2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

スピーカー自作などの初心者用 質問スレッド 01

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/28(土) 09:24:57.00 ID:yNcjA05h.net
スレッドルールテンプレをよく読んでから質問して下さい。
テンプレを読んでいない質問はスルーされたり、テンプレ嫁と言われたりします。
あと、日本語通じない真性のキチガイは徹底的にスルーでおねがいします。
回答レスはボランティアで信用が無い回答レスなので、それが前提と理解して下さい。

0. ここは ★ スピーカー自作・設計・計測などなど編 ★ です。
1. ユニット、部品、エンクロージャー方式等カキコミできる語句なら、まず検索する(俗称:ぐぐる)こと。
2. なるべく型番を書く。
3. 後から情報を小出しにせず、また読み手の理解が得られるよう努力のこと。
4. 個別でマイナーな案件には、正解回答はまず無いと思ってください。
5. 主観的・曖昧な回答が予想される質問は控えて下さい。
6. 製品、キット、製作記事、楽器用スピーカー等では、その専門スレ/板に尋ねるのが適切な行動と理解のこと。
7. 計測結果を基にした質問・完成したスピーカーの音質等の質問は、全く再現性が無いので、的を得た回答は困難ですから、そのように考えてください。
8. 普通のオーディオショップで売っているアンプとスピーカーで再生する場合、公称インピーダンス(Ω)や、 最大出力と耐入力(W)を気にする必要はないが、スピーカーユニットを組み合せる自作の場合は、基本、気にする必要があります。
9. 「確かに初心者はあれに手を出すなだよな」と思えるようになったらスピーカー自作初心者じゃなくなった証拠?
10. 自作は自己責任で行う。 <- あなた以外、誰も責任を取りません。
11. 誘導、アンケート行為、ステルスマーケティング(俗称:ステマ)等に警戒のこと。
では、質問をどうぞ

117 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/31(火) 19:06:07.01 ID:8DXazt33.net
磁気回路強くして振動板を軽くするとハイ上がりになってしまって駄目だという意見が多いが、逆RIAAイコライザーを入れれば良いだけ。
レコード盤再生でもイコライザー入ってるし、機械系〜電気系振動変換にはイコライザー入れるのが自然で良いと思いますがどうですか?

118 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/31(火) 22:57:40 ID:PLuMzKF1.net
イイと思います。

119 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/31(火) 23:27:03 ID:TI5HwHC5.net
ですよね

120 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/01(水) 00:57:40 ID:HQ3jSqAk.net
>>117
RIAAというのは米国レコード協会のことなので、そんなところにRIAAと使うのは間違い

121 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/01(水) 04:11:33 ID:HQ3jSqAk.net
ちなみにRIAAイコライザとはレコードを再生する際に使う高域を下げるイコライザで、逆RIAAイコライザはその逆特性の高域を上げるイコライザなので、その意味でも間違っている。

122 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/01(水) 15:30:49 ID:p4gQReB0.net
ハイハイ

123 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/10(金) 07:58:42 ID:qE7TNj5t.net
>>117
速度型スピーカーユニット ってやつだね、
ハイ上がり特性だからその逆特性で駆動すると周波数特性が平らになる
けど、そうするとなんか普通のスピーカーになっちゃう希ガス

124 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/10(金) 08:04:44 ID:qE7TNj5t.net
ハイ上がりというか、ある周波数以下が下がってくる特性、低域下がりだね、思い出した

125 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/21(火) 23:07:35 ID:INwUOgmr.net
オンキョーのTW-9Aというツィータを入手しました。
ネット上にスペックが落ちてないので、仕様分かる人教えてください。

126 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/21(火) 23:25:58.07 ID:xoFpsNeI.net
>>125
昔ならググレカス、なんだけど、今は、ここですよ
https://www.hifido.co.jp/sold/10-54378-77916-00.html

127 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/22(水) 01:15:22 ID:xLC7/UTb.net
>>126
106dB/w/mは50cmじゃないかなぁ

128 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/22(水) 03:11:54.52 ID:FC3j8VIJ.net
>>115 それは単なるカーボンファイバー繊維を使った振動板だろ。ヤマハに限らず、いろんなメーカーがやってる。
SB ACOUSTICS も従来からカーボンウーハーはラインナップしてる。
今度新発売されるのは、最新カーボン素材のTeXtreme を使用ってのが目新しいんだよ。
TeXtreme が登場したのは2013年。1986年発売のYAMAHAの1000X にどうやって使用できるんだよ。アフォじゃね?
https://kyodonewsprwire.jp/release/201304081026
TeXtreme カーボン繊維を糸ではなくシート状にすることで飛躍的にカーボン密度が向上し、
カーボンの隙間を埋めるレジンによって損なわれていたカーボン本来の性能を
限界まで引き出すことに成功。

129 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/22(水) 03:15:07.81 ID:FC3j8VIJ.net
上記書き間違え、TeXtreme登場は2013年じゃなく2003年。

130 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/22(水) 07:31:10 ID:IgOcLUNC.net
>>128
TeXtremeは従来型と何が違うのかお前の言葉で説明してみろ。
ヤマハのピュアカーボンは単一方向にカーボンファイバーを並べてバインダーを塗布。
シート状にしたのちにオートクレーブで焼成しバインダーも炭素化したものだ。
メーカーPRを読む限りこれと同じとしか思えんのだが。
お前が貼ったURL先も具体的に何が違うのか説明してない。
人をアフォと呼ぶ前に自分で理解して説明するくらいの知識を持つべきだな。
なおSB ACOUSTICSをはじめ他社が発売しているのは綾織りカーボンだ。
上記ピュアカーボンとは外観がまるで違う。

131 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/22(水) 10:18:16.73 ID:GI/aO+pp.net
>>125
こういう単品ツィータには可変アッテネータ内蔵してくれ
1〜3Ωの抵抗を揃える羽目になってちょっとめんどくさい

132 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/22(水) 10:58:30 ID:Br/fts32.net
>>127
ラ技69/12を見る限り50センチ(旧JIS)ですね

133 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/23(木) 02:14:42 ID:VQa7k7PT.net
>>130
俺が>>109 で書いたのは以下
SB ACOUSTICS のHPがここ数日メンテ中だったが、衝撃のハイテク素材TeXtremeをSATORIに採用。
http://sbacoustics.com/product/6-5-satori-mw16tx-4-textreme/
http://sbacoustics.com/product/satori-tw29txn-b-8-textreme/
最新カーボン素材のTeXtreme &reg;を使用。

なのに>>115のアフォは「いや、それは既にヤマハがやってる。
NS2000、NS1000Xのウーハーがそれでゴルフシャフトに使うカーボンシートを応用した。」
と、時系列整合しないアフォな投稿した。
2003年に登場した素材を1986年発売のスピーカーが使えるわけないだろ。
それを「既にやってる」ってアフォとしか言えん。
ここまでは事実だけを書いている。読み返して確認しろ。

で、俺は>>128 で 「今度新発売されるのは、最新カーボン素材のTeXtreme を使用ってのが目新しいんだよ。」
と書いただけ。
 で、>>130 のアフォが 「TeXtremeは従来型と何が違うのかお前の言葉で説明してみろ。」
と、自分の勘違いを認めずに発狂して俺にかみつく
ここまでも間違いない。

知ったかぶりしてヤマハの話を持ち出した奴がアフォなのが証明された。はい解散

134 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/23(木) 02:22:50 ID:VQa7k7PT.net
解散って書いてなんだが、TeXtreme は航空機にも使用されるほどの素材。
ヤマハがNS2000、NS1000Xのウーハーに使用した素材がTeXtremeと同等性能なら、なんで特許取得したり、商標登録されてないんだよ。
現行のヤマハが炭素繊維素材を使った振動板のスピーカー作ってないのを見ても大した性能の素材じゃないってことだ。
NS-5000も使用してないじゃないかW

135 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/23(木) 02:30:27 ID:VQa7k7PT.net
>>130
>>TeXtremeは従来型と何が違うのかお前の言葉で説明してみろ。
ヤマハのピュアカーボンは単一方向にカーボンファイバーを並べてバインダーを塗布。
シート状にしたのちにオートクレーブで焼成しバインダーも炭素化したものだ。
メーカーPRを読む限りこれと同じとしか思えんのだが。
お前が貼ったURL先も具体的に何が違うのか説明してない。 TeXtremeは従来型と何が違うのかお前の言葉で説明してみろ。
>>
じゃあ違いを書こうか。
ヤマハのピュアカーボンは単一方向にカーボンファイバーを並べてバインダーを塗布。
シート状にしたのちにオートクレーブで焼成しバインダーも炭素化したもの。
つまりバインダー(多分レジン)を使用している

TeXtreme は、カーボン繊維を糸ではなくシート状にすることで飛躍的にカーボン密度が向上し、
カーボンの隙間を埋めるレジンによって損なわれていたカーボン本来の性能を
限界まで引き出すことに成功。
従来の炭素繊維(YAMAHAが1986年に使ったのを含む)に比べ、バインダー(レジン)を減らしてるってこと。
俺の貼ったURLに違いはちゃんと書いてあっただろ。お前がよく読まなかっただけ。
アフォなうえに早とちりのドジなんだよ、お前は。恥の上塗りしちゃったなw

136 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/23(木) 06:32:17 ID:O/8khhfI.net
アホが連投までしてなにが言いたいのかね?
全く説明になっとらん。
死ぬまでやってろ。

137 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/23(木) 06:54:40 ID:wmq0/4OY.net
いや、説明にはなってるだろ。

138 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/23(木) 17:04:40 ID:VQa7k7PT.net
>>136 何が言いたいって? 2020年、これから発売予定の最新鋭SPユニットの話題してるのに、
「1980年代のレトロスピーカーが同じ技術使ってた」なんて勘違いをドヤ顔で披露しちゃったアフォ年金老害ジジイに
正確な情報を教えてやってるんだよ。
これだけ明確に説明されたのに「全く説明になっとらん。死ぬまでやってろ。」とキレて醜態をさらしてる。老害の末期症状。

139 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/23(木) 17:12:47 ID:VQa7k7PT.net
>>136 午前6時〜10時に5CH書き込みとか、年金暮らしは暇でいいなあ。
お前ら団塊世代以上が食い散らかしたツケを現役以下世代が払わされてるんだよ。
物心ついたころには消費税払わされ、就職したらクソ高い社会保険料払ってるのに医療費自己負担3割
将来もらえる年金は自分が払った金額より少ないとかやってられん。
新型コロナにでもさっさと感染&昇天して高齢化を食い止めるとかしてくれ

140 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/23(木) 19:36:49 ID:vKcm4OCn.net
>>139
10時出社のやつなんかたくさんいるし、昨今の
在宅ワーク全盛の状況でそんなこと言っても
何いってんだお前と思われるだけや。

141 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/24(金) 11:32:47 ID:z5Tjd7ut.net
>>130 の書き込みが朝7時台 だったり、>>136が朝6時台だったり、老人特有の行動パターン。
たとえ時差出勤や遅番・在宅ワークでも、普通の勤め人はこんな早朝に5CHやったりしないわ。
俺は自営だから通勤不要なのもあるが、朝はできる限り遅くまで寝てたいわ。

142 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/24(金) 20:21:35 ID:cdeAXdpL.net
文章読む限りだと、TeXtremeはよくあるカーボン製品より樹脂の使用量が少ないけど何割かは樹脂でできている。

ヤマハのは焼成して樹脂までカーボン化させた100%カーボン振動板。

こういうこと?

143 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/24(金) 20:26:44 ID:K/sVLe9s.net
>>142
>ヤマハのは焼成して樹脂までカーボン化させた100%カーボン振動板。

オートクレーブって炭化させられるようなしろもんじゃないぞ。

144 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/24(金) 20:38:53 ID:cdeAXdpL.net
じゃあどういうことなのよっ!

145 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/24(金) 21:33:03.78 ID:N2iGAaW7.net
TeXtremeというのは、その名の通り織りがあるんだね、Yamahaのは、繊維を並べてだけ(方向は層によって変えているみたい)
どちらにしろカーボンそのものではだめで何らかの固定材(樹脂なり接着剤なり)があるんだね
で、製品としては、
Chomarat社によって提供されている同じT700繊維から得られる、多軸型非捲縮織物(NCF) C−Ply 268gsm(2×134gsm、0+/−45)、C−Ply 150(2×75)0/20/0/25;
又は、Oxeon SE社によって提供されている同じT700繊維から得られる、Textreme 160(2×80gsm plies 0/90)、若しくはTextreme 160(2×80gsm plies 0/90)である。
てなところだね

146 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/24(金) 22:09:06 ID:z5Tjd7ut.net
ココの解説がわかりやすいかな
http://www.lafino.co.jp/fs/tennisshop/gd8370
普通のカーボン繊維原糸は断面が丸い糸なんだが、TeXtremeは薄く平べったいリボンみたいな原糸。なので織った時に原糸間の隙間が少ない。
糸の隙間を埋める充填接着剤の量が減るので同じ強度なら重量が軽くなる。

以下、2015年のプレスリリースより抜粋
カーボンファイバー開発は進化し続けているが、全てのカーボンファイバー材料が同じではない。
TeXtreme(R)テクノロジーは、円形の糸(yarn)の代わりに薄い平ひも状での使用に基づいている。
これは特許保護された処理法で、他のカーボンファイバー素材と比して重量を軽減し、性能も向上するユニークな可能性がある。
TeXtreme(R)は通常のカーボンファイバー素材と比して重量を20-30%削減することが可能であり、
剛性と強度のいずれかもしくは両方の水準が維持あるいは強化される。

147 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/24(金) 22:19:46 ID:z5Tjd7ut.net
>>115 の、アフォジジイが言った
「いや、それは既にヤマハがやってる。
NS2000、NS1000Xのウーハーがそれでゴルフシャフトに使うカーボンシートを応用した。」
は、丸い断面のカーボン糸を使ったカーボンシートでしかない。

アフォジジイは、自身の若かりし頃に見た古い技術が、
2020年発売予定の最新鋭スピーカーユニットに使われる技術と同じ
などと勘違いをドヤ顔で言い放つ。

懇切丁寧に間違いを指摘されると、>>136 で
「アホが連投までしてなにが言いたいのかね? 全く説明になっとらん。 死ぬまでやってろ。 」
と、発狂
その後も多数のスレ民に袋叩き、恥を晒し続ける ←今ここ

148 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/24(金) 22:21:54.48 ID:z5Tjd7ut.net
途中が抜けたので訂正
>>115 の、アフォジジイが言った
「いや、それは既にヤマハがやってる。
NS2000、NS1000Xのウーハーがそれでゴルフシャフトに使うカーボンシートを応用した。」
は、丸い断面のカーボン糸を使ったカーボンシートでしかない。

アフォジジイは、自身の若かりし頃に見た古い技術が、
2020年発売予定の最新鋭スピーカーユニットに使われる技術と同じ
などと勘違いをドヤ顔で言い放つ。
懇切丁寧に説明されても、
>>136 で
「アホが連投までしてなにが言いたいのかね? 全く説明になっとらん。 死ぬまでやってろ。 」
 と、発狂
その後も多数のスレ民に袋叩き、恥を晒し続ける ←今ここ

149 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/24(金) 22:33:42.95 ID:Gkx6WbtW.net
ukaudio19750808@yahoo.co.jpとかどうした?
個人情報晒すの良くないな

150 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/25(土) 01:59:17 ID:9fhN1csO.net
ストーカー粘着 こわっ

151 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/25(土) 07:43:47 ID:cl5d0J2l.net
TeXtremeでググるといろいろ出てくるよ

152 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/25(土) 16:29:40.86 ID:9fhN1csO.net
>>151 いわれんでもググるぐらいココ見る奴なら誰でもやるわ。アフォじゃね?

153 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/25(土) 16:55:39 ID:9fhN1csO.net
http://sbacoustics.com/product/6-5-satori-mw16tx-8-textreme/
http://sbacoustics.com/product/satori-tw29txn-b-8-textreme/
TeXtreme使用のユニット、ミッドウーハーもツイーターもカミングスーンになってるから、来月以降の発売か。
新型コロナ(トヨタの新型車ではないw)は東南アジアにも広がってるから、生産遅れてるんだろうな。
いったいいつになったら発注受付してくれるのか。
今、現行のsatori使ってるんだけどだ、取付寸法は当然一緒なんで早く付け替えて試してみたい。
https://yahoo.jp/box/5RoZ31

WFは現行のパピルスコーンのより値段が3〜5割くらい高くなるかなあ。
TWは現行のSATORIリングドームラジエーターは高くなるのは当然として
SATORIベリリウムTWネオジム より高くなるかもしれんな。日本の販売価格はペア12万〜14万かな。
海外SHOPから個人輸入しても送料と通関費用込みでUS$800越えか。

154 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/25(土) 16:57:17 ID:9fhN1csO.net
10行目訂正
TWは現行のSATORIリングドームラジエーターよりは高くなるのは当然として

155 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/26(日) 07:37:04 ID:R1fGPZGF.net
>>152
んでもってググって何が分かったの?

156 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/08(金) 16:04:38.28 ID:7zHSV7mf.net
ツイッター 8Ω 98dB
ウーハー  4Ω 89dB
で6dB/octネットワーク作りたいんですが、初体験なので全く分かりません。
LとCの値を誰か計算して下さい。
能率が大きく違うのでアッテネータも入れるべきですか?

157 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/08(金) 17:13:57 ID:SX4bFDJg.net
>>156
それだけの情報量で、ネットワークの設定は到底出来ません。
アッテネーターについても、同様です。
もっとパッシブ・ネットワーク設計を、入門書等で熟知する必要があります。
ただし、バッタもんの入門者(例:PCを使ったシミュレーションを鵜呑みにしてる書籍)は、
誤りがあるのでお勧めできません。
あるいは、質問と同じユニットでの組合せの作例(信頼の有る雑誌:MJ?公開など)を参照するのが良いでしょう。
また、6dB/oct. の パッシブ・ネットワーク にこだわる考え方は変です。 

ちょっとコストは掛かりますが、Fostex の
EN15ステレオ2Way型チャンネルデバイダー https://www.fostex.jp/products/en15/ と
AP15dパーソナル・アンプ×2台 https://www.fostex.jp/products/ap15d/ 辺り で
遊ぶのが、マニアックで面白いでしょう。
ただし、鵜呑みにして実施する場合、自己責任でお願いします。私は絶対に責任を取りません。

158 :157:2020/05/08(金) 17:18:49 ID:SX4bFDJg.net
>>157 の
×:バッタもんの入門者
○:バッタもんの入門書
でした、申し訳ありません。

159 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/08(金) 17:32:19 ID:7zHSV7mf.net
>>157
解説ありがとうございます。
>それだけの情報量で、ネットワークの設定は到底出来ません。
ネット検索すると幾つか見付かるネットワーク設計のサイトなど見ると、
ユニットのインピーダンスと能率を入れるとLやCが自動計算されるサイトがありますが
それは間違いと言う事ですか?
SPユニットの総額が7千円なので、残念ながらFOSTEXのそんな高級品は買えそうにありません。

160 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/08(金) 17:50:35 ID:5gdU1Acu.net
能率の差を無視すれば簡単な式でCとL計算出来る。

能率差を補正する回路組むと難しくなる.
アッテネーターで誤魔化すとか。
スマホ測定器と耳で素子定数追い込むとか。
初級ならそんな感じかな

161 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/08(金) 17:57:15.26 ID:zGUwRhLm.net
>>156
使おうとしているユニット名をさらしてください。
ウーハーと言ってもフルレンジとして使えるものもあります。
そうすれば、ツイータ側に抵抗とコンデンサを入れるだけで済むかもしれません。
これから購入するなら変更することを強く推奨します。
購入後であれば、どちらかを買い替えるほうが楽になります。
インピーダンスと能率の違うものを使うのはちと早いと思います。

162 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/08(金) 18:10:30.19 ID:BS+j4Pm2.net
>>159
>>それは間違いと言う事ですか?

いちおう音が出る、というレベルでよければ間違いではない
きれいにフラットにしたかったり、良い音にしたかったりするなら
そこからカット&トライで詰める
ヒアリングをしながら10回ぐらい作りなおして、1年で済めば、まあ普通?
ユニットの相性が悪かったり、そもそも選定が間違っていたら、永遠にたどり着かない

163 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/08(金) 19:06:10 ID:vWd8rrp0.net
>>159
肝心なのは使用予定のウーハーとツイーターの機種名が不明であること。
それぞれのユニットの一番特性の良い周波数部分を使いたいがそれはユニットごとに違う。
ユニットの素性が分かればクロスオーバー周波数の設定ができる。
インピーダンスと能率だけで自動計算してくれるサイトはない。
LとCの値を入力して算出されたクロスオーバー周波数が妥当か検討する
あるいは希望するクロスオーバー周波数の数値を入れて算出されたLとCの値を参考にする。
の二通り。
そこで算出された数値はほぼ正しいし参考にはできる。
しかしユニットにはインピーダンスカーブがあり周波数ごとに乱高下する。
クロスオーバー周波数近辺のインピーダンスが公称値よりも大幅に高ければLやCの利き方が変わってくる。
そのため想定通りの減衰特性が得られないので調整が必要になる。

164 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/08(金) 19:43:27 ID:toLG9UEW.net
>>157
質問者が6dB/octネットワークを作りたいと言えば6dB/octのパッシブ・ネットワーク にこだわるのは変だと言い、2wayだと言えば2wayにこだわるのは変だと言う。
要するに単にこいつの言うとおりに作らないのは全部変だということで、こういう人間のクズは無視するのがいちばん。

165 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/08(金) 19:55:17 ID:fRxN2zs4.net
若い頃の苦労は、買ってでもしれと言うから、これでもかとLとCを買いまくって
あらゆる組み合わせのネットワークを試しなさい。
自作SPに近道は有りませんよ。苦労がきっとあなたの糧になるでしょう。
そして、山のようなクズネットワーク素材に囲まれて
人生残りわずかのお爺さんになったらこのサイトで検証してみて。
http://www.asahi-net.or.jp/~ab6s-med/NORTH/SP/netwark_canvas.htm

166 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/08(金) 20:02:26 ID:qFdS14Bz.net
164の指摘にワロタww
悪意や自覚がないかもしれないけど自分の考え以外はダメって人は多いんだよな

167 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/08(金) 20:13:06 ID:QkxKpaBK.net
ニーチェだからね。
そんなんダメだ、それもダメだ、しか言わない。何年も何年もこの調子。

168 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/09(土) 00:12:26 ID:gTQok31L.net
>>159
仮に
ツイッター 8Ω 98dB 再生周波数帯域1.5kHz〜20kHz 推奨クロスオーバー周波数3kHz以上
ウーハー  4Ω 89dB 再生周波数帯域40Hz〜2kHz 推奨クロスオーバー周波数不記載
だとしよう。
再生帯域の数字だけで見たら繋がりそうだけど
ツイーターの推奨クロスが3kHz以上ではウーハーとは繋がらない。
ツイーターを推奨クロスぎりぎりで使う場合は12㏈/octフィルターで組まないと耐入力が不利になる。
ツイーターの推奨クロスよりも高いクロス周波数を選択してようやく6㏈/octフィルターが採用できる。
それには10kHz以上まで伸びたフルレンジかウーハーとの組み合わせが必須事項になってしまう。
ネットワーク回路を考える以前に組み合わせるユニットの素性や仕様が大事になるんだよ。
失敗覚悟ならばここで質問してないで自分で考えて動く事だよ。
ネットワーク回路定数を計算してくれるサイトを知ってるなら尚更だよ。
ちなみに、私もあのサイトは便利に使わせてもらってます。

169 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/09(土) 14:50:51 ID:erg04pf+.net
>>165 TW WF 2個づつの総予算7000円で2WAY自作する貧乏人が、コイルやコンデンサを値違いで何個もそろえるほど金持ってるわけないだろWWW

170 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/09(土) 15:32:42.25 ID:RI5DtWod.net
じゃあブラックボックスのシミュレーションで計算して決めるしかないね

171 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/09(土) 18:11:21.38 ID:gTQok31L.net
>>170
ビギナーならばそうするしかない。

172 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/09(土) 20:33:56 ID:f0lEDOEb.net
ご本人、TW,WFの型番を出さないだろうから、能率と合計価格で何か当てっこしようか?
と、89dBで1個2千円くらいのユニット探したけど見つからなかった、フルレンジか?
TWも98dBもの高能率で安いのなんかあるのだろうか?   全部中華か?

173 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/09(土) 21:26:46 ID:3w3OvgOV.net
俺はだいたい分かる。
ウーハーにコイル0.22mH、ツイーターにコンデンサー1.0μF でいいよ。
完璧な音質になる保証はないが、音は出る。

174 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/09(土) 22:06:57 ID:gTQok31L.net
ツイーターはMonacor HT30だろうな。
これがコイズミ価格3084円だからウーハーは4000円以下のはず。
ところがコイズミ扱いでは「ウーハー」には候補が無い。
フルレンジか?と調べようと思ったけどあほくさいので止めた。
尼扱いかもしれんが・・・・・・とにかくトイレに行ってくる!!

175 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/10(日) 07:29:02 ID:DoztvAEf.net
Monacor HT30、確かに能率ではあっているけど、高すぎる、
2個必要なんだからそれだけで予算の9割近い
TWは能率からしてホーンなんだろうね、ピエゾ+プラホーンってところだね
でもさ、あほらしいから、本人出てきてちゃんと説明汁

176 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/10(日) 07:34:51 ID:8pAHGeLR.net
そんな必要はない。
もうこの話題は終了だからだ。
かえって出てきたら話題が戻ってしまうので逆に駄目。

177 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/10(日) 09:54:49 ID:4mD7g+Ev.net
>>175
えっ?左右二本分で合計7000円?
いくら何でも安かろう悪かろうは想像できるから付き合いきれない。
>>176の指摘もまっとうなのでこのネタからは降りる。

178 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/10(日) 15:51:58.58 ID:AvrENxj+.net
>>177 同感
>>169に記載の通り、TW2個 WF2個 合計7000円 中華ユニットだとしても、こんな予算で買える
安物ではネットワーク回路にこだわってもクソ音しか出ない。
この予算ならオクでフルレンジ2個落としたほうが良い

179 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/10(日) 15:59:20.91 ID:hfQhQMQY.net
シミュレータ(例えば>>165)を使ってテキトーに算出したネットワークを組めばいいでしょう。
ネットワークとしてはちゃんと機能する。

キチンと追い込んでいい音に仕上げるには不十分だが、
これ以上は使用ユニットやどんな箱に入れるのかといった様々な情報が必要になったり、
更にはトライアンドエラーが必要となったりする。

必要な情報を出さないから終了でいいでしょう。

180 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/10(日) 22:09:34 ID:4mD7g+Ev.net
最初にレスをした>>157のおかげでこじれたな。

181 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/11(月) 04:27:22 ID:efbPH7KO.net
質問者そっちのけはピュア板の伝統

182 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/12(火) 15:19:00 ID:Ijv6AiDt.net
質問者は逃げたな

183 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/12(火) 15:52:56 ID:GXuTMUWv.net
ここの頭がおかしい奴らを見ればたいてい逃げ出す

184 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/12(火) 23:54:47 ID:Z9Qi3JaP.net
ネットワークにアッテネータを入れる場合、
100Wアンプを接続するなら100Wのアッテネータが必要ですか?

185 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/13(水) 07:31:51 ID:w4C1adOe.net
>>184
ケース・バイ・ケース

186 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/13(水) 07:38:06 ID:k4rAIpqG.net
不要

187 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/13(水) 09:14:30 ID:gLKSvkgB.net
>>184
逆に問いたい。
200Wのアンプを接続するなら200Wのアッテネータが必要ですか?
また200Wのアッテネータはどこで買えますか?

188 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/13(水) 09:58:30 ID:w4C1adOe.net
> 200Wのアンプを接続するなら200Wのアッテネータが必要ですか?

わかんねえのかよバカが

> また200Wのアッテネータはどこで買えますか?

ググレカス

189 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/13(水) 11:32:40 ID:xqQoX9vj.net
解らんから聞いてる奴に逆に質問とか(

190 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/13(水) 16:09:19 ID:zuub65Ct.net
アンプの出力ではなくてスピーカーユニットの耐入力と減衰量で考えるんじゃね?
耐入力10wで、アッテネーターで1/2にするのなら10w
1/10にするのなら90w

というのも、耐入力10wのスピーカーに最大出力1000wなど大出力アンプを使うのは
かならずしも不適切では無いし、もちろん禁止されていない

これ以外にも考えることはある
アッテネーターを構成する抵抗の耐電力は単に直列か、Lパッドかで違う
耐電力ぎりぎりにするのは良くない
かといって、でかい抵抗はセメントやホーロー、要放熱器になってしまう
ホームユースでツィーターに1w以上喰わせるかなあ?とか

191 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/13(水) 16:43:34 ID:V9EPtR2z.net
コイルを自作する場合、皆さんボビンはどうしているの?自作するの?

192 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/13(水) 18:45:14.11 ID:g5e9trfy.net
>>191
ボビンなし、ガラ巻き

193 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/13(水) 19:16:53.54 ID:cN8M0UkV.net
>>191
SP自作初心者は、コイルの自作を薦める悪魔とは、付き合わないこと。
それは相当の上級者が拘ることで、初心者は手を出すべき内容ではない。

普通は市販品の購入で済ます。

Fostex のコイルなら、市販完成品スピーカー に使われているモノと
比べても高級品に相当するから、初心者ならそれで十分です。

作りたければ、昔の自作スピーカーに関する書籍に載っている。
作りたかったら、それぐらい調べているでしょう。

なおコイルは、空芯の特性が素直なので、Hi-Fi では好まれる。
ただしインダクタンスの高いコイル(> 3.5mH ?)は、
空芯では、大き過ぎて素線が長くなるので、あまり薦められない。

194 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/13(水) 20:17:03.18 ID:V9EPtR2z.net
>>193
解説ありがとうございます。
とりあえず巻いてみます。
いちおう上級者です。

195 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/13(水) 20:42:16 ID:EWgTNFW6.net
5ちゃんねるアルアル
上級者に初心者が教えを垂れる

196 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/13(水) 20:44:25 ID:Qw7CjQiR.net
一応初心者用のスレだからなココ

197 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/14(木) 07:26:50 ID:9TInJ9+/.net
巻き芯ならば木材も使える。
既製品のコイルにも木製巻き芯があったよ。

198 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/15(金) 01:08:06.15 ID:BgGMgh0W.net
ヤフオクにいた自作スピーカー、改造スピーカーの出品者、いなくなっちゃったんだけど
コロナで店閉めたのかな
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b453071218
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/v701392301
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/q359599024
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/j636783676
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/458108161
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d417344192

199 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/15(金) 08:30:11 ID:/SH1NkQ5.net
外装選択式のあいつか?
まだ出品してたはずだがユニットを継ぎ接ぎしたパチモンは無くなったよ。
仕入れ先のドフや奥に手頃なジャンクが無くなったからだろう。

200 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/15(金) 15:39:38 ID:yIjdO/L+.net
密閉型をバスレフ改造してオクに出品している業者?いるけど、
そんな改造していい音になるの?

201 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/15(金) 16:37:21 ID:iA66vqky.net
>>200
市販の密閉型スピーカーの多くは元の製造時の状態で最適になるように設計されてる。

そんなスピーカーにポートをつける時点でバランスが崩れて滅多に良くなることは無い

確かに低域は出るようになるけどね

202 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/15(金) 17:21:12 ID:mzhOnCE/.net
バスレフ型のポートを塞いで密閉にしてもそれなりに使えることが多いが、密閉型にダクトを付けてバスレフにしてもうまく行くとは限らない。
これはバスレフ型の方が成立条件が厳しいからだ。

203 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/15(金) 17:27:59 ID:BgGMgh0W.net
>>199
外装選択式、スピーカーユニット継ぎはぎの奴は別人だな。そいつはまだオクで絶賛出品中
https://auctions.yahoo.co.jp/seller/s6w8c4r1

204 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/15(金) 17:32:08.24 ID:/SH1NkQ5.net
>>203
そうなのか、これは失礼。

205 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/15(金) 18:10:41 ID:OiHeZZ3E.net
>>200
オーディオユーザーの大半は低音の大音量は好むが、低音の正確さとかには興味が無い/気づかない

206 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/15(金) 18:11:29 ID:OiHeZZ3E.net
>>205
ドスドス大きいほど良いスピーカー

207 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/15(金) 18:14:56 ID:/SH1NkQ5.net
>>205
語弊があるから「音楽ファン」としてくれ。
「オーディオユーザー」としてしまうと「マニア」も「音楽ファン」も一括りだ。
少なくとも「マニア」は低音の質や出方にも煩いぞ。

208 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/15(金) 18:19:44 ID:pdthdCaK.net
低音の質を問うようになったらピュア民だな
これは大半に入らないでこの板でたむろしてるやろ

209 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/15(金) 22:44:43 ID:dTBqeoup.net
むしろハイスピードな低音などと矛盾したことを言って低音不足を誤魔化す一部のオーディオマニア

210 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/16(土) 06:43:04 ID:ZpkIBjTK.net
>>209
あるある!

211 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/16(土) 08:21:46 ID:xULIIJE6.net
そもそも良い音なんて無い、有るのは曲の違いだけ
と信じて疑わない輩が増えて、無駄な議論を吹っかけてくるので注意が必要。

212 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/16(土) 08:25:15 ID:4ppeTiMT.net
>>209
お前が知らないだけ。
ナマの低音では矛盾してなく存在する。

213 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/16(土) 09:11:02 ID:vBfGt6lk.net
ハイスピードの低音って言っているのは、高音成分がきちんと出ているからだね
低音だけだったらぶーぶー、うーうー鳴るだけだもんね

214 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/16(土) 10:33:39 ID:Rx5KOye1.net
ドン!とドゥンは違うだろ

215 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/16(土) 10:51:21 ID:EK2vQfR3.net
自作の人の不思議なんだけど。。。
ユニットやネットワークには細かくこだわるのに、箱の板材にこだわる人が
少ないのはなぜなんだろう?。  
せっかくつくるのにそこらの合板で、雑な音になったり、ボケた音になったりしてる。
板材で大きく変化することは知らない人が多いのかな?

せっかくの作品の音が、だいなしになっちゃうのになあ。

216 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/16(土) 10:59:24 ID:+IjzkrbW.net
実際にそんな音を聴いたことがないから
材料にこだわると同じユニットでもこれだけ音が良くなります
そんなの聴かされれば誰でもオレも同じの作ってみようと思うだろうけど
そんな機会がないんだろ。オレもない

217 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/16(土) 11:10:25 ID:Rx5KOye1.net
板材は材質、厚み、組み立て方などの多くの変数があるからなぁ
検証している人は居るんだろうけど

個人的にはMDFの音が好きだわ
変に高音の響きがのらなくて良い

ただ音質はともかく
いつかはウォールナットの無垢材で作ってみたい憧れはある

総レス数 580
200 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200