2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

音楽を楽しむのに音質の瑣末な差異は関係ないと思う

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/04/12(水) 00:57:27.26 ID:xy22viiN.net
SPレコードやAMラジオでも感動できる音楽がある

2 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/04/12(水) 01:00:20.50 ID:w8Zb2mkV.net
クソ音質で感動できるなら音質がよければもっと感動できる

3 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/04/12(水) 02:36:40.80 ID:zVD8+r7q.net
イングヴェイは85〜86年頃の海賊盤の、
糞音質の向こう側で素晴らしい音が鳴っているのを伺い知るほうが感動する

4 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/04/12(水) 04:42:47.97 ID:f2eovZ4e.net
>クソ音質で感動できるなら音質がよければもっと感動できる
音楽を聴いていない、ということは容易に想像できる。

5 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/04/12(水) 05:38:41.84 ID:uycW+Wsl.net
細かい部分を気にせずゆったりと音楽に浸るために細かい調整を必要とするのがオーディオと思う

6 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/04/12(水) 06:26:57.25 ID:f2eovZ4e.net
雑念だらけで音楽を聴くのがオーディオ。

ここの音が少しおかしいのはケーブルのせいだ。
このアンプではこの微妙なニュアンスが再生できていない。
やっぱ、ハイレゾにしてから音のグレードがあがった。
・・・・・・・・・・・・・・・
雑念オンリーw

7 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/04/12(水) 07:47:52.61 ID:nnodeeGl.net
同じノリで考えるならプロの演奏家は高いチケットを売るのを辞めて
豪華なホールなんぞ使わず市民会館で演奏しとけって話だな。

8 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/04/12(水) 09:04:15.14 ID:7dS4u28h.net
>>1
音質にこだわらない人でも利便性にはこだわる

9 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/04/12(水) 10:37:42.75 ID:76zZ4OdZ.net
人に対して些末の渡合は違うぞ

10 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/04/12(水) 10:57:34.49 ID:f2eovZ4e.net
そもそも論だが、今のオーディオの大部分は瑣末な差異すらない。
しかし、心理的な差異は、その人の知能レベルにしたがい、無限大まで可能性はあるw

11 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/04/12(水) 12:21:37.96 ID:w8Zb2mkV.net
糞耳が開き直ってるだけw

12 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/04/12(水) 14:13:31.15 ID:zjgOZLOM.net
難聴でよく聞こえなくても良いと言い出しそうだなw

13 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/04/12(水) 17:35:55.20 ID:WxUBjSFW.net
瑣末な違いはどうでもいいが
粗末の違いは大きいぞ

14 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/04/12(水) 21:27:47.08 ID:T3J4DAei.net
>>4
音が分かっていないんだねw
楽器の優劣や演奏の細部まで表現できる装置で聴けば当然>>2のような
感想になる。
ま、どんな音楽聴いてるかによるけどw

15 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/04/12(水) 21:50:26.53 ID:iqxGut9I.net
AMラジオでも音楽に感動できる人
AMラジオは聴く気がしない人
音が悪くても音楽に感動できるのはわからなくもないがどちらかと言うと自分は後者
小学生の頃多少下手糞でも実際の演奏を聴いた時の感動はAMラジオにはない

16 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/04/13(木) 21:38:25.64 ID:fMwhUpdt.net
現状の再生装置はだいたいが高性能だからね
画面の大きさとかで映画やドラマの感動が変わらないのと一緒

17 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/04/14(金) 00:23:01.04 ID:5yRROdpr.net
船中、戦前生まれだと電気の無い生活をしていた人も多かったわけで初めてAMラジオを聴いた時の感動は計り知れなかったのだろう
それが音の悪いオーディオへの執着になっているとも考えられる
スピーカーでは楽器の音や人間の声は出ない

18 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/04/14(金) 08:51:13.08 ID:RpCg2rhP.net
上を知らなければ現状で満足できる。
しかし、知ってしまえば元には戻れないのが
人間です!
あとは許容範囲ですね!
これより下は無理という基準が誰にでもあると思います。そこより上なら何でもOKではないでしょうか。

19 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/04/14(金) 09:04:51.25 ID:Z0ezUebt.net
天井3m以下で聴くのは俺には堪えられない

20 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/04/14(金) 10:11:01.21 ID:1gtWfct4.net
俺の場合まず好きな曲があってもっと隅々まできっちり聞きたいから機材にこだわりだしたなぁ・・・
機材こだわり出したら録音の酷さにまったく聞かなくなった曲もあったけどw

21 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/04/14(金) 12:04:12.47 ID:qYmLttev.net
確かにスレタイに共感できる所はあるよ
音楽を楽しむ所に音質の差異は無視は出来る
好きなアーティストだったら、車に標準搭載されたカーステでも音質的に大丈夫だ
自分にとってのオーディオマニアとしての楽しみは
音楽を楽しむ事とは別にセッティングを変更する事で
新たな音質の差異を発見して好みに合うかどうかを判断する
それ自体に楽しみを見出している

だから自分にとってはある意味スレタイの通りだなーと言える

22 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/04/14(金) 18:52:38.40 ID:5ScWjuq4.net
>>19
「天井が高いっていいわね」

23 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/04/14(金) 20:01:29.83 ID:5ZsGHOgd.net
音楽が良ければ音質はほどほどでも良いと言うのは最もな部分ではある
ところが最近演奏や歌がインチキばかりでインチキを見破るために高性能なオーディオが必要とも言える状態

24 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/04/14(金) 20:50:22.24 ID:IrvlbSVv.net
>>19
押し入れが寝床のヤツがなに言ってんだかね

25 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/04/15(土) 06:36:09.32 ID:6PaZRzDf.net
そもそも論だが、音楽と音質がリンクしているなら、
今時の録音なんか音がひどすぎて、音楽とは言えなくなる。

どんなにひどい録音でも音楽だから聴く気になるわけで
そういう意味では音楽と音質は切り離して考えるべき。

そこを無理やりリンクしようとするのはオーヲタの悪い癖。

26 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/04/15(土) 09:12:44.35 ID:u/fipZZX.net
録音が酷いわけでなく再生環境が悪いだけなんだよな

27 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/04/15(土) 09:26:51.44 ID:GpDyI+sc.net
>>16
いや、画面の大きさは重要だぞ
映画館と小型テレビではとんでもなく感動のレベルが違う

28 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/04/15(土) 17:48:37.74 ID:cPtO0wYl.net
>>15
音でも同じことが言えると思う。
本物の音を知っていれば、脳の力で補ってスピーカーの音でも感動できる。
オーディオの音が生音に近いほど(本人にとって)、脳の力が音楽そのもの
へ注力できるので、感動もより大きくなる。

29 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/04/15(土) 17:56:07.88 ID:lVNGMscV.net
>>28
頭の中に楽器の出てくる音や人の声のイメージが具体的にあると、それに近づけようと思えるからね
あるとないとでは大違い

中学時代に吹奏楽部で聴いたクラリネットの音、その頭の中にあるイメージに最も近いと思ったのが
CDで聴いた『北村英治のすべて』だったなぁ
1960年のライブ録音で、日本のステレオ録音でも初期の物だけど、演奏と録音の良さが上手く噛み合ってる作品だよ

30 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/04/15(土) 21:51:23.77 ID:FcZXxxj9.net
>>1
そう思っていた時期が俺にもありました

31 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/04/16(日) 02:05:23.38 ID:MQFTdDHf.net
>>1
音楽を楽しむのと音質の瑣末な差異に一喜一憂することは別の趣味だと思ったほうがいい

32 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/04/16(日) 05:02:16.85 ID:NvSuuyss.net
音楽を楽しむと雑念ははいらない。
音質を楽しむと雑念に満たされる。

33 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/04/16(日) 12:36:01.47 ID:3zK1Uh4s.net
世の中圧倒的に多い非オーオタは、音質にそこまで金かけてないのに音楽楽しんでるというのに
俺らときたら

34 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/04/16(日) 19:14:43.81 ID:3yyU4Rf+.net
町中からふと聞こえる音楽に心奪われることがある、音質はもちろん糞音

35 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/04/16(日) 19:16:11.13 ID:3yyU4Rf+.net
戦国時代にお茶が流行した
現代のオーディオ趣味は当時のお茶の流行と似ているような気がする

茶器=オーディオ
茶=音楽

36 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/04/16(日) 21:18:03.77 ID:w4YQKQl+.net
どっちかと言うと俺には、ここのスレタイは
「コーヒーを楽しむのに味や香りの瑣末な差異は関係ないと思う」
みたいに読めるけどな

関係ないわけないだろ

37 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/04/16(日) 21:22:38.32 ID:mrhf0wdA.net
ちょっと感じ方が違うようだな
コーヒーに例えると器や椅子の瑣末な差異はコーヒー楽しむのに関係ない
と読めた

38 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/04/16(日) 21:46:52.94 ID:w4YQKQl+.net
それは見てくれとかの話じゃん
音楽を記号的に受容してるならともかく、「演奏」を聴くなら
音質が「演奏」の再現性に影響与えるのは当然と思うけど
俺的には音質の差異は問題だよ、何が「瑣末」かにもよるけど

39 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/04/16(日) 22:00:13.73 ID:klFAcdEs.net
正確に録音された音源
箱の響きや小さなミスもある生演奏

音楽を楽しむのにそんなに正確な再現性はいらないよ。特定の音質が必須なら楽しめないライブばかりだろ。楽しむだけなら曲がわかるレベルで十分だろ。

40 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/04/16(日) 22:23:26.66 ID:w4YQKQl+.net
>>39
ああ、それはわかるな
音楽聴くためのオーディオで、なんで客の咳のリアリティが必要なのかって話よな
そこは確かに個人の判断で割り切っていい領域だと思う

でも、演奏の差異を聴きたがる人もいる事はいるしな
割り切るか拘るかは、どっちにせよ個人の判断に委ねられるべきだと思うよ

41 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/04/17(月) 05:22:20.72 ID:3Usxldjx.net
録音されている全てを再生したければ、20Hz-20kHzの再生が必要、この時点で残るのは1割くらい?
聴きたい音量で、人様に迷惑をかけない、この時点で残るのは1割くらい?

ま、音質がーって大騒ぎしている連中の90%以上は最低条件すら満たしていない。

さらに音質への拘りの大部分はプラシーボと言われる心理的なもので
音楽を楽しむという意味では、むしろ弊害。

すなわち、オーディオに目覚めた時点で、音楽は捨てるべきだ。

42 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/04/17(月) 07:03:02.80 ID:skBzU38h.net
個人的にはこれまで聴いたあらゆる店で再生されたオーディオよりも
自宅の方が良いと思える程度には音質を良くしないと満足できないだけなんだけど、
ここはオーディオ趣味の本質を探るようなスレに思う

お前は何故、そんなに音質の良さに囚われてているんだ
まるで呪いじゃないか、お金が勿体無い

そう言われている気がする

43 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/04/17(月) 07:41:17.73 ID:J+D6WOHh.net
セッティングやアクセサリー選びに膨大な時間がかかる。
24000時間はかかるだろう。

44 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/04/17(月) 08:03:32.71 ID:rj6ULASG.net
演奏者にも小さな音で演奏しているのに録音で大きな音にされると文句を言っている人をどこかで見た
音の悪い録再は音楽や演奏が誤認されることも

45 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/04/17(月) 09:56:35.16 ID:3Usxldjx.net
>小さな音で演奏しているのに録音で大きな音
これは音質、商業を重要視した場合。
音楽を重要視すれば、エフェクトなどは必要最低限にすると思う。

46 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/04/18(火) 22:00:25.33 ID:laQ2A7s+.net
音楽楽しんでいますか?

47 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/04/18(火) 23:38:23.03 ID:eW6SG7EI.net
オーディオなど所詮再生芸術なんだから好きにやればよろし

48 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/04/19(水) 10:51:21.03 ID:7SH+gVkS.net
トッドラングレンがインタビューで言ってたけど、
最近の携帯プレイヤーからイヤフォンで聴くようなスタイルは、
50年代、60年代にポータブルラジオで音楽聞いてた時代にある意味戻ってるんじゃないかって。
ハイレゾとかサラウンドとか色んなフォーマトが出てきても
デフォルト、スタンダードにはならないでしょ。
大多数のリスナーはもともと音質なんか最低限で十分満足してて、
最終的にはコンテンツそのものが楽しいかどうかが最大の興味なんだわ。

49 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/04/19(水) 18:56:46.91 ID:/KUaLTit.net
高い音質を欲する気持ちが無かったら
ハイレゾという概念が生まれる事はなかっただろうし
高価なヘッドホンが家電量販店の一角を埋め尽くす事もなかった

大多数のユーザーに対して受け入れられてるかどうかは知らない
音質はCDで十分、ハイレゾなんかいらない
ひょっとしたらそう思っているのかもしれない
まあ自分はそんなこと信じていないけど
良いと世間で評価されているものなら、より良い物を欲するのが普通の感覚
音質に関しても例外じゃないよ
『1万円を超えるヘッドホンはスゴイ高音質』
オーオタではない普通の人だと、こういう価値観なだけ

50 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/04/19(水) 19:20:04.80 ID:y283d6L0.net
レコードより音の悪いカセットにコピーした音楽を聴きカセットより音の悪いテレビの歌で満足したんだろ
音にこだわらない人はそんなもんだし過半数だろう
本物を聴きたい人、イヤホンで満足する人
いろいろさ

51 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/04/19(水) 20:49:23.78 ID:wZKcDfIh.net
>ハイレゾという概念が生まれる事はなかっただろうし
ハイレゾは商売だし、バカにしか効果が無いw

52 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/04/19(水) 21:23:39.92 ID:tuugjc8O.net
>>51
アホかw
>ハイレゾは商売だし、バカにしか効果が無いw
ここはそういうスレではない
ハイレゾスレへ逝って心ゆくまでヤレw

53 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/04/19(水) 22:02:03.43 ID:TL4E2rjs.net
どんな音楽を聴くか、音楽のどんな点に魅力を感じているかによるだろう。
楽器の音色にも大きな魅力を感じていたら(クラシック、ジャズなど)AM
ラジオでもミニコンでも大げさなオーディオ装置でも音楽を聴く楽しみに違い
はない、なんてことはないだろう。

54 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/04/19(水) 22:51:05.00 ID:O59ZWCPG.net
番組面白ければAMラジオ最高!って思う時はあるな

55 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/04/20(木) 02:52:59.60 ID:YdVygwNb.net
アコースティックの生音に魅力を感じてるならオーディオはどこまで突き詰めても偽物と知ってるだろ。偽物なんだから答えがないってのと同じな。

禅問答を楽しむなら追及も良いが、音楽を楽しむだけならオーディオの音質は生と別物と割りきっても問題ない部分だとは思う。

56 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/04/20(木) 07:05:59.48 ID:vfrNnPnc.net
音質が良くなれば、音楽も良くなると勘違いしている人多すぎ。
音質と音楽は全く別物。

だからオーヲタは音楽なんか全く聴いていないなど、バカにされるわけ。

57 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/04/20(木) 07:58:56.87 ID:nHmTQ6P3.net
ラジオ深夜便がAMとFMで同時放送してるから
二時台の洋楽なり三時台の邦楽なり聞き比べしてみればいい
音質が関係ないと思うならどっちでもいいだろうけど
普通はFM選ぶんじゃないかな

オーディオファイルはオーディオで同じ事やってるだけだ
些末な差異かどうかは本人が決める事

確かに、自分の嗜好が定まってないと「性能」に惑わされるけどな
本来AMが好きなはずの人がFMラジオ買うのは不幸だわ

58 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/04/20(木) 08:12:23.22 ID:asNFRpm1.net
ロックが流行ったのはテレビのスピーカーでも迫力があって歪やワウフラが気にならない楽器が適していたせいがあると思うがな
生演奏のロックとオケを比べてロックが良い音だと思う人なんているか?

59 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/04/20(木) 08:33:45.67 ID:vfrNnPnc.net
>生演奏のロックとオケを比べてロックが良い音だと思う人なんているか?
そもそもロックとオケを比較する人っているの?

どちらも音楽だし、感動できる。

60 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/04/20(木) 09:15:16.24 ID:geOqORRM.net
狭いライブハウスに行ってスピーカーの前で音楽を楽しめるか聴いてくるがいい
少なくとも自分には騒音であって音楽は楽しめない
うるさすぎて音楽が把握できない
AMラジオやテレビの方がマシ

61 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/04/20(木) 09:46:58.34 ID:ID/pBbYS.net
>>56
アホやなあw
なんだってプロのバイオリニストはクッソ高いバイオリン欲しがると思ってんだよwww
おまいの言い分だと、音楽ファンは楽器の音色に無頓着に聞こえるぞwww

ちな、なぎら健壱はその昔、ようやっと買ったマーチンギターを
ギターを忘れてきた泉谷しげるに貸してあげたところ、ボロボロにされて返されたそうな
今のカメラを下げたオモシロおじさんの姿からは想像もつかないが
ああみえて当時バリバリの武闘派だったなぎら健壱と泉谷しげるの間で一体なにが起こったのであろうか?
🎵私はかあぁって あのようぅな〜 悲惨な戦いを見たことがなあぁい〜

62 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/04/20(木) 10:08:03.05 ID:vfrNnPnc.net
>なんだってプロのバイオリニストはクッソ高いバイオリン欲しがると思ってんだよwww
それは、ここの話題からずれているだろw

君は、オケを聴きに行って、バイオリンがストラドでないからって、帰るか?w

63 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/04/20(木) 10:27:36.53 ID:ZB0VOQSp.net
>>62
ストラドでなくとも帰らんが、子供用バイオリンだったら帰るな

64 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/04/20(木) 11:08:32.39 ID:vfrNnPnc.net
>>63
ストラドと一般的なオケで使われるバイオリン; 瑣末な音質的差異
ストラドと子供用バイオリン; 瑣末ではない音質的差異

ってことねw

65 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/04/20(木) 11:32:36.93 ID:xQmgNnBU.net
つまり ID:vfrNnPncは音楽を全く聴いてない馬鹿ってことか

66 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/04/20(木) 15:15:25.95 ID:eO6hn/Q2.net
鳴らすスピーカーで音楽の感想が大きく変わる事実

67 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/04/20(木) 15:31:34.52 ID:eO6hn/Q2.net
マッキンとJBLでカウントベイシーを大音量で鳴らしたあの音が忘れられない

68 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/04/20(木) 17:42:48.44 ID:fSLq3Mav.net
ん〜、じゃあ
スレタイ肯定派はCDラジカセで
事足りる訳だな。

あれ…
じゃ何でピュアAU板に居んの?(笑)

69 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/04/20(木) 18:59:50.75 ID:nSy00vKD.net
>バイオリンがストラドでないからって、帰るか?
そんな理由じゃ帰らないが

「北ウイング」を歌うのがたかみななら帰る

70 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/04/20(木) 23:00:01.91 ID:AvTm7SL7.net
なら、たかみなはワサビ入りシュークリームはゲームで勝っても「そんなに辛いの?どれどれ」と
自分から食べに行って「うわ〜っ!辛い〜ッ!」とリアクションを取りに行く芸人根性の持ち主だが
「北ウイング」を歌うコトはないから、帰るコトもないだろうw

71 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/04/21(金) 06:08:59.60 ID:WZaFFVqw.net
北ウイング/高橋みなみ
https://www.youtube.com/watch?v=Wm0DeiFMsPk

72 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/04/21(金) 09:47:18.95 ID:H1tMKkil.net
たとえばCD買うとき視聴するけど
圧縮された音でも好みの音楽かどうかはわかるよ

73 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/04/21(金) 10:31:43.22 ID:0tpk09HZ.net
>>72
ここで語るのは
それ買った後にそれをより良く聴きたいか、そうでないか、って話でしょ(笑)

74 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/04/21(金) 10:45:21.15 ID:ye7N9RBg.net
>>71
・・・さあ、帰って寝るか・・・

75 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/04/21(金) 11:36:56.08 ID:tQ1NmGAC.net
>>68
オーディオは音楽以外にも楽しむ要素があるからだろう

76 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/04/21(金) 11:57:24.54 ID:0tpk09HZ.net
>>75
え、些末な音質は気にしないのに「オーディオ」をやるの?(笑)

見た目とかかな?(家具的な)

77 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/04/21(金) 12:30:39.41 ID:lpi05vtZ.net
些末てどのレベル?
マイ電柱の有無レベルの差ならスレタイ同意やわ

78 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/04/21(金) 14:38:06.46 ID:41OmZqUV.net
マイ電柱は瑣末な差ではなく、もともと差は無いのだから、論外。
あくまでも、心理的な差異ではなく、実際の差異。

79 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/04/21(金) 14:53:38.13 ID:bmXtMTaj.net
なるほど
ケーブルの差くらいか

80 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/04/21(金) 15:07:25.57 ID:41OmZqUV.net
ケーブルの差も心理的な差異オンリー。

心理的な差異まで含めたら、スレは成立しない。
一言、全ては我慢できないほど大きな差異、で終了w

81 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/04/21(金) 15:29:59.94 ID:vwJEu35C.net
>>1
AMラジオで感動と書いてるぞ(笑)
それ以上は要らない、っていうスレタイだろ?

82 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/04/21(金) 16:34:31.86 ID:f790f1dw.net
演奏家が楽器や録音にこだわる以上、
視聴する側も再生装置にこだわりたい。
できる範囲でね。

83 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/04/21(金) 16:45:14.05 ID:41OmZqUV.net
ま、ケーブルのチョイスミスとかで再録音になるのは、いい加減にしろ、
このバカ、となると思うけどねw

もっとも金をもらえるのなら、いくらでも取りなおしOKとなるかもw

84 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/04/21(金) 19:21:28.59 ID:Eg/wKEkM.net
オーディオ再生に命を懸けられない者は去れ!

ここはそういう板だ

85 :アンバランス転送 ◆VppUdchn86 :2017/04/21(金) 19:24:20.08 ID:iR7/uDWP.net
命の懸け方は人それぞれではあるがなw

86 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/04/21(金) 19:32:10.86 ID:SPnVOSwT.net
右のスピーカーがフランケン1号、左がフランケン2号

87 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/04/21(金) 21:18:14.44 ID:oQwNAhR/.net
オーディオ機器の違いによる音質の違いに頓着せずに音楽を楽しめる
そういう人から見ると自分は病気なのではないか?と思われるかもしれないが、
ダメな音質のオーディオでは僅か10秒すら耐えられなかったりするんだよね
オーディオの試聴会では、いざ音が出たらアカン駄目だこれ
こんな感じになってしまう事が多々ある

こういう経験がある以上、
自分は音楽その物より音質を重視している人種なんだろうと思わざるを得ない

88 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/04/21(金) 21:26:25.00 ID:oXRKBujH.net
クラシックが好きなんだけどyoutubeで手軽に聴けて満足している。
ステレオセットでは殆ど聴かないな。

89 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/04/21(金) 22:17:31.68 ID:Eg/wKEkM.net
ふいんきオーディオ

90 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/04/22(土) 00:53:54.85 ID:xIqfSZHy.net
腐陰気オーディオはイヤだな

91 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/04/22(土) 08:49:29.32 ID:LVkEbd+4.net
音楽の聴き方がわからないと情報量を増やさないと音楽をつかめないというのはあるかなと。

92 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/04/22(土) 12:21:29.58 ID:yZlXHgzQ.net
音質を良くすると下手な演奏はいっそう悪くなる。

93 :アンバランス転送 ◆VppUdchn86 :2017/04/22(土) 12:30:57.89 ID:6QUKgQxX.net
削るべくして一生懸命削ったとこも白日の下に晒したらそりゃ下手はさらに下手にも聴こえるわなw

94 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/04/22(土) 12:37:49.20 ID:NG1xh0Zy.net
>下手な演奏

バカヤローッ!
だからレコーディングの時に、あれほどオレにベース寄こせと言ったのに・・・
それを今まで一緒に頑張ってきた仲間だからと意地を張るから・・・ by後藤次利

95 :アンバランス転送 ◆VppUdchn86 :2017/04/22(土) 12:46:06.39 ID:6QUKgQxX.net
後藤さんにはもう秒速でベース差し出しちゃいますはいw

録りの間は奥様のその子さんおもてなししときますw

96 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/04/22(土) 13:00:06.74 ID:NG1xh0Zy.net
お、おれもその子さんのおもてなしの方がッ!(´Д`*)ハァハァ

・・・鈴木その子じゃねえよっ!

97 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/04/22(土) 13:01:03.22 ID:qvALFKNL.net
下手なミキシング・マスタリングもな

98 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/04/22(土) 13:06:33.51 ID:NG1xh0Zy.net
>>97
素人さんが一聴して下手だと分かるエンジニアには仕事がこないw
ゆえに>下手なミキシング・マスタリングもな
は、あり得ない

そういや神成さんは今那須でスタジオやってるんだけど、ペンションメインでスタジオは開店休業状態だってさ〜
ほぼ独学であの音録った天才エンジニアなのにねえ
Mistyのピアノ聴いたら、お口あんぐりだわw

99 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/04/22(土) 14:34:39.64 ID:qvALFKNL.net
>>98
それが実際に仕事が来ちゃうのが日本だ

100 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/04/22(土) 15:22:18.29 ID:+sUpogiW.net
楽譜が音楽だと言うのであれば音質は関係ない
全く音を聴かずとも頭の中で音楽は聴ける
しかし全く同じ楽譜でも音質、楽器が違えば違う音楽かな
音楽は音を楽しむ、なんで

101 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/04/22(土) 15:23:03.55 ID:S7U5N2qa.net
ヤマハのコンポで聴く安室奈美恵が気持ちいい

総レス数 269
96 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200