2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ルームチューンアクセサリー総合スレッド 3

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/05(火) 02:52:50.66 ID:qq7MKVfG.net
ルームチューンアクセサリーを語りましょう。

QRD/サーロジック/日本音響エンジニアリング/ヤマハ/アコースティックリヴァイブ/
クリプトン/ラボラトリウム(フランコセルブリン)/クライナ/アルテ/ベント/
ラスクパーティション/オーディオリプラス/出水電機/レクスト/今井商事/
北陽木工/クラレクラフレックス/音工房Z/FAPS/フジカット/DAIKEN/
MC昭和(サウンドステージ、バーチサウンド)etc・・・

前スレ
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1442164822/

197 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/27(水) 22:31:27.37 ID:1UfGz446.net
10畳超えると ブックシェルフ2WAY20p以下じゃ物足りなくなる。

198 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/27(水) 22:59:58.59 ID:mgpNzJFl.net
そりゃそうだろうよ

199 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/28(木) 09:51:17.15 ID:eTmttrN1.net
オヤイデ創業50年の歴史に泥を塗った前代未聞のヤクザ行為

金属磨きポリマールを切り刻んで接点クリーナーと偽り販売し全国の接点を破壊する
102SSCの実材料C1011をが安売りしていた塩田電線にC1011ケーブル販売を中止させる
塩田電線を恫喝してC1011ケーブル販売を企画したオヤイデ元社員を解雇させる
音元出版を恫喝しC1011の詐欺行為を指摘した女性ライターをイベント降板させ連載を中止させる
女性ライターの身柄拘束しイベントでは違法ビデオ撮影監視と野次妨害をする
アコリバの製造元工場や海外代理店を恫喝しアコリバの製造を中止と販売停止を要求する
音元出版を恫喝しアコリバを音元出版各雑誌やファイルWEBから完全に排除させる
女性ライターやアコリバの家族の名前まで持ち出し下品且つ卑劣な誹謗中傷を繰り返す

200 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/28(木) 10:12:00.74 ID:1M+99w7o.net
>>194
どのようなSPで(フロア・ブック等)何処に不満があり何を期待し何を使って何個使ったか
ここまで書かんとわからんと思うよ

201 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/31(日) 16:32:18.62 ID:qOnCNjQs.net
>>197
音量が出せれば充分だよ

202 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/02(火) 12:22:33.36 ID:RZaMlFUf.net
音響パネル初導入したいんだけどヤマハとアコリバとクリプトンだったらどれがオススメとかある?

203 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/02(火) 12:30:19.62 ID:6qnc/uM1.net
>>202
>>200

204 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/02(火) 13:12:59.41 ID:38/cnjSV.net
>>194
フラッターエコーがきちんと消えいていない状態でパネル使ってもおかしくなるだけ。
変に響くだけ。

205 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/02(火) 16:56:04.93 ID:MmWYxQBd.net
>>204
床も壁もしっかり吸音しているのでフラッターエコーは無いと思います。
もちろん吸音し過ぎない程度にですが

206 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/02(火) 18:32:23.96 ID:6qnc/uM1.net
>>205
それって高音に偏他吸音でね?

207 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/02(火) 19:22:33.52 ID:AutBZnzy.net
>>206
まぁそうかもしれません
低音はクリプトンとヤマハのパネルで吸音してるつもりです

208 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/02(火) 20:05:27.76 ID:6qnc/uM1.net
>>207
クリプトンって低音に効くの?
ってか特性データ出てないようだが?
YAMAHAは低音域ようだからいいけど2枚程度だとイマイチかもよ

209 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/02(火) 20:57:40.03 ID:AutBZnzy.net
>>208
クリプトンのはap-10という古いやつです。たぶん吸音用かと。
ヤマハ2枚とクリプトン1枚をスピーカー裏に置いてます。

210 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/02(火) 21:25:15.39 ID:l46kouKl.net
もしかしたら大発見? このアイデアを特許とるかメーカーにでも売り込もうかと
思ったけど、見たら誰にでも簡単にまねできるからやめた。

うちはアルテック620Aをユニットと耳の高さを合わせる為に30センチの
特注スタンドに乗せて鳴らしてるんだけど、ドライバーの音が勝ちすぎて
低音がマスクされてしまう。 立って聴いたり、スピーカーの設置幅の外で
聴くと低音が聴こえるので出ていないってわけじゃない。
これが今まで悩みだったんだが、偶然あるものをスピーカーの前に置いたら
低音域が聴こえるようになった。 もちろん中高音域が減った結果、マスク
されてた低音が見えてきたっていうようなネガティブな結果ではない。
いいか悪いかわからないけど、スピーカー間の中心より少し後ろだった
ヴォーカルは半歩前に出てきた。 

だいぶ勿体ぶってるけど、何を置いたかというと、直径80センチ
深さ18センチくらいのパラボラアンテナ状のもの。
部屋の照明を交換して、今までの照明カバーがいらなくなってしまった。
とりあえずスピーカーの上に置いといたんだけど、レコード聴きながら
ふとアレをスピーカーの前(中央)に置いたらどうなるだろって思ってやってみた。

もちろん色々な条件があるのだろうけど、どうしてだか理屈はわからないが、
やってみて損はないと思う。 ぜひ皆さんも騙されたと思ってやってみてほしい。

211 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/03(水) 17:22:08.02 ID:RhuB8wXv.net
>>209
低音用だったらYAMAHAは図面と特性を
特許の方で公開してるよ
パネル型の前のモデルの方が良さげだったんだけどなぁ

212 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/09(火) 08:50:08.27 ID:CxQ6jcuQ.net
特許文面をそのまま信じるのを「馬鹿」と言うww

213 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/09(火) 08:52:56.70 ID:WeYXlJQ1.net
最高のチューニングは手を両耳に添えることだ

214 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/09(火) 12:47:46.74 ID:qm4DLUlC.net
騙されたと思ってやってみるといい。

6畳の狭小環境で低域がダブついていたがなんと、輪郭がくっきりと劇的改善された。費用もさほどかからない。
余っていた御影石を左右のSPの横、後ろに立て掛けただけ。たったこれだけ。
吸音ばかり考えていたがこんな方法があったとは。
推測だが
吸音は最善の方法だと思うが6畳では非常に厳しい方法だと思う。そこで残響音が諸悪の根源だから逆に直接音と差をなくすことで残響音が目立たなくなったんではないかな。
これが最善とは言わないが狭小環境では逆の発想も有りだと思う。
余ってる石がある人はやってみる価値はあるかも。
角度とかもあるかもしれないが非常に有効な方法。
今までダブついてた低域は輪郭をもち中高域もヌケが良くなった。
高い吸音材やアクセサリー買う前に一度やってみるといい。因みに自分は802で劇的効果があった。

セッティングには終わりはない、まだこれからも試行錯誤は続いていくと思うが無駄な時間とお金はかけたくはない。いい報告待ってる。

215 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/09(火) 12:58:56.50 ID:zZ+uLMub.net
18畳長方形の部屋で長辺側に120以下2wayブックシェルフ使ったら寂しい?
低音はそんな要らない派なんだけど、中高音にも影響あるものですか?
反射材で拡散とか無駄ですかね

216 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/14(日) 09:48:44.11 ID:YUWGGQGk.net
>>212
特性データまで出してるのにバカか?
自分の部屋の特性もわからない奴に
特性もわからないようなカルト的製品を売るのに邪魔な存在だからか?
YAMAHA以外にも探せば色々でてくる
しまもカネもかからずDIYできるものもあるしな
個人でやるならいいが商売としちゃアウトだから
痛い情報かw

217 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/21(日) 18:09:05.59 ID:iMMJfLPJ.net
ヤマハのパネルいいですか?

218 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/22(月) 00:21:50.32 ID:IWK6oej5.net
yamahaはsnは上がるが音楽の楽しさが失せる

219 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/22(月) 00:34:12.67 ID:388+1wwv.net
吸音し過ぎってことでしょうか?

220 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/22(月) 01:09:04.34 ID:Zb8qKlAT.net
店の人間曰く表面材が良くないらしく
響きが悪いようだ。

221 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/22(月) 06:35:07.37 ID:h+TGFjsB.net
だから物陰に隠して使う

222 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/22(月) 19:41:57.68 ID:k8Ilssnm.net
YAMAHAは確かに響きはないな
調音されてる感は高い

223 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/23(火) 09:00:55.51 ID:973tyzTL.net
吸音してるのに響きとか

224 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/27(土) 20:25:19.51 ID:4AZH34cd.net
ヤマハのACP-2に興味があるのですが、定番はやはりスピーカーの後ろでしょうか?
シアター環境で音の抜けをよくしたり、生々しいボーカルにしたいです。

225 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/27(土) 20:27:51.57 ID:tBp3aTIx.net
ウェブにいろいろ出てます。参考にしてみたら?
私も今考慮中。

226 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/28(日) 03:53:46.24 ID:rIOSupN/.net
http://www.audio-replas.com/_src/157/013_83j835e838d83o_838b815b838083608385815b83j839383o_201894c52028129.pdf?v=1546160802176

227 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/28(日) 07:32:03.56 ID:Ct7/Z3Q/.net
部屋の響きだけ吸ってソフトの響きだけ残すとか都合の良いことは出来ないから
部屋の響きを残しつつ嫌味にならない感じに仕上げないといけないんだな。

228 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/28(日) 09:40:21.15 ID:LBCAfFm1.net
YAMAHAの視聴会の時はセンターとフロントスピーカーの後ろと視聴者のサイド置いてあったと思う

229 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/10(金) 00:56:19.03 ID:UeOoB50/.net
デモ機借りてみる事にした

230 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/10(金) 12:56:30.62 ID:oLIXVTLe.net
>>224
スピーカーの斜め前横(一時反射地点)が良い。
だがヤマハはsnは改善するが音が味気なくなるからarteを勧める。

231 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/11(土) 13:22:30.20 ID:4tHRyPq3.net
>>226
なにこれ?

232 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/11(土) 22:31:24.96 ID:9rD1ys9Q.net
>>230
そうなんですか?どこも背面ばかりの例だったのでそれが一般的だと思ってました。
arteはパネルもピラミッド調なんですね。
似たような値段だったら検討したいなあ。

233 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/13(月) 15:05:25.99 ID:Wp+/+2YT.net
あれはリビングには置けないな。

234 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/13(月) 16:37:29.64 ID:TNcMejFh.net
yamahaを背面に使うとクッキリハッキリスッキリな音にはなるが、つまらない音になる。
もとい雑誌で評価されているような機器は総じてそういった解像度だけの【つまらない】音しかしない機器ばかりなのである。

235 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/14(火) 12:42:14.68 ID:hVLWjR8B.net
これが正しい使い方
https://community.phileweb.com/images/entry/624/62473/4L.jpg?1557662469

236 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/20(月) 05:40:37.63 ID:P9mgRhPW.net
ヤマハも改良版を出せばいいのにね。

237 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/21(火) 15:21:58.90 ID:ucmT9HNT.net
最も効果的だと思われるASC Tubetrapがもう輸入されなくなって残念である。
http://www.tubetrap.com

238 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/21(火) 16:18:29.23 ID:0UaFtmKI.net
arteのカラムで十二分

239 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/21(火) 19:16:36.52 ID:DbQmOpFz.net
最近dspeaker anti -mode買ったんだけど劇的に良くなった
低域調整機器みたいだけど中域の見通しニュアンスの表現が大幅改善
ゆったり音楽が流れて今まで聴き飛ばしてた曲もちゃんと聞こうという気になる
普通の部屋じゃルームアコースティックだけでは限界あるんじゃないかって気がする

240 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/21(火) 22:10:35.30 ID:UrUje+We.net
ベランダ等頻繁に出入りすると思われる窓が付近にある場合
何か対策出来るものってある?
AVプリとパワー(CX-A5200+M700u)でS3900を鳴らしてるが
ガラスが振動してるような感じはないんだが反響板になってるぽい。
AVプリなので音場補正入れるとガラスのある側は反響音もマイクに入ってるのか
出力は下がってる。カーテンでもすれば改善するかもしれないが
庭に出る窓で常時閉めておくのも難しい。
居間は28畳だが電源やアンテナの絡みもあるし他に家具も
あるから移動は厳しいかな。

241 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/23(木) 21:16:31.13 ID:h4kZzIMu.net
>>240
パネルにしても布にしても都度移動させて対応するしかなさそうですね。

242 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/24(金) 12:03:53.26 ID:GxJA0iL+.net
ヤマハのパネルホワイトの仕上げはオレフィンシートで、その他はリアルウッドなんですね。
音の響きが違いそうだけど、どうなんだろう?

243 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/25(土) 11:19:46.38 ID:2v60RiLz.net
>>242
実際に違うらしい

自分はホワイトを借りて自宅で視聴して購入したのがブラウン
実際に取り付けたら、あれ?こんなに良かったけ?
と思ったから、ホワイトより効果高いかもしれん

244 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/25(土) 12:33:46.86 ID:A/rJzcV4.net
ルームチューンの必要性をあまり感じないけどなぁ...

245 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/25(土) 18:09:40.77 ID:cPk0HrwO.net
段ボールで1mくらいの三角柱を作ってスピーカーの斜め後ろに置いてみて
悪い結果にはならない

246 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/25(土) 21:18:42.98 ID:JODwekv6.net
>>243
サンクス

247 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/26(日) 23:26:19.67 ID:+BdKH6Sz.net
ヤマハACP-2 デモ機聴いた。
なかなかいい。 買おうと思う。

248 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/27(月) 08:58:41.15 ID:EzgCrmdM.net
>>247
>>ヤマハACP-2 デモ機聴いた。
なかなかいい。 買おうと思う。

具体的に

249 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/09(日) 07:02:03.15 ID:8F+CrmC9.net
パネルの話になりがちだけれども部屋に余計なものを置かないことも大切だよな。
狭い部屋に機材を積み上げている人は機材を処分することも考えたほうがいい。

250 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/15(土) 05:52:11.59 ID:VvhDO4An.net
リスニングポイント周辺は極力耳の高さより下げて物を置くようにしたい。

251 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/15(土) 13:43:13.54 ID:kdk0MLXm.net
手狭な部屋での機器の置き場ってどこが一番いいんかな
スピーカー間?
スピーカー前?
ケーブル伸ばしてリスニング側?

252 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/15(土) 21:43:43.17 ID:79XzZEHS.net
一次反射のとこにラック積むのいいぞ
一石二鳥

253 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/17(月) 14:00:54.72 ID:/fSraeV4.net
http://community.phileweb.com/images/entry/627/62766/1L.jpg?1560623336

254 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/18(火) 14:50:38.75 ID:w3Oz772J.net
宗教部屋おじさん

255 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/24(月) 16:35:28.66 ID:EhvYsgqT.net
>>252
それはいいアイディア

256 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/27(木) 09:27:26.86 ID:ZILY8o1H.net
>>249
雑多な部屋の方がフラッター起こらなくて音が落ち着きますけど

257 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/29(土) 16:36:55.61 ID:27RRSDaR.net
>>256
そういう程度の低い話じゃないと思う。雑多な部屋というのはいろいろ共振しているわけだし
余計なものを一切置かない状態からパネルや吸音材を置いた方が当然クリーンなわけだ。

258 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/29(土) 22:03:11.61 ID:xPRNBx7V.net
それは床材、壁材、その他もろもろオーディオ専用に施工した部屋あってのこと
普通の部屋に他に何も物を置かずにパネルや吸音材だけで真面目に対処しようとしたらとんでもない物量が必要

259 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/30(日) 10:22:53.39 ID:NOAUv8c4.net
市販のルームチューンアクセサリーっつーのは80Hzくらいまでしか支配できんよね
つまり、部屋から作らないのであれば、超低域が盛り上がる場所にスピーカーを置くのがベストだろう
これをやろうとすると、たぶんスピーカーはあまり壁から離さないで設置することになると思う
そんで超低域が盛り上がって左肩上がりの特性で悪くないけどまだ低域にでこぼこあるなーという段階になったら
あとは低域周波数を一変させられるヤマハのパネルでちょいちょいちょいと吸って整えてとりあえず完成

260 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/01(月) 07:46:20.02 ID:eEpYfagn.net
オーディオには視覚も重要なのだ。
乱雑な部屋は音がいいというが、目を閉じて聴くならいいかもしれないが
目を開いて聴くオーディオは美しくなければいけない。
視覚は聴覚より強いのである。

長岡鉄男

261 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/01(月) 12:02:10.58 ID:XJ/wmvew.net
いつまでも鉄男とかいう芸人を信仰してるから日本のアマチュアは糞なんだよ

262 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/01(月) 20:40:58.66 ID:l8/5EyGn.net
ルームチューニング用の吸音材があちこちに散りばめられてたら萎えるな
ピンポイント的にちょっとずつならいい

263 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/01(月) 22:35:24.55 ID:XuW7FKdq.net
好きに萎えてろ
使う量や位置なんてよくわからん嗜好が決めるんじゃない
音が決めるんだよ

264 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/02(火) 00:26:46.00 ID:q9OOnBeV.net
ルームチューンしまくってた貝山のボア・ノアールで音楽聴く気になるか?
https://www.phileweb.com/news/photo/review/16/1677/windbell_kaiyama_room.jpg

265 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/02(火) 00:30:18.65 ID:lRFhjDLU.net
別に聴かん気にもならんよ 知らんがな
しかしその画像だとリスニングポイントにコードがにょろにょろしてないか
聴きにくそー

266 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/02(火) 00:30:57.69 ID:q9OOnBeV.net
>>262
これな

267 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/02(火) 06:39:19.30 ID:brdrChgq.net
ルームチューニングには流派があるからな。
流派が違うと話が噛み合わないよ。

・部屋の極端なマイナス部分を取るだけに留める派
・音場のような測定不可な部分までルームチューンでコントロールする派(プラスを求める派)
・元の部屋の完成度が全てだよ派
・部屋の音響ガン無視派

268 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/02(火) 06:44:15.40 ID:RhZqnaD7.net
>>265
ハイエンドグリーンケーブル
http://i.imgur.com/zl76Anj.jpg

269 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/02(火) 09:30:44.32 ID:q9OOnBeV.net
部屋中アンクで埋め尽くしてる人とかさ

270 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/02(火) 17:38:38.22 ID:brdrChgq.net
あれは背後を吸音しないとおそらく…

271 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/02(火) 17:53:42.86 ID:pekf5FiY.net
100Hz以下とかコントロールしようと思ったら1m位の厚さの吸音層必要になるし
そのレベルの吸音層用意出来たとしても今度は高音吸い過ぎ問題出てくるしなぁ
やっぱ一番は日東音響とか音響室専門の会社に頼んで専用部屋用意だろうな
壁に大量のアンクとかダサいけど張り込み式の不燃クロスで隠そうと思えば隠せるし
金がある人は専門のとこに頼むのが一番よ

272 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/02(火) 18:00:32.88 ID:U/DyopIf.net
一番は?

アキュ使えよ!







間違いなく
【つまらない】から

273 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/10(水) 20:03:34.37 ID:NYRtYCDs.net
ルームチューニングの仕方をゼロから教えて下さい。
測定方法なども何もわかっておらず、
周波数特性、残響特性、近接反射、破砕とか言われてもサッパリです。

274 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/10(水) 20:17:52.78 ID:xrOnGzdD.net
嵌ると色々気になって仕方なくなるから
適当に抑えとくだけにしとけ
部屋が悪かったら、部屋の気になる部分にワンポイントだけ対策それだけでいい

275 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/29(月) 13:32:08.44 ID:Hb+VYzj9.net
http://www3.rocketbbs.com/603/salo.html
なにこれ。

276 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/29(月) 15:42:56.65 ID:zZDM+mjP.net
よくわからん。
何を揉めているのかな。

277 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/29(月) 15:55:06.59 ID:wNzN5o+c.net
俺の望んだ音の鳴る部屋に鳴らなかったから怒ってるんじゃね?
日本音響とかに頼めばよかったのに

278 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/29(月) 18:05:52.67 ID:IztZBng4.net
>>275
怖い

279 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/30(火) 02:36:33.68 ID:VY5Z0XE9.net
平蔵は金持ちな異常者として有名だからね。
ツイッターとか見ると金持ち喧嘩せずというのはこいつには当てはまらななというのがよく分かる。

280 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/30(火) 05:25:17.07 ID:3osISjEQ.net
ブログを一日に何度も更新する人には近寄らないほうがいい傾向があるように思う。

281 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/30(火) 07:52:42.10 ID:DXuhuii5.net
部屋にしろ機器にしろ音響にしろお金かけたけど思うようにうまくいっていないオーディオマニアってみんな
心の余裕なくしてああいう風に狂って攻撃的になっていく傾向があるように思える(無理もないが
まぁでも部屋の音が悪いっていうか納得できないってのはきついわな〜
専用設計しでまで何が良くなかったのかは興味あるけど関わっちゃダメそうだなw

282 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/30(火) 11:06:17.67 ID:uTfWzxx3.net
理論音痴の奴等に限って金ナンボかけたなんて自慢するだけでロクな音出せないものよ。
頭の悪い奴はオーディオなんて手を出すもんじゃない。

283 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/30(火) 11:32:17.13 ID:1HXquQhU.net
家は3回変えてやっと理想だ

284 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/30(火) 11:57:57.19 ID:uTfWzxx3.net
フン

285 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/30(火) 22:27:17.37 ID:onD0Xmaa.net
普通の精神状態ではないな

286 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/30(火) 23:43:38.27 ID:85kJ09b5.net
良く判ったよ!

セラミックの振動板のSP

除湿機使ってエアコンで
冷やしたらキレッキレの音に!

高かったけど買った店は
そんなこと言わないし?

酷いよな!
やり取りしたらアンプ壊れてません?
だとよ!

そりゃ店長嫌いなムンドだけど!

1年無駄にしたけどな!

まぁいいかもうその店逝かねぇし

こ○○あ何処が感動なの?

287 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/03(土) 05:55:14.41 ID:PDHiMW+/.net
ルームチューンしようと思うのだけど、どうやればいいんだ

288 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/03(土) 06:14:38.00 ID:2azQSOvq.net
まず掛矢を購入します

289 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/03(土) 10:00:48.62 ID:TApr64tS.net
>>287
測定機器を買います

290 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/03(土) 10:30:41.63 ID:REeKZmOt.net
>>287
まずどうしたいかじゃない?
何かしらの不満を解消するためにやるものだし
やりたい事が分からなきゃやり方が分かる訳もない

291 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/03(土) 13:34:16.58 ID:/wwlc8bN.net
「改訂増補 リスニングルームの音響学」を熟読して勉強しなさい

292 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/03(土) 14:50:48.74 ID:luwkfS+l.net
そんなもん読んだってクソの役にも立たないから止めとけ。

293 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/03(土) 15:11:39.99 ID:2azQSOvq.net
音の良い部屋ってのはまず人間がリラックスできる空間でなくてはダメ
外光もまともに射さず遮音され〇〇氏設計とかの余計な調度品ひとつない空間でリラックスできる人は極く少数
大概の人は血圧と心拍数があがり2〜3時間でギブアップする
日用品があちこちに散らばって万年床で部屋干しの洗濯物がぶら下がってるような部屋が案外と音が良いものだ

294 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/03(土) 15:14:09.91 ID:SesSvhJW.net
ずいぶん詳しいけど学者さん?

295 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/03(土) 15:55:11.43 ID:PDHiMW+/.net
こんな学者はいやだ

296 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/03(土) 18:11:15.03 ID:luwkfS+l.net
>>294 >>295
アホカー、学者じゃない>>293の言うとうりだよ。「学者」の「改訂増補 リスニングルームの音響学」
が如何にバカバカしいか言ってるのが分からんか?!バカ野郎!!!!

297 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/04(日) 01:31:31.30 ID:gG8HVCId.net
「改訂増補 リスニングルームの音響学」を酷評するのは自由だが
この程度の内容も理解できずに無闇にルームチューニングしても出鱈目に終わるだけ

部屋に手を付けられないなら諦めるべき
オーディオ用のルームチューンアクセサリーなどいくら並べても金をドブに捨てるだけ

総レス数 856
184 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200