2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

最強のフルレンジスピーカー

327 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/22(金) 14:22:11 ID:1BR4kB5a.net
://i.pinimg.com/236x/35/75/0a/35750a1c499c1c7c9e671d4a73194a34.jpg ://www.nansuka.jp/wp/wp-content/uploads/2019/09/kangaeru_01.jpg   

328 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/22(金) 21:00:01 ID:DyMejE2B.net
>>326
わはははははははははははははははーーーーー

329 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/04(木) 01:22:01 ID:ERPdkrrQ.net
FE168NSってどお?
お高いけど、高いだけの事はある?

330 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/04(木) 12:48:05 ID:hl8G47R0.net
>>327
どんな音するのかな

331 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/04(木) 19:24:45 ID:GE2gl/PM.net
>>329
推奨エンクがバックロードホーンって今どきなんちゅうユニットじゃ

332 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/04(木) 23:31:30 ID:z5agGuJ/.net
ジェンセンP8R
真空管アンプと相性の良いスピーカー
安いがアルニコ
近日生産終了
買わないと損

333 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/05(金) 05:46:20 ID:/WKCdzs4.net
>>329
秋葉原のヨドバシカメラのオーディオフロアーの中に、真空管アンプと英国製小型スピーカーを囲ったコーナーがあるんだけど、
その入り口にFE168NSと共立のBHDキャビネットを組んだシステムが置いてあった。
タンノイのスターリングと聴き比べたけど、いい音だったな。また行って聴いてみたい。

334 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/05(金) 12:12:34 ID:t5sQ9ibF.net
>>331
FOSTEXのEsigumaシリーズ

335 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/06(土) 18:22:17.58 ID:LZAy8LwE.net
FE168NS高いだけのことは
ありそうですね。

336 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/07(日) 23:26:52.29 ID:mSFdWRMx.net
昔はスーパースワンをガンガン鳴らしてたけど今はそんなことしたら殺されかねないから(笑)

337 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/08(月) 07:53:51 ID:cbzj6tU9.net
楽器OKな防音マンションが増えたんだから引っ越せばいいじゃないか

338 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/08(月) 11:22:32 ID:Feo79igX.net
防音完全なマンションに引っ越せる経済的余裕があれば、スーパースワンとかには
見向きもしないはずw

それに、フルレンジとBHとは真逆だ

339 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/08(月) 11:32:48 ID:/Hh/B4cW.net
>>336

“騒音トラブル”が原因か…同じマンションの男性殴り“ベルトで首を絞めた”疑い 56歳無職の男
https://news.yahoo.co.jp/articles/5da7d4143688d0908775bde47674d3a8c396484b

道路族トラブルから「村八分」と「集団監視」がはじまった…「歪んだ正義感」に追い詰められた京都の夫婦
https://news.yahoo.co.jp/articles/13d964627dd078ddbf6e621227e14bb0b3ff94e4

外出自粛で続出する隣人トラブル 大喧嘩の音漏れ、洗濯物問題…
https://news.yahoo.co.jp/articles/a8d78d9f2f921c349f1677871f17e8dda2264e75

「我慢の限界だった」……足立区・巣ごもり殺人「子どもがうるさい」と隣人は父を刺した
https://news.yahoo.co.jp/articles/d8d5b37a19faf4f235b3e8e06427a5ddb3e11397

340 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/08(月) 14:54:10 ID:rzPkA+A4.net
ピアノ騒音殺人なんてものもあったらしいからな

341 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/09(火) 06:40:34.74 ID:YJFISOwV.net
>>340
ピアノ騒音殺人事件は「今」じゃないだろ。50年近く前だ。
同じ年に犬の鳴き声が原因の殺人事件も起きた。

342 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/13(月) 21:47:57 ID:9loQIhy4.net
最強はどれだ?

343 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/14(火) 01:33:42 ID:OWmTpYfS.net
永遠の入荷待ち
https://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=142210209

344 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/14(火) 01:43:24 ID:P5OGwGF9.net
Lowther PM-4、色々なフルレンジに影響を与え、今でも売っている

345 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/15(水) 00:59:42 ID:U1yNgoZy.net
8AGN、届きましたよ

346 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/07(金) 11:28:24 ID:gchlLMKP.net
MonacorのSP30PATC買って見たけど適当な箱に入れたせいか低音が足りない
箱に追加で穴開けても20センチが限界だから・・・
30センチスコーカー+20センチウーハーと言う変態仕様にしてみるかな
ネットワーク面倒くせぇ

347 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/07(金) 13:32:12.40 ID:W8D93VGB.net
>>346
在庫限りを買ったのかな? 後ろの蓋を外して箱を延長汁といいんじゃね

348 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/07(金) 21:39:29 ID:mpGOKxsU.net
ミッドレンジになるけどならパイオニアのts-062prsはフルレンジでも聞けると思う

349 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/10(月) 18:23:08 ID:a1KC5B5D.net
https://ause-audio.com/?page_id=29

会社概要
住所
〒300-2436 茨城県つくばみらい市絹の台5-19-5

資本金
300万円

2012年設立 代表社員 月岡政彰

350 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/12(水) 22:58:15 ID:avrBuhR5.net
ause=逢瀬=逢引き=待合=出会い茶屋

351 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/06(日) 20:12:46 ID:k/JQ/VrV.net
イノウエスピーカーってのを推してる人見てたらフルレンジのスピーカーが欲しくなってきたんですが、
分割振動が無いと音が良い?んですか

超硬のユニットで、同じく分割振動無しを謳ってるスピーカーがあったので少し気になってます。

352 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/06(日) 21:12:28.71 ID:JmLFynkF.net
ちゃんと特性カーブとか歪みとか公表してないのはイカサマ

353 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/11(金) 21:16:33.43 ID:b9oCiju4.net
MarkAudioやTangBandを使ってみたけど低音が出すぎてて吐きそう
本当にきれいな音はFostexだとみなさんも思いますよね

354 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/11(金) 22:52:32.55 ID:kVEVGAUo.net
>>353
低音の量感は箱によるでしょ。密閉にしてもダメなの?

355 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/12(土) 07:56:15.62 ID:N3wc2IXT.net
>>353
低音が出すぎって、MarkAudioやTangBandのフルレンジ程度だったら本当の低音は出ませんけど
奇麗な音って何ですか? ひょっとしてFOS命なんですか?

356 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/12(土) 08:01:15.88 ID:N3wc2IXT.net
>>351
フルレンジで高域迄周波数を伸ばそうと思ったらうまく分割振動させないと特性出ませんよ
カチカチの振動板にして分割振動をなくすと、ある周波数で強烈に共振してどうしようもないですよ
ウーハーだったらそういう共振周波数よりはるかに下の周波数だけ使えば大変良いのですけど

357 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/12(土) 09:19:46.63 ID:CrUvgpXA.net
ヨーロッパの、SPメーカーのCEOが来日した時

「日本製のスピーカーが、なぜ低音が出ないか
 日本に来て、TVで音楽番組を見て解った」
「日本の音楽には、低音が入ってないからだ」
「ヨーロッパで商売したいなら、低音の出るSPを作った方が良い」

と言ったと、あるガレージメーカーのブログで見た。
ずいぶん乱暴な決めつけだなぁ、と思ったけど
確かに日本では、低音の苦手な人が多いのも事実だね。

358 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/12(土) 11:51:20.89 ID:u39lZX8N.net
家の問題もあるよね
低音は漏れやすいし

359 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/12(土) 12:55:11.34 ID:QCj5NKAE.net
低音ズンズンはみんな嫌いだもんな

360 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/12(土) 23:49:36.54 ID:pLVUnMfW.net
Wharfedale Super 8RS/DDとJBL075を聴いていたあの頃が懐かしい。
KARIN KROG「MR.JOY」をLPレコードで何度も何度も繰り返し聴いた。

361 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/13(日) 12:48:01.96 ID:bcb/TfBq.net
>>357
その通りだと思う
小型スピーカーをアンプのダイレクトモードなんかで鳴らしてもまともな音なんかしないのに、音の純度がとか、録音されたままの音とかって悦にいってるやつが多い

362 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/13(日) 13:50:00.80 ID:3QdU0jMj.net
>>357
二十年以上昔のエピソードじゃね?
Soavo-1というYAMAHAのトールボーイタイプは、二本で40万円もしなかったけど
海外製フロア型と同じくらい低域レンジが広く分解能も十分で量感タップリだった。

363 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/13(日) 15:08:55.42 ID:iz1zWnwO.net
ゆったりした低音はエンクロージャーの大きさに関係、
日本の住宅事情にそぐわないこともあって難しいよね。

364 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/13(日) 16:44:23.32 ID:3QdU0jMj.net
安易に『日本人は低音キライ』と評する人が居るけど
レビューとか読むと、重低音が嫌いというより、中高音を汚されるのを嫌がる人が多い印象。
悪名高きB○Wとか、小音量で聴く限り決して重低音過多ではないが、中音がショボい。
駆動力の突出した高級アンプを使うほど、ボーカル域が目覚ましく向上するから
恐らく重たいネットワークで右下がり特性を得ているらしく、安いアンプで試聴すると幻滅する。

365 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/13(日) 17:30:15.03 ID:3u2TesBI.net
日本は部屋が狭いしルームチューニングちゃんとできない人がほとんどだからね

366 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/14(月) 09:31:16.27 ID:XXH1ZHE1.net
日本の伝統音楽はどれも低音が弱いか入ってない、その影響が続いているのかな?
三味線と小さな太鼓、笙(しょう),ひちりき,能管(のうかん),竜笛
琴だってそうだよね、祭りの山車の大太鼓なんかは音楽に使っていたのだろうか?
その流れで、低音の分解能が悪いスピーカーしかなかったのかな?
ずんずん、とかブンブンとか単一の表現される奴だよね
ずん、ブン、ドン、バンとか変化して聴こえないんだろうね

367 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/14(月) 19:53:53.64 ID:mK6U8D0W.net
低音は音質より音量重視だからそう成る

368 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/14(月) 22:51:24.15 ID:YI2BnRFH.net
バッフルの振動とマグネットの振動をやっつければ
普通のポン付けと違ってある程度音量上げても
振動版の同心円モード共振/釣り鐘モード共振で音がゆがむとか起きにくくなって
更にマグネットの磁界の3軸方向の揺れが減ると
ボイスコイルが前後銅以外の上下左右方向の揺さぶりが抑えられるから
全音域でかなり解像度の高いフルレンジになるよ

369 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/09(金) 16:03:15.62 ID:b+Vj8RY4.net
平面バッフルとか短めのバックロードホーンで
ジャズのバスドラが鳴った瞬間にルームの広さを感じる低音が好き。
あれをお部屋で毎日聴きたい。

大口径のバックロードホーンなんて6〜8畳じゃ無理が出てきますよねぇ。
一度ハークネスを聴いてからあのむわーんとした暑苦しいサッチモの雰囲気が忘れられない。

370 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/10(土) 00:08:55.91 ID:BAwypIT+.net
>>369
古い資料に
後面開放型の後面をエクスポネンシャルホーンにして
吸音材を貼ると書いてあった

371 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/19(月) 21:39:26.69 ID:3NFUIRiD.net
ammが良い

372 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/20(火) 22:25:15.83 ID:E+5lJJw+.net
マークオーディオよりFOSTEXのほうが好きです

373 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/18(水) 17:31:24.26 ID:ZcJfzYkE.net
FOSTEXより共立の方が好きです

374 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/18(水) 20:20:23.74 ID:J9eWiO2x.net
ダブルコーンはフルレンジの中にカウントOK?

375 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/18(水) 20:21:13.74 ID:J9eWiO2x.net
おっと最初に同軸アリと書いてあった

376 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/19(木) 20:49:52.39 ID:5bwo6mry.net
ローサーエッジをセーム革にしたけどええよ
低音がストレスなくなった

377 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/21(土) 20:51:32.24 ID:kY/9HXcG.net
>>373
共立のワンダーピュアとかいうユニットはAliExpressで売ってるすごい安いユニットじゃないのかね
sounderlinkとかTenghongとかよくわからん中華ブランドのやつ

378 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/26(木) 09:31:55.32 ID:NZUDAoAa.net
dynavoxのLY401fがやたらと評判が良いので使ってみた。
バックロードホーンのD10に組んでみたら4ヶ月で化けて出てきた。
能率がフォステクスのFEよりも良くて期待したけど果たしてピチピチの鮮度だ。気に入った。

379 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/26(木) 15:39:34.93 ID:oK5kX6xX.net
>>377
そうそれ。アリやヤフオクでも同型のが売ってるけど全く同一なのかは不明
とにかく低音が良く出る。BHで鳴らしたら低音出杉で聴いちゃおれんので
密閉で新しく作るはめになった。密閉でバランス良く鳴るよ。高音も綺麗

380 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/26(木) 18:31:10.48 ID:zewqToya.net
>>377
これは、https://eleshop.jp/shop/g/g402671/
これだね、https://ja.アリイクスプレス.com/item/32619233343.html

381 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/26(木) 19:35:42.01 ID:fv5MP1W6.net
同じく共立のWP-FL08はAliで売ってるTenghongだよな
レンガ色のコーン紙がシブくて気になってしまう

382 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/01(火) 00:59:15.31 ID:eY5YEJUn.net
400円で買えてた頃のPM-M4081CKはコスパ無双

383 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/21(月) 15:38:32.89 ID:cVzykSC6.net
>>382
知ってるよそれ、FE 83solも持ってるけど同じ箱に取り替えて入れて驚いたときあるよ。
けど一本400円のユニット持ち出すのはいくらなんでもスレ違うwカエレ

384 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/07(木) 13:37:33.87 ID:puCl4qaO.net
スレチだけど、良い音しそうな写真写り、尼で1,280円、昔はもっと安かったようね
パナソニック(Panasonic) 10cm フルレンジ 8Ω 10W スピーカー EAS10P622B
センターキャップはアルミじゃなくて塗装らしいけど

385 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/07(木) 15:25:56.96 ID:q/GcjljN.net
その昔フォスターにC100P92という10cmフルレンジスピーカーがあった。
安かったので誰も目にとめなかったが現行FOSTEXのP1000Kよりワイドレンジで芯のあるサウンドだった。
そして実はこれがSONYのキューブリックコンポや業務用アクティブスピーカーの名機SMS-1Pのベースユニットであることもほとんど知られていない。

386 :ちゅーぷる:2021/01/08(金) 07:02:46.77 ID:wNC/G7+q.net
東武野田線は >>> ちゅーぷるへ

T:Tobu
U:Urban
P:Park
L:Line

TUPL:ちゅーぷる


★「ゲームウォッチ」のCMのメロディで
♪ちゅーぷる
♪ちゅーぷる
♪ちゅーぷる
♪ちゅーぷる
♪いつでも、ちゅーぷる
♪どこでも、ちゅーぷる
♪だれでも、ちゅーぷる
♪ちゅーぷる

387 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/08(金) 12:12:33.28 ID:u9oFhiNR.net
フォステクスで言うと、10pよりは8pの方がボーカル良いのだけど、ES-Rだけは20pでも8pを上回る。
その理由が判らん。

388 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/08(金) 19:50:47.10 ID:xghn4BSV.net
金だろおカネ

389 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/11(月) 00:07:10.22 ID:Wy38TBeE.net
現代のロクハン最強を教えて下さい

390 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/11(月) 09:36:38.95 ID:hbbESdgk.net
>>389    最強というのでは必ずしもないけど
真正面だったらフルレンジとして使えるけど、やはりTWが欲しい物、型番のMWはミッドウーハーの略でしょう
SB Acoustics SATORI MW16P-8 16cm MW16P8
もう手に入らないかな?
TangBand 16cm W6-1916
14cmだけど、
MarkAudio 16cmフルレンジ MAOP11 もしくは Pluvia11VintageGold
今は六半じゃなくて10cmか12cmだね
Scan-Speak Discovery 10F/8424G00 10cm 10F8424G00
ないしは、TangBand と MarkAudio の10cm/12cmですね、自分で調べてね
試してみたいもの、SB Acousitics 3″ SB10PGC21-4 / Fiberglass

391 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/11(月) 11:46:17.59 ID:lh+3q25i.net
昔のように軽いコーンを使ってヒリヒリの高い能率のユニットを作り、音響損失が微小なBHエンクロージャーで鳴らすやり方が廃れた以上、ロクハンのサイズのユニットでフルレンジ系は姿を見なくなるです。残念な気もします。
時代はマルチコーン、低い能率のユニットを高DFアンプでムチ打って鳴らす。

392 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/11(月) 14:53:03.76 ID:Wy38TBeE.net
>>390
ありがとうございます!

393 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/12(火) 09:06:35.07 ID:P1jvNVQA.net
>>392,>>389
TangBandの W4-1757SB 4" Full Range か W4-1798S、 どっちが良いかはわからない
W4-1757SB は使っている、W4-1798S のほうが低域伸びているけど、ボイスコイル径が大きいので高域の伸びが悪そう
W8-2145 8" Paper Full Range これ使ってみたいなぁ、20cmのフルレンジ

394 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/12(火) 09:18:57.55 ID:oHMroeda.net
未だにフルレンジに拘る奴の気が知れない。理論的に全帯域カバー出来っこないのに!

395 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/12(火) 10:17:09.39 ID:er83ncHb.net
マルチウェイはユニット間に位相差があってそれをクロスオーバーすると歪が生じるので
フルレンジの分割振動とどっこいどっこいじゃないかなと
フルレンジは何よりも作るのが簡単

396 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/12(火) 11:23:49.32 ID:oHMroeda.net
マルチウエイの位相差を無くす知識、技能のない奴らが分割振動だらけの
フルレンジに拘る。それでいいのならそれでいいのだよ。

397 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/12(火) 11:31:59.12 ID:er83ncHb.net
じゃあそれでいいです!

398 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/12(火) 11:47:45.14 ID:PlxXPhZa.net
それでいいのだ

399 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/12(火) 12:47:56.10 ID:6vWNwqxd.net
わざわざフルレンジスレに来て人の好みを否定する奴w

400 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/12(火) 14:34:50.81 ID:gkkUNF2j.net
ネルソン・パスは4wayマルチアンプ駆動のラッシュモアを作ったが
同時に家ではフルレンジでも聞いている
ラッシュモアの、あの繋がっていないチャンデバのクロスは
フルレンジと聞き比べて決めたんだろうな
電気的には繋がっていないが、聴感上は見事に繋がると

401 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/12(火) 19:13:19.22 ID:ksyLPZur.net
♪バイト探しはIndeed♪

402 :コンタクト :2021/01/12(火) 20:18:58.63 ID:j/sDL49L.net
フェアで聴いたQUADのESL、型番しっかり確かめていません新しめの機種でした。
大きな音を出したくてボリュームを上げると振動膜が電極にタッチして膜の静電気が逃げて音が消えちゃうんです。
プレゼンしていた評論家さんがボリューム上げすぎて、会場にいた私は貴重な体験w
1分位はショボい音量だったかな・・・。
もちろん広い会場だからああいう音量を出したかった訳で、普通の部屋で普通の距離ならかなりの大音量で聴けるスピーカーです。

フルレンジスピーカー最強に値するかはともかく、音質だけならあれより音の良いフルレンジは無いと思いますよ。
性能の維持とか大変なんでしょうけど・・・。

403 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/12(火) 21:22:30.12 ID:WNl5j3Lw.net
フルレンジに含めるなよ

404 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/12(火) 23:12:14.58 ID:F6GwBeiF.net
>>403
どうなんだろうなーw

405 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/13(水) 07:55:35.45 ID:sWG/4cy7.net
一応フルレンジだわな
しかしまあ、このスレ的にはダイナミック型縛りだろうなあ
コンデンサー型は別スレあるからね

406 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/13(水) 08:05:47.46 ID:8YIHqzr1.net
何処にも「特殊例」を持ち出してドヤ顔する奴が居るもんだよね

407 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/13(水) 10:13:23.77 ID:vpaM7Pnf.net
それってただの忖度じゃない?
フルレンジなら別に良いじゃん

408 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/13(水) 10:15:30.42 ID:vpaM7Pnf.net
パンツは白じゃないといけないんだという中学校と同じだよ

409 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/13(水) 11:51:17.89 ID:sWG/4cy7.net
ひもパン履いてこられてもな

410 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/13(水) 12:05:06.39 ID:T1DWj+LR.net
800wのフルレンジでチン

411 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/13(水) 16:03:25.75 ID:xg1B775F.net
ESL57は2WAYですね、ESL63はもっと分割されていたような、4分割?
このスレで扱うのは振動板とコイルが1個ずつのほうが良いかと

412 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/13(水) 16:29:11.47 ID:vpaM7Pnf.net
QUODだから?

413 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/13(水) 20:41:55.00 ID:ME6Jw0zE.net
>>411
クォードは振動板を複数枚使っているというだけで、帯域分割はしていない
従ってフルレンジであってマルチウェイではない
あんまデタラメを言ってはいかんよ
コンデンサー型はスレチなのでこの辺で

414 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/13(水) 22:54:58.05 ID:xg1B775F.net
>>413
ESL57のTW側にはコンデンサが入っているので2WAYですよ
ESL63は別、複数枚使っているのと、位相回路が付いているだけ

415 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/13(水) 23:19:11.96 ID:ME6Jw0zE.net
>>414
ん?そうなの?
それは失礼しましたm(_ _)m
しかし現役のクォードならばいざ知らず、そんな古いスピーカー持ち出されましても・・・
だから何なの?
としか・・・・

416 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/14(木) 11:40:12.55 ID:Zsf3bV0z.net
ESL57は復刻品、要するに新品が手に入るよ、
QUAD ESL57QA¥1,300,000ペア(税別)
QAとなっているのがドイツ製のESL57、受注生産の様だけどね

417 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/14(木) 12:05:00.91 ID:lwTZeTJg.net
高いわ!

418 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/14(木) 12:16:34.58 ID:5+XTjmI5.net
>>416
日本じゃ売ってないじゃん・・・
てか、コンデンサー型自体ロッキーが取り扱い止めてるわ(´Д` )
そんなに売れないのか・・・

419 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/14(木) 12:40:57.97 ID:Zsf3bV0z.net
>>418
ドイツQUAD Musikviedergab GmbH社製、代理店はそこじゃない
https://soundbox.co.jp/QUAD_ESL57QA_Cata_a.pdf
>>417
高いね、半額キボンだけど、数が出ないだろうからそんなものかもね

420 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/14(木) 13:13:51.01 ID:5+XTjmI5.net
ご家庭用に手頃なサイズだし、音は、てか音楽聞くと実にいいし、受注生産だとどうしても割高に・・・
とはいえやっぱ高いな・・・

421 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/15(金) 17:17:17.23 ID:N+S0ECex.net
ESL57 QA 現地では 8,290.00 € / pair(s) (税込み) なので、換算すると104万
送料その他を考えると微妙な日本価格

422 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/18(月) 21:34:27.11 ID:S0DjbDpc.net
自分の好みに合う分割振動のクセはむしろ歓迎だ

423 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/26(火) 00:46:40.58 ID:+KL40xkE.net
分割振動があーだこーだ言われてもフルレンジ1発の心地良さが好き(出来れば12インチ以上のフルレンジ)

424 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/26(火) 11:29:46.40 ID:Ds2XByO/.net
12インチ以上は流石にツイーター要るやろ

425 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/26(火) 12:45:17.32 ID:Sej5UTPJ.net
Fraunhoferがmp3を開発したときの研究で人間は13kHz以上はろくに聴こえない
ってことになってるから問題ないんやで、むしろ音にまろやかさが出る

426 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/26(火) 13:14:36.94 ID:2SGVX2TL.net
>>425
知識古すぎおじさん

427 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/26(火) 13:57:40.41 ID:Ds2XByO/.net
高音がないとまろやかに聞こえるって、どんな耳してるんだ?

428 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/26(火) 14:09:22.01 ID:Wg2o80tA.net
俺はまろやかなのは嫌いだ

429 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/26(火) 15:17:21.28 ID:ExRhYupH.net
>>427
そのくせボーカルがリアルに聞こえないととか寝言を言うwww

430 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/26(火) 15:38:11.93 ID:JE/D9bhk.net
フルレンジスピーカー
じゃなくて
フルレンジユニットのスピーカー
だね

431 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/26(火) 18:13:28.42 ID:Sej5UTPJ.net
まろやかおじさん

432 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/26(火) 20:14:21.22 ID:Aq9VMmR8.net
俺なんて80Hzから15kHzまで出てれば楽しく音楽聴けてしまうよ。
安上がりな耳だ。

433 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/26(火) 20:38:07.53 ID:8nL/RqfE.net
楽しく音楽が聴けるかどうかを決める要因の中で
音質の要素はそれほど大きくない

434 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/26(火) 22:01:54.00 ID:Aq9VMmR8.net
さすがにあまりにもナローレンジだとフラストレーションが溜まるよ

435 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/26(火) 23:24:44.99 ID:JecWvRsw.net
レンジよりも能率を気にする年寄り耳です。
ユニット一発、出音のまとまりの部分はbhなどのエンクロージャーにどうしても助けてもらわないと上も下もマルチユニットとは比較にならない。
それを補ってあまりある魅力は音の鮮度すね。
マクレエの色っぺーボーカルにしっかりとリップノイズが乗っかってベース弦のポジチェンの軋み音や鍵盤の戻ってくる音が堪らない。
10p口径あたりのクチから搾り出てくるドラムスはスネ下くらいが浸るくらいだがその代わりにハイスピードに演奏を支えている臨場感を醸してくる。
ヒリヒリとした汚さが昨今の感度の低いスピーカーからは聞こえてこないのさ。

436 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/27(水) 01:27:04.04 ID:b348CngI.net
最後の一文の意味がわからない

437 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/27(水) 07:57:37.34 ID:6fJupDY6.net
>>432
30Hzから出ているスピーカーで聴いてみ、音楽が変わるよ、てかちゃんとした音楽になるよ

438 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/27(水) 08:05:24.62 ID:mqH2ICZd.net
>>435
PAスピーカー使え

>>437
公称18Hzから出るスピーカー(サブロー)使用中
この辺は音源で全くバランスが違うから
こまめに調整出来ないと

439 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/27(水) 10:50:24.97 ID:b348CngI.net
>>437
車でドムドムしている奴らが本当の音楽を聞いてるんだね

440 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/27(水) 11:29:07.88 ID:mbNEyE3L.net
>>439
車のドムドムはそんな低い音じゃないぞ

441 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/27(水) 16:59:38.71 ID:CR7k1hE1.net
公称−8dbとかザラなんでメーカースペックきちんと調べな悲しい事に・・・

442 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/27(水) 19:04:37.15 ID:mqH2ICZd.net
????
普通は-10dBだよ

443 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/27(水) 19:22:33.01 ID:b348CngI.net
-10くらいは普通だよね
少し聞こえる?くらい

444 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/27(水) 21:08:56.52 ID:g1Zo/7J6.net
等ラウドネス曲線に基づくのか、80Hz以下はフラットに伸ばしても端まで聞こえにくい。
本気で30Hzまでのソフトを楽しもうとするなら、大音量再生するか
30Hzにピークを持たせた左肩上がりのF特に仕上げるしかない。

>>435
ハイスピードサウンドの真骨頂は、実は中高域ではなく重低音以下の軽低音だったりする。

445 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/27(水) 21:30:47.01 ID:k4tXEWl+.net
軽い重低音・・・・
言葉にするとヘンだけど、聞けば分かるんだな

446 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/27(水) 21:31:34.17 ID:k4tXEWl+.net
具体的にはなんだろう・・・?
イクリプスのサブウーハー?

447 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/27(水) 21:35:20.54 ID:g1Zo/7J6.net
ゴメン、共鳴管一択。
低くチューニングされたキックドラムの音撃は、重たいウーファーやバスレフでは鋭さが出ない。

448 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/27(水) 21:46:50.66 ID:mgNA72wO.net
行き着く先はフルレンジ 

449 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/27(水) 23:20:49.26 ID:fqKXlmTT.net
デメリットだらけなのは承知だが自分に欲しい音なのはフルレンジ。個人的には3〜4inch口径。

450 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/27(水) 23:49:29.34 ID:sgYvXZJY.net
hifi極限はヘッドホンだろうな

451 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/28(木) 08:05:22.03 ID:Cj8PNy0L.net
ひと頃逸品館が販売していたスピーカー、image11みたいなニアフィールドリスニング御用達の音をフルレンジの定位感で聴きたい。
小型の密閉型エンクロージャーを自作するとした場合にどんなフルレンジユニットとの組み合わせが相性いいのでしょう?フォスのsol-88あたり?
ちなみに参考にしているimage11のサイズ感はほぼFOSTEXの8p用かんすぴのハコと同じくらいです。
このスレは自作の先達が多くおられるとの思いからの質問でした。

452 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/28(木) 10:05:57.53 ID:t22tKGHT.net
オレはフルレンジ一発なら、口径は最低ロクハンが欲しいなあ
デスクトップなら別だが

453 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/28(木) 10:14:33.08 ID:AcdnoyZL.net
それはネットでそう言われているから自分も乗っかってるだけの分からない層だからだろ?

454 :980:2021/01/28(木) 10:48:54.27 ID:fyER5thj.net
>>451
FE-88solのような高能率ユニットを小型密閉に入れると
低音がまったく出ませんよ

小型密閉というのが必須なら、ウーファーを使った2ウェイがいいと思います

3リットルくらいのバスレフでいいなら、Alpair5なんかいいと思います

455 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/28(木) 16:12:57.38 ID:eAuh7VOi.net
koi tigerとかも、サブウーファー付きですが、フルレンジに入ります?

456 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/28(木) 16:50:32.30 ID:K0EXFV3R.net
8cmフルレンジにツイーターとウーハーを漬けると最強

457 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/28(木) 17:02:17.75 ID:yyNbQ+Og.net

それ単なる3way

458 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/28(木) 22:59:55.67 ID:ITabgPWN.net
エルグストンワークス!
あとアバンギャルドもフルレンジやで

459 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/29(金) 17:07:15.13 ID:zpWAWi3T.net
それを書くならエグルストン、日本にもはや代理店は無いな

460 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/29(金) 19:09:10.33 ID:lA5LzfSW.net
>>457
だからフルレンジ最強

461 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/29(金) 19:23:21.10 ID:zPAv54fe.net
そういやマシーナのピュアシステムも、フォスの例の風車をフルレンジで使ってたなあ
ネットワークの入らない、アンプダイレクトやで

462 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/30(土) 23:36:45.56 ID:VktEu/B0.net
6畳間でもっぱらクラシック(小編成・フルオケ共に)を聴くのに、バックロードホーンキャビネットに組み込むフルレンジユニットは何cmくらいが適当なんだろう。
16cmは大きすぎか?

463 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/31(日) 00:44:23.26 ID:2GBA5oIf.net
20cmで20畳

464 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/31(日) 04:07:51.13 ID:pa2ib/TE.net
クラッシックに必要なのはBHではなく低能率バスレフじゃないの?

465 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/31(日) 22:30:28.71 ID:jJjsg9gB.net
>>464
オートグラフ使いは雨宮天・・・ もとい、有頂天だぞw
BHじゃないけどクリプシュホーンやハーツフィールド使いの怒りも有頂天w

466 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/04(木) 22:52:06.33 ID:XJapNQ7y.net
ニアで聞くならユニットとホーンマウスを近づけた設計にしないとね

467 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/05(金) 06:50:12.13 ID:g/jvQmSc.net
ニアフィールドでは開口部から漏れる中低音がより気になるから
ユニットからは遠い方が良い結果になる。

468 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/11(木) 18:30:29.14 ID:A3Sbk7ew.net
去年オクで入手して眠らせてたPEGASUS製のD123をウーハー用の小さい密閉箱に入れてみたけど予想外良に気持ちいい音して驚いた
もうワンセット欲しくなったけどPEGASUSって活動がヤフオク限定な上に次に出る商品が製作者の気分次第だから手に入らないかな…

469 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/11(木) 21:58:40.84 ID:8MnHapmK.net
EJ jordan Eikona2を買おうか迷ってるんだけど俺を誰か止めてくれ

470 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/11(木) 22:26:22.13 ID:DJsJa+uM.net
高いよ

471 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/11(木) 22:35:35.65 ID:5dSgpnxR.net
やって見りゃ分かるけど部屋に合った大きさってのはあるよ
どんな部屋だろうとタンノイがJBLの音になる事はないけどね
小さい部屋では音量自体も上げられないし
〜6畳・・・口径10センチ前後の小型スピーカー
〜8畳・・・口径13センチ前後の中型スピーカー
〜12畳・・・口径16.5センチ前後の中型スピーカー
〜20畳・・・口径20センチ前後の中型スピーカー
20畳〜・・・大型スピーカー
だいたいこんな感じだね
一般的な日本の住宅で大型スピーカーは要らない

大は小を兼ねないのがオーディオ

それなのにしきりに大きいの、セパレートの。高価な物を買わせようとする
売らんかなステマの多い事・・・www

472 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/11(木) 22:36:18.53 ID:5dSgpnxR.net
マンションなら騒音はトラブルの元だからブックが無難でしょ
実際、壁がそこそこ厚い分譲に住んでいた時に隣が空いたタイミングで音漏れの確認をさせてもらったけど
そこまで大きい音でなくても重低音は聞こえた
隣だけでなく上下にも響くだろうし、うちはそれでブックに変えたよ

集合住宅だと16.5cmでもやや大きいな
重低音気にしてボリュウーム絞るくらいなら13cmでもう少し上げるほうがいい
小口径のほうがツイーターとのクロスオーバー付近の特性がいいから濁りが少なく透明感のある音

広い部屋で大音量で鳴らして「オケが眼前に」ってのでないなら
13cmのブックシェルフで十分

昔4畳半で33センチウーハーのスピーカー聴いてたけど、定在波バリバリで、定位も何も有ったもんじゃ無かった(苦笑)。

http://variouskraft.com/network1-9-02.jpg
よく高級スピーカーなどで、静粛性があるとか、分解能力が高いなんて言われているものは、このへんをしっかり整理していると思われます。
グラフで赤いほう(20cm)は、より低い位置での山があるが、
50Hz〜100Hzでピークのある青(13cm)の方が聴感上、実際に聴いた場合気持ちよく感じる場合もあります。
JBLの4312系はウーハーがスルーなので、ソースによっては凄く耳障りな音、ボーカルがうるさく感じる事ってありませんか?
そんな時はコイルでカットしてもいいのですが、それだと音数がかなり減ってしまうので、
高度なテクニックですがディッピングフィルターを用いられる事もあります(モニター系スピーカーの場合)。
ですがスピーカーの味、「 JBLらしさ 」がなくなってしまうのが弱点です。

http://variouskraft.com/network1-04.jpg
http://variouskraft.com/network1-06.jpg
http://variouskraft.com/network1-08.jpg
http://variouskraft.com/network1-11.jpg
http://variouskraft.com/network1-13.jpg

473 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/11(木) 22:38:27.10 ID:5dSgpnxR.net
長くオーディオをやってきた人でも、大型システムは別として、最終的に13cmウーファのスピーカーに行き着くというマニアは多いのです。
私自身もこれまで100モデル以上作ってきましたが、このユニット構成が一番手頃でいいと感じています。

 近年はオーディオの聴き方がパーソナル化していて、
リビングにドンと大きなスピーカーを設置するのではなく、自分の部屋で、パソコンを使いながら聴くという形に変わってきています。
そういった事も考えると、13cm径ウーファのブックシェルフは、プライベートなシステムとしても使いやすいと思います。

なんか既視感を感じると思ったら
13cmウーファーに関する記事があった

https://av.watch.impress.co.jp/docs/topic/722853.html

474 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/12(金) 01:28:06.15 ID:0RK5qfIM.net
スピーカは歪みが公表されて無い海千山千のデバイス。

475 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/12(金) 15:22:02.29 ID:f8wRGKKr.net
>>472
ありがとう

476 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/12(金) 18:28:52.38 ID:XZDOuoLj.net
>>468
気になってググってみたけど
PEGASUS Memoria SというユニットがVisaton BG17にしか見えないんだけどなんなのこれ
フレームのトランスを付ける部分の形状もネジ穴の位置も同じじゃん
本当に日本製なんだろうか

477 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/14(日) 09:03:20.38 ID:/ZlGgZJ5.net
>>476
マグネットのシールを変えて、変なネジみたいなものを付けただけかも
それだけやると日本製になっちゃう?
スペックは微妙に違うけど誤差の範囲かもしれんね

478 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/15(月) 00:46:21.30 ID:M46tJp7e.net
あばれの少ない落ち着いた音色、気持ちいい音がでるよう目指していくと自然に能率が低くなります。
メーカー製スピーカーはその影響で能率が低い物が多いです。

479 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/15(月) 10:26:23.44 ID:M21L7+dh.net
違うだろアンプ出力が上がってクソでかいDFで重たいスピーカーコーンを力づくで引っ叩けるようになったからだろ。
よって効率よくエンクロージャー容積を使わなくてもバスレフ穴で小型スピーカーが一丁上がりというわけだわね。
金太郎アメのように画一的なお手軽な音が誰にでも楽しめるってことだ。
個人的には10pのフルレンジでも効率90dbないユニットは馬鹿にしている。

480 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/15(月) 10:39:08.75 ID:3wenr9LY.net
>>479
10pのフルレンジで効率90db以上のユニットは何かあるの?

481 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/15(月) 10:41:55.74 ID:M21L7+dh.net
ggrk

482 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/15(月) 10:44:20.67 ID:M21L7+dh.net
フォステクスの金属コーンとか聴いたけどあの低い能率だけで買わなかった。

483 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/15(月) 12:05:40.95 ID:leJYRlNV.net
>>482
どうして低能率は嫌いなのかね?

484 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/15(月) 12:25:56.94 ID:2IsTR62Z.net
>>483
能率に注目したスピーカーの選び方 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=43I_JcifrBE

485 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/15(月) 12:29:08.71 ID:KyOtldfq.net
振動板重量で選ぶわ0.05g/cm^2になると,ナローレンジでも気持ちいい音だと感じる

486 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/15(月) 15:30:55.10 ID:3wenr9LY.net
>>481
ググレカス、久々に見たねぇ、今それ通じるのかな?
ほんじゃ、こんなのどうよ? SIEMENS C72233-A34-A6 カタログの能率で96dB

487 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/17(水) 15:52:59.87 ID:sAfWckbC.net
能率をそこまで追求しないならフラット目な出音の小型フルレンジでダークホース的なユニットがあるよ。

488 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/18(木) 13:50:00.35 ID:RrswBuw5.net
>>487
それはなあに?

489 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/18(木) 14:18:21.80 ID:pbPjXunI.net
俺が使ってきた中で割と良かったのは

https://mx-spk.shop-pro.jp/?pid=113452136

この辺りですね。

490 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/18(木) 14:21:01.60 ID:pbPjXunI.net
これも値段を考えるとなかなかです

https://wakamatsu.co.jp/biz/products/detail.php?product_id=48020113

491 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/18(木) 16:26:55.53 ID:RrswBuw5.net
>>489
ほんじゃお礼に、Dayton Audio PC105-4
こんなのも、能率は低いけどね
MarkAudio CHR-70v3

492 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/18(木) 17:19:46.89 ID:MYDv/fLv.net
おお、ありがとう。こんな情報は嬉しいな

493 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/18(木) 18:35:22.44 ID:stJf2G0D.net
コイズミ無線の6cmフルレンジが良さげなんだけれど、誰か使った奴居ない?


>>489
つ現在欠品中です

494 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/20(土) 08:22:08.85 ID:9bv4Q5NY.net
>>493
>コイズミ無線の6cmフルレンジ
って何? そんなのあるの?

495 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/20(土) 08:56:49.24 ID:0hTgkC/9.net
>>490
それ、ヒトケタ値付け間違ってるくらいいい。
ちょっともったいないがダブルバスレフの既成品に入れてるよ。低音がスゴイ!
>>493
型番なによ?

496 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/20(土) 11:41:53.06 ID:T58UF6BR.net
http://www.koizumi-musen.com/pdf/airwave/070413airwave.pdf
これだな。

497 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/24(水) 18:14:04.14 ID:Y3TEzfZ+.net
ピュアオーディオみたいに熱心に取り組んでいる人ほど
こんなにネットで馬鹿にされている世界ってのもないですよね

オーディオの場合、「私には音の違いが判る!」と言ってしまえば
感じることができるすごい耳や感性を持っているかのようなエラそーなフリは簡単にできるし、
フリじゃなく実際、本当に変わったかのようにいとも簡単に「錯覚」しちゃうわけだから
本当にどうにも評価の基準が恣意的で曖昧な世界、要は言ったもん勝ち。

違いがわかる男になるには、そう言ってしまえば良いだけで
オーディオ評論家なんてものは妄想力とポエム力さえ有れば難聴だろうが
何だろうが明日から誰でも名乗れるんですね。
「実際のところ本当にアンタ音の違いが聞き分けて出来てんの?」っていう
ブラインドテストという踏み絵から逃げ続けるのも当たり前、
要は「錯覚」でしかないのだから。

498 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/24(水) 21:48:07.06 ID:itA9iLV7.net
マルチコピペするヤツって、リアルじゃ友達いないんだろな

499 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/24(水) 23:31:10.85 ID:tjNLbLX0.net
まともな人間ならSP以外の差なんてほぼ無視して
専用リスニングルームを用意するのに努力する

500 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/25(木) 21:08:34.73 ID:vNIF7YLL.net
小さい部屋に大きなスピーカーはなぜダメなのか〜ルームチューニングでオーディオの音を劇的に良くする | 創造の館 音楽苦楽部
https://souzouno-yakata.com/audio/2015/10/24/13828/

501 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/03(水) 19:22:32.15 ID:4X/doN0J.net
90年代までのオーディオ誌の論調
「オーケストラの迫力が十分に伝わる」
「艶やかな弦楽器群に心奪われ」
「この価格帯からピアノの左手の力強さがはっきりと」
「音域の近いヴィオラとチェロの音色の差がはっきりと」
「パヴァロッティの息づかいがはっきりわかるほど」
「ベルリンフィル金管セクションの眩いばかりの輝かしさが」

2000代以降
「女性ボーカルの唇の濡れ具合がはっきりわかる」
「女性ボーカルのセクシーな吐息が耳をくすぐる」
「女性ボーカルのサ行が優しくなめらか」
「女性ボーカルが・・・」
「女性ボーカルは・・・・」
「いっぽう女性ボーカルでは・・・」

オーディオ界も女性様中心です

502 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/04(木) 22:41:17.25 ID:0kMUCJ+8.net
EMSが気になる

503 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/06(土) 18:24:10.00 ID:/XXUXSrq.net
10pクラスの高能率ユニットをD-10バッキーのハコに組み合わせる。初心者には1番無難だ。間違いない。
ネットワークいらない鮮度感。
バックロードホーンのハイスピード、音艶は病みつきになること請け合い。
バスレフスピーカーがどれも同じに聴こえるレベチな音像音場。
唯一、今時のフルレンジスピーカーに比べると嵩張るのがネックになるが音には変えられない。

504 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/06(土) 18:35:48.04 ID:MOcIDNrp.net
どういうソフトを聴くかにも依るんだろうけど、BHに幻想抱かせるようなレスはやめれ。
もちろん良い点も有るが、手を焼く点が多くて対処できない素人がうかつに手を出すべきではない。
気楽に工作を楽しむか、達人が対応策を試みる箱がBH。

505 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/06(土) 22:47:19.14 ID:RlVaBoYx.net
気楽に迂闊に手を出すべきだよ。
所詮は道楽、所詮は自己責任。
命取られるわけじゃなし。手をかけて良い音に出会えたら良いじゃないですか。

506 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/07(日) 12:50:43.19 ID:+dP9do3V.net
BHは小型のをオクで買ったことがあるだけなんだけど洞窟っぽさというかホーン臭さが気になって使わなくなってしまった
研鑽を積めば小型BHでもホーン臭さ出なくできるものなんだろうか

507 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/07(日) 14:00:12.61 ID:94SlBJlB.net
>>506
カットオフ周波数が同じだったら、小径はどうしてもホーン臭さはキツくなるね

508 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/08(月) 00:49:50.92 ID:DI0LRznN.net
オーラトーン5Cくらいの小型箱にパッシブラジエーターってどうかなと妄想中

509 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/17(水) 14:34:47.56 ID:c6D39C/+.net
平面バッフルとかオンケン箱ならポン付けでもいい結果を出しやすいけど
パッシブラジエーターはいい結果出すのが難しいからなあ…
多分小型でやろうとしたら調整で死にそうな気が

510 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/18(木) 12:02:05.63 ID:Qx3FDRpl.net
アンプなんかどれ選んでも音に大差なし
リモコンできるとかBTついてるとか利便性で選べばいい
どれでも好きなの選べ
1万円台で買える

Loxjie A30 
DAC :ES9023
アンプ:MA12070
BT : QCC3008

SMSL SA300
DAC:ALC4042
アンプ:MA12070
BT : QCC3008

Sabaj A4
DAC:TAS5508C
アンプ:TAS5342A
BT : CS8422

AIYIMA A08
DAC :PCM5102
アンプ:TPA3255
BT : QCC3034

AIYIMA D05
DAC :TAS5508
アンプ:TAS5532A
BT : QCC3008

511 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/19(金) 00:12:08.44 ID:QTbH3HHh.net
オーディオは部屋が命 : ホームシアター「建築」記
http://blog.livedoor.jp/bremenfx1/archives/cat_50029364.html

512 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/19(金) 15:01:00.78 ID:ZIH31dnO.net
私が若かった頃はラジオを聴いて好きな曲が流れるのを待っていた
その曲が流れると一緒に口ずさんで笑顔になれた

それはとても幸せな時間
ついこの間のことみたい
そんな時間はどこへいってのしまったのだろうと思っていたけれど戻ってきた
まるで長い間会えなかった友達のように
どれもが私が大好きだった曲

過ぎていった年月を振り返るとあの楽しかった時間が今日を悲しくさせる
多くの事が変わってしまったから

513 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/19(金) 16:07:41.02 ID:NmtDzAfn.net
>>512
Radikoがあるよ!

514 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/19(金) 22:54:13.79 ID:sqd/caGc.net
>>512
カーペンターズかな?

515 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/20(土) 10:23:08.43 ID:un+jgZM2.net
カーオーディオ高音質化の必須アイテム‟プロセッサー”カスタム始めます。μディメンション 6chアンプ内蔵タイプ【DSP-680AMP】 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=ST0I2HS_TtY
DSP-680AMP | E:S CORPORATION
http://www.escorp.jp/catalog/products/4532817497675

仕様:6chアンプ内蔵8chプロセッサー
●入力:ハイレベル6ch、AUX(RCA)2ch、S/PDIF(TOSLINK)×1、Bluetooth×1(ドングル接続用USB端子)、miniUSBx1(設定PC接続用)
●RCA出力:2ch(PreOut)
●定格出力:55W×6(4Ω)70W×6(2Ω)150W×3(4Ωブリッジ)
●周波数特性:15Hz〜22kHz(-3dB)
●S/N比:95dB
●入力感度:1.5V〜4.5V(LOW)3.5V〜11V(HIGH)
●入力インピーダンス:2Ω(MIN)
●実装ヒューズ:30Ax1
●サイズ(幅×奥行×高さ):200x150x44mm
●Bluetooth ドングル、日本語取扱説明書同梱※リモートコントローラー(別売・DSP-680AMP REMOTE)

516 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/20(土) 15:35:52.89 ID:3+59Rfc2.net
低音は本当に抜けるから気をつけよう
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1614326719/

517 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/21(日) 11:55:10.19 ID:ql8yaLqm.net
どの分野にもある初心者のための質問スレは質問者を小馬鹿にするために存在する
また質問者の多くは実際はベテランマニアで回答者を小馬鹿にするために質問している

518 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/21(日) 13:16:41.12 ID:ql8yaLqm.net
https://images2.imagebam.com/6c/39/23/c130b31372315255.jpg

519 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/22(月) 16:17:37.98 ID:qUPnsus2.net
昨年からプア・オーディオに凝っています。
絨毯スピーカーというものが高音質であるという噂を聞き、ぜひ試してみたいと、とりあえずこれを調達しました。
そして、ホームセンターで絨毯を1M×1.8Mほどに切ってもらい、丸めて、その上にこのスピーカーユニットを乗せてみました。

ただいま音出しを始めて3時間ほどたったところ。
呆れました。良すぎてです。中高音がきれいで、ボーカルのまとまりが良い。
少なくともボーカルを聞くのであれば、メーカー製の2Way、3Wayのスピーカーよりもずっとよさそう。
声が前に出てきて非常にいい感じ。テナーサックス、ピアノ等の楽器の音もきれいです。
ただ、ペースの音は小さいですね。これは仕方ないでしょう。
ともかく、CP抜群。買わないと損位の品物だと思います。

520 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/22(月) 17:07:20.57 ID:J1CmaY3t.net
>>519
アマゾンレビューのコピペやんけ

521 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/22(月) 19:51:35.74 ID:5rtMBw8b.net
この板の長文はたいていコピペ
長文書ける知性がないヤツが、形だけでも賢ぶりたいんだろう

522 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/22(月) 20:02:55.90 ID:LBxGoCwq.net
昨年からプア・オーディオに凝っています。
絨毯スピーカーというものが高音質であるという噂を聞き、ぜひ試してみたいと、とりあえずこれを調達しました。
そして、ホームセンターで絨毯を1M×1.8Mほどに切ってもらい、丸めて、その上にこのスピーカーユニットを乗せてみました。

ただいま音出しを始めて3時間ほどたったところ。
呆れました。良すぎてです。中高音がきれいで、ボーカルのまとまりが良い。
少なくともボーカルを聞くのであれば、メーカー製の2Way、3Wayのスピーカーよりもずっとよさそう。
声が前に出てきて非常にいい感じ。テナーサックス、ピアノ等の楽器の音もきれいです。
ただ、ペースの音は小さいですね。これは仕方ないでしょう。
ともかく、CP抜群。買わないと損位の品物だと思います。

523 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/24(水) 11:19:04.45 ID:72WkfvFR.net
大型スピーカーは離れても減衰が少ないため音色変化も少ないが
小口径は距離を取るほど質が落ちる。
小口径を1mで聴くのと、
大型スピーカーを3mで聴くのとでは、部屋の外に漏れる音量が違う。

至近距離で聴かなければ小口径の良さは聴けていない。
大型スピーカーを至近距離だとツイータとの離れにより点音源でなくなり音像が乱れる

逆に言えば、音漏れしないような音量であれば大口径の良さは聴けていない。


        大型スピーカー   小型スピーカー
距離1m   90dB         80dB(視聴)
距離2m   85dB         73dB
距離3m   80dB(視聴)    66dB
距離4m   75dB         59dB
隣室     70dB(騒音苦情) 52dB(ギリギリ許容)

524 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/25(木) 02:42:56.70 ID:CzlZ5dAI.net
DAC内蔵アンプやPCオンボのアナログ出力で十分になったからね
音の違いがわかるかわからないか程度のものを金払ってデバイス増やしてまで置こうとはならない

新しいのが出たからといって、それでDACやアンプ買い換えるのはオーヲタだけだからね。
一般の人達にとってはオーディオの性能はもうとっくの昔に十分過ぎるレベルに達している。
その時からオーディオは「性能が良いのが出たら買い換える機械」から、「壊れたら買い換える機械」に変わったのだと思う。
ピュアオーディオに興味無い人は10年落ちのDAC内蔵アンプやパワードスピーカーで十分だし買い替える理由はあまりない
つまり白物家電などと同じで必要な世帯当たりには行き渡ったってことでしょ

525 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/25(木) 21:11:22.31 ID:+P8FPENf.net
大型スピーカーは離れても減衰が少ないため音色変化も少ないが
小口径は距離を取るほど質が落ちる。
小口径を1mで聴くのと、
大型スピーカーを3mで聴くのとでは、部屋の外に漏れる音量が違う。

至近距離で聴かなければ小口径の良さは聴けていない。
大型スピーカーを至近距離だとツイータとの離れにより点音源でなくなり音像が乱れる

逆に言えば、音漏れしないような音量であれば大口径の良さは聴けていない。


        大型スピーカー   小型スピーカー
距離1m   90dB         80dB(視聴)
距離2m   85dB         73dB
距離3m   80dB(視聴)    66dB
距離4m   75dB         59dB
隣室     70dB(騒音苦情) 52dB(ギリギリ許容)

526 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/25(木) 22:35:48.92 ID:dMLuUBp4.net
以上全てコピペでした

527 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/26(金) 00:15:27.94 ID:CEgV4Evd.net
批判が的を得てないんだよな。
まず業務で高校数学が応用として使える時点で、世の中の上側1%以上なのよ。
アク界隈はお受験からのエリート教育で育ってるから、世の平均以下がちゃんと認識できていない。
残念ながら需要が存在してしまうわけですわ。高校数学の範囲だろうが何だろうが知らんがな。

あと、純粋な高等な数学になればなるほど、応用が狭まっていく。平たく言うと役に立たない。
なんでそんなものと比較するのか意味が分からない。好きなら勝手に博士課程でも行ってろ。

そして、哀れにもアク候補生として入社して、想像以上に日本社会の企業文化に揉まれ疲弊し、
自分は東京一工のエリートなのにこんな試験にも受からないクヤシイ!!みたいな人が、
5chで見えない敵をたたいて必死にもがいているんだな。憎むべきはその選択の損切りができない自分自身なのに。

だから、嫌ならやめろよと。クソ試験と思うなら今すぐやめて転職なりしろ。何事も中途半端が一番良くない。

528 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/29(月) 11:16:54.35 ID:6lnoziiU.net
いい音で聴く方法

@スピーカーの設置を最適化
 インシュレーター、スタンド高さ、壁からの距離、定在波のデッドニング等

Aスピーカーをマイクロフォン測定 
https://www.soundhouse.co.jp/images/shop/prod_img/s/sw_xref20r4.jpg

B1/3オクターブ分析 
https://www.e-koubou.co.jp/clip_image0022.gif

Cスピーカー本体の調整、改造
 バスレフ穴、クロスオーバーネットワーク、吸音、デッドニング等
 納得できるまでAに戻りくりかえす

Dどうしても調整できない部分を再生ソフトfoobar2000で31バンドイコライジング
https://cloud-work.jp/wp-content/uploads/2017/07/2017-07-18_130113-500x426.jpg

529 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/30(火) 23:18:27.20 ID:x2fHmmKP.net
最強のフルレンジスレなのに良いドライバーの話が出て来ないな。

530 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/02(金) 08:54:48.21 ID:OImcX34U.net
存在しないからね

531 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/03(土) 08:17:12.09 ID:HkMy50Iv.net
A3S3は駄目ですか(小声)

532 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/03(土) 13:59:19.32 ID:GW0ncqZD.net
ss1.0の12cmってどこのユニットなの?

533 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/03(土) 20:36:48.91 ID:OV8vj6lx.net
TangBand W5-2143が攻守最強でしょ

534 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/04(日) 08:40:15.89 ID:hzGsjz3v.net
TangBand だったら W4-1798S を推すよ

535 :む〜ぱぱ:2021/04/04(日) 14:41:58.79 ID:kzT0mluP.net
フルレンジはうんこだっしゅ(^^)。

536 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/04(日) 19:49:06.90 ID:jVsvQvhy.net
生きとったんか貴様

537 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/08(木) 00:13:11.06 ID:K0vX2uKt.net
いや、奴は既に他界している
奴は名前を騙るハゲだ

538 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/12(月) 18:56:22.90 ID:uwLL4fFE.net
ダイトーボイスDS-100Fが最強

539 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/13(火) 23:39:39.30 ID:TV3mcYOY.net
>>538
中域に限れば10cm最強クラスなのは間違いない
あと8pならVISATONのFRS8M

540 :名無し募集中。。。:2021/05/13(木) 08:49:07.04 ID:b9cUSUmN.net
ナショナルのゲンコツは時代遅れだよ

541 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/13(木) 20:27:32.30 ID:XtWjd8Xh.net
長岡氏は、自宅では3WAYのSPで音楽を聴いているが、
オーディオは、高いだけではないと、10cmフルレンジ(点音源)の
可能性を見出すかの如くスワンを開発した功労者。

FE103シリーズはロングセラーで音もさわやか。

542 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/13(木) 20:47:25.97 ID:ZiVu2k7l.net
フルレンジは確かに中域だけは綺麗
ネットワーク使った2WAYや3WAYには出ない自然さがある

543 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/14(金) 00:42:14.58 ID:pqsbTQ0U.net
フルレンジは高音が分割振動するから、2WAYがベストと思うけど
たまにフルレンジを聞いてみるとネットワークを通していないせいか
フレッシュさや素直さがある。

544 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/16(日) 11:19:30.08 ID:pudFUxEn.net
分割振動だから2WAYがベストってどういう理屈
その理由ならいくらでもユニット増やすのがいいってことになるんじゃない

545 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/16(日) 11:53:47.44 ID:YFhmFzs9.net
実際、全帯域ピストンモーション狙って4way 5wayに逝く人もいる
ネットワークじゃ大変だから、チャンネルデバイダー使った
マルチアンプの構成になるけど

546 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/16(日) 12:32:18.07 ID:4s4eR6Vj.net
フルレンジにスーパーツィーター追加すればええやん
高域が張り出すようならアッテネーターで減衰すればいい
これならフルレンジ側はネットワークレスの音を楽しみつつ
高域不足を補える

547 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/16(日) 12:37:24.21 ID:cjRAuPKY.net
ソースによる

548 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/16(日) 12:50:22.68 ID:4s4eR6Vj.net
ソースによって問題出るときは
イコライザ導入した方が早いな

549 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/16(日) 12:54:49.35 ID:cjRAuPKY.net
方式によって向き不向きなソースがあるということ

550 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/16(日) 13:03:35.39 ID:4s4eR6Vj.net
そんなレベルで言ってたらフルレンジオンリーなんか不向きなソースだらけだろ・・

551 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/16(日) 13:08:11.72 ID:cjRAuPKY.net
そんなこと承知の上だろ

552 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/16(日) 13:09:41.42 ID:wAfTf6Dm.net
高価なツィーターが付いているから見過ごされがちだけど
805D3のウーファー部は高性能フルレンジユニットではなかろうか。

553 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/16(日) 13:09:46.82 ID:4s4eR6Vj.net
少なくともフルレンジ一発よりは
フルレンジ+スーパーツィーター+アッテネータ+イコライザ のほうが何倍ものソースに対応出来るのは間違いないよ
減衰最大にすりゃフルレンジ一発と等価なんだからフルレンジの良さは何も失われないのだから
論理的に長所はそのまま欠点を補う形になってる

554 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/16(日) 13:19:33.75 ID:SkawZPXA.net
フルレンジ 同軸 マルチウェイは音の良し悪しじゃなくて宗派なのだ

555 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/16(日) 22:17:50.52 ID:fisQXpwl.net
点音源にしたいの

556 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/17(月) 02:48:30.42 ID:tOKWMiKV.net
なら同軸でもええんちゃうの

557 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/17(月) 08:49:43.26 ID:T6p5FodG.net
おすすめの同軸ユニット教えてほしい

558 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/17(月) 13:46:59.99 ID:SZc+so3S.net
>>544
ユニットの音の合成にもノイズが生じるのでなんだかんだで2WAYがベスト

559 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/17(月) 13:47:49.53 ID:SZc+so3S.net
分割振動を完全になくすには5WAY以上ないと無理って話はある

560 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/17(月) 13:48:44.50 ID:SZc+so3S.net
同軸だからといって位相が合ってるわけではないんよね

561 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/17(月) 14:52:06.64 ID:tOKWMiKV.net
究極的に言うとフルレンジのモノラル以外認めないって事だな

562 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/17(月) 22:12:15.35 ID:t5mfDVWi.net
モノラルもいいぞ〜

563 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/18(火) 20:28:40.29 ID:e1MJX5W5.net
1インチウッドホーンに30センチウーファの
組み合わせがバランスがいいと思う

564 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/19(水) 15:30:30.32 ID:LGh9EMdd.net
フルレンジだとどうしても高音出ないな
フルレンジ+ツイーターって何故かあまり出て来ない
JBLの4312のウーファーがフルレンジ動作になっているくらいか

565 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/19(水) 19:52:51.47 ID:Cuz748eb.net
昔、ヒノの親父さんに押し付けられた2118Hが、高域の落ちた我が耳にはフルレンジ

566 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/22(土) 22:41:13.81 ID:et8i4MVB.net
30代なのに15kHzまでしか聞こえねーなと思ってググってみたらこれで普通なのか

567 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/23(日) 13:04:56.16 ID:wZs0lP7X.net
しかし、アンプもそうだけどスピーカーは30年前から何も進歩ないな
変にハイレゾ対応してない昔の高能率のスピーカーの方が音が良かったり
むしろ退化してるわ
無理やりレンジ広げるよりもほどほどの帯域で音色が綺麗なほうが満足度は高い

568 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/23(日) 13:19:47.91 ID:6szA+E7F.net
市販スピーカーは、設計にコンピューターが普及しだしたのかどうか、2000年代に劇的に進化した。
アンプは2010年代に仁義なきDF戦いに突入して、ハイエンドアンプさながらの駆動力競争が勃発している。
元居た耳の良いユーザー達が引退したのか、老人化したのか、むしろ退化しているのは
違いを聴き取れず中華に媚びるユーザー側だったりする。

569 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/24(月) 07:04:21.83 ID:yM3OQRRN.net
単純に国内メーカーのラインナップが少なくなってきてるよ
あっても結局中華ユニットをつかった8割中華製品だったりするし
国内メーカー自体も減ってるし。パイオニアやコロムビア、テクニクス、AKAI、SANSUI、みな消えた
やっぱ製造を国外に移管すると製造業は弱っていくんだよな

570 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/24(月) 17:33:16.47 ID:bFdY4/Bh.net
海外メーカーでええやん

571 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/25(火) 14:57:10.32 ID:0YpbjTnG.net
南斗!昔夏カシスソーダのアシダボックスが、オクでゴイスーなコトになっるじゃああ〜りませんかっ!
アシダボックスこそ世界最高のフルレンジとブログでヨイショしている人までいるし(出品者?)
驚き桃の木山椒の木とは正にこのこと!

572 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/25(火) 19:46:25.57 ID:+NjbRoNH.net
「世界最高」って半可通が使いたがる言葉だろ

573 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/25(火) 20:24:33.67 ID:3WWUhUtS.net
エルシー電機のLC-12Sってすごくきになってるんだけどどうなのよ

574 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/25(火) 21:10:27.67 ID:85Yent51.net
>>572
全貫通はどういう言葉を使うん?

575 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/26(水) 06:13:36.39 ID:OmYorVRc.net
全貫通てなんだよ。いねーよそんなやつ。

576 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/26(水) 21:27:21.57 ID:7BkE8icg.net
ナカミチも消えた?

577 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/27(木) 11:14:33.62 ID:9HmAs7Gq.net
>>573
普通過ぎて人気が出なかった、変な個性が無くて音楽(中域)がちゃんと鳴るらしい

578 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/27(木) 15:42:42.32 ID:jhNqIAk7.net
>>576
ナカミチは消えたけど仁郎さんがNiro Nakamichiというハイエンドブランドやってるな

579 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/31(月) 14:19:36.16 ID:bmd6DBcA.net
最強なのはyamaokaのVLP8200あたりかな
16cmであのものすごい低音は圧倒的だと思う
高域も高級ヘッドホンなみのクリアな音がでる

580 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/01(火) 20:33:14.42 ID:CXhyG5o9.net
yamaokaなんてメーカーあったっけ?

581 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/03(木) 19:25:24.00 ID:UTgYGtFG.net
>>579
ググってもこのスレしかヒットしない( ; ; )

582 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/03(木) 20:09:03.54 ID:W9i4Z2Jf.net
架空のスピーカー?

583 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/11(金) 22:56:21.60 ID:/GaeSJP8.net
教えていただけると幸いです。
パイオニアPE-20を90Lほどの密閉エンクロージャーにいれてみました。
リサイクルの箱のバスレフ穴ふさいでの密閉です。
どうも高音が耳ざわりです。
メーカー推奨は180Lの密閉です。
吸音材はもともとの箱についていた少量の物です。
増やしても低音は吸収しそうな気がするのですが、高域の減衰が望めるものでしょうか?
トーンコントロールないしの、プリで飼い慣らしに苦労してます。
何かお知恵を拝借できればと書きました。

584 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/11(金) 23:11:58.81 ID:Vfm6/qDw.net
そういう音のユニットなので嫌いなら捨てろ
どうしてもと言うならユニットの前にティッシュでも垂らせ
吸音材などで変わりゃしない

585 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/11(金) 23:47:58.77 ID:a2HtwZip.net
トンコン使ってもオーケーならイコライザーでいいじゃん
PCが音源なら高精度なイコライザーが無料であるから簡単なんだけどねぇ

586 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/12(土) 00:11:01.75 ID:WMtLWKpJ.net
>>583
金のかからないやり方からためしてみては?
クシャクシャにした新聞紙を目一杯入れてみるとか

587 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/12(土) 08:27:50.19 ID:YBijyyTC.net
>>583
吸音材って低音は100Hz以下は効かないよ
バスレフ用の吸音材は密閉には少なすぎ、内部反射の高音がユニットから漏れてくる
内部を吸音材をたっぷり入れてみ、PE20なんて高音は落ちてカマボコ特性のはずだよ
ユニットを裸で鳴らしてみ、それが箱の影響のない純粋な音だよ

588 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/12(土) 20:34:17.87 ID:btZRNKKq.net
583です。
取り敢えず、新聞紙を丸めて投げこんでみました。
耳障りな高域の持ち上がりが、少し穏やかになりました。
皆々様有難う御座いました。
増減をしてもう少しコントロールしてみようと思います。

589 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/13(日) 06:38:48.36 ID:0/uqvVOC.net
>>588
新聞紙て
裏蓋が開けられるのであれば、いらない座布団を入れるべし

590 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/13(日) 09:35:37.91 ID:i721VL0i.net
くしゃくしゃ紙は戸澤式レゾネーターの亜種という感じだな。
内容積変えずに定在波抑えるための手法だと思うけど、ユニットによって効果の出方がかなり違う印象。
高域が大人しくなったり、逆に元気になったり。

591 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/25(金) 18:13:59.71 ID:FasTBRfi.net
Sonidoが最強たっしゅ

592 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/25(金) 19:32:13.18 ID:YmgMDc3p.net
>>591
Lowtherの亜流だね、でもSWR-096Aは良さげ、価格も安いね
Voxativなんかは1桁違うもんね
山梨県韮崎市へのふるさと納税でFeastrexのシステムがもらえるぞ、230万だけど

593 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/29(火) 01:35:35.21 ID:2RfUv8kN.net
10インチかな

594 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/29(火) 23:24:10.90 ID:FcxlQDJ/.net
管球王国で絶賛されたJBLのControl 328Cを聞いた方っています?

595 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/30(水) 17:10:32.16 ID:seTtXo5a.net
>>594
だれがどんな風に絶賛したのですか? ネットワーク、バスレフポートが付いているので便利には違いないのですが

596 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/30(水) 22:13:56.33 ID:AQrC3/qg.net
>>579
なんだよyamaokaのVLP8200ってよお
想像上のユニット挙げんなよ

597 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/02(金) 14:41:45.20 ID:JqmsbBrz.net
>>541
サブにスワン使ってるけど音場感は素晴らしいね
うちのはFE108Sだけどツイーターは必要性を感じない
低音はちょっと出すぎ

598 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/04(日) 11:07:34.82 ID:3q/59Et0.net
>>595
管球王国No.51の実験工房「20cm口径スピーカーユニット聴き比べ」で、
新忠篤、篠田寛一が褒めてます。

篠田:良い意味で優等生。帯域バランスが整っているし、綿密だし、解像度が高い。
   これらが非常にレベルが高いところで釣り合っている。
新:ヴォーカルより楽器の再生が得意。図抜けた表現力を持つ。
  楽器の音がしていない部分の静寂感が出色。
  この静寂感はフィールド型でこそ聞けると思っていたが、パーマネント型で
  出ているのが驚き。
  複雑な楽器編成のオーケストラの細かいところまで全部聞こえてくるし、
  再生する音楽ジャンルを選ばない。

まだ現役で売ってるので、使ってみたくなった。

599 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/04(日) 11:16:12.69 ID:/GzcKllN.net
>>594,598
良くこんなの探してきて使うもんだよなw
値段高いから使われないんだろう、面白そうではある

600 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/04(日) 19:50:20.35 ID:yUb8ExDf.net
>>598
TWが1インチ・ドライバー+ホーンだから音はよく飛ぶんだろうし、音数も多いだろうね
下は8インチだから、ゴールデンコンビかもね、周波数特性もフラットになっているようだし
2152Hよりは落ちるんじゃないかと思うけどね、それは価格なり、なんだろうね

601 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/05(月) 05:59:13.95 ID:9tTIK4jk.net
音数(笑)

602 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/05(月) 17:09:47.11 ID:7DENEex0.net
意味不明

603 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/05(月) 17:50:41.70 ID:9Ea7Fvqz.net
これ天井スピーカーらしいんだが、こんなタンノイみたいなもの作ってたんですね

604 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/05(月) 23:12:38.28 ID:Wv+dZ9z2.net
タンノイのいいよ

605 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/07(水) 20:51:49.39 ID:QxaeNPBb.net
>>601-602
音数って情報量とか分解能とかの事じゃないの?

606 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/09(金) 15:02:26.11 ID:LB7zrHZz.net
>>605
どっちだよw

607 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/09(金) 17:24:31.10 ID:I3Z7zqGh.net
音数だなんて何とでも解釈できるワードを使う奴は

608 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/10(土) 04:10:07.83 ID:pLTq4B7W.net
評論家気取り

609 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/10(土) 14:17:42.72 ID:T8CyE4Dx.net
情報量とか分解能とか解像度とか音場感の方がやばくないか
オーディオなんてなんとでも解釈できるワードだらけじゃん

610 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/10(土) 14:17:54.57 ID:T8CyE4Dx.net
空気感wwwもあるよね

611 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/10(土) 14:45:49.51 ID:OtoJeyrc.net
駆動力( ・`д・´)

612 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/10(土) 15:16:41.62 ID:ROH7SsXF.net
ケーブルで芸術系とかもあるね。

613 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/10(土) 16:50:53.38 ID:Mr+nH5+3.net
文系じゃないとオーディオは無理だよなぁw

614 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/12(月) 01:08:23.86 ID:OL8awCVf.net
>>589
蟲が涌いてコーンに孔を開ける

615 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/22(日) 20:31:51.53 ID:jYtnoWef.net
>>583
もう見てないかもしれんけど、スピーカーを向かい合わせにしてしまうという手もある。「対向法」と呼ぶらしいが。

616 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/22(日) 20:35:00.71 ID:4iXU122S.net
>>615
それは荒療治だ!

617 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/22(日) 21:05:23.93 ID:W1EjzChK.net
>>615
そんなクソみたいなことをするくらいなら前にタオルでも垂らした方がいい

618 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/27(金) 23:05:13.36 ID:SiRmBRZh.net
AirWaveの平面8cmの高域が金属臭くてうるさいんだけど対向法にしたらいい感じになったわ
タイムドメインみたく上向きでもいいけど

619 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/15(金) 20:22:10.59 ID:aZYA+L3N.net
OTAI AUDIOが褒めてるAUDEL Nika mk3という20万円超のスピーカーのユニットがTangBand W3-2141にしか見えん
https://www.youtube.com/watch?v=NmIOTtjJZRM&t=1651s

620 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/17(日) 00:53:45.46 ID:ZNV5x3U0.net
既製品使うのはよくあること
オーディオマシーナだってフォス使ってるし
ウィルソンもスキャンの既製品で組んでたし

621 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/17(日) 01:36:14.30 ID:o2mYbk9L.net
既製品そのままに見えてもカスタマイズされていることはよくある。
何から何まで変えるとそれにつれてコストがかかるので、どうでもいいところまで変えるとむやみに原価が上がる。

622 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/17(日) 10:38:37.20 ID:mtSHyztI.net
>既製品そのままに見えてもカスタマイズされていることはよくある。

「よくある」ってどの機種でしょうか。
興味深いからいくつか例をあげてほしい。

623 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/17(日) 10:57:04.82 ID:Yg7HDdBO.net
>>619 だって W3-2141 とは Q0 が違いますよ

624 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/17(日) 11:33:05.67 ID:mtSHyztI.net
>>623
AUDELのQ0はどこに書かれてるんでしょうか。

625 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/17(日) 11:59:55.68 ID:T1NKWCsw.net
>>619
16万円の下位モデルはともかく、24万円の上位モデルは高級で複雑なパッシブネットワークが肝ではなかろうか。

626 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/17(日) 17:22:27.16 ID:tpkfH+ev.net
Tang BandもFostexもOnkyoもメーカーにOEM供給してるから市販のユニットそのものだったり、マイナーチェンジ版が搭載されていたりすることがあるのは普通なことだよ。
メーカーもエンクロージャーの原価や開発に関する人件費もかかるんだから、販売価格はスピーカーのユニット代よりもはるかに高くなって当然。
20万円が高いかどうかは実機を視聴しないとなんとも言えないよね。

627 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/17(日) 18:13:02.52 ID:eS3zqq94.net
>>622
ソナスはスキャンのユニットを良く使っていたね、今はどこのかわからんが
見た目は同じだったね、ステッカーだけが違う、って可能性もあった、それでもカスタム

628 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/17(日) 18:22:23.51 ID:OQQfXE6b.net
SONYのSS-NA系とかもソニーの特注でスキャンが作ってんだろ
いいスピーカーだぞあれは

629 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/17(日) 18:34:59.06 ID:rKijrkv1.net
WE 555で決まりだが。
但しホーンは13aか15aが必要。

630 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/17(日) 19:42:26.55 ID:eZJhq1HQ.net
スピーカーは箱とネットワークで決まるからね

631 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/17(日) 19:59:44.06 ID:OQQfXE6b.net
一番重要なのはユニット本体だぞ

632 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/17(日) 20:24:02.45 ID:rKijrkv1.net
WE555は箱は不要。

633 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/17(日) 20:24:42.73 ID:rKijrkv1.net
フルレンジはネットワーク不要。

634 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/17(日) 20:50:52.53 ID:Ja9pn3yA.net
>>625
画像見たけど平凡なPST回路とちがうのこれ?

635 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/17(日) 21:21:50.65 ID:MzNwJIHV.net
単純なPST回路をオーディオ専門店スタッフがべた褒めするだろうか?
飛ばし見しかしてないけど、詳しく見たら違うのかな

636 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/17(日) 21:37:29.95 ID:GUBvsGUK.net
箱とネットワークできまるからね
ハイエンドの箱は自作できんよ

637 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/17(日) 21:53:17.58 ID:tpkfH+ev.net
>>635
そりゃスタッフは製品を売りたいだけだから褒めるでしょ

638 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/18(月) 17:08:22.79 ID:rSWLnhJ8.net
>>636
フルレンジはネットワークいらんと一言っとるやろが。

639 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/18(月) 17:13:33.26 ID:H/8MhQ8v.net
箱とネットワークよ!スピーカーは

640 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/18(月) 17:28:44.44 ID:LdKSqVR/.net
箱は大事だがこんなちっこいサイズ感という制約のなかで箱の構造をいくら拘っても魔法をかけたように見違えて良くなるもんでもないし結局ユニットが最重要

641 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/18(月) 18:14:51.32 ID:6/ByXGK7.net
ダイソー300円古レンジスピーカが最高です

642 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/18(月) 19:44:27.98 ID:xCBSWK0e.net
スレタイは「最強のフルレンジスピーカー」じゃ!
ネットワークはいらんのじゃ!

643 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/19(火) 00:36:19.80 ID:SAYWELss.net
フルレンジでもハイエンドに勝つにゃ
ネットワークいるのじゃ

644 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/19(火) 07:09:32.34 ID:STp8M/Oa.net
ネットワークも一長一短だし好みの問題としか

645 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/19(火) 07:37:38.75 ID:wMoKQVKW.net
フルレンジにネットワークとか例外中の例外じゃん
ネットワーク自体がデメリットなのにネットワークのお世話になりメリットがあるユニットなんて

646 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/19(火) 10:39:20.71 ID:SAYWELss.net
そんな自作フルレンジがハイエンドに勝てるわけがない
聞き比べると苦笑で終わるぞ

ハイエンドってもユットの値段安っす!なのに、
ハイエンド以上の糞高っかいぼったくりユニット積んだおまいらの自作スピーカーが足元にも及ばないのはなんでよ

647 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/19(火) 14:55:28.74 ID:EUld6v39.net
たまに補修目的ストックでメーカー品出るからなあ
聞いてみると現在のユニットはカー用と大して差がない

個人の感想です

648 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/19(火) 19:37:24.55 ID:1pjXPhGy.net
>>646
ここは妄想を書き込む場所じゃないぞ

649 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/19(火) 22:16:39.83 ID:roh/GX6q/
フルレンジにツイータとウーハーつければ最強

650 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/20(水) 09:50:19.51 ID:xxFAC++9.net
https://onkyo.com/ir/ir_news/date/2020/20200701_JQIR_kanyujyokyo.pdf
これ、なんすか?

651 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/20(水) 21:06:02.40 ID:NpiolmCn.net
おすすめのフルレンジを教えてください。
ゲームもやるので定位・解像度が優れていて、味付けの少ないユニットが良いです。
今のところの候補は

@Dynavox LY401F 
ATang Band W4-1320SIF
BMark Audio chr70

です。よろしくお願いします。

652 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/21(木) 20:38:54.52 ID:4ZrIA0VE.net
>>651
グッドマンのAXIOM80のオリジナルが良い。
デカイ音出すならジェンセンG610Bが良い。
スペースがあるならWE15aだろう。

653 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/21(木) 21:43:50.56 ID:M8TiTP0C.net
>>651
ちと高いけど
Tangband W4-2142
Peerless by Tymphany NE123W-08
もっと高くて良いなら
Tang Band W4-1757SB
安いのは
Dayton Audio PC105-8

654 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/22(金) 18:58:49.59 ID:656diNC+.net
W4-1757SB はいいユニットだと思うけど、もともと国内価格でも1万5千円くらいだったものを3万4万出すのは……

655 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/22(金) 19:11:06.75 ID:nVcqrTbI.net
1757、部品急行では$131.88だ、2個で約270、送料が30としても、3万数千円だ

656 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/22(金) 19:33:20.76 ID:656diNC+.net
品切れ中ですけどね

657 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/22(金) 21:12:10.27 ID:nVcqrTbI.net
ほんとだ、3インチならあるねぇ

658 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/22(金) 22:48:47.99 ID:xFn/0bCO.net
>>652
>>653
ありがとうございます!

659 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/23(土) 19:29:50.63 ID:/NvV9Axv.net
>>658
651にお礼なんて、おちょくられたというか、爺の懐古趣味を披露されただけだよ

660 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/23(土) 22:00:52.19 ID:UrdYU9qB.net
>>659
いや、皮肉ってるんだよw

661 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/24(日) 07:14:51.66 ID:6NnwYf3A.net
>>651
LY401F は能率90dbあるから気難しい所あるけど
低音もわりとビシッと鳴るし、安いからワンペア持っててもいいんじゃないですかね。

662 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/24(日) 08:43:04.73 ID:TwiB4+3Z.net
>>661
Fo 53.53Hzと低いくせに周波数特性だと150Hzからだら落ち、本当に低音がピシッと鳴るの?
この特性だとダブルコーンの高域がうるさく聴こえるのではないの? 気難しいとはそういう部分?

663 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/27(水) 17:51:48.05 ID:slOMIcPP.net
>>651,>>658
それで結局何を買ったのかな? 

664 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/28(木) 00:50:25.14 ID:2q50ZW/n.net
>>645
鉄男「たまにはPSTのことも思い出してやってくれ」

665 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/28(木) 23:04:56.14 ID:eFUqk5jH.net
PSTは駄目だ、音が死ぬ
坊主の音がそんな漢字

666 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/29(金) 07:52:51.31 ID:U9NdMqcH.net
そのとおり
巷で評判の101MMを使ったことあるが、
微細な音が聴こえなくて音が死んでる
PSTをバイパスしてみたら、、高音張り出しのやかましい音

頑丈だけが取り柄のPA用途スピーカー
音楽を聴くためのもんじゃない

667 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/29(金) 08:40:50.44 ID:x+BGB0nx.net
>>664
もう20年以上たってるんだ、一般的にはもう忘れ去られているぞ、鉛の布団で寝てなさいな

668 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/16(火) 11:02:16.71 ID:GE5r1Jwk.net
フルレンジスピーカーって横置きにしても聞こえ方変わりませんか?

669 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/16(火) 12:59:26.62 ID:RterDvAw.net
>>668
横ってどういう意味? 持っているならやってみれば良いし、そうでなかったらもっと状況なり情報を

670 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/16(火) 18:42:47.44 ID:rSvs8CIR.net
>>668
心配するな、後ろ向きでも音は出る

671 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/19(金) 14:57:20.89 ID:Bc06O0zK.net
>>668
スピーカー横向きにするとボーカルが寝転がるよ

672 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/21(日) 17:50:06.48 ID:BwAstKoz.net
意外とこのスレで話題に出ないMarkとPark

673 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/22(月) 14:31:33.22 ID:uLYlytkw.net
じゃあMarkaudioの話でも。

CHR70v3買って自作箱に取り付けてみた。
高域から低域までサイズの割には元気良く鳴ってくれるんだけど、定位というか音像がややぼやけるところが不満。
Alpair7に替えようかなって思案してるとこ。

他、4インチの同じような価格帯以下で良さそうなフルレンジってある? 

4穴の場合、鬼目ナット埋め込んでる都合からネジ穴距離は112mmが望ましい。4穴以外ならネジ穴距離は問わない。

674 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/23(火) 09:05:36.19 ID:W5XJO0+y.net
>>673
元気の良い(高域が伸びている、分割振動がひどい?)のはマークですかね
しっとりしているというか高域少し落ち気味なのは >>653 ですが、スキャンスピークのフルレンジもお勧め
スキャンスピークは1つ持っているとそれが1つの基準になると思う

675 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/23(火) 10:09:43.10 ID:RBmG1j6U.net
メーカーでくくって語る人は信用できねーー

676 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/23(火) 12:35:26.25 ID:5cXWEa6l.net
長岡派なのでマークやポークは無理だった

677 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/24(水) 07:26:03.54 ID:E9yHUzc4.net
>>675
スキャンの4インチフルレンジは同じようなものが2,3種類しかないんだ、メーカーでくくれば十分なんだよ

678 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/24(水) 08:57:09.47 ID:IB2pYvl5.net
サイズでくくって語る人は信用できねーー

679 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/24(水) 19:41:46.82 ID:tqueXp0H.net
Peerless by Tymphany NE123W-08のスペック見てたら上が8khzまでになっててこれでフルレンジを名乗っていいのかとちょっと疑問に思った。
でも周波数特性表を見てたらきちんと20kHzまで出てるんだよね。
なんでカタログスペックは60 Hz ~ 8 kHzになってんだろ

680 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/24(水) 23:17:46.91 ID:E9yHUzc4.net
>>679
指向性のはず、アマチュア的にはフルレンジに使えると仕様書の下の方に書いてあったはず

681 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/25(木) 07:44:10.13 ID:pupCLoAY.net
>>679
仕様書が新しく('21.8月)なっていて消えているね
NE95W-04,NE85W-04はフルレンジになっている、30度、60度特性を比較して下さい

682 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/25(木) 11:50:43.71 ID:fPz+msm5.net
素材に拘らずフルレンジは声に特有のクセが
付きまとうから買えないよ!【声は聴けない】
少なくとも私の良耳&頭脳ではね♪

683 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/25(木) 14:00:02.33 ID:ayQp80f3.net
どんな癖

684 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/25(木) 18:32:50.51 ID:eQvKboZTI
音源がMP3
アンプが安物

685 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/25(木) 16:50:31.28 ID:Ov/OYjv9.net
>>682
偏見で脳が腐ってるとそう感じるんですね。

686 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/25(木) 16:57:15.65 ID:pupCLoAY.net
>>679
2018年のにも無いねぇ、でもこういう説明みつけた
Just for fun, you might try this speaker as a full range.
With that extended rising response it might sound pretty good at higher frequencies.

687 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/28(日) 12:39:50.70 ID:OHEMJDVg.net
指向性が狭いくらいでフルレンジの表記をやめるとか誠実なのか堅物なのか

688 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/28(日) 14:15:37.72 ID:TCHMwwM+.net
んーもともとウーハーとして作ったんでしょう。
小口径ウーハーだと20kHzまで出てしまうことは普通にあるが、本意ではないということだろう。

689 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/28(日) 14:34:59.74 ID:tx+q1JEZ.net
ウーハーとして作ったからウーハーなんだけど、センター特性は20kHzまで伸びているから一人用なら使えるよ
スピーカーシステム製造販売の場合はフルレンジとして使うのは無理ですよ、ってところでしょう
それより径の小さいのは、はじめからフルレンジって言っているね、同じシリーズとしてちと矛盾

690 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/30(火) 19:40:20.93 ID:XKrrN0cd.net
FE103Aを使って見たいんだけどあの立派な箱とエンブレム無しで安く売ってくれないかな。
使う人にはあの辺は必要ないし飾る用と使う用の2パターンほしかった

691 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/30(火) 20:49:55.86 ID:Pl+x423y.net
ヴォクサティブというメーカーのフルレンジスピーカーは良かったですね

692 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/02(木) 13:43:34.89 ID:hPZtAaVn.net
タイムドメインのような大型球体エンクロージャーが欲しいのですがどこかで売ってないでしょうか。あまり高いと厳しいですのが……

693 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/02(木) 14:05:30.85 ID:ILr6BQ30.net
ガレージメーカーでも常時販売してるとこは無いね
ヤフオクで「球体、球型、たまご、楕円、半球」あたりを検索し続けると
年に何回かヒットするはず
あと「ECLIPSE TD」のジャンクを落札して改造するのもアリ
それかIKEAのサラダボウル28cmを4個買って自作かな

694 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/02(木) 14:12:47.47 ID:ILr6BQ30.net
IKEAボウルは竹なので軽く、そのままだとユニットの重みで前に倒れる
なんらかの工夫が必要
小さな鉄球入りのパワーアンクルを何個か買って鉄球取り出して内壁にボンドで貼り付けたっけ

695 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/02(木) 14:23:34.09 ID:ILr6BQ30.net
>>690
FE103A興味ある
でもレビュー少ないし地方だと置いてないし困る
どなたかレビューよろしくです
箱は高級無垢材にラウンジ形状となるとLinfofかな
ttp://asoyaji.blogspot.com/2017/11/blog-post_26.html

696 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/02(木) 14:30:04.84 ID:D1T8j8hP.net
>>692
下のを見て自分でガンガレ
https://mia-0032.hatenablog.jp/entry/2013/09/15/174600
プリントサービスは
https://make.dmm.com/print/
球体は比較的簡単にモデリング出来る、後ろを尖がらすのもまあできる

697 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/02(木) 17:13:12.05 ID:hPZtAaVn.net
そうなんですよ。意外とヤフオクにも出てこなくて。手作り12面体スピーカーキットが一番近そうなので手を出し手みようかと思ってるんです。
3Dプリンタとかサラダボールとか色々みなさん工夫されてるんですね。TDのジャンクを改造するのは目からウロコでした。やってみたいですね

698 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/02(木) 20:39:08.09 ID:D1T8j8hP.net
>>697
尼でタコつぼと検索してみ、8cmくらいなら入りそうな感じ
ちょっと高いし大きいかなと思うけど、こんなのも良さげ
http://www.life-eco.biz/products/detail.php?product_id=1198

699 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/02(木) 20:46:14.95 ID:scvcSPN+.net
flagon

700 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/02(木) 21:15:06.73 ID:3QHB+7KH.net
打ち上げ花火の玉皮でつくってる人もいるな

701 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/06(月) 19:03:24.27 ID:C5U8dK/X.net
スチロールで形作ってレジン流し込んで作るとかどない?

702 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/06(月) 19:53:05.30 ID:on8MQi0d.net
減圧したとしても真空にまではしないだろ。
飛行機が成層圏を飛ぶくらい0.5気圧とかなんじゃね?
高山病になっても死なない程度の空気はあるっちゅうことで。
宇宙よりは安全だわな。

703 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/07(火) 23:08:19.87 ID:9ckUH5tX.net
>>692
1970年代の球体スピーカーがヤフオクに出てる
○ 金属エンクロージャー
☓ スタンド無い
☓ ユニットどうやって外すか不明

TELEFUNKEN TL1000
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g1023960545

704 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/07(火) 23:54:03.90 ID:+vDfMZYG.net
直径25cmの球体って存在感あるな

705 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/08(水) 06:54:01.89 ID:BhNgiCrJ.net
バスレフじゃなくて密閉なんだな。
これはなかなか面白そう

706 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/08(水) 08:35:30.37 ID:F6F0WB3Z.net
球体系が良いのならこれな
https://www.bing.com/images/search?q=%e3%82%a2%e3%83%b3%e3%82%bd%e3%83%8b%e3%83%bc%e3%82%ae%e3%83%a3%e3%83%ad%e3%80%80%e3%82%b9%e3%83%94%e3%83%bc%e3%82%ab%e3%83%bc&form=HDRSC2&first=1&tsc=ImageBasicHover

707 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/08(水) 19:19:13.44 ID:BhNgiCrJ.net
>>706
全然関係ない画像の検索結果が出てくるんだけどURL貼り間違えてないかい?

708 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/08(水) 22:04:05.61 ID:F6F0WB3Z.net
>>707
コピペしただけで間違えていないと思うけど、「アンソニーギャロ スピーカー」でググって下さい

709 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/09(木) 09:50:49.92 ID:cui7Jc+J.net
>>708
ありがとう見てきた。
こういうのもあるんだね知らなかった

710 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/09(木) 11:34:50.06 ID:B8l4G60h.net
YAMAHA JA-2070
8インチユニットとしては最高

711 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/10(金) 09:21:03.37 ID:YJO+eVcC.net
>>710
YAMAHA JA-2070、懐かしいね。1985年頃に1本65000円の価格だったと思う。
アルニコマグネットにベリリュウムのセンターキャップ。安月給にもかかわらず誘惑に負けて購入。
同じ仕様でマグネットがフェライトコアのJA-2071なら半額で変えた。
米松合板の特注エンクロージャーに入れて聞いていたけど、ベリリュウムのセンターキャップからの音に独特の響きがあった。

712 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/10(金) 09:29:22.36 ID:ks6V20EC.net
ヤマハのユニットのJA-という型番がとても不思議に見えた

713 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/10(金) 09:33:16.79 ID:YJO+eVcC.net
私が最高のフルレンジとして絶賛するのはTangBandのW4-1798SとW4-1757SBの二つ。
どちらもアルミのハニカム構造の平面振動板のユニットだ。
外観がひどく無骨なことから人気はないが、一度このユニットの音を聞いたらもう他のユニットには戻れない。
私はこの二つのユニットを使ってからは他のユニットをすべてを処分した。

714 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/10(金) 10:32:02.40 ID:YJO+eVcC.net
>>712
当時ヤマハのプロフェッショナルオーディオのカタログにはどれもJA-が付いていたように思う。
確かエレクトーンの大きなスピーカーもJA-の型番だったから、ヤマハではスピーカーユニットを表す記号だったかもしれない。

715 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/10(金) 13:00:57.00 ID:+7W69ck2.net
JAって何の略でしょうね。農協しか思いつかん。

AはAcoustic? Jはスピーカーや音に結びつくような単語が思いつきにくい。
NSのナチュラルみたいな語句だろうか。

716 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/10(金) 14:07:54.60 ID:Y1sLyQxs.net
オーラトーンの5Cって、このスレの方々にはどのような位置付けなんでしょうか?

717 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/10(金) 16:02:22.18 ID:fsh4klPR.net
>>716
こんな特性だけど欲しいですか?
https://www.amazona.de/test-auratone-5c-super-sound-cube/3/

718 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/10(金) 16:55:55.06 ID:YJO+eVcC.net
昔の聞いた印象ではビクターのウッドコーンスピーカーみたいな存在かな?
小さいけど結構大きな音を出せるし楽しいモデルだとは思う。

719 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/10(金) 17:20:02.50 ID:5msjP/88.net
>>717
ありがとうございます、とても参考になりました。

720 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/10(金) 17:28:53.45 ID:UVeSCSRe.net
>>718
ウッドコーンはデカい音出せないんすよ
締まりのない低音がボーボー出てますしね

721 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/10(金) 18:38:03.01 ID:YJO+eVcC.net
>>720
確かにビクターでは大きな音は出せないですね。
サイズ的に似てるけどオーラトーンは本当にびっくりするくらい大きな音が出せる。

722 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/10(金) 20:39:16.33 ID:skJMSEhlw
ビクターやヤマハはスピーカーを楽器として考えているから買わん

723 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/10(金) 21:48:13.68 ID:YJO+eVcC.net
オーラトーン 5Cの名前を聞いたらまた聞きたくなってしまった!

724 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/10(金) 23:02:28.08 ID:udBSaYc2.net
5Cハマる人はハマる
ハマらない人のほうが多いだろうが

725 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/10(金) 23:03:03.60 ID:fsh4klPR.net
漏れは蒲鉾を喰いたくなったぞ

726 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/10(金) 23:07:02.12 ID:3wcQcJmt.net
>>721
比較的小口径のフルレンジをどのように調理するかという点でビクターのウッドコーンとオーラトーン5cは対照的だと思う

727 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/11(土) 11:48:26.17 ID:Kv0tsbEa.net
ヤフオクにMG100HR-Sが出てるな。
なかなか出てこない品だしいくらまで行くのか楽しみ

728 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/11(土) 12:16:43.89 ID:nXqXBH5w.net
真空管でフルレンジ鳴らしたいんだけどおすすめSPアンプ組み合わせアドバイス下さい
12畳で予算20万前後

729 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/11(土) 15:43:55.81 ID:Rw2O9YB7.net
>>728
どの球アンプとフルレンジでも鳴るよ、見た目も真空管とフルレンジだし
昔ながらのカマボコ音で細かい音なんか出てなくて昔風にいれば朗々と鳴る音が欲しいの?
アンプとスピーカーを調達して音源はどうするの? レコード? パソコン?

730 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/11(土) 15:56:19.82 ID:pjnV8sQQ.net
>>729
くだらねーw

731 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/11(土) 16:26:04.06 ID:8Ypch9vy.net
密閉箱にエルシー電機LC12S入れてるけど気に入ってる。真空管アンプは知らんけど低価格帯だとトライオードとかソフトンとか評判いいんじゃないのかね。

732 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/11(土) 17:49:28.28 ID:dtJeSe+j.net
CHR70v3を自作箱に放り込んで、自作71AかEL34で聴いてる。
音源はiPod→中華DACで、在宅勤務中ほぼかけっぱなし。
デジアンだとちょっとの時間聞く分にはいいんだけど、長時間聴いてると何故か頭痛してくる謎な体質なので、真空管アンプ手放せず。

733 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/11(土) 17:58:39.58 ID:pQkesMNL.net
>>728
TRIODE Ruby & Visaton B 200
箱は大きめ(50?以上)が良さそう

734 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/11(土) 20:05:25.59 ID:+u/iQrJ7.net
>>729
ハイスペック自作PCと高精度機器でD3鳴らしてるの飽きてきた、オーディオラックの上段2m×50cm空けてDACからアンバランス取って玉アンしようかと

735 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/11(土) 21:25:19.18 ID:zO3xHh0D.net
買い置きしてたFE103Eで十分な音だったよ
アンプはデジタルアンプ
音圧レベル高いし、ハイスピードな音でもうこれでいい

736 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/11(土) 21:51:18.18 ID:Rw2O9YB7.net
>>734
デジタル音源ならそっち方面をもう少し進めてPC止めてミュージックサーバーも良いかと
一応希望に沿ったレスすると、トライオード Triode LUMINOUS 84 14万 見た目はうれしくないかも
PARC Audio【DCK-F121W-C2 】 10cmスピーカーBOX組立キット と 同社ユニット 【DCU-F121W 】10cmウッドコーンスピーカー
2.1万 + 1.6万 = 3.7万  で 合計 17.7万   とりあえずこんなところ

737 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/11(土) 22:14:07.63 ID:wudMEOil.net
自作オーディオも安いフルレンジと中華デジアンに石鹸されて久しいが
数年前まではフルレンジでも市販スピーカーでは聴けないような音色とか有ったんだよ信じないだろうけど

738 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/12(日) 00:17:30.13 ID:soC6OAsW.net
>>737
FOSTEXでもPシリーズなんかが主になって
フルレンジの質が下がってる
Fシリーズの値上げは仕方が無いんだが収入が
増えない時代だから災難だな

739 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/12(日) 02:05:02.18 ID:qrmKfZ8i.net
>>737
席巻な

740 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/12(日) 07:07:07.51 ID:1CQ24bXw.net
>>736
PCと玉とフルレンジって相性悪いんですか

741 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/12(日) 08:37:23.06 ID:TlG53UYT.net
>>740
そりゃ玉じゃ音は出せないですからね

742 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/12(日) 09:30:27.75 ID:O8tiq/lA.net
これどこかで視聴できないだろうか?
https://voxativ.berlin/products/acxhb
いや、買えないけど

743 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/12(日) 10:19:18.05 ID:6jgfEBMJ.net
買えないもん聞いてどうすんねん

744 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/12(日) 10:22:09.05 ID:O8tiq/lA.net
良かったら目標にする。

745 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/12(日) 12:05:03.85 ID:pUiuv+0L.net
>>742
何処からこんな$69,000なんて価格設定が出てくるんだろ?
完全にオカルト製品だね。

746 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/12(日) 14:02:59.50 ID:5jOGU8P9.net
>>745
多少の物作りについて知ってるが一概におかしいとは言えない。

製品の値付けには二つの方法がある。
その商品を工場などで量産化した際の原価を想定して、それを前提にこれくらいの販売価格が妥当だろうと言う考え。
もしくは、一切量産化をせずに作ったら本当にその原価がかかったから、この販売価格で欲しい人だけ買ってくれ、という付け方。

これは後者だから、オカルトではない。
ただ非効率なだけ。

747 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/12(日) 15:31:51.86 ID:BSvnVOAD.net
一概におかしいし認めちゃう人がいるのがオカルト
一人社長で世界中で年に3個売れりゃいいや
って価格なんだろ

748 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/12(日) 17:45:06.57 ID:O8tiq/lA.net
自分基準でおかしいかどうか語られても

749 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/12(日) 17:58:07.98 ID:EgbK/GZq.net
>>746
これはどちらかというとブランド商法として過剰な値付けをして泊をつけるタイプの売り方じゃないか?

750 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/12(日) 18:01:45.08 ID:6jgfEBMJ.net
スピーカーのユニットペアだけで780万円はさすがになぁ
美術品とかで一緒の領域だな
ダビンチが描いた(かもしれない)落書きの切れ端に10億円出すアホとかおるし

751 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/12(日) 18:03:59.85 ID:8tpLoGEG.net
>>750
あれは投資だからw
所有欲とかないよ

752 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/12(日) 18:07:46.43 ID:6jgfEBMJ.net
本当に誰も欲しくないなら投資対象にすらならんだろう

753 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/12(日) 18:08:28.04 ID:Yb9j3T+1.net
売値というのはいくら付けても法律上何の問題もないので、単にその値段で買いたいと思う人が買う。
1千万円でも1億円でも「買う」という人がいれば売れるし、誰も買わなければ売れない。
それだけの話。

754 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/12(日) 18:18:29.14 ID:6jgfEBMJ.net
誰も法律の話なんぞしとらんわ

755 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/12(日) 21:42:35.17 ID:9d/hHmNg.net
FE108SS-HPというfostexの新作が来るらしい。
どんな音なのか楽しみだしFE103Aとの違いも気になる

756 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/13(月) 12:20:45.64 ID:5EBCxMmW8
ss-hpシリーズは良さそう
リングツイータ早う出せ

757 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/13(月) 12:27:13.23 ID:9NMr8nwx.net
最強スレなんだから自作の話はスレチ
客観性が得られないから論外と思います
フルレンジの特徴にに合う真空管って特には無いんですね?

758 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/13(月) 15:22:52.80 ID:hqTvKX0B.net
>最強スレなんだから自作の話はスレチ

え?そうだったの??

759 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/13(月) 15:35:58.84 ID:HaRnXKr7.net
自作は客観性がないという意見も分かるけど、上の方でも普通にユニットの話をしてるし高級フルレンジの完成品はメーカー製が少ないという事情もあって最強スレを名乗るなら自作の話は切っても切れないと思う

760 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/13(月) 18:01:22.86 ID:AIiwsMrp.net
自作出来なきゃ業者に特注で箱(平面バッフル等も含む)つくる事も考えないと最強はありえないよな

761 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/14(火) 09:04:03.66 ID:c1RVn15g.net
>>757
何馬鹿な事言ってんだ!
フルレンジと言えば基本自作になる。

762 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/14(火) 12:11:23.54 ID:3m94TJOs.net
最強のフルレンジスピーカー(ユニット)

763 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/14(火) 12:35:20.90 ID:GxYy19O+.net
>>762
完成品が少ないからしゃーない

764 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/14(火) 13:12:51.29 ID:xPIabxqb.net
製品化する意味が無いからでは?

765 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/14(火) 16:13:24.63 ID:GxYy19O+.net
本音を言えばプロの調整した製品が欲しいけど売れんのやろなあ……

766 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/14(火) 16:28:15.29 ID:OEDnw864.net
ソウルノートのがあったような…
フルレンジは音数や低音多い曲に弱い
のか

767 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/14(火) 17:06:23.96 ID:xgnGT1OM.net
1WAYはハッタリが利かないから売りづらい

768 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/14(火) 17:16:33.02 ID:6VaJoc6+.net
これって国内で何ペア売れたのかな?
http://www.arkgioia.com/voxativ/product_ampeggio.html
多くて数ペア下手すればゼロだろうな

769 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/14(火) 18:03:55.80 ID:wq7Yao1D.net
でも今時の音楽にはフルレンジが向いてる
B&Wでも一番評価されてるのは805だし、スピードキレ立ち上がり立ち消え共に有利
今後流行るかもね

770 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/14(火) 19:04:30.22 ID:t0qwvEo/.net
>>768
金がありゃソイツを中心としたシステムをサブで組んでみたい気はある

771 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/14(火) 22:58:08.90 ID:rQJ5JQgZ.net
B&Wは805だけが別格なんだよな。それではと上級機を奮発してorzになるやつ多そう

772 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/15(水) 00:20:57.89 ID:wx6LC6L7.net
ここにも805厨

773 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/15(水) 00:35:48.15 ID:vWhm49Xn.net
B&Wのスレにも書いたけど、D4シリーズになって804の進化が凄いよ
これまでのように805>804じゃない
メーカーが804に本気を出してきたと感じる

774 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/15(水) 10:21:50.03 ID:uHsfftxz.net
以前は数百件の商品一気に見れたのに
たった20件表示にして売る気あるのかね

775 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/15(水) 13:32:16.81 ID:8yOeCr69.net
>>773
どう凄いの?D3はエージング長かったけど3ヶ月以上、実売いくらでした?

776 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/15(水) 13:37:48.35 ID:vWhm49Xn.net
説明が面倒だから自分で聴け

777 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/15(水) 18:08:05.50 ID:Je0xP7WQ.net
N804なら今も自宅で現役

778 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/15(水) 21:47:44.96 ID:kDGx6GnU.net
じゃあドヤるなよ

779 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/15(水) 21:52:45.08 ID:vWhm49Xn.net
うるせーなあw
今度B&Wのスレに書くわ

780 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/16(木) 07:11:38.49 ID:kwagcCLR.net
以前から805> 804指摘してた奴が評価するならともかく、にわかD4上げかも知れない
そもそも805D3のナニがそんなに凄かったのか、解っていないのではないか。

781 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/16(木) 09:42:44.58 ID:CCJt5PB2.net
そもD&Mがネット工作頻繁だしね

782 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/19(日) 10:21:25.42 ID:hxWiSA2z.net
地方から首都圏に就職して初めて秋葉原に出かけたときに、そこで聞いたD130+075の音が今も頭から離れない。
38cmのD130を当時はフルレンジと呼んでいたけど現在はワイドレンジの括りかな。とにかく当時の自分には衝撃的な音だった。
自分のスピーカーの原点は今もD130+075にある。

783 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/19(日) 15:08:42.12 ID:pMbWG7cT.net
>>782
カワイソス

784 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/19(日) 20:22:52.00 ID:kyQ1XSi7.net
>>782
脳内でどんどん美化しちゃってるんじゃ?
もう耳も老化してるから追い求めても無駄かもね

785 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/19(日) 21:07:44.49 ID:/7HkyB/T.net
クソみたいな噛みつきやめろや
過疎るだろ

786 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/20(月) 14:23:19.97 ID:ffC924d1.net
>>784
初恋と同じだ。
ゲームとスマホだけの生活だとそんな感情は無いのかな

787 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/21(火) 07:32:03.13 ID:2emADD5g.net
原点は原点で良いとしてもそこからどう進化したかだね、原点の周囲をくるくる回っているだけじゃしょうもない

788 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/21(火) 13:32:47.41 ID:t4fbAyhj.net
とりあえずステサン読めやガキども

789 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/21(火) 17:03:33.09 ID:LJDFtf0Y.net
進化より深化よ。
いろいろ経験することで自分の好みの本質が見えてくる。

790 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/21(火) 17:52:47.24 ID:fLytNg2I.net
捨て三って広告の隙間に提灯ポエムが載ってる低能向け雑誌のことか?

791 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/22(水) 14:43:01.27 ID:Xn5Ps+oM.net
自作フルレンジが信用されない理由は住人にアリ

792 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/22(水) 15:04:01.23 ID:qXWuQ8s9.net
位相差より周波数レンジ差の方が判りやすいからじゃない?

793 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/22(水) 17:52:08.13 ID:VF0c9AlI.net
>>782
 首都圏への上京が50年前でも5年前でも、「音が頭から離れない」
音を記憶しているというより、その感動の気持ちだけを記憶しているに過ぎないのでは?

794 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/22(水) 18:50:40.46 ID:KrvcwCYJ.net
つっかかることかね

795 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/22(水) 19:04:24.04 ID:+giHzmP4.net
オレはラックスマンで鳴らしてたオーラトーン5Cがリファレンスだわ、今でもw

796 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/23(木) 08:44:34.06 ID:IdS4ms8K.net
>>795
>>716-726

797 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/23(木) 09:43:17.36 ID:soEMK6Nr.net
オーラトーン昔流行ったよね
変に高騰してから一気に廃れたけど

798 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/23(木) 12:36:02.28 ID:3Lyr7R++.net
オーラトーンは安い現行品があるぞ

799 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/23(木) 17:30:04.81 ID:0bHIniW/.net
どれ?

800 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/23(木) 17:32:48.43 ID:F45MPp+e.net
同軸2CHってフルレンジに入るのかね?

801 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/23(木) 17:38:53.43 ID:piNO97U+.net
それは同軸スピーカーであってフルレンジとは違うと思う

802 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/23(木) 18:31:16.20 ID:+62Yv457.net
AIR TIGHTもフルレンジのブックシェルフ出してたな

803 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/23(木) 18:34:28.37 ID:F45MPp+e.net
>>801
そうなのか・・・(´・ω・`)

804 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/24(金) 13:14:48.78 ID:zmhmuuvY.net
>>799
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/249383/

805 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/24(金) 14:14:38.19 ID:VLywhCBO.net
安っ!、って高いやんww

806 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/24(金) 19:38:42.64 ID:S4gC9OBF.net
流行る前はオクに1万前後で転がってたけど流行って一気に高騰

807 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/24(金) 21:22:36.85 ID:A500f2qh.net
オークファン見たけど1万しないようだ

808 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/24(金) 21:49:17.54 ID:OSZ/c7K3.net
この特性では
https://th.bing.com/th/id/R.4e35b7e0ab86a1273ad07388d1dc0b1a?rik=D1k%2fldyzZh7Hkw
現行品は改善されているのだろうか?

809 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/24(金) 22:02:46.42 ID:2vjG8A+i.net
>>808
そういう特性だからこそ大きい音が出せるし、ミックスも上手くいく(らしい)

810 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/25(土) 04:57:41.24 ID:dFoxr9Yy.net
やはりというか、
帯域狭すぎるし全体的に歪んでるし低域全く出てないし、何をモニターするんだこれ

811 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/25(土) 06:31:12.51 ID:7YnivEmH.net
マスタリング時に、高級じゃないふつーのコンポやラジカセでどう聴こえるかを確認するのがオーラトーンの役割だった気がする

812 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/25(土) 07:38:17.25 ID:nrjkC773.net
5Cでミキシングすると音がうまく整理できるという話はあったな
オーディオマニアの場合、ごく一部のカマボコナローレンジ好きにうけたんだと思う

813 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/25(土) 08:39:48.77 ID:znC68WG+.net
>>811
コンポじゃなくてラジカセの為だった、ラジカセが消滅したから役目が終わったんだろうね
普通のコンポはもっとましなスピーカーが付いているんじゃないかな

814 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/25(土) 09:21:30.30 ID:GDJEf/N1.net
ポップスならスマホ付属のイヤホンに合わせた方がいいかもな

815 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/25(土) 11:46:08.35 ID:3BCMnU3+.net
>>811
まあそれもあるんだけど、この手のカリカリなモニターだと音響とはまた別の問題点に気付きやすいんだよ
ミックスの中に埋もれてるパチっとかカチっとかいう各種の小さなノイズがソロトラックにしなくても聞こえるのな
モニター(監視)とはよくいったもんだよ、これができるのは5CとNS10Mくらいだな
音聞かせると売れないからよそはこんな音にしたがらない

816 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/25(土) 13:58:04.84 ID:T28IuF8o.net
>>815
勉強になります、ありがとうございました。

817 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/26(日) 08:55:07.08 ID:/6B243BD.net
>>815
それで、現在のミキシングルームで5CとNS10Mが広く使われているのですか?

818 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/26(日) 10:59:30.00 ID:PuU9EKi5.net
そんなのはヘッドフォンでモニターした方がはるかにいい

819 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/26(日) 12:27:42.89 ID:givRQ56Y.net
だから消えちゃったんだろうね

820 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/26(日) 12:31:08.57 ID:GjzZjdgi.net
某百貨店でビクターのウッドコーンのミニコンのデモやってたけど酷い音だったなぁ

821 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/26(日) 12:57:34.24 ID:VnI7evKX.net
>>818
ヘッドホンだとミックス作業が進められないってのがある
プロのエンジニアはマジでRTAかよってくらい作業早いからミックスしながら異常を見つけられるならそっちを選ぶ

822 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/26(日) 13:03:03.04 ID:EaBSsjd0.net
>>821
だから何気に5cやらテンモニが別メーカーから復刻してるんだろうね
音まで復刻してるかは知らんけど

823 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/30(木) 08:30:48.36 ID:6BNhwddD.net
>>822
811さんみたいに思っている人が少ないながらいるんだろうね
でもモニタールームで主流になっているとは聞こえてこないね

824 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/30(木) 17:27:05.29 ID:ff1RRFOi.net
沢山のスタジオを見たことあるわけじゃないけど見たことあるスタジオ内には5cは一つもなかった。
ジェネリックが多かった気がする

825 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/30(木) 17:28:00.15 ID:ff1RRFOi.net
あとヤマハ

826 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/30(木) 17:32:06.71 ID:lfapYHbT.net
あとiPhone純正イヤホン(^^)

827 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/30(木) 19:48:00.71 ID:qj7asqQc.net
さすがにいまどきのスタジオでオーラトーンは珍しいだろ

828 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/31(金) 09:20:55.54 ID:WDQYSZ6r.net
多分かなりお年を召した方の発言、昔のイメージがそのまま残っている、更新されていないと思われ

829 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/31(金) 10:32:32.14 ID:SU87w155.net
オーラトーン使ってるエンジニアもいるんだな
https://umbrella-company.jp/contents/auratone-5c-review-abrir/
https://umbrella-company.jp/contents/auratone-5c-review-gregory/

830 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/31(金) 10:49:56.83 ID:YHZMCLLz.net
これってまだ売ってるのか

831 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/31(金) 14:37:55.05 ID:C9QTRxDl.net
>>830
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/249383/

832 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/31(金) 16:42:38.12 ID:WDQYSZ6r.net
>>829
代理店の宣伝じゃないの、しかも「ハイファイなスピーカーで全ての作業をしても、今のテレビには合わない音になるのかなと思ったので。」
「バランスツールですね。」 目的が違うよね

833 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/31(金) 21:51:22.58 ID:Q+B/miAZh
テレビの音はビットレートひくい。MP3並み

834 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/01(土) 12:59:45.55 ID:f/HaYux3.net
秀でた部分がなければ誰も使わないやね

835 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/01(土) 16:14:32.84 ID:21VNEQvG.net
結局、スーパーウーハー足した方が満足度が高いんだから

やっぱ至高は2wayなんだろうな

836 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/01(土) 16:32:12.54 ID:axMVkIo0.net
ネットワーク無しのフルレンジに覚醒して
暫く経つとサブウーファとスーパーツィータ合わせて
暫く暫く経つとまたフルレンジ一発に戻る

837 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/01(土) 17:27:36.29 ID:hXzFdxYD.net
>>835
同じ意見。
2wayをチャンデバで割ってバイアンプが最強な気がする

838 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/01(土) 18:01:31.68 ID:UxMwdkvK.net
ネットワーク無しのフルレンジ + スーパーウーハーの2way

スーパーウーハーはデジタルチャンデバでコントロールに落ち着いた

出来るだけ多くの帯域をスーパーウーハーに振る方が満足度が高い

839 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/01(土) 18:35:49.34 ID:HFPPWj1Q.net
結局3wayに行くような気がするが……

840 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/01(土) 18:53:57.37 ID:HFPPWj1Q.net
フォステクスのモニターみたいに
┏Amp━2way
┫Divider
┗Amp━Subwoofer
となるのでは

841 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/01(土) 21:03:19.39 ID:EnTbxbE4.net
今、P-610をTQW箱に入れて球で鳴らしてる、
バスレフ指定より好きだな、
それと音響OM-OF110をトランスミッションにいれて
鳴らしてる、共立の10Cmより良い音だ。
https://o.5ch.net/1vvyl.png

842 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/01(土) 21:29:04.82 ID:hXzFdxYD.net
>>840
その2wayの部分をフルレンジで頑張るんだよ。
ウーファーに上の方まで頑張ってもらうから小口径が使えてツイーターは要らない……はず……

843 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/01(土) 21:29:34.01 ID:hXzFdxYD.net
>>840
その2wayの部分をフルレンジで頑張るんだよ。
ウーファーに上の方まで頑張ってもらうから小口径が使えてツイーターは要らない……はず……

844 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/01(土) 21:29:42.66 ID:hXzFdxYD.net
>>840
その2wayの部分をフルレンジで頑張るんだよ。
ウーファーに上の方まで頑張ってもらうから小口径が使えてツイーターは要らない……はず……

845 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/01(土) 21:30:25.96 ID:hXzFdxYD.net
すまん、連投してしまった

846 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/01(土) 21:44:05.38 ID:HFPPWj1Q.net
上の方ったって100Hzとか数百Hzでしょ
そんなんでツィーター不要になるわけないじゃん
それでまたスーパーツィーターとか言うなら普通に3wayにした方がスッキリする

847 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/01(土) 22:29:40.13 ID:hXzFdxYD.net
フルレンジ板でそれをいうかw

mark辺りの8cmとか10cmなら十分上も出てるからツイーター不要でいいんじゃないか

848 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/02(日) 00:03:17.79 ID:4sWtUYbC.net
上が出るから良いってわけじゃないんだよな
変に出るくらいならむしろ右肩下がりで大人しくしてくれた方が音楽に集中できる

849 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/02(日) 00:34:35.20 ID:x7lQ3KwB.net
歳と共に低音出したくなくなってきて今は12cm1発

850 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/02(日) 01:03:30.27 ID:j1GcQ/8i.net
昔はLE8TとかUP203とか20cmフルレンジも割と普通にあったんだが今は16cmですら見かけないな

851 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/02(日) 09:53:45.68 ID:bdyDEBen.net
今は10cmか12cmで十分だね、LE8T,P610,755とか403とか古レンジは心の中だけで十分

852 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/02(日) 21:06:21.44 ID:26rcKSaG.net
過疎ってるな、
自作オーディオは木工作と電子工作両方楽しめていたして良いんだけど。

853 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/03(月) 00:13:35.57 ID:iW8ZDsvT.net
>>850
コイズミ無線に30cmまであるやろ

854 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/03(月) 04:26:05.49 ID:E3teGuASn
>>848
高音の質が問題
歪み率

855 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/03(月) 09:23:09.84 ID:BiAPqxbz.net
木工はそれなりの場所が無いと厳しいね
カットと穴あけをやってもらって接着だけなら何とか、塗装もやらないとならないし
電子工作だけなら机1個あればできるんだけど

856 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/03(月) 09:55:59.69 ID:K1/kdcDT.net
>>853
30cmフルレンジは昔からあるが昔でも特殊用途扱い

857 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/03(月) 09:57:21.99 ID:QHFP4G2D.net
16cmはまだちらほら見かける気がする

858 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/03(月) 09:59:54.11 ID:K1/kdcDT.net
>>851
純正カーオーディオは今でも16cm/17cmが主流

859 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/17(月) 12:07:44.37 ID:5cWNETdS.net
fostexの新商品の評判はどうだったんだろう。買った人いる?

860 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/17(月) 15:11:00.34 ID:qZmbdTrJ.net
>>859
ってなあに? 何が出たかも知らん

861 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/17(月) 19:46:09.92 ID:FbJ4Txgq.net
強力ユニット出しても使えるヤツがもう居ないし、売れない
なのでほどほどを狙って売れ残らないよう少数高額で発売
という負のスパイラルに陥ってる気がする

862 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/21(金) 16:52:38.54 ID:Q0JGW0w7.net
アシダ音響のイヤホンEA-HF1-Sのデザインって、
ここの住人の方だったらニヤリとしますね。

863 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/29(土) 22:15:32.10 ID:YOWf77a/.net
PCデスクトップモニターはオーラトーンに限るな。
設置奥行きの関係で5Cではなく5Sを使ってるが。

864 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/30(日) 21:56:58.94 ID:MyNqbqD1.net
>>863
ゴミ

865 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/31(月) 17:25:31.53 ID:UwPKwmb/.net
最高だぞオーラトーン

866 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/01(火) 15:45:46.40 ID:mAMVDVyY.net
ラジカセの音のシミュレーションには最高
https://th.bing.com/th/id/R.4e35b7e0ab86a1273ad07388d1dc0b1a?rik=D1k%2fldyzZh7Hkw

867 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/01(火) 17:41:55.31 ID:aOcjD7HW.net
feastrexのフルレンジ励磁ユニット音は凄く良いんだけど
励磁な時点で色々面倒なんだよな

868 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/01(火) 18:46:47.33 ID:tuMoX5kR.net
オーラトーン程優秀なラジカセ持ってきてみ?

869 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/01(火) 20:29:14.70 ID:P3iu6Fag.net
オーラトーンは知らんけどナローレンジにして中域の自然さに全振りしたようなスピーカーならではの気持ち良さってたしかにあるな

870 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/01(火) 21:18:21.82 ID:6T3fDqUc.net
オーラトーンなんかよりドデカホーンの方がマシだな

871 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/01(火) 21:20:05.00 ID:a92bYZdG.net
オーラトーンとかテンモニでモニターしながらミックスすると不思議といい感じにミックスされる
ただ、音楽聴くなら気に入ればいいんじゃないかな?

872 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/01(火) 21:34:23.87 ID:mAMVDVyY.net
>>868
オ-ラトーンにカセツトテープを入れて音が出るのかな? このラジカセはいかが?
https://aucview.aucfan.com/yahoo/g107796616/

873 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/02(水) 01:35:09.75 ID:68ukXyfh.net
オーラトーンって、音が良くて使われてたんじゃないしな
AMラジオの音がする

874 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/02(水) 07:23:40.68 ID:eBPKLpC6.net
ラジカセがミックスに向いてるなら先人達がとっくに広めてるだろ

875 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/02(水) 07:44:02.99 ID:zOonnSuX.net
>>874
普通の人達が聴いてる環境の音をモニターするのがオーラトーン

876 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/02(水) 07:48:13.68 ID:NKwEsAnT.net
良いと思う人は買えば良いが、漏れは買わないな
初めの頃はラジカセを持ち込んでいたのでは? 邪魔くさいからスピーカーだけになったのでは?

877 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/02(水) 07:59:01.65 ID:NKwEsAnT.net
ビクタースタジオだったらウッドコーンだろうと思ったけど、一時期の使用で、いまはYAMAHAみたいね

878 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/02(水) 09:18:08.88 ID:qLDH9Twr.net
>>877
もうやめたのかw

879 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/02(水) 15:01:03.75 ID:mRUp3EMl.net
コンソールの上に置いて大して邪魔にならず、
とりあえず曲の流れが確認できる程度のやつ

→オーラトーン

880 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/02(水) 21:36:07.45 ID:NpqvEv5C.net
長期安定供給だから使ってたスタジオが多かっただけ

881 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/02(水) 21:49:34.44 ID:ezcKRBej.net
中域のミックスバランスを確認しやすいんだよ

単にラジカセで聴いた感じを再現するためだけのスピーカーだったらクインシージョーンズもブルーススウェディンも褒めない

882 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/03(木) 08:48:35.29 ID:MewYi4ug.net
オラトンステマ、時たま出てくるね、ミキサールームで使われているのはすごいんだ、という幻想を利用してるんだね

883 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/03(木) 08:58:27.01 ID:F9/SLxlK.net
MDR-CD900STとかも同じ

884 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/03(木) 13:21:37.33 ID:y6Sd72Yv.net
>>874
ラジカセ、ではなくMDだけどZS-M5ならマスタリングスタジオで見たことあるぞ

885 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/03(木) 17:09:25.59 ID:GrHgP3xq.net
>>883
それは一緒にしちゃだめだわ
2万前後のヘッドフォン聴きまくったけどMDR-CD900STが一番良かったよ

886 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/03(木) 19:14:34.25 ID:KRf1XhR0E
CD900はアース分離改造して実力発揮する

887 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/03(木) 18:19:20.33 ID:NXLwv1eR.net
>>884
「ラジカセで鳴らしたときの音を確認するためのラジカセ」はスタジオに置いてあったりしたらしいよ

888 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/03(木) 19:25:35.19 ID:F9/SLxlK.net
>>885
耳鼻科行け

889 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/08(火) 21:51:34.85 ID:mpb7G/Fw.net
Pastoral Symphonyがフルレンジの小型スタジオモニター作ってるな
ユニットはAMMラボ製っぽいが

890 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/26(土) 22:45:20.48 ID:qXsj7Z1xl
リチャードアレン ゴールデン8T

891 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/10(木) 22:33:15.69 ID:f7vEmlxY3
フルレンジにツイーターとウーハーつければ最強
3wayとは違う意味

総レス数 891
198 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200