2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

最強のフルレンジスピーカー

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/21(水) 19:39:46.74 ID:zRqevC5i.net
フルレンジの最強を決めるスレッドです

605 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/07(水) 20:51:49.39 ID:QxaeNPBb.net
>>601-602
音数って情報量とか分解能とかの事じゃないの?

606 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/09(金) 15:02:26.11 ID:LB7zrHZz.net
>>605
どっちだよw

607 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/09(金) 17:24:31.10 ID:I3Z7zqGh.net
音数だなんて何とでも解釈できるワードを使う奴は

608 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/10(土) 04:10:07.83 ID:pLTq4B7W.net
評論家気取り

609 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/10(土) 14:17:42.72 ID:T8CyE4Dx.net
情報量とか分解能とか解像度とか音場感の方がやばくないか
オーディオなんてなんとでも解釈できるワードだらけじゃん

610 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/10(土) 14:17:54.57 ID:T8CyE4Dx.net
空気感wwwもあるよね

611 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/10(土) 14:45:49.51 ID:OtoJeyrc.net
駆動力( ・`д・´)

612 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/10(土) 15:16:41.62 ID:ROH7SsXF.net
ケーブルで芸術系とかもあるね。

613 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/10(土) 16:50:53.38 ID:Mr+nH5+3.net
文系じゃないとオーディオは無理だよなぁw

614 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/12(月) 01:08:23.86 ID:OL8awCVf.net
>>589
蟲が涌いてコーンに孔を開ける

615 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/22(日) 20:31:51.53 ID:jYtnoWef.net
>>583
もう見てないかもしれんけど、スピーカーを向かい合わせにしてしまうという手もある。「対向法」と呼ぶらしいが。

616 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/22(日) 20:35:00.71 ID:4iXU122S.net
>>615
それは荒療治だ!

617 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/22(日) 21:05:23.93 ID:W1EjzChK.net
>>615
そんなクソみたいなことをするくらいなら前にタオルでも垂らした方がいい

618 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/27(金) 23:05:13.36 ID:SiRmBRZh.net
AirWaveの平面8cmの高域が金属臭くてうるさいんだけど対向法にしたらいい感じになったわ
タイムドメインみたく上向きでもいいけど

619 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/15(金) 20:22:10.59 ID:aZYA+L3N.net
OTAI AUDIOが褒めてるAUDEL Nika mk3という20万円超のスピーカーのユニットがTangBand W3-2141にしか見えん
https://www.youtube.com/watch?v=NmIOTtjJZRM&t=1651s

620 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/17(日) 00:53:45.46 ID:ZNV5x3U0.net
既製品使うのはよくあること
オーディオマシーナだってフォス使ってるし
ウィルソンもスキャンの既製品で組んでたし

621 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/17(日) 01:36:14.30 ID:o2mYbk9L.net
既製品そのままに見えてもカスタマイズされていることはよくある。
何から何まで変えるとそれにつれてコストがかかるので、どうでもいいところまで変えるとむやみに原価が上がる。

622 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/17(日) 10:38:37.20 ID:mtSHyztI.net
>既製品そのままに見えてもカスタマイズされていることはよくある。

「よくある」ってどの機種でしょうか。
興味深いからいくつか例をあげてほしい。

623 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/17(日) 10:57:04.82 ID:Yg7HDdBO.net
>>619 だって W3-2141 とは Q0 が違いますよ

624 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/17(日) 11:33:05.67 ID:mtSHyztI.net
>>623
AUDELのQ0はどこに書かれてるんでしょうか。

625 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/17(日) 11:59:55.68 ID:T1NKWCsw.net
>>619
16万円の下位モデルはともかく、24万円の上位モデルは高級で複雑なパッシブネットワークが肝ではなかろうか。

626 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/17(日) 17:22:27.16 ID:tpkfH+ev.net
Tang BandもFostexもOnkyoもメーカーにOEM供給してるから市販のユニットそのものだったり、マイナーチェンジ版が搭載されていたりすることがあるのは普通なことだよ。
メーカーもエンクロージャーの原価や開発に関する人件費もかかるんだから、販売価格はスピーカーのユニット代よりもはるかに高くなって当然。
20万円が高いかどうかは実機を視聴しないとなんとも言えないよね。

627 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/17(日) 18:13:02.52 ID:eS3zqq94.net
>>622
ソナスはスキャンのユニットを良く使っていたね、今はどこのかわからんが
見た目は同じだったね、ステッカーだけが違う、って可能性もあった、それでもカスタム

628 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/17(日) 18:22:23.51 ID:OQQfXE6b.net
SONYのSS-NA系とかもソニーの特注でスキャンが作ってんだろ
いいスピーカーだぞあれは

629 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/17(日) 18:34:59.06 ID:rKijrkv1.net
WE 555で決まりだが。
但しホーンは13aか15aが必要。

630 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/17(日) 19:42:26.55 ID:eZJhq1HQ.net
スピーカーは箱とネットワークで決まるからね

631 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/17(日) 19:59:44.06 ID:OQQfXE6b.net
一番重要なのはユニット本体だぞ

632 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/17(日) 20:24:02.45 ID:rKijrkv1.net
WE555は箱は不要。

633 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/17(日) 20:24:42.73 ID:rKijrkv1.net
フルレンジはネットワーク不要。

634 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/17(日) 20:50:52.53 ID:Ja9pn3yA.net
>>625
画像見たけど平凡なPST回路とちがうのこれ?

635 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/17(日) 21:21:50.65 ID:MzNwJIHV.net
単純なPST回路をオーディオ専門店スタッフがべた褒めするだろうか?
飛ばし見しかしてないけど、詳しく見たら違うのかな

636 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/17(日) 21:37:29.95 ID:GUBvsGUK.net
箱とネットワークできまるからね
ハイエンドの箱は自作できんよ

637 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/17(日) 21:53:17.58 ID:tpkfH+ev.net
>>635
そりゃスタッフは製品を売りたいだけだから褒めるでしょ

638 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/18(月) 17:08:22.79 ID:rSWLnhJ8.net
>>636
フルレンジはネットワークいらんと一言っとるやろが。

639 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/18(月) 17:13:33.26 ID:H/8MhQ8v.net
箱とネットワークよ!スピーカーは

640 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/18(月) 17:28:44.44 ID:LdKSqVR/.net
箱は大事だがこんなちっこいサイズ感という制約のなかで箱の構造をいくら拘っても魔法をかけたように見違えて良くなるもんでもないし結局ユニットが最重要

641 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/18(月) 18:14:51.32 ID:6/ByXGK7.net
ダイソー300円古レンジスピーカが最高です

642 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/18(月) 19:44:27.98 ID:xCBSWK0e.net
スレタイは「最強のフルレンジスピーカー」じゃ!
ネットワークはいらんのじゃ!

643 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/19(火) 00:36:19.80 ID:SAYWELss.net
フルレンジでもハイエンドに勝つにゃ
ネットワークいるのじゃ

644 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/19(火) 07:09:32.34 ID:STp8M/Oa.net
ネットワークも一長一短だし好みの問題としか

645 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/19(火) 07:37:38.75 ID:wMoKQVKW.net
フルレンジにネットワークとか例外中の例外じゃん
ネットワーク自体がデメリットなのにネットワークのお世話になりメリットがあるユニットなんて

646 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/19(火) 10:39:20.71 ID:SAYWELss.net
そんな自作フルレンジがハイエンドに勝てるわけがない
聞き比べると苦笑で終わるぞ

ハイエンドってもユットの値段安っす!なのに、
ハイエンド以上の糞高っかいぼったくりユニット積んだおまいらの自作スピーカーが足元にも及ばないのはなんでよ

647 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/19(火) 14:55:28.74 ID:EUld6v39.net
たまに補修目的ストックでメーカー品出るからなあ
聞いてみると現在のユニットはカー用と大して差がない

個人の感想です

648 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/19(火) 19:37:24.55 ID:1pjXPhGy.net
>>646
ここは妄想を書き込む場所じゃないぞ

649 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/19(火) 22:16:39.83 ID:roh/GX6q/
フルレンジにツイータとウーハーつければ最強

650 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/20(水) 09:50:19.51 ID:xxFAC++9.net
https://onkyo.com/ir/ir_news/date/2020/20200701_JQIR_kanyujyokyo.pdf
これ、なんすか?

651 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/20(水) 21:06:02.40 ID:NpiolmCn.net
おすすめのフルレンジを教えてください。
ゲームもやるので定位・解像度が優れていて、味付けの少ないユニットが良いです。
今のところの候補は

@Dynavox LY401F 
ATang Band W4-1320SIF
BMark Audio chr70

です。よろしくお願いします。

652 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/21(木) 20:38:54.52 ID:4ZrIA0VE.net
>>651
グッドマンのAXIOM80のオリジナルが良い。
デカイ音出すならジェンセンG610Bが良い。
スペースがあるならWE15aだろう。

653 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/21(木) 21:43:50.56 ID:M8TiTP0C.net
>>651
ちと高いけど
Tangband W4-2142
Peerless by Tymphany NE123W-08
もっと高くて良いなら
Tang Band W4-1757SB
安いのは
Dayton Audio PC105-8

654 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/22(金) 18:58:49.59 ID:656diNC+.net
W4-1757SB はいいユニットだと思うけど、もともと国内価格でも1万5千円くらいだったものを3万4万出すのは……

655 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/22(金) 19:11:06.75 ID:nVcqrTbI.net
1757、部品急行では$131.88だ、2個で約270、送料が30としても、3万数千円だ

656 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/22(金) 19:33:20.76 ID:656diNC+.net
品切れ中ですけどね

657 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/22(金) 21:12:10.27 ID:nVcqrTbI.net
ほんとだ、3インチならあるねぇ

658 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/22(金) 22:48:47.99 ID:xFn/0bCO.net
>>652
>>653
ありがとうございます!

659 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/23(土) 19:29:50.63 ID:/NvV9Axv.net
>>658
651にお礼なんて、おちょくられたというか、爺の懐古趣味を披露されただけだよ

660 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/23(土) 22:00:52.19 ID:UrdYU9qB.net
>>659
いや、皮肉ってるんだよw

661 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/24(日) 07:14:51.66 ID:6NnwYf3A.net
>>651
LY401F は能率90dbあるから気難しい所あるけど
低音もわりとビシッと鳴るし、安いからワンペア持っててもいいんじゃないですかね。

662 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/24(日) 08:43:04.73 ID:TwiB4+3Z.net
>>661
Fo 53.53Hzと低いくせに周波数特性だと150Hzからだら落ち、本当に低音がピシッと鳴るの?
この特性だとダブルコーンの高域がうるさく聴こえるのではないの? 気難しいとはそういう部分?

663 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/27(水) 17:51:48.05 ID:slOMIcPP.net
>>651,>>658
それで結局何を買ったのかな? 

664 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/28(木) 00:50:25.14 ID:2q50ZW/n.net
>>645
鉄男「たまにはPSTのことも思い出してやってくれ」

665 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/28(木) 23:04:56.14 ID:eFUqk5jH.net
PSTは駄目だ、音が死ぬ
坊主の音がそんな漢字

666 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/29(金) 07:52:51.31 ID:U9NdMqcH.net
そのとおり
巷で評判の101MMを使ったことあるが、
微細な音が聴こえなくて音が死んでる
PSTをバイパスしてみたら、、高音張り出しのやかましい音

頑丈だけが取り柄のPA用途スピーカー
音楽を聴くためのもんじゃない

667 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/29(金) 08:40:50.44 ID:x+BGB0nx.net
>>664
もう20年以上たってるんだ、一般的にはもう忘れ去られているぞ、鉛の布団で寝てなさいな

668 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/16(火) 11:02:16.71 ID:GE5r1Jwk.net
フルレンジスピーカーって横置きにしても聞こえ方変わりませんか?

669 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/16(火) 12:59:26.62 ID:RterDvAw.net
>>668
横ってどういう意味? 持っているならやってみれば良いし、そうでなかったらもっと状況なり情報を

670 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/16(火) 18:42:47.44 ID:rSvs8CIR.net
>>668
心配するな、後ろ向きでも音は出る

671 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/19(金) 14:57:20.89 ID:Bc06O0zK.net
>>668
スピーカー横向きにするとボーカルが寝転がるよ

672 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/21(日) 17:50:06.48 ID:BwAstKoz.net
意外とこのスレで話題に出ないMarkとPark

673 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/22(月) 14:31:33.22 ID:uLYlytkw.net
じゃあMarkaudioの話でも。

CHR70v3買って自作箱に取り付けてみた。
高域から低域までサイズの割には元気良く鳴ってくれるんだけど、定位というか音像がややぼやけるところが不満。
Alpair7に替えようかなって思案してるとこ。

他、4インチの同じような価格帯以下で良さそうなフルレンジってある? 

4穴の場合、鬼目ナット埋め込んでる都合からネジ穴距離は112mmが望ましい。4穴以外ならネジ穴距離は問わない。

674 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/23(火) 09:05:36.19 ID:W5XJO0+y.net
>>673
元気の良い(高域が伸びている、分割振動がひどい?)のはマークですかね
しっとりしているというか高域少し落ち気味なのは >>653 ですが、スキャンスピークのフルレンジもお勧め
スキャンスピークは1つ持っているとそれが1つの基準になると思う

675 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/23(火) 10:09:43.10 ID:RBmG1j6U.net
メーカーでくくって語る人は信用できねーー

676 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/23(火) 12:35:26.25 ID:5cXWEa6l.net
長岡派なのでマークやポークは無理だった

677 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/24(水) 07:26:03.54 ID:E9yHUzc4.net
>>675
スキャンの4インチフルレンジは同じようなものが2,3種類しかないんだ、メーカーでくくれば十分なんだよ

678 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/24(水) 08:57:09.47 ID:IB2pYvl5.net
サイズでくくって語る人は信用できねーー

679 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/24(水) 19:41:46.82 ID:tqueXp0H.net
Peerless by Tymphany NE123W-08のスペック見てたら上が8khzまでになっててこれでフルレンジを名乗っていいのかとちょっと疑問に思った。
でも周波数特性表を見てたらきちんと20kHzまで出てるんだよね。
なんでカタログスペックは60 Hz ~ 8 kHzになってんだろ

680 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/24(水) 23:17:46.91 ID:E9yHUzc4.net
>>679
指向性のはず、アマチュア的にはフルレンジに使えると仕様書の下の方に書いてあったはず

681 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/25(木) 07:44:10.13 ID:pupCLoAY.net
>>679
仕様書が新しく('21.8月)なっていて消えているね
NE95W-04,NE85W-04はフルレンジになっている、30度、60度特性を比較して下さい

682 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/25(木) 11:50:43.71 ID:fPz+msm5.net
素材に拘らずフルレンジは声に特有のクセが
付きまとうから買えないよ!【声は聴けない】
少なくとも私の良耳&頭脳ではね♪

683 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/25(木) 14:00:02.33 ID:ayQp80f3.net
どんな癖

684 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/25(木) 18:32:50.51 ID:eQvKboZTI
音源がMP3
アンプが安物

685 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/25(木) 16:50:31.28 ID:Ov/OYjv9.net
>>682
偏見で脳が腐ってるとそう感じるんですね。

686 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/25(木) 16:57:15.65 ID:pupCLoAY.net
>>679
2018年のにも無いねぇ、でもこういう説明みつけた
Just for fun, you might try this speaker as a full range.
With that extended rising response it might sound pretty good at higher frequencies.

687 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/28(日) 12:39:50.70 ID:OHEMJDVg.net
指向性が狭いくらいでフルレンジの表記をやめるとか誠実なのか堅物なのか

688 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/28(日) 14:15:37.72 ID:TCHMwwM+.net
んーもともとウーハーとして作ったんでしょう。
小口径ウーハーだと20kHzまで出てしまうことは普通にあるが、本意ではないということだろう。

689 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/28(日) 14:34:59.74 ID:tx+q1JEZ.net
ウーハーとして作ったからウーハーなんだけど、センター特性は20kHzまで伸びているから一人用なら使えるよ
スピーカーシステム製造販売の場合はフルレンジとして使うのは無理ですよ、ってところでしょう
それより径の小さいのは、はじめからフルレンジって言っているね、同じシリーズとしてちと矛盾

690 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/30(火) 19:40:20.93 ID:XKrrN0cd.net
FE103Aを使って見たいんだけどあの立派な箱とエンブレム無しで安く売ってくれないかな。
使う人にはあの辺は必要ないし飾る用と使う用の2パターンほしかった

691 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/30(火) 20:49:55.86 ID:Pl+x423y.net
ヴォクサティブというメーカーのフルレンジスピーカーは良かったですね

692 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/02(木) 13:43:34.89 ID:hPZtAaVn.net
タイムドメインのような大型球体エンクロージャーが欲しいのですがどこかで売ってないでしょうか。あまり高いと厳しいですのが……

693 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/02(木) 14:05:30.85 ID:ILr6BQ30.net
ガレージメーカーでも常時販売してるとこは無いね
ヤフオクで「球体、球型、たまご、楕円、半球」あたりを検索し続けると
年に何回かヒットするはず
あと「ECLIPSE TD」のジャンクを落札して改造するのもアリ
それかIKEAのサラダボウル28cmを4個買って自作かな

694 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/02(木) 14:12:47.47 ID:ILr6BQ30.net
IKEAボウルは竹なので軽く、そのままだとユニットの重みで前に倒れる
なんらかの工夫が必要
小さな鉄球入りのパワーアンクルを何個か買って鉄球取り出して内壁にボンドで貼り付けたっけ

695 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/02(木) 14:23:34.09 ID:ILr6BQ30.net
>>690
FE103A興味ある
でもレビュー少ないし地方だと置いてないし困る
どなたかレビューよろしくです
箱は高級無垢材にラウンジ形状となるとLinfofかな
ttp://asoyaji.blogspot.com/2017/11/blog-post_26.html

696 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/02(木) 14:30:04.84 ID:D1T8j8hP.net
>>692
下のを見て自分でガンガレ
https://mia-0032.hatenablog.jp/entry/2013/09/15/174600
プリントサービスは
https://make.dmm.com/print/
球体は比較的簡単にモデリング出来る、後ろを尖がらすのもまあできる

697 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/02(木) 17:13:12.05 ID:hPZtAaVn.net
そうなんですよ。意外とヤフオクにも出てこなくて。手作り12面体スピーカーキットが一番近そうなので手を出し手みようかと思ってるんです。
3Dプリンタとかサラダボールとか色々みなさん工夫されてるんですね。TDのジャンクを改造するのは目からウロコでした。やってみたいですね

698 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/02(木) 20:39:08.09 ID:D1T8j8hP.net
>>697
尼でタコつぼと検索してみ、8cmくらいなら入りそうな感じ
ちょっと高いし大きいかなと思うけど、こんなのも良さげ
http://www.life-eco.biz/products/detail.php?product_id=1198

699 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/02(木) 20:46:14.95 ID:scvcSPN+.net
flagon

700 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/02(木) 21:15:06.73 ID:3QHB+7KH.net
打ち上げ花火の玉皮でつくってる人もいるな

701 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/06(月) 19:03:24.27 ID:C5U8dK/X.net
スチロールで形作ってレジン流し込んで作るとかどない?

702 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/06(月) 19:53:05.30 ID:on8MQi0d.net
減圧したとしても真空にまではしないだろ。
飛行機が成層圏を飛ぶくらい0.5気圧とかなんじゃね?
高山病になっても死なない程度の空気はあるっちゅうことで。
宇宙よりは安全だわな。

703 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/07(火) 23:08:19.87 ID:9ckUH5tX.net
>>692
1970年代の球体スピーカーがヤフオクに出てる
○ 金属エンクロージャー
☓ スタンド無い
☓ ユニットどうやって外すか不明

TELEFUNKEN TL1000
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g1023960545

704 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/07(火) 23:54:03.90 ID:+vDfMZYG.net
直径25cmの球体って存在感あるな

705 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/08(水) 06:54:01.89 ID:BhNgiCrJ.net
バスレフじゃなくて密閉なんだな。
これはなかなか面白そう

総レス数 891
198 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200