2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

トーンコントロールを積極的に利用しよう

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/02(金) 13:11:56.50 ID:Bp5at5C3.net
トーンコントロールを語りましょう

2 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/02(金) 13:38:50.62 ID:ZekKA0o/.net
TREBLE高めだね

3 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/02(金) 16:17:56.49 ID:obqf1uj/.net
何kHzだよ

4 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/02(金) 22:42:50.55 ID:ATF0+HcC.net
俺のは付いてねー

5 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/03(土) 04:27:13.71 ID:uYQHj6oe.net
トントロを使って理想の特性が得られるならどんどん使うべき

6 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/03(土) 08:02:05.19 ID:828Y/L6L.net
私のには付いていません

7 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/03(土) 15:23:28.45 ID:DpE1Dip2.net
ソースによってキンキンカサカサ、ドロドロモヤモヤあるしな

8 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/03(土) 18:31:24.71 ID:107D2zQr.net
モノラル盤を聴くならあった方がいい。シェラックなら必須だと思う

9 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/03(土) 22:21:59.32 ID:BPMDWUSf.net
店の料理に塩こしょう振るようなもんだろ
そんな料理は最初から食わないわ俺は

10 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/03(土) 22:27:15.02 ID:1xj/3ZhK.net
トンコンでは調整力不足なのでグライコは使うね

よほど酷くない限りはグライコは使わないけどね

11 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/04(日) 00:48:59.61 ID:XqTVkyQj.net
まともなシステムを普通に鳴らすんなら必要ない。

12 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/04(日) 01:23:45.09 ID:7tPrDACg.net
トーンコントロールを使う前にやるべきことは山ほどある
もっと稼げる仕事に就くとか

13 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/04(日) 02:09:44.73 ID:WU+8rGXl.net
すべってんぞ

14 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/04(日) 14:20:16.19 ID:lt4B+56L.net
トーンコントロールとは、高音や低音を好みの量に変化させて聞くための機能ですが、
もともと、 これを必ず使用しなければ、まともな音楽を聴くことができないように、
録音がなされているのです。
http://www.mominoki-iin.com/hobby2/hobby_7_3.htm

15 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/04(日) 14:34:39.29 ID:PnfFLEVA.net
マッキンマランツには昔から付いてるよね

16 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/04(日) 23:39:50.84 ID:7tPrDACg.net
>>13
図星か

17 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/05(月) 00:45:32.56 ID:hMc6ezZM.net
見苦しい

18 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/05(月) 11:25:41.36 ID:EO6Bf+A7.net
まったくだ
収入が少ないのを恥じる必要はない
コンプレックスを振り回して噛み付く態度こそ見苦しい

19 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/05(月) 14:08:04.21 ID:7LhAqviz.net
劣等感丸出しだもんな

20 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/06(火) 11:10:18.70 ID:dY4eSP76.net
豚トロは積極的に使うべきだよ

21 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/07(水) 00:16:43.29 ID:EOZvNkDG.net
トーンコントロールで低域をグイッと持ち上げる

22 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/07(水) 01:07:55.41 ID:IZB/orlz.net
そしt暫くして
また元に戻すと

23 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/09(金) 23:00:49.77 ID:8Mi7P5Rp.net
とことん利用しよう

24 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/22(木) 13:38:28.50 ID:x+AWofwt.net
上手くない

25 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/27(火) 16:41:40.29 ID:0bTDTcd3.net
買い換える必要がなくなった!!

26 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/10(土) 23:55:19.86 ID:rAvnzxjY.net
ソースによっては左肩上がりの特性のほうがいいもんな

27 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/11(日) 00:09:31.23 ID:dPzbqIvQ.net
ハイレゾ買うよりトンコン使った方が音が良くなるよ

28 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/11(日) 01:00:07.72 ID:evX7Iemh.net
トンコンで変わるのはf特のバランスだけ
質は変化しない

29 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/11(日) 01:25:39.93 ID:dPzbqIvQ.net
質も変化するわ

30 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/11(日) 09:50:17.15 ID:53c8rKIM.net
スピーカーのほうに付いている高音調節つまみをほんのちょっとだけ上げて
アンプの高音調節つまみもちょっとだけ上げている
それでノーマル状態よりは、かなり音が良くなった
高音が抜けるようになった

31 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/11(日) 10:40:22.22 ID:aN8+//88.net
>>29
おまい、アンプの質って意味分かってる?
トンコンいじればアキュからマクレビの音が出るとでも?
あるいは中華デジアンがハイエンドの音に化けるとでも?

>>30
>スピーカーのほうに付いている高音調節つまみ
アッテネーターのことだと思うが、今時付いてるのはJBLぐらいじゃんw

32 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/11(日) 10:54:08.32 ID:5iQSJcIf.net
>>31
アキュがレビンソンのアンプの音にはならないが、安物アンプに付属しているトンコンの場合は弄ると音像定位が悪くなる事があるね。

トンコン弄る事で位相特性が変化し、更に調整用ボリュームの左右の誤差により、
左右間の位相特性が狂うからだろうけど。

そこそこ高価なアンプなら滅多にないけど。

33 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/11(日) 11:42:59.42 ID:dPzbqIvQ.net
トンコンで全て解決できるよ
ハイレゾもSACDも必要ない

34 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/11(日) 11:52:51.83 ID:dPzbqIvQ.net
オーディオはプラシーボだからレビンソンだと思えばどんなアンプでもその音が出る

35 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/11(日) 11:53:22.20 ID:dPzbqIvQ.net
ゴールドムンドの真実

36 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/18(日) 07:26:01.90 ID:6cunuZMd.net
うーん…

37 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/18(日) 19:56:42.04 ID:4e/TAXYi.net
>>33
それねぇ、かなり本質を突いている。
トーンコントロールの特性が必要に合ってないときがあるのと、
マルチアンプしてるとトーンコントロール入れるのが大変なことが問題。

38 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/18(日) 20:19:52.76 ID:4MaVE8+k.net
>>9
そりゃ、信頼できる専属のコックだけに飯を作ってもらえるならその理屈もわかるけどな
現実は、ジャンクフードをいかに自分好みにするかがせいぜい俺らができることだし

39 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/18(日) 20:23:16.73 ID:eYTYZmGk.net
ハイレゾをダイレクトで聴くよりCDでトンコンいじった方がいい音(好みの音)になるよね

40 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/19(月) 00:27:20.32 ID:sUS8KjDl.net
帯域バランスを聴き易いように整えるのは何ら問題はない。
トーンコントロール使用で品質(音質)が落ちるような機器ではいけないだけ。
シンプル・ストレートが常に正解というわけではない。

41 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/19(月) 00:30:49.53 ID:3naLUGyD.net
自動でフラットにしてくれるデジタルイコライザーでも
フラットポジションが最適とは限らないしな

42 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/22(木) 15:11:52.61 ID:YMHIShP/.net
トーンコントロールをいじって好みの特性にするのは最後の手段と思ったほうが良いんでないかい。
それまでにひたすらオフで調整する。限界までやったらトーンコントロールやイコライザーの出番。

43 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/23(金) 09:07:26.63 ID:h3av/ZUm.net
トンコンは最初に使えよ
頭わるいな

44 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/23(金) 09:26:21.84 ID:fyYkwVX3.net
盤によってバランスが違う
なので
Aの盤とBの盤が両立するセッティングは難しい
が、それでこそやりがいがあるというもの(ばか)

盤によってバランスが違う
なのに
Aの盤とBの盤が両立するセッティングは難しい
が、それでこそやりがいがあるというもの(あほう)

45 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/25(日) 13:35:41.07 ID:LOViwmgu.net
トンコン使えばたいてい好みの音になる
トンコン付いてない機器は駄目だ

46 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/25(日) 23:31:23.91 ID:iptlmsap.net
市販されている多くのスピーカーの周波数特性は無響室の自由空間(4pi)を基準にしている。
スピーカーの前後左右を 2m以上空け、設置高さも床面天井の影響を受けないよう十分離す。
現実には難しいので自家用ではどこかで調整が必要になる。
針葉樹林の中で聴けば反射はないであろう。

47 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/02(月) 17:21:12.37 ID:Yo6qhagy.net
とことん利用しよう

48 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/12(土) 00:40:39.60 ID:Fm+0c4k4.net
上手くないぞ

49 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/18(金) 21:25:29.13 ID:ezPtspdR.net
Nobsoundから出てる高音・中音・低音のトーンコントロールがついたプリアンプってこのスレ的にはどんな評価?
ちょっと興味がある製品だな

50 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/18(金) 23:53:14.34 ID:GLv4/tEu.net
cdにするときにミキサーがいじりつくして出してくる加工品ジェネとかで聞いて作った
vs棒か箱のようなスピーカー ネットワーク回路てんこ盛り
+資金が尽きてトランスもコンデンサーも小さいアンプ>1

51 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/31(火) 12:00:09.20 ID:HQNavST0.net
アキュやマッキン

52 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/02(木) 21:09:51.62 ID:T9IQbmKS.net
は?

53 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/11(土) 21:51:20.05 ID:m3XPsxDB.net
トコトンがある機器ってことだろ

54 :雀の涙 :2018/08/12(日) 10:18:15.75 ID:ZfOiCfg7.net
>>49
危うく買いそうになったけれど、Nobsoundのひどい評判が気になったからやめた

なかなかトーンコントロールがついてる良いアンプってないね

55 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/04(木) 09:33:20.11 ID:lyqFEdsK.net
クィーンやELOみたいにいじくりまくって作ってる音は、トーンコントール使わないと、こもってしまって聞けない。
60年代録音も同様。

56 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/04(日) 23:08:40.49 ID:o316mMcO.net
ロックはトンコン必須だろうな
常に使ってる

57 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/06(火) 16:32:19.08 ID:w2qquGN5.net
ピュアAU板で言うようなことではないが、テレビを見る時に音楽番組以外は低音を絞る
radikoを聞くときも、低音を絞ったままの方が聞きやすい 低質の低音は不要

58 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/06(火) 17:10:58.04 ID:hCzYAXN/.net
最近のTV番組は、効果音として異常に過剰な超低音が入ってるからねえ。

59 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/30(金) 19:24:50.12 ID:1XGTKr+v.net
そうなんですか。

60 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/12/06(木) 20:17:57.52 ID:as1z3c6j.net
とりあえずCMが無駄にダイナミックレンジ広くて困る
番組自体はきちんと整音されてるのにCMは目立ってなんぼだから大手広告代理店扱いのCMほど放送の一定基準を無視してドゥンンンンドゥンンンンってかましてやがるからな
Jポップの録音並にコンプかけまくり

61 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/12/06(木) 20:51:36.76 ID:qyeJHM6h.net
マッキンの5バンドイコライザー付きアンプ買ったよ。イコライザー使いまくるよ。

62 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/12/06(木) 21:07:12.63 ID:/CwqdpqA.net
>>61
おめ
いいなぁ
オレは8006で我慢するよ

63 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/12/07(金) 08:50:15.73 ID:QZkVyYOf.net
おれなんかNobsoundのプリで我慢してる
ってか、何気に悪く無いぞこれ
オペアンプの音って言えばそうなんだが
パワーアンプの音色を邪魔する事も無いし
ノイズがほとんど無い

64 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/12/25(火) 00:31:21.87 ID:kqLMkCCg.net
>>62
マッキンはイコライザー単体のものもあるよ
マッキンにしては安い

65 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/12/25(火) 15:57:28.63 ID:2WQ9HNa4.net
ロック聴くのにトンコンなかったら駄目だ

66 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/12/25(火) 16:41:27.79 ID:8mqhjMNv.net
>>58
CHOYAの梅酒CMなんかアホかよってくらい低音入れてるね
部屋が揺れるちゅーの

67 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/09(水) 13:25:26.05 ID:b/0PPOOM.net
へー

68 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/11(金) 15:18:07.34 ID:qilOrNvA.net
タンテ、CDプレイヤー、カセットデッキは持ってるけど、プリメインアンプは去年壊れてSPは処分した
今年からミキサー、パワード・スタジオモニターで鳴らしてる
4バンドEQ、グライコ、エフクターで音をイジリ倒し
こいつたったの\32,076(税込)だったw
https://media.music-group.com/media/PLM/data/images/products/P0AKZ/2000Wx2000H/QX1832USB_P0AKZ_Top_XL.png

69 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/17(日) 12:02:22.36 ID:2TPBVIQh.net
JAZZやROCKのネットラジオをメインに聴いてるが
やはりストリーミングは高域が少し物足りない
鎌ベイのデジアンはトンコンあるんでトレブルを少し上げてやると
いい感じで鳴る。

70 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/07(火) 09:22:36.65 ID:tmles5AY.net
そういうもんですか

71 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/07(火) 16:51:37.40 ID:QoSrZ4D3.net
>>69
確かにRadikoとかでも
FMチューナ−と切換ながら
聴き比べると
高域がかなりくぐもった感じになるんで
俺もイコライジングで高域持ち上げてる

72 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/07(火) 17:04:22.56 ID:983JJ1YE.net
特殊なケースかもだが
スピーカーをKEF Q350とKlipsch RB-61 iiで使い分けてて
KEFからKlipschに切り替えて少しの間耳が慣れるまでトンコンで高音少し下げて聞きながら徐々に戻してる
なぜかKlipschからKEFに切り替えた時は高音上げなくてもそのまま聞けるのは単に自分の耳の特性なんだと思う

73 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/12(日) 14:36:43.69 ID:uym8A5K5.net
ストリーミングは高音を上げないとこもった感じになる
CDは普通か下げたほうがいい

74 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/06(土) 06:28:49.65 ID:IBSddmBn.net
アナログトーンコントロールは実に量子コンピュータだった

デジタルトーンコントロール系の特に高域は少々のフェーズのズレでも音が濁ってしまう
アナログにもどして256倍オーバーサンプリングとかしない限りアナログに勝てないと結論
『アナログトーンコントロール』は実に『量子コンピュータ』だったと言うスゴイ話!

75 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/06(土) 06:29:31.88 ID:IBSddmBn.net
AIMP test - Antares HiTune - Test Fusion Sound with Spectrum Analyzer 
http://youtube.com/embed/z5CPiGnx1w0?list=UUAD_OjfQmia0EbUwjwRSI5g

76 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/06(土) 06:50:26.15 ID:IBSddmBn.net
Accuphase DG-28 デジタルヴォイシングイコライザー
http://www.accuphase.co.jp/cat/dg-28.pdf
http://i.imgur.com/XNQu2QV.jpg

77 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/06(土) 07:04:59.23 ID:IBSddmBn.net
あなたの耳にハイレゾが迫りくる!
http://player.vimeo.com/video/330332142

あなたの耳にハイチュンが心地良い!
http://player.vimeo.com/video/330336550

78 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/06(土) 07:07:29.40 ID:IBSddmBn.net
新次元のハイレゾモニタースピーカー Aurex
http://tlet.co.jp/pro_cdradio/ty_ah1/
http://tlet.co.jp/pro_cdradio/ty_ah1/image/photo_05.jpg http://tlet.co.jp/pro_cdradio/ty_ah1/image/pic_01.gif

新次元のハイレゾモニタースピーカー Bravia
http://www.sony.jp/bravia/tokucho/onshitsu.html
http://www.sony.jp/bravia/tokucho/images/onshitsu_key.jpg http://www.sony.jp/bravia/tokucho/images/onshitsu_shingou02.jpg

新次元のハイレゾモニタースピーカー Technics
http://panasonic.jp/viera/products/ex850/sound.html
http://panasonic.jp/viera/technology/lcd/images/lcd_technics_remasterengine.jpg http://panasonic.jp/viera/technology/lcd/images/lcd_technics_jenoengine.jpg

79 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/06(土) 07:26:26.62 ID:IBSddmBn.net
AIMP test - Antares HiTune - Sound Variation Check with Spectrum Analyzer 
http://youtube.com/embed/THTfGdfArak?list=UUAD_OjfQmia0EbUwjwRSI5g

80 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/06(土) 07:47:18.14 ID:IBSddmBn.net
AIMP test - Antares HiTune - Test Piano Solo Sound with Spectrum Analyzer 
http://youtube.com/embed/3jtyk81O3oM?list=UUAD_OjfQmia0EbUwjwRSI5g

81 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/06(土) 08:23:22.17 ID:zaraa7A1.net
そもそもトンコンもヘッドホンジャックも付いてないわw

82 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/06(土) 08:27:22.50 ID:zaraa7A1.net
>>61
昔MA6900を使ってたけどフラットが1番良かったわ

トンコンを使うと解像度鮮明度が落ちる

83 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/06(土) 11:49:29.41 ID:bFaVj4J6.net
低音側に向かって+20dB
高音側に向かって-20dBという、おそろしいトーンコントロールで音楽の生命を殺す

総レス数 188
47 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200