2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ネットワークオーディオ総合【20万円以下】1

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/08/13(月) 14:47:23.95 ID:q1MI5faBM.net
こちらは20万円以下のネットワークオーディオのスレです
ミネオ君と糖質君は出入り禁止です
ネットワークプレーヤー、NAS、トランスポート、アプリなどネットワーク全般について語りましょう
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured

787 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f87-chvC):2020/08/25(火) 14:51:52 ID:aAt/237w0.net
>>786
今時のDACは音楽データを元により良い音を創造しようとしているように思う
忠実性はないような

788 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/08/25(火) 21:51:10.25 ID:xV3w6R1a0.net
そういえば富士総合火力演習のCDやレコードってあったよなw

789 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/08/25(火) 21:53:54.50 ID:BdE79do90.net
>>787
例えばどんな製品?

790 :名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr51-Qx7X):2020/08/26(水) 00:30:59 ID:Kc8na3l5r.net
>>787
より良い音にするために忠実性を無くしたアナログ変換する機器??意味が

791 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 799d-ZYZO):2020/08/26(水) 01:33:09 ID:b5a+Cven0.net
ヤマハの製品は割りと忠実だけど
生音に慣れた人でも聞くとつまらない
と感じてしまうよね

792 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4533-GpI7):2020/08/26(水) 05:19:42 ID:XXT1Dxc00.net
>>790
例えばCD音源データはマスターテープの半分の情報もない写真で言えばモザイク状態のデータで、DACはそれをフィルムの写真に復元しようとして色々な演算を行っている
でも可逆圧縮されたものでは無いのでネグられた部分はそれっぽく補う訳で忠実に再生というより音を創造してるのかなと思ってる

793 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/08/26(水) 12:37:39.50 ID:Kc8na3l5r.net
>>792
30年前に戻って戦え

794 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/08/26(水) 12:56:04.53 ID:m8i44oPv0.net
>>793
30年前ってどういう事?
何と戦うの?

795 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9260-eS8N):2020/08/26(水) 17:18:57 ID:Zf2H1kpC0.net
>>792
ネットワークオーディオスレで 
CD音源とか
マスターテープの半分の情報しかないとか
30年とはいわないが知識が古すぎる

このスレ1から読んでわからない単語検索して
学習したほうがいい

DACうんぬん語る以前の状態ですね

796 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロレ Sp51-Nb6c):2020/08/26(水) 17:25:03 ID:strceecmp.net
>>792
俺も詳しいわけじゃないけど、そういうのは例えばソニーのDSEEとかの信号補完技術であってDACがやってることじゃないと思うよ。

DACは信号処理の演算精度上げるためにサンプリングレートあげたりビット数上げて処理してるだけで、失ったものを補完してるわけじゃないかと…

797 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/08/27(木) 06:33:39.43 ID:yoj4M9j20.net
>>796
確かにDSEEは圧縮音源で人間の耳では聴こえないという理由でカットした音を意図的に付加してるからDACとは違う
よくは知らないがDACは何らかの理論に基づいて演算して元の音を復元しようとする
DSEEは特定の例えば倍音などを付加するがDACは全体に渡って復元しようとするし倍音も演算の過程で発生する
ただいくら頑張っても元の音にはならないし、演算方法も色々あるみたいでそれぞれ音が違う
こう言う理解なんだけど素人なんで間違いはあるかも

798 :名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr51-Qx7X):2020/08/27(木) 12:50:23 ID:NpObCIXIr.net
知らんけど、使ってるDACはLPFローパスフィルターだけで7種類使えたり
DSD1024、つま1024倍に拡張してノイズやジッターを除去、clockだってオーバーシュート有り無しや固定
等々それらが音を勝手に創造してるという認識は完全違う

799 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/08/27(木) 12:59:35.48 ID:iPkRAbxK0.net
雑音加入

800 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4533-1etN):2020/08/27(木) 19:18:22 ID:VYr3A6T00.net
どんなDACだって内蔵デジタルフィルターかかってるぞ
ショートやシャープとか設定あるやろ
設定がない機種はメーカーが決め打ちで設定してるだけ

801 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/08/27(木) 19:25:19.72 ID:Ihg0Q5Z/0.net
フィルター処理がどんな処理であっても「失われた元の音を復元」するわけではないよね。表現や色付けが変わるというならわかるけど。

802 :名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr51-Qx7X):2020/08/28(金) 00:35:58 ID:BUopCyF1r.net
>>800
フィルターってもAVアンプのDSPとは本質が違う
オーバーサンプリングシェービング
NOSなんかも出てきたけど俺にはわからん

803 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/08/28(金) 20:19:30.94 ID:zhi7Hx4a0.net
マルチビットなら、と思ったがネットワークプレイヤーに乗るはずもないか

804 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/03(木) 03:15:49.82 ID:YySPRw0o0.net
https://www.phileweb.com/sp/news/audio/202009/02/21905.html
マランツから新型出たぞ。

805 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff2c-Q6Op):2020/09/03(木) 15:02:47 ID:uR+kE9pG0.net
なんじゃ、このダサいのは!

806 :名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Srbb-K1Sn):2020/09/03(木) 15:21:38 ID:pLxVZQdZr.net
MODELの称号与えた糞商品だすと後々自分で自分の、、

807 :名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Srbb-K1Sn):2020/09/03(木) 15:41:06 ID:pLxVZQdZr.net
定められたスペースに無理に詰め込んで中はノイズの嵐
ジッタークリーナーで削って味気ない音になるから派手にメリハリ付けて誤魔化す
それを無色透明高解像度という、知らんけど

808 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6748-biH0):2020/09/03(木) 18:17:04 ID:LMc9Qr420.net
表示パネルはあんなんで良いのかい?

809 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df60-EsR/):2020/09/04(金) 00:16:00 ID:Y9gyvMgC0.net
画像で見るとフロントのデザインは酷い物だが
実物はましかもしれない

810 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/05(土) 00:44:56.65 ID:fpS81Amr0.net
>>805
今のデザインが糞ダサいと思う俺からしたらマシなデザイン

811 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/05(土) 13:45:12.04 ID:OqrN6+xe0.net
液晶なんて十分に安くなってるだろうに、
なんであんな電光表示パネルにこだわるんだろう?

812 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bfc1-biH0):2020/09/06(日) 12:28:10 ID:P0Xq3c070.net
主なユーザー層のアンケート結果です

813 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2733-1rsv):2020/09/08(火) 05:52:47 ID:A3Pcoj+20.net
www.smsl-audio.com/portal/product/detail/id/601.html
SMSLの新型、機能は豊富

814 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c79d-Zh5B):2020/09/08(火) 11:32:03 ID:cWPqpbma0.net
以前のデノマラのremote appってコントロールアプリは最低だったけど
今度のheosはどうなの?使ってる人感想教えておくれ

815 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/12(土) 14:19:21.48 ID:8X4zJip2r.net
最低の商品を市場に出し、その後放置してるメーカーが
次にやりそうなことは容易にわかると思うけど

816 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/12(土) 18:41:47.11 ID:uvDayERd0.net
>>815
具体的に話してくれないかな?

817 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/14(月) 22:29:30.34 ID:3bIhx17Sr.net
うsb出力あるプレーヤーってないのかね
ADI-2DACがUSBじゃないと本気出してくれない

818 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/14(月) 22:47:35.30 ID:3dc+1nJi0.net
>>817
RMEのあるならNWプレーヤーじゃなくNWトランスポートにすれば良いのでは?

819 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/14(月) 23:25:58.15 ID:3bIhx17Sr.net
なるほえ!ずっとネットワークオーディオプレーヤーで探してた!

820 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/14(月) 23:39:40.87 ID:g9+c6ahn0.net
LUMIN U1 miniでいいんじゃ

821 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/15(火) 00:20:54.23 ID:lnaVLWAt0.net
お金をもう少しかけてU1 Mini + サードパーティの専用リニア電源、もしくは+オーデザリニア電源で自分で改造。もっとお金に余裕あればU1だな。LUMIN U1はUSB出力優秀らしい。
ただ香港の価格見ちゃうとLUMIN製品日本で買う気が起きない。上位モデルならそこそこ満喫出来る香港旅行ついでに買って来たら旅行費用合わせても日本で買うより安く済むぞ

822 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/15(火) 00:27:21.36 ID:lnaVLWAt0.net
香港は220Vかな?外部電源モデルはダメか

823 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/15(火) 01:53:15.27 ID:ueoc1CLc0.net
>>804
これを思い出したよ
http://www.amica.co.jp/arakihiroshi/baron.html

824 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/15(火) 02:13:54.96 ID:5CyBktTZ0.net
>>817
www.smsl-audio.com/portal/product/detail/id/601.html

825 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/15(火) 12:24:24.24 ID:ndhSL/fWr.net
luminかーちょっと高いんだよなamzonmusic対応してればそれでも買うんだけど
smslのdp5は中華にその値段は出せないしDP3試してみようか…

826 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/15(火) 13:03:17.90 ID:lnaVLWAt0.net
ヤフオクに定期的に安く出てるやつ

【ほぼ未使用】LUMIN U1 MINI ネットワークトランスポート
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r428835588

827 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/15(火) 14:11:46.13 ID:c2YCPS9g0.net
>>826
なんだこの価格は
代理店がこんな事したらオーディオショップから買う客はバカ見るだけじゃないか

828 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/15(火) 15:10:27.40 ID:6Bxzdp4ea.net
使ってますよ

でもLumin u2 miniって要らないかも
OSがwindowsじゃ無いから
windows又はMac用しかUSBーDACのドライバーを用意していないDACがほとんどだからUSBーDACの性能を生かせないと思う。

829 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/15(火) 15:11:30.37 ID:6Bxzdp4ea.net
使ってますよ

は余計でした
ごめん

830 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/15(火) 15:54:11.38 ID:5CyBktTZ0.net
>>825
DP3は値段なりの音なので止めた方がいい

831 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/15(火) 19:49:30.99 ID:zfECHIqXr.net
>>817
一度手持ちPCで音だしして音質確認してみれば?折角の単品DACなら
フリーソフトも多いし気に入れば投資に見合うだけの音質

832 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/15(火) 20:20:00.31 ID:7PLnq4pl0.net
>>817
ネットワークプレーヤーでは無く
PCにしたら?

USBーDACのドライバーもインストール出来る、
ベアボーンで検索したら沢山出てくるよ

あとはOSとメモリーとSSD
windowsをインストールしたらお好きなプレーヤーソフトを使えばいい

自分はRoonを使ってますよ

833 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/15(火) 21:30:12.59 ID:zfECHIqXr.net
デュアルPC20コアの俺「 LUMIN?なにソレ」

834 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/15(火) 21:37:10.19 ID:/mwPiVOx0.net
>>830
ネットワークトラポとして使う限りDP5も大して変わらんと思う
中身見る限りDP3に似たスイッチング電源使ってるように見える

835 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/15(火) 22:41:15.02 ID:ndhSL/fWr.net
1度ノートパソコン繋いだところ音の良さに感動して専用機ならばと思って
今使っているNODE2iもいいのですが
おアソコんのUSB出力とは雲泥の差がありまsた

836 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/15(火) 23:07:03.49 ID:jSdJaXlhr.net
Macはそこそこ良いって聞いて繋げてみたけど、soundgenicのUSB接続にも遥かに及ばないんだよな
サンプリング周波数もソースによらず一定だし

Audirvana入れると変わるのかなあ

837 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/16(水) 00:06:45.72 ID:D19yz6b/0.net
>>833
オーディオPCでゴリゴリのスペックじゃないと再生出来ないようなソフトはあまり好きじゃないんだよな〜。低いCPU負荷、メモリーも大量消費しないプレーヤーの方がシンプルで好き
その点でRoonは逆行してるんだよな〜。まあこの辺の悪い印象を持つようになったのはAudirvanaのせいなのだけどw Roonはそれなりに真っ当なんだとは思ってる

838 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/16(水) 00:26:10.56 ID:LjN9Hzi20.net
Roonを
Roon core:qnap-451+(メモリ8GB)
Roon Bridge:ベアボーンPC(fanレス メモリ8GB)->USBーDAC
Roon Control:PC
で使ってます、快適ですよ

Bridgeにはマシンスペックは余り必要ないみたい

#ベアボーンは中華製でなんと18,000円!!

839 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/16(水) 00:32:45.34 ID:LjN9Hzi20.net
ごめん

訂正です
qnap上のRoonはGUIの無いRoon Serverでした。

840 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/16(水) 00:57:06.45 ID:LjN9Hzi20.net
flac 384kHz 24bitを再生中のRoon BridgePCがこんな感じです

https://i.imgur.com/awIl0qC.jpg

841 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/16(水) 03:21:26.41 ID:8g9p/TJE0.net
>>836
無料お試しがあるんだからAudirvana入れれば

842 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/16(水) 03:24:30.46 ID:8g9p/TJE0.net
>>834
聴いてみないとなんともいえん
取りあえず評価待ちだな〜

843 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/16(水) 11:00:20.16 ID:4RpvTWb1r.net
>>837
ソフトとOSで200MBですが
総額も10万未満
試した金額は計りしれず

844 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/18(金) 12:50:41.23 ID:KVcaZ8xm0.net
>>838
その中華ベアボーンって吉田製作所が買ったノイズまみれの親戚だろ

845 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/18(金) 13:01:46.37 ID:w3ap499Ja.net
https://m.banggood.com/XCY-X30-Mini-PC-Intel-Core-I7-4500U-Barebone-1_8GHz-Intel-HD-Graphics-4200-Windows-10-Dual-Core-Fanless-Mini-Desktop-PC-HDMI-VGA-WiFi-Nettop-HTPC-p-1479424.html

これです
正真正銘の中華製

846 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/18(金) 13:14:14.02 ID:etox+T1M0.net
上流はケチるの損、下流台無し

847 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/18(金) 13:44:39.27 ID:w3ap499Ja.net
ケチらないのなら
どれがベストか教えて下さい

848 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/18(金) 14:25:36.07 ID:SW/GfI4EM.net
LUMINにしとけよ

849 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/18(金) 14:27:45.41 ID:w3ap499Ja.net
USBーDACを使いたい
USBーDACのドライバーがMac用、windows用しかない

推薦 機器を教えて下さい。

850 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/18(金) 14:59:01.60 ID:+v6/uajU0.net
ラズパイのUSBに刺せばいいでしょう

851 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/18(金) 15:02:11.79 ID:w3ap499Ja.net
ラズパイでwindows、Macが動作するとは初耳です

どこで買える?

852 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/18(金) 15:05:51.98 ID:BbWBE5LG0.net
>>849
USBカード使えないからレンダラに向かない
サーバーにしてもパワー不足でSATA使えない
むしろオーディオ機器でない以上中華マザボに致命傷あれば原因掴めず仕舞い
どうせならi7-8765U?にしておけば遊べたのに
特に悪でなくとも不向きに大声はどうかと思って

853 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/18(金) 15:09:28.08 ID:w3ap499Ja.net
だから
あなたが思う、さいこうの20万いかのネットワークオーディオプレーヤーを教えて

854 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/18(金) 15:21:52.98 ID:BbWBE5LG0.net
>>851
だから?だからってなに?
糞PC選んでるからアホでもわかる説明したのに?
聞き方くらいは頭使って

855 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/18(金) 15:31:05.88 ID:w3ap499Ja.net
アホでも分かるようにラズパイで
如何にして
windowsOS
又は
MacOSが
動作するようになるのでしょうか?

博学な方からのご教授を宜しくお待ちしております。

856 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/18(金) 15:47:07.73 ID:BbWBE5LG0.net
>>855
基本Linuxにドライバー関係ないからアホ過ぎて根本から間違ってる

857 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/18(金) 15:51:04.56 ID:w3ap499Ja.net
だから
USBーDACがwindowsOS,MacOS以外は未サポートなんだってば

858 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/18(金) 16:36:40.52 ID:SW/GfI4EM.net
そのUSB DAC使うことから頭切り離したら?
USB入力しかないことから低価格のDACなんだろ?
LIMIN miniを繋げてもDACがボトルネックになりそう

そのDAC使わない前提にしたら選択肢がクソ広がる

ちなみにDACは何使ってんの?

859 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/18(金) 16:42:31.53 ID:U5XHevtP0.net
USB Audio Classに対応してないUSB DACとかあるんだ

860 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/18(金) 16:51:16.19 ID:w3ap499Ja.net
USBーDACは
SolueNote D1-Nです

高かったから暫くはこれを使います。

861 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/18(金) 16:53:11.14 ID:+v6/uajU0.net
USB-DACが使いたいの? Win/MACが使いたいの?

だから>>857と言ってるでしょう

>>850でやったら?

862 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/18(金) 16:56:47.61 ID:w3ap499Ja.net
製造元に電話で問い合わせ済みです。

動けばラッキーだと言われた。
但し(未テストなので)保障はしません。
との事。

qnapのUSBポートに繋げたが時々再生レートを誤認識してノイズしか
出ない時があった。

863 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/18(金) 16:58:41.11 ID:w3ap499Ja.net
ラズパイのi2s-DACは4枚程持ってますが
SolueNote D1-Nの方が音が良いので……

864 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/18(金) 17:00:27.07 ID:U5XHevtP0.net
>>860
SolueNote D1-Nは
>windowsOS,MacOS以外は未サポート
なんじゃなくて
windowsOS,MacOSは専用ドライバーがないと利用出来ない
だよ
windows PC、Mac以外の機器はUSB Audio Class2.0って標準ドライバーで動くので
ドライバーのインストールは不要

それでも不安ならソウルノートにメールで問い合わせてLUMINの様な
NWTとUSBで繋いで使えますか?って聞いてみ

865 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/18(金) 17:05:31.35 ID:Dfj6jU3n0.net
オーディオ用ネットワークトランスポートと謳っている製品で
OSがWindowsのものは多分ないんじゃないの
質の良いWindowsネットワークトランスポートが欲しいなら
自作やソフトの知識を身に着けて自分で試行錯誤する必要がある

866 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/18(金) 17:08:34.33 ID:U5XHevtP0.net
ソウルノートのD1-Nの取説見たけど
https://i.imgur.com/TJw0V9Z.png
これUSB Audio 2.0ってなってるからLUMINでも動くわ
逆に動かなかったらなんで?ってレベル

867 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/18(金) 17:21:00.52 ID:Em0IwGzf0.net
USBってオーディオ専用の規格なわけでも無いからUSBオーディオって出来れば使いたくない。ケーブルだったりPC側だったり何かと気を使わなければならない。糞高いコンディショナーとかもあるしUSBをオーディオに絡めるとロクなことないな〜と思ってる。
ジッターが〜とかDSSネイティブ再生が〜とか言われても個人的にはAES/EBUが1番良い(最近はAES/EBUが無いトラポやDACが増えて来て悲しい)

868 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/18(金) 18:19:00.69 ID:CSdO6Ml40.net
>>865
パイの奴はwindows embeddedだったって話があるね。
割り振られたIPをブラウザで表示するとIISのエラーメッセージが出たという話が大昔のこのスレにあったの覚えてる。
OSサポートも延長は内部で交渉してんだろうけど新製品は今後難しいだろうなぁ。

869 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/18(金) 18:24:05.68 ID:NrA5Dzosd.net
LUMIN X1のアナログバランス出力とUSB出力(Sotm USBリジェネレータ経由)の音を聞き比べたけど、USB出力の音が良い感じ。でも糞耳にはLUMIN単体で十分かな。

870 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/18(金) 18:36:52.74 ID:w3ap499Ja.net
LUMINは20万では買えないので板違いですね(^_^)

871 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/18(金) 19:10:50.07 ID:H2zVKPST0.net
散々無知晒したんだからありがとうくらい言えばいいのに

872 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/18(金) 19:11:46.42 ID:9amXJcZx0.net
>>826で17万で買えるぞ

873 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/18(金) 19:21:16.96 ID:w3ap499Ja.net
ありがとう

874 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/18(金) 19:41:08.21 ID:bKMwd26up.net
LuminがAmazon Music HDにビットパーフェクトで対応すれば最強なんだがなぁ。

875 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/18(金) 20:23:16.74 ID:Em0IwGzf0.net
>>874
Amazonはmusic hdのAPIを他社に公開する気はさらさら無いだろうから今ある普通のネットワークプレーヤーが対応するの無理だろうな〜。Alexa対応でネットワークプレーヤー作らなきゃならない

AMHD対応したHEOS搭載のAVアンプからデジタル出力でDACに繋いで聞くとか出来ないのかな?と思った

876 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/18(金) 20:49:57.68 ID:+v6/uajU0.net
もともと>>859のつもりで言ってました。SolueNote D1-Nが未サポートならゴメンナサイ
>>860を見ました。でもUSB-DACを使いたいとのことでしたので、、、
SolueNote D1-Nをbulk pet転送モードで使いたいのですかね? そうだとしたら、私は使ったことがないので

877 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/18(金) 21:05:31.89 ID:9amXJcZx0.net
いろいろ突っ込みがあるんだがsolnote D-1NはUSBだけじゃなく同軸も入力あるじゃねーか
何で音質に不利なUSBを使いたいんだ?

878 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/18(金) 23:21:18.22 ID:kzWHVraJ0.net
いろいろ突っ込みどころがあるんだが最近のまともなDACはUSB入力が最も高音質
bulk petもDirettaも聞いたことないんでしょ?

879 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/18(金) 23:33:09.08 ID:U5XHevtP0.net
いろいろ突っ込みどころあるんだがといっておきながら
自分も突っ込みどころあるレスしてるな

DirettaはUSBじゃないだろと

880 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/19(土) 08:15:43.55 ID:HqKJwIpc0.net
やっぱ、中華ベアボーン良いねー
Roonが良いのかな?

fanレスだし、安いし、ダサい付属ACアダプタが弱点だけどエルサウンドのアナログ電源が届くからさらに音質UP。

ココって詳しくないのにやたらと高圧的なやつ居るよね、試して無いくせに間違った事、想像でいちゃもん垂れる。

中にはちゃんと訂正する人の居て若干安心した。

暗に LUMIN押しの人はLUMINの関係者さんかな?

881 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/19(土) 08:31:47.58 ID:HqKJwIpc0.net
今はこんな感じです
https://i.imgur.com/JM8skfY.jpg

落ち着いたら、整頓します。(m_m)

882 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/19(土) 09:17:51.69 ID:D6qZha4H0.net
>>879
やはり無知だったか
DirettaはどうやってDACと接続するんだ

883 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/19(土) 09:30:09.72 ID:0doxJQOe0.net
>>882
DirettaはAoIPだから・・・あっもしかしてAoIPって知らない?
DirettaでDACと接続するにはLAN入力があるDiretta対応のDACじゃないと
ダメなんだよ分かった?

オリオのDiretta Target PCやSPECのDiretta BridgeもDACとの接続はUSBなんで
DACへの音源送る方式はDirettaじゃないんだよ分かった?

人に無知って言う前に自分の無知さをなんとかしようね

884 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/19(土) 10:10:41.76 ID:D6qZha4H0.net
失笑レベルの屁理屈コネ出したな
だったらDirettaなんていう名称は付けないんだよ
文句があるなら開発元に言ってこい

885 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/19(土) 10:14:59.07 ID:nXSC1pbJ0.net
良く知らんけどDirettaって2点間ethernet上でのデジタル音声伝送の規約に過ぎないんじゃないの?
Direttaの受け側がその後段にどんなインタフェースを使うかはまた別の話で関係ないと思うのだけど間違ってる?

あれ?自分の認識もほぼ>>883と同じなんだけど
違ったん?

886 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/19(土) 10:51:55.55 ID:D6qZha4H0.net
そもそもこれはDirettaそのものについての話題ではなく発端はDACのUSBインターフェイスの優位性についての話
Direttaを使用してDACのUSBインターフェイスに信号を送る専用製品をDirettaと呼ぶのは間違いでちゃんと略さずに
Diretta Target PCと書きなさい!って話か?
だったらもうどうでも良いや

総レス数 1001
285 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200