2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【完成品】FOSTEXを楽しもう!!その7【完成品】

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/15(月) 16:37:18.35 ID:8p+s/lN9.net
G、及びGXシリーズ、並びにNF-1等のモニターシリーズ、HP-A3等の
USB・DAC内蔵ヘッドフォンアンプ等について語るスレです。

SPユニット、及び自作関連についてはコチラ↓へ
FOSTEXでスピーカー自作を楽しもう!その36
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1527872821/

前スレ
【完成品】FOSTEXを楽しもう!!その6【完成品】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1455892667/

フォステクス公式サイト
http://www.fostex.jp/
ショップサイト
http://store.fostex.jp/

194 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/16(水) 22:49:25.65 ID:1vYHprdu.net
純マグネシウムは大口径のスコーカーがいいな
でっかい磁気回路はお手の物だから
巷にない10cmぐらいのでっかいのが理想

195 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/17(木) 08:44:45.09 ID:ImReC62b.net
そんなもん誰が買うんだよ

196 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/17(木) 10:28:49.57 ID:YsF5FF6t.net
>>194
ドームスコーカーは最近全然流行らんなぁ。
NS1000M以来、国産ブックシェルフだと普通ドームスコーカー、しかもハードドームだった時期も長かったのに。

数少ないドームスコーカー使っているヤマハですら、今はソフトドームだからなぁ。

197 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/17(木) 10:29:53.28 ID:YsF5FF6t.net
あ、G2000みたいに10cmコーンをスコーカーにしろってこと? また錆びるぞ。

198 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/17(木) 11:44:00.98 ID:WK9ZOcjW.net
ドームでスコーカ―は能率が低くなるからとんでもない磁気回路が必要になる=高くなる

199 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/17(木) 11:57:04.18 ID:8pOPTvee.net
>>196
ヤマハのベリリウムは今は環境問題で作れないんだよ

200 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/17(木) 12:23:14.46 ID:YsF5FF6t.net
>>199
TADはまだベリリウム使っている

201 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/17(木) 15:20:13.84 ID:tPF65ulT.net
製造方法の違いだろうな 

202 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/17(木) 22:46:23.58 ID:igAcp9HX.net
TADのベリリウムも蒸着やめちゃたんだっけ

203 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/18(金) 09:34:43.24 ID:enfYvVg/.net
G2000のブックだったら欲しいね

204 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/18(金) 13:21:28.71 ID:8JR+EWNF.net
iFi audio Pro iDSDでアクティブSPの組み合わせ計画中
10年以上前にマランツのセパレート使ってたおっさんだけど、腰と転勤族なので重いのは無理。
デカい高いにすればいんだろうけど、若いころと違ってそんな頑張るのもきつい。
このメーカーでおすすめある?
予算は50万位必要かと思ってる。まだ半分しかたまってない。
いろんな意見求む。

205 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/19(土) 01:17:22.40 ID:L10w1h5r.net
HPA8にPM0.4dでPCオーディオを近距離で楽しんでるんだけどNF04Rってどうだろう?
本当はGXシリーズに憧れてたけどPCデスクでは現実的じゃないよね
NFシリーズは音楽を楽しむ用途だと微妙?モニター用とかリスニング用とか結構違うものかな

206 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/19(土) 05:02:55.29 ID:6ELG8yGc.net
>>205
替えたら取り敢えずツイーター領域のガサガサ感は減るで。

207 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/19(土) 20:20:30.52 ID:RNnfSv7z.net
>>205
レコーディングモニターでも一般向けに普通に使う。JBL4343・4344なんかが一番いい例かな。

あと、NF-1は一般リスニング向けにも受けた一般受けする音だし。

ちなみに、NF-1以前にもFOSTEXは完成品スピーカーシステムを出していたけど、
まともなスピーカーシステムを出せるメーカーと認識されたのはNF-1のおかけで、
それがG2000やGX100につながった。

208 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/20(日) 02:27:21.74 ID:tr3cA2gT.net
>>205
参考にならないかもですが
pm0.5nからnf01rに変えた所
低音域の量感が減ったけど解像度が良くなったので
満足しています。

209 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/20(日) 12:13:59.24 ID:ebLCp2XB.net
どうしてもサブウーハー2本欲しいな

210 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/23(水) 20:03:50.40 ID:frZcGMMH.net
G1300MGの後、どこ位あけていますか。結構後に低音が響いて、、、

211 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/23(水) 22:33:14.35 ID:auZca7Lg.net
そりゃバスレフの穴後ろにあるから後ろに響くわな

212 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/24(木) 21:57:35.21 ID:FgmcmG+w.net
やっぱりフォスター時代のほうが色合いが良かったね

https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r298248676

鶯色と赤みがかったのとA種類あるけど単に変色なんだろうか?

213 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/25(金) 12:04:04.06 ID:EIq1POA7.net
窓際に置いた方が日焼けしたんだろうな 
FostexのUP20あるんだが あのエッジは気密性が悪い 使えないと思っていたんだが
何十年たっても全く変質しない代物だ

214 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/25(金) 21:40:27.22 ID:b3wY1eWd.net
F-120Aなんてずっと後に発売されたのに
エッジみんなボロボロだもんな

あれは音も糞だったけど

215 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/25(金) 22:11:54.46 ID:x1NvzQrm.net
ウレタンエッジがダメだからってことで、布エッジをゴムでダンプしたら、
今度はダンプ剤がコーンに染み出すしなぁ…。

純Mg振動板ができたぞ、内部損失大で変な付帯音がない!と採用したら、振動板が酸化して真っ黒とか、ひどいものだと粉吹いたりとか…

FOSTEXが新しい素材取り入れると、耐久性の面でろくなことがない感じ。
たぶん、まともな耐久試験をするという企業文化がないんじゃないかなぁ。

216 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/25(金) 22:28:40.97 ID:8jNUqxO/.net
Mgが酸化するのは俺でもわかってる

217 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/25(金) 22:59:25.35 ID:d6X6/qO9.net
純Mgも所詮金属音だしなぁ
やっぱりシルクや紙ベースに配合したものが一番

218 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/25(金) 23:10:15.44 ID:DVTFu5pa.net
黒く酸化って
初めからソフトドームみたいな色だったって思えばいいだけじゃん

下らない

219 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/26(土) 00:17:27.26 ID:/MFvuu3y.net
コストかけて重さが増すのも踏まえてコーティングしてるのに
無駄なら最初からするなっていうね

220 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/26(土) 00:22:19.62 ID:MriqKoyh.net
最初から黒い酸化皮膜処理にしておけばよかったのに

221 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/26(土) 12:14:06.56 ID:0nK3VLck.net
じゃあ酸化Mgコーンで

222 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/27(日) 10:25:48.54 ID:1798p6yZ.net
株価1年で半減したけどまだ\1500あるんだね
まあΠオニヤとか音京とかJDIとか\50のところよりまだまだ余裕がある

223 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/29(火) 00:28:24.86 ID:O+kgTFNu.net
イヤホン供給してるからアップル関連銘柄てことでお化粧されてるからなww
だが林檎も失敗続きでそのうちアップルショックみたいなのが来るから
フォスもつられてどーんと3割4割下がるで

224 :まじで、ガッカリ・・・:2019/01/31(木) 20:18:06.18 ID:d/d8AvPt.net
 28日(月)pm0.4c (w) が届いた。
設置後、さぁー聴くぞ!と意気込みスピーカーの電源を入れたら、
ん、んっ??「サーー」という音が聞える。まだボリューム0なのに。
いろいろとやってみる。パソコンの電源を入れるとさらに「さーー」
という音が大きくなるようだ。設置環境はpm0.3Hと全く同じなんだけど。
「購入前のリサーチでいろいろ調べてたから、すぐに、これがホワイトノイズ
ってやつ?(amazonの批判的レビューやここの前スレでも誰かが書いてた)
ってピンときた。
 ボリュームを上げると「サーー」という音は少し大きくなる。
音楽を聴くと分からないかな?もしかして、これが元々の仕様ってこと?
とも思い、いつも聴いてる曲を聴いてみるものの、説明のできない違和感。
 翌日、amazonカスタマーに電話し返品。
こんな人他にいますか?pm0.3Hで感動し、fostexのファンになった私。
 箱に大きくmade in china とあって開封するとき、嫌な予感はしたけど。
まぁ、fostexだし大丈夫だろうと。
 こんなものを工場から出荷しないで頂きたい。
返品されたものは、その後どうなるんだろう?まさか、
又、適当に動作確認して問題無しってことで、また誰かに販売するの?
 念のため、シリアルナンバーメモしといた。ここに晒したいくらいだーー

225 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/31(木) 20:26:37.48 ID:fOyApbDA.net
ドンマイ。

4インチ2万以下なら

MACKIE-マッキー-モニタースピーカー-国内正規品-CR4
https://www.amazon.co.jp//dp/B00OJUXEZ0/

HiVi bluetooth speakers マルチメディア モニター
https://www.amazon.co.jp/dp/B01ABDHWBA/

Cerwin-Vega XD Series 4"
https://www.amazon.co.jp/dp/B00M2F3WQU/

とかええやろな。

226 :まじで、ガッカリ・・・:2019/02/01(金) 00:07:48.55 ID:2dsXSRZW.net
225さん。情報ありがとうです。
まだ、PM0.4cに未練たらたらです。上を見ればキリがないですが、
評判どおり、PMシリーズは入門機として、すごく良いスピーカーなんですね。
ますます欲しくなりました。
「サーー」という音は無しにして、
PM0.3Hよりも低音域がさらにしっかりし、曲全体に新たな魅力と迫力が出たように
感じました。

227 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/01(金) 04:22:40.45 ID:B6FO5SSS.net
運が悪かったね
このぐらいの価格のスピーカーであれば多少の残留ノイズは仕方ないと思うけど、
そして0.3hより大きいぶん気になるのかもだけど、うちのは耳をつけないかぎり聞こえないから初期不良かもね
仮に国内工場で作ったとしても、一つひとつ全てを検査して出荷するわけにはいかないから、そういうのが出てしまうのは仕方ない
返品したものは変な扱いはされないだろうけど、次からはメーカーに直接連絡するのをお勧めする

228 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/03(日) 10:30:25.15 ID:2lVFaPVE.net
フォステクスブランドはフォスター電機のセグメントではその他事業とされてて
売り上げも全体の4%しかないから別にどうでもいいんだよ
それでもオーヲタのために純マグとか凝った音を提供してくれてるんだわ
色が変色するとか文句言ってる奴は別に使ってもらわなくていいだろ

229 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/03(日) 10:43:45.63 ID:gpM2dTek.net
つうか音さえ良ければ色なんかどうでもいい
マグネシウムコーンの錆は音に影響あるので、流石に設計ミスだろうが

230 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/03(日) 11:00:27.91 ID:2lVFaPVE.net
1302MG5年ぐらい使ってると思うが変色や錆びなんて全く無いんだけど
錆びてるって奴はどんな家に住んでるんだよおかしいだろ

231 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/03(日) 11:28:35.47 ID:PXOGglSD.net
地下のオーディオルーム

232 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/03(日) 11:33:00.96 ID:gMj2Ex+g.net
>>230
ふむ。愚者は経験に学ぶだな。お前、いつまで経っても馬鹿なままだろうな。

233 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/03(日) 11:35:28.30 ID:9wqp16Bj.net
左右で片方だけ変色とかよく見るけど
コーティングの品質管理の問題だろうね

234 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/03(日) 11:50:57.20 ID:2lVFaPVE.net
>>232
出たよ、しょうもない内容のレスで人を馬鹿呼ばわりする奴

235 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/03(日) 11:51:40.94 ID:gpM2dTek.net
ドームはコーティングしてないんじゃね?
余計な事すれば音が悪くなるんだし

236 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/03(日) 12:19:16.20 ID:gpM2dTek.net
マグネシウムコーンは全面的に失敗したから
これからは変色だけで済むドームだね

素材自体がそんなに高い物でもないから、現状ではボッタクれない

やっぱり10cm径の純マグスコーカー希望だな
ショートホーン付けてATCに対抗して欲しい

237 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/03(日) 12:40:45.31 ID:AIKDSgtP.net
マグネシウム製はどのスピーカーもつまらない音しかしない

238 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/03(日) 13:15:44.77 ID:gpM2dTek.net
>>237
煽る訳ではないんだけど
つまらなくない材質って、何が良いの?

239 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/03(日) 13:22:47.28 ID:LrIguMhW.net
そんなことはない

240 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/03(日) 14:31:19.15 ID:56T7cr0X.net
低歪みってのは刺激が少なくて一見つまらなく感じるものなのかも

241 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/03(日) 15:30:34.80 ID:XwyabDvC.net
純Mgは内部損失大きいメリットはあるけど、振動板はそうは軽くならないから、ツィーターでのメリットが大きいわけではない。

今までのハードドームでも共振への対応などは普通にできていたわけだし。

ただ、ツィーター用の振動板のほうが小さいし構造簡単だから、純Mg振動板はツィーターから導入されたけどね。

んで、スコーカー・ウーファーで金属コーンは、アルミリボン巻いて成形したりとかいろいろ対策してる製品多いし、
それでもやっぱり気になるので紙やPPがいまだに主力なように共振が耳につくような帯域に入ってきちゃうので、
純Mg振動板はスコーカー・ウーファーのほうが効果大きかった。
けど、製法の問題であの始末。

ツィーターではあえて使う必要ないし、ウーファーでは技術的無理だと、純Mgはもはや死に体かと。

242 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/03(日) 17:16:32.86 ID:ARqMvB41.net
MGの音は嫌いではない

243 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/03(日) 18:44:27.20 ID:YwMNK6z2.net
マグに金メッキすればいいんだよ

244 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/03(日) 20:03:09.51 ID:c6Zk5ti1.net
金は錆びないからね。
ただメッキ厚を相当厚めにしないと、
下地のサビは抑えられないから、
振動板の重量は増えそうだが、金メッキで
振動板がキラキラして、ド派手で人気が出るかも
知れん。中国とかで人気でそう。

245 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/04(月) 10:08:53.26 ID:lgFgILOA.net
VICTORで金色あったな。

246 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/04(月) 17:12:12.03 ID:/KsMXpFA.net
>>236
ATCに対抗しようなんて100000000000000万年早いわ

247 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/04(月) 21:03:57.93 ID:le6+k8u7.net
BOLTとかATCってライバルがいないんだよね
ごく普通のソフトドームを大きくしたってだけなのに

まともなドームスコーカーって唯一だから、評価も下がりようがない

FOSTEXには是非対抗馬になって欲しいな

248 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/05(火) 15:32:06.62 ID:qEsdzn5i.net
マグネシウムって錆びたら買い替えるじゃだめなの?
スピーカーって長く使うもの?

249 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/05(火) 17:34:32.61 ID:RQbkd74e.net
錆びたら買い換えでいいよ♪

250 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/05(火) 17:46:41.79 ID:bSPoviQy.net
>>248
最近、ピュア板の各所でお前みたいな荒らしが湧くなぁ。

251 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/05(火) 20:16:21.09 ID:yrzw0RzW.net
ロクハンを視聴しに行った人の建設的な感想はないの?
凄く期待してるんだけど

252 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/06(水) 13:33:28.39 ID:YWny9rpo.net
あれは自作用だと思うが、製品化されるのかな。

253 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/17(日) 17:59:21.78 ID:DDr0h4eT.net
ap20d 検討中です。
評価高いようですが、コスパどうでしょうか

254 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/17(日) 18:29:34.65 ID:cNv218OZ.net
https://www.amazon.co.jp/dp/B01K7B0CMW/

255 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/17(日) 18:49:32.84 ID:5OdXk3U0.net
普通に考えてこんなのに350もレビューが付くわけないし
圧倒的サクラ

256 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/24(日) 21:11:57.68 ID:ERWHCoyj.net
GX-100MA片側だけツィーター黒くなってきた、
時々左右入れ替えて見てるけど音の劣化は感じられない。
自分がニブイだけかもしれないけど、まだ使います。
ポン置きだと音量大きくすると、中低音がぼけて
ダメな奴だったのが、がっちりした木の台を作って
ネジ止めしたら、繊細で締まった良い音になり気に入っています。

257 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/25(月) 02:00:15.99 ID:+/OR20JU.net
酢をハケ塗りすれば錆びが落ちるかも

258 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/25(月) 10:17:23.79 ID:MBtUW1oi.net
酢をハゲに塗るんかと思った

259 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/25(月) 11:20:57.42 ID:2KsIolGy.net
GR-160のウーファーユニットを自分で他のものに交換しようと一人で作戦会議中です。このウーファーユニット周りのリングはどぉーやって外したらいいの?

260 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/25(月) 11:37:01.97 ID:o0C/LGwr.net
ユニットと箱は一体で設計されている 
他の物に替えて良くなることは全くない 

261 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/25(月) 12:04:26.12 ID:beRjmgYT.net
フォスのユニットを色んなスピーカーの箱にぶち込んで
録音したやつをつべに上げてる爺さんは?

262 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/25(月) 12:23:47.53 ID:PAlmrr1c.net
自分で作った飯はうまいというから

263 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/25(月) 12:24:53.65 ID:oi8rAw8J.net
そりゃ当然まともに設計なんてされてないでしょ
自作品なんて大概そうだと思うが

264 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/25(月) 12:37:42.79 ID:FNaxXU39.net
>>261
スピーカーから再生音を録音するキチガイは放置しとけ。

265 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/27(水) 02:55:13.13 ID:4Amx9y1G.net
>>256
粉吹かない限りは音は変わらない模様。
さすがに粉が吹くようになると、要交換だけど、
GX100MAなら純Mgはツイーターだけだから、大丈夫だと思う。

ウーファーまで純MgなGX100 Limitedなんかは、サランネットを外してみたら、あらびっくりという状態のものが多そう。

266 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/27(水) 03:40:26.81 ID:Ah3YSgPe.net
粉吹いたくらいでそう音は変わらぬだろ

267 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/27(水) 08:42:46.81 ID:WJOcjouW.net
>>266
馬鹿?

268 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/27(水) 10:54:08.98 ID:mLq/YiPD.net
>>267
基地外?

269 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/10(日) 11:51:15.88 ID:KY7hK0Q1.net
BBCモニターならブランド化するのにNHKモニターが価値を持たないのは売り方が悪いとしか思えない。
モノは悪くないのに。

270 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/10(日) 13:42:32.57 ID:FYLsKTUa.net
BBCもNHKもラジオ局のモニターだからな

271 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/13(水) 19:55:06.64 ID:h6ENsX+t.net
ブランドはイメージと権威の積み重ねだからね
今のNHKにそんなんはないでしょ

272 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/23(土) 18:32:23.87 ID:FsnX0MS0.net
g1001mgデスクトップに置いてニアで聞いてみてもなかなかいいな
音がごちゃっとかたまるかなと思ったがしっかり分離して広がる

273 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/25(月) 11:49:31.88 ID:K/Me7pE2.net
最低13センチはほしいな

274 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/25(月) 11:52:56.77 ID:HYgho2e4.net
チンポの話かと思った

275 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/25(月) 11:58:16.82 ID:+KL7CmxG.net
10センチで十分

276 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/25(月) 12:15:40.01 ID:XbdL1GqH.net
価格ドットコムでGX100BJの評価悪いね

277 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/25(月) 12:43:57.73 ID:lTxaDEXb.net
>>276
高すぎるもの。エンクロージャーの出来は初代より明らかに悪いし

278 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/25(月) 12:58:55.02 ID:+KL7CmxG.net
1を付けてるやつはネタだろ

279 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/25(月) 17:37:39.70 ID:2TCaPq+j.net
10cmじゃ卓上用でも役不足だね
G1300は本当にいい機種だった

280 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/25(月) 18:58:33.28 ID:BaMSMPFv.net
役不足って使い方間違ってね?って突っ込みまちなの?

281 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/25(月) 22:04:22.83 ID:7strRlXN.net
× 役不足
○ 力不足

282 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/26(火) 10:54:16.86 ID:8iM6nB6y.net
今はエアコンが1部屋に1台で電気代も安いし
湿度管理を怠らなければマグさびは大丈夫じゃないかなあ
ものの見方によってはペーパーコーンは錆びないけど湿気を吸って本来の軽さが
失われる事になるんだし、エッジのためにも冷蔵庫のためにもエアコンは必須

283 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/26(火) 11:44:47.91 ID:0hnkDbZg.net
>>282
ペーパーコーンといても大半はプラスチックに近い

284 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/26(火) 11:56:38.41 ID:/4TPmbbI.net
脳内理屈すぎる

285 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/26(火) 12:15:25.10 ID:gwo03cjA.net
FEシリーズのコーンはすぐシミが付くな

286 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/26(火) 21:25:30.30 ID:rYIE+tSD.net
>>276
評価悪いのは全部同じ日付
悪意を感じるわ

287 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/27(水) 11:35:56.59 ID:ye7Sl6mY.net
GX100MAなんて最後はペアで5万切ってたからなあ

288 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/27(水) 12:01:37.45 ID:IZFdqOMz.net
自分は展示品ペア4万でかった

289 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/27(水) 12:08:59.39 ID:Tq2eUfHm.net
フォスター電機のスピーカー

290 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/27(水) 13:42:06.14 ID:p/RDl5zD.net
GX100MAはコスパよかったなあ

291 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/27(水) 13:53:42.77 ID:ye7Sl6mY.net
試作機イベントで作ってるやつは幾らするんだろうなー
ペア30万じゃ済まなそうだけどちゃんと市販されるのかも危うい

292 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/28(木) 14:06:11.34 ID:OrmKAhu2.net
>>237
まあ好みだな
好みは変わっていくかもしれないし
自分は手放した

293 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/29(金) 06:54:16.45 ID:qsG1zx8U.net
本当にマグがよいなら製造元は日本メーカーなんだから
真似するところが出てきておかしくないわけで。

一部では、あれの音はマグネシウムじゃなくて
コーティング剤の音だなんて揶揄されてたな

294 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/29(金) 10:20:41.51 ID:/iPp23Cf.net
なんかこうサラサラして細かいけど薄くて奥行きのない音=マグネシウム

総レス数 544
132 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200