2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

最強のフルレンジスピーカー

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/21(水) 19:39:46.74 ID:zRqevC5i.net
フルレンジの最強を決めるスレッドです

493 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/18(木) 18:35:22.44 ID:stJf2G0D.net
コイズミ無線の6cmフルレンジが良さげなんだけれど、誰か使った奴居ない?


>>489
つ現在欠品中です

494 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/20(土) 08:22:08.85 ID:9bv4Q5NY.net
>>493
>コイズミ無線の6cmフルレンジ
って何? そんなのあるの?

495 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/20(土) 08:56:49.24 ID:0hTgkC/9.net
>>490
それ、ヒトケタ値付け間違ってるくらいいい。
ちょっともったいないがダブルバスレフの既成品に入れてるよ。低音がスゴイ!
>>493
型番なによ?

496 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/20(土) 11:41:53.06 ID:T58UF6BR.net
http://www.koizumi-musen.com/pdf/airwave/070413airwave.pdf
これだな。

497 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/24(水) 18:14:04.14 ID:Y3TEzfZ+.net
ピュアオーディオみたいに熱心に取り組んでいる人ほど
こんなにネットで馬鹿にされている世界ってのもないですよね

オーディオの場合、「私には音の違いが判る!」と言ってしまえば
感じることができるすごい耳や感性を持っているかのようなエラそーなフリは簡単にできるし、
フリじゃなく実際、本当に変わったかのようにいとも簡単に「錯覚」しちゃうわけだから
本当にどうにも評価の基準が恣意的で曖昧な世界、要は言ったもん勝ち。

違いがわかる男になるには、そう言ってしまえば良いだけで
オーディオ評論家なんてものは妄想力とポエム力さえ有れば難聴だろうが
何だろうが明日から誰でも名乗れるんですね。
「実際のところ本当にアンタ音の違いが聞き分けて出来てんの?」っていう
ブラインドテストという踏み絵から逃げ続けるのも当たり前、
要は「錯覚」でしかないのだから。

498 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/24(水) 21:48:07.06 ID:itA9iLV7.net
マルチコピペするヤツって、リアルじゃ友達いないんだろな

499 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/24(水) 23:31:10.85 ID:tjNLbLX0.net
まともな人間ならSP以外の差なんてほぼ無視して
専用リスニングルームを用意するのに努力する

500 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/25(木) 21:08:34.73 ID:vNIF7YLL.net
小さい部屋に大きなスピーカーはなぜダメなのか〜ルームチューニングでオーディオの音を劇的に良くする | 創造の館 音楽苦楽部
https://souzouno-yakata.com/audio/2015/10/24/13828/

501 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/03(水) 19:22:32.15 ID:4X/doN0J.net
90年代までのオーディオ誌の論調
「オーケストラの迫力が十分に伝わる」
「艶やかな弦楽器群に心奪われ」
「この価格帯からピアノの左手の力強さがはっきりと」
「音域の近いヴィオラとチェロの音色の差がはっきりと」
「パヴァロッティの息づかいがはっきりわかるほど」
「ベルリンフィル金管セクションの眩いばかりの輝かしさが」

2000代以降
「女性ボーカルの唇の濡れ具合がはっきりわかる」
「女性ボーカルのセクシーな吐息が耳をくすぐる」
「女性ボーカルのサ行が優しくなめらか」
「女性ボーカルが・・・」
「女性ボーカルは・・・・」
「いっぽう女性ボーカルでは・・・」

オーディオ界も女性様中心です

502 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/04(木) 22:41:17.25 ID:0kMUCJ+8.net
EMSが気になる

503 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/06(土) 18:24:10.00 ID:/XXUXSrq.net
10pクラスの高能率ユニットをD-10バッキーのハコに組み合わせる。初心者には1番無難だ。間違いない。
ネットワークいらない鮮度感。
バックロードホーンのハイスピード、音艶は病みつきになること請け合い。
バスレフスピーカーがどれも同じに聴こえるレベチな音像音場。
唯一、今時のフルレンジスピーカーに比べると嵩張るのがネックになるが音には変えられない。

504 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/06(土) 18:35:48.04 ID:MOcIDNrp.net
どういうソフトを聴くかにも依るんだろうけど、BHに幻想抱かせるようなレスはやめれ。
もちろん良い点も有るが、手を焼く点が多くて対処できない素人がうかつに手を出すべきではない。
気楽に工作を楽しむか、達人が対応策を試みる箱がBH。

505 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/06(土) 22:47:19.14 ID:RlVaBoYx.net
気楽に迂闊に手を出すべきだよ。
所詮は道楽、所詮は自己責任。
命取られるわけじゃなし。手をかけて良い音に出会えたら良いじゃないですか。

506 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/07(日) 12:50:43.19 ID:+dP9do3V.net
BHは小型のをオクで買ったことがあるだけなんだけど洞窟っぽさというかホーン臭さが気になって使わなくなってしまった
研鑽を積めば小型BHでもホーン臭さ出なくできるものなんだろうか

507 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/07(日) 14:00:12.61 ID:94SlBJlB.net
>>506
カットオフ周波数が同じだったら、小径はどうしてもホーン臭さはキツくなるね

508 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/08(月) 00:49:50.92 ID:DI0LRznN.net
オーラトーン5Cくらいの小型箱にパッシブラジエーターってどうかなと妄想中

509 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/17(水) 14:34:47.56 ID:c6D39C/+.net
平面バッフルとかオンケン箱ならポン付けでもいい結果を出しやすいけど
パッシブラジエーターはいい結果出すのが難しいからなあ…
多分小型でやろうとしたら調整で死にそうな気が

510 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/18(木) 12:02:05.63 ID:Qx3FDRpl.net
アンプなんかどれ選んでも音に大差なし
リモコンできるとかBTついてるとか利便性で選べばいい
どれでも好きなの選べ
1万円台で買える

Loxjie A30 
DAC :ES9023
アンプ:MA12070
BT : QCC3008

SMSL SA300
DAC:ALC4042
アンプ:MA12070
BT : QCC3008

Sabaj A4
DAC:TAS5508C
アンプ:TAS5342A
BT : CS8422

AIYIMA A08
DAC :PCM5102
アンプ:TPA3255
BT : QCC3034

AIYIMA D05
DAC :TAS5508
アンプ:TAS5532A
BT : QCC3008

511 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/19(金) 00:12:08.44 ID:QTbH3HHh.net
オーディオは部屋が命 : ホームシアター「建築」記
http://blog.livedoor.jp/bremenfx1/archives/cat_50029364.html

512 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/19(金) 15:01:00.78 ID:ZIH31dnO.net
私が若かった頃はラジオを聴いて好きな曲が流れるのを待っていた
その曲が流れると一緒に口ずさんで笑顔になれた

それはとても幸せな時間
ついこの間のことみたい
そんな時間はどこへいってのしまったのだろうと思っていたけれど戻ってきた
まるで長い間会えなかった友達のように
どれもが私が大好きだった曲

過ぎていった年月を振り返るとあの楽しかった時間が今日を悲しくさせる
多くの事が変わってしまったから

513 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/19(金) 16:07:41.02 ID:NmtDzAfn.net
>>512
Radikoがあるよ!

514 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/19(金) 22:54:13.79 ID:sqd/caGc.net
>>512
カーペンターズかな?

515 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/20(土) 10:23:08.43 ID:un+jgZM2.net
カーオーディオ高音質化の必須アイテム‟プロセッサー”カスタム始めます。μディメンション 6chアンプ内蔵タイプ【DSP-680AMP】 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=ST0I2HS_TtY
DSP-680AMP | E:S CORPORATION
http://www.escorp.jp/catalog/products/4532817497675

仕様:6chアンプ内蔵8chプロセッサー
●入力:ハイレベル6ch、AUX(RCA)2ch、S/PDIF(TOSLINK)×1、Bluetooth×1(ドングル接続用USB端子)、miniUSBx1(設定PC接続用)
●RCA出力:2ch(PreOut)
●定格出力:55W×6(4Ω)70W×6(2Ω)150W×3(4Ωブリッジ)
●周波数特性:15Hz〜22kHz(-3dB)
●S/N比:95dB
●入力感度:1.5V〜4.5V(LOW)3.5V〜11V(HIGH)
●入力インピーダンス:2Ω(MIN)
●実装ヒューズ:30Ax1
●サイズ(幅×奥行×高さ):200x150x44mm
●Bluetooth ドングル、日本語取扱説明書同梱※リモートコントローラー(別売・DSP-680AMP REMOTE)

516 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/20(土) 15:35:52.89 ID:3+59Rfc2.net
低音は本当に抜けるから気をつけよう
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1614326719/

517 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/21(日) 11:55:10.19 ID:ql8yaLqm.net
どの分野にもある初心者のための質問スレは質問者を小馬鹿にするために存在する
また質問者の多くは実際はベテランマニアで回答者を小馬鹿にするために質問している

518 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/21(日) 13:16:41.12 ID:ql8yaLqm.net
https://images2.imagebam.com/6c/39/23/c130b31372315255.jpg

519 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/22(月) 16:17:37.98 ID:qUPnsus2.net
昨年からプア・オーディオに凝っています。
絨毯スピーカーというものが高音質であるという噂を聞き、ぜひ試してみたいと、とりあえずこれを調達しました。
そして、ホームセンターで絨毯を1M×1.8Mほどに切ってもらい、丸めて、その上にこのスピーカーユニットを乗せてみました。

ただいま音出しを始めて3時間ほどたったところ。
呆れました。良すぎてです。中高音がきれいで、ボーカルのまとまりが良い。
少なくともボーカルを聞くのであれば、メーカー製の2Way、3Wayのスピーカーよりもずっとよさそう。
声が前に出てきて非常にいい感じ。テナーサックス、ピアノ等の楽器の音もきれいです。
ただ、ペースの音は小さいですね。これは仕方ないでしょう。
ともかく、CP抜群。買わないと損位の品物だと思います。

520 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/22(月) 17:07:20.57 ID:J1CmaY3t.net
>>519
アマゾンレビューのコピペやんけ

521 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/22(月) 19:51:35.74 ID:5rtMBw8b.net
この板の長文はたいていコピペ
長文書ける知性がないヤツが、形だけでも賢ぶりたいんだろう

522 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/22(月) 20:02:55.90 ID:LBxGoCwq.net
昨年からプア・オーディオに凝っています。
絨毯スピーカーというものが高音質であるという噂を聞き、ぜひ試してみたいと、とりあえずこれを調達しました。
そして、ホームセンターで絨毯を1M×1.8Mほどに切ってもらい、丸めて、その上にこのスピーカーユニットを乗せてみました。

ただいま音出しを始めて3時間ほどたったところ。
呆れました。良すぎてです。中高音がきれいで、ボーカルのまとまりが良い。
少なくともボーカルを聞くのであれば、メーカー製の2Way、3Wayのスピーカーよりもずっとよさそう。
声が前に出てきて非常にいい感じ。テナーサックス、ピアノ等の楽器の音もきれいです。
ただ、ペースの音は小さいですね。これは仕方ないでしょう。
ともかく、CP抜群。買わないと損位の品物だと思います。

523 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/24(水) 11:19:04.45 ID:72WkfvFR.net
大型スピーカーは離れても減衰が少ないため音色変化も少ないが
小口径は距離を取るほど質が落ちる。
小口径を1mで聴くのと、
大型スピーカーを3mで聴くのとでは、部屋の外に漏れる音量が違う。

至近距離で聴かなければ小口径の良さは聴けていない。
大型スピーカーを至近距離だとツイータとの離れにより点音源でなくなり音像が乱れる

逆に言えば、音漏れしないような音量であれば大口径の良さは聴けていない。


        大型スピーカー   小型スピーカー
距離1m   90dB         80dB(視聴)
距離2m   85dB         73dB
距離3m   80dB(視聴)    66dB
距離4m   75dB         59dB
隣室     70dB(騒音苦情) 52dB(ギリギリ許容)

524 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/25(木) 02:42:56.70 ID:CzlZ5dAI.net
DAC内蔵アンプやPCオンボのアナログ出力で十分になったからね
音の違いがわかるかわからないか程度のものを金払ってデバイス増やしてまで置こうとはならない

新しいのが出たからといって、それでDACやアンプ買い換えるのはオーヲタだけだからね。
一般の人達にとってはオーディオの性能はもうとっくの昔に十分過ぎるレベルに達している。
その時からオーディオは「性能が良いのが出たら買い換える機械」から、「壊れたら買い換える機械」に変わったのだと思う。
ピュアオーディオに興味無い人は10年落ちのDAC内蔵アンプやパワードスピーカーで十分だし買い替える理由はあまりない
つまり白物家電などと同じで必要な世帯当たりには行き渡ったってことでしょ

525 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/25(木) 21:11:22.31 ID:+P8FPENf.net
大型スピーカーは離れても減衰が少ないため音色変化も少ないが
小口径は距離を取るほど質が落ちる。
小口径を1mで聴くのと、
大型スピーカーを3mで聴くのとでは、部屋の外に漏れる音量が違う。

至近距離で聴かなければ小口径の良さは聴けていない。
大型スピーカーを至近距離だとツイータとの離れにより点音源でなくなり音像が乱れる

逆に言えば、音漏れしないような音量であれば大口径の良さは聴けていない。


        大型スピーカー   小型スピーカー
距離1m   90dB         80dB(視聴)
距離2m   85dB         73dB
距離3m   80dB(視聴)    66dB
距離4m   75dB         59dB
隣室     70dB(騒音苦情) 52dB(ギリギリ許容)

526 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/25(木) 22:35:48.92 ID:dMLuUBp4.net
以上全てコピペでした

527 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/26(金) 00:15:27.94 ID:CEgV4Evd.net
批判が的を得てないんだよな。
まず業務で高校数学が応用として使える時点で、世の中の上側1%以上なのよ。
アク界隈はお受験からのエリート教育で育ってるから、世の平均以下がちゃんと認識できていない。
残念ながら需要が存在してしまうわけですわ。高校数学の範囲だろうが何だろうが知らんがな。

あと、純粋な高等な数学になればなるほど、応用が狭まっていく。平たく言うと役に立たない。
なんでそんなものと比較するのか意味が分からない。好きなら勝手に博士課程でも行ってろ。

そして、哀れにもアク候補生として入社して、想像以上に日本社会の企業文化に揉まれ疲弊し、
自分は東京一工のエリートなのにこんな試験にも受からないクヤシイ!!みたいな人が、
5chで見えない敵をたたいて必死にもがいているんだな。憎むべきはその選択の損切りができない自分自身なのに。

だから、嫌ならやめろよと。クソ試験と思うなら今すぐやめて転職なりしろ。何事も中途半端が一番良くない。

528 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/29(月) 11:16:54.35 ID:6lnoziiU.net
いい音で聴く方法

@スピーカーの設置を最適化
 インシュレーター、スタンド高さ、壁からの距離、定在波のデッドニング等

Aスピーカーをマイクロフォン測定 
https://www.soundhouse.co.jp/images/shop/prod_img/s/sw_xref20r4.jpg

B1/3オクターブ分析 
https://www.e-koubou.co.jp/clip_image0022.gif

Cスピーカー本体の調整、改造
 バスレフ穴、クロスオーバーネットワーク、吸音、デッドニング等
 納得できるまでAに戻りくりかえす

Dどうしても調整できない部分を再生ソフトfoobar2000で31バンドイコライジング
https://cloud-work.jp/wp-content/uploads/2017/07/2017-07-18_130113-500x426.jpg

529 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/30(火) 23:18:27.20 ID:x2fHmmKP.net
最強のフルレンジスレなのに良いドライバーの話が出て来ないな。

530 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/02(金) 08:54:48.21 ID:OImcX34U.net
存在しないからね

531 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/03(土) 08:17:12.09 ID:HkMy50Iv.net
A3S3は駄目ですか(小声)

532 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/03(土) 13:59:19.32 ID:GW0ncqZD.net
ss1.0の12cmってどこのユニットなの?

533 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/03(土) 20:36:48.91 ID:OV8vj6lx.net
TangBand W5-2143が攻守最強でしょ

534 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/04(日) 08:40:15.89 ID:hzGsjz3v.net
TangBand だったら W4-1798S を推すよ

535 :む〜ぱぱ:2021/04/04(日) 14:41:58.79 ID:kzT0mluP.net
フルレンジはうんこだっしゅ(^^)。

536 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/04(日) 19:49:06.90 ID:jVsvQvhy.net
生きとったんか貴様

537 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/08(木) 00:13:11.06 ID:K0vX2uKt.net
いや、奴は既に他界している
奴は名前を騙るハゲだ

538 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/12(月) 18:56:22.90 ID:uwLL4fFE.net
ダイトーボイスDS-100Fが最強

539 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/13(火) 23:39:39.30 ID:TV3mcYOY.net
>>538
中域に限れば10cm最強クラスなのは間違いない
あと8pならVISATONのFRS8M

540 :名無し募集中。。。:2021/05/13(木) 08:49:07.04 ID:b9cUSUmN.net
ナショナルのゲンコツは時代遅れだよ

541 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/13(木) 20:27:32.30 ID:XtWjd8Xh.net
長岡氏は、自宅では3WAYのSPで音楽を聴いているが、
オーディオは、高いだけではないと、10cmフルレンジ(点音源)の
可能性を見出すかの如くスワンを開発した功労者。

FE103シリーズはロングセラーで音もさわやか。

542 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/13(木) 20:47:25.97 ID:ZiVu2k7l.net
フルレンジは確かに中域だけは綺麗
ネットワーク使った2WAYや3WAYには出ない自然さがある

543 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/14(金) 00:42:14.58 ID:pqsbTQ0U.net
フルレンジは高音が分割振動するから、2WAYがベストと思うけど
たまにフルレンジを聞いてみるとネットワークを通していないせいか
フレッシュさや素直さがある。

544 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/16(日) 11:19:30.08 ID:pudFUxEn.net
分割振動だから2WAYがベストってどういう理屈
その理由ならいくらでもユニット増やすのがいいってことになるんじゃない

545 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/16(日) 11:53:47.44 ID:YFhmFzs9.net
実際、全帯域ピストンモーション狙って4way 5wayに逝く人もいる
ネットワークじゃ大変だから、チャンネルデバイダー使った
マルチアンプの構成になるけど

546 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/16(日) 12:32:18.07 ID:4s4eR6Vj.net
フルレンジにスーパーツィーター追加すればええやん
高域が張り出すようならアッテネーターで減衰すればいい
これならフルレンジ側はネットワークレスの音を楽しみつつ
高域不足を補える

547 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/16(日) 12:37:24.21 ID:cjRAuPKY.net
ソースによる

548 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/16(日) 12:50:22.68 ID:4s4eR6Vj.net
ソースによって問題出るときは
イコライザ導入した方が早いな

549 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/16(日) 12:54:49.35 ID:cjRAuPKY.net
方式によって向き不向きなソースがあるということ

550 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/16(日) 13:03:35.39 ID:4s4eR6Vj.net
そんなレベルで言ってたらフルレンジオンリーなんか不向きなソースだらけだろ・・

551 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/16(日) 13:08:11.72 ID:cjRAuPKY.net
そんなこと承知の上だろ

552 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/16(日) 13:09:41.42 ID:wAfTf6Dm.net
高価なツィーターが付いているから見過ごされがちだけど
805D3のウーファー部は高性能フルレンジユニットではなかろうか。

553 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/16(日) 13:09:46.82 ID:4s4eR6Vj.net
少なくともフルレンジ一発よりは
フルレンジ+スーパーツィーター+アッテネータ+イコライザ のほうが何倍ものソースに対応出来るのは間違いないよ
減衰最大にすりゃフルレンジ一発と等価なんだからフルレンジの良さは何も失われないのだから
論理的に長所はそのまま欠点を補う形になってる

554 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/16(日) 13:19:33.75 ID:SkawZPXA.net
フルレンジ 同軸 マルチウェイは音の良し悪しじゃなくて宗派なのだ

555 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/16(日) 22:17:50.52 ID:fisQXpwl.net
点音源にしたいの

556 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/17(月) 02:48:30.42 ID:tOKWMiKV.net
なら同軸でもええんちゃうの

557 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/17(月) 08:49:43.26 ID:T6p5FodG.net
おすすめの同軸ユニット教えてほしい

558 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/17(月) 13:46:59.99 ID:SZc+so3S.net
>>544
ユニットの音の合成にもノイズが生じるのでなんだかんだで2WAYがベスト

559 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/17(月) 13:47:49.53 ID:SZc+so3S.net
分割振動を完全になくすには5WAY以上ないと無理って話はある

560 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/17(月) 13:48:44.50 ID:SZc+so3S.net
同軸だからといって位相が合ってるわけではないんよね

561 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/17(月) 14:52:06.64 ID:tOKWMiKV.net
究極的に言うとフルレンジのモノラル以外認めないって事だな

562 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/17(月) 22:12:15.35 ID:t5mfDVWi.net
モノラルもいいぞ〜

563 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/18(火) 20:28:40.29 ID:e1MJX5W5.net
1インチウッドホーンに30センチウーファの
組み合わせがバランスがいいと思う

564 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/19(水) 15:30:30.32 ID:LGh9EMdd.net
フルレンジだとどうしても高音出ないな
フルレンジ+ツイーターって何故かあまり出て来ない
JBLの4312のウーファーがフルレンジ動作になっているくらいか

565 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/19(水) 19:52:51.47 ID:Cuz748eb.net
昔、ヒノの親父さんに押し付けられた2118Hが、高域の落ちた我が耳にはフルレンジ

566 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/22(土) 22:41:13.81 ID:et8i4MVB.net
30代なのに15kHzまでしか聞こえねーなと思ってググってみたらこれで普通なのか

567 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/23(日) 13:04:56.16 ID:wZs0lP7X.net
しかし、アンプもそうだけどスピーカーは30年前から何も進歩ないな
変にハイレゾ対応してない昔の高能率のスピーカーの方が音が良かったり
むしろ退化してるわ
無理やりレンジ広げるよりもほどほどの帯域で音色が綺麗なほうが満足度は高い

568 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/23(日) 13:19:47.91 ID:6szA+E7F.net
市販スピーカーは、設計にコンピューターが普及しだしたのかどうか、2000年代に劇的に進化した。
アンプは2010年代に仁義なきDF戦いに突入して、ハイエンドアンプさながらの駆動力競争が勃発している。
元居た耳の良いユーザー達が引退したのか、老人化したのか、むしろ退化しているのは
違いを聴き取れず中華に媚びるユーザー側だったりする。

569 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/24(月) 07:04:21.83 ID:yM3OQRRN.net
単純に国内メーカーのラインナップが少なくなってきてるよ
あっても結局中華ユニットをつかった8割中華製品だったりするし
国内メーカー自体も減ってるし。パイオニアやコロムビア、テクニクス、AKAI、SANSUI、みな消えた
やっぱ製造を国外に移管すると製造業は弱っていくんだよな

570 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/24(月) 17:33:16.47 ID:bFdY4/Bh.net
海外メーカーでええやん

571 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/25(火) 14:57:10.32 ID:0YpbjTnG.net
南斗!昔夏カシスソーダのアシダボックスが、オクでゴイスーなコトになっるじゃああ〜りませんかっ!
アシダボックスこそ世界最高のフルレンジとブログでヨイショしている人までいるし(出品者?)
驚き桃の木山椒の木とは正にこのこと!

572 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/25(火) 19:46:25.57 ID:+NjbRoNH.net
「世界最高」って半可通が使いたがる言葉だろ

573 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/25(火) 20:24:33.67 ID:3WWUhUtS.net
エルシー電機のLC-12Sってすごくきになってるんだけどどうなのよ

574 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/25(火) 21:10:27.67 ID:85Yent51.net
>>572
全貫通はどういう言葉を使うん?

575 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/26(水) 06:13:36.39 ID:OmYorVRc.net
全貫通てなんだよ。いねーよそんなやつ。

576 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/26(水) 21:27:21.57 ID:7BkE8icg.net
ナカミチも消えた?

577 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/27(木) 11:14:33.62 ID:9HmAs7Gq.net
>>573
普通過ぎて人気が出なかった、変な個性が無くて音楽(中域)がちゃんと鳴るらしい

578 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/27(木) 15:42:42.32 ID:jhNqIAk7.net
>>576
ナカミチは消えたけど仁郎さんがNiro Nakamichiというハイエンドブランドやってるな

579 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/31(月) 14:19:36.16 ID:bmd6DBcA.net
最強なのはyamaokaのVLP8200あたりかな
16cmであのものすごい低音は圧倒的だと思う
高域も高級ヘッドホンなみのクリアな音がでる

580 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/01(火) 20:33:14.42 ID:CXhyG5o9.net
yamaokaなんてメーカーあったっけ?

581 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/03(木) 19:25:24.00 ID:UTgYGtFG.net
>>579
ググってもこのスレしかヒットしない( ; ; )

582 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/03(木) 20:09:03.54 ID:W9i4Z2Jf.net
架空のスピーカー?

583 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/11(金) 22:56:21.60 ID:/GaeSJP8.net
教えていただけると幸いです。
パイオニアPE-20を90Lほどの密閉エンクロージャーにいれてみました。
リサイクルの箱のバスレフ穴ふさいでの密閉です。
どうも高音が耳ざわりです。
メーカー推奨は180Lの密閉です。
吸音材はもともとの箱についていた少量の物です。
増やしても低音は吸収しそうな気がするのですが、高域の減衰が望めるものでしょうか?
トーンコントロールないしの、プリで飼い慣らしに苦労してます。
何かお知恵を拝借できればと書きました。

584 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/11(金) 23:11:58.81 ID:Vfm6/qDw.net
そういう音のユニットなので嫌いなら捨てろ
どうしてもと言うならユニットの前にティッシュでも垂らせ
吸音材などで変わりゃしない

585 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/11(金) 23:47:58.77 ID:a2HtwZip.net
トンコン使ってもオーケーならイコライザーでいいじゃん
PCが音源なら高精度なイコライザーが無料であるから簡単なんだけどねぇ

586 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/12(土) 00:11:01.75 ID:WMtLWKpJ.net
>>583
金のかからないやり方からためしてみては?
クシャクシャにした新聞紙を目一杯入れてみるとか

587 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/12(土) 08:27:50.19 ID:YBijyyTC.net
>>583
吸音材って低音は100Hz以下は効かないよ
バスレフ用の吸音材は密閉には少なすぎ、内部反射の高音がユニットから漏れてくる
内部を吸音材をたっぷり入れてみ、PE20なんて高音は落ちてカマボコ特性のはずだよ
ユニットを裸で鳴らしてみ、それが箱の影響のない純粋な音だよ

588 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/12(土) 20:34:17.87 ID:btZRNKKq.net
583です。
取り敢えず、新聞紙を丸めて投げこんでみました。
耳障りな高域の持ち上がりが、少し穏やかになりました。
皆々様有難う御座いました。
増減をしてもう少しコントロールしてみようと思います。

589 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/13(日) 06:38:48.36 ID:0/uqvVOC.net
>>588
新聞紙て
裏蓋が開けられるのであれば、いらない座布団を入れるべし

590 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/13(日) 09:35:37.91 ID:i721VL0i.net
くしゃくしゃ紙は戸澤式レゾネーターの亜種という感じだな。
内容積変えずに定在波抑えるための手法だと思うけど、ユニットによって効果の出方がかなり違う印象。
高域が大人しくなったり、逆に元気になったり。

591 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/25(金) 18:13:59.71 ID:FasTBRfi.net
Sonidoが最強たっしゅ

592 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/25(金) 19:32:13.18 ID:YmgMDc3p.net
>>591
Lowtherの亜流だね、でもSWR-096Aは良さげ、価格も安いね
Voxativなんかは1桁違うもんね
山梨県韮崎市へのふるさと納税でFeastrexのシステムがもらえるぞ、230万だけど

593 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/29(火) 01:35:35.21 ID:2RfUv8kN.net
10インチかな

総レス数 891
198 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200