2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ネットワークオーディオ総合【20万円以下】1

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/08/13(月) 14:47:23.95 ID:q1MI5faBM.net
こちらは20万円以下のネットワークオーディオのスレです
ミネオ君と糖質君は出入り禁止です
ネットワークプレーヤー、NAS、トランスポート、アプリなどネットワーク全般について語りましょう
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured

581 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cf33-nizh):2020/06/25(木) 18:52:10 ID:g1aXba7w0.net
おれも最初QNAP使ったときはむずかしかった。
相当時間かかった。ネット情報ではできなかった。
もう数年たっているからやり方は忘れた。
経験者におそわるがいちばんだね

582 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ベーイモ MM8f-Z8nc):2020/06/25(木) 19:08:07 ID:Wuhu446lM.net
ネットの情報でできるかと思ったんやが
ゼロからレクチャーしてるサイトが見つからないんや
ある程度の知識がないと難しいでこれ
一体どうしたらいいんや
素直にサウンドジェニック買ってた方が楽だったんかな
ちょっと後悔やで

583 :名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウクー MMa3-1wTw):2020/06/25(木) 20:04:21 ID:l7PzZO+0M.net
>>580

TwonyなどのDLNAサーバーをインストールしないと動かないよ。

584 :名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sra3-763k):2020/06/25(木) 21:33:20 ID:WBUuUHFrr.net
>>580
検索すればかなり詳細に説明してくれてるところあるよ

585 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ベーイモ MM8f-Z8nc):2020/06/26(金) 10:22:14 ID:UNkxnOShM.net
とりあえずヤマハのはつながったが使いっらいなこれ
アルバムのジャケットとかも表示してくれないし
やはりopen homeにしなきゃならんのやけどqnapだとサーバはどれ使えばいいんや

586 :名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウクー MMa3-znI8):2020/06/26(金) 21:58:58 ID:AtwltOUvM.net
定番はminim serverかと。

587 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/26(金) 23:07:27.17 ID:ZDAc7KC5r.net
QNAPだとDLNAメディアサーバーがついてくるからこれで十分だろう
Media Streaming add-onっていうのも入れておいた

これにJREとBubbleUPnPを入れたら動いたよ

588 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/27(土) 00:05:57.82 ID:q/zzZzI80.net
俺はMinimServerが好き。QNAPでは使ったことないけど
他のサーバーソフトはなんか変な癖があって好きくない、UIとかも。なんというかWindowsアプリ的な

589 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/27(土) 09:43:21.91 ID:mtJPPwwx0.net
585やけど
minim serverいれたで。
でもこれだけだとLUMINのアプリ使えないからbubbleupnp serverも入れて
めでたくopenhome化できたで

590 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/27(土) 10:19:31.55 ID:mVXGsiQU0.net
>>589
おめ。
synologyのNASだとminim serverだけでLUMINアプリ動いてるけどなにが違うんだろう。

591 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/27(土) 10:27:18.46 ID:q/zzZzI80.net
LINNやLUMINのアプリが使えるかどうかはサーバー関係無いでしょ。レンダラーがOpenHomeに対応してれば良いだけ
BubbleUPnP Serverは非OpenHomeなレンダラーをOpenHome化するなど色々機能はあるけど、ファイルを管理するサーバーソフトでは無いからね

592 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/27(土) 10:28:55.59 ID:7lYzGeacH.net
>>590
多分OpenHomeになってない
再生するだけならOpenHome対応じゃないやつも一応動くからな

593 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/27(土) 10:35:43.85 ID:mtJPPwwx0.net
>>590
そうなんか
まだ初心者やから何とも言えないけどminimだけだとwxc50が認識されなかったで

594 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/27(土) 10:48:51.21 ID:q/zzZzI80.net
>>592
え?非OpenHomeレンダラーでLUMINアプリ使えるの?そんなの聞いたことも見たこともない

595 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロラ Spa3-s1qW):2020/06/27(土) 10:56:19 ID:8RSF/hU5p.net
>>591 >>592
ごめん、自分あんまりよく分かってないけど、じゃあレンダラーがNT-505だから普通に動いてるって事でいいのかな。

596 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8f96-fWxm):2020/06/27(土) 10:58:46 ID:q/zzZzI80.net
>>595
NT-505はOpenHomeに対応してるからね

597 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/27(土) 12:35:29.26 ID:LhpAkX4Mr.net
>>594
それがBubbleUPnPが出来るレンダラーのOpenhome化ってやつ
BubbleUPnPが重宝されるのはその機能があるから

俺は高くてNT-505買えなかったけど、QNAP持ってたんでNT-503買ってOpenhome化したけど快適

598 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/27(土) 13:21:16.02 ID:LhpAkX4Mr.net
>>594
あ、Openhome化もしてないという意味の非Openhomeレンダラーか
だったらそうだね

599 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロレ Spa3-fWxm):2020/06/27(土) 14:26:36 ID:9hus0rxPp.net
>>598
そう、BubbleUPnP ServerでOpenHome化もしないDLNA/UPnPレンダラーのこと

600 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4f5d-A14X):2020/06/27(土) 15:40:42 ID:Bbsz8iZy0.net
オンキヨー、パイオニアは現行品も入荷未定で再生産されない、新製品も出ないまま終わっていくのかな

601 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ベーイモ MM8f-Z8nc):2020/06/29(月) 09:58:36 ID:5bJiR+NuM.net
リスニングルーム以外で聞きたいんやがsonosのスピーカーあればnasから曲を流せるんか?
ストリーミングは色々できるみたいやがopen homeには対応してるんやろうか。

602 :名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sra3-763k):2020/06/29(月) 18:14:52 ID:ZHOH9+qUr.net
NASを使えるって書いてある
https://support.sonos.com/s/article/78?language=ja

おそらくDLNAだろうけど、sonos controller自体がOpenhomeみたいなものだろうからsonosで鳴らしたいだけならOpenhomeは要らないんじゃないかな
持ってないから想像だけど

603 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/29(月) 18:46:31.17 ID:M+QHWw1b0.net
>>602
使えそうやけど情報少ないんよな
ストリーミングは凄そうやけどな
しかしwifi対応のまともなスピーカーってないんやなスマートスピーカーか棒状のモノラルスピーカーしかないやん
その上となると一気に価格が上がってkef lsxになってまうで。どうなってるんや一体

604 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/29(月) 19:09:14.88 ID:qjshUVQF0.net
>>603
ヤマハのNX-N500とかは?

605 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3f8a-NJGG):2020/06/29(月) 20:00:54 ID:M+QHWw1b0.net
>>604
おお。それは盲点やったで
ワイがイメージしてたスピーカーやけどお値段高いなあ
5万が限度なんや・・・

606 :名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sra3-763k):2020/06/29(月) 20:02:03 ID:ZHOH9+qUr.net
>>603
そりゃもっといい音で音楽聴く人はアクティブスピーカーじゃなくて、一旦レシーバーに入れてパッシブスピーカー鳴らすからでしょ
HEOSとかMusicCastとか
それにsonosはAirplay2もそうだけど、ハイレゾ対応してないのでピュア板的にはまだお遊び
それ考えると現状はRoonやDLNA(とその派生のOpenhome)かな

607 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/29(月) 20:27:01.55 ID:U8fE2a1y0.net
NAS使っている人って、何TBくらい音楽データため込んでるの?
うちは、最初はNASでネットワーク構築するぞ、って、flacで手持ちのCD全部読み込んだら、
100GBちょっとしかなくって、これならUSBメモリでええやないか、ってなったw

608 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/29(月) 20:27:27.32 ID:M+QHWw1b0.net
>>606
そうなんよなあ
確かにlanに繋がるアンプ買ってパッシブスピーカー買えば済む話なんやんけど
リビングにごちゃごちゃ置きたくないんよなあ。
メインルームにネットワークの基幹システム作ってそこからwifiで直接スピーカーに飛ばすのが
一番シンプルなんよなあ

609 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/29(月) 20:34:12.18 ID:M+QHWw1b0.net
>>607
確かにワイも今ストレージ容量みたら7Gやったwww
シングルアルバム合わせて30枚位リッピングした
でもこれからハイレゾ音源集めたらすぐ容量使うやろ

610 :名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sra3-763k):2020/06/29(月) 20:59:58 ID:ZHOH9+qUr.net
>>601
普通にピュアオーディオから入って入り口をすげ替えるって発想はどうかな。
型落ちのandroidスマホ(1万)
中華アンプ(2万)
パッシブスピーカー(1万)
androidスマホにはBubbleUPnPを入れて、アンプとの接続はUSB接続の方が良いだろうな。
apt-Xで接続出来るアンプもあるけど。
操作は自分のスマホから。リモート操作にBubbleUPnPは有料版が要りそうだけど。
スピーカーはちょっと頑張れば中古のDALIあたりまでは手が届く。

>>608
わからなくはないが、中華アンプとスマホ一台くらいならスッキリでしょ

611 :名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sra3-763k):2020/06/29(月) 21:18:30 ID:ZHOH9+qUr.net
>>607
本質は容量ではなく、メンテナンスのし易さ
一曲追加するだけのに、抜いて挿して、また抜いて挿してなんてやってられない

612 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/29(月) 22:27:00.79 ID:x5ZXWBF80.net
普通に金ためてlsx買うのが良いでしょ
50k前後なら安売りしてたFenderのbluetoothスピーカー買っといたら満足なのでは?あとはマイナーだけどオーディオエンジンとかかね

613 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0f4f-SIK1):2020/06/29(月) 22:27:42 ID:Lt2ytNZb0.net
>>607
約4TB、7万曲くらいある。CD約6000枚を2年くらいかけてリッピングした。
全曲聴こうとすると24時間ぶっ通しで220日かかるらしいw

614 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/29(月) 23:35:00.47 ID:OYwBDAGF0.net
OVOとかいいんじゃない?メイン以外の部屋でお気楽に聞くなら

615 :名無しさん@お腹いっぱい。 (オイコラミネオ MM8f-n38w):2020/06/30(火) 02:28:26 ID:ocJVs/VFM.net
>>605
んじゃA2+だな

616 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4f89-6/vb):2020/06/30(火) 08:41:01 ID:qWwHVApS0.net
6000枚w
おれは500枚越えてからはCDはなるべく買わないようにしてる
最近毎日シコシコとalacにリッピングしてる
昔のはAAC128kbpsでリッピングしてるから全てやり直し

617 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3f8a-x+MM):2020/06/30(火) 10:17:06 ID:7SZy87zn0.net
うちは家族全員分で200枚を超えるくらいかな。
自分は気に入ったCDを何度も聴くタイプなんで、そんなに頻繁に増えないし、
家族は新しい曲はspotifyで聴いてる。
まあ、NASは音楽以外にも使えるから便利だろうなとは思う。
いや、ここの住人はNASもオーディオ専用か。

618 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3f8a-x+MM):2020/06/30(火) 10:20:41 ID:7SZy87zn0.net
ワッチョイ変わっちまったけど、607=617です。

619 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ベーイモ MM8f-Z8nc):2020/06/30(火) 14:27:43 ID:70C3C8SpM.net
nasの利点は
楽曲が一曲単位で買えるから経済的にも優しい
CDだとそうはいかない
シングル買うのに1000円とかだもん
過去の曲集めるにも気軽に買えないわ

620 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8f96-fWxm):2020/06/30(火) 14:52:06 ID:hM6NjpGI0.net
それ別にNASの利点じゃなくてファイル再生の利点だろ

621 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1e65-xuaZ):2020/07/01(水) 00:58:04 ID:KeW0ju+10.net
NWオーディオじゃなくてPCオーディオだけど、外付けHDDに2.3TB。
無圧縮flacでリッピングしたCDが約1700枚に、dsfでリッピングしたSACDのDSDデータが約450枚。
24時間ぶっ通しで聞いても3ヶ月位はかかるのかな。
図書館通って無料でクラのCD借りるの辞められない。。

622 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f89-z3Mt):2020/07/01(水) 01:01:13 ID:tDRqzRQ90.net
うちのNASはエロ眼鏡専用

623 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0641-heYS):2020/07/01(水) 01:05:19 ID:9VLZdzoc0.net
>>621
SACDの方はしーしなさい��

624 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/07/01(水) 02:00:21.22 ID:jAczbqA00.net
CDをリッピングすれば普通にWAVだろうと思っていたらメディアプレーヤーのデフォはMP3だったのね
DACの表示がMP3になっていておかしいなぁ、と思っていたけど、普通に聴けていたから疑わなかった
クラのCDをリッピングしたらやけに音が悪くて色々調べたらわかった、orz
まだ大した枚数じゃないけどね、でもね、やり直ししないとならない、orz

625 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/07/04(土) 01:16:01.01 ID:NiSnacJh0.net
603だが
新品でkefの X300A Wireless が7.7万円で買えたで
ちょっと予算オーバーだったんやが嫁の許しを得たwww
さすがにlsxには手が届かなかったがネットで探した甲斐があったで

626 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/07/04(土) 21:33:45.42 ID:nG84eYvJ0.net
寝室にbeoplay m3置いてる。
RoonもaudirvanaもAirPlayも使えるからすごい楽。
入眠用には十分

627 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8ae3-l1Rf):2020/07/05(日) 07:53:47 ID:G4h8FuPj0.net
おぉ。いいなぁ。

628 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/07/20(月) 21:01:31.19 ID:jbNkGgI70.net
もう語り尽くされたかもしれんがDLNA準拠NWPのコントロールアプリを色々試したレポート
ワーストはデノマラのアプリ、反応が遅くて不安定、表示もしょぼい
vtuner に毎年金払わないとネットラジオの選局が出来ない状態を解決する気がない
pioneerアプリは反応の遅さはあるがデノマラほど不安定ではなくネットラジオも選局出来る
Yamahaのアプリはこの中では1番サクサク動くしアップデートでvtiner の呪縛から脱出
SONYだけは使った事ない
汎用ならbubleUPnPIがまともなんだけど純正アプリ以外だとギャップレス再生が出来ない
いずれにせよどれもopenhome対応してもらえれば解決する話なんだけどな

629 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 138a-5xz6):2020/07/23(木) 23:14:55 ID:XgbEERfB0.net
ワイヤマハ民やがコントローラは見栄はってluminやわヤマハアプリよりもGUIは良い

630 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロル Sp85-Ar/h):2020/07/24(金) 11:19:27 ID:Daq+X/E6p.net
>>629
でも、ヤマハにルーミンやバブルンピンピだとギャップレス再生出来なくてそこだけ残念
でも国産DLNA準拠アプリだと
ヤマハ≫≫≫パイオニア≫≫デノマラは確実、ヤマハだけ頑張ってる

631 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2923-keh3):2020/07/24(金) 12:40:05 ID:EHj0WC8c0.net
しかしヤマハは本体が安物しかなくパイオニアはほぼ撤退状態
Amazon Music HDに対応してるのはデノマラだけ
どこを選んでも緩めの地獄

632 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 515d-Ar/h):2020/07/24(金) 16:22:50 ID:CLnGGZyq0.net
>>631
ほんそれ
パイオニアは70AEは音質的にはなかなかの良音で、
大型ディスプレイにジャケ写が出るのも良かったけど
後継機種が出ないトホホな状況だし、言う通りヤマハは最初から廉価機しかない
せっかく5000シリーズ出しているんだからNWPも出してくれりゃ良いのに
デノもAVアンプ以外仮死状態、マラは機種はそこそこでもアプリ全くやる気なし
ピュアオーディオ目的だと現状TEAC NT505かエソにするしか無いのかな?
amazon musicHDのせっかくのハイレゾもアレクサ内蔵スマートSPじゃ意味無し

633 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MM9d-ma+Z):2020/07/26(日) 00:13:12 ID:bkgzYxQAM.net
NT-505でええやん

634 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2923-keh3):2020/07/26(日) 12:21:58 ID:vUp/iJkv0.net
尼HDに対応してくれれば喜んで買い替える
LINNが対応発表してから1年近く実現出来てないから無理だろうけど
原因は尼側にあるらしいが

635 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b9bd-vqac):2020/07/26(日) 21:28:23 ID:/aTer04X0.net
尼HD、スマホアプリ作ってそれで受信してからPCM変換して無線LANで機器側に垂れ流せばいい

とか考えると、流石にハードメーカーには無理やろな。維持費ががが

636 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 794b-8P+6):2020/07/30(木) 07:55:19 ID:9qY4xywQ0.net
NT-505いいよ。使っているけど
特にopen_homeがいい。そうでないnwpは
もう使えない。

637 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 659d-B+lm):2020/08/01(土) 10:04:44 ID:FiR85J4R0.net
ほんとそれな いいよね NT-505 ただデジタルアウトがなあ 古いマルチビットDACが聴きたい時はN50をトランスポートとして使ってるよ OPEN HOME は必須だよね NT-505はPCMとDSD全く同格で扱える OPPOはbubbleでDSDが扱えなかった

638 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2131-8P+6):2020/08/01(土) 12:57:28 ID:Dm11pum20.net
音はどうなの?

639 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロラ Sp05-mRsd):2020/08/01(土) 13:21:44 ID:mKsk2P3lp.net
>>637
ほんとそれ。NT-505気に入ってるけどデジタルアウトさえあればなあって思う。

640 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロル Sp05-Y22p):2020/08/04(火) 20:10:01 ID:uk33Vnytp.net
NT-505はプレイリスト2000曲までしか登録できないので
ビッグストレージでDLNAから運用してるユーザーは物足りない

とりあえずランダム全曲再生を多用する自分にとっては
20万曲以上手持ちがあるので不便だった

641 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/08/04(火) 20:22:20.42 ID:rd0PXkcZ0.net
>>640
そんなにたくさんの曲を聴くのか。凄いな。

642 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/08/04(火) 20:49:04.75 ID:+qrLKXws0.net
>>640
OpenHomeの欠点の1つ。俺も数千曲のプレイリスト再生したりするんだけど数千曲程度でもかなりレンダラー側には負荷になるっぽいね。コントローラーアプリでの読み込みも時間がかかる
LUMIN製品は2000曲、LINN製品は1000曲が再生キューに入れらる上限にもなってるし。ただBubbleUPnP Server使えば無制限に再生キューには曲入れられる。1度にキューに入れらる数はコントローラーによるけど。
ただBubbleUPnP Server使って1万曲を再生キューに入れるとめちゃくちゃ重くはなりそうw(BubbleUPnP Serverを動かしてるNASやPCのスペックにもよるんだろうけど)

643 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9933-ngYr):2020/08/04(火) 23:53:07 ID:uzr9o4ek0.net
>>641
今はmoraやAmazonのハイレゾ配信があるから月2千円程度で数千万曲が聴ける
いい時代だよ

644 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/08/05(水) 13:18:23.16 ID:yZrzvBKq0.net
・昨年あたりまで音楽をほとんど聞かなかった民
・なんとなく目覚めて今音源は尼HDとYoutube(foobar2000)で曲を試し聴きしてる
・オーディオはDAC(15万)、プリメイン(30万)、スピーカー(45万)のセット
・CDはディスク、プレイヤーも含めて所持していない

この状況で音源をもっとマシにしたいんだけど
何を追加したらよいかな?ネットワークプレイヤーっての買えばいいの?状態
予算20万↓で誰かアドバイス頼む

645 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/08/05(水) 13:34:24.38 ID:1iBnc82qr.net
それぞれの機種名とかPC、スマホなんかのデジタル環境がわからないとなんとも
あと使い勝手を良くしたいだけなのか音をどう良くしたいのかなどのやりたい事が具体的にわからないと

646 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/08/05(水) 13:59:56.75 ID:5SXFq8Cs0.net
DDCでも入れてトラポの性能向上とか
アクセサリ類を導入して機器の性能をより発揮させるとか
今使ってる機器のレベルに対して予算的に厳しいから満足行くレベルの改善は難しいかも

647 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9bc1-Ea0s):2020/08/05(水) 14:33:23 ID:yZrzvBKq0.net
ありがとう

<環境>
・尼HDはWindows10用のアプリで、Youtubeはfoobar2000で聴いている
・PCから光ケーブルでRME ADI2 DAC FSに入れている
・プリメインはnmode X-pm7mk?にバランス接続(外部クロック無し)

単に、PCアプリではなくネットワークプレイヤーで聴いた方が音質がいいのかな?
と思った次第です
尼HDに拘るつもりはないけど、気軽で便利なのは否めない
モラは音はいいけど曲少なくて無料終わったら解約しました

648 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9933-UX7s):2020/08/05(水) 15:25:31 ID:Pk996kq70.net
>>647
いいアンプをお持ちですね、私はただの7です、羨ましい
多分PCで大分音を悪くしてると思う
最近mac miniでPCオーディオを始めたけど何もしなくても最初から良い音がする、電源ケーブルを替えたらさらに良くなった
windowsで良い音を求めるなら相当頑張らないとだめだよね

649 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9bc1-Ea0s):2020/08/05(水) 16:41:14 ID:yZrzvBKq0.net
>>648
PCなんてノイズまみれだからーなんて言われているようですが
アンプやDAC、もちろんスピーカーのグレードを上げれば順当に音は良くなりますね
ただ、ここからMC-3+USBや外部クロック、ケーブル等に投資するよりは
元の方の問題に手を付ける方が先なのかなと

Macは音がいいとか聞きますね
ネットとブラゲしながら音楽聴くことが多いので、Mac導入が手っ取り早いのかなぁ
自分で組んだPCが2台、ノートが1台いずれもWIN 10なので
そこにMac追加と切替は(´・ω・`)な気持ちですが

650 :名無しさん@お腹いっぱい。 (スププ Sd33-qZxL):2020/08/05(水) 17:19:35 ID:SRKUciied.net
MC-3はだいぶ音変わるよ
lumin以下の価格帯のネットワークプレイヤーよりは前者のほうが良いんじゃないかな?

651 :名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sd73-11GI):2020/08/05(水) 17:22:02 ID:LHSrAbgfd.net
>>647
そのクラスの上流からだと実売20万程度のネットワークプレイヤーだと改悪になりかねないと思う

確実な底上げを狙うなら若干予算的に厳しいけど安価なクリーン電源でも導入してみたら?

652 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9bc1-Ea0s):2020/08/05(水) 17:36:11 ID:yZrzvBKq0.net
>>650
なんかね、ADI2 DACは高精度のフェムトクロックがウリみたいで、そのせいなのか
MC-3によるリクロックの効果が薄いとか海外のユーザーサイトで語られてたんですよ
MC-3入れるならDACもいっそクロック入力端子ありのD-2とかに交換かなぁとか考えると

>>651
なるほど、そうですか・・・
ちなみに、どのくらいのお値段で、どんなのがあります?

653 :名無しさん@お腹いっぱい。 (スププ Sd33-qZxL):2020/08/05(水) 18:20:09 ID:SRKUciied.net
RMEの新しい奴だったのね
スイッチング電源だったらUpTone Audioのリニア電源評判良いからクリーン電源より効果は手っ取り早いかも

654 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/08/05(水) 18:52:28.25 ID:MpfyRM0E0.net
ADI2 DACならつい最近バッテリー駆動にしてみたよ
低音の張りが減って音場と高音が良くなった

655 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/08/05(水) 19:24:46.62 ID:IFYJX0rg0.net
・スピーカーの下にオーディオボードとインシュレーターの良いやつを使う
・リアバスレフなら壁なら30cm以上離す
・ケーブルもちょっと良いやつに変える
・アンプ、プレーヤーの振動対策をする
なんかでもかなり音が変わるよ

656 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9933-UX7s):2020/08/05(水) 20:22:18 ID:Pk996kq70.net
mac miniと再生アプリのaudirvanaを導入して1週間だけど非常に快適です
macの電源を入れてあとはiPadのリモートアプリでアルバムを選んで再生する
終わりはbluetoothのキーボードショートカットでシャットダウン、モニターは使いません
リモートアプリはレスポンス良く動くしmacはファンレスなので静かだし、ちょっと失敗したのはSSDを256GBにした事、SSDは音が良く増やしとけば良かった

657 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/08/05(水) 22:28:30.21 ID:bJp3LUll0.net
>>47
そこまでいい機材そろえているなら
部屋も変え方がいいよ
間違いなく機械の能力を活かせていないはずだから
それから電源とケーブルもゴールドクラスにした方が良い
欲をいえば業者にお願いしてオーディオ専用のコンセント工事もありかな
ネットワークプレーヤ買う前に俺だったらそうする

658 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/08/08(土) 20:33:27.17 ID:2MkGuBt10.net
ネットワークオーディオは諦めてアナログに移行することにした
といってもアナログもSACDやCDより格段に優れるかというと、そうでもない印象だけど
少なくともネットワークオーディオよりはましに思える
1年間でアホみたいに揃えた音源、DSD 200アルバム flac 400アルバムが無駄になった
ホントに無駄な資金投入だった

659 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/08/08(土) 20:34:21.07 ID:2MkGuBt10.net
あ、ここは20万円以下のスレだった、ゴメン

660 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/08/08(土) 20:38:06.10 ID:SN5nAp4T0.net
なぜネットワークオーディオをやってたの?なぜ諦めるの?

661 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 517f-HICl):2020/08/08(土) 20:55:24 ID:2MkGuBt10.net
>>660
既存のオーディオに強い悪影響を及ぼしていることがわかり
解決方法を探ったけど、結局無駄に終わったから
悪影響を解消するために使った費用も半端なかったからね・・・・・

662 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/08/08(土) 21:09:54.73 ID:eC1uwLoRp.net
後学のためにぜひ知りたいな
概要でも構わんよ

663 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ラクッペペ MM8b-ZRi8):2020/08/08(土) 21:25:28 ID:Bo8oqMECM.net
俺もアナログに移行した
もうネットワークオーディオは気軽に再生できる手段にして、高い高音質で音楽を楽しむ時はアナログにした

664 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a196-qecI):2020/08/08(土) 21:40:46 ID:SN5nAp4T0.net
>>661は悪影響とやらをもっと具体的に書いて欲しい

しかし大量の音源を聴くためのファイル再生もしくはストリーミング再生だと思うけど、そこに拘り無ければネットワークオーディオ無理してやらなくてもとは思うけど。
ただネットワーク再生よりもアナログ再生の方が音が良いというのには同意出来ないな〜。それって結局おま環じゃん?と思う(アナログの音も良いと思ってるよ)

665 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 517f-HICl):2020/08/08(土) 21:42:28 ID:2MkGuBt10.net
>>662
ネットワークオーディオ関連機器が発するノイズ

666 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a196-qecI):2020/08/08(土) 21:49:21 ID:SN5nAp4T0.net
ネットワークオーディオやってる人でノイズ、ノイズって言う人いるけど、どうやれば逆にそんなノイズまみれな再生環境になるのか謎。機器の構成とか何がノイズ発生源なのかとかもっと具体的に書いてくれないと何の意義もない

667 :名無しさん@お腹いっぱい。 (テテンテンテン MM8b-tlsv):2020/08/08(土) 22:00:43 ID:p0CuNoIdM.net
ノイズは基本的には観測できるものだから。
しっかりデータで示せるもの以外は話半分でいいよ。あまりに他人の世迷言は気にすると同じ病気になってしまうかもしれないので、気をつけたほうがいいよ。

668 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 138a-e++8):2020/08/08(土) 22:37:40 ID:sc6tPFTZ0.net
ネットワーク関連機器ってなんや?
ルーターか?ハブか?プレーヤーか?nasか?
まさかPCじゃないよな

669 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/08/08(土) 22:55:37.95 ID:2MkGuBt10.net
ノイズから逃れて、ハイレゾ音源を本来のクオリティに近い音で聞く方法が一つだけある
音源をDVD-Rに焼いて対応するプレーヤーやトランスポートで再生すること
そのためにアキュフェーズのDP-750を導入したんだけど、操作に難があありすぎて
実用的でないんだね
具体的にはリモコンのインデックスボタンが使えなくて順送りボタンでトラックを
移動することしかできないうえに、ボタン押してから次のトラックにかわるまでの
時間が長過ぎていつも苛つく

ちなみに950を導入しなかったのは、DP-950はDSD音源のみでflacは再生できないから

670 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/08/09(日) 00:42:09.57 ID:4PoRm4qp0.net
金あるならアナログのシステムとネットワークオーディオのシステム2つ運用すりゃいいのに。
ウチはレコード再生環境とネットワークオーディオのシステムは分けてるけど。
利便性の高いシステムでJazzやPopsを聞き、昔からコレクションしてるレコードはアナログシステムで聞いている。

まぁ雰囲気の問題じゃない?
アナログシステムの方は自作スピーカーと未だに稼働してるSANSUIの40年前のアンプを修理しながら使ってる。
聞きなれた音に愛着があるのでこの仕組みは死ぬ迄変えないだろうなぁ。

671 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/08/09(日) 00:47:08.25 ID:/C6QvvY90.net
結局>>669は具体的に何の機器がノイズを発生し何の機器に悪影響を及ぼしたの書く気はないのか?
そんなんなら何の役にも立たないので最初からノイズ酷いからアナログに移行したとか書き込むなよな〜

672 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/08/09(日) 00:53:33.46 ID:mnnjwvYy0.net
円盤回してノイズから逃れられるなら皆円盤回すわな

673 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/08/09(日) 01:57:43.06 ID:/ytyKIui0.net
スクラッチノイズは気にならないのかしら。
あれだけ派手なノイズってネットワークで発生させること不可能だと思うけど。
オペラとかシンフォニーを途中で何回も離席してセットしなきゃならんアナログなんて私には論外だわ。

674 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9933-UX7s):2020/08/09(日) 02:37:10 ID:As3DbYw80.net
>>669
これなら音源をPCに入れてUSB DACにつないで聴くのと大差無いと思うけど
あと、音質は悪くなるだろうがUDP‐205でそのDVD‐Rを再生すれば多分操作性はいいだろう
205のデジタル出力を音の良いDACにつなげば音も良くなるが、DSDはPCM 88.2Kに変換されてしまう

675 :674 :2020/08/09(日) 04:11:42.69 ID:As3DbYw80.net
DVD-Rを205で再生してみたが問題なし、スキップもそれ程時間はかからないしフォルダーや曲も直接選べる
BD-RやUSB メモリーにも対応してるのでそちらの方が大容量で使い勝手が良い
ただ残念ながらUDP‐205は既にディスコンになってしまい後継機もでない

676 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9933-e++8):2020/08/09(日) 08:38:38 ID:RgTqtX5E0.net
電源のクリーンさまで気にする層ならデジタル機器の出すノイズは耐えられないぞ
最低限フローティングトランスを導入している層だから書き込む価格帯間違えたっていうのも納得

ノイズがどう影響するのか気になるならアンプとプレイヤーに1:1のRコアトランスでも導入してみ
戻れなくなるよ

677 :名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr5d-SMep):2020/08/09(日) 09:44:09 ID:3jIBxgKJr.net
なんだ ノイズを感じた、聴いたではなくノイズ感か? ノイズが発生してるかも的な?

678 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 93a7-Vh8/):2020/08/09(日) 10:56:06 ID:H5mkK3av0.net
それ素でいってんの?ある意味幸せだけど

679 :名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr5d-SMep):2020/08/09(日) 11:50:57 ID:3jIBxgKJr.net
まぁ素で言ってるよ ネットワークオーディオでノイズなんて感じたことないしな

680 :名無しさん@お腹いっぱい。 (スププ Sd33-qZxL):2020/08/09(日) 11:55:45 ID:EhLNEc+8d.net
PCでネットワークオーディオやってる人は電源でもLANやらUSBのアイソレータでもがらっと音変わるから
何使ってるかで意見は変わるんじゃない?

総レス数 1001
285 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200