2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ルームチューンアクセサリー総合スレッド 3

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/05(火) 02:52:50.66 ID:qq7MKVfG.net
ルームチューンアクセサリーを語りましょう。

QRD/サーロジック/日本音響エンジニアリング/ヤマハ/アコースティックリヴァイブ/
クリプトン/ラボラトリウム(フランコセルブリン)/クライナ/アルテ/ベント/
ラスクパーティション/オーディオリプラス/出水電機/レクスト/今井商事/
北陽木工/クラレクラフレックス/音工房Z/FAPS/フジカット/DAIKEN/
MC昭和(サウンドステージ、バーチサウンド)etc・・・

前スレ
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1442164822/

267 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/02(火) 06:39:19.30 ID:brdrChgq.net
ルームチューニングには流派があるからな。
流派が違うと話が噛み合わないよ。

・部屋の極端なマイナス部分を取るだけに留める派
・音場のような測定不可な部分までルームチューンでコントロールする派(プラスを求める派)
・元の部屋の完成度が全てだよ派
・部屋の音響ガン無視派

268 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/02(火) 06:44:15.40 ID:RhZqnaD7.net
>>265
ハイエンドグリーンケーブル
http://i.imgur.com/zl76Anj.jpg

269 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/02(火) 09:30:44.32 ID:q9OOnBeV.net
部屋中アンクで埋め尽くしてる人とかさ

270 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/02(火) 17:38:38.22 ID:brdrChgq.net
あれは背後を吸音しないとおそらく…

271 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/02(火) 17:53:42.86 ID:pekf5FiY.net
100Hz以下とかコントロールしようと思ったら1m位の厚さの吸音層必要になるし
そのレベルの吸音層用意出来たとしても今度は高音吸い過ぎ問題出てくるしなぁ
やっぱ一番は日東音響とか音響室専門の会社に頼んで専用部屋用意だろうな
壁に大量のアンクとかダサいけど張り込み式の不燃クロスで隠そうと思えば隠せるし
金がある人は専門のとこに頼むのが一番よ

272 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/02(火) 18:00:32.88 ID:U/DyopIf.net
一番は?

アキュ使えよ!







間違いなく
【つまらない】から

273 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/10(水) 20:03:34.37 ID:NYRtYCDs.net
ルームチューニングの仕方をゼロから教えて下さい。
測定方法なども何もわかっておらず、
周波数特性、残響特性、近接反射、破砕とか言われてもサッパリです。

274 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/10(水) 20:17:52.78 ID:xrOnGzdD.net
嵌ると色々気になって仕方なくなるから
適当に抑えとくだけにしとけ
部屋が悪かったら、部屋の気になる部分にワンポイントだけ対策それだけでいい

275 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/29(月) 13:32:08.44 ID:Hb+VYzj9.net
http://www3.rocketbbs.com/603/salo.html
なにこれ。

276 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/29(月) 15:42:56.65 ID:zZDM+mjP.net
よくわからん。
何を揉めているのかな。

277 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/29(月) 15:55:06.59 ID:wNzN5o+c.net
俺の望んだ音の鳴る部屋に鳴らなかったから怒ってるんじゃね?
日本音響とかに頼めばよかったのに

278 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/29(月) 18:05:52.67 ID:IztZBng4.net
>>275
怖い

279 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/30(火) 02:36:33.68 ID:VY5Z0XE9.net
平蔵は金持ちな異常者として有名だからね。
ツイッターとか見ると金持ち喧嘩せずというのはこいつには当てはまらななというのがよく分かる。

280 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/30(火) 05:25:17.07 ID:3osISjEQ.net
ブログを一日に何度も更新する人には近寄らないほうがいい傾向があるように思う。

281 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/30(火) 07:52:42.10 ID:DXuhuii5.net
部屋にしろ機器にしろ音響にしろお金かけたけど思うようにうまくいっていないオーディオマニアってみんな
心の余裕なくしてああいう風に狂って攻撃的になっていく傾向があるように思える(無理もないが
まぁでも部屋の音が悪いっていうか納得できないってのはきついわな〜
専用設計しでまで何が良くなかったのかは興味あるけど関わっちゃダメそうだなw

282 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/30(火) 11:06:17.67 ID:uTfWzxx3.net
理論音痴の奴等に限って金ナンボかけたなんて自慢するだけでロクな音出せないものよ。
頭の悪い奴はオーディオなんて手を出すもんじゃない。

283 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/30(火) 11:32:17.13 ID:1HXquQhU.net
家は3回変えてやっと理想だ

284 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/30(火) 11:57:57.19 ID:uTfWzxx3.net
フン

285 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/30(火) 22:27:17.37 ID:onD0Xmaa.net
普通の精神状態ではないな

286 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/30(火) 23:43:38.27 ID:85kJ09b5.net
良く判ったよ!

セラミックの振動板のSP

除湿機使ってエアコンで
冷やしたらキレッキレの音に!

高かったけど買った店は
そんなこと言わないし?

酷いよな!
やり取りしたらアンプ壊れてません?
だとよ!

そりゃ店長嫌いなムンドだけど!

1年無駄にしたけどな!

まぁいいかもうその店逝かねぇし

こ○○あ何処が感動なの?

287 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/03(土) 05:55:14.41 ID:PDHiMW+/.net
ルームチューンしようと思うのだけど、どうやればいいんだ

288 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/03(土) 06:14:38.00 ID:2azQSOvq.net
まず掛矢を購入します

289 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/03(土) 10:00:48.62 ID:TApr64tS.net
>>287
測定機器を買います

290 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/03(土) 10:30:41.63 ID:REeKZmOt.net
>>287
まずどうしたいかじゃない?
何かしらの不満を解消するためにやるものだし
やりたい事が分からなきゃやり方が分かる訳もない

291 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/03(土) 13:34:16.58 ID:/wwlc8bN.net
「改訂増補 リスニングルームの音響学」を熟読して勉強しなさい

292 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/03(土) 14:50:48.74 ID:luwkfS+l.net
そんなもん読んだってクソの役にも立たないから止めとけ。

293 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/03(土) 15:11:39.99 ID:2azQSOvq.net
音の良い部屋ってのはまず人間がリラックスできる空間でなくてはダメ
外光もまともに射さず遮音され〇〇氏設計とかの余計な調度品ひとつない空間でリラックスできる人は極く少数
大概の人は血圧と心拍数があがり2〜3時間でギブアップする
日用品があちこちに散らばって万年床で部屋干しの洗濯物がぶら下がってるような部屋が案外と音が良いものだ

294 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/03(土) 15:14:09.91 ID:SesSvhJW.net
ずいぶん詳しいけど学者さん?

295 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/03(土) 15:55:11.43 ID:PDHiMW+/.net
こんな学者はいやだ

296 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/03(土) 18:11:15.03 ID:luwkfS+l.net
>>294 >>295
アホカー、学者じゃない>>293の言うとうりだよ。「学者」の「改訂増補 リスニングルームの音響学」
が如何にバカバカしいか言ってるのが分からんか?!バカ野郎!!!!

297 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/04(日) 01:31:31.30 ID:gG8HVCId.net
「改訂増補 リスニングルームの音響学」を酷評するのは自由だが
この程度の内容も理解できずに無闇にルームチューニングしても出鱈目に終わるだけ

部屋に手を付けられないなら諦めるべき
オーディオ用のルームチューンアクセサリーなどいくら並べても金をドブに捨てるだけ

298 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/04(日) 03:20:42.55 ID:aw0VN+eD.net
つべでも音響解説あることはあるから見てくと少しは掴めるかもな
room acoustics とかで検索するだけでどらぁと出てくるやろ
遮音、拡散、常在波 これだけでかなりの視点得られる

299 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/04(日) 22:07:28.14 ID:9hcrVGW+.net
ルームチューンねえ。
普通の部屋なら、サーロジックのSVパネルを数セット(センターパネルは不要)置くだけで
ある程度は聴けるようになると思うんだよな。あとはフラッター殺したりといった地道な作業だろう。
測定なんかも特に不要と思う。耳で判断できるはず。

ルームチューンで問題になるのは、壁が柔らかい部屋だろうと思うんだよ。
かつて経験があるんだが、壁が柔らかいと石膏ボードを全てルームチューン材で覆う必要が出てくる。
フロントもサイドもリアも上部も下部もルームチューン材が必要になる。
これははっきり言って地獄だよ。測定は必須だし、ルームチューンメーカーも1社じゃ対応不可能。

300 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/05(月) 12:24:55.19 ID:4EmT5gDK.net
柔らかい壁ってどういうのだ?
自分は木材建築の一戸建てで壁紙もごく普通だがこれは柔らかいのか?

301 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/05(月) 12:43:45.80 ID:w7K2oczy.net
たぶん柔らかくないと思う。拳で叩いてみればわかる。マンションの壁とか酷いよ。

302 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/05(月) 12:46:33.79 ID:WaAuHifP.net
硬い壁:コンクリート、漆喰
ほどよく硬い壁:ログハウスの壁
ほどよく柔らかい壁:コンパネにクロス貼り
柔らかい壁:襖、障子、レオパレス

303 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/05(月) 16:18:46.53 ID:0bUBOMLV.net
硬い壁:ピンが刺さらない。
ほどよく硬い壁:ピンを刺して物を掛けられる。
ほどよく柔らかい壁:ピンは刺さるが物を掛けることは出来ない。
柔らかい壁:レオパレス

304 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/05(月) 21:55:47.77 ID:yj9wC+1J.net
ほとんど石膏ボードの壁紙仕上げの部屋だもんな。しかし、海外って皆そんな剛性の高い
壁や床の家ばかりなんだろうか?

305 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/05(月) 22:55:21.48 ID:Z/jA2Ufa.net
ログハウスは音良さそう
そこそこ音が抜けるのもいい

306 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/06(火) 01:40:36.94 ID:qUdAn0qE.net
>>303
サーロジックの村田さんが俺の家にあそびに来たときに
壁のいろんなところを叩いてたけど、そのレスの上から3番目までくらいの壁なら
問題ない感じだったよ。俺が「ここの部分の壁は柔らかいんで…」と言ったら、
ゴンゴン叩いた後に「いや、これなら問題ないはずです」と否定された。

307 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/06(火) 01:44:02.81 ID:qUdAn0qE.net
すまん、肝心なところを間違った。
上から3番目じゃなく、上から2番目だった。
ピンを刺して物をギリギリかけられるくらいだと思う。

308 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/07(水) 06:27:37.43 ID:/p/MRiC5.net
壁叩いて何が分かる!叩いて分かるのはカボチャにスイカ、それにオマエのアタマぐらいだよ。

309 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/07(水) 06:33:22.05 ID:Ew6qnfTO.net
座頭市がいっぱいいそうなスッドレだな

310 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/07(水) 14:32:09.22 ID:43pATmM8.net
>>308
叩けば木材の種類がわかる

311 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/07(水) 18:02:07.50 ID:/p/MRiC5.net
叩いて分かるのは、此奴馬鹿かどうかくらい。鈍〜い音はダメ、カボチャ、スイカと同じだよ。

312 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/07(水) 19:32:10.23 ID:43pATmM8.net
カッ、ガン、ゴン→合格
ドン→普通
ドゥン、ボン→不合格
ドガーン→強く叩きすぎ

313 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/09(金) 15:30:40.73 ID:b1BEcJtF.net
平蔵氏は一時期、友人だったがmixiの書き込みがあまりに常軌を逸してたので嫌になって友人から外れた。

平蔵氏は弁護士だよね。

314 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/10(土) 13:12:45.41 ID:QuCUxypt.net
弁護士で金持ちでヴァイオリンを習う娘までいて完全に勝ち組なのに何故ああも性格が歪んでいるのか。

315 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/10(土) 14:41:04.95 ID:5LgA3in5.net
>>314
攻撃的で自分がどういうところでもナンバーワンじゃないと気が済まない性格だから。

弁護士より維新あたりの政治家の方が向いてんじゃね?

316 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/13(火) 17:04:44.82 ID:OLQ/5Aea.net
ゆとりのある勝ち組って意外に少ないかも。
成り上がりにしても、結構コンプレックスありそう。

317 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/14(水) 11:08:42.22 ID:p9GLBFLV.net
サーロジックとヤマハと音快速があれば特性はどうにでもなるだろ?

318 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/14(水) 14:19:57.09 ID:oCqf3zgd.net
>>317

大量に入れれば80Hzまではなんとかなるかな。

80Hz以下は難しいと思う。

319 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/14(水) 22:44:24.63 ID:vqx8VKEv.net
>>317
どうにかしように話題があるんじゃないか?
何をどうしたら特性がどう動いてどこでバランスさせるのがどういいのか
そういう話あるじゃん

320 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/16(金) 12:22:29.77 ID:cIpTCTBU.net
部屋が狭い場合、サーロジックの高いラインを入れるのをオススメする
ヤマハや音快速より反射音が良いので、SPの近く(密着はダメ)に置いてもわりと大丈夫
置き方が決まってるので、ヤマハや音快速と違って初心者でも簡単

321 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/17(土) 00:31:36.33 ID:xhGy9nZO.net
この歳になってルームチューンの恐ろしさを痛感してる最中('A`)

322 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/17(土) 12:10:11.90 ID:Fc41PLQS.net
恐ろしいというか嵌る
最終的には何もしない方が良かったまである

323 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/17(土) 14:16:57.31 ID:XRNRNnFX.net
>>321
大半の人は気づかないか逃げ回っているのだから
偉いと思います。

324 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/17(土) 14:21:20.86 ID:Fc41PLQS.net
まあ大抵はダイナの6階程度のチューニングを目安にすると良い

325 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/17(土) 14:25:26.07 ID:H32NJDcj.net
>>321
オーディオ用の高額商品に散財せず
専用防音室にリフォームすることをお勧めします

326 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/17(土) 14:30:37.25 ID:Fc41PLQS.net
防音は音が死ぬから
やめとけ

327 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/17(土) 14:34:39.93 ID:H32NJDcj.net
それは音が死ぬように設計された防音室だから

328 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/17(土) 14:36:57.85 ID:Fc41PLQS.net
>>327
何も分からないのだったらレスしない方がいいよ

329 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/17(土) 14:38:39.74 ID:H32NJDcj.net
ダイナの6階とか笑止

330 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/17(土) 14:44:57.60 ID:Fc41PLQS.net
>>329
勝手に笑っとけ
あそこは最低限の処置だ

331 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/17(土) 14:52:09.28 ID:H32NJDcj.net
徹底的にやって「最終的には何もしない方が良かった」かw

332 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/17(土) 15:13:09.37 ID:Fc41PLQS.net
それは例えで言っただけ
現に防音材敷き詰めた部屋ではありがち

333 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/17(土) 15:16:33.73 ID:H32NJDcj.net
大事なことなので2度言うぞ
それは音が死ぬように設計された防音室だから

334 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/17(土) 15:35:36.89 ID:dHi/4sfU.net
そもそも防音はルームチューニングじゃなくて外に迷惑かけないための妥協でしょ

335 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/17(土) 15:40:20.41 ID:H32NJDcj.net
室外の雑音を室内に侵入させないためでもある

336 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/17(土) 15:42:43.58 ID:ZM34muHp.net
防音室が音が悪いというのは、必要以上に反射しちゃうからね。
それを処置すればいいだけの話

337 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/17(土) 20:38:36.60 ID:/hJtePgl.net
パネルの位置ちょっと動かしただけで面白いように音が変わるから楽しいけどなあ。

338 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/17(土) 21:23:48.00 ID:4sTXeqk5.net
「防音材」とか言っちゃうやつは相手にしてはいけない

339 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/17(土) 21:28:38.01 ID:X7L0jSDH.net
>>338
そういうのが一面だけを見て防音は悪!とかデカい声で言って変なデマが広がるんだよなぁ

物事は何でもそうだけど、やる事でメリットデメリットあるからね。

防音したらどうなるのか?
メリットデメリットは何か?
デメリットを解消するにはどうすればいいか?
きちんと考えてやればいいだけの話。

340 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/17(土) 21:29:53.37 ID:UgtvUbR6.net
防音て言うのは文字通り防音(音を漏らさない入れない)なのであって
調音や吸音とは違うからね

341 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/17(土) 21:30:53.02 ID:UgtvUbR6.net
ただ防音は必須項目でその防音を吸音や調音に上手に融合させるもの

342 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/17(土) 21:38:45.32 ID:Fc41PLQS.net
>>339
お前が1番考えてない

343 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/17(土) 21:41:07.17 ID:H32NJDcj.net
オーディオマニアが遮音目的だけの防音室を構えるなんてありえない
残響特性を計算して壁材を決定するのが常識

344 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/17(土) 21:42:26.26 ID:H32NJDcj.net
クリーン電源などにに300万使うID:Fc41PLQS
まだいたのか?

345 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/17(土) 21:48:12.28 ID:Fc41PLQS.net
>>343
当たり前過ぎて笑う
普通は残響無視で徐々に物を増やして解決する

346 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/17(土) 21:49:07.13 ID:X7L0jSDH.net
>>342
ただ言ってみただけって感じっすね。
中身のない空虚な書き込み

>>341
そうなんだよね。
それらを組み合わせればちゃんとコントロールできるし、適切な状態に持って行けるのよね

347 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/17(土) 21:50:24.72 ID:H32NJDcj.net
それはどこの普通だ?

348 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/17(土) 21:51:31.55 ID:Fc41PLQS.net
またバカが来たw
防音は程々に半分くらい音が抜ける方が音質が良い
これは長年の経験で確かな事

349 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/17(土) 21:54:07.96 ID:Fc41PLQS.net
このスレ素人ばっかでバカがマウント取る様になったら終わりだぞ
まあせいぜい頑張んなww

350 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/17(土) 21:54:12.64 ID:H32NJDcj.net
クリーン電源とか、長年の経験とか、全く学が無くて哀れだ

351 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/17(土) 21:55:29.38 ID:X7L0jSDH.net
長年の経験というものほどアホなもんはないからなぁ。
ちゃんと根拠がないと。

352 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/17(土) 21:55:47.65 ID:Fc41PLQS.net
>>350
哀れなのはお前だ

353 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/17(土) 21:57:15.44 ID:Fc41PLQS.net
オーディオ程経験がものになるもんはないぞ
全てカットアンドトライだ

354 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/18(日) 08:47:29.70 ID:7zQiHndl.net
>>353
薀蓄だけで根気をもち取り組む姿勢の人がとても少なくなった感じ。
入力側の話だけで聞いたふりをして実際に耳が動いていないようなのとか。
機材の回転売買だけ煽ってきたからこうなったかと。

355 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/18(日) 11:28:36.71 ID:XIDKn5hQ.net
ルームチュンニングならGE3は避けて通れない
https://ge3.jp/store/products/detail.php?product_id=175

356 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/18(日) 15:02:33.56 ID:irq0T5PN.net
>>348
防音室持ってから家
オナニー中毒野郎

357 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/18(日) 15:28:52.82 ID:PAkGxsxd.net ?2BP(1003)
http://img.5ch.net/ico/u_pata.gif
今週末のお馬鹿さんはこちら!ID:Fc41PLQS m9( ゚ω゚) ビシッ!

358 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/18(日) 18:01:33.00 ID:B9a+wCnD.net
防音室www

359 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/18(日) 18:17:49.94 ID:PCucvTmr.net
物理や電気に疎い人間が
ピュアオーディオ村に閉じこもるとこうなるという見本だったな>ID:Fc41PLQS
愚者は経験に学ぶ

360 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/18(日) 21:37:42.28 ID:B9a+wCnD.net
単発ID馬鹿がまた自演してんのか

361 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/18(日) 21:39:02.05 ID:B9a+wCnD.net
言っとくが防音室が1番音質が悪い

362 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/18(日) 21:49:56.51 ID:PCucvTmr.net
お里が知れるのでもうおよしなさい

363 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/18(日) 22:10:43.65 ID:B9a+wCnD.net
>>362
防音音室に篭っとけw

364 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/19(月) 23:46:33.15 ID:92xBWm2j.net
二夜連続で負け犬の遠吠え

365 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/20(火) 22:59:50.62 ID:yBf9MDnb.net
晒しage

366 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/22(木) 01:42:37.49 ID:otX/BZGa.net
>>267
この「ルームチューンに流派がある」ってのはホントその通りだと思う。

俺は基本的にルームチューンってのは「部屋のマイナスを取る」作業と思ってるけど、
俺と同じ流派でも「部屋のマイナス全部取る!」って人と「部屋の大きなマイナスだけ取る」って人とに分かれると思う。
「部屋のマイナス全部取る!」って人は徹底的にやらんと気がすまないタチの人w

また、ルームチューンに「プラスを求める派」がいるのも事実だと思う。
実際、そういうルームチューンアクセサリーもチラホラ売られているよね。
俺はこの種のアクセサリーは「部屋のマイナスを刈り取った後の遊び」と思ってるんで、
今のところは手を出さないけども。

367 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/22(木) 01:48:35.25 ID:F4pE/jwB.net
簡単に取れるマイナスはフラッターエコーだけ

総レス数 856
184 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200