでもUPしてるし
それ以前に君がUPしたものにも関係してレス来てるんだから
本スレでやれよw

ちなみにその-20dBとは、そのグラフのCDとMP3(128k)との差だと思うが
10年以上前の携帯プレイヤーでさえ半数近い人が差感じてるんだがw

382 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/28(火) 22:21:23.58 ID:K1sYsUdR.net
あ、こっちに書くかw
本名を名乗ると消されてしまうという呪いをかけられた女優“のん”選ぶハイレゾ大賞
試聴機材はONKYOみたいだね
http://hi-res-award.com/2017/02/page-1453/

383 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/28(火) 22:28:43.66 ID:K1sYsUdR.net
正直自称プロのハイレゾの感想よりも、素人の感想を聞いたほうが面白いんだよね。
プロはどんな音がいい音なのかって基準をあらかじめ持っているから、
それを感想にしたって、ああそうでしょうねとしか思えない。

384 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/28(火) 22:30:34.43 ID:K1sYsUdR.net
しかし、のんちゃん綺麗になってるぞ。
元の事務所が出家騒動で潰れたら呪いが解けて本名で活動できる日が来るかもしれない。

385 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/01(水) 07:09:27.38 ID:ZQRvGM1S.net
>正直自称プロのハイレゾの感想よりも、素人の感想を聞いたほうが面白いんだよね。
似たようなもんだw
ハイレゾで音が良くなると信じている、頭が弱く、耳が悪い連中の
言っていることなんて、何の意味も無い。

386 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/11(土) 20:55:35.52 ID:DfdV06Rd.net
 2017ハイレゾ事案で一つ言える事は音楽や関連の人やものを愛している人間か音楽好きを食い物にして多大な迷惑をかけカネカネが大好きな人間かがはっきり判明する 

387 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/14(火) 00:35:33.33 ID:fDW9Qa3F.net
世界初「MQA-CD」発売。176.4kHz/24bit収録、通常CDとのハイブリッド仕様 - AV Watch http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1049219.html

388 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/16(木) 22:12:27.48 ID:I7TXB3cL.net
ちょいおひさだよ
新しいレコーダー試してみた(音源はカノンのオルゴール)

2.8M DSF https://www.axfc.net/u/3787329/mr11
192K WAV https://www.axfc.net/u/3787332/mr11
44.1k WAV https://www.axfc.net/u/3787331/mr11

しかし、聴いてもらう意味あるかなぁー?
案外「やっぱりハイレゾ不要」って思われたりしてww

389 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/21(火) 22:05:13.23 ID:9R1fniwm.net
>>975
いえいえ好意的な姿勢で有難かったです。
罠あるかもねw
それ見越して乗っかって受け止めてみたいなw

どっちの音源も確かな差があることが解った
24bitがあれだけ音が潰れて聴こえるとは以外だった
俺の耳は16bitで取って付けたようなアップがいいのかもしれないw
12bitもよく聴こえてるというね、間引きとイガイガ感、キレ、シャープ
のような音色が高音質という刷り込みもあるのかな
残念なのは明らかに違いを認識してるのに良い方を良いと選べない感性のなさw
アナログ音質重視の人なら評価変わるのかもね
もういっこ言うとCD音質ぐらいが良いという感覚的な刷り込みもありそう
良い音=CD音質というカラーが色濃い人間だけに
まぁ今までもそれ以上は優位性を感じなかったわけで
そうだねCD音質はパリっとするかもね、と感じるのかもねでは

総レス数 649
248 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200