2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ルームチューンアクセサリー総合スレッド 3

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/05(火) 02:52:50.66 ID:qq7MKVfG.net
ルームチューンアクセサリーを語りましょう。

QRD/サーロジック/日本音響エンジニアリング/ヤマハ/アコースティックリヴァイブ/
クリプトン/ラボラトリウム(フランコセルブリン)/クライナ/アルテ/ベント/
ラスクパーティション/オーディオリプラス/出水電機/レクスト/今井商事/
北陽木工/クラレクラフレックス/音工房Z/FAPS/フジカット/DAIKEN/
MC昭和(サウンドステージ、バーチサウンド)etc・・・

前スレ
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1442164822/

298 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/04(日) 03:20:42.55 ID:aw0VN+eD.net
つべでも音響解説あることはあるから見てくと少しは掴めるかもな
room acoustics とかで検索するだけでどらぁと出てくるやろ
遮音、拡散、常在波 これだけでかなりの視点得られる

299 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/04(日) 22:07:28.14 ID:9hcrVGW+.net
ルームチューンねえ。
普通の部屋なら、サーロジックのSVパネルを数セット(センターパネルは不要)置くだけで
ある程度は聴けるようになると思うんだよな。あとはフラッター殺したりといった地道な作業だろう。
測定なんかも特に不要と思う。耳で判断できるはず。

ルームチューンで問題になるのは、壁が柔らかい部屋だろうと思うんだよ。
かつて経験があるんだが、壁が柔らかいと石膏ボードを全てルームチューン材で覆う必要が出てくる。
フロントもサイドもリアも上部も下部もルームチューン材が必要になる。
これははっきり言って地獄だよ。測定は必須だし、ルームチューンメーカーも1社じゃ対応不可能。

300 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/05(月) 12:24:55.19 ID:4EmT5gDK.net
柔らかい壁ってどういうのだ?
自分は木材建築の一戸建てで壁紙もごく普通だがこれは柔らかいのか?

301 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/05(月) 12:43:45.80 ID:w7K2oczy.net
たぶん柔らかくないと思う。拳で叩いてみればわかる。マンションの壁とか酷いよ。

302 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/05(月) 12:46:33.79 ID:WaAuHifP.net
硬い壁:コンクリート、漆喰
ほどよく硬い壁:ログハウスの壁
ほどよく柔らかい壁:コンパネにクロス貼り
柔らかい壁:襖、障子、レオパレス

303 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/05(月) 16:18:46.53 ID:0bUBOMLV.net
硬い壁:ピンが刺さらない。
ほどよく硬い壁:ピンを刺して物を掛けられる。
ほどよく柔らかい壁:ピンは刺さるが物を掛けることは出来ない。
柔らかい壁:レオパレス

304 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/05(月) 21:55:47.77 ID:yj9wC+1J.net
ほとんど石膏ボードの壁紙仕上げの部屋だもんな。しかし、海外って皆そんな剛性の高い
壁や床の家ばかりなんだろうか?

305 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/05(月) 22:55:21.48 ID:Z/jA2Ufa.net
ログハウスは音良さそう
そこそこ音が抜けるのもいい

306 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/06(火) 01:40:36.94 ID:qUdAn0qE.net
>>303
サーロジックの村田さんが俺の家にあそびに来たときに
壁のいろんなところを叩いてたけど、そのレスの上から3番目までくらいの壁なら
問題ない感じだったよ。俺が「ここの部分の壁は柔らかいんで…」と言ったら、
ゴンゴン叩いた後に「いや、これなら問題ないはずです」と否定された。

307 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/06(火) 01:44:02.81 ID:qUdAn0qE.net
すまん、肝心なところを間違った。
上から3番目じゃなく、上から2番目だった。
ピンを刺して物をギリギリかけられるくらいだと思う。

308 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/07(水) 06:27:37.43 ID:/p/MRiC5.net
壁叩いて何が分かる!叩いて分かるのはカボチャにスイカ、それにオマエのアタマぐらいだよ。

309 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/07(水) 06:33:22.05 ID:Ew6qnfTO.net
座頭市がいっぱいいそうなスッドレだな

310 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/07(水) 14:32:09.22 ID:43pATmM8.net
>>308
叩けば木材の種類がわかる

311 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/07(水) 18:02:07.50 ID:/p/MRiC5.net
叩いて分かるのは、此奴馬鹿かどうかくらい。鈍〜い音はダメ、カボチャ、スイカと同じだよ。

312 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/07(水) 19:32:10.23 ID:43pATmM8.net
カッ、ガン、ゴン→合格
ドン→普通
ドゥン、ボン→不合格
ドガーン→強く叩きすぎ

313 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/09(金) 15:30:40.73 ID:b1BEcJtF.net
平蔵氏は一時期、友人だったがmixiの書き込みがあまりに常軌を逸してたので嫌になって友人から外れた。

平蔵氏は弁護士だよね。

314 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/10(土) 13:12:45.41 ID:QuCUxypt.net
弁護士で金持ちでヴァイオリンを習う娘までいて完全に勝ち組なのに何故ああも性格が歪んでいるのか。

315 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/10(土) 14:41:04.95 ID:5LgA3in5.net
>>314
攻撃的で自分がどういうところでもナンバーワンじゃないと気が済まない性格だから。

弁護士より維新あたりの政治家の方が向いてんじゃね?

316 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/13(火) 17:04:44.82 ID:OLQ/5Aea.net
ゆとりのある勝ち組って意外に少ないかも。
成り上がりにしても、結構コンプレックスありそう。

317 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/14(水) 11:08:42.22 ID:p9GLBFLV.net
サーロジックとヤマハと音快速があれば特性はどうにでもなるだろ?

318 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/14(水) 14:19:57.09 ID:oCqf3zgd.net
>>317

大量に入れれば80Hzまではなんとかなるかな。

80Hz以下は難しいと思う。

319 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/14(水) 22:44:24.63 ID:vqx8VKEv.net
>>317
どうにかしように話題があるんじゃないか?
何をどうしたら特性がどう動いてどこでバランスさせるのがどういいのか
そういう話あるじゃん

320 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/16(金) 12:22:29.77 ID:cIpTCTBU.net
部屋が狭い場合、サーロジックの高いラインを入れるのをオススメする
ヤマハや音快速より反射音が良いので、SPの近く(密着はダメ)に置いてもわりと大丈夫
置き方が決まってるので、ヤマハや音快速と違って初心者でも簡単

321 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/17(土) 00:31:36.33 ID:xhGy9nZO.net
この歳になってルームチューンの恐ろしさを痛感してる最中('A`)

322 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/17(土) 12:10:11.90 ID:Fc41PLQS.net
恐ろしいというか嵌る
最終的には何もしない方が良かったまである

323 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/17(土) 14:16:57.31 ID:XRNRNnFX.net
>>321
大半の人は気づかないか逃げ回っているのだから
偉いと思います。

324 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/17(土) 14:21:20.86 ID:Fc41PLQS.net
まあ大抵はダイナの6階程度のチューニングを目安にすると良い

325 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/17(土) 14:25:26.07 ID:H32NJDcj.net
>>321
オーディオ用の高額商品に散財せず
専用防音室にリフォームすることをお勧めします

326 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/17(土) 14:30:37.25 ID:Fc41PLQS.net
防音は音が死ぬから
やめとけ

327 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/17(土) 14:34:39.93 ID:H32NJDcj.net
それは音が死ぬように設計された防音室だから

328 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/17(土) 14:36:57.85 ID:Fc41PLQS.net
>>327
何も分からないのだったらレスしない方がいいよ

329 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/17(土) 14:38:39.74 ID:H32NJDcj.net
ダイナの6階とか笑止

330 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/17(土) 14:44:57.60 ID:Fc41PLQS.net
>>329
勝手に笑っとけ
あそこは最低限の処置だ

331 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/17(土) 14:52:09.28 ID:H32NJDcj.net
徹底的にやって「最終的には何もしない方が良かった」かw

332 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/17(土) 15:13:09.37 ID:Fc41PLQS.net
それは例えで言っただけ
現に防音材敷き詰めた部屋ではありがち

333 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/17(土) 15:16:33.73 ID:H32NJDcj.net
大事なことなので2度言うぞ
それは音が死ぬように設計された防音室だから

334 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/17(土) 15:35:36.89 ID:dHi/4sfU.net
そもそも防音はルームチューニングじゃなくて外に迷惑かけないための妥協でしょ

335 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/17(土) 15:40:20.41 ID:H32NJDcj.net
室外の雑音を室内に侵入させないためでもある

336 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/17(土) 15:42:43.58 ID:ZM34muHp.net
防音室が音が悪いというのは、必要以上に反射しちゃうからね。
それを処置すればいいだけの話

337 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/17(土) 20:38:36.60 ID:/hJtePgl.net
パネルの位置ちょっと動かしただけで面白いように音が変わるから楽しいけどなあ。

338 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/17(土) 21:23:48.00 ID:4sTXeqk5.net
「防音材」とか言っちゃうやつは相手にしてはいけない

339 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/17(土) 21:28:38.01 ID:X7L0jSDH.net
>>338
そういうのが一面だけを見て防音は悪!とかデカい声で言って変なデマが広がるんだよなぁ

物事は何でもそうだけど、やる事でメリットデメリットあるからね。

防音したらどうなるのか?
メリットデメリットは何か?
デメリットを解消するにはどうすればいいか?
きちんと考えてやればいいだけの話。

340 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/17(土) 21:29:53.37 ID:UgtvUbR6.net
防音て言うのは文字通り防音(音を漏らさない入れない)なのであって
調音や吸音とは違うからね

341 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/17(土) 21:30:53.02 ID:UgtvUbR6.net
ただ防音は必須項目でその防音を吸音や調音に上手に融合させるもの

342 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/17(土) 21:38:45.32 ID:Fc41PLQS.net
>>339
お前が1番考えてない

343 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/17(土) 21:41:07.17 ID:H32NJDcj.net
オーディオマニアが遮音目的だけの防音室を構えるなんてありえない
残響特性を計算して壁材を決定するのが常識

344 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/17(土) 21:42:26.26 ID:H32NJDcj.net
クリーン電源などにに300万使うID:Fc41PLQS
まだいたのか?

345 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/17(土) 21:48:12.28 ID:Fc41PLQS.net
>>343
当たり前過ぎて笑う
普通は残響無視で徐々に物を増やして解決する

346 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/17(土) 21:49:07.13 ID:X7L0jSDH.net
>>342
ただ言ってみただけって感じっすね。
中身のない空虚な書き込み

>>341
そうなんだよね。
それらを組み合わせればちゃんとコントロールできるし、適切な状態に持って行けるのよね

347 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/17(土) 21:50:24.72 ID:H32NJDcj.net
それはどこの普通だ?

348 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/17(土) 21:51:31.55 ID:Fc41PLQS.net
またバカが来たw
防音は程々に半分くらい音が抜ける方が音質が良い
これは長年の経験で確かな事

349 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/17(土) 21:54:07.96 ID:Fc41PLQS.net
このスレ素人ばっかでバカがマウント取る様になったら終わりだぞ
まあせいぜい頑張んなww

350 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/17(土) 21:54:12.64 ID:H32NJDcj.net
クリーン電源とか、長年の経験とか、全く学が無くて哀れだ

351 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/17(土) 21:55:29.38 ID:X7L0jSDH.net
長年の経験というものほどアホなもんはないからなぁ。
ちゃんと根拠がないと。

352 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/17(土) 21:55:47.65 ID:Fc41PLQS.net
>>350
哀れなのはお前だ

353 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/17(土) 21:57:15.44 ID:Fc41PLQS.net
オーディオ程経験がものになるもんはないぞ
全てカットアンドトライだ

354 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/18(日) 08:47:29.70 ID:7zQiHndl.net
>>353
薀蓄だけで根気をもち取り組む姿勢の人がとても少なくなった感じ。
入力側の話だけで聞いたふりをして実際に耳が動いていないようなのとか。
機材の回転売買だけ煽ってきたからこうなったかと。

355 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/18(日) 11:28:36.71 ID:XIDKn5hQ.net
ルームチュンニングならGE3は避けて通れない
https://ge3.jp/store/products/detail.php?product_id=175

356 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/18(日) 15:02:33.56 ID:irq0T5PN.net
>>348
防音室持ってから家
オナニー中毒野郎

357 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/18(日) 15:28:52.82 ID:PAkGxsxd.net ?2BP(1003)
http://img.5ch.net/ico/u_pata.gif
今週末のお馬鹿さんはこちら!ID:Fc41PLQS m9( ゚ω゚) ビシッ!

358 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/18(日) 18:01:33.00 ID:B9a+wCnD.net
防音室www

359 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/18(日) 18:17:49.94 ID:PCucvTmr.net
物理や電気に疎い人間が
ピュアオーディオ村に閉じこもるとこうなるという見本だったな>ID:Fc41PLQS
愚者は経験に学ぶ

360 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/18(日) 21:37:42.28 ID:B9a+wCnD.net
単発ID馬鹿がまた自演してんのか

361 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/18(日) 21:39:02.05 ID:B9a+wCnD.net
言っとくが防音室が1番音質が悪い

362 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/18(日) 21:49:56.51 ID:PCucvTmr.net
お里が知れるのでもうおよしなさい

363 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/18(日) 22:10:43.65 ID:B9a+wCnD.net
>>362
防音音室に篭っとけw

364 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/19(月) 23:46:33.15 ID:92xBWm2j.net
二夜連続で負け犬の遠吠え

365 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/20(火) 22:59:50.62 ID:yBf9MDnb.net
晒しage

366 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/22(木) 01:42:37.49 ID:otX/BZGa.net
>>267
この「ルームチューンに流派がある」ってのはホントその通りだと思う。

俺は基本的にルームチューンってのは「部屋のマイナスを取る」作業と思ってるけど、
俺と同じ流派でも「部屋のマイナス全部取る!」って人と「部屋の大きなマイナスだけ取る」って人とに分かれると思う。
「部屋のマイナス全部取る!」って人は徹底的にやらんと気がすまないタチの人w

また、ルームチューンに「プラスを求める派」がいるのも事実だと思う。
実際、そういうルームチューンアクセサリーもチラホラ売られているよね。
俺はこの種のアクセサリーは「部屋のマイナスを刈り取った後の遊び」と思ってるんで、
今のところは手を出さないけども。

367 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/22(木) 01:48:35.25 ID:F4pE/jwB.net
簡単に取れるマイナスはフラッターエコーだけ

368 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/22(木) 03:46:41.86 ID:otX/BZGa.net
部屋の残響特性を整えることも、マイナスを削ることと考えてる。

369 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/23(金) 01:11:16.74 ID:jSx5kVEK.net
フラッターエコーが簡単に取れるとかホントこのスレバカしか居ないなw

370 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/23(金) 01:13:06.10 ID:2j5FoNfZ.net
フラッターエコーは取れるだろ?

371 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/23(金) 01:15:50.39 ID:jSx5kVEK.net
平行面を互いに持つ壁では絶対出るから完璧に抑える事は無理

372 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/23(金) 01:19:00.94 ID:2j5FoNfZ.net
測定して、残響音の減衰線が大きくひん曲がった曲線にならない程度に抑えればいいだけだよ
右下がりの一直線にするといい

373 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/23(金) 02:43:10.35 ID:tr3/Rx3a.net
平行面を潰しゃいいんだから簡単だ

374 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/23(金) 02:53:41.41 ID:tr3/Rx3a.net
測定すればどの平行面がどの程度なのかまでわかるが
拍手するだけでも実用十分

375 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/23(金) 03:30:22.48 ID:racCxm3J.net
簡単じゃあないけどな
ただ今は色んな製品も買いやすくなって試しやすいいい時代なのかも

376 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/23(金) 09:11:14.22 ID:sYIREp5T.net
アルテだろうな。
アルテを何個かある程度部屋に設置すれば
ルームチューニングは終わりでよい。

377 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/27(火) 22:02:08.43 ID:rLGVzn6j.net
QRDのウネウネって曲がったやつがいいと思うわ

378 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/29(木) 03:05:02.56 ID:ohaqqAva.net
QRD Digiwaveは使いやすいアクセサリーだと思うんですけど、もしかして廃盤じゃないですかね?
代用品はあるのかしら…

379 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/31(土) 09:26:13.73 ID:o1jb6ZtN.net
居間にしかスピーカー置けないから、テレビ(65インチ)と棚を挟んでスピーカー置いてるけど
これ、本当は良くないんだよね??テレビの影響を少なくするのにはどうしたらいいんかな

380 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/31(土) 10:54:45.22 ID:zNCKqYKB.net
毛布掛けろwってのが手っ取り早いけど
うちはテレビの位置を高くして改善した。画面中央が床から約160cm
テレビの下の空間は何も置かず吸音材等で調整
家族の反対を食らう環境では難しそうだが

381 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/31(土) 18:59:16.64 ID:o1jb6ZtN.net
あぁ、毛布かけるとかでもいいのか
それなら今度やってみるよ

382 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/01(日) 07:37:13.39 ID:PBg0aFw4.net
ここで話題になった某氏ってブログ移転で名前変えている、なんでそういうことをするのかな。

383 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/01(日) 08:24:46.14 ID:gmi9rlwb.net
あいつのブログ見たけどノイズを気にしすぎて完全にヤバイ人になってんじゃん。
オーディオを楽しんでいたのにいつの間にか測定器で家中の家電やコンセントのノイズを毎日測る様になったとか家族からしたら恐怖だろこんなん

384 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/01(日) 21:11:34.60 ID:CTxpdwLn.net
そいつのブログでやってろよ
知るか

385 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/01(日) 22:15:06.77 ID:tDHgIyoN.net
フラッターエコーが気になったのでルームチューニングに手を出してみたいのですが、
反響してそうな2面の片側の壁だけに(もう反対側が窓のため)吸音/拡散材を貼る、というのでも効果は得られますよね?
また、こういう対策は吸音か拡散どちらでした方がいいんでしょうか。
吸音し過ぎは良くないとの事なので、なるべく拡散パネルとかを使った方が良いんでしょうか。

386 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/02(月) 00:05:07.17 ID:x6UfKQP3.net
フラッターですか?
まず綿100%のTシャツを下げて下さい。
Tシャツを下げて、手を叩いて確認していきます。
これでどの位置が悪いかを確認することから始めます。
場合によってはこれだけで音質面でもクリアできますよ。

387 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/05(木) 20:34:05.57 ID:iNdFhkJ4.net
>>386
窓の対面辺りを防いだらフラッターエコー無くせたみたいです。
音質の方はこれから確かめてみます、ありがとうございました。

388 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/07(土) 08:29:53.84 ID:CTf1OodS.net
素人療法なんて何やったって駄目、止めとけ。オマエラのチッポケナ部屋でフラッターエコーなんて
ありゃしねー。有るって言うならデーターで証明してからやるんだな。

389 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/07(土) 21:40:52.12 ID:qGnJ37GU.net
句読点つきは脳ミソ幼児だな

390 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/08(日) 08:51:32.23 ID:FAT3b8LW.net
倍おりん
://youtube.com/embed/pKQyQ1mbj4w

391 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/16(月) 22:40:28.25 ID:ld7v0/29.net
この説はどうなんだ?
https://community.phileweb.com/mypage/entry/4051/20190804/63117/

392 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/17(火) 10:08:43.41 ID:XIzwqENx.net
後半の残響時間についての部分?

393 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/17(火) 11:09:24.95 ID:SLbFOha6.net
>>383
俺もそう思った。一度何かを気にしだすともうダメなのだろうね。

394 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/18(水) 00:19:06.36 ID:sf7+lDLt.net
多かれ少なかれ 誰しもが病膏肓に入る。
趣味って そういう面があるだろう。

395 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/20(金) 23:18:54.74 ID:B46+zTt/.net
オーディオをやると多かれ少なかれ皆、精神を病むw

396 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/20(金) 23:33:27.72 ID:FRvNHa7p.net
オーディオだけじゃないだろう

397 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/22(日) 16:45:24.58 ID:1OR2O4xC.net
アジカン後藤
https://realsound.jp/wp-content/uploads/2019/02/20190207-gotch-846x633.jpg

398 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/28(土) 02:43:35.55 ID:gNsIdTQ/.net
ルームチューンって測定だけでどうにかなると思ったら大間違いだな…
部屋に置いてある全ての物には全て固有の反射音があり、それらを上手く調合しなくてはいけないようだ…

総レス数 856
184 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200