2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【レトロ】70〜81年代の国産オーディオ大好き part2

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/06(水) 14:38:05.04 ID:h0JyDaLQ.net
ヤフオク等で一喜一憂で集めて
楽しんでいます
※前スレ
【レトロ】70〜80年代の国産オーディオ大好き
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1466041368/

2 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/06(水) 14:41:22.40 ID:h0JyDaLQ.net
ココに復活!

3 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/06(水) 22:02:54.13 ID:Fd2NdswG.net
おお、懐かしい

4 :1000ZXL子 :2017/12/06(水) 22:12:41.40 ID:MoOiwKnW.net
81年になっとるwww ヽ(´ω`)ノ

5 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/07(木) 00:38:33.60 ID:mQ3HLiIw.net
たまには見習ってコテハン1001ZXL子ってしてみれば?
けっこう気づかれないかもよ

6 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/07(木) 04:41:11.99 ID:vazKV3ia.net
あー、まつごーてもーた。
次スレで直せるかな?

7 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/09(土) 10:02:10.69 ID:fQXfS9xu.net
この時代の製品で現役なのはテクニクスSP10Mk2とサエクWE505/39、それにオーディオクラフトAC4000MCか。
トーンアームは長くなきゃあかんのだ。

8 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/09(土) 10:02:36.20 ID:fQXfS9xu.net
/39じゃなく/30ね

9 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/09(土) 14:36:53.58 ID:5l8OwEBP.net
FR66S売ったらすげー高くなっててびびった

10 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/09(土) 21:11:52.61 ID:/bZEJEQR.net
それ、国産のアナログ最盛期の製品の中でも、一番高値になるよ。
俺は2006年に手放したけど、そのときでさえ新品価格の1.5倍くらいだった。

11 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/10(日) 14:33:45.75 ID:rTTDCiTx.net
今70万くらいで売れるぞ

12 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/10(日) 17:00:50.15 ID:C6jtgsgc.net
407/23余ってるけど、どんなもんすかねえ。

13 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/10(日) 17:04:57.16 ID:ERCBnPcX.net
>>4
CD以降の製品は認めないってこった

14 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/10(日) 17:58:25.16 ID:jLIoIJMu.net
>>11
マジで!
どう考えてもそんなかちはないな

15 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/10(日) 18:01:27.65 ID:rTTDCiTx.net
マイクロの1500とかもすごい上がってたよ

16 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/10(日) 18:09:15.44 ID:rTTDCiTx.net
新品でもdynavector507で60
SMEのVのも100万超えとかじゃないかな

17 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/10(日) 22:17:43.35 ID:3WpKAYnr.net
Lo-DのHT840っつぅレコードプレーヤーがあって、これはHT800という単売のターンテーブルをごっついキャビネットっていうかベースに取り付けて、アームを付けましたっていうもの。
まぁビクターのQL-A7の先駆けみたいなの。
昔、マクセルのカセットテープを買いに日立の店へ行ったら、これがあって、なんか凄そうと思った。
お店の若旦那(現 ご隠居)いわく、3年飾ってあるけど売れない、そうで。
あれ、欲しかったなぁ。

18 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/10(日) 23:46:56.39 ID:R2atY+Bd.net
カッコの悪い物は売れない
売れなかったから今になって物珍しさを逆手に取って
幻の〜、とかやる人いるけど大いに怪しいわなw

19 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/13(水) 01:17:55.86 ID:YOrOyEUE.net
パワーアンプがPOA3000だろうとHMA9500やM7050はてはP300Xであっても、組み合わせているプリアンプはPRA2000
そんな時代が確かにあった。

20 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/22(金) 19:13:38.83 ID:eX+Smqcn.net
http://lovejapanese80s.tumblr.com

21 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/28(木) 10:59:18.13 ID:Y4Lvqv54.net
あの頃、SP10Mk2がハイエンドだった。

22 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/01(月) 14:08:44.04 ID:Vh8q6xvO.net
あけおめ

プリが欲しいな〜。
パイオニアとかどうだろう?
何かオススメの機種ありますか?

お金はありません。

23 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/01(月) 15:36:16.90 ID:5D6DqqKJ.net
>>20
なにこの妖怪図鑑は…?

24 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/01(月) 17:17:57.93 ID:ifAfJ6FX.net
このスレの対象でパイオニアのプリっつうと
Exclusive C3
Pioneer C21
Pioneer C-Z1
こんなもん?
正直、俺なら他を選ぶなぁ。

25 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/01(月) 18:00:57.17 ID:5D6DqqKJ.net
安プリ買うくらいならセレクター噛ましてパワー直結だしなぁ

26 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/01(月) 18:33:27.41 ID:Vh8q6xvO.net
>>24
その心は!?

27 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/01(月) 18:56:18.82 ID:GxD9oKuL.net
>>26
アナログレコードを真剣に聴く前提で
デンオンPRA2000
オーレックスSY88
ソニーTA-E88
アキュフェーズC200X
ヤマハC2X
輸入品かつMCヘッドアンプなしだが
マッキントッシュC29
ライン以降重視なら
アキュフェーズC200L
ヤマハC2X
どうだろう?

28 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/01(月) 19:40:58.58 ID:Vh8q6xvO.net
アナログ派なんでこの中から選びたいですね!
金作らにゃならんな。

29 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/01(月) 19:58:21.06 ID:Vh8q6xvO.net
いま足跡読んできたけど、凄いなこれらのプリ!

30 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/01(月) 20:10:13.39 ID:paQeyLoA.net
テクニクスやマランツのプリはダメなの?

31 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/01(月) 20:14:59.97 ID:GxD9oKuL.net
どれも素晴らしいと思いますが、個人的に最高のお奨めはC200Xですね。
当時、マニアが好んでたポリーニのピアノ、アバドが振ったシカゴ交響楽団のバルトークピアノ協奏曲1番2番。
これが熱く鳴らすのはコイツだけ。
今時のシーンとしたアキュフェーズとは違うんですよ。

32 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/01(月) 20:21:38.99 ID:GxD9oKuL.net
>>30
安いSU-A6はSE-A5との組み合わせでヒットしましたね。
これはこのコンビのみ良くて、プリ単独では魅力に欠けるように思います。
上位機種のSU-A4は聴く機会がありませんでした。
マランツも凄く古い3600を親父が一時使ってたのですが、すぐ換えてしまったのと、私がまだ幼くて記憶にないですし評価できないです。

33 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/01(月) 20:33:04.49 ID:Vh8q6xvO.net
サンスイが出ていませんがプリは駄目ですか?
サンスイのパワーに合わせたいなと考えています。

34 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/01(月) 20:33:12.11 ID:paQeyLoA.net
そうですか
サンスイの907で一応国産プリメインは満足したので
次はセパレートかな?と
他のコンポ製品が案外好みだと気づいたのでオンキョーもp-306とか安くていいかななんて思ってます

35 :27:2018/01/01(月) 21:11:04.69 ID:GxD9oKuL.net
>>33
残念ながらサンスイのプリは思い付きません。
パワーは何ですか?
B2201,2301系とB2102MVの系統とで大きく音が違うので。

36 :27:2018/01/01(月) 21:17:00.30 ID:GxD9oKuL.net
>>34
オンキヨーの306,309は良いものだとは思いますが、やっぱりペアのパワーアンプとのコンビじゃないと、という気がします。すいませんが、経験値が低く評価できません。

37 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/02(火) 16:04:42.64 ID:q6tO1kwk.net
>>35
現在はプリメインアンプ907MRを使用しています。

まずこれをパワーにと考えています
後にパワーも欲しいですね

2031 2102はそんなに違いますか?

FF+ダイヤモンド世代など、どちらかというと古いサンスイの音の方が好きです。

38 :27:2018/01/02(火) 18:43:15.90 ID:naS031an.net
>>37
2301系のほうが古い世代のサンスイのいろに近いと思いますよ。
力があって、少し重め。
B2301Lは出てすぐに買いました。
買い換えてしまって今は持っていませんが。
2102系の出力段がMOS-FETのシリーズは軽快な印象が強いですね。
私は今もB2103MVとα607MOS Premiumを持っています。

39 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/02(火) 20:44:41.26 ID:q6tO1kwk.net
サンスイ最高峰ですね。
新しいサンスイの音はオールドとは違いますが流石サンスイ、広く綺麗ですね。

40 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/10(水) 02:06:30.25 ID:GqbOBxC2.net
デンオンPRA2000 PRA2000Z はフロントパネルで3系統あるフォノ入力の切り替えができないってホントですか?
いちいちラック動かすって。。。

ZRはフロントから出来るのですか? 

41 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/10(水) 22:56:22.54 ID:6himdcJ1.net
2000はシーリングポケットを開けたらセレクターがある。
2000ZとZRはフロントパネルに普通にセレクターがある。
これでPhone1〜3を切り替えることはできる。
ただし、ひとつのPhone端子でMM/MCを切り替えるというのはできない。

42 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/11(木) 02:03:44.09 ID:e0s8Q5Eo.net
>>41

http://www013.upp.so-net.ne.jp/rolf/505preamp.html
このサイト読んで質問させて頂きました
間違ってはりますね。

43 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/11(木) 02:25:02.22 ID:kV0Lta9w.net
>>42
読んでみたけどその内容も40も間違ってないよ。

44 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/11(木) 02:26:10.45 ID:kV0Lta9w.net
>>43
ミスった。
41も間違ってない。

45 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/11(木) 04:09:41.61 ID:RFSKbQ3I.net
>>42のサイトにはフロントパネルで切り替え出来ない、ピンジャックの差し替えが必要とありますので常に一台のターンテーブルしか接続出来ない?
MM付けたらピンジャック差し替え。
MCつけてトランスで聞きたくなったからピンジャック差し替え。
って事でしょうか?

しかし
>>41さんの説明では三台のターンテーブルを接続しておけてきフロントパネルで聞きたいターンテーブルを選べると仰ってます

46 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/11(木) 09:34:15.26 ID:mSwu1we5.net
>>45
40の質問内容に対して41の答えは間違っていないでしょ?
セレクターあるんだから。

3台のプレーヤーでも3本のアームでも良いけど、phono1,2,3に繋いでおいてセレクターで切り換えることはできますが、1台のプレーヤー(1本のアーム)でカートリッジをMM,MC(2000のヘッドアンプ使用)を切り換えようというならケーブルの繋ぎ直しが必要です。

47 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/11(木) 12:29:04.49 ID:RFSKbQ3I.net
分かりました。90年代のプリメインアンプによくある人角フォノ入口横に対してMM.MC切り替えスイッチは無いよと言う事ですね。
詳しく説明有難う御座います。

48 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/11(木) 12:30:41.94 ID:RFSKbQ3I.net
訂正
90年代プリメインアンプによくあるフォノ入力一つに対して

49 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/11(木) 14:48:45.06 ID:4YSeJq8N.net
レコードプレーヤーの下にプリアンプを置くと、確かにPRA2000は使い勝手は良くなかったな。
音は良かったけどねぇ。

50 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/13(土) 10:57:48.13 ID:QbDoruTq.net
昔の機種、掘り返して調べてみると人気はそれほどでもなかったけど
今見返すと面白いな、って物が結構ある
定評ある物は中古価格も異常に高かったりで面白み、うまみが無い
という訳で今こそロートルの知恵知識思い出を結集して
新たな人気機種を発掘しようではないか

51 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/13(土) 20:45:54.50 ID:/GijX6+M.net
>>50
そういう趣旨でいくと
Lo-D HMA8500
どうだろう?
長岡さん押しの9500の影、同時期同価格帯のSE-A5の影に隠れていたが、今、マルチアンプの中域にこれを使ってみるととっても良い。

52 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/16(火) 11:02:54.57 ID:pdqwJe3n.net
転売その1
〜長岡鉄男氏絶賛! 美品 使用頻少 SANSUI AU-D607〜
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c644133894
「こちらの商品は、前オーナー様がサンスイのサービスにて
  しっかりとメンテナンスをされていた固体でしたので」
         ↓前オーナー様↓
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/s555412982
使用頻少?前オーナー様がしっかりとメンテナンスしてた様に思える?

53 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/16(火) 11:03:18.81 ID:pdqwJe3n.net
転売その2
〜長岡鉄男氏絶賛! 美品 使用頻少 SANSUI AU-D707 整備済 〜
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e258333970
「こちらの商品は、前オーナー様がサンスイのサービスにて
  しっかりとメンテナンスをされていた固体でしたので」
         ↓前オーナー様↓
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c619760014
ページ内「その他の詳細写真はこちら」
https://drive.google.com/drive/folders/0B-PqykEiHAVvNW9TNF9EbFZoazA
使用頻少?前オーナー様がしっかりとメンテナンスしてた様に思える?

54 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/16(火) 11:04:04.35 ID:pdqwJe3n.net
転売その3も落札済み
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/j467980002
これも使用頻少、前オーナー様がしっかりと
メンテナンスをされていた固体として近日出品予定。
鴨が尽きる事無い不特定多数参加のヤフオク。
隠蔽・嘘・騙しの悪徳出品も尽きないね。
騙される落札者より手数料を貢いでくれる出品者。
ヤフオクに報告しても動いてくれないだろうな。

55 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/16(火) 11:53:28.59 ID:K+GzI9fb.net
607にこれだけ出す人いるんだねぇ。

56 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/16(火) 14:45:37.96 ID:pdqwJe3n.net
長岡鉄男氏絶賛! 美品 使用頻少 〜 の人
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e258333970
(2018年 1月 16日 11時 49分 追加)
「★商品説明の一部に記載ミスがございました。
慎んでお詫び申し上げるとともに訂正いたします。
説明文に、大型のパワートランスを2個搭載して
        中略
今後はこの様な記載ミスが起こらないように
十二分の注意をはらってまいりますので
今後とも変わらぬ ご愛顧のほど、よろしくお願い申し上げます。」

正直だなぁー・・・つか、他に気になる点は無いのだろうか・・・
専門医に診せたら病名付きそうなレベル。

57 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/17(水) 12:34:35.12 ID:kXfu5wPM.net
あの頃はスピーカーも面白かった。 各社1000シリーズで張り合っていた。中でもトリオのLS-1000は、今では作れないだろうな。

58 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/17(水) 13:45:16.08 ID:ordb0ArqL
80年前後で面白かったのはカセットデッキかな?
急速な性能向上と次々の新機軸・新機能で各社個性的。
今触ってもワクワクする。
90年辺りになると各社同じような所からプロック購入・組み立て。
完成度は高いけど似たり寄ったり、個性もワクワクも薄れた。

59 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/22(月) 22:16:55.51 ID:fqJLlRJ/G
私は絶賛美品の人からアンプを購入しましたが、届いた商品は極上美品の
間違いの無い品物でした。パネルを外して中も確認しましたが、
コンデンサ、トランジスタ全てが純正パーツで中もちゃんと
クリーニングされていました。
音はタイトル通りのオールドサンスイの素晴らしい音でした。
上記を貼り付けたのはたぶん業者でしょう

60 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/22(月) 22:08:49.94 ID:w66LCbC9.net
私は美品頻少の方からアンプを購入しましたが、届いた商品は極上美品の
間違いの無い品物でした。パネルを外して中も確認しましたが、
コンデンサ、トランジスタ全てが純正パーツで中もちゃんと
クリーニングされていました。
音はタイトル通りのオールドサンスイの素晴らしい音でした。
上記を貼り付けたのはたぶん業者でしょう

61 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/22(月) 23:15:47.19 ID:xSBvL4D6.net
ID追っかけると右から左のテンバイヤーですけどね。
貴方はラッキーだったのですね。

62 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/23(火) 19:47:13.31 ID:E/CufzOY3
>>59
転売ネタ元の状態を見たら美品 使用頻少の人の嘘は明らか。
D707/D607どっち買ったの?
〜使用頻少・サンスイのサービスにて
  しっかりとメンテナンスをされていた固体でしたので〜
の嘘八百な売り文句で相場を遥かに上回る価格に。
吊り上がった分は「騙し取られた」金額だよ。
それでも盲信し絶賛美品の人を養護する心境は察する。

63 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/23(火) 20:04:25.59 ID:E/CufzOY3
7450円で落札したAU-D607を綺麗に掃除して
説明文に嘘並べて出品したら70600円・・・凄い。
>>59
落札したなら連絡取れるのでは?
色々問い詰めてたら本性表すと思うよ。

64 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/24(水) 14:29:02.30 ID:d92+WBFI.net
日本社会の壊れ具合と照らし合わせて
右から左のテンバイヤーの何が悪いのかさっぱりわからなくなったな
むしろ溜め込むより経済回してるだけマシって思うようになった

65 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/24(水) 15:05:06.39 ID:LS+Wflpgj
転売で品数増えて利用料収入二倍。
ヤフオクにとっては一粒で二度美味しい存在か。
嘘・偽物等、悪質な騙しが無ければOK。

66 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/27(土) 13:48:08.25 ID:V2cWLAsRj
パネルを外して中を再確認したら、可なり前の物ですが整備点検済みの
シールが2枚貼ってありましたよ。

67 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/27(土) 16:23:03.82 ID:rAkXra9Ys
Restoration…

68 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/27(土) 22:05:13.43 ID:g90KI6vj6
可なり前って昭和?

69 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/12(月) 21:04:16.89 ID:v3eNpVmp.net
aurexのプリアンプ、88シリーズではどれが良いですか?
99は高くて買えんです。

70 :1000ZXL子 :2018/03/12(月) 23:29:32.09 ID:biJ2oX3j.net
お金をもっともっと貯めるんや! ヾ(`Д´)ノ

71 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/13(火) 00:13:44.26 ID:gBvnOu6l.net
センコタン、カネカネゆーなや。

72 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/13(火) 05:08:48.35 ID:0N0SbWrM.net
>>69
モノとしてλ88
音ならλ88U

73 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/13(火) 14:24:30.79 ID:gBvnOu6l.net
>>72
フォノステージもIIが良いですか?
何処かで聴いてみたいものですが叶いそうにありませんので買って試す他無いですね。

74 :1000ZXL子 :2018/03/13(火) 23:35:14.83 ID:U/0KY7pq.net
銭や!世の中、銭や!! ( `Д)=3

75 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/13(火) 23:46:20.18 ID:HayA/FsH.net
杉山治夫かよ

76 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/27(火) 13:53:53.34 ID:6+CynP2H.net
Aurexはラムダコンや日立の高級電解コンデンサが交換されてないといいんだけどな

77 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/27(火) 17:06:34.27 ID:/sHLGOff.net
>>76
残っていても機能的に劣化が有るお年頃ではないでしょうか?
その辺りが心配ですね。

聴き比べた経験がないので教えて欲しいのですが、これらのコンデンサはやはり現代の物では音が劣ってしまう物なのでしょうか?

銅箔などは変え難いものでしょうが電解コンデンサーは現在のテクノロジーで勝った物が流通してそうですがどうでしょう?

経験者からのご意見求む。

78 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/27(火) 17:28:41.37 ID:O1SJ1lM7.net
>>77
特殊パーツで実力が底上げされてる機種はさっさと売り払うのが精神衛生上いいよ

79 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/27(火) 17:35:25.06 ID:gTxyInY/.net
ドラえもんがいればタイムマシンで新品を買いに行くし、タイムふろしきで新品に戻せるのに。

80 :コロ助(゜ω゜ノ)ノ :2018/03/27(火) 18:12:26.57 ID:3dvUD5EX.net
作者に代わってお詫び申し上げるナリょ(・ω・)

81 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/27(火) 18:50:21.00 ID:PI5gMCl8.net
月に代わってお仕置きだべぇ〜

82 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/27(火) 19:08:28.61 ID:K+TgANV1.net
ドクロベエの中の人も死んじゃったな

83 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/27(火) 19:28:50.49 ID:/sHLGOff.net
>>78
やはり現代の技術を持っても太刀打ち出来ないでしょうか。
しかし東芝は凄いモノを作りましたね。

84 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/27(火) 20:08:18.95 ID:6+CynP2H.net
東芝の入江順一郎氏が特注した部品で設計しました

85 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/27(火) 20:11:34.59 ID:K+TgANV1.net
入江の順ちゃん最近みないな

86 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/27(火) 20:56:06.48 ID:PHyG9oVz.net
>>77
うちにSY-λ88Uがあるけど、ラムダほかフィルムコンデンサーは大丈夫みたい。
電源まわりの電解コンデンサーは2回交換してる。ここやられて他に負荷かけるとパーだから。
Vコンやλコンって、高級オーディオに使うことを意識して開発されただけあって、リードとボディの境目とかもきっちり作ってある。
定格内で使うかぎり寿命はかなり長いと思うよ。

87 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/28(水) 00:53:43.24 ID:Zgh+kxgK.net
>>86
参考になります。
電源部のコンデンサーだけでも先ずはチェックしてみようと思います。
λコンでは頭の膨れたのがあるので気になっています。
いつまで聴かせてくれるのか、頼むぞ88II!

88 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/28(水) 03:17:53.95 ID:T1QUSW6I.net
>>85
千の風になられましたよ。

89 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/28(水) 17:20:04.76 ID:0MbMxsUM.net
>>86
Λコン本体は銅蒸着の酸化を防ぐために樹脂の中にある
頭の膨れは熱でカバーがふくれただけかと
劣化してるかどうかは外して計測するしかないよ

90 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/28(水) 17:21:49.67 ID:0MbMxsUM.net
>>87
Λコン本体は銅蒸着の酸化を防ぐために樹脂の中にある
頭の膨れは熱でカバーがふくれただけかと
劣化してるかどうかは外して計測するしかないよ

91 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/28(水) 20:46:48.57 ID:Zgh+kxgK.net
>>90
お話を聞かせて頂けて少し安心しました確かに頭を押さえたらパコパコヘコんだ?ような気がします。

基盤を見ているとパーツの取り外しガ大変そうですね。100wの半田ごてがいるそうな。

Stereo mono切り替えのスイッチの足が真っ黒なので掃除したい気分です。
あのゲジゲジスイッチのカシメ(ピースした日本指を思い切り広げたようなカシメ方)用の地具などあるのでしょうか?
ご存知でしたら情報お願い致します。

92 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/29(木) 02:34:28.89 ID:FwyZf1c1.net
81年とか生まれてないわ
皆さん親くらいの歳なんかな

93 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/29(木) 11:59:07.80 ID:hI99XokI.net
>>91
HAKKO PRESTOとはんだ吸い取り線を使っているよ
頭が膨れてるのは日立の電解かと?
これにΛコンが並列接続してある
入江氏が気に入っていた電解で
うちにあるものは全て容量もESRも異常はなかった

切り替えスイッチはMONOの時しか接点を通らないので
STEREOしか使わなければ問題ないよ

94 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/29(木) 13:44:05.34 ID:MS+m4eBg.net
>>93
知り尽くされている方からのアドバイスは大変勉強になります
頭の膨れているのはバランスボリュームの後ろに二列に並ぶコンデンサーです
これはΛコンではなかったですね、Λコンはその右側に並ぶコンデンサーですね、勘違いしていました。

ご自分でレストアされているのですか?
ご紹介の鏝はターボ付きで良さそうですね。
家にあるのはFX-600なので500度までしか温度が上がりませんので道具をそろえて取り掛かろうと思います。

実は家のΛ88IIは問題を抱えております
本機のバランスは左右各3ポイントづつ切り替わる方式ですが
左右最大位置でしか音が移動しない状態、つまり左右2ポイントまでは音は中央のままなのですが
これは切り替えアッテネーターの各ポイントの先に固定抵抗があり切り替わってゆく仕組みででしょうか?

アッテネーターの接点は見た感じ汚れなどなさそうです
左右1、2ポイント位置でも音の途切れなどなくセンターで綺麗に鳴っています
もしよろしければ引き続きアドバイス頂けますと幸いです

ずっとこの先も一緒に過ごしたいプリなので大切にしてゆきたいです

>>92
70〜80年代はオーディオが熱かった時代ですね
なので当時の機種を集めて楽しんでいます

95 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/29(木) 14:56:23.25 ID:MS+m4eBg.net
訂正

バランスは左右5段階でした。

96 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/29(木) 17:07:22.64 ID:hI99XokI.net
回路図ならここにあるよSY-L88になってるけど
https://www.hifiengine.com/

バランスも使わなければ接点を通らないからそのままで
使いたいなら音が変わらない位置をテスターで確認してみたら?

DCアンプなんで出力に直流が出てないか確認したほうがいいよ

97 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/29(木) 17:10:26.22 ID:H5bjIbRW.net
危ないから出力トランス噛ませた方が良いな

98 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/29(木) 18:32:16.15 ID:MS+m4eBg.net
>>96
URLまで紹介いただきましてありがとうございます
TP5 0V ADJ ってのがありますね、DCチェック行ってみたいと思います
バランスは通電せずにまずはテスターで見てみます
>>97
DCチェックにトランスかますのですか

深追いし過ぎて壊すパターンだけは避けたいので冷静に行きます
まずは裸になってシャワー浴びてきます

ありがとうございます

99 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/29(木) 20:07:01.77 ID:g9bgOM2n.net
>>94
500℃までしか温度が上がらないってそんなんではんだ扱うと失敗するよ。
基本的な知識欠落している。

100 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/29(木) 21:57:35.93 ID:MS+m4eBg.net
>>99
レスありがとう御座います
gootのページで100wこての温度が545℃となっていたので自分のは少し低いかなと思っていたのですが何か間違っていますでしょうか?
ご教授頂ければ幸いです

101 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/29(木) 22:53:10.32 ID:bgN15ayu.net
こて先を体に当ててみろ

102 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/22(日) 01:52:35.06 ID:Rg5vyRQ0.net
お世話になっています
SY-Λ88IIのバイアス値と計測ポイント、DCの調整個所などご存知でしたら教えて頂けないでしょうか
よろしくお願いいたします

総レス数 315
97 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200