2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ハイレゾで本当に音は良くなるのか?★50

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/13(火) 01:12:39.59 ID:lgTH9vCg.net
昨今取り沙汰されるオーディオフォーマット、「ハイレゾ」。
CDフォーマット16bit 44.1kizを越える帯域データも収録し
CDよりも高音質な再生を実現するとのこと。
一方で、人間の聴力を超える帯域を収録しても意味がない、
サンプリング定理的にCDのスペックで人間の聴力範囲は全て賄える、
など、ハイレゾその物の効果を疑問視する声も出ています。
このスレでは、ハイレゾ規格の実効性について心行くまで議論してください。

なお、ハイレゾ音源の範疇には、SACDやDVDオーディオなどの過去規格も含みます。
基本的にデジタル規格が中心ですが、議論の流れ的にアナログ盤などについても
話題に出すのは制限いたしません。

※前スレ
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1481110810/l50

460 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/15(月) 02:47:54.22 ID:W7+CRUsP.net
IZ ONE - Violeta [Show! Music Core Ep 628]  
http://youtube.com/embed/7sLW_RBsgoI?list=UUAqlxq4Bs9PjI86M9lM18TA

461 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/15(月) 03:08:07.75 ID:W7+CRUsP.net
あなたの耳は何kHzまで聞こえるか?
https://player.vimeo.com/video/330332142

あなたの耳にハイレゾは必要なのか?
https://player.vimeo.com/video/330336550

462 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/16(火) 11:02:26.73 ID:81+atjrp.net
Altec Lansing Model Nineteen 19 blues Oldplayer.ru 
http://youtube.com/embed/DhIWnwB8pmE?list=UUI3usegZXSvEQdj_Quc8keA

463 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/01(水) 12:47:41.22 ID:+zDR/F15.net
AIMP test - Antares HiRes - Test Guiter Drums Sound with Spectrum Analyzer 
http://youtube.com/embed/uzFWUDt_PpA?list=UUAD_OjfQmia0EbUwjwRSI5g

TY-AH1 ハイレゾ対応SD/USB/CDラジオ/アクティブスピーカー(40W)
http://tlet.co.jp/pro_cdradio/ty_ah1/  (アップコンバート有り)
http://tlet.co.jp/pro_cdradio/ty_ah1/image/photo_05.jpg

464 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/15(水) 01:56:21.79 ID:VDeKEvTT.net
放送大学 音楽情報脳

465 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/15(水) 08:43:28.06 ID:7y5CR3ZD.net
>>464
アレは面白かった

466 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/29(土) 05:32:37.88 ID:AkHFVCnU.net
https://i.imgur.com/hSrQNxK.png
これはハイレゾじゃないと聞けないね

467 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/02(火) 20:31:48.31 ID:FaZdFzuA.net
ちょ、ハイレゾ買ってくる!

468 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/19(金) 14:43:23.40 ID:2eiLdSOR.net
最近じゃDACの動作原理的に実質DSD用みたいな感じになってるらしいやん
PCMをリアルタイムDSD変換できて音質も変わるってことは、つまりは、デジタル→デジタルの変換よりデジタル→アナログの変換が大変ってことやろか?
まぁPCMも低音が良いとか言う噂だけど

469 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/19(金) 17:25:36.97 ID:sADG7cDf.net
ちょっと何言ってるか

470 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/19(金) 17:31:20.73 ID:Rrzz6nK8.net
DSDは幻想

471 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/20(土) 10:35:35.89 ID:uWGo9ZuG.net
ハイレゾ好きがハイレゾに期待してるイメージに沿うようにマスタリングでハイレゾ音源を作るんだから
CDと音が違うのは当然だよな

後になってラウドネスウォー(音圧競争)のように悪く言われないことを願うよ

472 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/23(火) 19:45:10.66 ID:HXHks2Uz.net
>>469
DACが1bit処理に特化してるらしいやん?
現代ではDSDこそが理想のフォーマットなのではないだろうか?
さて、憧れのDSDを聴けるDACの選定作業に戻るか・・・

473 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/23(火) 20:19:05.52 ID:JXv/UlzV.net
>>472
完パケの配布メディアとしては落第だよ

474 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/24(水) 01:48:19.77 ID:///Wu9fL.net
放送大学の音楽情報脳やってる

475 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/24(水) 11:12:57.52 ID:Kk4ikm8u.net
https://www.lesoleil.com/science/quand-la-sexualite-des-rats-en-dit-long-sur-celle-des-humains-dae610d42d247023aebfdcd0f4b3bd71

476 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/24(水) 11:17:00.84 ID:Kk4ikm8u.net
https://www.jstage.jst.go.jp/article/biophys/49/4/49_4_174/_pdf

477 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/24(水) 11:18:22.06 ID:Kk4ikm8u.net
https://santa001.com/%E3%82%B3%E3%82%A6%E3%83%A2%E3%83%AA%E3%81%8C%E8%B6%85%E9%9F%B3%E6%B3%A2%E3%81%AB%E3%82%88%E3%82%8A%E8%B7%9D%E9%9B%A2%E3%82%92%E6%A4%9C%E7%9F%A5%E3%81%99%E3%82%8B%E4%BB%95%E7%B5%84%E3%81%BF%EF%BD%9C-4567

478 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/24(水) 22:08:43.40 ID:xjAvsBgW.net
7月27日から放送大学でアーカイブス 音楽情報脳

479 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/25(日) 00:49:53.95 ID:Bcu1P6l6.net
8/31から放送大学アーカイブス知の扉で音楽情報脳 第1ー2回

480 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/08(日) 21:37:32.76 ID:MSfFTJYq.net
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8F%E3%82%A4%E3%83%91%E3%83%BC%E3%82%BD%E3%83%8B%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%BB%E3%82%A8%E3%83%95%E3%82%A7%E3%82%AF%E3%83%88

481 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/03(木) 23:05:10.20 ID:4vj4f65k.net
10/15土 11:15 BS531 音楽情報脳 始まるよ

482 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/25(金) 06:33:44.87 ID:D4cE6HQM.net
http://www.bunmeiken.jp/highlight.html#HSE

483 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/03(日) 20:35:08.02 ID:M9qtVIIV.net
11/7からch231放送大学アーカイブス知の扉で音楽情報脳 第1ー2回 スタート

484 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/26(木) 11:15:44 ID:DZNA8d9Z.net
ハイレゾ音源もバッキングが打ち込みじゃガッカリだね

485 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/26(木) 13:21:11.58 ID:EtI4D7U2.net
打ち込みこそがオーディオの到達点
脳に直接語り掛けてくるようなファミコンあたりのピコピコ音がオーディオ的完成だった今考えれば

486 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/26(木) 15:24:36.96 ID:DZNA8d9Z.net
あれはあれで良いんだけど
生楽器の音を目指すも、これじゃ無いでしょってショボいのが多過ぎ

487 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/25(土) 00:31:32 ID:naxFDs0l.net
テクノ的に進化するのなら打ち込みもありだけど
経費削減での打ち込みは無いね

488 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/14(金) 14:38:14 ID:jTTpwaXc.net
ハイレゾって広帯域ばかり話題になってるけど
鮮鋭感もスタジオレベル

489 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/14(金) 23:24:05 ID:EscOpNie.net
>>488
ハイレゾ版は鮮鋭感を強調してミキシング・マスタリングされてるのさ
ハイレゾ愛好家の期待に答えるようにね

490 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/15(土) 09:29:20 ID:RvNpa57V.net
ほんとハイレゾ音源とノーマル音源の聞いてわかる違いは>>489

シャラシャラキラキラを強調した音質にしておけば、さすがハイレゾと言ってもらえる

491 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/15(土) 10:24:45.09 ID:eWoXW5iz.net
クラシックだとハイレゾで透明感が増す感じだけど変な強調感は無く自然

492 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/15(土) 10:31:56 ID:biCpwzVE.net
ハイレゾ聴いてから48kHz16bit聴くと少し硬質でエッジ感と言うか強調感みたいなのを感じる
ハイレゾの方が柔らかく自然って感じ。規格の差なのか録音機器の差なのかハッキリは言えないけどね

493 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/15(土) 13:30:31 ID:S5y07fCu.net
>>491
透明感を強調したマスタリング
>>492
柔らかく自然さを強調したマスタリング

音質の好みの問題なのでノーマル版との選択はご自由に

494 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/15(土) 13:46:22 ID:A00Jf1Tf.net
ハイレゾにすれば、音作りの幅が広がるよね

495 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/15(土) 13:55:34 ID:syGDNE0E.net
マスタリングのせいにしたがるアンチハイレゾの人は多いけど、CDでハイレゾと同等だなあと思う音源に
出会った事ないんだよなあ。

496 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/15(土) 15:43:55 ID:FGy4ejHk.net
マスタリングのせいにしたがるアンチハイレゾの人は多いけど、
ハイレゾでCDと同等だなあと思う音源に出会った事ない。
無いものは無い。

497 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/15(土) 16:00:20 ID:eWoXW5iz.net
CDじゃパイプオルガンの16Hz記録できないしね

498 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/15(土) 17:51:18 ID:A00Jf1Tf.net
>>497
ん?
そんな制限あったっけ?

499 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/15(土) 18:56:28 ID:RvNpa57V.net
>>495
そりゃあ今はCDを聞いてるって自分でわかってるんだから、ハイレゾ並みに聞こえるわけがない

500 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/15(土) 19:02:40 ID:4wMWRDjS.net
>>498
規格上は20Hz-20KHzとアナログレコードより記録帯域は狭い

501 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/15(土) 19:28:47.20 ID:AM48QWvy.net
並のカートリッジ使ってる限りレコードなんか高域限界は15kHz程度だかんね。
で、安いMMカートリッジだとそこらへんに共振ピークがあったりして散々。

502 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/15(土) 19:59:52 ID:G6oCYW4C.net
昔FM放送が全盛の時代、レコードよりNHK FMの方が同じレコードかけても音いいことが
多かったって聞いたけど、ホント?

503 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/15(土) 20:38:47 ID:4wMWRDjS.net
>>501
それだと帯域テスト用のレコードで高域再生不可能だし
クロスオーバー15KHz以上のツイーターは使えないって事になる

504 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/15(土) 23:49:05 ID:RvNpa57V.net
>>494
後の世代になってラウドネスウォーみたいに言われるだろう
「ハイレゾ黎明期は鮮鋭感・透明感がハイレゾ特有のものとされ、それを過剰に追求する音作りを競っていた」

505 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/16(日) 00:59:37 ID:kttfbEEd.net
>>503
意味不明だな。
なんでクロスオーバー15kHzのSTWが使えなくなるのか説明してくれ。

506 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/16(日) 04:16:22 ID:xU/5rDlj.net
2月17日からBS231放送大学アーカイブス知の扉で音楽・情報・脳
始まるよ


507 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/16(日) 08:09:27 ID:+WcwiUN5.net
ハイレゾと言うか、機器側で複数のストリーミングに対して独立で音量調節とかエフェクトとかかけられるようにしとけよ
機器内でミキシングが最強だろ

508 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/16(日) 10:08:24 ID:zPqTXKo8.net
>>505
カートリッジが高域を拾わなけれなスーパーツイーターも意味を成さないって事
それにMMはMCより高域特性に優れているので
15KHzまでしか拾えない製品はゴミと言う事になる

509 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/16(日) 15:37:37 ID:hkcfKUkq.net
既存流通フォーマットに比べて情報量が多いから比較上の問題で「ハイレゾ」の呼び名が付いてるけど、
比較以前の問題として、上流のスタジオマスターで処理される元データのスペックに準拠してるのなら
流通のためのメディアの進化に合わせて、そのまま提供されるようになるのは自然な流れだよね。
価格帯的にも、メディアの容量的ににも、ダウンロードの通信速度的にも、今やハイレゾを消費するのに
何の問題もない所まで来てるので、ハイレゾを否定する理由は何もない。

510 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/16(日) 16:40:12 ID:ap8EN8tO.net
ハイレゾ否定する人はMP3で充分そう?

511 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/16(日) 17:00:26 ID:mWCgPBQA.net
>>510
いわゆるハイレゾらしさを表現するために、ミキシング・マスタリングで不自然な操作をするのが困る
そういうのをCDと聴き比べてさせて、ほらハイレゾはすごいでしょう、とかやってるんだもん

ところでハイレゾの付加価値を作るために、CD版の音質を加工するのは今のところ行われてない?

512 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/16(日) 17:52:02 ID:89Li7xz4.net
>>511
聴かれる環境を想定した音作りはするだろうが、ハイレゾ売るためにCDを劣化させることはないだろ JK

513 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/16(日) 22:23:01 ID:zPqTXKo8.net
ハイレゾも音源が古いと粗が目立つだけ
マスター音源が音質を支配

514 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/16(日) 23:08:32 ID:jN1atFAR.net
>>512
マニア向けハイレゾCD中心の会社が、比較試聴に使われるのを前提に
通常CD版はキラキラの鮮鋭感が控えめな音質にしておくって無いのかな

515 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/20(木) 10:12:48 ID:71M9+G76.net
20KHz以上の可聴帯域外倍音にこそ癒し効果あり

516 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/20(木) 22:55:54 ID:7AOfCAuo.net
癒やしを目的にしない楽曲ならハイレゾは意味が薄いってことか

517 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/02(月) 03:18:21 ID:sSnI3EXR.net
>>509
それは言えるけど、なんで「ハイレゾ」と言うのか分からない。単に高音質だと釣れないからかな?
マスター音源そのものではないから「マスター音質」とも言えない?

なにより、CDが音がいいと言うのは嘘でしたとごめんなさいしてからにして欲しい。

518 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/02(月) 05:44:47 ID:dphegbhg.net
>>511
というかロッシーロスレス無関係にサブスクの音源とかも
イヤホンとかメインの層に合わせてる気がする。
あと今なら機器の側でエンハンサー系のエフェクトかけたり
ビット拡張やらやってるのもあるから音源側でわざわざそういうのは
やらんと思う。そういう機器だと逆に変になるのではないかな。

519 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/02(月) 09:11:48 ID:KDkHTM6Z.net
ハイレゾはマスター音源に近いと言う利点に限り
それによりもたらされる相乗効果に尽きると
では、その相乗効果とは?

520 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/02(月) 13:51:42 ID:FOxWw/bH.net
もう、ハイレゾの次の規格決まってるんだろうな。

521 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/03(火) 18:57:39.08 ID:HCUsHNis.net
ヴェリーハイレゾ
ウルトラハイレゾ
スーパーハイレゾ

522 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/03(火) 22:46:43.66 ID:/SovDQRo.net
ハイレゾの再生周波数帯域16Hz 〜40kHzじゃライブ会場の定在波(10Hz前後)を記録できない

523 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/04(水) 06:08:05 ID:koaNBQM5.net
上が記録できないってのはわかるけど
下が切られるってのはどういう理屈?

524 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/04(水) 07:08:30 ID:wz7GYXQQ.net
>>523
音源制作上の都合。
ちなみにレコードも規格に謳っていないだけで条件は同じかデジタル音源より狭い

525 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/04(水) 13:54:25 ID:i4Ncmig/.net
最近の音源は低周波入ってない

526 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/05(木) 00:05:40 ID:6hSZkUQd.net
4Hzから再生のイヤホン買ったけど意味無かった

527 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/05(木) 15:53:55.13 ID:6BA1IXln.net
4Hzといえば一秒間に4回鼓膜を押してくれるイヤホンか
テンポ60での16部音符だね

528 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/14(土) 15:21:42 ID:rUre86RN.net
FMも音源が良いとレコードでも高音質
コルトレーンの演奏に感動した

529 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/15(日) 08:30:37 ID:sO3JrSZo.net
ここの住人には関係ないだろうが、パンピーはそもそもCDの44.1kHz、16bit音源をビットパーフェクトでまともに再生出来てる環境の奴が少な過ぎる
ハイレゾ語るのにはまず、CD音源を完璧に再生出来る環境にしてからだ
話はそれからだ
ポータブル機なんてもっての他だ
PCとそれなりのDACとそれなりのヘッドホン
これをまず用意しろ
バカ高いCDプレーヤーとかイランよ

530 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/15(日) 13:05:08 ID:zzGaQMNc.net
DACが無くてもハイレゾ対応のアンプに光出力しておけばOK

531 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/18(水) 20:31:05 ID:uvWMYP3l.net
CDがいい音に聞こえたことないな
というか、音の良し悪し以前に、サンプリング周波数が低すぎて音が不足しているように聞こえる
数百万するようなシステムで聞いても音の良い欠落した音声にしか聞こえない
波形がスカスカで、アナログの波形からはかけ離れているってことかな

532 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/18(水) 20:35:16 ID:rvn49cz7.net
『4K OPUS』とは何か? .

YouTubeでは『4Kや8Kの動画をアブロードすると自動的にOPUS高音質』になる。
測定結果から『OPUSは24bitベースの音響データ』らしい特性を示している。
24bitベースでは内部SNは144dB相当でサンプリングは96kHz以上と思われる。

ダイナミックレンジ予想値 (データより)
AK4499EQ 1bitデジタル 140dB 768kHz/32-bit
AK4490EQ 1bitデジタル 123dB 768kHz/32-bit
SuperD オープン    120dB アナログ
SuperD カセット    110dB アナログ
dbx   オープン    110dB アナログ
dbx   カセット    100dB アナログ
DolbyC オープン    90dB アナログ
DolbyC カセット    80dB アナログ
CD   線形デジタル 96dB 44.1kHz/16-bit

ダイナミックレンジ120dB証明書
://i.imgur.com/xwgmj4e.png

おっと!超音波なんて聴こえてこない!ダイナミックレンジ120dBの世界。
://youtube.com/embed/jegRcNeyq_Q?playlist=jegRcNeyq_Q&loop=1

おまいらの物理耳特性!
://i.imgur.com/LaqSoCE.png

おっと!音楽しか聴こえてこない!スーパーレンジの世界!永久保存版
://youtube.com/embed/peRwYTrV0rY?playlist=peRwYTrV0rY&loop=1

OTTO High Fidelity 音楽しか聴こえてこない。ダイナミックレンジ110dBの世界。(本家)
://audiosharing.com/review/wp-content/uploads/2015/08/OTTO.jpg

533 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/18(水) 22:42:19 ID:uvWMYP3l.net
人にはまず聞こえないのだから周波数は20kHzもあれば十分
でもPCMのサンプリング周波数は768kHzでも不足している
時間単位の標本数が不足していてアナログの波形を再現できないようだ
それが音が欠落していると感じる原因のようだ

534 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/18(水) 22:45:50.11 ID:rvn49cz7.net
ステレオセットについては語るが楽曲について語らない変な輩が多い・・・( ^ω^)・・・この人もそうだね

535 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/18(水) 22:47:32.94 ID:rvn49cz7.net
本当は演奏している人々や録音のマスタリングがスバラシイのを忘れている・・・( ^ω^)・・・キミ達もそうだろうね

536 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/18(水) 22:53:31.15 ID:rvn49cz7.net
Smiles And Smiles To Go システムじゃない・・・今こそ聴きたい曲を!
://youtube.com/embed/Puf7E5nNXCA?list=UU_Xh7RqeZc8K99kJJJwF0EA

537 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/18(水) 22:56:47.95 ID:uvWMYP3l.net
まぁ、とりあえずちゃんと心地よい音が聞こえればいいって感じだからなぁ
ハイレゾの音に触れる前はデジタルオーディオはこんなものなのだと思っていたが
ごく最近になってからだけどハイレゾの音を聴くようになってからはだいぶ考え方が変わったかな
CDがというよりはサンプリング周波数の低い音はどんな曲をどう聴こうが耳障り
実際の音とは違う振動がはっきりと耳に伝わってくるから

538 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/18(水) 23:15:12 ID:rvn49cz7.net
>安いアンプ使っててもパフパフしてそう
://youtube.com/embed/_R9Z785Wy-s?playlist=_R9Z785Wy-s&autoplay=1&loop=1

539 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/19(木) 08:10:27 ID:L9bOT3c2.net
ハイレゾの音が良くなったと言ってもマスター音源には程遠いと

540 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/19(木) 18:19:35 ID:9V1EAP0V.net
>>537
サンプリング定理勉強しなおしてこい

541 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/19(木) 18:53:34 ID:6bsdPjlq.net
>>537
実際の音ってのが何を指しているのか非常に気になるw

542 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/19(木) 20:48:42 ID:145v32Yk.net
というか、いつも疑問に思うんだけど
PCMって音が歯抜けになって聞こえてくるんだけど、みんなはそんなことないのかな?
サンプリング周波数が高くなるにつれて、その歯抜けの部分が小さくなっていき、音の密度が上がっていくのを感じるのだけれど
それが耳障りで不快な振動の元になっていて、個人的にそれを無音ノイズと呼んでいる

543 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/19(木) 20:57:31 ID:xzjqIEo/.net
CD音源で満足できない耳を持っているってある意味不幸だなw

544 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/19(木) 20:58:49 ID:SlAr9j4f.net
凄い耳ですね

545 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/19(木) 21:08:50 ID:145v32Yk.net
そうなんだよね、コスパが悪いし正直言ってあまり嬉しくはない
しかも、ちゃんとした音になって聞こえるソースがほとんどないから
とりあえず368kHzにアップサンプリングした音を聞いてるという状況
まぁ、それでもけっこう和らげられるからそれでよしとしているのだけれど
というか、満足するしないというよりは、聴けないという方が正しいけどね
以前はそこまで敏感でもなかったけど、ハイレゾの音に触れてから、そういった不快感が和らげられるのだと知ったのがいけなかったか

546 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/19(木) 21:12:46 ID:qao1U1Uq.net
CDの音をアップサンプリングしても、それは化粧しているのと同じで、
音が良くなっているわけじゃないんだけどね。

でも、スペック的に見劣りしてしまうから、今はどんな機種でもアップサンプリングみたいな風潮になってしまっている。

547 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/19(木) 21:25:15 ID:145v32Yk.net
384kHzだったわ
サンプリング周波数って難しい

548 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/19(木) 21:30:37 ID:xzjqIEo/.net
ところでちゃんとした音ってのはどこで聴いたことあるの?w

549 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/19(木) 21:39:54 ID:145v32Yk.net
生で音楽を聴いたり、そうでなくても生活していればいつでも聞いているでしょ
人と話したりすると肉声を聞くこともできる、そういった音だよ
まぁ、もちろんそれと同じ音がすることはありえないのは分かってはいるが
そのイメージに違い波形であれば、サンプリング周波数が高い音の中に感じられないこともない

550 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/19(木) 21:44:08 ID:L4dRStn4.net
そもそも売ってる音源がなんちゃってハイレゾかどうかDTMソフトとかである程度調べないとね
明らかにアプコンだったりビットを拡張しただけのもゴロゴロしている

551 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/19(木) 21:46:32.15 ID:IeZ/rTjw.net
巧妙なアプコンもあるしな

552 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/19(木) 21:53:12.71 ID:xzjqIEo/.net
>>549
作り手がマスタリングの現場でこれが正解とハンコを押したものを聴いたことないのに正解は自分の中にあるって言い切れるのは凄いね
俺もそんな自信を持った人生を送ってみたいわw

553 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/19(木) 21:54:19.07 ID:145v32Yk.net
波形の意味を考えて
音の傾向とは違うんだよ

554 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/19(木) 22:06:11 ID:145v32Yk.net
後、音が歯抜けのように聞こえると書いたけど
波形が歯抜けになって聞こえると言った方が正しい
ようは、波形自体が不自然なものになっているということ
そのせいで音が明滅するように聞こえるのもPCMの特徴だと感じてる

555 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/19(木) 22:31:15.79 ID:SlAr9j4f.net
DSD11.2はどうですか
歯抜け感じますか?

556 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/19(木) 22:50:18.60 ID:145v32Yk.net
DSDは歯抜け感というよりは、波形の中により細かな波形があるような感じかなぁ
DSD11.2だとまだそれは感じられるね、ボーカルがあるとちょっときつい音がする
なんというか、全く同じソースをサンプリング周波数ごとに聞き分けるサンプルを聞き分けると音階が変わったのかと感じるくらい音が違ってしまうのがDSDの特徴かなぁ

557 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/19(木) 23:56:30.30 ID:SsN9DJe5.net
16bit 44.1kHzいまどきのオーバーサンプリングΔΣ変調DACで波形が不自然になるとかありえないからな。
不自然に聞こえるならそりゃ使ってる機材がショボイ。

558 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/20(金) 00:43:47.01 ID:FbBegpWJ.net
>>ID:145v32Yk
音の歯抜けとか波形ガーとか、表現がエラくスットンキョウだね。
人間なんだったら、1秒間を44100回もデータ化してるもので音の欠落が聞き取れるとか言い放たない方がいいと思うよ。
普通の表現すると分解能の問題じゃあないのかなぁ。
確かにね、楽曲の盛り上がりとかの参加楽器や声がハイトーンで音量が上がった部分で、各パートが判別できなくてホワイトノイズっぽく団子になって聴いてらんねぇ、ってことは多い。
たぶん、盛り上がりのハイトーン部分て楽器やら声に一斉かつバラバラにビブラートが盛大に入り乱れるから余計に分解できなくなるんだろうと思ってる。
特にコンプ掛けられてたりするとワケワカメな音になる気がする。DSDは聴いたことがないからわからん。
当方は、DDCもDACも192kHz/24bitまでなんだけど、44.1kHz/16bitや48kHz/32bit(youtube)そのままで聴くよりもマシにはなる。
その傾向はジャンルにも拠る気がするから、作り方の問題が大きいのではないかとも思ってる。
が、サンプリング周波数上げてそれらを分解したとしても、きっと、スピーカーがついていけないんじゃないかとも思える。
まあ、云ってることが違ったらゴメンだけどね。

559 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/20(金) 07:49:05 ID:w8FCoe8C.net
残念ながらそういった問題ではなさそう
どんな音でも関係なく常にその性質は現れる
でもって、その性質の違いでサンプリング周波数の違いが聞き分けられる
DSDはわかりにくいからぱっと聞いてもいくつか言い当てるのは難しいけど、PCMならある程度わかってしまう
それは機器としてもスピーカーなら数千円でもん十万でも
プレーヤーやアンプなら、数万円でも100万超えでも、その性質は変わらなかった
おかげで以前よりオーディオ機器自体の高級志向は薄くなったかな
安くても音質設定の高い音なら十分に聞ける音になるのだと実感できたから
どちらかというとそういった意味でのソースの質に重点が移動してるのだけれど、それが難しい

560 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/20(金) 08:54:30 ID:9+N/yVQf.net
>>1
良くなるわよ
私の耳が覚えてる

日本刀で切られたこの耳が

総レス数 649
248 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200