2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

スピーカー自作などの初心者用 質問スレッド 01

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/28(土) 09:24:57.00 ID:yNcjA05h.net
スレッドルールテンプレをよく読んでから質問して下さい。
テンプレを読んでいない質問はスルーされたり、テンプレ嫁と言われたりします。
あと、日本語通じない真性のキチガイは徹底的にスルーでおねがいします。
回答レスはボランティアで信用が無い回答レスなので、それが前提と理解して下さい。

0. ここは ★ スピーカー自作・設計・計測などなど編 ★ です。
1. ユニット、部品、エンクロージャー方式等カキコミできる語句なら、まず検索する(俗称:ぐぐる)こと。
2. なるべく型番を書く。
3. 後から情報を小出しにせず、また読み手の理解が得られるよう努力のこと。
4. 個別でマイナーな案件には、正解回答はまず無いと思ってください。
5. 主観的・曖昧な回答が予想される質問は控えて下さい。
6. 製品、キット、製作記事、楽器用スピーカー等では、その専門スレ/板に尋ねるのが適切な行動と理解のこと。
7. 計測結果を基にした質問・完成したスピーカーの音質等の質問は、全く再現性が無いので、的を得た回答は困難ですから、そのように考えてください。
8. 普通のオーディオショップで売っているアンプとスピーカーで再生する場合、公称インピーダンス(Ω)や、 最大出力と耐入力(W)を気にする必要はないが、スピーカーユニットを組み合せる自作の場合は、基本、気にする必要があります。
9. 「確かに初心者はあれに手を出すなだよな」と思えるようになったらスピーカー自作初心者じゃなくなった証拠?
10. 自作は自己責任で行う。 <- あなた以外、誰も責任を取りません。
11. 誘導、アンケート行為、ステルスマーケティング(俗称:ステマ)等に警戒のこと。
では、質問をどうぞ

374 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/23(木) 16:07:00 ID:fGyZNN6E.net
>>373
それなら作例通り作るほうが良いでしょう
何か問題あってもFOSTEXに問合せできますから

375 :366:2020/07/23(木) 16:10:32 ID:uCPTqyxO.net
>366 だが、自作SPで大人気だった 故:長岡鉄男氏 の
内容積が 約 1.4 リットル の BS−8 と言う FE83(FE83Enの初代モデル)
を使った 小型バスレフ がある。
それは、FE83(E/En/NV)でも十分使えるハズです。

ちなみに 私は BS−8 と、ほぼ同じ内容積とダクトの共振周波数を持つ
バスレフ箱 に FF85WK を搭載して使っています(設計値は最適値ではない)が、
重低音は常識で再生不可能ですが、何も問題なく非常に楽しんで聴いています。

 一般的に FE83シリーズ なら、多少内容積等が変わろうと、
音に大きな悪影響は出ないのが普通です(万能なユニット)。
SP自作は、多少いい加減でも、"音" は普通に出ます。

「がっちり補強すると内容積が減ってしまい音的にマイナスにならないか」と
心配しているようですが、ほんの少し内容積が減るより、
小型エンクロージャーの剛性を高め過ぎて、エンクロージャーの鳴きが減り、
低音域の量感が減る方が問題でしょう。 <- 補強の方法も影響する。
それでも全然問題ないと思う人もいるハズです。
かえって中高音域の解像度が高まり、好みになる人もいるでしょう(一長一短)。
つまり、あなたの主観で判断されることで、他人には分かりません。

376 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/23(木) 16:20:50.63 ID:SPApaJgb.net
>>373
ガッチリ補強しすぎると内容積減で低音再生に若干の影響が出る。
箱鳴きも音作りに利用するので補強しすぎは音痩せにつながる。
総じて中低音が不足、物足りない音になりやすい。
と、高剛性主義者である俺の失敗談もねて。
サブウーハーの追加を前提とし中高音のみの質にこだわるならばガッチリ補強は有効。

377 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/23(木) 16:57:01 ID:YgfrpJC7.net
>>373
外側を補強すれば内容積減らない

378 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/23(木) 16:58:02 ID:YgfrpJC7.net
スピーカーはスピーカー以外振動してはいけない

379 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/23(木) 18:17:09 ID:c+irUK6t.net
>>378
エネルギー等価の法則から言ってそれはあり得ない。
空気振動以外のエネルギーはフレームから箱に伝わる。
吸音材は100%空気振動を吸収できないので箱内部の空気振動も箱を振動させる。
大事なのは特定の周波数で共振が大きくならないようにすることと、
短い時間で共振が終息する内部損失の大きい素材を使うこと。

総レス数 580
200 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200