2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【レトロ】70〜81年代の国産オーディオ大好き part2

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/06(水) 14:38:05.04 ID:h0JyDaLQ.net
ヤフオク等で一喜一憂で集めて
楽しんでいます
※前スレ
【レトロ】70〜80年代の国産オーディオ大好き
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1466041368/

103 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/08(火) 12:59:14.02 ID:qvZDUWaHn
最大の問題点。

>【レトロ】70〜80年代の国産オーディオ大好き
>http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1466041368/

これらがまるっきり廃れたのに、平気の平左、屁の河童という
「一般庶民階級」の謎。

金持ちや富裕層でも持っていない人が大半。謎の金。

何に使っているのか? 使い道ってなかなか無いけど。

104 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/29(火) 16:43:06.98 ID:c6f8sOaD.net
scientelec ma1ってアンプはどんなアンプ? 動作未確認ジャンク5000円買いかな?

105 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/29(火) 17:06:58.02 ID:uO+9Lf25.net
80年代といえば、アキュM-1000、
ソニー TAN-R1 
じゃないか?  
世界に追いついただろう

106 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/29(火) 19:07:25.79 ID:GvOyFeBXL
>>103
賛成! 確かに極めて異常な現象。 APPLEのCEOすら言及していた。

107 :1000ZXL子 :2018/05/29(火) 23:23:54.98 ID:cI89fqO+.net
LUXMANヽ(´ω`)ノ

108 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/30(水) 00:14:13.68 ID:2hTGcfVV.net
>>104
そんなの聞いたこともねーよ
そりゃ誰も知らない幻の名機かも!
んなわきゃねーわな、まず名前通りゴミだ

109 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/30(水) 06:15:15.63 ID:xObYqxFP.net
>>108
プレーヤーとか他にプリメインアンプは作ってる様なんですけどー

110 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/30(水) 13:32:12.97 ID:8b70JUgO.net
感覚は思い出せない 歯が痛くて死にそうになっても歯医者で治ればその痛みは記憶に残らない
もちろん思い出せれば死ぬ思いをするからそれでいい

うまいにしたって体側で変わる 腹が減ってりゃ食パンでも最高にうまいはず

みんながすごいと決める
それはもう実力とかけ離れてもすごい何かを持つ

俺は壊れずいい音がするできるだけ小さく安いのを選びたい
昔からそうのはずだが現実は違う
現実は比較もできずできたところで感覚はあてにならず結局ブランドや名声にひかれてきた

で今回はせめてスペックは見ようと 信用するためにある情報は見とこうと思った
たとえ何もそれで明らかにならなくてもジョンアトキンソンの夢見たような美辞麗句の甘い説明はどうでもよくて
彼の数値は少なくともある程度の裏付けにはなると思った

あてにならない俺の記憶ではこの頃オーディオはいっぱいありなんというかステータス度が半端なかった
見よこのゴージャスなシステム!

だが大体ボーズの101に負けてた気がする
そのころの雑誌は数値じゃねーよ聴感できめんだよとかほざいてました
あんだけ重厚長大をあおり倒してたのに

111 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/30(水) 13:33:59.17 ID:8b70JUgO.net
ちなみに今の雑誌はポエムが突き抜けて誉め言葉も尽きてしまい何が言いたいかまるで分らなくなってる
言いたい放題言い切った鉄男があんまり褒められないスペックのスピーカーをはやらせもした
断言するのはすがすがしいな 正解じゃなくても

仕方がないから各国のオーディオweb forumを見る羽目になったがおどろいたことにあんま変わんなかったw

お前らは煽り会うだけだし 

ストロークがすくなくても受け持ちの周波数が得られるウーハー
できるけストローク小さく軽いドライバー 周波数その他の数値 これで選んだがまた失敗するかどうかはわからない

神を信じると黒いっ物も白くなる感覚のマジック 信じる者は救われるんだという暗示
これでいいと死んだカント
エージングで変わると毎日唱えるとご利益が増す

多分そんな日々がまた始まる

何かが正しいと判ずるには正しいものを知ってなきゃいけないがこれは矛盾する

二律背反 永遠に

112 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/30(水) 13:36:16.40 ID:8b70JUgO.net
正しいと規定するものを正しいと決めつけるのは循環論法になってしまう
共通の認識でいいとカントは死んだが
んなわけねーよばーかばーか

113 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/30(水) 13:47:00.24 ID:HEO9womg.net
どうしたの 何かあったの?

114 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/31(木) 15:46:16.05 ID:1mBfXqsr.net
オデオは悩むよな・・・
たまたま他人のいい音のシステムを聞く機会があったから
同じものを買えた自分はラッキー

115 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/31(木) 19:59:44.81 ID:e7aadIdQ.net
TRIOのLS−202また欲しくなった

116 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/01(金) 08:33:09.97 ID:qzfJJG8e.net
>>115
あれは良いものだ

117 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/08(金) 19:36:18.15 ID:ilvz4Z1/.net
TRIO KA-7300をパワーアンプとして使ってます、結構気に入ってます。

118 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/08(金) 19:39:36.87 ID:NMPpJ3oG.net
当時のTRIOのパワーダーリントンユニットって意外と音は良いよね

119 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/08(金) 19:49:00.78 ID:ilvz4Z1/.net
スイッチの入れる順番間違えると、スゴいポップノイズが出るのが難点です。

120 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/08(金) 20:32:20.57 ID:NMPpJ3oG.net
>>119
そうそう、その通りなんだよw
プリメインで使っている分にはリレーで遅れるんだけどね

121 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/08(金) 20:56:26.75 ID:ilvz4Z1/.net
ちなみにスピーカーは1200円でゲットしたダイヤトーンDS-77HR
これも結構気に入ってます。

122 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/09(土) 08:39:20.43 ID:eSXQdMNk.net
>>121
つ ブレーキフルード

123 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/30(土) 18:54:15.52 ID:9BM3Gsd1.net
実家で発掘したトリオL-05M
今聴いても古臭い感じがない。

124 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/01(日) 10:55:40.03 ID:knLX1Q9u.net
1979年の今日が発売開始とのこと

https://i.imgur.com/Xml1JW8.jpg

125 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/01(日) 12:38:43.42 ID:0OvpxTkH.net
パイオニア1982
https://youtu.be/8KdwP8IwzdY
https://youtu.be/QH0FljZg-98

126 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/19(日) 02:30:51.53 ID:1VQuBrH2.net
死して屍拾うもの無し

127 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/29(水) 19:54:31.01 ID:HCKqVrLA.net
80年代の銘プリ、PRA-2000をイコライザーの為に買ってちょこっと自分でメンテして使用するか?

もしくは今のオペアンプに同じくらいのコストをかけてイコライザー作って手持ちのアンプに入れて使うか

どっちが幸せになりますか?

過去の銘機の実力に対して今のオペアンプを持っても太刀打ちできませんか?

実際家で使ってる機器たちは80年代のアンプやスピーカー使ってます。
現代のオペアンプの実力って実用になると思いますか?
どっちに投資すべきでしょうか?

128 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/30(木) 08:25:17.33 ID:40a4Xn42.net
両方やりたいんだろ?

129 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/30(木) 08:41:28.16 ID:GehgCkhd.net
金無いんですよ。

130 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/15(月) 14:54:46.25 ID:KRlrxI4+.net
何十年と使い続けた
山水 AU-9500 プリメインアンプ
ダイアトーン DS-22BmkII スピーカー
デンオン DP-60M アナログプレイヤー
ビクター KD-11 カセットデッキ

最近、パイオニアのPD-10AE CDプレイヤー
N-30AEのネットワークプレイヤーを繋いでる。

ジャンル関係なくオールラウンドに聞けるから面白い

131 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/15(月) 17:54:30.36 ID:eF3L5Lvj.net
半年ぶりに帰郷したら
テクニクスのSL-1600 が増えてた
大型ごみの日に拾ってきたと
80過ぎのジジ親が涼しい顔で言ってた
使えるという
俺が欲しいわい

132 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/16(火) 11:10:37.16 ID:Zbc5qTS2.net
うちの親父は周りのオーディオ仲間が先に行って、遺品つうてご遺族から機材やソフト進呈の申し出でをうけることがある、つうてた。
頂いても生かせんからなぁ、と、お断りしてるそうだ。
オヤジの遺品は俺が生かすから安心しろとは言ってあるが。

133 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/19(金) 09:56:47.98 ID:nyd3cIBd.net
>>132

もらってオークションで譲渡先を探してみては。

ゴミとして捨てられるより、オークションで売ってでも価値がわかる人に渡ったほうが機器も幸せだろう。

134 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/23(火) 00:36:30.79 ID:YQJtnvxs.net
>>133
いや、80オーバーの爺さんには、それに費やす時間はないよマジで。
まだ現役で働いているし。

135 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/24(水) 08:13:15.66 ID:YApxeJHf.net
70〜81年代の音を聞き比べたくてヤフオクで安いアンプを買いまくって
気が付いたら20台にもなってしまった

もともと当時3万〜4万程度のものだからヤフオクで処分しようにも
入札入らないだろうがなんとか数を減らしたい

捨てるしかないだろうか

136 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/24(水) 16:06:37.76 ID:+mJ3y3Us.net
>>135
オクで売れにくいものも、1円スタート3千円即決なら売れるんじゃ?

137 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/24(水) 16:25:45.03 ID:cYY6gJMb.net
中のトランジスタが後々お宝になる

138 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/24(水) 16:26:23.26 ID:cYY6gJMb.net
あんぷりんさんにプレゼントする

139 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/25(木) 09:11:46.41 ID:XvXJtar8.net
ハードオフでサンスイ9500めっけ
役八万

140 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/25(木) 10:08:52.52 ID:NhamR4C6.net
>>135です。
皆さんご意見ありがとう
いろいろ考えてみます

141 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/28(日) 19:20:23.69 ID:J0V/vpFm.net
ヤフオクで買った物はヤフオクで売れるだろ

142 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/30(火) 09:05:23.80 ID:AcQT3Ckl.net
何でもかんでも売れるとは限らんだろう
自分が買ったから絶対に買う人がいるとは限らん

143 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/30(火) 09:35:03.40 ID:gqrDDLYh.net
やってみたらええがな

144 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/30(火) 13:31:59.74 ID:2fH1OUUy.net
やってみなはれ(佐治敬三)

145 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/30(火) 17:30:47.88 ID:Jhcjc+E4.net
よかごとせんね

146 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/31(水) 13:20:13.70 ID:2q/YibbE.net
>>135
俺も70〜80年代国産プリメインのフラッグシップ機を
床が抜けそうなくらい集めてた時期があったけど、
いろいろあって今は数台しか残ってないよw

147 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/01(木) 17:34:56.91 ID:cxdduHcl.net
俺、親父の音基地仲間から譲ってもらったパイオニアSA9900を使っていた。
そのあとオンキヨーA810、それからヤマハA2000。
SA9900は良かったな。
取っておきたかった。

148 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/02(金) 09:03:30.17 ID:DtS07zpT.net
残数10台まで処分したがこれ以上は悲しくて処分できない
お気に入りに囲まれる生活は捨てれない
返事屋が少しくらい狭くなろうが無くなれば生きていく楽しみがない

149 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/02(金) 20:26:50.42 ID:T2pE18AN.net
アナログは全て処分してしまった
重いしもうデジタルだよねと物悲しいものがあるが

150 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/03(土) 08:42:54.61 ID:0zM05emw.net
1982のYAMAHA 当時4万程度のアンプをヤフオクで本当に申し訳ない価格で入手
電源以外のコンデンサーをオーディオ用に交換済みながら音が出ないという事
原因はバランスの可変抵抗器の不調
これが澄み切ったいい音で! 低音もただドンドンでなく気持ちよく出ている
前オーナーは愛着があって捨てられなくてこんな値段でも
誰かに大事にしてほしかったんだろうな

大事にしていますよと伝えたい

151 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/03(土) 17:25:29.69 ID:Ga6C9YDS.net
やはり30年物はコンデンサーとか交換すれば音は良い方向になるのだろうか
どなたか交換した経験者の方教えてください

152 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/12/15(土) 00:26:38.47 ID:RZiyiWwf.net
家の納屋にあったSupreme1ってアンプはロゴがKENWOODなのですが海外仕様ってことでしょうか? 日本で使えますか?
ネットで調べてみるといっぱい詰まったアンプらしいのですが直して使用するに値するアンプでしょうか?

ご存知の方教えてください、よろしくお願いします

153 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/12/16(日) 13:21:56.03 ID:krUJTDea.net
おそらくリアパネルの電源コードの近くに設定電源電圧は記入されている
100Vだったら日本向け
海外仕様でもアメリカ向けだったらそのまま使用可

音は…一度聞いてみたいな、ちょっと古すぎるけど

154 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/12/16(日) 15:16:30.99 ID:LudFkZ6h.net
>>153
お返事下さいましてありがとうございます。

確認しましたらswitched ac 100/117v 50/60cps とありました。
大丈夫そうですね。

古そうなので怖くて電源入れていません。
いろいろ詰まったアンプらしく修理できても高く付きそうで診てもらうか迷っています。

ルックスはカッコ良いですね

155 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/12/16(日) 20:53:48.09 ID:M9X+lCTB.net
求めしものは来たれり
https://youtu.be/Le3MJhNmvJg

156 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/18(金) 14:09:40.77 ID:L3zl3tcw.net
>>153
>音は…一度聞いてみたいな、ちょっと古すぎるけど

KENWOODのSupremeシリーズなら、TRIO 700Mが絶対おすすめだよ。
音の質感が20万程度のプリメインとは段違い。
ツマミの質感もアキュフェーズに通じるものがある。
ただ、対になるプリのデザインが嫌で、悩んだ末売却したけれど…。

157 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/21(木) 00:33:23.24 ID:jR3/ObE2.net
二名敦子「オレンジバスケット」
https://www.youtube.com/watch?v=Q3tPE8VxUBs

彩恵津子「雪のバレンタイン」
https://www.youtube.com/watch?v=4OiL2UXrS0M

158 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/21(木) 00:35:56.02 ID:jR3/ObE2.net
He-Story(ヒストリー)「結婚します」
https://www.youtube.com/watch?v=S3m2Fcv8JsI

159 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/26(火) 09:37:21.43 ID:1hiqb6oi.net
SONYのSS-G4(1979年)使ってる。ブックオフで一万そこそこで手に入れたけど、いい音で鳴ってる。
今時の10万以下の小さいブックシェルフより、こっちのほうがいいでしょ!?
いや、10万以上でも、こっちのほうがいいな。70年代最高!!

160 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/26(火) 11:48:09.44 ID:F7TwSbyH.net
新品で買ったわ今も部屋にあるけどもうデカい音出せないから鳴らしてない
代わりにオクで3GX手に入れたら同じ音がして感激だった

161 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/26(火) 13:57:49.53 ID:G3/bdA37.net
そのサイズのスピーカーはドフで安いから
たまに買ってきてしまうけど、置き場所に困ってすぐ売っちゃうなー。

安くしか売れないし、梱包が大変で罰ゲームスピーカーのイメージだわw

162 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/26(火) 16:09:24.94 ID:9CX648DN.net
PCモニタ脇スレよりコピペ

0539 名無しさん@お腹いっぱい。 2019/02/26 08:46:37

YouTubeの動画の音声なんてあくまでも参考程度だな

それよりアンプによって音が少しずつ違うもんなんだな
最近数種類のアンプを取っ替え引っ替えしてみてるんだが
それぞれ聞こえ方というか音楽の表現の仕方が微妙に違う

面白いのは80年代の初級クラスの中古アンプ
劣化もあるだろうが、なんというか情報量の少ないドンシャリのわかりやすい音で意外にも悪くない
性能的にはそこそこ低くても音楽は充分に楽しめるもんなんだな
ベースノイズに神経質なタイプにはオススメしないが
デザインのテイストも今の製品には無いガチャガチャした感じで
ガンプラとかフィギュアのノリで見た目も楽しめるぞ

返信 ID:abtZ03Kc

163 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/26(火) 21:47:32.11 ID:F7TwSbyH.net
G4買うときはデカすぎるR5とどっちにするか悩んだわ聞くのはポップロックが基本だったし
買ったときは神経質な音だと思ったがその後ジャズ聞くようになってG4で結果オーライ
今Rも聞いてみたくなったからR1も落としてエッジ張り直してみたら明るい太い前に出るでやっぱロック用だな

164 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/01(金) 23:52:12.68 ID:yUFGhQEX.net
>>115
価格的には後継機のLS-500を今も使っている。
でもLS-202のほうが金掛かっていると思う。

https://i.imgur.com/5wNpKl5.jpg

165 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/02(土) 08:40:21.96 ID:duhEGrWB.net
>>164
202は、大学の講堂でもブルックナーが鳴りきったよ

166 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/06(水) 01:04:17.70 ID:hhlHo7u2.net
3万円くらいまでの予算で買えるCDプレーヤーオススメのもの紹介していただけませんか

167 :夢のまた夢:2019/03/06(水) 06:02:05.90 ID:6h4CF37a.net
TEAC

168 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/06(水) 15:41:51.48 ID:Au97gzjv.net
3万円のなんて音質不満なのしか無いんだから、PC直結でいいよ

169 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/18(土) 16:44:34.19 ID:8bNCE1XX.net
>>159-163
ウチも去年G4をオクで落として使ってる。
競合もなく恐ろしく安かったんだけど、届いたのが超美品でラッキー・・・だった。

今も全部中古で買ったTA-F555ESXUと
CDP-555ESJ、TC-K555ESLにMDS-JA50ESと組み合わせて
歯切れよく松岡直也を鳴らしてる。

170 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/19(日) 11:42:08.42 ID:hrCe9hmH.net
>>169
>> TC-K555ESLにMDS-JA50ESと組み合わせて

やっぱりレトロオーディオにはカセットデッキ必要ですよね。

171 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/19(日) 14:57:35.99 ID:XMBbOn5w.net
ss-g7ってウーファーの取り外し大変みたいだけど
やった人どうですか フィルムコンいっぱい使ってるみたいだけど
電解コンは交換しないといけないよね 

172 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/20(月) 19:39:23.41 ID:PVNc3ZyQ.net
81年代?80年代の間違い?
80年台でまだ買う価値があるSPってなんですか?
セプター5001とか?

173 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/20(月) 21:44:19.53 ID:OKCJYWwc.net
>>172
ヤマハNS-1000M
トリオLS1000

174 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/24(金) 02:17:27.13 ID:+bEvTU8h.net
どっちも持ってるな でもLS1000はコンデンサーがだめになってると思う
電解だらけだよねTRIOは LS1000は中古で4万程度か エッジはウレタン
だと思うけど意外と中古でもボロボロの見たこと無いし劣化してないね 
テクニクスの平面なんかもそうだけど JBLなんかはほぼボロボロで直すの
面倒だから売っぱらう人多いけど なんか素材違うのかな

LS1000はウーファーの取り付けが特殊でトルク指定があるらしいしコンデンサー
変えようと思っても無理だよね 素人が今更手を出す代物じゃないね
ヤマハ1000もウーファーに問題抱えてるんだっけ

175 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/24(金) 22:04:19.87 ID:ZEq656IC.net
>>169
149ですけど、G4て定音しょぼくないですか?
他所のを聞いて低温もりもりで、疑問になってきました。

176 :159:2019/05/25(土) 10:46:08.52 ID:uvaJ0hiP.net

ウチはむしろ低音がもっこりし過ぎな気がして
バスレフポートにふんわりスポンジを詰め込んだ
それでバランスよく鳴ってる気がしている真っ最中w

177 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/25(土) 10:48:20.17 ID:uvaJ0hiP.net
>>175
あと、エッジが硬化してるとか?

178 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/25(土) 11:43:37.83 ID:ZyeNhAGq.net
布エッジにダンプ材だからねえ今はカチカチでしょ
新品時は触るとベタベタしてたが

179 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/25(土) 23:31:04.22 ID:ISKzlRdT.net
エッジは綺麗でやわらかいんですけどねぇ
まあ40年前のものだから、当時の音とは違うんですかね

180 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/28(火) 11:32:28.03 ID:Dk7ogxOx.net
日本衰退の真相
https://youtu.be/4hieRdJBJ_8

181 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/15(土) 12:17:10.37 ID:ZaMxUyM0.net
実家に学生の頃買ってもらったSONY PS-FL99があったので持って帰ってきました
以下3点、質問があるのですがご存知の方教えてください

アームがレコード面に下がる速度が速いのですが調整箇所があれば教えてください

針圧調整箇所はわかるのですが針圧自体を測る場合はどうするのでしょうか?
ボタンでアームを下げれなプラッターが回ってしまうので針圧計では測れません

T4Pのカートリッジを変えて試してみたいのですがT4Pという規格内なら取り換え可能でしょうか?

よろしくお願い致します

182 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/01(月) 21:30:38.66 ID:RbAY+4ej.net
121なんだけど ジジ親から
SL‐1600 もらってきた
70年中頃?の製品なので 
針・カートリッジ・ジンバル軸受け の状態は
42歳の厄年にちかく それなり悪いと思うのだが
72年のサイモン&GのLP 聞いてみた
CDで聞くのとは 違う聞こえ方がするです まずまず いいもんですね
うんともすんとも 動かなくなるまで
たまに 聞いてやることにします

183 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/02(火) 09:48:23.68 ID:uzO8v+h3.net
>>182

針は替えたほうがいいと思うぞ。
ダンパーのゴムが変質してたらサスガにやばい。

184 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/02(火) 11:55:39.33 ID:s97eVe1n.net
>>183
ありがとうございます
アマゾンかなにかで現行品のカートリッジを
調達しようと思います 高価でなくていいよね
音の違いが判ると楽しそうですね  (*'▽')

185 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/03(水) 08:51:18.36 ID:C+tXaDXl.net
>>163
R5、懐かしいな。選んだ理由は30cmクラスで最安だったから。
TA-F55と一緒に買ってもらって洋楽とYMOを聞きまくりだった。

186 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/03(水) 20:23:56.39 ID:bWaliPpk.net
今帰宅
SS-G4からAORの百恵ちゃんの歌声が
いい感じで聞こえてくる。

やっぱ昭和歌謡は良えわ、故千家さんに合掌。

187 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/04(木) 13:57:57.90 ID:D6PHstBv.net
残り少ない余生を
楽しんでね!

188 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/07(日) 13:13:58.05 ID:N5hnqSID.net
ソニーのSSシリーズはウーファーの取り外しが大変みたいだから
いやだな SS−G7のハイファイ堂の作業の記事にあったけど

189 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/08(月) 09:22:17.66 ID:yNoFYkGQ.net
SS-G4とLS-202では、どちらが評価高いですか?

190 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/08(月) 15:09:59.65 ID:uVgBwxCR.net
目糞鼻糞だろ
実際にどちらが良いかは今となっては分からないが
分かる意味ももはやないだろう

191 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/08(月) 21:56:58.42 ID:2cmJX8fr.net
>>189
中古しかないから今となっては程度の良い方だな
両方とも捨てがたいなら、しばらく楽しんで買い換えればいい。
Gシリーズはツイーターの断線が多いので買うときに注意。

192 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/14(日) 01:41:58.46 ID:08Ueyb7V.net
ハイファイ堂でSP−G300買った人2年保証切れたからそろそろ
下取りだしてよ ほしいんで待ってるんです

193 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/14(日) 12:10:16.97 ID:+Tu4sK40.net
ハイファイ堂てたしかにぐるぐる廻ってるやつあるな

194 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/05(月) 01:48:27.46 ID:hFYVUzrX.net
このころのSPって必ずアッテネーターがついてますけどカットしてます?
SB−Mでアッテネーターカットして配線するとバケるって見て 
ほかのSPでも簡単にできるもんなんでしょうか 
余計な回路を通る上に振動の影響を受けますので音の鮮度ガタ落ちしますよね
イコライジングとか中点で聴いて普通しないですよね セッティングでやるでしょう
いじりたいならAcoustic Research Limited Model 6 とか買えばいいでしょう
中古でしか買えないけどたいして高くない 中身はチェロだしね

195 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/12(月) 10:52:40.98 ID:5N78A+/N.net
デノンのpm-380と言ったっけ、2000円で売れてびっくり

196 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/13(火) 10:36:39.80 ID:Mhr5zDH7.net
ケンウッドのエスパスのアンプを現役で使っているのだが、最新の5万クラスのアンプと比較して音質はどうなんだろ。

197 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/07(土) 16:45:18.70 ID:/Etpi+qF.net
>>196
求めるものにより、良し悪しが分かれる
まぁ今のD級は、個人的に嫌いだから
あたし自身は、エスパスと言うだろう

198 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/25(月) 10:31:13.23 ID:8qdiMip2.net
ヤマハのYP-D10買った
インシュなし以外はけっこうキレイ。
おまけにDL103とAT150Eが付いててラッキー。

199 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/13(金) 10:10:19 ID:o3nrBWJH.net
>>198
おめ。クォーツロック機でうらやましい。うちのYP-D8は回転が不安定になってもうた。直してくれるところあればいいんだけど。

200 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/02(日) 17:25:07 ID:8TzON6qC.net
ss-g4、正直名機な気がしてきた。

201 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/02(日) 18:57:33.29 ID:lKcOF5PE.net
>>200
すまんがそれのシリーズで名器はSS-G7だろ?

202 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/03(月) 21:43:23.67 ID:+59hxQeX.net
G7が名機なら、同じ傾向のG4も名機かどうかしらんが
いいスピーカーなんじゃないかな

203 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/04(火) 00:54:00.70 ID:vUai2IiA.net
このスレに該当しないかもしれませんが4・50年前の国産名機SPの値上がりが
ひどくて買えない・・・ 中古価格が10〜20年前の3倍くらいになってる
もうトールボイーイAV用SPしかどこも作らないし、ハイエンドはバカ高いのに
特性ばっかでつまんないのが多いから昔の買いたいんだけどなあ 
オクでジャンク同然、保証もないのに中古店より高値で買ってるのは中国人?
ふっるいSPってオーディオ店で商品化しないからかな 安く買えたころに人とおり
そろえてあとは進歩してるDAC買い替えとアンプメンテ出すくらいでくそやすい
買値で上がりにした人はいいなあ

総レス数 315
97 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200