2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ネットワークオーディオ総合【20万円以下】1

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/08/13(月) 14:47:23.95 ID:q1MI5faBM.net
こちらは20万円以下のネットワークオーディオのスレです
ミネオ君と糖質君は出入り禁止です
ネットワークプレーヤー、NAS、トランスポート、アプリなどネットワーク全般について語りましょう
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured

632 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 515d-Ar/h):2020/07/24(金) 16:22:50 ID:CLnGGZyq0.net
>>631
ほんそれ
パイオニアは70AEは音質的にはなかなかの良音で、
大型ディスプレイにジャケ写が出るのも良かったけど
後継機種が出ないトホホな状況だし、言う通りヤマハは最初から廉価機しかない
せっかく5000シリーズ出しているんだからNWPも出してくれりゃ良いのに
デノもAVアンプ以外仮死状態、マラは機種はそこそこでもアプリ全くやる気なし
ピュアオーディオ目的だと現状TEAC NT505かエソにするしか無いのかな?
amazon musicHDのせっかくのハイレゾもアレクサ内蔵スマートSPじゃ意味無し

633 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MM9d-ma+Z):2020/07/26(日) 00:13:12 ID:bkgzYxQAM.net
NT-505でええやん

634 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2923-keh3):2020/07/26(日) 12:21:58 ID:vUp/iJkv0.net
尼HDに対応してくれれば喜んで買い替える
LINNが対応発表してから1年近く実現出来てないから無理だろうけど
原因は尼側にあるらしいが

635 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b9bd-vqac):2020/07/26(日) 21:28:23 ID:/aTer04X0.net
尼HD、スマホアプリ作ってそれで受信してからPCM変換して無線LANで機器側に垂れ流せばいい

とか考えると、流石にハードメーカーには無理やろな。維持費ががが

636 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 794b-8P+6):2020/07/30(木) 07:55:19 ID:9qY4xywQ0.net
NT-505いいよ。使っているけど
特にopen_homeがいい。そうでないnwpは
もう使えない。

637 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 659d-B+lm):2020/08/01(土) 10:04:44 ID:FiR85J4R0.net
ほんとそれな いいよね NT-505 ただデジタルアウトがなあ 古いマルチビットDACが聴きたい時はN50をトランスポートとして使ってるよ OPEN HOME は必須だよね NT-505はPCMとDSD全く同格で扱える OPPOはbubbleでDSDが扱えなかった

638 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2131-8P+6):2020/08/01(土) 12:57:28 ID:Dm11pum20.net
音はどうなの?

639 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロラ Sp05-mRsd):2020/08/01(土) 13:21:44 ID:mKsk2P3lp.net
>>637
ほんとそれ。NT-505気に入ってるけどデジタルアウトさえあればなあって思う。

640 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロル Sp05-Y22p):2020/08/04(火) 20:10:01 ID:uk33Vnytp.net
NT-505はプレイリスト2000曲までしか登録できないので
ビッグストレージでDLNAから運用してるユーザーは物足りない

とりあえずランダム全曲再生を多用する自分にとっては
20万曲以上手持ちがあるので不便だった

641 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/08/04(火) 20:22:20.42 ID:rd0PXkcZ0.net
>>640
そんなにたくさんの曲を聴くのか。凄いな。

642 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/08/04(火) 20:49:04.75 ID:+qrLKXws0.net
>>640
OpenHomeの欠点の1つ。俺も数千曲のプレイリスト再生したりするんだけど数千曲程度でもかなりレンダラー側には負荷になるっぽいね。コントローラーアプリでの読み込みも時間がかかる
LUMIN製品は2000曲、LINN製品は1000曲が再生キューに入れらる上限にもなってるし。ただBubbleUPnP Server使えば無制限に再生キューには曲入れられる。1度にキューに入れらる数はコントローラーによるけど。
ただBubbleUPnP Server使って1万曲を再生キューに入れるとめちゃくちゃ重くはなりそうw(BubbleUPnP Serverを動かしてるNASやPCのスペックにもよるんだろうけど)

643 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9933-ngYr):2020/08/04(火) 23:53:07 ID:uzr9o4ek0.net
>>641
今はmoraやAmazonのハイレゾ配信があるから月2千円程度で数千万曲が聴ける
いい時代だよ

644 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/08/05(水) 13:18:23.16 ID:yZrzvBKq0.net
・昨年あたりまで音楽をほとんど聞かなかった民
・なんとなく目覚めて今音源は尼HDとYoutube(foobar2000)で曲を試し聴きしてる
・オーディオはDAC(15万)、プリメイン(30万)、スピーカー(45万)のセット
・CDはディスク、プレイヤーも含めて所持していない

この状況で音源をもっとマシにしたいんだけど
何を追加したらよいかな?ネットワークプレイヤーっての買えばいいの?状態
予算20万↓で誰かアドバイス頼む

645 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/08/05(水) 13:34:24.38 ID:1iBnc82qr.net
それぞれの機種名とかPC、スマホなんかのデジタル環境がわからないとなんとも
あと使い勝手を良くしたいだけなのか音をどう良くしたいのかなどのやりたい事が具体的にわからないと

646 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/08/05(水) 13:59:56.75 ID:5SXFq8Cs0.net
DDCでも入れてトラポの性能向上とか
アクセサリ類を導入して機器の性能をより発揮させるとか
今使ってる機器のレベルに対して予算的に厳しいから満足行くレベルの改善は難しいかも

647 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9bc1-Ea0s):2020/08/05(水) 14:33:23 ID:yZrzvBKq0.net
ありがとう

<環境>
・尼HDはWindows10用のアプリで、Youtubeはfoobar2000で聴いている
・PCから光ケーブルでRME ADI2 DAC FSに入れている
・プリメインはnmode X-pm7mk?にバランス接続(外部クロック無し)

単に、PCアプリではなくネットワークプレイヤーで聴いた方が音質がいいのかな?
と思った次第です
尼HDに拘るつもりはないけど、気軽で便利なのは否めない
モラは音はいいけど曲少なくて無料終わったら解約しました

648 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9933-UX7s):2020/08/05(水) 15:25:31 ID:Pk996kq70.net
>>647
いいアンプをお持ちですね、私はただの7です、羨ましい
多分PCで大分音を悪くしてると思う
最近mac miniでPCオーディオを始めたけど何もしなくても最初から良い音がする、電源ケーブルを替えたらさらに良くなった
windowsで良い音を求めるなら相当頑張らないとだめだよね

649 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9bc1-Ea0s):2020/08/05(水) 16:41:14 ID:yZrzvBKq0.net
>>648
PCなんてノイズまみれだからーなんて言われているようですが
アンプやDAC、もちろんスピーカーのグレードを上げれば順当に音は良くなりますね
ただ、ここからMC-3+USBや外部クロック、ケーブル等に投資するよりは
元の方の問題に手を付ける方が先なのかなと

Macは音がいいとか聞きますね
ネットとブラゲしながら音楽聴くことが多いので、Mac導入が手っ取り早いのかなぁ
自分で組んだPCが2台、ノートが1台いずれもWIN 10なので
そこにMac追加と切替は(´・ω・`)な気持ちですが

650 :名無しさん@お腹いっぱい。 (スププ Sd33-qZxL):2020/08/05(水) 17:19:35 ID:SRKUciied.net
MC-3はだいぶ音変わるよ
lumin以下の価格帯のネットワークプレイヤーよりは前者のほうが良いんじゃないかな?

651 :名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sd73-11GI):2020/08/05(水) 17:22:02 ID:LHSrAbgfd.net
>>647
そのクラスの上流からだと実売20万程度のネットワークプレイヤーだと改悪になりかねないと思う

確実な底上げを狙うなら若干予算的に厳しいけど安価なクリーン電源でも導入してみたら?

652 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9bc1-Ea0s):2020/08/05(水) 17:36:11 ID:yZrzvBKq0.net
>>650
なんかね、ADI2 DACは高精度のフェムトクロックがウリみたいで、そのせいなのか
MC-3によるリクロックの効果が薄いとか海外のユーザーサイトで語られてたんですよ
MC-3入れるならDACもいっそクロック入力端子ありのD-2とかに交換かなぁとか考えると

>>651
なるほど、そうですか・・・
ちなみに、どのくらいのお値段で、どんなのがあります?

653 :名無しさん@お腹いっぱい。 (スププ Sd33-qZxL):2020/08/05(水) 18:20:09 ID:SRKUciied.net
RMEの新しい奴だったのね
スイッチング電源だったらUpTone Audioのリニア電源評判良いからクリーン電源より効果は手っ取り早いかも

654 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/08/05(水) 18:52:28.25 ID:MpfyRM0E0.net
ADI2 DACならつい最近バッテリー駆動にしてみたよ
低音の張りが減って音場と高音が良くなった

655 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/08/05(水) 19:24:46.62 ID:IFYJX0rg0.net
・スピーカーの下にオーディオボードとインシュレーターの良いやつを使う
・リアバスレフなら壁なら30cm以上離す
・ケーブルもちょっと良いやつに変える
・アンプ、プレーヤーの振動対策をする
なんかでもかなり音が変わるよ

656 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9933-UX7s):2020/08/05(水) 20:22:18 ID:Pk996kq70.net
mac miniと再生アプリのaudirvanaを導入して1週間だけど非常に快適です
macの電源を入れてあとはiPadのリモートアプリでアルバムを選んで再生する
終わりはbluetoothのキーボードショートカットでシャットダウン、モニターは使いません
リモートアプリはレスポンス良く動くしmacはファンレスなので静かだし、ちょっと失敗したのはSSDを256GBにした事、SSDは音が良く増やしとけば良かった

657 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/08/05(水) 22:28:30.21 ID:bJp3LUll0.net
>>47
そこまでいい機材そろえているなら
部屋も変え方がいいよ
間違いなく機械の能力を活かせていないはずだから
それから電源とケーブルもゴールドクラスにした方が良い
欲をいえば業者にお願いしてオーディオ専用のコンセント工事もありかな
ネットワークプレーヤ買う前に俺だったらそうする

658 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/08/08(土) 20:33:27.17 ID:2MkGuBt10.net
ネットワークオーディオは諦めてアナログに移行することにした
といってもアナログもSACDやCDより格段に優れるかというと、そうでもない印象だけど
少なくともネットワークオーディオよりはましに思える
1年間でアホみたいに揃えた音源、DSD 200アルバム flac 400アルバムが無駄になった
ホントに無駄な資金投入だった

659 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/08/08(土) 20:34:21.07 ID:2MkGuBt10.net
あ、ここは20万円以下のスレだった、ゴメン

660 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/08/08(土) 20:38:06.10 ID:SN5nAp4T0.net
なぜネットワークオーディオをやってたの?なぜ諦めるの?

661 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 517f-HICl):2020/08/08(土) 20:55:24 ID:2MkGuBt10.net
>>660
既存のオーディオに強い悪影響を及ぼしていることがわかり
解決方法を探ったけど、結局無駄に終わったから
悪影響を解消するために使った費用も半端なかったからね・・・・・

662 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/08/08(土) 21:09:54.73 ID:eC1uwLoRp.net
後学のためにぜひ知りたいな
概要でも構わんよ

663 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ラクッペペ MM8b-ZRi8):2020/08/08(土) 21:25:28 ID:Bo8oqMECM.net
俺もアナログに移行した
もうネットワークオーディオは気軽に再生できる手段にして、高い高音質で音楽を楽しむ時はアナログにした

664 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a196-qecI):2020/08/08(土) 21:40:46 ID:SN5nAp4T0.net
>>661は悪影響とやらをもっと具体的に書いて欲しい

しかし大量の音源を聴くためのファイル再生もしくはストリーミング再生だと思うけど、そこに拘り無ければネットワークオーディオ無理してやらなくてもとは思うけど。
ただネットワーク再生よりもアナログ再生の方が音が良いというのには同意出来ないな〜。それって結局おま環じゃん?と思う(アナログの音も良いと思ってるよ)

665 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 517f-HICl):2020/08/08(土) 21:42:28 ID:2MkGuBt10.net
>>662
ネットワークオーディオ関連機器が発するノイズ

666 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a196-qecI):2020/08/08(土) 21:49:21 ID:SN5nAp4T0.net
ネットワークオーディオやってる人でノイズ、ノイズって言う人いるけど、どうやれば逆にそんなノイズまみれな再生環境になるのか謎。機器の構成とか何がノイズ発生源なのかとかもっと具体的に書いてくれないと何の意義もない

667 :名無しさん@お腹いっぱい。 (テテンテンテン MM8b-tlsv):2020/08/08(土) 22:00:43 ID:p0CuNoIdM.net
ノイズは基本的には観測できるものだから。
しっかりデータで示せるもの以外は話半分でいいよ。あまりに他人の世迷言は気にすると同じ病気になってしまうかもしれないので、気をつけたほうがいいよ。

668 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 138a-e++8):2020/08/08(土) 22:37:40 ID:sc6tPFTZ0.net
ネットワーク関連機器ってなんや?
ルーターか?ハブか?プレーヤーか?nasか?
まさかPCじゃないよな

669 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/08/08(土) 22:55:37.95 ID:2MkGuBt10.net
ノイズから逃れて、ハイレゾ音源を本来のクオリティに近い音で聞く方法が一つだけある
音源をDVD-Rに焼いて対応するプレーヤーやトランスポートで再生すること
そのためにアキュフェーズのDP-750を導入したんだけど、操作に難があありすぎて
実用的でないんだね
具体的にはリモコンのインデックスボタンが使えなくて順送りボタンでトラックを
移動することしかできないうえに、ボタン押してから次のトラックにかわるまでの
時間が長過ぎていつも苛つく

ちなみに950を導入しなかったのは、DP-950はDSD音源のみでflacは再生できないから

670 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/08/09(日) 00:42:09.57 ID:4PoRm4qp0.net
金あるならアナログのシステムとネットワークオーディオのシステム2つ運用すりゃいいのに。
ウチはレコード再生環境とネットワークオーディオのシステムは分けてるけど。
利便性の高いシステムでJazzやPopsを聞き、昔からコレクションしてるレコードはアナログシステムで聞いている。

まぁ雰囲気の問題じゃない?
アナログシステムの方は自作スピーカーと未だに稼働してるSANSUIの40年前のアンプを修理しながら使ってる。
聞きなれた音に愛着があるのでこの仕組みは死ぬ迄変えないだろうなぁ。

671 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/08/09(日) 00:47:08.25 ID:/C6QvvY90.net
結局>>669は具体的に何の機器がノイズを発生し何の機器に悪影響を及ぼしたの書く気はないのか?
そんなんなら何の役にも立たないので最初からノイズ酷いからアナログに移行したとか書き込むなよな〜

672 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/08/09(日) 00:53:33.46 ID:mnnjwvYy0.net
円盤回してノイズから逃れられるなら皆円盤回すわな

673 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/08/09(日) 01:57:43.06 ID:/ytyKIui0.net
スクラッチノイズは気にならないのかしら。
あれだけ派手なノイズってネットワークで発生させること不可能だと思うけど。
オペラとかシンフォニーを途中で何回も離席してセットしなきゃならんアナログなんて私には論外だわ。

674 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9933-UX7s):2020/08/09(日) 02:37:10 ID:As3DbYw80.net
>>669
これなら音源をPCに入れてUSB DACにつないで聴くのと大差無いと思うけど
あと、音質は悪くなるだろうがUDP‐205でそのDVD‐Rを再生すれば多分操作性はいいだろう
205のデジタル出力を音の良いDACにつなげば音も良くなるが、DSDはPCM 88.2Kに変換されてしまう

675 :674 :2020/08/09(日) 04:11:42.69 ID:As3DbYw80.net
DVD-Rを205で再生してみたが問題なし、スキップもそれ程時間はかからないしフォルダーや曲も直接選べる
BD-RやUSB メモリーにも対応してるのでそちらの方が大容量で使い勝手が良い
ただ残念ながらUDP‐205は既にディスコンになってしまい後継機もでない

676 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9933-e++8):2020/08/09(日) 08:38:38 ID:RgTqtX5E0.net
電源のクリーンさまで気にする層ならデジタル機器の出すノイズは耐えられないぞ
最低限フローティングトランスを導入している層だから書き込む価格帯間違えたっていうのも納得

ノイズがどう影響するのか気になるならアンプとプレイヤーに1:1のRコアトランスでも導入してみ
戻れなくなるよ

677 :名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr5d-SMep):2020/08/09(日) 09:44:09 ID:3jIBxgKJr.net
なんだ ノイズを感じた、聴いたではなくノイズ感か? ノイズが発生してるかも的な?

678 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 93a7-Vh8/):2020/08/09(日) 10:56:06 ID:H5mkK3av0.net
それ素でいってんの?ある意味幸せだけど

679 :名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr5d-SMep):2020/08/09(日) 11:50:57 ID:3jIBxgKJr.net
まぁ素で言ってるよ ネットワークオーディオでノイズなんて感じたことないしな

680 :名無しさん@お腹いっぱい。 (スププ Sd33-qZxL):2020/08/09(日) 11:55:45 ID:EhLNEc+8d.net
PCでネットワークオーディオやってる人は電源でもLANやらUSBのアイソレータでもがらっと音変わるから
何使ってるかで意見は変わるんじゃない?

681 :名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr5d-SMep):2020/08/09(日) 12:08:28 ID:3jIBxgKJr.net
まぁそうなのかな でもノイズってなんなんなの? 耳で聴こえるのかな? 上で測定出来るってあるがそう思うし、聴こえるのかも気になるね ま、聴こえないならお好きにどうぞかな 私はノイズは聴こえないなぁ

682 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9933-UX7s):2020/08/09(日) 12:15:14 ID:As3DbYw80.net
自分の家は電源にデジタル機器のノイズが盛大に乗ってるのでオーディオ機器が影響を受けて音が悪い
分電盤で回路を分けてもノイズは入ってくるからあまりいみがない
体験したければACアダプタの中にはAC側に大量にノイズを巻き散らかすのがある

683 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 517f-HICl):2020/08/10(月) 14:37:30 ID:v5EQhFnO0.net
このスレの住民には機器や家電などがが発するノイズについて信じられないほど
無頓着な人たちがいるんだね
こういう人たちが存在するんだってことを知ったのはちょっと衝撃でもあったな
反面、気にせずオーディオが楽しめるというのは、正直なところ羨ましくもあるね

684 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a196-qecI):2020/08/10(月) 14:49:22 ID:SvoTAjdA0.net
>>683
無頓着というか影響を特に感じないんだよね。自分も含めそういう人達に、ノイズの影響がどういうものか確認出来る具体的な方法を示して貰えると助かるんだけど、あなたは自分の具体的な環境も言わないから単にあなたの環境でノイズが酷かっただけなんじゃないの?となるわけ
あなたの具体的な環境と、こうやればネットワークオーディオがノイズまみれだというのを感じとれるという例を示して貰いたい

685 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 31bd-cbv0):2020/08/10(月) 15:19:20 ID:iGJL/TF10.net
えぇ...

20万以下スレでやる話でもないので早々に立ち去ってくれた方がいいかな。

自分でもスレ間違えた、って始めに書いてるじゃん。

686 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9933-e++8):2020/08/10(月) 15:27:48 ID:wdn8cBeP0.net
ピュア板の住人の質が落ちてるだけよ
電源気にしないならAV板かPC板で良いんだよな

687 :名無しさん@お腹いっぱい。 (テテンテンテン MM8b-EoTW):2020/08/10(月) 15:35:44 ID:1J+MOMu9M.net
海原雄山みたいになったらジャンクフード楽しめない。
そういう事だろう。

688 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9bc1-Ea0s):2020/08/10(月) 16:26:31 ID://4V+7xY0.net
海原雄山の生き方ができないならジャンクフードで良いとかないしなー

689 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 019d-Rnd1):2020/08/10(月) 17:03:38 ID:xuGEhZGK0.net
偽科学の代名詞になってる美味しんぼを例に出すのはなんとも

690 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d3ef-FoHg):2020/08/10(月) 18:56:59 ID:GztgtmKF0.net
オーディオだって偽科学が跋扈してるだろ

691 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2969-QMyS):2020/08/10(月) 20:17:06 ID:Q5F9lIw50.net
電源ノイズが駄目なら都会とかマンションは論外だろうね
田舎に家を建てて専用アースを引くか バッテリー駆動するしかないのでは?

692 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ eb39-qZxL):2020/08/10(月) 21:09:03 ID:MTxtkVBb0.net
都会かつマンション住まいにはクリーン電源はかなり効くからね

693 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/08/11(火) 09:14:17.20 ID:o6OsVmDj0.net
>>689
ピュアオタってあんな感じだからねー

694 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4948-Ea0s):2020/08/11(火) 18:01:46 ID:P+WYh8mZ0.net
タブレットみたいなある程度の大きさの画面が無いと不便だよね

695 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/08/11(火) 19:38:52.02 ID:XepBjrGI0.net
本体にタッチパネルつける、って発想の製品がディスコンのSqueezebox Touch(2010年発売)のみってのがもう...

既存メーカーはアホの集まりだと思いつつ10年過ぎたね。

696 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d3ef-FoHg):2020/08/11(火) 20:27:10 ID:FjLQtWuC0.net
SBTの後継にHAP-S1導入したよ。
タッチパネルじゃないけど、大画面付いてて操作性はタッチパネルじゃないウォークマンって感じで許容範囲。

操作性はSBTの方が上だけど、動作が不安定で使うの諦めた。

697 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d3ef-FoHg):2020/08/11(火) 22:41:17 ID:Rm3uJ2U/0.net
>>695
RASPTOUCHっていうRasPiにタッチスクリーン付いてるやつがあるよ

698 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4923-XQXO):2020/08/13(木) 10:12:49 ID:egQimZzp0.net
スマホorタブレットで操作できるのに本体でタッチ操作する意味ないでしょ
ある意味そのタッチパネルが手元にある状態なんだから
それとも一々本体で操作しなくてはならない理由でもあるのかね

699 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 31bd-tzJ1):2020/08/13(木) 10:40:38 ID:Evr+a7U30.net
>>698
あー。

自分の場合、他のAV機器、CDPだろうがアンプだろうが、テレビだろうが、リモコンで操作出来る事は本体でも操作出来るじゃないですか。

ネットワークプレーヤーでも、スマホで操作出来ることは本体でも出来て当たり前と思ってるんですよ。

SQBシリーズはその「当たり前のこと」が出来ますよ、と書いただけなんで、あなたの持ってる機器を悪く言ってる訳じゃないので誤解しないで欲しいね。

700 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7178-O8AV):2020/08/13(木) 13:12:20 ID:AbmxsxU90.net
>>699
リモコンでできることは本体のみでもできるべきって考え方はわからないでもないけど、

特にAV機器の場合本体のボタン最小限に減らしてあってリモコンないと全機能にはアクセスできないってイメージの方が大きいけどなぁ。

ネットワークプレーヤーもタッチパネルつけてまで全操作を可能にしてもコスト上がるしそういう需要も少ないからそういう機種が続かないんだろうね。

701 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロレ Spf1-O8AV):2020/08/13(木) 13:27:35 ID:7fEVqBs0p.net
なんだ自分の「当たり前」基準でメーカーをアホ呼ばわりしただけのただの俺様絶対正しいマンか

702 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e996-YmTL):2020/08/13(木) 13:40:30 ID:UOTbkSq70.net
>>699
この考えをネットワークプレーヤーに当てはめるとかちょっと違うような
ネットワークプレーヤーなんて殆どの機能がスマホやリモコンからの操作のみでしょ。律儀に本体でも全部何でも設定出来るようにしてるのは後進国の日本メーカーの製品くらいじゃないか(日本メーカーはソフトウェアやアプリをまともに作れないからそうなるのだろうけど)

703 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c28a-p5K4):2020/08/13(木) 14:25:51 ID:DarMWcVU0.net
>>699
そんなことしてたらボタンがいくつあっても足らないやろ
テレビだってリモコンなくしたら各種調整ができないこの時代に何いってんだ?

704 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/08/13(木) 17:17:39.27 ID:Evr+a7U30.net
だからタッチパネルがついてるんですが...

705 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/08/13(木) 17:36:56.57 ID:Evr+a7U30.net
あと、もうディスコンの製品だし、別におすすめしてる訳じゃないので気にしないでくれw

706 :名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Srf1-zw5f):2020/08/13(木) 18:04:11 ID:OjSSNWuUr.net
全く関係無いが、使い道が無かったFireタブレットにBubbleUPnP入れて常に起動してるとアートワークが大画面で見れていい感じ。
FireTVとかAppleTVでTV表示も良かったがそれらは他のアプリも使うからアートワークが常に表示されてるのは良い。
もちろんスマホからでもFireタブレットからでも操作出来るし。

707 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ドコグロ MM0a-/lOC):2020/08/13(木) 20:04:18 ID:QdQPXo90M.net
20年以上使ったラックスマン505sが壊れたので、ネットワークプレーヤー一体型のプリメインを買おうと思うんだけどどれがいいかな
ヤマハのR-N803にしようかと思ったらヨドバシに無い?新型が出るのかな

708 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4155-0EX5):2020/08/13(木) 20:59:21 ID:gvPYU0jt0.net
>>707
linnの新しいmagikなんてどう?

709 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ be2c-++7W):2020/08/13(木) 21:50:02 ID:Z62Rz6YR0.net
>>707
いくらなんでもレベル落としすぎじゃね?

710 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2e39-V85v):2020/08/13(木) 21:53:29 ID:3EIAj8cb0.net
新magik500kだったっけ?

711 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4155-0EX5):2020/08/13(木) 21:58:13 ID:gvPYU0jt0.net
税込みで600kちょい
予算が許すならアンプ付きのselektも良いかも

712 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 31bd-tzJ1):2020/08/14(金) 00:07:38 ID:eMB3hovk0.net
20万以下で情報頼むよw

713 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e532-6p1j):2020/08/14(金) 00:41:27 ID:AwXybp1k0.net
powernode 2iとかじゃね?

714 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c28a-pZzX):2020/08/14(金) 09:58:15 ID:NpSVZO2e0.net
wxa50だなヤマハの

715 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ドコグロ MM75-/lOC):2020/08/14(金) 10:54:18 ID:mpm574lhM.net
プレーヤーはヤマハのNP-S2000を使っており、こいつはまだ元気ですが、もういろいろ面倒なのであまり重くないアンプ一体型にしたいです。ハイレゾを再生できないことがありますが、ほとんど昔買ったCDのリッピングなので音質にはそこそこ満足。
L505sは当時ヨドバシで12万くらいで買いました。評判は良くなかったですが、脚をタオックの重いやつに替えたら劇的に音は良くなりましたね。ヤマハの803やwxa50ではやはり相当劣りますかねえ

716 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/08/14(金) 11:08:32.50 ID:s4euh9yV0.net
>>715
スピーカー次第のような
思い切ってスピーカーもコンパクトなものにリプレイスすれば
租が目立たないので
気分一新という感じで親しみやすいかも

王道的には機器入れ替える時はグレードアップが
ハズレは引きにくいでしょうけどね

717 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ae20-0ooH):2020/08/14(金) 11:32:21 ID:/hbnxApJ0.net
>>715
TEAC AI-503
Nuprime IDA-8
このあたりはいかが?

718 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 06c4-p5K4):2020/08/14(金) 12:02:51 ID:k4k7VNVE0.net
>>717
これらはプレーヤーとしての機能は無いんですよね?

719 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ae20-0ooH):2020/08/14(金) 12:08:39 ID:/hbnxApJ0.net
>>718
ないですね。PCと繋ぐといいです。USBケーブルで。

720 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ae20-0ooH):2020/08/14(金) 12:22:40 ID:/hbnxApJ0.net
ネットワークプレーヤーの機能は現状ではPCを利用するのが良いかと思ってます。
進化、仕様変更が早くて単体プレーヤーは手を出しにくい。

721 :名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Srf1-DBpe):2020/08/14(金) 12:54:49 ID:FH4Bvu84r.net
自作PC15万円と同等音質を既製品NWTで手に入れるには50万円以下では無理かと
勿論互いにメリットデメリットあるしPCの根本的問題も既製品なら解決できる
そも、自作PC15とDAC40でCDP50〜70位の音質じゃないかな
なら、DELA買って楽しとけが正解かもしれんし中々のカオスだよねデジタルパート

722 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e533-JoEv):2020/08/14(金) 13:06:24 ID:YiOSMUM90.net
昔nano-np1というDAC無しNWPを使っていたがDSDが要らないなら小さくて良いと思う

723 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e95e-178q):2020/08/14(金) 14:01:41 ID:uKzbSEqh0.net
N-30AEでネットラジオ聞いている
CDに比べて粗さはあるけど
高音から低音までしっかり音が出ている
ストリーミングであれば同程度の装置で十分な気がしてきた

724 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/08/14(金) 14:37:12.61 ID:YiOSMUM90.net
>>721
自作PCは自分にはハードルが高いのでmac miniでPCオーディオを始めたけどマジでお勧め
SSDは2TBまで選べてAudirvanaとういう再生ソフトを入れれば最初から良い音がする
結局手持ちのアコリバの電源ケーブルとメガネにするアダプタで付属の電源ケーブルを変えただけで済んだ
iPadでアルバムを選んで再生するだけなので操作性はNWPと変わらないしアップサンプリングやDSD変換で音の変化も楽しめる
面白いのはAudirvanaからNWPに再生指示できるんだね、サーバー兼DMCな感じ、使いにくいDMCアプリよりよっぽどいい

725 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/08/14(金) 14:55:30.22 ID:k4k7VNVE0.net
皆さん詳しいですね
とりあえずNP-S2000は残して、DAC内蔵アンプを買ってデジタル接続してみようかな

726 :名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Srf1-DBpe):2020/08/14(金) 15:44:01 ID:FH4Bvu84r.net
そのままMac残してサブで自作すればまだまだ上が見られる
自作PCってもミニ四駆程度だしね!

727 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/08/14(金) 16:17:13.65 ID:k4k7VNVE0.net
プレーヤー機能の無い、DAC内蔵のプリメインを買うなら選択肢は広がりますね
NP-S2000ではハイレゾ24bit192kHzはほとんど再生できませんが多分聴けるようになりますよね?
アンプなんてどれも大して変わらないという意見もよく聞きますが
L-505sの前は定価9万くらいのアンプを使っていて、定価18万の505sに買い換えたら予想以上に大きな差があったので
やっぱりある程度の金はかけないといけないかなと思いますが、20万くらいとなるとどれがいいですかねえ

728 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e533-JoEv):2020/08/14(金) 16:39:30 ID:YiOSMUM90.net
>>726
これ以上やる場合はMUTEC MC3 USB+当たりで簡単に済ませようと思ってます

729 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/08/14(金) 17:11:16.81 ID:nFih3MmI0.net
Mac miniは昔、外部電源の改造してもらった時はなかなか良かったよ

730 :名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Srf1-DBpe):2020/08/14(金) 17:47:54 ID:FH4Bvu84r.net
ノートで汚してMUTEC、、、スイッチング電源

731 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c28a-p5K4):2020/08/14(金) 19:22:05 ID:NpSVZO2e0.net
ワイはwxc50から505uxで聞いてる
ヤマハのアプリもまあまあ使いやすいけどopenhome化してlumin使ってる
もうCDプレーヤーには戻れないな
入れ替えの手間がない分曲聞く時間が大幅に増えたわ
おまけにネットラジオとかラジコとかスポティファイとかも聞けるし
円盤聞くのはSACDくらいになるかなあと思う

総レス数 1001
285 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200