2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

スピーカー自作などの初心者用 質問スレッド 01

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/28(土) 09:24:57.00 ID:yNcjA05h.net
スレッドルールテンプレをよく読んでから質問して下さい。
テンプレを読んでいない質問はスルーされたり、テンプレ嫁と言われたりします。
あと、日本語通じない真性のキチガイは徹底的にスルーでおねがいします。
回答レスはボランティアで信用が無い回答レスなので、それが前提と理解して下さい。

0. ここは ★ スピーカー自作・設計・計測などなど編 ★ です。
1. ユニット、部品、エンクロージャー方式等カキコミできる語句なら、まず検索する(俗称:ぐぐる)こと。
2. なるべく型番を書く。
3. 後から情報を小出しにせず、また読み手の理解が得られるよう努力のこと。
4. 個別でマイナーな案件には、正解回答はまず無いと思ってください。
5. 主観的・曖昧な回答が予想される質問は控えて下さい。
6. 製品、キット、製作記事、楽器用スピーカー等では、その専門スレ/板に尋ねるのが適切な行動と理解のこと。
7. 計測結果を基にした質問・完成したスピーカーの音質等の質問は、全く再現性が無いので、的を得た回答は困難ですから、そのように考えてください。
8. 普通のオーディオショップで売っているアンプとスピーカーで再生する場合、公称インピーダンス(Ω)や、 最大出力と耐入力(W)を気にする必要はないが、スピーカーユニットを組み合せる自作の場合は、基本、気にする必要があります。
9. 「確かに初心者はあれに手を出すなだよな」と思えるようになったらスピーカー自作初心者じゃなくなった証拠?
10. 自作は自己責任で行う。 <- あなた以外、誰も責任を取りません。
11. 誘導、アンケート行為、ステルスマーケティング(俗称:ステマ)等に警戒のこと。
では、質問をどうぞ

460 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/30(水) 20:12:50.99 ID:FBGmNVyV.net
バスレフでもというよりバスレフ向けだよねこのユニット
28Lシールドでは車内だと音圧はフラットに近くなるけどもそれでは音圧が足りんでしょ
40Hz付近ブーストするくらいなら群遅延低めに設計したバスレフの方が特性は良いのでは

461 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/30(水) 20:45:29.69 ID:BrPmHaXx.net
Qts=0.28だからな
ホームオーディオ的にはバスレフ向き
カーオーディオは部屋が狭い
そしてイコライザ使用が普通

462 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/30(水) 21:14:54.88 ID:F37Pqz0p.net
そもそもカーオーディオの25cm重量級サブウーハーという物は、
小さいエンクロージャーに入れて低音が出るように設計されている。
ホームオーディオ用のサブウーハーに近いものだ。
小さいエンクロージャーの密閉に入れても低音が出る。

463 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/30(水) 23:42:03.33 ID:3ZGhFxW4.net
>>461
これリニア領域狭いで?

464 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/01(木) 01:05:40.51 ID:2r2KlmFo.net
そうは思えないが?

465 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/01(木) 06:18:01.65 ID:1BLAnMbr.net
適当にcabin gain入れて2πマウント、28L密閉、吸音材40%充填でこんな感じ
ttps://i.imgur.com/JJaKYJH.jpg

Active filterの設計大変そう

466 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/04(日) 00:00:43.16 ID:c2cW61WG.net
これ18Lシールドでよくね

467 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/18(水) 06:35:36.75 ID:kW78AOv6.net
DIATONEスピーカーDS-103V
というスピーカーを改造しようかと思ったのですが、中をみたらこんなコイルが出てきました。
この役割はなんだったのでしょうか?フルレンジかと思っていましたが、ちがいますか?
https://o.5ch.net/1qsd4.png

468 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/18(水) 10:05:09.07 ID:67yEE94F.net
>>467   多分だけど、
配線の片方が端子、もう一方がスピーカーへ行っているとして
低域に少しピークが出るのでそこで音圧が上がるのを下げる目的
変にどこどこ音を出さないで、自然な低音にするためと思う

469 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/18(水) 10:16:01.80 ID:+y2Msntg.net
>>467
R, L, Cが全部並列になっているのかな?
並列共振で特定の周波数でインピーダンスが高くなるから、スピーカーと直列に入れて何かピークを抑えているんだろう。

470 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/18(水) 12:28:54.98 ID:psrPQWcS.net
>>467
パッシブネットワーク(以下NW)だけの画像だけでは明確な回答は出てこない。

まず >>468 さんが仮定せざろう得ないように、どのようにユニットに
接続(並列 or 直列 等)されているのかが分からないと判断できません。
次に、NWのRCLの値、ユニットの インピーダンス特性 と 周波数特性 や
できれば T/Sパラメーター 等も推測するのに欲しい情報です。

さらに箱の方の情報も必要で、パッシブラジエーター搭載のSPシステム
だと言うことも、ググらないと分かりませんでした。

ただし、上記情報は、一般的な初心者には知り得ない情報だから、
投稿することはまず無理です。つまり正解が出にくい質問となります。(w

市販SPシステムに載っているフルレンジ・ユニットは単品市販されているそれの
ように、指定箱?に搭載して、f特がフラット? になるように設計する必要はない
ので、完成したSPシステムとして、f特をフラット? に近づける目的で、
NWを使って設計でチューニングしたSP(BOSE:101MM等)は普通にあります。

一見したところ、故:長岡鉄男氏が命名したPST方式に見えました。

471 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/18(水) 16:10:29.43 ID:kW78AOv6.net
>>468
あざす、プラスの線の間に入っていました。
写真右がスピーカーに左側が端子(外)に
469
RCLは並列です。パッシブなので低音カットしているのでしょうかね
470
このスピーカーがどうもキリっとしないのでフルレンジスピーカーを交換しようと思っていたんです
パッシブだと20Wレベルのフルレンジでは密閉で動きが悪くなるのかな?

472 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/18(水) 21:18:06.22 ID:BjLRr5JY.net
直結で聞いてみろよ

473 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/19(木) 06:11:04.39 ID:NhwxM6IZ.net
触っちゃだめなキチガイじゃん
>>470 ID:psrPQWcS
http://hissi.org/read.php/pav/20201118/cHNyUFFXY1M.html

474 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/19(木) 06:12:44.95 ID:AuE4DFDN.net
触っちゃだめなキチガイじゃん
>>470 ID:psrPQWcS
http://hissi.org/read.php/pav/20201118/cHNyUFFXY1M.html

475 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/19(木) 18:25:25.78 ID:BwZFlH5k.net
>>467
小型スピーカーを小型箱に搭載して鳴らすとハイ上がりになりやすい。
コイルとコンデンサー、抵抗を並列に繋いで中高音をレベルダウンする手法は度々採用されてる。
これにより平坦なf特にできている。
DS-103Vはパッシブラジエーターでは低音補填が十分でなきなかったようだ。

476 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/19(木) 19:11:51.03 ID:au7rwUXS.net
これらのスピーカーのダイヤフラムについている赤丸で囲った部分は何なのでしょうか
ご存じの方がいたら教えてほしいです

https://i.imgur.com/XC0JYMy.jpg
https://i.imgur.com/iCsdGmp.jpg

477 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/19(木) 19:19:54.69 ID:nO9N79fD.net
>>476
これはボイスコイルに行く線です。
スピーカーの裏側を見れば端子からの線がどこへ行っているかわかると思います。
ボイスコイルの巻線を単に伸ばすと振動で切れてしまうので、線を途中でつないで切れないようになっています。

478 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/19(木) 19:22:17.34 ID:3fSM4Lmg.net
>>467
ググったらインピーダンス補正らしい
外すとスコーカーみたいになるって書いてるので、>>475さん説で正しいようだ
https://sputnik-dev.com/audio/sp/diatone-ds-103v/682/

479 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/19(木) 19:22:21.74 ID:3fSM4Lmg.net
>>467
ググったらインピーダンス補正らしい
外すとスコーカーみたいになるって書いてるので、>>475さん説で正しいようだ
https://sputnik-dev.com/audio/sp/diatone-ds-103v/682/

480 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/19(木) 19:31:37.18 ID:j24c+LtW.net
皆さん情報ありがとうございます
あれからその情報を元にぐぐったりしてみました
で、上でも書いて頂いたようにコイルを抜いてつないでみました。
スッカリスッキリとサラサラした音になりました

が、やはり低音0でどの曲も同じに聞こえ、ボーカルの声も変わるレベルです
そこで、プリ付のアンプにして低音増し増しで聴いたら一気に普通なレベルになってくれました。これならこのままでいいかな?
母親の店で使っていた形見なのであまり弄りたくもなかったので
ありがとう (まだ生きてますが)

481 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/19(木) 19:34:25.32 ID:au7rwUXS.net
>>477
ありがとうございます
ずっと何なのかわからずモヤモヤしていたのが解消しました

482 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/19(木) 22:26:16.02 ID:E/VfiZyl.net
467
参考?になるかわかりませんが、スペクトラムを取ってみたので貼ってみます。
コイルを抜いて低音増し増しで結構まともに思えます。ただ、7kから落ちていきますので高音もプラスですね。
この時のプリ調整は 高音0 低音多め
https://o.5ch.net/1qtbn.png

483 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/20(金) 07:21:06.71 ID:9+pSFx8Q.net
>>478
あれはインピーダンス補正ではないよ。
スピーカー自作でネットワーク回路の動作概念の知識がないと理解できない構成。

484 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/20(金) 08:35:13.60 ID:3/GQXgmz.net
知ってるなら元の質問に答えてやりゃいいのに

485 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/20(金) 10:20:38.52 ID:8NuQqxjm.net
コイルとコンデンサの見た目、抵抗の値からエスパ―すると
適正に設計された低域特性は、あるところまでフラットに下がっていってそこから落ち始める
でも別のユニットを入れると、ユニットの特性の違いで低域にピークが出る場合がある
それはインピーダンス特性で言うとユニットのインピーダンスが上がっている周波数とポートでインピーダンスが上がっているとこの中間
そこはインピーダンスが低い、なので、抵抗値(10Ωくらい)がピークの特性の回路を直列に入れるとどうなるか?
それで信号が分割され、音圧レベルが下がる、周波数選択性のアッテネータだね、そんなとこだと思うよ

486 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/20(金) 17:59:06.00 ID:j+RXF2lZ.net
質問
単品で売っているスピーカーの説明にある周波数特性って箱に入れてベストなら出せるかもねですか?
まさか、裸の状態の特性ではなさそうですし。
少々詐欺も入っているのでしょうか?

487 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/20(金) 21:55:02.73 ID:8NuQqxjm.net
>>486
簡単に言うと標準箱があるのです、詳しくは、
https://acoustics.jp/qanda/answer/153.html
詐欺ではないのですけど見た目がきれいになるようにスムージングしているのもありますし
グラフの目盛りの取り方で奇麗に見えいるようにしてるのもあります

488 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/20(金) 22:35:07.74 ID:j+RXF2lZ.net
>>487
GJ Thx

489 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/21(土) 13:29:36.31 ID:VdkPfZLY.net
今までサブウーファー用のエンクロージャーを21mmMDFで作ってた
先月同ユニット同容量で21mmシナ合板で作り直したんだけども、音は何も変わらんねw

メインのスピーカーはMDFとシナ合板では聴感上に差があるのにサブウーファーでは判らんものだなぁ
倍音の響きが無関係だからだろうか

490 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/21(土) 14:20:44.66 ID:T2ldKImR.net
内部損失が奏功していそう。
どうしても体感したいなら、杉の無垢板で作り直せば
SWでも違いは聴こえるのでは?

491 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/21(土) 15:48:12.14 ID:wb5JVTeA.net
釈迦に説法かもしれんが、MDFは密度のランクがあるので、
スピーカー製作時は密度を気にして買わないといけない。

>>490
>杉の無垢板

完全乾燥の材料じゃないと縮むし割れる。

492 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/21(土) 16:04:30.47 ID:wjfxKtXy.net
>>491
そこら辺簡単にコントロールできるのがMDFのいいところ
ただ、ホムセンとかで買う時は密度とかを公表してないからイマイチ分かりにくい

493 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/21(土) 16:37:19.01 ID:Rf/0o8Kx.net
ランクはあるが所詮は中密度。
MDFのMはMediumのM。

494 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/21(土) 19:39:03.07 ID:eBt+THGu.net
サブウーファーといえばパーツエクスプレスのウーファーキャビネット
安いのに内部補強も入っててアメリカってDIYしやすい環境で良いよね

495 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/21(土) 20:10:54.16 ID:cdjrzApy.net
>>491-493
だけどメーカーが使っているのはかなり硬い、ホームセンターのとはずいぶん違う
自作の場合は、補強をかなりやらないとならないけど、ちゃんとコツコツいうようになるよ

496 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/21(土) 21:11:12.59 ID:bLxtHlN7.net
コンクリを利用したほうが良くないですか?
排水溝とか使えばいいですよね

497 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/21(土) 21:54:32.65 ID:+SPhn6Pv.net
>>482
そのネットワークは通常の6dBバッフルステップ補正をちょっとモディファイして
耳障りな3kHz辺りにディップを作り,その上はレベル上げたユニットのハイ落ちを
補正してるんじゃないかな
割とFs低めな10cmフルレンジ適当に選んで同一サイズのPR箱で
シミュレーションするとこんな感じ
ttps://i.imgur.com/BkBE4Nz.jpg
黒が素の特性,赤が補正ネットワーク使用時,ちなみに緑がL抜いた時

498 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/21(土) 23:56:45.76 ID:L+V+pYFE.net
>>497
周波数特性は良くなるけどDFや過渡特性が悪化するから俺は直結がいいね

499 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/22(日) 08:09:16.40 ID:E1K5IIHd.net
>>497
こういうソフトは個人が買うのですか?まさかフリーでないですよねw
スピーカー素性を調べていたときに、楽天マーケットで討ってた人が説明書も写していたのですが、中音を調整するネットワークとの説明が書いてありました。

498
結局、直結したサラっとした音があまりに良くてコレを音質調整してます
プリやイコライザーを使わない方を好んでいましたがこれは使わないと無理ですね
しかも、今はブラウザの機能拡張にもイコライザーがあり、Amazonミュージックとかをブラウザ(ALSA)で聞いているので助かりました
音が多い派手なのは全く合わないのですが、その他はかなり癖になるサラリ感です
二千円で売ってるレベルなので見つけたらサブとして買っておきたいくらいです
相談して良かったですわ 適当な安いスピーカーを付け替えていたかもしれません

500 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/22(日) 11:52:35.60 ID:80d4treH.net
>>499
これはBasta!というソフトですが,フリーです
ttp://www.tolvan.com/index.php?page=/basta/basta.php
この類いのシミュレーションソフトの先駆けであるspeaker workshopは
すでに20年位前からフリーソフトとしてありました
現在はVirtual CADが人気のようですが,私はBasta!/Speaker workshop派です

ttps://diy-audiospeaker.sub.jp/
とかを参考にされてはどうでしょうか(作者ではありませんw)

501 :500:2020/11/22(日) 11:54:43.78 ID:80d4treH.net
×Virtual CAD
○Vituix CAD

502 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/22(日) 18:39:21.75 ID:E1K5IIHd.net
>>500
教えてくれてありがとう
こんなの手にしたら作ろうと思ってしまいますね
ちょっと躊躇してしまうw
学生の時にノコギリで作って以来、自作はしてませんわ

503 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/23(月) 13:29:51.55 ID:MfB/qKpt.net
>>482
この周波数特性データに問題があったので修正をしておきます。
実際は7Kから落ちていたのは音源の方でスピーカーは落ちる所か大きく↑にあがって12Kまで頑張りすぎていました。

これはYOUTUBEの動画データで測定したのですが、よくない動画を選んだようです。
低音はこんなもんでしたがw
動画だと録音機材の限界もあり、YOUTUBE自体が14K で切っていると噂もあり信用できないようです。
ので、自分で音データをつくりました。
連続音ではなくスポット的ですが、十分性能と調整に役立つと思います。
宜しければ使ってみてください。
https://16.gigafile.nu/1130-db98c0a423adff6867c4133a96599b3d5

504 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/24(火) 08:13:57.48 ID:WpEAThox.net
>>503
wavegene使えば?
最近の中華DAC使えばふた昔前の数百万レベル測定器以上の超低歪信号出せるよ

ちな、
ttps://lavender.2ch.net/test/read.cgi/pav/1606084474/2

505 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/27(日) 18:11:22.99 ID:wsCRwWGf.net
3wayとかでツイーターはおいといて、
ミッドはエンクロージャー容積は
どの程度必要なんでしょうか?
市販の分解すると密閉になってるのも多いですが。

506 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/28(月) 08:11:37.13 ID:KP1rKEsM.net
ウーファーと同じに理論でOK

507 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/29(火) 10:12:36.17 ID:1BoFTgFD.net
>>505
要するにMIDの低域をいくつからにするかを決定すれば決まる
高く設定すると密閉で小さい箱で良いし、低く設定するとバスレフ箱になったりする

508 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/29(火) 10:45:49.97 ID:dFT6w+6R.net
>>507
かな?って思ってたけど、
識者にはっきり言って頂けるとありがたい。

509 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/29(火) 17:10:54.22 ID:+6stKJMr.net
嘘を嘘と見抜けないと難しい

510 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/31(木) 00:13:43.23 ID:6GghRCo5.net
>>505
それはユニット次第なので何とも言えないでしょう
小さ過ぎることへのリスク回避なら典型的なバターワース特性を得られる容量でいいです
パラメーター全くわからないユニットなら、例えば10cmスコーカーなら0.5Lで実用十分な場合が多く吸音材を詰めまくってダンプしてやれば良いだけの話

511 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/31(木) 09:15:08.36 ID:kkhcheIP.net
>>509
うそ見抜けないです、どこが嘘ですか?

512 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/31(木) 12:08:12.73 ID:aq3jrznc.net
バスレフw

513 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/31(木) 16:42:07.65 ID:xE8/fHAB.net
バスレフチューニングが必要なのは200Hz以下だろうから、そんな低いクロスのミッドは無いって事?

514 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/01(金) 00:42:44.95 ID:cOvi4D4Y.net
周波数特性だけではなく群遅延等を考えてもミッドレンジをバスレフにするメリットが何一つないということ

515 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/01(金) 09:33:39.66 ID:yhx/G/2Y.net
>>512-514
ソナスのアイーダIIはクロス200Hzでポートがあるね
共振を低くしていて単なる空気抜きかもしれないけど

516 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/01(金) 10:21:57.94 ID:6UJMkHzS.net
海外メーカーの大型の4wayにはミッドバスがバスレフに
なってる機種がいくつかあるね。
>>515が書いてるとおり、クロスの周波数的に、単なる
空気穴の場合もあるけど。

517 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/01(金) 12:26:59.88 ID:cOvi4D4Y.net
それポートになってるの?
単なる穴じゃなくて?
ミッドレンジのキャビネットに吸音材詰めて穴空いてるなら共振目的ではないよ

518 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/01(金) 12:32:43.69 ID:hoHS0SJE.net
>>517
内容積とクロス周波数によってはポートつけてクロス周波数より充分低い共振周波数にしないと悪影響があったりすることもある

ただの穴でもヘルムホルツ共鳴は起こるわけだし

519 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/01(金) 13:16:47.36 ID:qkXucek0.net
・Qts0.5超えるようなミッドで箱の空気ばね抑えて反応良くするなら穴あけ+吸音
・空気ばね入れて低音少し盛るなら完全密閉にしつつ定在波の消える最小限の吸音材
・普通に背面の音消すだけなら完全密閉で吸音材ぎっしり
って感じ?

Q値の馬鹿低いFE168EΣをでかいダクトで共振させてミッドとして使うモアイみたいな作例もあるけどあれはFd=65Hzくらいかね
あれは低音の補強にしてるんだろうけど、息抜きに使うにしても充分離れた帯域に急峻なHPF入れてないと普通にバスレフ動作して
振動板のブレークアップみたいな周波数特性のピークが出かねないし、穴あけは慎重にやらないとね

520 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/01(金) 18:20:34.95 ID:ym1EHM2E.net
>>519
車のサスペンション、バネとダンパーと車輪を考えればわかる

521 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/03(日) 14:09:21.14 ID:6610+svm.net
>>519
>Q値の馬鹿低いFE168EΣをでかいダクトで共振させてミッドとして使うモアイみたいな作例もあるけど・・・
それは間違いです。

まず ×:FE168EΣ、○:FE168Σ でユニットの特性が異なり、同じバスレフ箱なら
FE168EΣの方が低音の音圧が、やや低くなってしまいます。<- ケアレスミス? ただし
設計依頼主の音楽家:加藤氏は FE168EΣ に交換している。 <- さほど違いはない?

次に「現代に甦る、究極のオーディオ 観音力:p.46 SS-66(モアイ)の設計」 に
書いてあるが、モアイは小型ブックシェルフ(現代では小型とは言えない?)+SW
という構成で、FE168Σはウーファーも兼ねているフルレンジとして使用していて、
小型ブックシェルフ単体でも、モニターSPとして使える仕様となっています。
FE168Σ を、低音が伸びていないミッドバスとしては使っていません。

522 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/08(金) 22:12:35.16 ID:ehkBMzjO.net
>>521
普通にEΣと168Nで0.68mHのコイルの組み合わせでも問題ない。
HSの場合は試したことないから知らないけど。

そりゃ分かってるけど、共振の低いバスレフ参考例としてモアイの上箱の設計を出しただけ。
フルレンジユニット+低い周波数のダクトの組み合わせだと確かに群遅延は小さくできたりレスポンス良いけど、
ミッドとして使うには結構低音出たりするからきちんと切らないと難しいよねって話。

523 :521:2021/01/11(月) 01:21:58.35 ID:3I5AivR/.net
>>522
何をワシに反論してるのか? 全く意味不明

>普通にEΣと168Nで0.68mHのコイルの組み合わせでも問題ない。
モアイ(SS-66)の小型ブックシェルフ側のウーファーをFE168Σ から FE168EΣ に
代替してもバランスが取れていると書いていたのを載せただけで、
あなたの意見は訊いてなどいません。

しかも 0.68mH のコイルは、単純計算で、約 1.9 kHz 以下を通すローパスフィルター
になり、FE168EΣに使えば、中高音域から高音域はカットされていまい、
何の目的でどこに使うのか? 意味不明!! SW用の FW168N は周波数的に関係なし。

>そりゃ分かってるけど、共振の低いバスレフ参考例としてモアイの上箱の設計を出しただけ。

は、 >>519 の 「ダクトで共振させてミッドとして使うモアイ」で
ミッドバスとして使われていない話に、全く関係ない「共振の低いバスレフ参考例」
を持ち出すとことは・・・ 話が食い違い過ぎる。(w

>・・・確かに群遅延は小さくできたりレスポンス良いけど・・・
モアイにはミッドバスはない話(≡ミッドバスの使い方の参考例はNG)に、
全く関係のない「群遅延」や「レスポンス」などの謎の言葉?を持ち出して、
話をすり替えようとしても、後の祭りどころか、恥の上塗りですよ!www

524 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/11(月) 14:01:40.55 ID:zZ9cnDfJ.net
この人なんで顔真っ赤で発狂してるの?
あなたの意見は訊いていなどいませんとか言い出しちゃったし急にスイッチ入っちゃう人って怖いわ

525 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/31(日) 09:19:40.53 ID:q4UhdT1K.net
モアイ使用中、長鉄命の人なんじゃ?

526 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/06(土) 12:30:57.98 ID:WnT6WPwX.net
スレチだったら申し訳ないんですが、某お楽しみ袋、今年はまだ発送されてないんでしょうか?
未だ届かず…

527 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/06(土) 14:10:01.36 ID:riIaqX12.net
>>526
忙しくて忘れられてる,見落としになってしまったんだとおもふ
去年そうだったんで・・・

電話かメールだねw

528 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/06(土) 16:36:03.34 ID:JFx3D1A6.net
>>527
あぅあぅ
そうだったんですね…ありがとうございますっ
因みに今年のお楽しみ袋はどんなものだったのでしょう?
自分に不要っぽいものなら、問い合わせて送ってもらうのもかえって悪いかと思ったり…

529 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/07(日) 10:39:00.25 ID:7t16NQno.net
To maintain !

530 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/27(土) 14:51:14.47 ID:Nd1WMIDd.net
>>1
ナニかこう、人の書き込みに対して

「同意」とか「そうだよなー」
といった同調するような対話は少なく

「それは違うな」とか「お前は何を言ってるのだ」など
戦闘態勢に入る住人が多い板

まぁ考えられる理由としては、>>57のリンク先にあるようなので説明は省くが

531 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/31(水) 10:47:38.06 ID:GjUUiBU6.net
NFJの自作キットと開口済みバッフルでフルレンジのスピーカー作ってみたいと思ってるのですが
工具はドリルくらいしか無いのですがパッシブラジエーター付けるのは無理でしょうか?

532 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/31(水) 13:36:43.53 ID:GjUUiBU6.net
ホールソー買ったらいけますかね?

533 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/31(水) 20:39:08.69 ID:2GA5J75W.net
>>532
ホールソーは径が決まってるからパッシブラジエーターのサイズに合うか分からないよ
ドリルで開けた穴に引廻しノコかコッピングソー入れて切り抜いたらいいんじゃないかね
今後もスピーカー作るつもりなら自由錐かジグソー買ってもいいかもね
神沢のK-102はオススメだ
中国製の安価な自由錐はやめたほうがいい

534 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/31(水) 21:38:21.43 ID:GjUUiBU6.net
ありがとうございます。
教えて頂いた自由錘購入で行きたいと思います。

ところでボンドで箱を固定するという事は、スピーカーやターミナルを固定して配線終わってから最後にボンドしてクランプで大丈夫ですかね?
後から簡単にパネル開けるられるような加工とかありますか?

535 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/31(水) 22:26:25.47 ID:2GA5J75W.net
>>534
1.板に穴をあける
2.ボンドを塗って箱を組み立てる(クランプで固定して1日放置)
3.吸音材入れてユニットなどの部品を取り付ける
普通にこんな感じでいいと思うけど

後面の板だけ接着せず木ネジで固定して取り外しできるようにすれば内側から付けるタイプのユニットを付けたりもできる
ただしMDFはネジ穴がバカになりやすいから締めすぎないように

じゃあそろそろ寝ます

536 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/31(水) 23:30:59.37 ID:GjUUiBU6.net
ありがとうございました

537 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/10(土) 10:34:01.67 ID:ftEMpb02.net
補修用スピーカエッジの内側に厚紙とか薄いベニヤとかを張り付ければ
パッシブラジエータとして使えますか?

538 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/10(土) 16:28:47.85 ID:gMRR0J/I.net
和紙でSPを作る人がいるんだから余裕だろ?
プラスチックのボトルを切り抜いてエッジを貼ってパッシブラジエターにするより良いのではなかろうか

539 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/11(日) 09:02:45.32 ID:6RDnRMNT.net
ジャンクのウーハーの磁石外してパッシブラジエーターとして使ってる。

540 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/11(日) 09:06:36.63 ID:0q/4cT8A.net
敢えてウーファーユニットをそのままパッシブラジエーターとして使うというのもあり

因みにアッテネーターやフィルタ回路を組んでパッシブラジエーターとして使っているユニットに接続して効きを調整することもできるらしい

確かソナスファーベルのEXTREMAが採用してたと思う。

541 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/11(日) 17:48:45.99 ID:Ot4PKKxk.net
ツインウーハーの片方配線外すとあら不思議

542 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/11(日) 18:08:50.25 ID:SwyRZSer.net
ウーハーと同じパッシブラジエターが付いているように見えてもまともな設計ならそうではない。
パッシブラジエターの動作原理はバスレフと同じで、バスレフポートにはサスペンションは不要なので、パッシブラジエターにも本来サスペンションは不要。
しかしエッジがないと振動板を支えられないし、空気も漏れてしまうので、エッジは付けざるを得ない。
しかしサスペンションが付くと周波数特性にディップができるので良くない。
そこで極力柔らかいエッジとし、ダンパーも切り取られていたりなかったりする。
なお、駆動する場合は「パッシブ」ラジエターではない。

543 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/11(日) 18:37:19.90 ID:kBiN1wmL.net
振動系が一緒ならエアカップリングで振幅半分になるだけかな
最適設計された密閉箱に応用すればfbの耐入力は上がるが下は落ちるな

544 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/11(日) 18:56:55.34 ID:ba5RwnpT.net
長岡鉄男が新品のSPユニットを使ってパッシブラジエターにしてるのを見て
モッタイナイと思った俺は貧乏性w

545 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/23(金) 19:56:48.75 ID:KKRL1I2b.net
いつも拝見させていただきます。
ご相談させて頂きたいことがあります。

ユニットにDCU-F104W(フルレンジ)
エンクロージャー方式はバスレフ型
最近、高音域が足りないように感じてきて祖父が遺した seas T25CF002を利用したいと考えています。
フルレンジへのコイル追加は今後行うとして、コンデンサを入れる必要があり、計算したところ。
159000÷(2000Hz×6Ω)=13.25≒14(μF) と出ました。
つまり、14μF以上(例えば20μF)とかであればツイーターは故障しないのでしょうか。
基礎的で申し訳ありませんが、何卒ご教授いただければと思います。

546 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/23(金) 20:05:21.45 ID:EUJhxR62.net
コンデンサーが大きいほどツイーターには低い信号が入る。
以上ではなく以下

547 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/23(金) 20:09:47.41 ID:ZT11fmzo.net
ネットワーク計算は使ったこと無いけど↓これやってみて

>自作スピーカー設計プログラム >ネットワーク設計プログラム
ttps://www.asahi-net.or.jp/~ab6s-med/NORTH/SP/

548 :545:2021/07/23(金) 20:10:16.93 ID:KKRL1I2b.net
>>546
お返事ありがとうございます。
13μFとかであれば良いのですね。
ご教授ありがとうございます!!!

549 :545:2021/07/23(金) 20:17:38.59 ID:KKRL1I2b.net
>>547
ありがとうございます。
わからない部分がありますが、ググりながら入力をしていきます。

550 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/24(金) 19:48:54.02 ID:1FCyR9Fu.net
ニードルフェルトをお安く求める方法について教えてください
Amazonにて長1000mm×幅900mm×厚み8mmを\2000弱で買ってるんだけど
手芸屋や建築資材屋など別ルートでもっと安くありませんかね

551 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/25(土) 17:05:02.30 ID:I5TATBEP.net
ジョイフルホンダで2m?X5m位買ったけど送料の方が安い位だった記憶がある
モノ見て自分のシステムには使えん感じだから、そのまま部屋の片隅に立てて吸音材として使ってる

552 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/25(土) 19:37:01.31 ID:UkQKPxKm.net
>>550
大きなホムセンのカーペット売り場で切り売りしてたぞ
値段忘れたけどメートル数百円だと思う

553 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/20(水) 09:47:21.11 ID:xxFAC++9.net
>>212
やっさしー
それにしてもこんな勘違いするのよくいるのか

554 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/15(水) 10:18:51.25 ID:uHsfftxz.net
http://musicbird.jp/programs/au-tokubetsu/
キヨの写真の下の文章に注目

555 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/16(木) 03:48:24.26 ID:un9Zn7do.net
>>550
近くのビバホームで、巻で10cm幾らで売ってたよ。アマよりは安いと思う。

556 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/05(水) 11:30:58.13 ID:Lsuz2suk.net
質問させてください。

雑な図で申し訳ないのですが、
https://i.imgur.com/9UHLMK6.jpg

8オーム100w(pgm)のスピーカーユニット4発で直並列回路を組んだ場合、直列部分が16オーム200w、回路全体だと8オーム400wになるんでしょうか?

その場合、選ぶアンプの出力としては8オーム200〜400w(rms)ぐらい?

初歩の初歩的な質問で申し訳ありません。
よろしくお願いします。

557 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/05(水) 20:08:51.84 ID:4Q9D49mV.net
スピーカーのシリパラ接続はやったこと無いが、俺の汁範囲ではそれでおk

558 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/05(水) 23:04:28.32 ID:HafHYp23.net
正にオームの法則

559 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/06(木) 00:48:39.33 ID:OXle+2dG.net
>>556
それで問題ないと思うけど、定格いっぱいの超絶爆音を鳴らすわけではないならアンプの出力は気にしなくていい

総レス数 580
200 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200