2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

最強のフルレンジスピーカー

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/21(水) 19:39:46.74 ID:zRqevC5i.net
フルレンジの最強を決めるスレッドです

165 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/13(金) 14:57:40.48 ID:0rI/MYB2.net
AIMP 4K AAC - Antares HiTune - test Modern Jazz Trumpet Sound with Spectrum Analyzer .
http://youtube.com/embed/peRwYTrV0rY?list=UUAD_OjfQmia0EbUwjwRSI5g

166 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/14(土) 08:53:13.69 ID:tOmQTepH.net
http://audiosharing.com/review/wp-content/uploads/2015/08/OTTO.jpg

167 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/14(土) 09:57:37.40 ID:tOmQTepH.net
おっと!音楽しか聴こえてこない!スーパーレンジ
://youtube.com/embed/peRwYTrV0rY?list=UUAD_OjfQmia0EbUwjwRSI5g

168 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/14(土) 10:36:14.20 ID:4H0aqfjy.net
純セレブスピーカーがかなりいいみたいね
https://www.youtube.com/watch?v=ZPsSu_Y-TpY

169 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/14(土) 12:29:09.70 ID:SRkTkxun.net
段ボールの箱はほぼないと同じ。

170 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/17(火) 21:08:13.16 ID:CyFHy3xK.net
まともなオーディオファンが誰も相手にしていない時点で察さなあかん

171 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/18(水) 08:28:28.15 ID:bonqtgB/.net
高忠実度再生を志向しない、という方向性もあるって話。

172 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/18(水) 11:37:19.03 ID:Iu30vbr1.net
じゃあピュア板とは無関係、と言いたいところだが……プアオーディオスレがあるからそっちでやっててくれ
段ボールとか、あまり人を馬鹿にするな

173 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/18(水) 11:40:11.21 ID:ITBm1hlh.net
中学生時代友達がダンボールでスピーカー作ってたわ
俺はシステムコンポだったけど分不相応だったのかな

174 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/18(水) 12:12:34.02 ID:UNV+M9XG.net
単に低音がなくなって中高域が良く聞こえるって事だろ

175 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/18(水) 12:38:24.01 ID:bonqtgB/.net
SPの価格やサイズや方式が大半低音再生のために費やされていることを考えると、
それを諦めるというのはねえ。

176 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/18(水) 13:29:35.88 ID:Iu30vbr1.net
純セレブなるものを推してるのはどういう人たちか?
ツイッターやGoogleで検索してみるだけでお察し案件だとわかりますので、どうぞお引き取りを

ド素人、狂信者、頭のネジが5本くらい飛んでる人、陰謀論に浸かってる電波、etc.

177 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/18(水) 13:33:25.69 ID:IBq5JOW0.net
引っ越し作業とかでスマホくらいしか音出せるものがない時、ダンボールの上にスマホ寝かせてエンクロージャーみたいに音量かせぐのはやる

178 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/18(水) 13:39:45.15 ID:Iu30vbr1.net
試しに紙の箱を使うことは俺もよくやるけど
それは、あくまでお試しでしかないから

179 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/18(水) 14:54:32.92 ID:ZPKb+cRG.net
オーディオは低音なんだ 低音のために家を作る人もいる

180 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/18(水) 19:17:55.88 ID:U30qwJoo.net
低音は家、というのも実は思い込み。
距離さえ近ければ大音量も分厚い壁も必須ではなくなる。

181 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/18(水) 20:09:38.94 ID:wW6sa154.net
ツイッターとツイーターって似ていると思ったら
どっちも鳥がチュンチュン鳴いている意味で同じ語源だったのなwww

182 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/18(水) 21:38:00.79 ID:y6TT9FJC.net
>>180
防音遮音と言う意味だよ

183 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/20(金) 12:13:08.20 ID:/EFauuIg.net
>>180
ヘッドホンは下まできこえるもんなぁ
振動は体感できないが…

184 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/20(金) 15:14:12.72 ID:GmWpsZ/d.net
ヘッドホンで聴こえる一番下の低音って50Hz位か

185 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/20(金) 18:44:24.92 ID:+wZqKYtH.net
ヘッドホンで低音ズンドコ聞き続けたら、最悪耳が壊れるんじゃないか

186 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/20(金) 20:47:39.59 ID:x3fnEeiY.net
ニアフィールドリスニングだと、かなりの低音を浴びる事ができる。
市販フルレンジスピーカーはそんな使い方想定していないから無理だけど
自作派なら耳の高さも重低音も、思いのママ設計できる。
それには8cmフルレンジユニットが最適。それもFOSTEXのが良いね。
至近距離で聴いても声の良さで差が出る。
実測70cmくらいだけど、あぐらくんだ足元を重低音のそよ風が、くすぐるほど溢れ出る。
ソフトにも依るけど、ベースの開放弦辺りがブンブン唸る会館。
こういうのをコイズミ無線でデモしてくれたら貧乏学生とかにも裾野が広がるのに。

187 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/21(土) 03:54:34.13 ID:NDGRXSF7.net
なるほど
トイレや押し入れにスピーカーを設置すれば
最強のリスニングルームになるんだな

188 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/21(土) 09:00:28.57 ID:TgwA75Nm.net
8cmサイズだと一応箱までの既製品もあって、mh audioの奴はまぁまぁ良かったな

189 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/21(土) 10:23:42.43 ID:/pzu7vVQ.net
8センチならヘッドホンの範疇

190 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/22(日) 21:27:37.78 ID:HhXeY9nP.net
能率高めで空気感出るタイプで 定位が1m以内でも3メータぐらいでもいける
寒色でも暖色でもない アルテックモニター的な奴無いかなあ 低域は雰囲気出てればそこまで伸びなくていいんだけどなあ 今使ってるteacの古い奴そろそろ変えてもいいかなと思い始めたこれアルテックに音にてるんだよなあ鳴りっぷりが

191 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/22(日) 21:32:33.14 ID:HhXeY9nP.net
能率低いとなんか空気感イマイチって気がする 試聴ばかりで断定はできないけど

192 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/22(日) 22:05:06.05 ID:HhXeY9nP.net
最近出たソニーのモニター小さいけどハイエンドぽいね同軸で

バッフル極小で点音源て 地味だけど
音良いの有るからねー 価格や見た目が良くてがっかりなのはよくあった
3wayは包まれる感じが微妙なのが多い
ワイドレンジだなーとは思うけど

193 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/23(月) 11:01:30.22 ID:7aVz0Hb2.net
103が最強

194 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/23(月) 12:01:21.10 ID:PBa9AZcX.net
>>193
低音がない

195 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/23(月) 12:10:26.01 ID:mU0k53pb.net
MP3聞くならナローレンジのフルレンジはオススメ

196 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/23(月) 12:18:37.64 ID:/HoP7efo.net
://i.imgur.com/BjU6fNm.gif ://i.imgur.com/BjU6fNm.gif ://i.imgur.com/BjU6fNm.gif

197 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/24(火) 19:56:29.93 ID:DSogjHHv.net
>>192
中の人のステマ丸出しだよ、自分の書き込み読み直せw

出直しだ!

198 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/26(木) 12:08:48.53 ID:v9FJz2b0.net
こんな過疎板でステマするやつなんかいないだろ
普通ならTwitterでやる

199 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/26(木) 13:37:59.24 ID:jpHYF8ZD.net
同軸マルチウェイはフルレンジとは言わないよ

200 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/26(木) 16:10:50.11 ID:hqAPefNp.net
>>198
検索にはひっかかるんじゃないか?

動機は充分だろw

201 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/26(木) 22:17:45.53 ID:hu1o39vL.net
>>199
同軸マルチウェイはフルレンジスピーカーだよ

202 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/30(月) 09:25:15.87 ID:/UEj81Ua.net
いや違うでしょ…

203 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/30(月) 11:20:25.12 ID:QUPtcZoL.net
https://dp00000116.shop-pro.jp/?mode=cate&cbid=2412476&csid=7 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:fc5433912aa55592f73f2dda4d43bdf8)


204 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/30(月) 12:05:06.26 ID:/J7hPKCo.net
メカニカル2ウェイとかダブルコーンはフルレンジで、
ツィーター内蔵はマルチ。

205 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/30(月) 15:19:11.82 ID:489dE7ix.net
3wayでも4wayでも一つのユニットとして出来上がっているものはフルレンジユニットの分類に入るの

206 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/30(月) 15:41:32.54 ID:i708c2Jg.net
こんなんフルレンジっつーわれても
https://www.hifido.co.jp/merumaga/kyoto_shohin/180216/index.html

207 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/30(月) 15:47:21.22 ID:tHiJ6Cqo.net
フルレンジの定義ってネットワークを必要としない広帯域ユニットじゃない?

208 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/30(月) 15:49:37.06 ID:ViJj2dLu.net
http://jupiteraudio.com/10020/10020.html
こんな3wayもフルレンジだ 
どんなに複雑でも1つのユニットで出来ているものは むかしからフルレンジユニットとして扱っている

209 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/30(月) 17:22:43.15 ID:A9/Az/Jy.net
SeasあたりはCoaxial DriverとFull Rangeは区別してるね。

http://www.seas.no/index.php?option=com_content&view=category&id=52&Itemid=241

http://www.seas.no/index.php?option=com_content&view=category&id=53&Itemid=243

Voice Coilがシングルのものと複数のもので区別するのが自然だと思う。

210 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/30(月) 17:59:21.82 ID:i708c2Jg.net
何を区別しようとしているかで状況によって違うと思われ>フルレンジ

1個のユニットで全帯域をカバーしているかどうか

帯域を発音体別に分割しているかどうか

211 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/30(月) 18:58:44.55 ID:/J7hPKCo.net
サウンドハウスはサブウーハー、ホーンに対して3ウェイでも
ひとつの箱ならフルレンジスピーカーというカテゴリー。

タンノイは同じユニットなのに
1980年代にフルレンジからツーウェイと表記変更した。

212 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/30(月) 19:03:58.02 ID:B1ZJTiGQ.net ?2BP(1003)
http://img.5ch.net/ico/u_pata.gif
ドライバメーカーでコアキシャルをフルレンジ扱いしてるとこがあったら流石にびっくりですわ

213 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/30(月) 19:07:18.68 ID:RoxA+kCd.net
びっくりって言うか炎上案件レベルだろw

214 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/30(月) 19:48:19.69 ID:gpU92+24.net
日本の基準使え

215 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/30(月) 20:02:58.41 ID:xWRaKnj/.net
タモリ倶楽部のオーディオ回、
コブクロがビクターウッドコーンのフルレンジを「同軸」って呼んでたw

216 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/30(月) 20:15:47.08 ID:Ovfbhncr.net
D130もフルレンジだからなあ

一応w

217 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/30(月) 20:17:56.84 ID:18eF9/bR.net
同軸上に全域が揃ってるって意味では同軸
音の出方の説明とユニット区分の名称がごっちゃになるのはしょうがないよ
フルレンジユニットとコアキシャルフルレンジユニットで分けても
結局どう呼ぶかは使うメーカー次第だし他社の呼び方に従うのも腹立つとかあるんじゃない?

218 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/30(月) 20:48:35.33 ID:PvQMNPfo.net
同軸2ウェイ 約 3,410,000 件
同軸フルレンジ 約 606,000 件

219 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/30(月) 20:51:40.03 ID:tHiJ6Cqo.net
同軸フルレンジって違和感しかない呼び方w

220 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/30(月) 20:56:56.42 ID:Ovfbhncr.net
604は同軸に揃ってないけどな
音の出るポイントは確かに中心だが
指向性が左右と上下で違う
タンノイはおんなじw
TADもおんなじww
KEFもおんなじwww

221 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/30(月) 21:07:38.48 ID:B42bQu3M.net
まぁ 実際は大口径同軸2WAYはフルレンジで小口径一発はナローレンジなんだよなw

222 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/03(木) 10:38:37.24 ID:90VB12fi.net
まぁ、確かにPA界では、ユニットが複数あっても全帯域をカバー出来ればフルレンジと言ったほうが現場的に便利かもね

223 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/03(木) 20:29:23.69 ID:fe/jKtpE.net
同軸ネタで思い出したけど
フルレンジで高音に不満があるブログ記事とか多いけど
タンノイとかKefのスピーカーの中にはマグネットが揺れないように
内部で押さえがある製品があって
フルレンジでも同じ対策すると高音域安定するからね

224 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/04(金) 11:06:11.37 ID:7enfgsfd.net
低音ユニット「ウーファ」=オオカミの遠吠え
中音ユニット「スコーカ」=アヒルの鳴く声
高音ユニット「ツイータ」=ビハリの囀り

225 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/05(土) 18:36:06.02 ID:Y7cbsmbK.net
スーパーツイーターは  超ヒバリ

226 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/06(日) 18:35:11.55 ID:YTKC3XQg.net
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1560133537/104
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1560133537/87
https://mint.5ch.net/test/read.cgi/pav/1469327747/160
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1495678845/56
http://ause-audio.com/?p=2190
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1468129807/188
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1468129807/448
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1468129807/501
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1468129807/512
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1468129807/754
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1468129807/761
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1504092998/29
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1504092998/94
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1504092998/160
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1504092998/281
http://hissi.org/read.php/pav/20171105/TFlHaWh3TzM.html
http://hissi.org/read.php/pav/20171106/Z3Nmc0xvNGE.html
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1504092998/492
http://hissi.org/read.php/pav/20171108/Njl6WkJPSXU.html
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1495678845/560
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1504092998/743
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1504092998/843
http://hissi.org/read.php/av/20181020/TkhWMWpLckgw.html
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1536569747/638
http://hissi.org/read.php/av/20181023/L0hZWkVwSlkw.html
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1536569747/678
http://hissi.org/read.php/av/20181025/d1FBMjE2VzQw.html
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1541309338/16
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1536569747/242
http://hissi.org/read.php/av/20190122/akNjaTFZR2Uw.html
http://hissi.org/read.php/av/20190105/WE8xNm0zMTIw.html
http://hissi.org/read.php/av/20190111/L2JnZHFyaEww.html

227 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/07(月) 18:02:10.05 ID:SqZiR5/A.net
Mark AudioのAlpair7ってどうなんだろう。
使っている人教えて。

228 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/07(月) 21:40:42.10 ID:DrZDjypC.net
ダンパーがない奴だろ ボイスコイルタッチは大丈夫なんだろうか?

229 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/08(火) 13:27:07.73 ID:1Qo/gg7w.net
>>227
マークオーディオでフルレンジ初めて、
SICAとかbeymaあたりで
幸せになりました。

230 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/09(水) 01:07:51.34 ID:+XBbU+fR.net
beymaの小さいのってどんな傾向?

231 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/09(水) 12:26:38.14 ID:LZQcrE+G.net
スペインかー

232 ::2019/10/12(Sat) 23:18:14 ID:fqo6uBJr.net
小口径で低音を求めるから低能率、反応が悪くなる。
音がドンヨリする。
多少、f特が暴れても高能率でパンパンでおk

233 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/13(Sun) 01:14:22 ID:eLMUB4D6.net
>>232
新しい設計で両立してきた

234 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/13(日) 03:19:47.44 ID:RywoiuWO.net
markとかのことか?

235 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/13(日) 08:55:49.37 ID:URYSMAPO.net
高能率で低音が出るスピーカーは今までの構造を根本的に変えないと無理

236 ::2019/10/13(Sun) 13:30:04 ID:nY99B0DS.net
いや、どうしても低音が必要ならサブウーハーで
補うでいいでしょ。

倍音をDSPで補うとかもありだし。

237 ::2019/10/13(Sun) 13:48:32 ID:DvoARFTh.net
サブウーハーは50以下50から200ぐらいが低音

238 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/13(Sun) 22:11:33 ID:wRq92vHD.net
空気感は高QTSと低インピーダンスの箱

239 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/16(水) 01:56:53.74 ID:WMiaUgHN.net
Feastrexはどうなのか?
Sonidoも良いらしい。

240 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/16(水) 05:58:35.03 ID:ijTCsuO9.net
Clarion フルデジタルスピーカーシステム【01DRIVE】 
http://youtube.com/embed/HofkpIWtzk8?list=UUqUuk1hxQ92j4fpVnWfBOIg

241 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/16(水) 12:57:21.00 ID:2+9mW9HV.net
動画見たけど、同じ事何回言いうねん。
肝心な事は言わない(# ゚Д゚)

マグネット、ボイスコイルのとこに素子があるのか?お?

242 ::2019/10/17(木) 10:36:11 ID:SOINyuCb.net
昔からあるデジタルスピーカーの延長だね、こういう感じのやつが最終形だろうね

243 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/18(金) 20:51:39.87 ID:WepCm5n0.net
205-8Aって高能率で良かったね。
特にボーカル。再販しないかな?

244 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/21(月) 20:51:50.04 ID:qvM00/x5.net
アルテック伝統の同軸409-8Eもサウンドハウスの取扱終了。
ボッシュ傘下になって次々と伝統が消えていくな。

245 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/23(水) 10:18:37 ID:bM1RNgds.net
不要なものは消え去るのみ、
高能率にこだわる必要はないみたい、元LOWTHER使いより

246 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/25(金) 12:43:59.42 ID:qMgwit5W.net
>>245
LOWTHERから
何に行かれたんでしょうか?

247 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/29(火) 01:47:19.15 ID:mWWvZ9dZ.net
80dB台、90dBくらいのスピカですね、フルレンジじゃなくて2WAY,3WAY
ソナスとB&Wが欲しいけどお金がないから自作やら安いメーカー製改造やらしてるんです。

248 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/29(火) 21:24:46 ID:glvyZeny.net
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1543720442/365
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1560133537/104
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1520425178/340
https://mint.5ch.net/test/read.cgi/pav/1469327747/160
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1495678845/56
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1468129807/188
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1468129807/501
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1468129807/512
https://mevius.2ch.net/test/read.cgi/av/1515491897/460
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1468129807/754
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1468129807/761
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1504092998/29
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1504092998/94
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1504092998/160
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1504092998/281
http://hissi.org/read.php/pav/20171105/TFlHaWh3TzM.html
http://hissi.org/read.php/pav/20171106/Z3Nmc0xvNGE.html
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1504092998/492
http://hissi.org/read.php/pav/20171108/Njl6WkJPSXU.html
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1495678845/560
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1504092998/743
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1504092998/843
http://hissi.org/read.php/av/20181020/TkhWMWpLckgw.html
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1536569747/638
http://hissi.org/read.php/av/20181023/L0hZWkVwSlkw.html
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1536569747/678
http://hissi.org/read.php/av/20181025/d1FBMjE2VzQw.html
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1541309338/16
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1536569747/242
http://hissi.org/read.php/av/20190122/akNjaTFZR2Uw.html
http://hissi.org/read.php/av/20190105/WE8xNm0zMTIw.html
http://hissi.org/read.php/av/20190111/L2JnZHFyaEww.html

249 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/12(火) 08:46:07 ID:VVmsmAGZ.net
スキャンスピークのフルレンジいいわあ、10F/8414,8424高いけどお勧め
伊達に高いわけじゃないのね

250 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/12(火) 23:36:57 ID:nXnOwKDw.net
マジ?
ボイスコイルはアルミ?
それともCCAW?

251 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/12(木) 17:44:32 ID:/uMeLe0a.net
能率低い雑誌の付録聞いてみたけどゴミだったわ(# ゚Д゚)、

カーステによく使われるファイタルプロの方がずっと良いわ。

252 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/15(日) 14:55:20.40 ID:s5t/aD6W.net
付録はゴミに決まってるだろ

253 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/15(日) 15:07:55.09 ID:eqo6p8QC.net
付録に何を期待してるのか

254 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/15(日) 15:27:23 ID:1FdIfRRn.net
箱作りに失敗した?付録はそこそこ鳴るよあくまでそこそこだが
可もなく不可もない音が付録スピーカー

255 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/21(土) 10:55:21 ID:/8cBhy5e.net
パイオニアの小型フルレンジってツイッターみたいにシャリシャリなるね。

256 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/23(月) 00:28:23.17 ID:pBGmUh/Q.net
仙台箪笥スピーカー HBS10
http://hasebe-sikkou.jp/

257 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/23(月) 09:19:46.70 ID:+8T3+10c.net
スピーカーは箪笥じゃなくて仏壇だな

258 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/25(水) 11:06:43.93 ID:aSnobu2u.net
1000Mは墓石と揶揄されていたね、ローカルだけど、
JBLのでかいモニターは青箪笥だった、これは一般的かな
箪笥スピーカーはポートからお札が出てきそうだな、逆賽銭箱だな

259 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/21(火) 13:25:31.39 ID:49PNJpSk.net
ツイッター

260 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/22(水) 01:56:10.57 ID:JdADYp3E.net
2019年で一番良かったのはミクセルの筒型5cmマークオーディオだな。
無垢のエンクロージャーって高いだけで音悪い。

https://i.imgur.com/9aAmpUz.jpg

261 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/29(水) 21:35:47.05 ID:R8Cun1M9.net
フルレンジはアンプ直結になるが、2way以上はネットワーク経由になるのでアンプの制御力が落ちる。だからフルレンジが音が良いと感じる人も多いんじゃないかな。

262 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/03(月) 12:34:11 ID:srqktC7t.net
刺身は新鮮なほど旨いか 熟成させた方が旨いか の違い

263 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/03(月) 19:35:06 ID:BXhd2hPV.net
ボーカルを聴くなら声の良いフルレンジは有るが、もちろんすべてではない。
ボーカルの良いフルレンジに巡り会えない、またはそれほど興味ないなら
2WAYの方がワイドレンジでクセも少なく小さく安く作れるが、市販品の方が安い。

264 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/27(木) 04:25:21 ID:lW173jZ4.net
自作w

総レス数 891
198 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200