2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ハイレゾで本当に音は良くなるのか?★50

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/13(火) 01:12:39.59 ID:lgTH9vCg.net
昨今取り沙汰されるオーディオフォーマット、「ハイレゾ」。
CDフォーマット16bit 44.1kizを越える帯域データも収録し
CDよりも高音質な再生を実現するとのこと。
一方で、人間の聴力を超える帯域を収録しても意味がない、
サンプリング定理的にCDのスペックで人間の聴力範囲は全て賄える、
など、ハイレゾその物の効果を疑問視する声も出ています。
このスレでは、ハイレゾ規格の実効性について心行くまで議論してください。

なお、ハイレゾ音源の範疇には、SACDやDVDオーディオなどの過去規格も含みます。
基本的にデジタル規格が中心ですが、議論の流れ的にアナログ盤などについても
話題に出すのは制限いたしません。

※前スレ
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1481110810/l50

84 :アンバランス転送 ◆VppUdchn86 :2016/12/16(金) 00:58:25.74 ID:2N/WhxIk.net
やっぱDTM荒らしもしてんだね
ずっとウォッチしてたんだけど

この板内のスレでも

俺が出入りしないスレと、俺が立てたスレ絡みでな

悪事はいつかバレるから気をつけてな

85 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/16(金) 01:02:03.02 ID:aC1LSdEC.net
被害妄想起こしちゃってるし・・・。お前の立てたスレなんて知らねーよ
ワッチョイスレなんだろ完全一致でググりゃーいいじゃん

86 :アンバランス転送 ◆VppUdchn86 :2016/12/16(金) 01:07:31.72 ID:2N/WhxIk.net
>>83
>それを何年も繰り返してるのに

そんなに経ったか?

>自分の言ってることが正しいから悪くないとでも思ってんのかね?

ちょっと何言ってるか解らない
正しいのは悪いみたいな人?
悪いって、お前に都合が悪いって事?

>自分の悪いところは全部2ちゃんねるのせい
人の間違いを見つけたら叩く

いやお前俺叩いてるじゃん?
俺は人が間違ってしかも開き直ってたら叩きますが?
当たり前じゃん?

>そういう人間だと見透かされてるからいつまでたってもあんなの周りで諍いが起きる。

前提がおかしいでしょ
間違いを指摘されてなおかつ開き直ってたら俺なかなかやめないからスレは伸びるよね

>録音のレベル設定の話はどうでもいいってことがわかんないんだろうか?

どうでもいいならああいうハナシすんな
初心者だって読んでんだよ
子供の前で大嘘こくな
恥ずかしい奴だな

>16ビットの録音の品質が十分なのかどうかの話をハイレゾスレの議題として出してるのがわからないのか?

前提が無茶苦茶だから
「わからない」

わかる方が頭おかしいわ

87 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/16(金) 07:12:51.03 ID:wfWTbpu/.net
またすごく荒れている。

どうもアンバランスは手取り足とり教えなければならない幼稚園児と同じだな。
それも全く聞き分けのない幼稚園児。

黙っていれば害ではないけど、自分は偉いと思っているらしく、荒らしを繰り返す。

88 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/16(金) 09:22:35.59 ID:8tAxC0CI.net
>>87
言い負かされたのが、そんなに悔しいのか?w

89 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/16(金) 12:02:07.03 ID:aC1LSdEC.net
>>87
4連投したりーDTM板が荒れてるのを自分をここで攻撃しているやつの所為だと被害妄想起こしてみたりー
悔しさとプレッシャーで心が病み病みしちゃってるコテ様ならいらっしゃいますが?

90 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/16(金) 12:03:19.75 ID:aC1LSdEC.net
訂正。アンカミス

>>88
4連投したりーDTM板が荒れてるのを自分をここで攻撃しているやつの所為だと被害妄想起こしてみたりー
悔しさとプレッシャーで心が病み病みしちゃってるコテ様ならいらっしゃいますが?

91 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/16(金) 12:36:12.95 ID:8tAxC0CI.net
思わず手が震えてアンカミスするほど、悔しかったわけですね?

92 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/16(金) 12:44:01.28 ID:aC1LSdEC.net
>>91
アンカミスにしか突っ込めないバカ犬も悲しいねぇ

93 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/16(金) 13:01:20.61 ID:8tAxC0CI.net
ソッコーレスするほどヒマなんすね?w

さて、オレもランチタイム終了〜

94 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/16(金) 18:32:42.97 ID:XWR4CZeb.net
ID:Nrsse3bvが
「録ったそのままを聴くなら16ビットで十分だろ」旨言ってるが
そうなんだろうか?

検証する方法を考えてみるかな

95 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/16(金) 21:49:16.34 ID:XWR4CZeb.net
・・・うーむ
「よし!オルゴールを録音したろう!!」と思い立ったはいいんだが
実際に録ってみると、録音のセッティングが思ったよりナーバスだorz

しかし、実際聴いてみると
「あれ?こういう形で違ってくるの??」っていう意外性が若干あるな

・・・どうも、オルゴール録るには192kHzが必要みたいな、嫌な予感がする・・・

96 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/16(金) 21:55:43.03 ID:K3T5lgIm.net
新聞紙こする音でも録音してみ
指をこするだけでもCDには入らんよ
周波数的には

97 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/16(金) 23:19:33.20 ID:XWR4CZeb.net
>>96
いや、今考えてるのはビット数の方ね
それも「聴感上の質の違い」ってやつ
録れる録れない、聞こえる聞こえないの話じゃなくてね

98 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/17(土) 00:06:54.42 ID:dEp6oNLX.net
>>97
ブルよw
>・・・どうも、オルゴール録るには192kHzが必要みたいな、嫌な予感がする・・・

と言いながら
>いや、今考えてるのはビット数の方ね

なんで192kHzが必要なんだよ?w

99 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/17(土) 01:13:10.44 ID:GlskrzOV.net
>>95
>「よし!オルゴールを録音したろう!!」と思い立ったはいいんだが
>実際に録ってみると、録音のセッティングが思ったよりナーバスだorz
へー、そうなんだ。
どのくらいナーバスなのか興味あるのでupよろしく。

100 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/17(土) 03:44:47.43 ID:7kTMfovj.net
>>99
そっちの興味に関係なくupはするけど
どのくらいナーバスなのか、聴いてわかるのか?

101 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/17(土) 11:38:57.80 ID:/SPAZ/rQ.net
まさか手回しのおもちゃじゃないだろうなあ
オーディオオタクがオルゴールの録音と言うと
https://www.youtube.com/watch?v=oPPhNXpwASw
https://www.youtube.com/watch?v=mm2uvxqbUEc
この規模のものを前提にする

102 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/17(土) 12:04:32.81 ID:OD5xXYBK.net
>>101
サムネすら見えてないけど
ディスクチェンジャー式オルゴールなんてそうそう個人が持ってるかよww

103 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/17(土) 12:11:45.96 ID:OD5xXYBK.net
念のため書いとくけど、録音したオルゴールはもちろん手回し式のおもちゃなんかじゃないよ


ゼンマイ式だ。(キリッ

104 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/17(土) 14:14:17.52 ID:76Pr28WY.net
小さいのは録音機のダイナミックレンジはいらないやろ
深刻なのはマイクのノイズ

105 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/18(日) 12:09:25.43 ID:EZ4KfL6+.net
はいオルゴール
https://www.axfc.net/u/3753547/ho
あくまでもハイレゾ録音の一例な
ダイナミックレンジはノイズフロア?が-100dBあたりな時点でお察しだが
仕様表記~20kHzのマイクで40kHz以上入ってるのは驚きかもね
環境ノイズ聞こえるかな?頑張って避けようとしたんだけどねorz

「ザーッとノイズ入ってる」とか間抜けな事は言わないようにw

106 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/18(日) 12:26:52.24 ID:EZ4KfL6+.net
一応今回は44/16・44/24・96/16・96/24の四種のレゾで録ってある
どれもシリンダー何回か回ってるから、適当にぶった切ればなんかのサンプルに作れるだろw

107 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/19(月) 21:24:26.92 ID:Lvo9NzbO.net
>>53のc_pasioを、サンプル用に加工してみたよ

Audacityで、-48dB/oct@13kHzでLPFかけてから

・そのまま96/16で書き出したもの
(途中をデータの形で示せない、残念)

・44/16で書き出してから、再度Audacityに読み込んで96/16で書き出したもの

ファイルは以下
https://www.axfc.net/u/3754379/%EF%BD%8C%EF%BD%90%EF%BD%86
https://www.axfc.net/u/3754380/%EF%BD%8C%EF%BD%90%EF%BD%86

108 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/19(月) 21:28:05.87 ID:mk7oa1Ih.net
・・・解析しないで聴くだけなら、そこそこ面白いサンプルになってると思うけど
解析するとちょっと問題だな・・・
作り方を再検討してみよう

あ、普通のオーディオファイルの皆さんはぜひ聴いて楽しんでね!

109 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/19(月) 21:30:02.74 ID:mk7oa1Ih.net
なんでID変わるしww

110 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/20(火) 02:59:16.12 ID:KhETdS8B.net
     カタカタ
  || ̄ Λ_Λ
  ||_(Д`; ) 「なに?このスレ・・・」
  \⊂´   )
    (  ┳'

111 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/20(火) 04:13:00.65 ID:AH2DH1e5.net
>>110
「ハイレゾで本当に音は良くなるのか」を考えるスレだよ

112 :石黒ww:2016/12/20(火) 05:07:49.95 ID:VFeZ7xmN.net
>>110

113 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/20(火) 23:45:50.03 ID:eIhYIoQ1.net
おじいちゃんは普通の話は聞こえなくても悪口には地獄耳なんだよ

114 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/21(水) 15:15:13.56 ID:Xsre/ixZ.net
>>113
デビルマンみたいな爺さんだな。

115 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/21(水) 22:38:40.44 ID:BfdqvxXo.net
>>53のbiotopeを、サンプル用に加工してみたよ

元音源をPCのファイルプレーヤーとDACで再生して、DACのアナログ出力を96/24と44/16で録音してみた
同じ元音源のアナログ音声レゾ違いダビングってことだね

https://www.axfc.net/u/3755041/rs
https://www.axfc.net/u/3755042/rs

もちろん再生/録音音量は同じにしてるけど、始まりと終わりは手動なので、時間はずれてるよ

116 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/21(水) 22:45:21.63 ID:BfdqvxXo.net
・・・とは言うものの
聞こえも結構違うけど、それ以上に解析結果に衝撃受けた
なんかの処理したみたいに違うよねえ、とても音量設定同じとは思えない

そういうわけで、プロセスの真正性は誓ってもいいんだけど
解析に堪える比較サンプルにはならなかったと思ってる
これもサンプル作成方法を再考しなきゃだな・・・

117 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/22(木) 19:14:46.00 ID:MzgC/uxZ.net
他の人がどう感じるか知らんけど、俺にはレベル大きい方が「うるさくなく」聞こえるんだよな
普通はもちろんレベル大きい方がうるさく聞こえるはずで、真逆になってるのは不可思議だ

周波数分布が関係してるのかも知れないけど、それにしても
音量設定が同じなのに、記録されているレベルや聞こえが違ってくるのは困る事だよね

118 :アンバランス転送 ◆VppUdchn86 :2016/12/22(木) 19:34:44.13 ID:G6lAhLkt.net
>>117
ダイナミックレンジ圧縮してしかもボリューム下げたらうるさくなく聴こえるかもな
誰かが言ってた「ボリュームを下げる事ができました」って奴だわw

圧縮して録音レベルを上げた音源を圧縮前と同じボリュームで聴いたら圧縮前よりうるさく聴こえるわね(平均レベルが上がってしまう)

昔のテレビCMやね

119 :日本鬼子 ◆SmDCABGL3w :2016/12/23(金) 07:17:30.46 ID:GhAWXD6h.net
おはようちゃん☆

120 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/24(土) 20:07:07.26 ID:Wg3iMruL.net
スレの消費が激しいので、随分遅くなってしまった感があるが
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1481110810/82
を入手できたので調べた。

http://i.imgur.com/uUsI6ka.jpg
予想通りSACD側は音量操作された詐欺商品であった。

http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1481110810/81
が言う
>・24bit /48kHz → 16bit /44.1kHz にする際にダイナミックレンジをCD規格に合わせるため
> リミッターとコンプレッサーを例外なく使用する
は嘘ということも明らかになった。

121 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/24(土) 23:07:03.50 ID:4qfuE1qU.net
どこらへんが「詐欺」なんだろうか?まったくわからない
SACDは音量にゲタはかせた詐欺、という説の詳細も不明だしなあ

122 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/25(日) 09:26:51.26 ID:xfN6LwUC.net
説明がなされてないから、俺もわからん。

123 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/25(日) 19:17:44.47 ID:UZUnRCtu.net
>http://i.imgur.com/uUsI6ka.jpg
>予想通りSACD側は音量操作された詐欺商品であった。
CD層と、SACD層は音量が異なるので、比較する場合は同じ音量に合わせてください、
と書いてあるのなら、当然詐欺商品ではない。

しかし、それを伏せて、音が変わるかのように宣伝して売るのは
消費者を騙して高額で売ることになり、詐欺商品。

と思ってジャケットを見たら2,800円、別に高額ではなかった。
すると消費者を騙しているだけだから、インチキ商品ってところか。

124 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/25(日) 20:00:46.17 ID:kBEzOS6Z.net
そもそもSACDレイヤーとCDレイヤーの音量が違うのは、どこの仕様なんだろうか?

過去スレで、某SACDハイブリッド(の録音)の解析結果が出ていたが
そっちでは音量に差はなかったようだ
(しかし同時録音でないアナログ録音をどうデータ合わせしたのか、あれも不明だったが)

更にオーヲタとして違和感あるのは、オーディオ機器は接続方法で音量差があるのはごく普通なのに
メディアのレイヤーで音量に差がある事がなぜ詐欺だというのか?

上で、音量設定は同じなのにレベルが確実に大きいハイレゾ録音が
「(より)うるさくない」と感想述べられている事と合わせ、
「音量違い=詐欺」という構図には大いに疑問あるところだな

ついでに、上で感想挙げられているサンプル音源の「詐欺」も暴いてみたらどうだろうか?

125 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/25(日) 20:18:36.91 ID:UZUnRCtu.net
>そもそもSACDレイヤーとCDレイヤーの音量が違うのは、どこの仕様なんだろうか?
最初は自分のユニバの問題かと思っていたが、他でも報告されており、装置の問題ではない。
また、アルバムによって1〜3dBの音量操作があり、装置の問題ではない。

当然、ちゃんと規格決めしておけば±0.1dB以内にするのは容易。
すなわち、業者はCDとSACDの音量操作を故意にやっていることになる。

では、なぜ故意に音量を変えるのか?
プラシーボで音が変わっていると感じるように、トリガーとして使っているのでは?
と思っている。

?上で感想挙げられているサンプル音源

126 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/25(日) 20:34:54.67 ID:kBEzOS6Z.net
>>123の図に「+1.1dB」とあるが
これはSACDの方を1.1dB増幅したという事だろうか?

記録方式そのものの違いに加え、それに由来するダイナミックレンジの違いを考えれば
ハイレゾに相当するSACDレイヤーの方が音量低いというのは、むしろ自然な事ではないだろうか?

CD時代の音圧競争の文脈で「詐欺」と言うのであれば、
SACDレイヤーの方がレベル大きくて然るべきではないか?

127 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/25(日) 20:53:57.14 ID:UZUnRCtu.net
>ハイレゾに相当するSACDレイヤーの方が音量低いというのは、むしろ自然な事ではないだろうか?
言いわけレベルの話。
CDとSACDで同じマスタリングなんだから、音量操作の必要は全くない。

このアルバムはコンプをかけていないという紹介で調べた物。
実際CDでも録音レベルは低く、SACDは全く必要ないアルバムだと思うよ。

128 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/25(日) 21:10:05.40 ID:kBEzOS6Z.net
むしろ正確に同じにする必要がないのではないか
というより、同じにする事に何のメリットもないのではないか?

個人の感想として「SACDである必要はない」と思う・言うのは自由だろう

同様に、個人的見解として
「CDもレベルが低い?なら音質的にSACD優位だろうな」
と言われる事も、合理性のない事ではないだろうね

129 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/25(日) 21:30:14.00 ID:UZUnRCtu.net
>というより、同じにする事に何のメリットもないのではないか?
そりゃ、クソ耳にはそうでしょw

1-3dBって耳のいい人には、音量操作が伴う差。
簡単に±0.1dB以内に合わせられるのだから、そうするのが常識。

>「CDもレベルが低い?なら音質的にSACD優位だろうな」
CDでもノイズが聴こえるわけでもなく、音質的に十分優れているよ。
第一そんなこと言ったらLPなんかとてつもなく低品質だろ。
でもアナログはビット分解能無限大というウソに騙されて良く聴こえる、らしいw

130 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/25(日) 21:31:25.36 ID:OloHbm+n.net
昔いくつか比較してみたけどDSDをPCM変換してDynamic range meterで比較してるんなら
折り返しノイズ分だけ計算上のRMSが上乗せになってんじゃない?
計算にweighting factorとか考慮してないみたいだから

131 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/25(日) 21:38:37.66 ID:kBEzOS6Z.net
クソ耳にはメリットがない?逆ではないか?

「同じ音量なら音は同じ」ではない事を知るなら、逆に音量の同一性には拘らなくなるだろう

上にある、レベルが高いハイレゾ録音のが「うるさくなく」聞こえる例がある時に
「音量が違うから詐欺」という説はあまりにも粗雑に思えるねえ

132 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/25(日) 21:49:02.22 ID:UZUnRCtu.net
>「同じ音量なら音は同じ」ではない事を知るなら、逆に音量の同一性には拘らなくなるだろう
マスタリングが同じで、同じ音量なら、音は同じだよ。
違って聴こえたなら、原因はプラシーボw

133 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/25(日) 21:56:21.96 ID:kBEzOS6Z.net
マスタリングが違っていても、音量が同じなら
「音量が同じだから音は同じ」と言われかねないねぇ・・・

もちろん
「マスタリングと音量が同じなら、ハイレゾとMP3は同じ音」
という説にも続いていくだろうね
全然OKですよ、オーヲタは誰も取り合わないだろう

134 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/25(日) 22:06:22.41 ID:UZUnRCtu.net
オーヲタ=プラシーボに振り回されている人々
だからなw

135 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/25(日) 22:14:33.38 ID:jBkB6Ypu.net
音量が違ってたら違ってたで別にいいけどw

136 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/25(日) 22:18:47.83 ID:kBEzOS6Z.net
プラシーボで、音量大きいハイレゾがどうしても「うるさくなく」聞こえるのだろうか?
どういうプラシーボなのか想像もつかないな

137 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/25(日) 22:19:54.37 ID:kBEzOS6Z.net
>>135
だよねえ

138 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/25(日) 22:25:23.69 ID:0R2OykVO.net
CD面とSACD面で音量が違ってたら、普通ボリュームで合わせるだろ?w

139 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/25(日) 22:25:49.22 ID:Cyxm7ZTM.net
何をもって詐欺と言っているのか意味不明だからなあ
加工音源が詐欺なら販売されている音源はほぼ100%詐欺よ

140 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/25(日) 22:53:50.83 ID:ntxAk+7W.net
>>120

http://i.imgur.com/uUsI6ka.jpg

このデータの信頼性が評価できないが、このデータが正しいとすると、
SACDの方がDレンジを取っていると言える。だから、CDはマスタリング時点(?)
でコンプレッサーで圧縮していると評価するのが正しい。特に低レベルでCDは
レベルを救い上げているのがわかる。

141 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/25(日) 23:04:06.15 ID:U8ZZXvRL.net
SACDでマイクのノイズが16bitで記録できないほど低いものなどあるのか?
マイクのノイズが16bitで記録できるならコンプレッサーは不要
そのまま収めても極端な劣化など無い

142 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/25(日) 23:06:33.87 ID:kBEzOS6Z.net
>>140
DRは同じ16だというのだから、コンプってのはどうだろうね?
単純にレベル増幅してあるだけな気がするけど(ディザとかかけてる可能性はあるけど)

信頼性が評価できないってのは同意

143 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/25(日) 23:20:04.28 ID:t7ACLUNV.net
ダイナミックレンジメーターの数字は録音のクォリティーとしてのダイナミックレンジではなく演奏のダイナミックレンジに近いと思うぞ

144 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/25(日) 23:57:35.30 ID:4KqXVoyU.net
なんだw
ここは録音側の話題系はスレチなのに、話題沸騰じゃねーかよw

だいたいよw
その音源グラフ、差が一定じゃないだろw

145 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/26(月) 19:30:57.74 ID:ZRhkNcix.net
>>140
>http://i.imgur.com/uUsI6ka.jpg
>このデータの信頼性が評価できないが、このデータが正しいとすると、
信憑性を疑うなら自分でデータを取ればいいのに。
それに理論通りの結果を疑うところにも問題を感じるw

どうやってデータを取ったかを説明すると。
 ユニバでCD層、SACD層を再生
 96k24bitのADCでデータ化
 0.83ms間の実効値を計算しプロット
 頭を揃えていないので、計算値にはバラつきが出る。

146 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/26(月) 21:35:24.60 ID:97Xfq+v7.net
SACDとCDの音の差は僅か、CDとSACDの音の差は僅か
音に僅かな違いもないと考えてもいいだろうが音量>音質差という違いが生まれる理由はどこにもないよね
同じ盤のSACDとCDでこれだけの音量差が生まれるのは「意図的な操作」とするか
音量差など考慮するまでもなく製品にしているかのどちらかしかないよね
不自然な考え方を持たない限り普通はどちらかの考えで落ち着くだろう
故意に勘ぐらなければ普通は後者の考えでそれ以上思いを巡らせることはないと思う
CDとSACDのレイヤー違いの音量差は幾らでも確認できるわけで音質以前の話かと
同じ曲のCDもその曲が入ったアルバム並びにベストアルバムその他のベストアルバムと音量差があるのは珍しいことではない
根本的に音量差を考えて製品にしているとは考えにくい
ネットページの閲覧から得る広告収入のようなものでハイレゾとして普通に曲詰めしているだけのこと
そう考えてこそ普通じゃなかろうかと

147 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/26(月) 21:52:49.01 ID:erZ7VgrG.net
クソ耳クソ録音専門の連中では同じに聴こえるから自分のクソ耳でもわかるように変えてるのさ
マスタリングを変えるのは自分はバカですと言っているようなもの

148 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/26(月) 21:54:58.41 ID:HCVjOa0o.net
前から不思議だったんだよね
「音量が違うのは詐欺!」とか
「40kHz以上入ってなければニセレゾ!」とか
ハイレゾ悪玉説ありきで、条件を無理やり成立させようとしてるみたいにさえ見える

CDは器が小さいから余白も狭くなってる、それはむしろCDでも中身の質を確保する工夫かも知れないのに
なんで器が大きい方が詐欺扱いされるんだろう?
余白を同じにするために小さい器の中身減らす方が、よっぽど詐欺じゃないかねえ

149 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/26(月) 21:55:49.83 ID:97Xfq+v7.net
音質に違いが出る機器が世に出回っている前提でハイレゾの良さを正確に認知して貰おうとする前提で考えれば
音量差>音質差にして販売することは普通はありえないよね
商売>マニアの期待にされてしまっている訳で、意図する商売>マニアの期待と考えても極々自然かなと
制作サイドも解からないような誤差に拘るよりイメージ戦略に重点を置いたお仕事することも常識で考えれば解かる事で
やはり過度に思いを巡らせる人達は常識的な考えがないと言うか
所謂世間で言う足りない人というか知恵遅れというか賢い人はいない印象を受けるね

150 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/26(月) 22:06:58.89 ID:97Xfq+v7.net
>>146
この当たり前の話以前の段階で音量差に気付かず「ハイレゾはいいな」と分別している人もごろごろいる
或いは比較対象もなしに「やっぱハイレゾはいいな」と思い込みで判断決定する人もごろごろいる
人間だからこんなものかもしれないが普通に一定以上の知能がある人なら前提を疎かにした状態での判断決定は成されないだろう当たり前だが
ハイレゾなんて普通のまともな人は信じないし疑りもしない逆に優位性はないと入口で気付ける
歪んだハイレゾに騙され無駄金捨てたからと言って自分まで歪んでしまう理由にはならない
もう面倒だからいうがハイレゾ≒馬鹿ってことで始まりハイレゾ≒馬鹿ってことで終われる

151 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/26(月) 22:12:21.46 ID:+M1dQEe8.net
>>148
オウムのように詐欺を繰り返すのを日課としている人が居るようよ
客観的に詐欺である理由を考えた場合、日本オーディオ協会が提唱する
>録音マイクの高域周波数性能: 40kHz以上が可能であること。
を必須とするならば40kHz以上が可能ではないマイクで録音したものをハイレゾ録音と言うのは黒
過去の歌物で条件を満たすものは恐らく皆無
そもそも「ハイレゾ」は法律で明確に決まっているわけではないから何を言おうが詐欺罪にはならんのでないの
法律は興味が無いしどうでも良いから専門家に任せた

152 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/26(月) 22:21:44.75 ID:97Xfq+v7.net
>>151
正論だと思う
しかしハイレゾ録音にそぐわないハイレゾスペックを生み出しようもない録音方法だったとしても
MP3音質であれハイレゾフォーマットとして販売すれば詐欺でもなんでもないと判断できる
実際そうされているんだろうし疑りもしないよね普通の知能があれば
ヘッドホンもアンプもスピーカーもSACDもダウンロード版ハイレゾ音源も「ハイレゾはデザイン」と考えられる
フォーマットさえハイレゾであれば問題は生じない、まともな消費者の判断なら「器だけのフォーマット」と気付けるし認知しているはず
詐欺として煽る方も騙されている馬鹿に過ぎない

153 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/26(月) 22:29:42.87 ID:97Xfq+v7.net
>ヘッドホンもアンプもスピーカーもSACDもダウンロード版ハイレゾ音源も「ハイレゾはデザイン」と考えられる
その他の様々な製品も「デザイン」「商品イメージ」≒「ハイレゾも商品イメージに過ぎない」と言いたかったわけね

通常の録音作業であればマイク性能は開発者とてスペックを証明しきれない証明しようがない
録音状況やマイク性能で「意図してハイレゾの器に適切な音源を詰めなかった」なんて判断になりようもない
「飯屋の飯が自分の口に合わず不味かった詐欺だ」なんてことにならなのと同じで
常識の範疇で調理が成されていれば罪はなくハイレゾの器に収まった音ならどんなものもハイレゾと判断できるでしょう

154 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/26(月) 22:44:02.47 ID:97Xfq+v7.net
「ハイレゾフォーマットにハイレゾ企画の音の成分が見当たらない詐欺だ」
いつも意図したスペックで録音できるとはできない
「必ずしも余白に余分なノイズが加味しされていなければ詐欺だ」なんてことにもなりようがない
余計なノイズが有り難いから「ハイレゾ録音大成功だ」なんてことになりようもない
余計なノイズがないから「流石はハイレゾ大成功だ」とする消費者を前提で判断しなければならない
CDからコピーしたハイレゾ音源であってもハイレゾフォーマットなら歴としたハイレゾスペックを有した商品と判断できるでしょう
結論としては社会通念上の常識が個々に求められているということ
普通の良識と知能があれば難しい判断ではない

155 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/26(月) 22:56:59.92 ID:Nv6BQSJJ.net
本スレでも前に書いたが
ハードとソフトは現状、別に規格定義されてんだよw
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1479735530/479
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1479735530/633
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1479735530/643
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1479735530/645

なので
その器に入れる一般社団法人日本レコード協会にがんばってもらうしかないなw

156 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/26(月) 23:32:49.26 ID:ycd9+8rd.net
>>145 頭を揃えていないので、計算値にはバラつきが出る

140だが、アタマというのは曲のアタマのことだとすると、計算値にばらつき
が出るのは当たり前で、そこがデータの信頼性に疑問を抱かせる点だ。
自分もFFTソフトと波形編集ソフトでCD層とSACD層をいくつも比較した事があるが、こんなに差の
あるソフトに出くわした事がない。

157 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/27(火) 00:16:31.77 ID:bv1irP+W.net
だいたいよw
>>156に関連して俺も疑問なんだが

>>145
君wまた君wいつもの君w
本スレでよく君が出してる
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1481110810/668

http://i.imgur.com/Z3puXOD.jpg
このJVCの比較サンプル音源は、過去スレで
CDの方が、ハイレゾに対して0.45dB程音圧が高い
同じマスタリングと解釈されてる音源での差分グラフなわけだよw
しかし、当時から疑問なんだが

>頭を揃えていないので、計算値にはバラつきが出る。

これは、差分出す肝心な条件である頭揃えてるのかよ?w
まさか録音、DTM禁止スレだからと、適当にやってるんじゃないだろうな?w

158 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/27(火) 19:39:45.88 ID:X+jEcq2x.net
>>156
>自分もFFTソフトと波形編集ソフトでCD層とSACD層をいくつも比較した事があるが、こんなに差の
>あるソフトに出くわした事がない。
ソフトの問題ではないけどね。
他の人も音量操作ありと報告していたから、装置の問題ではない、と判断したけどね。

ま、それはいいとして、
http://i.imgur.com/uUsI6ka.jpg
から、どうして
>SACDの方がDレンジを取っていると言える。
のかが良く分からない。

そもそも
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1481110810/81
が言う
>・24bit /48kHz → 16bit /44.1kHz にする際にダイナミックレンジをCD規格に合わせるため
> リミッターとコンプレッサーを例外なく使用する
を確かめるために調べたわけで、そしてウソが明らかになったわけで。

159 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/27(火) 20:08:06.77 ID:+zCp9pI2.net
>>158
聴感のダイナミックレンジの事ならDRが16で同じだもんねぇ
グラフでは若干の差異があるけどSACDもCDも基本同じマスタリングといえるわけだし

話し逸れちゃうけどDR=16なら十分いいんじゃない?アンプのボリュームを上げる必要があるけど
平均とピークの差があるのでオーヲタ的には聴いていていい感じになると思われるし

クラシックはこういうのが多いのかもしれないけど個人的はキョーミ薄いので・・・

160 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/27(火) 20:24:40.18 ID:X+jEcq2x.net
>>159
肯定派は
>・24bit /48kHz → 16bit /44.1kHz にする際にダイナミックレンジをCD規格に合わせるため
> リミッターとコンプレッサーを例外なく使用する
と良くウソを付くから、初心者さんは注意ね、ということを言いたかっただけです。

161 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/27(火) 20:28:13.20 ID:4pU0/hTK.net
>>158 SACDの方がDレンジを取っていると言える。のかが良く分からない。

156だけど、SACDの方が低いレベルがCDより低くなっている。
これはCD層のマスタリングではコンプレッサーによって低レベル部分を
持ち上げているからだと考えられる。

162 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/27(火) 20:45:09.54 ID:+zCp9pI2.net
>>160
別に文句を言ってるわけではないので気にしないで

>>161
音圧を稼いでいるのならグラフの違いはもっと顕著だと思われるのでそうではないと思う

ID:X+jEcq2x はビミョーな差異をつけることで販売側はSACDとCDは違うって事をもくろんでいるのでは?
と疑っているみたいだけど私はそこまではしないと思う。コストもかかるので

DRが16で海苔マスタリングではないし

163 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/27(火) 21:27:30.02 ID:X+jEcq2x.net
>>162
>ID:X+jEcq2x はビミョーな差異をつけることで販売側はSACDとCDは違うって事をもくろんでいるのでは?
>と疑っているみたいだけど私はそこまではしないと思う。コストもかかるので
疑いというより確信だけどね。

装置を設計したことがあれば分かるが、レベルをちゃんと決めてくれなければ困る。
他社と違っていれば、バカ扱いだし。下手すれば回収騒ぎ。
装置的にはレベルはしっかり規定されていると思う。
逆に規定していなければ、間抜けな業界だよ。

±0.1dBの方が超簡単なのに、あえて-1.1dBにする、その目論見は?
例えば何も知らない人が差分を取れば大きな差が出る。
これがSACDとCDの音の差です、SACDマンセーとなるのでは?

ちなみに-側に音量操作するのは、+側は少し怖いと思う。
同じ0dBFSならSACDはクリップしてしまう。

164 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/27(火) 22:29:21.28 ID:4pU0/hTK.net
>>162 音圧を稼いでいるのならグラフの違いはもっと顕著

音圧を稼ぐという目的はポップス等であって、クラシック録音ではそのような概念はない。
音をいじるという意味でのマスタリングがCDとSACDで同一ならば、両者で1dBも差異がない。
しかしクラシックでもほとんどのCDでコンプレッサーが使われていて、Dレンジを圧縮している。

165 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/27(火) 22:36:21.54 ID:+zCp9pI2.net
>>164
ごめん音圧の話じゃなかったね

小さい音を持ち上げたのならもっとグラフが変わるんじゃない?
としか私には言えないな。ど素人なので

166 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/28(水) 10:01:52.11 ID:v86NHxDH.net
このグラフが正しいとすると、場所によって5dBも違う。これは変わりすぎ。
何度も書いたけど、マスタリングが同じなら1dBも違いがない。

167 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/28(水) 21:21:32.50 ID:1Phzzghn.net
それ音楽信号そのものじゃなくて数十ms単位で音圧平均してグラフ化してるんだと思うんで
サンプリング周波数によるRMS算定アルゴリムの違いが出てるだけでしょ
これだけRMS推移が一致してればマスタリングには差が無いと思うよ
前にも書いたけどSACDの場合PCM変換したデジタルデータには折り返しノイズが盛大に乗るから
Daynamic range meterみたいなアルゴリズムでRMS出すと1dB位高く算定されても不思議じゃないと思う

168 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/29(木) 19:06:14.57 ID:U0blUGQP.net
折り返しノイズではなくノイズシェイピングされたノイズが乗る。
このノイズの量はほぼ一定なので、ノイズの違いによるレベル差であれば
全体的にSACDのレベルが上がるはずである。しかしこのグラフではごく一部で
レベル差が出ているので、測定誤差かマスタリングの違いかのどちらかだ。

169 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/30(金) 10:43:12.27 ID:0yOsCrao.net
ええやん

170 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/30(金) 10:43:29.28 ID:0yOsCrao.net
ええやん

171 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/30(金) 12:23:33.70 ID:Hpjbi0b9.net
過去スレ見てて、あれっと思ったんだが
ハイレゾ録音をダウンコンバートするのにディザかける、それは分かるとして
ハイレゾにディザ印加してからダウンコンバート?
ダウンコンバートしたCDDAにディザ印加?

多分前者だろうな

172 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/30(金) 13:15:42.82 ID:QwxPTuN7.net
ステップ1 24bit/fs96kHzから20kHz以上をカットした32bit/fs96kHzのデータ作成

ステップ2 32bit/fs96kHzから32bit/fs44.1kHzにサンプリングレート変換

ステップ3 32bit/fs44.1kHzから16bit/fs44.1kHzに変換(32bitを16bitに丸める時にディザを入れる)

バッチ処理的にダウンコンバートのプロセスを記述するとしたら、例えばこんな風になるかな。

173 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/30(金) 13:36:10.51 ID:Hpjbi0b9.net
>>172
サンクス
まずLPFかけるんだ?
かけないと、どんな不都合あるのかな

174 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/30(金) 15:07:37.53 ID:QwxPTuN7.net
原信号にサンプリング周波数以上の成分が含まれてると、再サンプリングした時に
折り返し雑音が発生するでしょ。

175 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/30(金) 15:26:26.75 ID:Hpjbi0b9.net
なるほど
超めんどくさいねー

ディザ印加ができるソフトって、お手軽なところでは何があるんだろ?
フリーソフトでもあるのかな?

176 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/30(金) 16:19:14.57 ID:XmjBVaJd.net
>>175
おんなの知らなくてインカ帝国

177 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/30(金) 19:26:33.73 ID:xnEVsyUh.net
>>168
http://i.imgur.com/uUsI6ka.jpg
これの話だよね。

>レベル差が出ているので、測定誤差かマスタリングの違いかのどちらかだ
同期を取っていないから、その程度のグラフになるだけの話。
同期の影響はレベルが低いほど顕著になる傾向がある。

これを見てマスタリング(音量操作は除く)が違うと判断する人はいないと思うよ。
そんなにみなさん暇じゃない。
それにこの音圧変化をマスタリングを変えて同じにするのは不可能と思うよ。

あと、過去の経験だと、これだけ違いが少ない場合
差成分を取るとかなり小さくなるので、
マスタリングどころか音も同じだと思うよ。

正直、経験上当たり前の結果が出たと判断している。

178 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/31(土) 12:10:28.49 ID:EHHtzlN4.net
ディザ印加できるソフト、無いのか?

困ったな
ハイレゾの自家ダウンコンバートがまともに作れないじゃないか

そうでなくても市販CDのマスタリングが信用できないっていうのに
これじゃ市販ハイレゾ録音音源はハイレゾのまま聴く以外、選択肢がないよ
レコードのハイレゾ録音もダウンコンバートできないな

179 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/31(土) 15:28:57.76 ID:ijoPgeg8.net
ダウンコンバート自体はどうするんですか?
ディザを加えるのは、ダウンコンバートの1プロセスではないかと。

180 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/31(土) 15:30:28.63 ID:x7zbl10Y.net
>>178
UPCONVもダウンコンバートに使えるからどうでしょう。
Extra画面にディザを掛けるタブがありますので、目的にかなっているのでは?
ノイズシェイピングもあります。

DVD-Videoにできませんか?

181 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/31(土) 15:33:48.72 ID:ijoPgeg8.net
それから、アナログレコードは元からノイズだらけだし、フォノアンプの
ノイズも加わるので、わざわざディザ入れる必要もないのでは。

182 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/31(土) 15:35:04.65 ID:kYdOAUmu.net
ハイレゾスピーカーは何がいいの?
今はdiamond220使ってる

183 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/31(土) 15:52:17.09 ID:zIzr+Lm+.net
>>178
まず、以下を聴いてみて、区別できなかったら、
聴こえないディザなんて全く気にしなくていい。

https://www.axfc.net/u/3748224

1〜5.wavのうち、少なくとも一つは
96kを44.1kにダウンコンバートし、次に44.1kを96kにアップコンバート。

184 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/31(土) 16:01:18.83 ID:low3IbHz.net
>>178
foobar2000を使って、コンバートする際に
Output bit depthを16bitに設定
Ditherをalwaysに設定
すればいい

総レス数 649
248 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200