2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

音楽を楽しむのに音質の瑣末な差異は関係ないと思う

178 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/07(水) 09:23:18.15 ID:nTa6A14b.net
>>153
:G−LZ◆H6mBY5rVQU:2017/06/07(水)09:18:31 ID:ldS
6月3日(土曜日)〜6月5日(月曜日)は秋の気配を思わせる爽やかな好天であったが、月曜日の夕方を最後に、今年も梅雨の到来を感じた。
早速AMPを300B→→トリオKA60に変更し、秋の到来を待つことにした。
不思議なことに、ストラドが2〜3m前方に出現することを除けば、KA60に変えても違和感なくモニターGoldならではの音が堪能出来るのだ。
やはり音の90%はスピーカー(+部屋+音の入口)で決まる事をしみじみ感じている。
但し、私の場合、「スピーカーは同軸に限る」、この1点に関しては譲れないようだ。40年程同軸スピーカーを聴き続けてきた耳の嗜好ばかりは如何ともし難いようである。
更に付け加えれば、現行TANNOYからモニターGold/Redの音が聴けた例しがないことも付け加えねばならない。最も「ましな」音を聞かせたカンタベリー#15とて、事情は同じである。
(Autographも含め)私の3LZは1970年代前半の製品であるが、スピーカーの音ではなく楽器の音で鳴る。
この40年間、スピーカーに関する限り全く進歩していない事を日々感じている今日この頃である。

総レス数 269
96 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200